No.386に関するツリー
- ▼-見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行] (03/14 07:45)
- ├Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [αβ] (03/13 00:26)
- ├Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [りんりん] (03/13 09:48)
- │├Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行] (03/13 10:33)
- ││└Re[3]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [HH] (03/14 10:26)
- │└Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行] (03/13 10:31)
- │ └Re[3]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [H.T] (03/14 09:44)
- │ ├Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [りんりん] (03/15 12:55)
- │ └H.Tさんへ [WEB多事争論編集委員 吉岡弘行] (03/17 01:27)
- │ └Re:吉岡さんへ [H.T] (03/17 01:46)
- ├Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [higeman] (03/15 23:55)
- ├Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [YU] (04/16 20:40) New!
- │└Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [見物人] (04/16 21:02) New!
- ├Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [マスゴミ不信] (04/16 20:59) New!
- │└Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [見物人] (04/16 21:41) New!
- │ └Re[3]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [見物人さんへ] (04/16 22:37) New!
- │ ├Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [hanyu] (04/16 22:59) New!
- │ ├Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [ネルソン] (04/16 23:09) New!
- │ │├Re[5]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [ブーメランストレート] (04/16 23:17) New!
- │ │└Re[5]:ありがとうございます。 [ネルソンさん、hanyuさんへ] (04/16 23:47) New!
- │ │ ├Re[6]:ありがとうございます。 [ああああ] (04/17 00:27) New!
- │ │ └Re[6]:ありがとうございます。 [ネット右翼対策にはIP表示] (04/17 04:19) New!
- │ ├Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [マスゴミ不信] (04/16 23:18) New!
- │ │└Re[5]:H.Tです。 [マスゴミ不信さんとだまさんへ] (04/17 00:12) New!
- │ ├Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [だま] (04/16 23:46) New!
- │ └Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年! [見物人] (04/17 01:10) New!
- │ └Re[5]:見物人さん [H.T] (04/17 01:57) New!
- │ └Re[6]:見物人さん [J] (04/17 03:07) New!
- └Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年! [名無し] (04/16 21:05) New!
- └吉岡さんってミーハーですね [HO] (04/16 23:46) New!
- ├Re:吉岡さんってミーハーですね [ネルソン] (04/16 23:56) New!
- │└Re[2]:吉岡さんってミーハーですね [ああああ] (04/17 00:35) New!
- ├Re:吉岡さんってミーハーですね [漆間] (04/17 00:10) New!
- │├Re[2]:吉岡さんってミーハーですね [マスコミ(笑)] (04/17 00:29) New!
- ││└ガリレオとデジセルフ [1デジセルフ] (04/17 01:01) New!
- ││ └Re:ガリレオとデジセルフ [ああああ] (04/17 01:33) New!
- │├彌栄 [HO] (04/17 00:46) New!
- ││├Re:彌栄 [ネルソン] (04/17 01:05) New!
- ││└Re:彌栄 [ええ~] (04/17 01:29) New!
- │└Re[2]:吉岡さんってミーハーですね [悪質左翼にはIP表示] (04/17 06:49) New!
- ├Re:吉岡さんってミーハーですね [見物人] (04/17 01:31) New!
- └ガリレオの時代にはなかった「匿名性と監視社会」 [1デジセルフ] (04/17 09:55) New!
- └ガリレオの時代にはなかった「書き換えと改ざん」 [1デジセルフ] (04/17 13:19) New!
[386] 見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行
- 投稿日
- 03/14 07:45
1609年、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイは、倍率たった20倍の望遠鏡で天体観測を始め、それまでの常識を覆す様々な事実を発見しました。太陽の「黒点」の存在や金星の満ち欠け、木星を周回する「衛星」の発見などです。
今年はそれからちょうど400年を記念した世界天文年にあたり、偶然にもいろんな天体現象が待ち構えています。
今週は土星が「衝」となり見ごろですし、三日月がプレアデス星団の近くに輝きます。5月9日には、ガリレオ衛星のエウロパがガニベデを隠し、来年4月まで木星の4大衛星の「相互食」が数多く起こります。
そして7月22日には、今世紀最長となる「トカラ皆既日食」が見られます。
私はこの世紀の天体ショーを報道するべく、準備を進めています。
屋久島から南のトカラ列島には、このショーを見ようと数多くの天体ファンらがツアーに申し込みをしています。
私は、大学時代に和歌山県の潮岬でハレー彗星をみました。
映画のSF作品も大好きです。
スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』やジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』シリーズは何度、観ても惚れぼれしますよね。今年1月に公開された『ザ・ムーン』もいい映画でした。
何かと騒々しい3月、たまには夜空を見上げて宇宙に夢をはせるのもいいのでは?
[389] Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- αβ
- 投稿日
- 03/13 00:26
私もスターウォーズは好きです(^-^)
宇宙旅行がもっと一般的になればいいのですが・・・
[392] Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- りんりん
- 投稿日
- 03/13 09:48
きのう、若田さんの乗り込むスペースシャトル・ディスカバリーがまたまた打ち上げ延期になりましたね。国際宇宙ステーションの計画はとっても夢のあるプロジェクトでたのしみなのですが、ちょっと不安。
スペースシャトルというとクリント・イーストウッド監督の『スペース・カウボーイ』は楽しい映画でしたね。
[393] Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行
- 投稿日
- 03/13 10:33
りんりんさんへ
「不安」、最もな話ですね。私は86年のスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げ直後に爆発したとき、大学生でした。2003年にはコロンビアが地球に帰還する際に空中分解しました。
今回若田さんが搭乗するディスカバリーは、現役3機のうちの1機で、老朽化で2010年5月の打ち上げを最後に退役が決まっています。ここまで延期、延期が続くと「老朽化」が限界に来ているのかと心配になります。
スペースシャトルというと、私は向井千秋さんが女性初の宇宙飛行士としてコロンビアで宇宙に飛び立った時に、アメリカで取材しました。
打ち上げのときはフロリダ州のケネデチィー宇宙センター、そして宇宙滞在期間中はアラバマ州のハンツビルという町の制御センターで当時の科学技術庁の担当記者と取材にあたりました。
帰還のときは再びケネデチィー宇宙センターに移動して、リポートしたのですが、空の彼方にピカッと光る物体が見えたかと思うとあっという間に船体が肉眼で捕らえられ、轟音とともにタッチダウンして停止用のパラシュートを広げた感動の場面が今でも思い出されます。
向井千秋さんは素晴らしい科学者だと思いますが、旦那さんのほうもユニークさでは負けていません。『朝日新聞』に連載中のアメリカ大リーグに関する彼のエッセイは野球ファンの私が読んでも楽しいし、勉強になります。
そういえば、現在『ニュース23』のキャスターをしている膳場貴子さんは、向井夫妻の大ファンです!
[407] Re[3]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- HH
- 投稿日
- 03/14 10:26
向井さんはユニークですね、旦那さんもユニークです。 日本人の知力を感じるお二人です。 我々より次元の高いところで生きている人たちかなと感じてしまいます。 カリフォルニアの日本人街で囁かれていたのは、当時、NASAにかなりのお金を払ってスペースシャトルに乗せてもらってるということ。 これは日本では絶対に報道されない事でした。 恐らく世界中そうなんでしょうし、当然といえば当然なんですが、それを絶対報道しないジャーナリズム、ジャーナリスト、国家体制というのも、どうなのかなァと。 知る力は働かない国ですね。
[395] Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行
- 投稿日
- 03/13 10:31
りんりんさんがあげられた『スペースカウボーイ』について。
この映画、老体に鞭打って4人の中年飛行士がスペースシャトルに乗り込み、宇宙であるミッションを行う話ですが、船長のクリント・イーストウッドもさることながら、これはトミー・リ・ジョーンズの映画といっていいくらい彼の存在感が強い映画です。映画の最後で流れるフランク・シナトラの『Fly Me To The Moon
』のエンディング・シーンが印象的ですよね。
イーストウッドが撮ったSF映画としては、もう一本『ファイヤー・フォックス』があります。米ソの冷戦時代にソ連が開発した戦闘機をめぐるお話ですが、こちらは完全にサスペンス映画。
『スターウォーズ』以来急速に進化したSFXの技術をイーストウッドもたっぷり使っています。ちょっと使い過ぎで、今みると彼にしては演出過剰で、おふざけの感じもします(笑)ただ彼の演ずる飛行士は、存在感十分!
イーストウッドは、ありとあらゆるジャンルの映画を撮っていて、その好奇心は今も衰えることを知りませんが、上記2つの映画は彼のキャリアのなかで、かなりエポックメイキングな映画に位置づけられるでしょう。
[406] Re[3]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 03/14 09:44
皆さんの話を読んで宇宙を題材にした映画もいろいろあっておもしろそうだなと思いました。スペースカウボーイ気になります(^-^)
私はますむらひろしの銀河鉄道の夜に描かれた宇宙が好きです。昨日NewS23の岡山さんがおっしゃっていましたが今年は流星群も多く見られるそうですよ。こんな世の中だからこそ、大きな大きな星空を眺めてみるのもいいかもしれませんね。
[415] Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- りんりん
- 投稿日
- 03/15 12:55
今月出版された「Globes~宇宙から見た地球を体感するー地球儀の世界」(ダイヤモンド社)という本を買いました。
帯に「2009年世界天文年 温暖化から武力紛争、人類の経済圏までテーマ別の厳選50モデル」と書いてあって、衝動買い。
世界中のいろんな地球儀がたのしめます(^-^)
[441] H.Tさんへ
- 投稿者
- WEB多事争論編集委員 吉岡弘行
- 投稿日
- 03/17 01:27
週刊争論に『裏シネマパラダイス』のツリーを設けました。
若田さん、いよいよ宇宙での長期滞在が始まりますね。
『スペースカウボーイ』の感想を『裏シネマパラダイス』にお寄せください!
[442] Re:吉岡さんへ
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 03/17 01:46
ありがとうございます!筑紫さんとご縁の深い吉岡さんからメッセージを頂き大変感激しています(^-^)次の仕事休みにみてみたいと思います。若田さんの宇宙滞在ではいろいろな実験があるそうで、目薬や魔法のじゅうたんの実験など楽しみにしています。テレビで見る素朴な若田さんのお人柄がとても好きで、3週間無事に滞在される事を心から祈ってます。裏シネマパラダイスもまた拝見させて頂きます。メッセージ本当にありがとうございました(^-^)
[426] Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- higeman
- 投稿日
- 03/15 23:55
久々にサイトを覗いてみました。
昨日、久しぶりに何気なく本棚から取って読んだ本がありました。
タイトルは『地球(ガイア)をつつむ風のように』という本で、映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』を撮った龍村 仁監督のエッセイです。
その中で、『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』第一番で取り上げられた元宇宙飛行士 ラッセル・シュワイカートの話があり、久しぶりに宇宙に夢馳せていたらここでも宇宙ネタがあって「またシンクロしたなぁ」と思いました。
シュワイカートはアポロ9号に乗ってその後の月面着陸に備える重要なテストを体験した人物ですが、彼がそのテストの最中、船外活動での作業中に何気ないトラブルが起こり、5分間だけ船外で一人放置され宇宙空間に浮かんでいたそうです。その時彼は今までに味わったことのない静粛を体験し、貴重な体験というか、ある種の悟りを得たのでした。
それはそうでしょう。深い闇の中に眼下に浮かぶ青い地球があって、それを自分が眺めている。想像しただけでも荘厳である種の恐ろしささえ感じます。
「地球」という「生命体」を目の当たりにした彼は、退役後、世界中の宇宙飛行士に呼びかけ、宇宙での体験を世界中の人たちに語りかける組織ASEを設立し、現在も奉仕活動をしているとのこと。是非、聞いてみたいなぁと思います。
この「地球」が一つの生命体と考えたら、我々人間は体内で活動する細胞やウィルスのようなもの。我々は果して「地球」にとって、「善玉」なのでしょうか?それともガン細胞のような「悪玉」なのでしょうか?
[1793] Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- 見物人
- 投稿日
- 04/16 21:02
痛いから飛んできて興味深く色々なツリーを見ています。
「多事争論」と言う割には議論を深めにくい制限がかかっていますね。
追いかけるこちらは疲れますorz
とはいえ、あんまり内容が関係なさ過ぎるツリーにまでいやさかで絡むのは
どうかと思いました。
そろそろ運営側で何か場を設けて欲しいと思います。
少々wwwで子どもっぽい言い合いを展開している箇所もありますが、
全体的には穏やかに議論が進行していると感じています。
あまりレスの付かなかったツリーにも本旨に沿った意見が多数出ていますし。
多事争論の場では「沈黙は金」ではなく「禁」なのでは?
最後に本題「星」について。
サイモン・シンの「宇宙創成」を読了したことがきっかけで
星を見上げることが増えました。といっても街中なので
あんまりはっきりは見えませんが・・・・。
この本でガリレオがかなりの発明家だったということを知りました。
皆既日食、生きている間に一度はちゃんと見たいなぁ
[1792] Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- マスゴミ不信
- 投稿日
- 04/16 20:59
夜空を見上げながら今後の展開の予想でもしてみますが。
無視をしているとは言うもののこれだけ寄せられる批判を受け付けている点では一応の評価はしましょう・・・
と思いましたがまだ騒動になってから数日しかたってないんですね。
このサイトのような無責任な発言をして更には無責任な対応で火に油を注ぐ人の典型的な行動パターンではそろそろ「全面的な書込み禁止」や「都合の悪い記事や指摘のコメントを削除」といった行動にでる頃ですかね。
このような証拠隠滅行為をさして「サイトを荒らされた結果、やむなく閉鎖」という被害者アピールだけを残してそれに対する反論も受け付けないというのが最悪のパターンですね。
そして、マスコミや盲目的にマスコミの論調になびく人たちの好む「ネットの闇」「匿名の暴力」などという被害妄想の世界に逃げ込む。一体誰の発言に問題があったのか?なんていう当たり前の疑問は平気でなかったことにして被害者ぶるわけです。
所詮マスコミの浅知恵ですからこの手の王道パターンを行くのではないかと予想しています。
と、さきに「これ以上最悪の逃げ方をするなよ」という指摘をしておいて逃げにくくしようとしているわけですが、これごと削除して逃げそうですけどね・・・
[1802] Re[2]:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- 見物人
- 投稿日
- 04/16 21:41
ここで(星の話題で)絡むのはどうか、とか言っておきながら
マスゴミ不信さんにレスしてみる(笑)。
私はどちらかと言うと、某閉鎖ニュースサイトの対応になりそうな危険を感じています。
さんざんっぱら議論させておいて(しかもある意味職務放棄的なやり方で)、
ばっさりと明後日な上から目線でバッサリ裁ち落としをかける的な。
ある日いきなりアクセス規制かかってて、「誹謗中傷」だとか「炎上」だとかを
「どう思いますか?」なんていうツリーが立ってたらどうしましょう?
まさか、2年半で閉鎖に陥った某ニュースサイト運営陣とは違って、
歴史と伝統あるメディアの方々が運営しているのだから(ましてや「論を楽しもう」と掲げているのだから)
そんなことは無いと信じていますけどね。
(というか、さすがにそんな逃げは打たないだろうという希望ですが)
[1811] Re[3]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- 見物人さんへ
- 投稿日
- 04/16 22:37
はじめまして、ここが炎上する以前からいたH.Tと申します。テーマにそった話題を垣根を越えて論議したく、ここ2〜3日ひとりくるくる駆け回ってます。孤独な笑い者ですが、新規の方既存の方、助けて下さる優しい方も大勢います。(でも、昨夜は、全然知らない前野さんという方と仲間だ!と言われ、非常に困惑しましたが..。)
見物人さんから見て、この状態はかなりヤバい状態なのでしょうか?こんな事、尋ねてすみません‥。あまりの変化に驚いています。大丈夫と言って下さった優しい方もいらっしゃいましたが、心配です。ここは、以前と雰囲気ががらりと変わってしまいました。
しかし、多事争論を期待してここに来て、論を楽しみたい方だって大勢いるのに、いきなり閉鎖になったら、つらすぎます。
こんなにヤキモキせずに、たまにはのんびりと皆さんと、星空の話などしたいです。
[1813] Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- hanyu
- 投稿日
- 04/16 22:59
H.Tさんへ。
正直、この程度は炎上とは呼べないでしょう、そのうちに本当の炎上に出会うかもしれませんね。
半日で全ツリー使いきりますよ、本当に炎上すると。
[1815] Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- ネルソン
- 投稿日
- 04/16 23:09
他の皆さんが言っている通り、今の状態はまだ「炎上」じゃありませんよ。
本当に炎上すると、全てのツリーが無意味な罵倒や卑猥な広告のコピペ、
AA(アスキーアート)などで埋め尽くされます。
私は炎上よりも、あっちこっちでの吉岡さんに対する呼びかけが無視され
放置されてる状態が心配ですね。それを見て「ここは議論をする場所じゃ
ないのか」と呆れて、まともな書き込みをする人がどんどん出て行って
しまうことの方が深刻な問題でしょう。
以前、オーマイニュースでも同じようなことがありましたが、批判意見を全て
排除した結果、サイトは寂れ切ってしまいジリ貧のまま今年終了しました。
[1816] Re[5]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- ブーメランストレート
- 投稿日
- 04/16 23:17
今までは、いわば「とりまき」だけしかいなかったから
放言をいくら書いても許してもらえたけど
そうやって書いてきた放言へのツケをまとめて払わされる
形になってますからね。
ま、もし書き込みを再開したなら、今後ずっと
何か書くごとに徹底的に批判されることでしょう。
だからって、それから逃げてるようではマスコミ人として
お笑いですな。ま、テレビ局でふんぞりかえってるような
奴がまともな言論活動など出来ないっていういい証拠です。
ひ弱な頭脳の温室育ち君が身の程も知らずケンカを売りま
くってこの有り様。
これが世界の笑い物である日本のマスコミの実像ですな。
[1823] Re[5]:ありがとうございます。
- 投稿者
- ネルソンさん、hanyuさんへ
- 投稿日
- 04/16 23:47
H.Tです。お返事ありがとうございます。私の最近のツリーを見て頂くとわかるのですが、最初、新しく来た皆さんに対して垣根を自ら作っていた自分が、反対意見の人に助けてもらったり、心配して頂いたりしていくうちに変わっていくのがわかりました。NETとか掲示板とか初心者なのでよくわからないのですが、人の暖かさを感じます。
今も、お二人に現状を丁寧に説明して頂き、感謝しています。
この状態は悪い事ではない、活性化してるんだって信じたいのですが..
お二人のまだ炎上ではないという言葉に少し安心しましたが..こんなに新規の閲覧者が増えたのに、新しいスレッドを何も立てないサイト側に対しての不満があります。
すべてに無反応のまま放置して閉鎖なんて事になったら、誠意を疑ってしまいます。ネルソンさんがおっしゃるように、荒らしは別として、批判記事の全削除というのも、どうかと思います。そうなってしまったら、異論反論はないですよね。もうそれは筑紫さんが望んだ多事争論ではないと思います。そんな結末になってほしくないです。
そのためにも、サイト側に何らかの対応を示してほしいですね、本当に。
ネルソンさん、hanyuさんお返事どうもありがとうございました。また論じる機会がありましたらよろしくお願いします。その時は異論反論の垣根を越えた議論がしたいです。このサイトが存続してくれる事を祈ってます。
[1833] Re[6]:ありがとうございます。
- 投稿者
- ああああ
- 投稿日
- 04/17 00:27
そうですね、こうしてる間にも政府案が可決され、
外国でもどんどん動きが加速してるように感じます。
特に米主導の北への経済制裁などが私は気になります。
こういった動きに対し、新しいスレッドが立たない&レス制限というのは困りますね。
今回の件はメディア側の方と腹を割って討論できる良い機会だと思いましたが、
これでは2chの方がまだマシのように思います。
既に他の方も指摘してますが、掲示板を削除するというのは最悪の選択肢です。
それをしてしまっては、今後誰もあなた方の言葉に耳を傾けないでしょう。
多くの人が望んでいるのはメディアを潰す事では無く、メディアが本来の姿に立ち戻る事だと思っています。
運営の方にはどうか真正面から問題に立ち向かう姿勢を見せて頂きたく思います。
[1859] Re[6]:ありがとうございます。
- 投稿者
- ネット右翼対策にはIP表示
- 投稿日
- 04/17 04:19
好きの反対は嫌いでは無く【無関心】
このまま、何も反応しないで、
「もう、飽きた、いい加減にしろ、寝る。」
等と2chのネットアサみたいな工作をしていると、
本当に無関心になりますね。
【嫌い】な状況なら【好き】にさせて、視聴者に
転換させるか、アンチ増殖により、関心を持って
貰えます。
【無関心】になれば、知人・家族がTBSの話題を
しても、
「もう、飽きた、いい加減にしろ、寝る。」
なら未だしも、
「TBSに何しても時間の無駄だから関わるな。」
となります。
TBSとしては無関心の人が増え視聴率もTV東京や
MXTV以下のTVになるという意識が無いのでしょうね。
[1817] Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- マスゴミ不信
- 投稿日
- 04/16 23:18
指名もされていない横から回答になりますが・・・
前にも別のスレッドで同じようなことを言ったとは思いますが、そんなに荒れてますか?マスコミにとって間違った発言をしたものにとっては耳の痛い意見が多数寄せられていると言う点では「以前と比べて空気がかわった、居心地が悪くなった」のかもしれませんが。
はっきりいって、マスコミはくだらないことで他人を口汚く批判するのを生業としている割には自身の問題点を指摘されることを極端に嫌いすぐに的外れな言い訳を残して逃げ出す習性があります。マスコミと論調を同じくする人もこの傾向ですね。理屈で言い返せなくなると「ネット右翼」「匿名の暴力」「誹謗中傷」と言って逃げるあれです。
で、その習性を考えると誰もコメントを出来ないようにして逃げ出す可能性が大きいと思います。この現象を総括するようなスレッドを立てて当事者であるマスコミ関係者が思う所を述べるという「論」を聞かせてもらえなさそうです。
せいぜい「匿名によるいわれなき誹謗中傷があいつぎサイトが荒らされたのでしばらくコメントを受け付けない措置をとります、これはネットの闇です。」なんていう趣旨の情けないレッテルはりに逃げ込む気がまんまんでしょうね。
マスコミ関係者や、マスコミの論調をよしとする人はこれを見ても「そうだ!ネットはひどい所だ!また一つネットの闇が優良サイトを荒らして潰した!!」などと共感するのでしょう。
私はこの精神構造こそがマスコミやその信奉者の抱える問題だと考えます。
[1829] Re[5]:H.Tです。
- 投稿者
- マスゴミ不信さんとだまさんへ
- 投稿日
- 04/17 00:12
最近、マスゴミ不信さんの言葉がグサッと心に響きます。私はマスコミが嫌いではなく、応援したいと思っている派なのですが、そんな私でも、マスゴミさんの意見にはもっともだなと感じる事が多々あります。マスコミも、ネットを敵視するのではなく、お互いの良い所悪い所を補い合って共存していけたらいいのに..。なぜ批判に対して無言でいるのかが解らず、悲しいです。このまま皆さんの気持ちを理解しないまま自然消滅なんて事になったら私までマスコミ不信になってしまいそうで、こわいです。皆さんの批評は、裏を返すと、マスコミに膿を出して、もう少し良くなってほしいという気持ちの表れではないかなと私は思います。この反論を応援と受け止められるかどうか、それがこのサイトの存続の鍵かもしれませんね。マスゴミ不信さん、昨夜も書き込み頂いてたみたいで..ありがとうございます。マスゴミ不信さんの言葉はマスコミ好きにはグサッとくるけど、本質をついています。これを読んで何かサイト側に変化が起こってくれる事を期待します。マスゴミ不信さん、今後もご意見よろしくお願いします!
[1822] Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- だま
- 投稿日
- 04/16 23:46
H.Tさんへ
私も「いやさかえ」の件で最近来たものです。
私も星空の話などのんびりとしたいですね。
でも
「大事なことはおいといて」
というわけには行かないのです。
吉岡さんがちゃんと、私たちの納得いく形でコメントしていただければ
私はすぐに撤退します。長居してここの来訪者カウントを上げるのも癪ですからw
(あくまでも私は、ですが。。他の方の怒りが収まるかは保証しません)
今回のことは、これまでの長い間、マスコミの卑劣な報道
(偏向、ささいなことの揚げ足取りなど)+今回のおざなりな謝罪
に対する怒りが爆発したものです。H.Tさんもお判りですよね?
どうか、H.Tさんにはこの状況を「私たち新規者」にではなく、
原因を作った吉岡さんに訴えて欲しいものです。
ということで吉岡さん、
もう出てきたらどうですか?
前も言いましたが、ちゃんと謝罪してくだされば
私は(あくまでも「私は」です)あなたを評価しますよ。
あ、私の言う「ちゃんと謝罪」は
一ヶ月間ゴールデンタイムで謝ることです。
よろしく。
みなさん、読みにくい文章ですみません。
[1846] Re[4]:見上げてごらん夜の星を〜ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- 見物人
- 投稿日
- 04/17 01:10
おお、指名されていたのに一番遅レスになってしまったもようで(汗
H.Tさんが戸惑いつつも論を交わしていく様子は、ひときわ注目しておりました。
(前野さん云々については、ある意味巻き込まれたものなので気にしないほうが良いかと)。
H.Tさんの書き込みからは、この場に対する大きな愛を感じています。それだけに、ダンマリを決め込む運営や他の常連さんに怒りを感じます。
私は特に謝罪が必要だとは思いません。必要なのは説明です。嫌々高飛車なお詫び文もどきを載せるくらいなら堂々と論理的に「自分は~だから歴史的間違いだと思う」と述べればよい。反論者をあのような馬鹿にするような記載などしなければ良かった。
炎上云々、ヤバイ云々は先に書いた方々とほぼ同じ考えですので割愛。
>ここは、以前と雰囲気ががらりと変わってしまいました。
の部分に私の考えを述べさせてください。
以前のツリーを見ると、まったり進行のサロン的な雰囲気が漂っていた感じですね。
個人のブログならそれもまた愉しなのでしょうが、ジャーナリスト・筑紫哲也を掲げ、「今後さまざまな立場からの情報の発信、問題提起を通じて、“論を楽しむ”人々の輪を拡げてゆきたい(サイトマニフェストより)」と人々が集う場としては、少々スノッブに過ぎていたように感じました。
スノビズムで進行ならそれはそれで良かったのですが(それが真に論を愉しむ場でありえるのかはどうかはさておき)、そうではない人の存在を忘れ、あたかも自分たちの考えが正論であり他もそう考えているとした時(問題のツリーでの「お茶の間」発言)、自ら「以前の雰囲気」を放棄したのです。
「Aの意見を言う人も、Bの意見を言う人も対等である」という、論を愉しむ時の前提ルールを破ったのです。
残念ですが、前と全く同じには戻らないでしょう。ですが、ここがこのままあるいは運営から声があがり改善されれば、もう少し穏やかな雰囲気での議論ができるようになるはずです。
ここに書き込んでいる人たちも、星空の話が好きな人が多いはずです。今はそれよりも聞きたいことがあるのでそうもいきませんけどね。
[1855] Re[5]:見物人さん
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/17 01:57
お返事どうもありがとうございます!
何だかいろんな方々からご意見を頂き、恐縮してます。
ここ2〜3日は寝不足で仕事中眠くなるのがつらいですが、サイトの存続の危機!微力ながらも、と いろんな方々と対話してきました。ご存知だったのですね‥恥ずかしいです。
雰囲気は変わってしまいましたが、見物人さんがおっしゃる通り、ひとつの意見だけのサロン的なものよりも、論を楽しむ場所としては異論反論あった方が健全だと私も思うようになりました。ただ、ネット慣れしてない私にとっては、煽られたり、厳しい意見を見ると心配になってしまい、見物人さんにもお声をかけてしまい驚かれた事と思います。ごめんなさい!でも、ありがとうございます!
サイト側からの対応が全くない事が一番不安です。せめて、何かしらの誠意ある反応をしめしてほしいです。もう少し落ち着いたら見物人さんと星の話もできるのですが、私も早くそうなってもらいたいです。
丁寧なお返事を頂き嬉しかったです。また救われた気がしました。
[1858] Re[6]:見物人さん
- 投稿者
- J
- 投稿日
- 04/17 03:07
はじめまして。
私も「いやさかえ」の件で某所から流れ着いたものです。
今回の件、ネット上で麻生首相の言い間違いのニュースを見かけて、「また揚げ足取りか」とうんざりしていたところに「間違いの指摘が間違い」を「偶然」見かけたのですが、もしこの偶然がなかった場合、今でも麻生首相が間違っていると思い込んでいると思います。
前々から思っていたことなんですが、誤報をしても訂正や謝罪が小さいのはなんでなんでしょう?ニュースを見ていてもCM前やエンディングに「~は~~の誤りでした。お詫び申し上げます。」位のことしか言わないですよね?
報道の影響力って、そのくらいの訂正と謝罪じゃ消えないと思うんです。疑問を感じて調べればいいですが、いちいち全部に疑問を持って調べるくらいなら最初から見ないですしね。
今回の件も多分何も知らずに「麻生はまた間違えた。馬鹿な首相だ」と思っている人もいるかと思います。
他の読み間違いなどは本当に読み間違いかもしれませんが、少なくとも今回の「いやさかえ」の件は報道側の誤りであることは揺ぎ無い事実として受け止めて、未だに誤解している人の誤解を解くことがマスコミに出来ることなのではないかと考えます。
様々な方がテーマに沿って議論をする場で、本旨とずれた書き込みをして申し訳ありません。
最後に「星」
スターウォーズは私も好きです。
あと、今のところ出てきていないので
「レッドプラネット」は淡い青春の思い出です。名前が挙がってきていないということはそれほどの作品でもないのかもしれないですが、今でもたまに見て当時を思い出してニンマリします(苦笑)
[1794] Re:見上げてごらん夜の星を~ガリレオ望遠鏡観測から400年!
- 投稿者
- 名無し
- 投稿日
- 04/16 21:05
夜空を見上げて、あなた達反日マスゴミが敬愛して止まない北の将軍様が打ち上げたつもりの人工衛星でも探してみてはどうでしょう。
[1821] 吉岡さんってミーハーですね
- 投稿者
- HO
- 投稿日
- 04/16 23:46
吉岡さん、本当にSF映画好きなのでしょうか?
本当のSF好きは「2001年宇宙の旅」や「スターウォーズ」などの米国映画はスルーするのが普通ですけどね。
私は高校生の頃からSFも良く読んでいますし、SF映画も好きです。
戦前の海野十五の大長編の火星物など今読んでも面白いと思いますね。
SF映画ならやはりタルコフスキーの「ストーカー」「惑星ソラリス」辺りが私のお勧めです。ソラリスはリメイクしたので少し有名になりましたがやはり旧ソ連が生んだ拘りの監督・タルコフスキーの映像美には惚れぼれします。この映画で使用されたバッハのBWV639は特に印象的です。ストコフスキーの編曲版がとてもよく出来ているので是非多くの方にも聴いて戴きたいですが、入手困難なのでピアノ版ですが、ニコラーエワ女史の弾く639番に心惹かれます。この演奏は遅めのテンポで何とも云えない哀愁が漂う名演です。
私が一番好きなSF作家はP・K・ディックです。最近では「ブレードランナー」の原作者として有名になりましたが、私が学生の頃はサンリオSF文庫から出ていて、ディックの作品は出れば全て購入して読んだものです。「スキャナーオブダークリー」もディックの原作の良さを映画として最大限出している名画だと思います。
ハリウッド映画は奥行きが無く詰まらないと私は思っています。「2001年宇宙の旅」は映画だけ観た方は意味が分からないのではありませんかね?
原作で補完しないとストーリーが追えません。これがキューブリックの映画手法と云ってしまえばそれまでですが。
ブラットべり原作の「火星年代記」もテレビ用の作品として作られましたが、とてもよく出来ていますので未見の方は是非ご覧になられて下さい。今観るとチープな特撮ですが、シナリオに力があるので見ごたえがあります。
イギリスSF旗手のイワン・ワトソンやクリストファー・プリーストの作品が東欧辺りで映画化されないかと密かに期待しています。
吉岡さんも最近は「色々と」お疲れでしょうから、ここは一つ騙されたと思って上に挙げたSF映画でも見て気分転換してみて下さい。
気分転換が終わったらまたこのサイトに書き込みをして下さいね。新しいスレが立ち上がるのを楽しみにしています。
同時に、今回の一連の騒乱を吉岡さんがどのような形で終焉させるのかもしっかりと見守っております。
長文・駄文失礼致しました。
[1826] Re:吉岡さんってミーハーですね
- 投稿者
- ネルソン
- 投稿日
- 04/16 23:56
ハリウッドの最近のSF映画は大味であまり面白くないですが、アメリカの
SFものTVドラマシリーズは面白いですよ。「スタートレック」は言うまでもなく
「スターゲイト」や、最近は「バトルスター・ギャラクティカ」が観念的な
設定テンコ盛りで面白いです。
イギリスのSFドラマ「レッドドワーフ」はコメディですが、スティーヴン・
ホーキングが絶賛するほど、設定はかなり精密に作られています。
[1841] Re[2]:吉岡さんってミーハーですね
- 投稿者
- ああああ
- 投稿日
- 04/17 00:35
映画化はされていませんが、私はH・G・ウェルズ?の「夏への扉」という小説が好きでしたね。
話としては俗っぽいですが、夏に繋がる扉を探すという出だしのシュチュエーションが好きで、
今でも時々読み返します。
[1827] Re:吉岡さんってミーハーですね
- 投稿者
- 漆間
- 投稿日
- 04/17 00:10
吉岡君まちがってないよ。
麻生がまちがえたんだよ、いつものごとく。
そんな昔の読み方で、今頃 読むはずないじゃないか。
間違えた読み方が、昔に存在したという偶然の話。
煽り組みがアホなのよ。
[1837] Re[2]:吉岡さんってミーハーですね
- 投稿者
- マスコミ(笑)
- 投稿日
- 04/17 00:29
苦しい言い訳ですね。
そんな言い訳でしか擁護できないほど
吉岡の醜態はひどかったという事ですね。
[1844] ガリレオとデジセルフ
- 投稿者
- 1デジセルフ
- 投稿日
- 04/17 01:01
このサイトを見回してみたが、1万件ヒットのツリーのデジセルフの話は興味深かった。ウェッブ・サイトやウェッブログが、生身の人間とデジセルフ=ペルソナ(仮面)の乖離と増殖を生み出しているというのはSFではなく今や現実のものだと妙に納得してしまった。
中でも「人間は自分以外のものに自身を延伸することに魅惑される」という説は面白い。ガリレオの時代の教義では地球を中心に太陽や惑星がまわってる「天動説」が普通だった。これも考えようによっては「自分を中心に、ヒトが他者に自身を延伸させる生き物だ」ということの証明かもしれない。その説を覆したガリレオは今でこそ「天文学の父」といわれているが、その名誉をローマ法王庁が回復させたのはほんの17年前の1992年だ。偶然の一致だが、日本初のホームページが開設されたのがこの年である。また毛利さんがシャトルから「宇宙から見ると国境はみえない」と発信したのもこの年。翌年にはインテルのCPU、95年にはウィンドウズ95が発売され、インターネットが文字通り国境をなくしていく。この17年間でデジセルフが大増殖を遂げたことになる。それは今も続いているのだろうが、次の大変革はWeb2.0ということになろうか。
[1853] Re:ガリレオとデジセルフ
- 投稿者
- ああああ
- 投稿日
- 04/17 01:33
私もデジセルフの話は興味深かったです。
>“私”というひとりの人間が細分化され、そこから生まれたデジセルフがそれぞれ勝手に生きたいように生き始める。
われわれの意識も感覚中枢から離れて電子的な神経系に入り込み、肉体とアイデンティティが分離するのだ
未だ自分の中で消化しきれていないのですが、"私"が無くなり、インターネットの大海原に解ける様を想像し、
スタートレックのボーグのようなものか、もしくは仏教で言う自我からの解脱かとイメージしてwktkしてましたw
もう少し多事争論氏にモノ申すさんの話を聞いてみたかったですね。
[1843] 彌栄
- 投稿者
- HO
- 投稿日
- 04/17 00:46
漆間さん
自国の首相を指して「呼び捨て」にて呼ぶのは日本人として恥ずかしい行為です。
目上の者、ましてや首相に対して敬いの気持ちを持つ事は当然の事でございます。
麻生首相の弁護をさせて戴きましょうか。
私の生業は神道関係です。
ですから今回の彌栄問題の推移を興味深く見ていました。
「彌栄」と云う単語は日常用語では殆ど眼にしませんが、神道界では現在でも普通に出て来る語彙でございます。
日本語とはとても便利(不便と表裏一体ですが)なもので正解なるものが一つでは無い事が特徴でもあります。
曖昧さを兼ね備えた稀有な言語です。
例えば「言霊」なる単語がございます。普通では「ことだま」と読むでしょうが、神道界では「ことたま」がより正しい読み方になります。しかし例え「ことだま」と読んでも神道界でも敢えてそれを誤りとは申しません。(例外的に言霊研究を主体になされている方は「ことたま」で無いと本来の意味を為さないと申しますが)
彌栄に就いても同様です。祝詞では通常「いやさか」と読みますが、これを「いやさかゑ」と読んでも誤りであるとは申しません。どちらの読み方も実在しており、時代によりどちらかが優勢になる事があってもどちらかが正解とは決して断定致しません。
今回の彌栄の読み問題は神道の門外漢が何を云っても、私ども専門家に云わせれば皆、「空論」に過ぎません。
祝詞では例えば、「大海原」を現代でも「おほわだのはら」などと読みます。しかしそれを「おおうなばら」と読んだ場合でも誤りとは申しません。
特に今回のように日常生活にて殆ど使用されていない語彙を皇室関係の場で使用する場合は、読み方は神道的に解釈すべきです。
そして神道的には彌栄は「いやさか」でも「いやさかゑ」でも可なのです。
麻生首相がそれを意識していたか否かはこの場合問題では無いと思います。結果的に麻生首相の語彙の読み方に間違いは無いのですから。
而し私は麻生首相はこのような事もご理解なされていると思っています。
私は麻生首相の筆遣いや日頃の言動から、現代教育には無い奥ゆかしさを感じております。恐らく中国の古典や古語に精通していると思われます。
この麻生首相の良さは現代の教育のみで育った者には決して理解が出来ないと思います。
ご参考になれば幸甚でございます。
[1845] Re:彌栄
- 投稿者
- ネルソン
- 投稿日
- 04/17 01:05
とても勉強になりました、詳しい解説ありがとうございます。
> 私は麻生首相の筆遣いや日頃の言動から、現代教育には無い奥ゆかしさを
> 感じております。恐らく中国の古典や古語に精通していると思われます。
私もそう思います。麻生総理の派閥の名称は「為公会」ですよね。
中国の古典『礼記』の中の天下為公(天下もって公と為す)から取った
そうで、総理が若い頃に四書五経に親しんだという話も納得できます。
年齢や職業、家柄のせいで「マンガを読む総理大臣」が面白おかしく取り
上げられ、いつの間にかマスコミでは「マンガ し か 読まない馬鹿総理」
ということになっているのが理解不能です。
政策についての批判ならともかく、いくつかの漢字を読み間違えただけで、
人格や知能まで全否定して嘲笑する今のマスコミの姿勢には正直言って
うんざりします。
[1851] Re:彌栄
- 投稿者
- ええ~
- 投稿日
- 04/17 01:29
HOさん>
細かくご説明いただき、ありがとう御座いました。
別ツリーでも私が出雲大社での使用例を引用いたしましたが、どうもご理解いただけなかったみたいです。
http://www.taji-so.com/weekly_souron/bbs.php?n=1642
本当にありがとう御座いました。
HOさんの知識の深さに頭が下がります。
どうか以後も有意義なお話を聞かせていただけると嬉しく思います!
[1852] Re:吉岡さんってミーハーですね
- 投稿者
- 見物人
- 投稿日
- 04/17 01:31
ミーハーは別にいいんじゃないかと思います。
読書感・映画の好みは人それぞれであり、正誤のあるものでもないので、そこまでつつかんでもと思います。自分がミーハーであり、一方で他人様から「偏ってる」とよく言われて悔しい思いをしているからかしらん。
好みを言うと、私は映画はあまり見ませんので専ら読書の方になりますが、J・Pホーガンが好きです。なんだか暖かい未来を残すオチの物が多いので、何度も読み返してしまいます。
気分転換なら「時間泥棒」が個人的におすすめです。長さもあまり無いですし、気楽に読めるSFです。
このツリーの最初の書き込みに出した「宇宙創成」では、新論(新事実)が旧論を押し流したり、決着のつかない2つの論派が戦う様が非常に興味深く描かれています。
後世的には正しかった論を信ずる学者が、ライバルに対する不遜な態度が災いして受け入れられなかったエピソードや、逆に対立する論を持つもの同士が気の合う友人関係になったりetc 「ビッグバン」の名付け親が、実は「ビッグバン否定説」を信じていた学者だったということも興味深く、同時に考えさせられたエピソードでもあります。
「地動説が正しかった」「ビッグバンが正しかった」という証明が成立するまでの過程には、肯定的な学者だけではなく、否定的な学者の研究成果も重要な要素であった。
おのおのの信念と研究が積み重なって、新しい「事実」が証明し、また新たな問題解決へのトビラを開いていく。
このへん、ここでの議論で生み出せるかもしれないものに何かつながりません?
[1867] ガリレオの時代にはなかった「匿名性と監視社会」
- 投稿者
- 1デジセルフ
- 投稿日
- 04/17 09:55
「匿名性と監視社会」がインターネットの一つの特徴である。書いている方はインターネットだから匿名だと思って書いているが、見事なほど「来歴」が残る。世界中のどこから発信したかだけでなく、どういう機械を使用して発信したかもわかる。これはインターネットに限らない。(電話・クレジットカードでもそう)
つまりデジタル時代はあらゆる情報が非物質化されるということ・・・ミシェル・フーコーが注目した監獄システム=一望監視装置(パノプティコン)の時代にすでになっている。
手作りの望遠鏡で宇宙を眺めたガリレオの時代から4世紀。人類のテクノロジーは
ここまで発展し、さらに進化は続いている。
[1869] ガリレオの時代にはなかった「書き換えと改ざん」
- 投稿者
- 1デジセルフ
- 投稿日
- 04/17 13:19
もう一点。インターネットの時代の特色は「書き換えと改ざん」だろうか。
ネット上も文字というのは物質がないので、書き換えが容易で一見その痕跡が残らない。ネット上の文字は水の上に書かれたようなものでしかない。
たとえばこのWEBではまだ行われていないが、意図すれば容易に「書き換えと改ざん」が可能だ。
ガリレオが「天文学の父」とすれば、グーテンベルクは「印刷の父」だろうか。
15世紀に生まれたグーテンベルク・テクノロジーによって書物の文化は始まった。その文化は物質の上に刻まれることを前提にしていた。文字が不安定になってなっていくということとデジセルフの増殖を考えるとき、それは内面の崩壊ということが必然的に起こってくる。今後、そうした数世紀前には考えられなかった現象が実際に極端な社会現象として姿を現す(すでに兆候はあちらこちらにでている)だろう。