 |
2009年4月16日(木) 19:30 |
|
 |
AED設置場所を携帯やパソコンで
AEDは公共の施設など多くの場所に設置され始めていますが、その設置場所を携帯やパソコンで検索できるようになりました。
突然おこる心臓の停止などに迅速な救命措置を行えるAEDです。岡山県庁など公共の場所への設置が急速に進んでいます。 その数およそ2000台。 4年前から医療関係者だけでなく、一般市民の使用が認められたためで、企業や学校が導入するケースも増えています。 日本赤十字社岡山県支部は、AEDの設置場所を、パソコンや携帯電話で検索できるシステム作りに取り組んでいます。 例えば携帯電話の場合、日本赤十字社のサイトにアクセスした後、自分が今いる場所の近くからAEDの設置場所を検索でき、連絡先と地図を知ることができます。 心臓に異常が起きた直後に、AEDによる救命措置が実施された場合とされなかった場合では、生存率が4倍も違うといいます。 いざというときに携帯電話の地図を活用して迅速な措置ができれば、1人でも多くの命を救えるとというわけです。 日本赤十字社は、1台でも多くのAED設置場所を掲載したいと登録を呼びかけています。
|
|