☆ね年…貸し物覚えの借り物忘れ。本日借り物忘れておらぬか思い出せ
☆うし年…事物の道理に明らかな者は世相の変化に応ずる
☆とら年…松の樹間につぶやく潮騒の声を聞く。詩人は万人に感動を与える
☆う年…明月黒雲に覆われ風光美ならざる象で旅行売買不利なり
☆たつ年…青春は美しきもの。大切にして悔い残らぬように
☆み年…吉日なり。然しベーコンは幸運時の美徳は節して驕らずという
☆うま年…雨後に御簾(みす)を巻いて晴色を眺む。困難去りて大吉
☆ひつじ年…貪らず偽らず見せ掛けでなく本然の自己を生くるべし
☆さる年…仰ぎ以て天文を観よ。妙案出でて思わぬ吉事
☆とり年…謀りごとの中心的存在は災いあり。無謀者になって吉運あり
☆いぬ年…ものを視るに軽く、高ぶりて歩めば失敗する。虎視牛行せよ
☆い年…威儀正しからざれば人はこれを軽んず。公衆の席にて恥かかぬように
(松雲庵主)