[ホーム]

ニュース表@ふたば


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 200x200以上は縮小.
  • 管理人への連絡は準備板へ.
  • 携帯ふたば入口   新しい板 おもちゃ カメラ フィギュア
  • この板の保存数は2400件です.





  • 広告:::機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 2 [DVD]
    画像タイトル:1239802794462.jpg-(37032 B)
    サムネイルを表示しています.クリックすると元のサイズを表示します.
    37032 B3年で40兆の対策を−自民 Name 名無し 09/04/15(水)22:39 No.541826 del 
     自民党の日本経済再生戦略会議(会長・町村信孝前官房長官)は15日午前、党本部で総会を開き、今後3年間で行う追加経済対策の事業規模について、金融対策を除き総額40兆円規模とする報告書をまとめた。町村氏はあいさつで「6月に政府の『骨太の方針』に(報告書の内容が)反映されるか、執行されるか、フォローしていきたい」と述べた。

     平成21年度補正予算案で実施する追加経済対策の事業規模は56兆8000億円だが、金融対策を除くと15兆円程度。同会議では、景気回復を実現するにはさらに25兆円程度を環境分野を中心に投資する必要があると判断した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090415-00000540-san-pol
    >> 無題 Name 名無し 09/04/15(水)22:50 No.541848 del 
    銭ズラ
    >> 無題 Name 死にすぎ 09/04/16(木)00:21 No.541992 del 
    天下りに利権に
    これがこの国の経済の全て
    しかしそれももう無理なんだな…
    ゴミどもを養う余裕はもはやこの国にはない
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)00:24 No.541995 del 
    50兆円の効果が出せるなら40兆の投資してもいいけど
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)01:51 No.542051 del 
    天下り団体の印刷を昨年手伝うことになった
    A4カラー両面マット紙110で2千枚刷って
    20万円だった、高い高いよ
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)03:09 No.542104 del 
    今考えられてる対策は将来消費の先取りを国が余計なコストをかけてやろうということで
    増える借金と合わせて日本の未来には何が起こるのかと

    量産効果まで既に出尽くし、技術的に袋小路へ突っ込んだ太陽光発電などはこの対策効果を食い尽くした後は
    中国製品などとの競争に耐え切れず即死する危険が高い
    積雪地対応も満足に考えられてない現行システムによる効果はそれが一定地域に集中する事を考えれば電力供給面でのトラブルの元になる事すら考えられる

    環境産業全体にいえることだが
    この産業の設備投資面でのメリットは受益できる利潤が最初から決まっている事情からほとんど無い
    それどころか新技術の登場や政治・経済の状況変化による投資の回収リスクは他業種に比べればバカ高い
    そしてその運営にはほとんど公的団体が絡み、人件費リスクを膨れ上がらせている

    環境産業に金を突っ込む事は経済対策としてはありえないと言うのが結論である
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)03:15 No.542105 del 
    余力があるときにこそやるように業界に義務付けるのはいいが 
    国や国民が借金してまでする意味は無い
    むしろしたらバカだ
    米が買えないのに調味料をサラ金で金借りて買ってくるようなもん
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)03:23 No.542107 del 
    戦争しかないな('∀`)
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)05:07 No.542133 del 
    レスを読んでいて、うしなわれた10年を叩いていた
    ノーベル賞経済学者が、日本に謝罪したって記事を思い出した。
    あれより根拠のない否定をする理由を知りたい物だ。

    たぶん、環境問題に金をつっこむなら、ウリの国に金をつっこんで謝罪と賠償をくれと言いたいんだろうな。
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)05:13 No.542135 del 
    金が回らないときに、金を回すことで経済を回復させる。
    それはたとえば公共事業でもばらまきでもいいが、環境対策ならなお良い。
    それがわからず叩いているのはバカだ。
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)05:20 No.542137 del 
    経済のわからん左巻きメディア臭いのが書き込んでるな
    あいつら環境じゃ金が集められないのから焦ってるのかね
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)07:33 No.542179 del 
    そういえば経済板が社会主義の巣窟になってるな
    >> 「日本に謝罪」…かつて対日批判急先鋒の米ノーベル賞教授 Name 名無し 09/04/16(木)07:37 No.542182 del 
    「私たちは、日本に謝らなければならない」−−。

     2008年のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン米プリンストン大教授は13日、外国人記者団との質疑応答で、1990〜2000年代のデフレ不況に対する日本政府や日本銀行の対応の遅さを批判したことを謝罪した。

     教授は、「日本は対応が遅く、根本的な解決を避けていると、西欧の識者は批判してきたが、似たような境遇に直面すると、私たちも同じ政策をとっている」と指摘。「(3月で8・5%と)上昇する米失業率を見ると、失われた10年を経験した日本より悪化している」と述べ、経済危機を克服するのは予想以上に難しいとの見方を示した。

     クルーグマン教授は90年代後半、日銀にインフレ目標を設け、徹底的な金融緩和を促す論陣を張るなど、日本批判の急先鋒(せんぽう)だった。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090414-00000439-yom-bus_all
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)07:49 No.542188 del 
    >増える借金と合わせて日本の未来には何が起こるのかと
    国債を「借金」だと思ってる時点で、お前の程度が知れる
    実は今でも国公債の発行が不足していて、信用収縮と資産デフレ
    がおきている状態だから、もっと発行しないと逆に危険だと
    いう、経済学の初歩的な常識すら理解していないようだが

    日本の「借金」が800兆円あるからとか、国民一人当たり
    いくらだとか見当違いの新聞記事を真に受けて、国公債の
    発行残高を減らせという無知なキチガイと同レベルだわ

    景気が悪くて民間企業の信用創造(=借入れ)が減っている
    今こそ国が「借金」しまくって信用創造しないと、
    このまま大恐慌に突入しますよ。それでいいんですか?
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)08:11 No.542205 del 
    >No.542188
    民主党案への「財源は?」攻撃が無力化してしまいますがそれでいいんですか?
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)08:56 No.542230 del 
    >民主党案への「財源は?」攻撃
    やっぱり理解できてないんだな

    今の信用経済では、国公債の発行と国家予算の財源確保は
    直接関係ありません。公債発行による信用創造効果(数百兆円)に
    比べれば、はっきりって国家予算の財源確保(年30兆円程度)
    なんて瑣末な問題です。
    もちろん、結果として財源が確保できるならそれはそれで
    良い事だからかまわないんだけどね

    財政が黒字のときでもアメリカ政府が国債を大量に発行
    していたのは、発行しないと信用収縮が起きるからですよ
    マスゴミが言う「借金」をする人がいないと、お前らの
    予想を超える超絶不景気になるので、民間ができないときは
    国家がやるしかないの
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)09:01 No.542231 del 
    一応まとめておくと、

    最近の国債増発の主な目的は、信用創造効果による景気対策であって
    財源確保はおまけに過ぎない

    …という事だよ。信用創造が何なのかすら理解できてないやつは
    国債を「借金」と呼ぶからすぐわかるんだけどね(笑)
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)09:04 No.542233 del 
    >それはたとえば公共事業でもばらまきでもいいが、環境対策ならなお良い。
    大抵の環境団体は反対するだろうけど、二酸化炭素排出を抑える事が環境に対して正しい処方と言う前提なら、
    原発の増設が最も確実に効果の有る、環境対策を兼ねた公共投資なんだよな。
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)09:30:40 No.542248 del 
    偉大なる将軍様に全てを委ねれば、東朝鮮列島の繁栄はこれからも約束されるニダ
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)10:52 No.542309 del 
    一人で熱くなってるバカがいるが

    無職なんだろ?
    w
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)10:58 No.542313 del 
    >>No.542231
    ありがとう、とてもわかりやすい!
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)11:14 No.542323 del 
    >>経済のわからん左巻きメディア臭いのが書き込んでるなあいつら環境じゃ金が集められないのから焦ってるのかね

    経済動かしてる奴は大概左巻き。貧乏人は大概あんたのようなガチガチの保守ウヨ。
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)11:18 No.542326 del 
    >No.542231
    いやようやく分かったよ、漠然と国債の必要性は分かっていたんだが
    今一国債がどう経済と関わるっているのか分からなかった。
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)11:25 No.542329 del 
    >一人で熱くなってるバカがいるが

    一組+αだろ
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)11:56 No.542355 del 
    >国債を「借金」
    マスコミだね借金だって書き連ねたのは。
    やっぱり一番問題なのはマスコミ
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)12:08 No.542359 del 
    >国債を「借金」
    財政均衡派の財務省と節税したい大企業の代弁者である松下政経塾に踊らされ過ぎだよね
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)12:12 No.542363 del 
    信用創造効果による景気対策っていうなら、そこまでいうなら
    半島にたかられる分は切り離してくれないと信用できない
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)13:43 No.542445 del 
    民主のバラマキ案にマジ対抗しちゃってw
    これで民主が上積みしたらまた対抗して積み増すのかね
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)13:56 No.542456 del 
    >二酸化炭素排出を抑える事が環境に対して正しい処方と言う前提なら、
    >原発の増設が最も確実に効果の有る、環境対策を兼ねた公共投資なんだよな。
    核燃料サイクルが確立すればの話
    現状はまだまだ
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)19:00 No.542751 del 
    むしろ公共投資は景気が減速、低迷している時にしないとコストがかかりすぎるんじゃないか
    好景気だと労働者不足+資源高+賃金も高騰、不景気だと、その逆になるので、
    国家の将来を見据えた事業や、老朽化した公共のインフラ(橋とか道路とか)おまけで電線とかは
    いまの次期にやった方が合理的だし、経済の車輪を回しつづけることにつながると思う。
    需要が無いからと、労働者が職を失い、技術を錆付かせ、機材を眠らせると、再始動が大変になるんじゃないかなぁと
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)19:09 No.542758 del 
    つまり国債はどんな時にでも発行してたほうがいいわけ?
    >> 無題 Name 死にすぎ 09/04/16(木)19:29 No.542796 del 
    信用創造にも限界はあるよ
    >> 無題 Name 死にすぎ 09/04/16(木)19:36 No.542801 del 
    つまり国債は無限に発行したほうがいいワケ?
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)19:44 No.542814 del 
    >つまり国債は無限に発行したほうがいいワケ?

    そんな事して国債発行総額増やしたら
    国の信用にかかわるだろ。
    日本に金を預けようという投資家が減るんじゃないか?
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)20:19 No.542857 del 
    >つまり国債はどんな時にでも発行してたほうがいいわけ?

    財政が黒字で、民間企業が充分に(先行)投資して
    いる状態なら発行しなくてもいいです。

    財政が赤字の場合は増税しないなら当然国債を
    発行するし、民間企業がダメな状態だと国が
    代わりに公共財政投融資を行う必要があるので
    その原資として必要
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)20:22 No.542861 del 
    >日本に金を預けようという投資家が減るんじゃないか?
    元々外国人は金利の極めて低い日本国債を買わないよ
    >> 無題 Name 死にすぎ 09/04/16(木)20:32 No.542871 del 
    民間が駄目なのにはワケがあるのに、
    じゃあ国がやれば上手くいくんだろうか?
    う〜ん分からない
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)20:56 No.542909 del 
    > 元々外国人は金利の極めて低い日本国債を買わないよ

    日本国債を買うのではなく、国債発行額の増加は
    経済がうまくいっていない事を現す指針みたいなもの
    だから日本経済に不審を持って投資家が資金を引き上げる
    かもしれないんじゃないかという事かな・・・・
    あくまで国債発行で得た金を借りた企業や
    事業等々がその債務を後に払えるかどうかにかかってる。
    信用創造はむしろ好景気のときに論じられるものじゃないか?
    国債の発行は仕方がないことだとしても
    いいことだとも思えんな。 諸刃の剣かと・・・。
    国債は国の借金か? と問われればやはり借金だと思うな。
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)21:00 No.542923 del 
    お金そのものは貯蓄として存在しているし、製品の生産能力もある。
    既に作られた車やマンションの在庫もある。富は存在しているはずなのにそれを購入する消費者がいない
    日本の貯蓄の大部分を占める年配者は、必要な物は大抵保有している
    から買わなくても問題がなく
    現在それらを必要としている若年層にはお金がなく、お金を手に入れるための職がなかったりする
    最低限の生活を営む以上の可処分所得が無い…だから物が売れず、若者の○○離れといわれる
    で、お金がある若者も、老後のためとかもしもの時のためと貯蓄する
    …一体富はどこに?
    国債の償還で、銀行やお年寄りの更なる貯蓄になってるの?だとしても使われない貯蓄が多いと、誰が得するんだ
    >> 無題 Name 名無し 09/04/16(木)21:12 No.542942 del 
    国債発行して円は危ないよと思わせておかないと
    安定通貨として人気が出て円高になってそのー
    ・・・トヨタが困るからだろ
    >> 無題 Name 死にすぎ 09/04/16(木)21:30 No.542980 del 
    >事業等々がその債務を後に払えるかどうかにかかってる
    将来の経済発展を見込んで国債を発行するわけだから、
    国債は借金そのものだと思う

    その経済発展が問題
    政府は国債を使って「産業創造」をしようとしてるが、失敗するに決まってるよ


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    - GazouBBS + futaba-
    商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
    『 S.H.フィギュアーツ 強化外骨格零 』
    バンダイ
    形式:おもちゃ&ホビー
    参考価格:¥ 3,990
    価格:¥ 2,992
    発売予定日:2009年5月25日(発売まであと39日)
    商品の詳細を見る