「手術症例割合」など7項目が“落選”―DPC新係数
中央社会保険医療協議会の診療報酬基本問題小委員会(委員長=遠藤久夫・学習院大教授)は4月15日、現在の調整係数に代わる新たな機能評価係数をめぐり意見交換し、新係数の候補に挙がっているもののうち「手術症例割合に応じた評価」など7項目については、次の診療報酬改定での新係数としての採用を見送ることを決めた。
【関連記事】
新係数、「手術症例数」など8項目は優先度低く
3月25日の中医協
DPC対象病院、自主退出可能に−中医協基本小委が合意
新係数候補、10項目は検討対象外に−10年度改定
「救急医療など二重、三重に評価を」―DPC分科会 この日、DPC評価分科会の西岡清分科会長が小委に提出した「『機能評価係数』に関する検討の経過報告3」では、これまで検討してきた新係数の候補を、▽DPC対象病院で評価を検討すべき項目▽急性期入院医療全体として評価を検討すべき項目▽次の診療報酬改定では評価が困難な項目−に3分類した。
今回、採用が見送られたのは、次回改定での評価が困難とされた8項目のうち、「手術症例割合に応じた評価」や「術後合併症の発生頻度による評価」など7項目。
一方、DPC対象病院での評価を検討するのは、「患者の年齢構成」や「がん診療連携拠点病院」など9項目で、今後も引き続き分科会で候補を絞り込む。
また、「産科医療の実施状況の評価」や「医療安全の評価」など8項目については、急性期全体で評価すべきかを小委で検討する。「後発医薬品の使用状況による評価」は当初、次期改定での評価が困難とされていたが、山本信夫委員(日本薬剤師会副会長)が導入を強く主張し、急性期全体での評価を検討することになった。
このほか、「救急・小児救急医療の実施状況および救急における精神科医療への対応状況による評価」など4項目は、分科会と小委で並行して議論する。
厚生労働省保険局の宇都宮啓企画官は、新係数としての検討対象から外れた「手術症例割合に応じた評価」について、「症例の割合による評価が適切かどうかなど、根本的な議論が必要だ」と指摘。7項目について今から議論したのでは、次の改定までに間に合わない可能性があると説明した。
ただ、今回“落選”したこれらの項目が、次の改定に向けて出来高による評価や、将来的に新係数としての導入の検討対象になる可能性もある。
更新:2009/04/15 22:52 キャリアブレイン
新着記事
救急科医師の当直回数は平均の2倍(2009/04/15 23:29)
基本診療料めぐる議論再開―中医協基本小委(2009/04/15 23:19)
介護分野の経済危機対策で事務連絡−厚労省(2009/04/15 23:08)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第56回】細谷明美さん(鎌倉市医師会会長) 神奈川県の鎌倉市医師会が市内に産科診療所「ティアラかまくら」を開院して1か月半余り。同診療所では現在、原則として正常分娩に対応しており、3月には12人の赤ちゃんが誕生した。今後は、麻酔医や小児専門医らのバックアップも受けられる見通しで、将来的な増床も視野 ...
医師不足が深刻化している地域やへき地の医療を支援するため、昨年7月に国が創設した「緊急臨時的医師派遣システム」。北海道や青森県など、これまで全国の6道県の医療機関に医師を派遣し、地域医療の緊急的な救済に成果を上げている。厚生労働省からの委託を受け、全国から医師を公募している社団法人「地域医療振興協 ...
WEEKLY
現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。