eSvn
編集者:Terai Atsuhiro
作成日:2005-12-20
更新日:2007-07-20 (金) 16:14:39
概要
このページでは、SubversionのGUIクライアントであるeSvnについてメモしています。
eSvnについて
CVSの場合のWinCVSのような使い方ができます。TortoiseSvnのように、エクスプローラにプラグインを導入するのが不安な場合に、使用されることが多いようです。
メニューなどは英語ですが、ログメッセージなどに日本語を使用しても特に問題ないようです。
インストール
Windows版の場合、Subversionをインストールしてパスを通してあれば、アーカイブをダウンロードして任意の場所に展開するだけです。
使い方
初期状態では、なにも表示されないのでメニューからリポジトリのチェックアウトと、ワークスペースの作成を行います。
リポジトリのチェックアウト
メニューの「File→Checkout」を選択すると、「Checkout」パネルが開きます。
リポジトリのURLと、ローカルで展開するディレクトリを指定してチェックアウトします。
- リポジトリのURL例
- 展開先のローカルディレクトリ例
- c:\tmp\gachk
ワークスペースの作成
メニューの「File→Workspace」を選択すると、「Workspace manager」パネルが開きます。新しいワークスペースを作成したいので、「New」ボタンを押して任意のワークスペース名を入力します。
名前を入力して「OK」すると自動的にディレクトリを追加するためのパネルが開くので、ローカルに展開したディレクトリを指定します。
- 追加するローカルのディレクトリ例
- c:\tmp\gachk
ワークスペース
ワークスペースは複数作成でき、eSvnは最後に開いていたワークスペースを覚えています。ファイルメニューから履歴で選択したり、ワークスペースマネージャーで編集、読込、削除などが出来ます。
unknown files
メニューの「View→Hide unknown files」で表示非表示を切り替えることができます。