magnoria

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 父まだ回復せず

<<   作成日時 : 2009/04/11 20:57   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 8

 父ですが、まだあまり歩けない状態が続いています。もともと犬の散歩と買い物以外は一日中座ってロシア語の勉強をしているだけの人だったので、入院して筋力が衰え、外に出歩かなくなったらあっという間に弱ってしまいました。私も東京で会社に行っている時は通勤が片道1時間、会社では走り回っていたし、その他も買い物に出歩いたり力はなくても脚力だけはあったと思うのですが、引きこもりになって家以外には出歩かなくなってあっという間に足が弱ってしまいました。だから、今現役で働いている人は退職後気をつけた方がいいと思います。奥さんも家事に甘えず、御主人に出来るだけ家事を仕込んでおかないと、仕事人間で無趣味の人は寝たきりになるのも早いと思います。現役時代から趣味を持ち、家事もできるようにしておかないと、仕事をやめてからでは間に合わないこともあります。男女共同参画はこのような意味からも大切なのです。

設定テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 1
なるほど(納得、参考になった、ヘー)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(8件)

内 容 ニックネーム/日時
「奥さんは家事に甘えず」とはどのような意図でお書きになられているのでしょうか。書かれているまま受け取れば、夫婦の間では、男性側が外で勤務をしているかたわら、女性は、楽な家事をしている、というように見えます。このような考え方は、男女共同参画の考え方とはまるで異なっています。このような偏見に満ちた考え方が、女性の進出のさまたげになると、お考えにはなられなかったのでしょうか。

2009/04/15 06:42
夫が家事ができるようになると、自分が優位を保てないようになるので、家事をやらせず骨抜きにしているように思えるのです。私はお互いが家事をして助け合い、妻が家事にしばられないでもっと社会進出できるようになればいいと思うのです。
magnoria
2009/04/15 18:47
最近の若い夫婦は共働きが多いですから、家事ができる旦那さんが多いですよ。ていうか、今どき、「男だから」と家事ができないことをいばっている人もいないでしょう。妻の社会進出を促すというより、生活していくためです。お互いに感謝しあって仕事、家事、育児を分担です。
magnoriaさんのご両親の年代だったら、40年、50年も夫婦をやって来てるんだから、その家庭のやりかたがあるでしょうし、なかなか変えられるものでもありません。自分達がそれぞれの事情に合わせて考えていくことです。他人の人生を批判できるほど、magnoriaさんの実生活での経験は多くないように思われます。リストラ、ひきこもりは特別ではありません。その後どう生きたか、ですよね。狭い地域での生活を基準にしてるように思われます。(地域を特定しているので、そこに住んでいる方はどう思われてるのか…)
老婆心
2009/04/15 22:56
私は若い男の人が家事をするのは良く知っていますし、むしろ男の人の方が仕事も家事もやらされて可哀想だなと思うことの方が多いです。私が問題としているのは主に50代以上の夫婦です。
私は地域の仕事をしており、上司の秘書的な仕事もしなければなりません。本来そういうことは今まで奥さんがやっていたことです。それを他人の私がしないといけないのです。週3日3時間残業なしの月3万円の薄給でやっていて、上司に尽くしても奥さんのように将来面倒を見てもらえるわけではありません。それなのに奥さんをはじめ家族が自分の金稼ぎに奔走しているのですから、文句も言いたいですよね?家族はそれでたくさんお金を稼いでいるし、地域の役の重責を理解できているかどうか怪しいものです。事実私は迷惑しているし、私は去年みんなのフォローで死にかけたのですから言う権利があると思います。当事者になったらあなたのように寛容ではいられないはずです。
magnoria
2009/04/16 00:28
お給料をもらっている以上、仕事だとわりきっていらっしゃるんでしょう?どこまでが自分の仕事でどういう契約なのか、はっきりさせてそれ以上する必要はないと思われますが。頼まれれば断れなくて引き受けてしまわれるんでしょうが、死にかけるほどやってほしいとも雇用する側は思っていないでしょうし。
嫌な仕事だったら、おやめになって別な仕事をされたらいいと思います。週三日3時間だけ働いて3万円ももらえる…そう思う人が現状ならたくさんいますよ。みんな生活するのに必死なんです。寝る間も惜しんで働いて「います。お金のためだけに働きたくないとか、そういう生活をさせる政府が悪いとか言うのは甘えです。死にそうな思いをしながら、家族のために必死で働いてる人がほとんどです。
magnoriaさんが、お母様にかわって家事をこなし、その上で地域の仕事もされるようになったら、見る目がまったく変わって「よくがんばってらっしゃる!」と言われると思うんですけどね〜。
老婆心
2009/04/16 10:57
私はこの仕事が好きでやっているし、車の運転できない私ができる別の仕事は田舎ではあまりないです。私は結婚していないので将来自分一人で食べていき将来両親の面倒も見ていくことを想定してそのための勉強もしなくてはなりません。私はこの仕事を4年やっているので一から別の仕事を始めるより今の仕事のキャリアを活かした方がいいのです。でも地域の仕事は普通の仕事のように組織がしっかり出来ていないし、仕事をしている人が兼任しているので地域の仕事に専念できないのです。だから私のような立場の弱い人間にどうしても仕事が押し付けられてしまいます。私は地域社会の重要性がわかっているのでそれを見捨てて自分のことに専念できません。4年もやっていれば私がいないとまわらないこともあります。
私だって家事に専念できればいいと思います。でもこの社会情勢だしその余裕はあまりないですね。婚約者でもいればもっと安心して花嫁修業もできると思いますが。できるだけ母を手伝いたいとは思っていますが、仕事でさんざん掃除もしているし、家ではやはり自分の勉強やブログを書くことを優先してしまいます。
magnoria
2009/04/16 11:21
>4年もやっていれば私がいないとまわらないこともあります。
驕りです。代わりはいくらでもいますよ。
あなた一人いなくなって回らない職場なんてありません。
ただ、そう思うことで、あなたは幸せなんでしょうね。
名無し
2009/04/16 15:52
そりゃあ、私が死んだって世の中が回っていくことぐらい百も承知ですよ。それが厳しい現実です。でも私はまだ死にたくないですからね。あなたこそ、こんなことに時間費やしていないで自分のことに専念したらいかがですか?あなた何者なんですか?自分から人のためになりたいと思えないような人はダメです。
magnoria
2009/04/16 16:47

コメントする help

ニックネーム
本 文