事件・事故・裁判

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

特集ワイド:それでも大麻、吸いますか? 「たばこより無害」の大きな誤り(2/3ページ)

     ■

 新潟県中越地方の小西憲さん(61)と妻美代子さん(56)は、小さな駅舎の片隅で長男(32)と向かいあっていた。02年の2月の夜。2メートルを超える雪が積もっている。「家には入れないよ」。福島県のリハビリ施設「磐梯ダルク」から逃げ出した長男に、施設に戻るよう説得を続けた。

 「おれ死ぬよ」。自殺をほのめかされても、首を縦には振らなかった。最終電車が出た後、長男に使い捨てカイロを手渡し、置き去りにした。「突き放さなければ、共倒れになってしまう」。憲さんの信念は固かった。

 異変を知ったのは99年ごろ。東京都内の専門学校を中退し、うつ病と言うので通院させた約1年後だった。医師から「覚せい剤をやっていたそうです。薬物依存症です」と明かされた。深夜のバイト仲間に誘われ、始めたらしい。

 だが、入院のたびに脱走を繰り返し、看護師の詰め所からは抗うつ剤を盗んでくる。薬局で風邪薬を万引きする。大量に摂取すると、覚せい剤と似た症状を引き起こす市販薬もあるという。さらには自宅でのリストカット。

 「愛情が足りなかった」。美代子さんは自分を責めた。公立保育園の仕事を休んで病院に見舞い、万引きが分かれば店で頭を下げた。自殺防止に家の包丁も隠した。家族全員が疲れ切っていた。そんな時、ダルクの存在を知った。

 依存症者が集まる民間リハビリ施設が、「ダルク=DARC」(Drug Addiction Rehabilitation Center)。薬物を断ち切れずおちていく人、立ち直る人を共同生活で間近に見て、自分の道を選択する。全国に約50カ所あり、仲間で支え合いながら社会復帰を目指す。

 磐梯ダルク担当者の忠告は簡潔だった。「甘やかす限り治りません。行き着く先は精神科病院か刑務所か、あるいは遺体安置所か」。リハビリ生活による「自律」の道は残されていた。「親が決然と構えなければ、お互い半殺し状態が続きますよ」

 駅舎で別れてから2日後の夜、長男が家の前に立っていた。隣町で野宿をしていたらしい。「入れてくれよ」と何度も玄関の戸をたたいて叫ぶが、鍵を開けなかった。北陸の雪は雷鳴とともに降り注ぐ。「暖かい布団で寝かせてやりたいよ」。情を押し殺し、警察に長男の「保護」を依頼した。狭い集落をパトカーの赤色灯が照らした時には、涙は枯れていた。

毎日新聞 2009年4月15日 東京夕刊

事件・事故・裁判 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報