「日本人が日本人を救える国に」―臓器移植法の改正訴え集会
日本移植者協議会など5団体でつくる臓器移植患者団体連絡会は4月14日、東京都内で「臓器移植を進める会『日本人を日本人が救える国に!』―臓器移植法早期改正を」と題する集会を開いた。15歳未満での臓器提供の禁止などを定める現行の臓器移植法の早期改正を訴えるもので、同連絡会の代表幹事・大久保通方氏は、「1日も待てない。何としても今国会で、改正案を通してほしい」と求めた。臓器移植を受けられずに亡くなった子どもの親なども、「臓器移植法を改正し、日本人が日本人を救える国に」と訴えた。
【関連記事】
終末期医療で2医師からヒアリング―厚労省懇談会
子供の臓器移植で検討委設置―小児科学会
脳死で「臓器提供したい」が4割超
臓器提供に前向きが43.5%−内閣府調査
心臓移植、患者は待てない 現行の臓器移植法は1997年10月に施行された。しかし、15歳未満での臓器提供を禁じているほか、臓器の提供者本人が、提供の意思を書面で示すことを求めているなど、移植への壁が高いと言われている。このため、海外での「渡航移植」を目指す患者が後を絶たない。ところが、来月開かれる世界保健機関(WHO)の総会で、渡航移植が原則禁止される可能性が高く、今後、渡航移植は事実上できなくなる。
また、現行の臓器移植法は附則で、施行後3年をめどに見直すとしているが、既に11年以上が経過。2006年にはさまざまな立場から3つの改正案が提出されたが、法案は「棚ざらし」状態のままだ。
大久保氏は集会で、書面による意思表示を求める現行法について、「(法律の制定当時、)正直、『移植禁止法』ではないかと思った」と述べた。また現行法の内容について、「日本だけが海外と違う法律を作っている。そしてそのツケをすべて海外に預けている」と批判した。
同連絡会幹事の見目政隆氏も、「渡航移植は、患者や家族にとってやむを得ないこと。しかし、一つの国として見た場合、緊急避難的に行うならまだしも、定常的に行われているのは異常でしかない」指摘。その上で、「国家として、大変失礼なことをしている」と述べた。
■「なぜ日本で助けられないのか」 集会では、臓器移植を受けられず亡くなった子どもの家族や、子どもの移植を待つ家族らも発言した。
中澤啓一郎さん、奈美枝さん夫妻は、1歳4か月の息子、聡太郎ちゃんを拡張型心筋症で亡くした。支援者らの協力で資金を集め、渡米した後のことだった。啓一郎さんは、「現地の医療スタッフに、『なんで日本の子供はこんな深刻な状況にならないと来られないのか』と言われた」と述べ、「聡太郎は日本人。なぜ日本で助けられないのか」と訴えた。
岡田由紀さんも今年1月、生後9か月の長女を拡張型心筋症で亡くした。渡航移植を決意した矢先だった。「余命わずかとの宣告を受けた時は、信じられない気持ちだった。元気に過ごしている子どもがうらやましかった。なんでうちなんだろうと思った」と岡田さん。「娘は戻ってこないが、この改正案で、日本人が日本人の手で助けられるようになってほしい」と訴えた。
更新:2009/04/14 22:00 キャリアブレイン
新着記事
死因究明でワーキンググループ設置―日病協(2009/04/15 20:00)
次期改定の要望書「第一報」を厚労省に提出へ ...(2009/04/15 19:59)
次回改定でも勤務医の負担軽減を(2009/04/15 19:49)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第56回】細谷明美さん(鎌倉市医師会会長) 神奈川県の鎌倉市医師会が市内に産科診療所「ティアラかまくら」を開院して1か月半余り。同診療所では現在、原則として正常分娩に対応しており、3月には12人の赤ちゃんが誕生した。今後は、麻酔医や小児専門医らのバックアップも受けられる見通しで、将来的な増床も視野 ...
「これからの薬局は、処方せんだけではない」と話すのは、茨城県坂東市で「つむぎ薬局」を経営する斎藤陽介さん。株式会社メディカルキャビネットの代表取締役社長として、処方せんに百パーセント頼らない薬局経営「脱処方せんへの道」を提唱している。 今年3月には、「薬局の便利な利用法―知って得する4つの知恵―」 ...
WEEKLY
現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。