北海道ブリーダー崩壊について。1
書くかやめるか迷いながら、やっぱり書きます(どっち?^^;)
知っている者の、犬のためにできることの一つとして。
ワタシがこれまで自分の記事で“テキストリンク”を貼った箇所以外に
「ブリーダー崩壊」と書かなかったのは、
実はその表現に違和感を抱いていたからです。
ただ、そのビジネス業態っていうのは少し説明が難しくて、
おまけにちょっと聞いただけだと「ボランティア目的?」みたいに
聞こえてしまうことがあるんです。
ワタシが去年、現地を訪れたときには
数は少ないけど繁殖も行っていたし、
何より「犬が悲惨な状態で飼養されている」ということを
多くの人に即時に伝えるためには
「ブリーダー崩壊」と言ってしまうこともあるのかなぁくらいに
思っていました。
別にかばう理由は何もないんですけど
たぶん、そういうことだったと思いますよ。
旧代表の方にはもちろん
「話題にしたい」という目的はあったでしょうけど
話題にならないと里親も探せないし、支援金だって集まらないですから。
(それだけ保護の現実はキビシイものですよね)
旧代表の方の覚悟は、ちょっとやそっとではなかったはず。(ですよね?)
目的を考えたら・・・多少の言い回しや解釈の違いは
仕方ないのかなと思いました。
*.* .*.☆
安易にネットで犬や猫を販売・購入するのは反対です
*.* .*.☆
☆.* よろしければ、プロフィールもご覧ください*.
| 固定リンク
コメント