ご連絡・ご意見・ご感想はこちらの【メールフォーム 】をご利用下さい。

はてなに作品支部を作成しました。 http://d.hatena.ne.jp/kouyasaka/

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2009-04-14 21:12:31

往生際の悪い産経・共同に再考を求む

テーマ:その他

産経新聞も共同通信も往生際が悪い。辞書の引き方について、私ごときがとやかく言うべきではないと思うが、何故私が皇室に対して正しい表現であると判断したかについて述べようと思う。


よーく目ん玉ひん剥いて見ろ!


いや-さか【弥栄】(名)ますます栄えること。

           ――を祈る。

    平成20年12月23日、宴会の儀にて麻生太郎首相は

    「お招きいただきました一堂を代表致しまして、

    陛下の益々のご健勝と皇室の弥栄(いやさか)を

    心よりお祈り申し上げます」と述べた。




い-や【弥】(副)ますます。

    程度がはなはだしいさまをあらわす副詞「や」+接頭語「い」。

さか-える【栄える】(動)さか・(ふ)ゆ・う ((下二段活用))

│   勢いが盛んになる。繁栄する。

↓        国が――・える。

さか・え【栄え】(名)栄えること。繁栄。

    「栄う」の連用形。


ここで、例え手元の辞書に載っていなかったにせよ、以下が分かります。


いや-さか・え【弥栄え】(名)ますますの繁栄。


なお「日本国語大辞典」には【弥栄え】が有るそうです。私は持ち合わせていませんが、これは容易に推測できます。


  平成21年4月10日、

  天皇皇后両陛下結婚50周年祝賀行事にて

  麻生太郎首相は「皇室の弥栄(いやさか)えを心から祈念し、

  国民を代表してお祝いの言葉とさせていただきます」と述べた。


私はこれに関して幾つか検討した。

まず、麻生首相は自身のウェブサイトにおいて、既に「弥栄(いやさか)」

を用い、昨年末にも同じ語を用いていることからみて、確実にこれを

知っていた。これは事実だろう。

以前に使っていて誤るとすれば、それは「かんだ」(「セリフをーむ」の意)

に過ぎず、言い違えたというのは酷である。

古典に少なくとも【弥栄】のみで「いやさかえ」と読むものもある。

現代においてそれが極めて特殊であるとしても、先に記した

「弥+栄え」であったなら、現代文として通る。

ひとつの語「弥栄」ではなく、複合語「弥+栄え」を使ったとするならば、

「ますます」と「栄え」の両方を強調することが出来る。


以上により、


宴会の儀(=天皇陛下の誕生日に毎年行われる)では

「いやさか」を用いたが、

両陛下結婚50周年という、両陛下にとって二度とない、

また、皇室にとっても極めて珍しいであろう事柄に際し、

この上ない慶びを表し、さらにこれを一段強め、

「いやさかえ」(弥+栄え)を用いた


と考えてもなんら不思議はないという結論に至った。



もちろん、ただの言い間違いである可能性も否定できないが、

このように複合語を用いた可能性も否定できない以上、

それが言い間違いであると断定するに足る証拠は何一つない。


ただ、産経新聞のいう「文脈上」というのはわからないでもない。

そもそも「いやさか」という単語が現存しているのだから、

「弥+(【栄う】の連用形【栄え】をわざわざ使う必要はない」

という点においては、確かに記事校閲の際、疑問出しして

良いところだ。

確かに少々回りくどい表現であることは間違いないが、

それはあくまでも「一般的に」という注釈がつく。

この行事はどう考えても一般的ではない。


しかし、だからといって、間違いとは断定し得ない。

はたしてこれを即座に訂正して良いものだろうか。

私なら疑問出しに留めると思うが。



共同通信の見解は論外だ。

手元の辞書になければ間違いとするのなら、専門用語も方言も、おおよそが間違いになってしまう。先日も書いたが、それは辞書の使い方を間違っている。日本国語大辞典でさえ50万語レベルに過ぎない。辞書はあくまでも紙面で記事にするときに、その言葉が適切であるかどうかを検証する道具であって、他人の言葉遣いの正誤をただす為のものではない。

上記のごとく解釈可能である以上、「いやさかえ」は間違いとする見解は撤回すべきである。


掲載各社には「言い間違い」との見解の撤回を求める。

2009-04-13 09:54:15

これはどういうダブルスタンダードだ?!

テーマ:その他

1年半ほど前、故郷に佐賀競馬の外馬券売場新設計画が持ち上がっていたが、その計画は中止されていたらしいです。中央競馬でクラブオーナーをやっている身としてはなんとも悲しいことです。年間20億の売上を見込んでいたらしいのですが、第3者の調べで12億円程度との予測が出たのがひとつの理由だというけれど、おそらく第一の原因はそれではないでしょう。何せ、計画を立てていた企業は県下有数の企業「植村グループ」傘下企業でした。それを考えるとやり方ひとつで十分何とでもなったのに、と思っていたら、やはり問題はそこだけではなかったようです。


 住民の中には、「町の活性化につながるのでは」という期待の声がありましたが、日本共産党の井上勝博市議会議員は、場外馬券売り場は山梨県旧石和町(合併して笛吹市)の事例に見られるように地域振興に役立たないこと、設置予定場所のグリーンランド市比野の敷地は、小中学校に近く、中学生の通学路のそばにあり、敷地内は温泉施設があることから馬券場に未成年者が容易に近づくことができることなど教育環境面で問題は多いこと、車の渋滞や交通事故が増える心配があることなどを指摘し、誘致計画を批判していました。


やっぱり。未成年が容易に近づくことができることなど教育環境面で問題が多い? 馬鹿を言うなと言いたいですね。私の故郷は人口10万人ちょっとなのですが、非常に恥ずかしいことに17店舗もパチンコ屋が有ります。ちなみに、もう少し人口の多い大阪府松原市は7店舗、人口12万人の奈良県橿原市でも10店舗です。明らかに多過ぎるパチンコ屋を前にして、よくこんな事が言えたものだと思います。


もはやいっそのこと競輪場外「サテライト阿久根」のようにパチンコ店を運営する某グループが小型店舗を潰して国道3号沿いに作ってしまってはいかがかと思います。確かサテライト阿久根も売上予想20億円だったはずですが、正月に見た限りその運営は順調のようです。


そもそも、ドリーム競馬すら放送されはじめて数年しか経っていない県ですから県民自身が疎いのかもしれませんが、鹿児島県といえば競馬ととても深いつながりがあります。


有名馬主

(冠:テイエム、キリシマ、オースミ、ツルマル 等)

鹿児島県出身騎手

 岡冨俊一(栗東・引退)=GI級2勝

  84年優駿牝馬・オークス

  88年中山大障害※グレード制前

 四位洋文(栗東)=GI級14勝

  96年皐月賞、96年エリザベス女王杯、98年高松宮記念、

  01年南部杯※地方、01年天皇賞・秋、01年香港カップ※海外、

  02年フェブラリーS、03年安田記念、03年阪神JF、

  06年阪神JF(ウオッカ)、

  07年東京優駿・日本ダービー(ウオッカ)

  07年菊花賞(アサクサキングス)この時点でクラシック制覇達成

  08年NHKマイル(ディープスカイ)

  08年東京優駿・日本ダービー(ディープスカイ)

  (先日の桜花賞は2着)

 松田大作(栗東)

 幸英明(栗東)=GI級11勝

  03年桜花賞/優駿牝馬・オークス/秋華賞の牝馬3冠達成

  05年JBCスプリント/06年南部杯/JBCマイル/東京大賞典※地方

  07年かしわ記念/07年南部杯※地方

  08年高松宮記念(ファイングレイン)

  08年南部杯(ブルーコンコルド)※地方

 小牧太(栗東)=GI級1勝

  08年桜花賞(レジネッタ)

   08年東京優駿・日本ダービーは2着。

   四位騎手とのダービー鹿児島出身騎手ワンツーを決めた。  

鹿児島県出身調教師

  池添兼雄(栗東) 岩元市三(栗東) 梅内忍(栗東)

 北橋修二(栗東・定年) 崎山博樹(栗東) 

 鮫島一歩(栗東) 新川恵(栗東) 瀬戸口勉(栗東・定年)
 田島良保(栗東) 鶴留明雄(栗東) 古川平(栗東)

 西園正都(栗東) 湯窪幸雄(栗東) 領家政蔵(栗東)

 前田禎(美浦) 郷原洋行(美浦)  吉永正人(美浦・故人)


なお、武豊・武幸四郎、その父武邦彦氏の祖(武豊からみて曽祖父)は、武彦七といい薩摩藩士であった。池添兼雄の息子に池添健一騎手がいる。


いかがでしょうか。これだけの関係者を出身にもちながら、鹿児島県に場外はひとつとして存在しません。鹿児島市にできそうなものですが、未だにないのが事実です。佐賀競馬ではJRA交流重賞、ダートグレード競走が毎年2回施行され、彼らも来ている訳です。パチンコはギャンブルでしかありませんが、競馬はそうではありません。それにパチンコしか遊ぶところがないからこそ若者が寄りつかないという事実にも目を向けるべきではないでしょうか。

パチンコは朝から夜遅くまで開いていますが、競馬は競馬法によって元々日の出から日没までと決まっています(関東4場がナイター開催しているのは例外ですし、佐賀にナイターをやるだけの体力はありません)。

さて、どちらが地域にとって有益で、地方の活性化、出身者の応援になるでしょうか。パチンコに出身もクソもないと思いますが。

さらに、競馬法によって未成年者は勝馬投票券を購入できませんが、パチンコは18歳から遊戯できます。その指摘が通るなら、市内のパチンコ店全廃あるいは新規出店禁止の条例をつくるべきでしょう。そうでないと筋が通りません。


共産党さんは原発増設に反対されておられるでしょうが、パチンコと競馬場外のどちらが消費電力が少ないかは考えなくともわかるはずです。もっと広い視野で政策主張なさってはいかがでしょうか。これではダブルスタンダード以外の何物でもありません。

2009-04-12 07:11:12

訂正や経過報告がありませんね

テーマ:その他

今朝もサンケイエクスプレスを買いました。

今見た限りではどこにも経過や訂正を告げる行がありません。

まぁ、ハッキリとした回答ができるまでは何もしない、という姿勢の

可能性もありますが、MSN産経ニュースでの掲載を

いきなり削除した以上、記事に問題が有ったと見るのが自然です。


3面って別に余白取ろうと思えば取れるはずなんですけど。

仮に最下段に1行だけ置くとして、

箱組みのサイズは天地6倍くらいあれば十分だと思うんですけどね。

手元に倍尺がないのが残念です。(いちいち手計算してる)


うーん、それにしても訂正記事載せないつもりなんでしょうかね。

それが編集方針だと仰るのなら仕方ありませんけど。

2009-04-12 04:40:34

新聞業界の特殊な宗教

テーマ:その他

----

・共同通信教

  (間違っても共同通信さまが仰っているのだから我々救われる!)

・広辞苑万能教(校閲の基本は広辞苑。載っていないのは「?」)

  └広辞苑原理主義

  (広辞苑に載っていない! → 間違いだ!)

・護送船団教(みんなで渡れば怖くない。間違っても自分だけじゃない)

・他人の失敗でエンターテインメントをつくる会(クオリティーより売上)

----

あえて今回の件を扱うにあたって先に茶化しておきました。

これより本文は真面目な文章になります。

上記で気分を害された方にはお詫び申し上げます。



 中央の支局・支社規模が小さく他地域に支局を置けない立場の地方紙や、

反対に各地方にくまなく支局を置けない産経・日経は共同通信に頼らざる

を得ないという構図があります。

 かといって、共同通信が誤ることもある訳で、電文が来た時点で仮に

編集者が知らないレベルの話であったとしたら、まず裏をとる必要があり

ます。

 ところが、現在の新聞社は体力を消耗していて、その「裏を取る」という

報道機関に重要な部分が「いちいちやっていたのでは紙面が埋まらない」

という観点からないがしろにされ、下手をするとただのアルバイトに

校閲作業を手伝わせる始末で事実確認が非常に困難なのが現状です。


 アポロ13号が機器トラブルを起こしたとき、NASAは総員を挙げて

この問題に対処したという歴史があります。これは日頃から団結して

いなければできないことで、思い込みを捨てることから始まりました。


 もちろん集合知が一概に正しいとは言い切れませんが、たとえば今回

産経新聞は10日に「主張」で「弥栄(いやさか)」を用いている訳ですから、

少なくとも何人かが「弥栄」という語を知っていた訳です。

 編集委員にはご年配の方も何人かおられるでしょうし、間違いと断定

し得たとしたら「何故、どこがどう間違いなのか」を精査し、検証した上で

掲載されるべきですし、断定するに欠ける状況であれば然るべき機関に

問い合わせた上で「間違い」とすべきだったでしょう。


 そもそも、このように誠におめでたい行事の一席で一国の宰相が述べた

祝辞に仮に一字の誤りがあったとしても、これを報じる意味が有ったで

しょうか。何か事情があったにせよ、祝賀ムードに水を差すことの方が

よっぽど問題ではないかと思います。

 昔から報道機関は他人の不幸で飯を食っているのだからとやかく

言われる筋合いはない、という風潮が新聞業界の一部、あるいは全体

にあります。これは私が肌身に感じたことです。

 朝日の社説風に言うならば、「だがちょっと待って欲しい、それは

ジャーナリズムとは言えないのではないか」という疑問が昨今の読者

には広がりつつあります。

 ただでさえ購読数が減っていたところに、近年輪をかけて酷くなる

このような報道姿勢をみるにつけ、読者がさらに離れていっていると

いうのは否定しがたいことです。


 そもそもの報道編集体制や校閲のあり方について、今一度根本的に

考え直さなければならないのではないでしょうか。これは新聞に限った

ことではなく、全てのメディアについて言えることです。

 インターネットを馬鹿にしつつ、その実自らの報道姿勢が「ブログ化」

していることにいい加減気付き、それを是正すべきです。


 最後に。紙面・ネットの別に関わらず、読者もこのような低俗な記事を

好んで読み、それに同調して裏も取らずに糾弾する姿勢はこれを

改めるべきでしょう。新聞社とて報道機関とはいえ私企業である限り、

読者の好む記事を書きたてます。

 読者は疑ってかかる姿勢、安易に娯楽や生活以外にエンターテイン

メント性を求めない姿勢を身につけなければならないことを、頭の片隅

にでもおかねばなりません。

 そうでないといつか取り返しのつかない間違いを起こすことに

なりかねません。

2009-04-11 18:33:29

BPOに……

テーマ:その他

何です? これは。

http://fox.a.orn.jp/src/TV_0625.jpg


V6スタジオって、フジテレビですよね?

低俗も甚だしい。仮にも一国の宰相の写真に対して

生放送で落書きをする。怒りを通り越して笑ってしまいます。


(なお、タイトルは無関係です)



さて、MSN産経ニュース、件の記事がこっそり削除されたようですね。

ウェブで削除したところで紙面は残るんですが、どうするんでしょう。

これでもかと一国の宰相を貶めるような報道姿勢は如何なものかと

存じます。普段民間企業に「謝罪すべし」と言う以上、記事上だけでなく

しかるべき措置を講じるべきではないでしょうか。



(まぁ阿比留さんは悪くないんですけどね。産経の良心ですし)

2009-04-11 13:27:07

褒めたらすぐこれだから困る

テーマ:その他

サンケイエクスプレスを称えた私が間違っていたのか!!


本日の3面。

「ご結婚50年 両陛下『金婚』夫婦100組とご懇談」

両陛下の写真のすぐ左に

「祝辞で『言い間違え』」と小見出しを打ち、例の発言(弥栄)

を取り上げています。まぁ、それだけなら良いでしょう。


皆さんに質問です。

101組の予定が2組欠席しました、さて出席は何組ですか?

サンケイエクスプレスによると、

「当初は101組が招待されたが、奈良県、岩手県の夫婦らが

体調不良で欠席した」そうですが、見出しを確認しましょう。

「100組」とあります。気になって読売新聞を見ましたが、

「99組が出席」とあります。


引き算も出来ず、高尚なやまとことばに異を唱えるとは

いかがなものでしょうか。

阿比留さんは「新聞になっていないようなのでわかりません」

とコメントしていましたが、残念ながら新聞になっているのですよ。


2009-04-11 10:23:44

改名します

テーマ:その他

しばらくの間、改名することにしました。

八坂紅改め、弥栄紅です。よろしくおねがいします。

(この場合「いやさかえ」でなく、「いやさか」でもなく「やさか」と読みます)

2009-04-11 06:07:39

月とすっぽん

テーマ:その他

内容で勝負=菅直人公式

http://www.n-kan.jp/2009/04/post-1898.php


およそ28字詰め、15行改行なし。

内容から3段に分けるべきではないかと思います。

そんな細かい話は良いとしても、「月にすっぽん」はないでしょう。

もしかすると意味をも間違って覚えている可能性すら有りますね。

この「すっぽん」は爬虫類生物のことではないのですが……。


内容で勝負、としていますが、これもまた怪しい。

結局財源は「埋蔵金」でしかないのでしょうか。

主張によると「我が方の案は総額で政府案の40倍」としていますが、

それに応じて財源も40倍必要になります。それなのに彼は

40倍の財源を提示しない。


まさに「月とすっぽん」ですね。

総理の言い違いや書き違いも一切指摘できなくなりました。

見事なブーメラン!

2009-04-11 04:20:15

宇宙から見えません(肉眼では)

テーマ:その他

NHK「シリーズ 世界遺産100」万里の長城編で、

松平さんが「宇宙から見えます」とナレーションをつけています。

が、提示される画像はデジタルグローブ社からの衛星写真。

「見える」「見ることができる」を通常我々は暗黙の了解として

「肉眼で」という条件をつけているはずなのですが、いかにも拡大解釈です。

中国政府ですら「宇宙からは見えない」として教科書記述から削除して

いるにも関わらずこのような放送を行うというのは、NHKに対して一種の

疑問を抱かざるを得ません。

偵察衛星などは100km上空、有人飛行スペースシャトルは400km上空

を飛んでいます。肉眼で、という条件が暗黙の了解ですから

400,000m上空から10mのものを見るというのは、単純に変換すると

40,000m上空から1mのものを、4,000m上空から10cmのものを、

400m上空から1cmのものを、40m先から1mmのものを、

4m先から0.1mmのものを見ているに等しい。

最後に、我々が読書をする際30~40cm程度離れている訳ですが、

幅0.01mmのものを認識し得るでしょうか。

これはそもそも通常の印刷限界を超えています。

カラー印刷の線数は通常1インチ175。これは都合0.14mmに1本

ということになります。

やや特殊な印刷だと、1インチ辺りの線数は700。これでようやく

0.03mmに1本です。

なお、新聞の線数は60~80なので、写真をパッとみただけで

ドット(網点)の存在に気付くでしょう。

要するに、生活空間において肉眼で0.01mmの存在を認識し得ない

のですから、見えるはずがありません。


よって、NHKの番組制作にはとんでもない誇張表現が含まれている

ことになります。但し書きとして「肉眼では見えません」とでも表記

すれば別ですが、あたかもそうであるかのようなナレーションを

つけるべきではないでしょう。

2009-04-10 19:44:22

よみうりテレビさんこんばんは。

テーマ:その他

ページPage1
ページ回数1 サイト回数1 前回? 初回?
モニタ1024 x 768 x 32bit JavaScript有効 Cookie有効
リンク元
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%88%E ...
HTTP_USER_AGENTMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
国/言語日本語
ホスト名proxy-k.ytv.co.jp
Proxy情報△



何の中身もない記事だけ読んでそそくさと出て行っていただき光栄です(笑)。

ただ単に国連ウェブキャストを実況しただけですからね。

何ならよみうりテレビのアレの件とアレの件も読んでいけばよかったのに。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>