最新の日記 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

ラノ漫 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-11-11



今日の一枚

f:id:m_tamasaka:20081006205753j:image

閉じ込められた!?




[]秋山小兵衛の鴨飯と鮎豆腐




 酒のあとは〔鴨飯〕である。これは、おはるが得意の料理で、鴨の肉を卸し、脂皮を煎じ、その湯で飯を炊き、鴨肉はこそげて叩き、酒と醤油で味をつけ、これを熱い飯にかけ、きざんだ芹をふりかけて出す。

 それまで黙然としていた孫介老人も、この鴨飯には、おもわず舌つづみを打ち、

「かようなものが、この世に、ござったのか……」

 おどろきの声を発したのである。


池波正太郎「辻斬り―剣客商売」




f:id:m_tamasaka:20081109182219j:image

鴨肉の脂身を煮出した汁でごはんを炊きます。




f:id:m_tamasaka:20081109184739j:image

ごはんを炊いている間に、別の鍋で鴨の肉を水3、醤油4、酒5の割合で煮込みます(煮すぎると肉が固くなるので注意)。いったん肉を取り出して煮汁を冷まし、もう一度肉を浸してから薄く切ります。




f:id:m_tamasaka:20081109202557j:image

肉をごはんの上に乗せ、刻んだセリをかけてできあがりです。








 肴は湯豆腐である。

 土鍋に金杓子で削ぎ入れた豆腐大根をきざんでかけまわしてあるのは、豆腐をやわらかく味よくするためで、煮出は焼干の鮎という、まことにぜいたくな湯豆腐だ。

 女房料理をしているだけに、四谷弥七が目をかがやかせて、

「これはどうも大先生。大変なご馳走でございますねえ」

梅雨の冷えどきには、湯豆腐もいいものじゃよ」

「まったく……」


池波正太郎「隠れ蓑―剣客商売」




f:id:m_tamasaka:20081109164139j:image

干し鮎と昆布を2時間ほど煮込みます。いったん火を止め、汁を濾します。




f:id:m_tamasaka:20081109202842j:image

半月形に切った大根を出汁に入れて、やわらかくなるまで煮込んだ後、豆腐を入れます(煮すぎないこと)。




f:id:m_tamasaka:20081109202912j:image

出来上がりを醤油、葱、生姜で食べます。




今回干し鮎はこちらから取り寄せました。鴨の風味、鮎の香りと出汁、どちらも絶品。お試しあれ。




辻斬り (新潮文庫―剣客商売)

辻斬り (新潮文庫―剣客商売)

剣客商売〈7〉隠れ蓑 (新潮文庫)

剣客商売〈7〉隠れ蓑 (新潮文庫)