2007-11-18
■[編集]「読者と同じものしか見ないで何が作家か」という話をしようとしたら、引用予定の藤子・F・不二雄先生の名言が捏造だったでござるの巻
「民衆を弾圧するミッキーマウス」を見てこんなのとかこんなのを思い出した多摩坂です。
さて。今日は「主張も見識も無く、読者と同じものしか見聞きしていない、空っぽな作家志望者たち」のことについて書こうと思っていたのですが、タイトルのとおりですので予定を変更してお贈りします。まずは件の名言の引用から。
『よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか
「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、
私の持っている漫画観は全く逆です。
人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。
自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているものを漫画として消化しようとするのです。
それを由(よし)とする人もいますが、私はそれを創造行為の終着駅だと考えています。
家の冷蔵庫を開けてご覧なさい。ロブスターがありますか?多種多様なハーブ類がありますか?
どの家の冷蔵庫も然して変わりません。
「でも、折角あるんだし勿体無い・・・」とそれらの食材で賄おうします。
思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です。
人生経験自体が希薄で記憶を掘り出してもネタが無い。思い出の冷蔵庫に何も入ってない。
必然的に他所から食材を仕入れてくる羽目になる。
全てはそこから始まる。
その気になればロブスターどころじゃなく、世界各国を回って食材を仕入れる事も出来る。
つまり、漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする。
ここから可能性は無限に広がるのです。私はそういう人が描いた漫画を支持したい。
元のエントリで引用しようとしていたくらいですから、いいこと言ってるなあと思っていたのですが、何度も読み返しているうちに違和感を感じてきました。なにがおかしいかというとこの文章、一人称が「私」なんですね。藤子・F・不二雄先生は会話でも文章でも一人称は「ぼく」です。「私」は使いません。
ひとつおかしいと他の点もあやしくなってくるもので、この文章はF先生のものにしては妙に多弁で言い切りが多いです。F先生はもっと朴訥な、ですますが頻出するやさしい語り口で話す人でした。これについては「藤子・F・不二雄FAN CLUB」の中にある「ヤカンレコーダー」で採取されている語り口などを見ていただければご理解いただけるかと思います。
きわめつけはこの文章、出典が不明な上、検索をかけても2007年以前の引用が引っかかりません。F先生にはコアなファンがものすごい数いますので、こんな目立つ文章が今年に入るまで埋もれていたということはまずありえません。
以上のことからこの文章は藤子・F・不二雄先生のものではなく、捏造であると見てまず間違いありません。ご注意ください。
※追記
私よりずっと前に同じことを指摘されているかたがいました。
大卒無職がなぜか大学受験の勉強をする:藤子・F・不二雄「名言」コピペの嘘
■[その他]狷介庵さんとお酒を飲んだ
ここしばらくは飲み事と校了が重なって更新ができなかったのですが、飲み事の中に「狷介庵無聊雑録」の狷介庵さんとの飲みがありました。
狷介庵さんといえば知識が豊富でユーモアがあり、本に対して愛情深い書店員ブロガーであり、私が一度お話してみたい書店員ナンバーワンだったのですが、とある平日、電撃大王編集部でバッカーノの記事を作っている最中に某氏から電話があり、「一時間後に狷介庵の人が来るけど一緒に飲む?」と唐突に言われてあわててついていった次第です。
書店員を退職されて現在は出版業界で仕事をなさっている狷介庵さんなのですが、諸般の事情でその仕事のことを書くことができません。お話した内容も仕事に抵触しそうなので紹介できないのが残念ですが、スーツの似合う、いろいろな意味でスマートなかたでした。
そういえば、狷介庵さんから少し言われたのですが、私の文章はそんなに読む人を身構えさせるほどアレなんですかね。実物はいたって小心者のヘタレですので、あまり警戒せずにお気軽にお声掛けください。
■[お仕事]「とある科学の超電磁砲」重版御礼
10日に発売した「とある科学の超電磁砲」、結構な数を初版から刷っていたのですが、ありがたいことに早々に重版が決定しました。お買い求めいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
とある科学の超電磁砲 1―とある魔術の禁書目録外伝 (1) (電撃コミックス)
- 作者: 鎌池和馬, 冬川基
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2007/11/10
- メディア: コミック
めでたいついでに、今回は単行本を影で支えてくださったお二方をご紹介したいと思います。
Dr.モロー先生のマンガで一部界隈で有名なデザイナーさん。ヤングキングアワーズの表紙とか「ヘルシング」の単行本のカバーデザインとかやっている人です。
「超電磁砲」ではカバー・帯・表紙・口絵・目次のデザインと、マンガ版のロゴのデザインをお願いしています。ちなみに「禁書目録」はロゴに魔法陣が入っているので、「超電磁砲」では対抗してロゴに原子モデルを入れてもらっています。
○グラフィッカー・伊藤タテキさん(ColorWords)
フリーのグラフィッカーさん。「アルトネリコ」の立ち絵背景や「ユメミルクスリ」の彩色などをなさっています。冬川基さんは色が塗れないかたなので、「超電磁砲」ではカバーと口絵の彩色をお願いしています。
ちなみに「超電磁砲」のカバーは最初は上のように青空を背景にしたイラストだったのですが、伊藤さんの提案がきっかけになって今の形になりました。「禁書目録フェスティバル」の3冊は、おかげでカバーが赤・青・紫ときれいに分かれていてカラフルです。
今回のお二人はかなり分かりやすい例ですが、単行本はこの他にもいろいろな人の協力があってできています。素敵な本に出会ったら奥付などを見て、どんな人たちが作ったのか調べてみてください。ふだん表に出ない、作品を影で支えている素敵なクリエイターさんに出会えるかもしれません。