【サッカー/Jリーグ】横浜FC社長「(企業名をチーム名に入れることを)Jリーグに検討してもらいたいと思います」★4
- 1 :かのんたんφ ★:2009/04/14(火) 15:22:45 ID:???0
- 勝てないですね。本当に悔しいです。
今日はちょっと意見を言わせてもらいます。先日自分にとって気になる記
事を見ました。ヴェルディの前社長のコメントです。「企業名をチーム名に
入れられれば売却が成立する」とか日本テレビの会長の発言として「日本
テレビフットボールなら資金を出せるとか」・・・本当にそう言ったかどうかわ
かりませんが真実であればJリーグに検討してもらいたいと思います。(そう
なっても横浜FCレオックにはしません。そう言う意味ではありません)
何故ならJリーグの発展に大企業の親会社の貢献が大きかったと思います。
名古屋のトヨタ、川崎の富士通、柏の日立・・・年間10億以上のスポンサー
料を出しているとの噂があります。企業名をチーム名に出すことで今後も親
会社として支援をしてくてるのであれば検討した方が良いと思います。大企
業の親会社の支援が無くなったら現実的にリーグとして厳しくなるのではと
心配です。
日本テレビのように各チームの親会社が売却を検討したら大変な事になり
ます。
横浜FCのような市民クラブや最近参入した小規模の地方クラブは勿論必
要だと思います。
山形の活躍も嬉しいですよね。
しかしやはりビッククラブも絶対必要だと思います。選手の平均寿命が26歳
のスポーツで選手年棒の最高が1000万とかになってしまっては、サッカー選
手を目指す子供が少なくなり日本のサッカーのレベルが上がって行かないの
ではないでしょうか。
そのためには大企業の親会社が多額のスポンサー料をこれからも出してビッ
ククラブが数チーム必要だと思います。
今こそJリーグの転換期、改革の時なのではないでしょうか。
この大不況の中、横浜FCも転換期、改革(と言うよりは改善でしょうか)の時
だと思って全員で頑張っています。
それにしても最下位とは・・・
正直、きついです。しかし監督、選手を信じます。
http://diamondblog.jp/yokohamafc_blog/front/2009/04/06/%E6%94%B9%E9%9D%A9/
前スレ:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239497214/
(1がたった時間 2009/04/11(土) 17:51:40)
- 2 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:24:10 ID:EIPqvRRL0
- いやどす
- 3 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:24:46 ID:m3xHh0Bv0
- >>1
死ねよ横浜FC
- 4 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:26:41 ID:gXyWZhvl0
- 緑と一緒に解散すればいいじゃん
邪は胸スポが派遣会社の時点で企業名以上に酷いと思うけど
- 5 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:28:25 ID:csn8EbWU0
- FIFAとは別組織の独立リーグを立ち上げれば?でパート1で結論でてるんだろ
- 6 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:29:50 ID:JfRMmReuO
- 崖の上に家を買っといて危険だから買い取ってくれって言ってるようなもん
厚かまし杉
- 7 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:30:44 ID:A1QnbbSd0
- まだやってんの?
赤と緑とウリニーダとこのカスクラブで独立リーグ作ればみんな喜ぶよ。
- 8 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:30:49 ID:uI1Qv2u7O
- 企業とて儲かるものや義理とかの思い入れでやるだろうしあなたにはその魅力があるとでも
- 9 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:34:10 ID:V1s00k010
- >>5
FIFA原則
「一国一協会一リーグ一代表」
から脱法した『海賊リーグ』を独自に結成したとしても、
ワールドカップや五輪に代表選手として呼ばれる資格がないリーグに参加したがる選手っているかなw?
(川淵が、あのナベツネ相手にガチでやり合えたのも、このFIFA原則という後ろ盾があったことが大きいよな)
- 10 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:34:15 ID:LHQmtqBO0
- >>5
理念と違うんだからそれでいいよな
企業サッカーでもサッカ−には変わりない
緑と共にJFLに行って盛り上げて来い
- 11 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:34:44 ID:E+EPwCq+0
- まだやるのかよw
- 12 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:35:26 ID:qI7UB/r7O
- こんな事を言ってるようでは建て直しは無理。
そもそも神奈川に4クラブもいらないだろ。
- 13 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:40:24 ID:TVoht2qb0
- JFLに自主降格すればいいじゃんな
- 14 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:41:14 ID:E+EPwCq+0
- そもそもプロ野球とは成立の過程が違うから、野球との比較は禁止で
- 15 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:41:34 ID:V1s00k010
- >>13
あと数年でJ2⇔JFLの入替始まる。
- 16 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:41:42 ID:YagQqtnoO
- 企業名入れるなって、無責任に叫ぶ奴に聞きたいが、選手の報酬を増やすためには金が要るんだよ。不況で何百、何千億大赤字出してる日立やトヨタや富士通が適正な広告費を越えて赤字補填してるわけで。
サッカーファン以外の株主からしたら、無駄な金なわけよ。おまえらファン有志で億単位集めてクラブに渡してしかも一切口出ししないぐらいの姿勢見せたらどうだ。
選手にとっておまえらこそ邪魔な存在なんだよ。
- 17 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:42:29 ID:Yr4XKZQo0
- 4スレ目立てたのか
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239497214/996
そういう企業がないわけじゃない、しかし一番の理由は宣伝・広告費としての
支出を成り立たせるための一つの方策なんだということは理解できないのか?
もらう側は収入とすればいいだけだから問題ないんだろうけど、出す側から
したらこの10億にも及ぶ支出に対して企業会計上というか経営倫理上の正当性が
どうしても必要になってくるんじゃないのか
それがなければ極論すれば背任罪を問われてもおかしくないわけだし
今の規約上で言えば胸などの広告スペースを自分で買うくらいしかないわけで
それってクラブ運営上健全なことなのか?ということでもある
胸のスポンサーを外部に求めて、さらに自社のクラブへの支出に対する正当性を
持たせるためにクラブ名に社名を入れさせてくれ(クラブ名も広告の対象にしてくれ)
と言ってるようなものでもあるわけだよな
クラブ名に社名を入れたら外部のスポンサーがつくわけないだろ、というのがサカ豚の
主張だが、それではプロ野球の一部球団のユニフォームやヘルメットに外部スポンサーの
広告が入ってる現実をどう見る?
またそのサカ豚の理屈で言えば胸の一番でかいスペースに自社のロゴが入ってる
ユニフォームのその他の広告スペースを買うやつなんているわけないだろと
いうことにもなると思うが、実際のところどうなってるんだ?
- 18 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:42:38 ID:qrKg0Qvm0
- 今更こんなこと言ってるやつがいるんだね。
こんな経営センス無い社長は交代したほうがFCのためなんじゃね?
- 19 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:42:50 ID:9DgEVWM30
- 【サッカー/Jリーグ】移籍金撤廃問題で今オフは半分に、来年オフには完全撤廃することで合意
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239578921/
- 20 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:46:35 ID:VZvzUIV3O
- 近藤マッチョマン=かのんたん(※実は胸キュン)
【サッカー/Jリーグ】横浜FC社長「(企業名をチーム名に入れることを)Jリーグに検討してもらいたいと思います」★4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239690165/
1 かのんたんφ ★ sage 2009/04/14(火) 15:22:45 ID:???0
【サッカー/Jリーグ】横浜FC社長「(企業名をチーム名に入れることを)Jリーグに検討してもらいたいと思います」★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239497214/
1 近藤マッチョマンφ ★ sage 2009/04/12(日) 09:46:54 ID:???0
それ以外のスレ見てもスレの立て方そっくりなのは何故かな(・∀・)
- 21 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:47:22 ID:aXUOnNyW0
- 中卒のバカボンの言うことだから仕方なし
- 22 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:47:30 ID:E+EPwCq+0
- 10年以上も前に結論ついた話をどうして今更
- 23 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:48:17 ID:OjHxhks40
- 企業名入れるのは反対
- 24 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:49:08 ID:Z4XllLyy0
- そういや、横浜F消滅の時に、わざわざ全日空にまで文句言いに行ってたアホーターがいたよなぁ。
- 25 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:54:04 ID:Yr4XKZQo0
- >>24
集団で押しかけていって座り込みしていたんだっけ?
あれってむしろ文句をつけるならば佐藤工業のほうなんじゃないのかな
降りるならばその前に代わりの経営パートナーを探して来いとか言ってさ
- 26 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:54:40 ID:YagQqtnoO
- まったく、たいした金も払わないで、俺たちのチームだと叫んで、
企業名つけるなと叫んで、なぜ補強しないんだ、フロント出てこいと叫んで、赤字補填している企業自体が大赤字になっても赤字補填を求め、拒否されると抗議活動。
いま支払われてる赤字補填金と同額を毎年、おまえらサポで集めてチームに渡せば、企業名付ける必要ないんだから集めてやれよ。懐の痛まない署名活動で自己満足しないでさ。
- 27 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:54:57 ID:6eWbYq7f0
- >>何故ならJリーグの発展に大企業の親会社の貢献が大きかったと思います。
>>名古屋のトヨタ、川崎の富士通、柏の日立・・・年間10億以上のスポンサー
>>料を出しているとの噂があります。企業名をチーム名に出すことで今後も親
>>会社として支援をしてくてるのであれば検討した方が良いと思います。大企
>>業の親会社の支援が無くなったら現実的にリーグとして厳しくなるのではと
>>心配です。
10億も金出して、名乗れもしないんだったら、別にーってなるわな。
つか、親会社の支援って、基本構造プロ野球と変わってないしw
って言ったら全然違うってサカ豚が反応しそうw
- 28 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:56:40 ID:0hi+rEmS0
- たしかに金ださないのに、文句だけはいうオタ多すぎだよなw
- 29 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:56:57 ID:Z4XllLyy0
- まぁこのご時勢に、広告効果のほとんどない物に、文化だからと言って大金出してりゃ、
株主や融資先から批判されて当たり前だからな。
- 30 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 15:57:53 ID:TMfiMbDo0
- >>16
目先の金より将来の発展のため
と言うと
「現状これじゃ将来なんて無いだろwwww」 って言うんだろ、どうせ
3スレも消化して堂々巡りなんだから、もういいよw
- 31 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:01:02 ID:9dvhOZDt0
- その地域に縁の殆どない企業名はダメだろうけど
その地域に所縁のある企業だったら
地域密着の主旨には反して無いと思うがね
「地域密着」の理念を振りかざして
「企業に大っぴらな宣伝はさせない、金だけは出せ」とか
「地域密着なんだから自治体が金を出せ」よりはマシだろ
- 32 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:01:56 ID:RRGv0R6/0
- どこも96〜97年頃から親会社を頼らない方向へ転換し、入場料収入メインで細々とやっているのに
延々と謎の巨大収入でやりくりしてた緑を、今からビッグクラブにするため助けろと言われても・・・
- 33 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:04:17 ID:TMfiMbDo0
- >>26>>27>>29>>31
各企業がそう思うなら撤退すればいい話
また、主要企業が言うならまだ検討の余地あるが
今回ブーブー言ってるのは、明らかな無能経営してるヴェルディと横F
だけという事実w
その他30クラブからは何も文句は出ておりません、はい
- 34 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:04:35 ID:Yr4XKZQo0
- >>28
しかも「責任者出て来い!」とか言ってスタジアムに経営トップを呼び出し、
スタンドから集団で罵声浴びせかけてしまいにゃ土下座とかまでさせちゃうんだろ
その筋の方々は「素人衆ならばあんなことをやっても許されるんだな、それに
引き換え俺たちがあんな風なことをやろうものなら一発で、、、」とか言って
羨ましそうに見ていたいたりしているのかな?
- 35 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:04:56 ID:6eWbYq7f0
- >>32
>>名古屋のトヨタ、川崎の富士通、柏の日立・・・年間10億以上のスポンサー
>>料を出しているとの噂があります。
って書いてあるけど?
どうみてもこの3チームは親会社に頼りまくりだとおもうが・・・。
もちろん、そうじゃないチームもあるんだろうけど、この3チームは親会社がいなくなったらやっていけるの?
ていうか、10億ってうわさってどういうこと?
Jリーグは明朗会計にしてるんじゃなかったっけ?
- 36 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:06:28 ID:tK8zQ0Ib0
- 他国と違ってもいいんだし
そっちのがサッカー全体が発展するなら
企業名いれてもいいだろ
- 37 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:07:11 ID:Z4XllLyy0
- >>35
パナソニックのガンバとかも、相当出してるんじゃないのかね?
- 38 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:07:14 ID:aXUOnNyW0
- 10億円以上出してますって企業名言っちゃっていいの
- 39 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:07:16 ID:E+EPwCq+0
- >>35
>ていうか、10億ってうわさってどういうこと?
>Jリーグは明朗会計にしてるんじゃなかったっけ?
横浜FCの社長に聞いてくれ。どこにそんな噂があるのか俺も知りたいw
- 40 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:09:11 ID:RRGv0R6/0
- >>35
まあ普通にチームのユニとか、広告でそんだけ払ってるってことでしょ。
ただそれでも昔のように外人取りたいからポケットマネーで出して・・・みたいなことは少ない。
確か前スレかJのHPかどっかに各クラブの収支報告が載ってるはずだからそれ見てほしいんだが
ヴェルディはどういう名目の収入なのか、出所不明な収入が多いんだよw
- 41 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:09:42 ID:TMfiMbDo0
- >>37
パナソニックは「企業名入れさせろ」と言わないし
しかも新競技場の建設資金も出すって言ってるもんな
なんで? 企業名厨たち
- 42 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:12:06 ID:55gXmBz00
- 地域密着なんてそもそもしてないもんなw
- 43 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:12:07 ID:Yr4XKZQo0
- >>37
胸にPanasonicと入れることでよしとしているからじゃないのかな?
- 44 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:12:13 ID:6eWbYq7f0
- >>33
これって、横浜FCはレオックFCにはしませんが、
ってことが前提にあるよね。本人がそういってるんだから。
それなのに横浜FCの偉い人はこういうのを認めたほうがいい、と思ってるわけだ。
ということは、行間を汲み取れば、
企業名を名乗りたがっているクラブが他にも存在することを
仄めかしているとは読めない?
オレは他のクラブからもこういう話があって、
そうできたらやりやすい、という希望がいろんなとこから出てるんだと思うよ。
じゃなきゃ、やる気がない人がいちいち言わないでしょ、こんな反感買うこと。
- 45 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:12:53 ID:Z4XllLyy0
- >>41
企業名入れたら、もっと出してくれるよ。
- 46 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:13:59 ID:6eWbYq7f0
- >>45
それは微妙w
- 47 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:14:27 ID:Z4XllLyy0
- >>42
税金出してもらう時には、「地域密着」は魔法の言葉になりますw」
- 48 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:15:19 ID:csn8EbWU0
- >5
そんなことは周知の事実
>35
トヨタでも何処でも我が企業名を冠したチームでなければJリーグのクラブにお金は出さないし、関わりたくない!
って言う企業あるなら、どうぞ>5でってこと。
別にトヨタはそんなこといってないけどね
- 49 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:16:15 ID:qaqzlD6Q0
- Jリーグはイングランドみたいに外国人規制を緩和して国際化するべき
- 50 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:16:28 ID:K278EpNz0
- 読売はなんでヴェルディなんてだせえ名前つけてんだろうな?
普通に東京ジャイアンツでいけばいいのに
- 51 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:17:12 ID:SLr0H3UmO
- I LOVE NISSO
- 52 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:17:37 ID:9dvhOZDt0
- >>44
クラブというよりも
「企業名がチーム名に入るってならそれなりの金出してもいいんだけど
ユニフォームの胸程度じゃねえ…」って企業がいるってことじゃないの?
- 53 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:18:49 ID:RRGv0R6/0
- >>45
そこが議論のポイントなんだよなw
間違いなく観客減少となるのに、さらに多額の資本投下をして支えてくれるのか。
パナソニックはそんなことするくらいなら、チーム名は維持して、自前のスタ作る方向に金使うんじゃないか?
- 54 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:20:19 ID:TMfiMbDo0
- >>44
ヴェルディのことかい?w
LEOCはまだヴェルディのスポンサーしてるしねw
ま、所詮想像ってことで
- 55 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:20:37 ID:IpIITI+R0
- 知るか
- 56 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:21:15 ID:Z4XllLyy0
- >>53
>間違いなく観客減少となるのに
なんで?
- 57 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:22:06 ID:RRGv0R6/0
- >>56
想像してごらん。
- 58 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:22:40 ID:Yr4XKZQo0
- >>52
それはあるかもね
ユニフォームの広告だと映像つきで報じてもらえないとPR効果はほぼゼロだけど
名前に入れれば活字のみでもそれなりにPRされるし
- 59 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:22:51 ID:6eWbYq7f0
- >>54
それで片付けるのかw
ヴェルディが言い出したから、オレもそのほうがいいって、言い出したわけじゃん。
ってことは、現場ではいろいろ話があるんじゃないの?
同調すれば反感買うのはわかりきってるのに、あえて同調したわけだから。
営業行って
>>52
みたいな話も出てくるだろうしね。
- 60 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:23:22 ID:Z4XllLyy0
- >>57
想像できませんが?
つか、企業名が入ったら、その瞬間見に行かないのかい?
- 61 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:24:31 ID:EIPqvRRL0
- >>60
企業なんて応援する気にもならんな
- 62 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:27:11 ID:vZw6Qrl/0
- 詐欺行為でJに加入した横浜FCは即刻除名にて消滅させるべき
- 63 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:27:58 ID:9dvhOZDt0
- クラブ名に企業名ってのがどういう意味なのかが
はっきりしないから分かりにくい
単なるネーミングライツみたいなものなのか
経営にまでガッツリ食い込んでくる
野球でいう身売りみたいなものなのか
- 64 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:28:17 ID:TMfiMbDo0
- >>59
じゃあJ1クラブの企業から話が出たらってことで
今現在の紛れも無い事実は
この話を出したのは2クラブだけ
ヴェルディに至っては昇格年に20億もの補強費を貰いながら
無駄な補強で金をドブに捨てた自業自得無能経営クラブ
横Fも”名前”だけで選手を選んでるような無能経営
企業名なんて関係ありませんw
金を掛けなくても昇格するクラブもあれば、優勝するクラブもあります
- 65 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:28:53 ID:6eWbYq7f0
- >>61
朝日や毎日にも巨人ファンは沢山いるけどね。
伊藤ハムにも日ハムファンはいるだろうね。北海道出身とか。
ライブドアにも楽天ファンはいるんじゃない?仙台出身とか。
楽天にもソフトバンクのファンはいるとおもうよ。福岡出身とか。
阪神電車に乗ってるオリックスファンだっているよね。大阪だし。
野球ファンは誰一人として企業を応援してるとは思ってないはず。
- 66 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:29:18 ID:J3ixE5YjO
- >>59
今までJクラブに出資していない企業の中には
名前を出せて毎週自企業名を全国放送してもらえるなら
Jクラブを買い取ってもいいと考えているギラギラした企業はあるだろうね。
ただパナソニックとか、今出資している企業は、そもそも最初から規約に賛同して出資している訳で
今更、名前を出させろとは考えてないだろうよ。
名前を出せとうだうだ言うくらいなら、あっさり出資から手を引くだろうね。
- 67 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:29:57 ID:Yr4XKZQo0
- >>56
アホーターはJの理念原理主義者みたいなのになってるからじゃないのかな?
あの理念は崇高なもので絶対的な正義であるみたいな感じでさ
だから「俺は両社とは何の関係もないけど、地元のチームだから富士重工が
出場すれば東京ドームへ都市対抗を観戦に行くし、秩父宮で試合があれば
三洋電機の試合を観戦もする。野球もラグビーも好きだからね」
みたいなのは理解できないんだろうな
- 68 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:31:12 ID:oDJQzQpcO
- 企業名入れるなら地名は外すべきだな
どっちもなんて虫が良すぎる
- 69 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:31:43 ID:GcwbvNjW0
- 海外でも普通に企業名のチームあるし認めてもいいと思うわ
実際何の問題があるんだかないんだか
ネーミングライツをチーム名まで広げると考えたら別に違和感ない
- 70 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:32:18 ID:EIPqvRRL0
- >>65
そりゃ80年近く洗脳してくれれば企業応援してるとは思わないかもな
いまさらJでは無理だろう
- 71 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:32:35 ID:A1QnbbSd0
- >>16
その補填企業が「企業名入れてくれ」って言ってるか?
言ってるのって、どんぶり勘定で親会社大赤字とか、韓国と共通リーグにしろの、
パチ屋の胸スポンサー認めろの抜かすところばかりじゃん。
- 72 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:33:09 ID:TMfiMbDo0
- 三菱や日産やトヨタや富士通や、J1クラブの親会社が言うなら
検討の余地はあるんじゃね?
そういったとこが言うなら俺らサポも考えるよ
ヴェルディと横Fの2クラブだけじゃ・・・・・ねw
- 73 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:33:26 ID:mV07X9/C0
- >>1
ここの社長アフォなんじゃねーの?
- 74 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:34:19 ID:DaeQfnVp0
- FC東京が東京ガスFCになったら袖スポンサーの東京電力は手を引くだろうな。
- 75 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:34:44 ID:6eWbYq7f0
- >>70
いや、楽天が出来ても、ダイエーがソフトバンクに変わっても、
別に状況変わってないからw
80年チーム名が一切変わってないならそういってくれ。
- 76 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:35:15 ID:Z4XllLyy0
- つか、税法上社名が入ってるほうが、企業としてもより出資しやすいだろ。
チーム名は今迄通り、ガンバとかグランパスとかで呼べばいいだけだし。
何でダメなのか分からん。
- 77 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:35:16 ID:RRGv0R6/0
- >>60
例えば巨人がナベツネの一声でチーム名変更したら、観客減少すると思わないか?
まあ野球は置いておいて、少なくとも増加はしない。
ただでさえJリーグを見る人はナベツネ的思想を忌み嫌ってる。
NPBよりはMLBの経営スタイルの方を支持している人が多いんだよ。
それでも今いるファンは忠誠心からついていくかもしれないが
新規客は増えないだろう。永遠に。
企業チームを応援したいなら、野球があるから。
サッカー見たいなら、海外サッカーがあるから。
次々に競争相手に負けていくだろう。
自分たちと一緒にチームが成長していける、チームが大きくなれる
そんな一体感が味わえるから、Jを応援してる人がほとんどだ。
しかし企業名がついたその日から、サッカーファンという立場から
企業を成長させるための社員になってしまう。企業のファンになってしまう。
- 78 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:35:21 ID:9dvhOZDt0
- >>67
野球とかバスケは確かに企業名を全面に押し出してるけど
ファンとか見てるほうはチーム自体や所属選手が好きだからとか
地元のチームだからって理由で応援してるわけで
別に読売新聞だからとか楽天だからとか、トヨタだからとかアイシンという
企業だから応援してるってのは、競技場に強制動員された社員くらいだよなw
- 79 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:35:32 ID:PjCzAAZR0
- 勝手に企業サッカーリーグでもつくってろ
ピロやきう見たくなるのは御免だ
- 80 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:36:04 ID:xW3EYkxz0
- 東京ヨミウリーズ、横浜ニッサンズ、横浜レオックス
磐田ヤマハーズとかはなしですか?
- 81 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:36:55 ID:CBQJ88gn0
- >>69
> ネーミングライツをチーム名まで広げると考えたら別に違和感ない
確かにそうなんだよな
それじゃダサいとか、応援したくないって意見も分かるけど、
そもそも禁止にする理由はよく分からん
- 82 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:37:44 ID:mV07X9/C0
- 馬鹿なの?企業名入れないで決着してる話を今さらごちゃごちゃ言うなよ
- 83 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:37:46 ID:TMfiMbDo0
- もし四国アイランドリーグの球団が「おれらもセかパリーグに入れてくれ」
って言ったら、入れてあげる?
おれらサッカーファンとしたら参入するのはあたり前だから
入れてあげればいいじゃんって思うんだけど
そういうことななんだよ
- 84 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:37:56 ID:A1QnbbSd0
- >>81
散々出尽くした議論を蒸し返すだけのお前みたいな奴が一番わからん。
人の話を聞かない犬飼か。
- 85 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:39:21 ID:Z4XllLyy0
- 「俺はシャウエッセンが大好きだから日本ハム応援してるんだ!」
そんな奴がいると思ってるのかね?企業名なんて関係ないよ。
- 86 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:39:24 ID:CBQJ88gn0
- >>84
知らんがな
散々って、前スレとかでやってたん?
- 87 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:40:36 ID:V1s00k010
- >>81
ネーミングライツをチーム名まで広げると考えたら
「太平洋クラブ」ライオンズとか「クラウンライター」ライオンズでつね
- 88 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:40:44 ID:A1QnbbSd0
- >>86
何も知らないんだろうな。ヤキブタだから。
あ、ゴミウリ君か。
- 89 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:41:01 ID:aXUOnNyW0
- 馬鹿です。中卒です
- 90 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:41:05 ID:TMfiMbDo0
- >>87
高橋ユニオンズとか?w
- 91 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:41:28 ID:6eWbYq7f0
- >>83
全然、意味がわかんないけど、レベル違いすぎるからダメね。目的も違うし。
独立リーグは大々的に金とって見せていいレベルの野球じゃないから。
あれこそ地域の人たちに応援してもらえばいい。安月給で細々とやれ。
で、NPBに這い上がって来い。そしたら億の年俸も夢じゃない。
そして、その地域の人がその選手応援してくれるからいいねえ。
その選手が主力になれば凱旋ゲームだな。
- 92 :87:2009/04/14(火) 16:41:44 ID:V1s00k010
- >>81じゃなく、>>69の間違いorz
- 93 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:42:21 ID:9dvhOZDt0
- >>72
緑は論外だけど
Jを目指したりとか、ちょっと無茶してJまで上がってきましたな
後発クラブにとっては悪い話じゃないと思うけどね
今のJ1クラブの親会社はその理念でいいって言ってるけど
スポンサーを探し続けてるような後発クラブにとっては
「宣伝は少ししかさせないが、金はいっぱい出せ」なんてのに
賛同してくれる企業を探すのはかなり難しいんだし
- 94 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:43:35 ID:RRGv0R6/0
- >>85
日本の野球ファンは関係なくても、サッカーのファンは、Jリーグのファンは関係あるんだよ。
「MLBみたいに企業名外せよ。外して地名だけになったら応援やめるのか?やめないだろ?じゃあ外せ」
サッカーファンにこう言われたら反発するだろ?日本の野球ファンはこのチーム名を愛してきたんだと。
このやり方でやってきたんだと。こっちにはこっちのやり方があると。
サッカーについてもそれと同じだよ。なぜあなた方が分からないのか不思議だが。
- 95 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:43:55 ID:Xh6fw2zyO
- 読売関連の人間がこれ言うと反発したくなるけど、こういう小クラブの人が言うと仕方ないのかなと思う。
- 96 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:44:09 ID:K278EpNz0
- まあ所詮Jリーグなんて初代会長の所属してたチームの名前が
ジェフなんつう大マヌケでかつ企業名丸出しだからな
- 97 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:44:37 ID:TMfiMbDo0
- >>91
検討の余地ないだろ?
一緒
低予算でも山形みたいに昇格できるし、大分みたいにナビスコ優勝できるし
J2に落ちて2年だけど、甲府みたいに客呼んでるとこあるんだよ
- 98 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:45:24 ID:za2uzy/JO
- もうアマチュアスポーツに戻せばいいと思うよ。
プロとよべるレベルにないし。
- 99 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:45:37 ID:FOCoM1Ga0
- >>91
緑蟲も、横縞も・・・ゲホッ
>>93
他企業の名前のついたクラブのスポンサーになってくれって言うほうがもっと難しいと思う。
- 100 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:46:13 ID:pwUhlz0q0
- >>95
普通は「お前が言うな」と思う。
- 101 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:46:29 ID:Z4XllLyy0
- >>94
税法上、企業名を入れないと仕方ないから。
つか、野球で企業名の話が出たら、この一言で皆理解して終了なのにねぇ。
- 102 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:47:23 ID:cuSUra8xO
- もっと広告価値が上がれば選手の給料相場も上がって盛り上がると思うんだけど
リーグにまわるお金の総量が増えれば選手を育てる→移籍金獲得みたいなビジネスモデルもできて中小チームも選手も喜ぶかと
- 103 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:47:24 ID:EIPqvRRL0
- まぁ、企業名入れてる野球が衰退してるんだし
Jリーグは野球を反面教師にがんばればいいよ
- 104 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:47:30 ID:9dvhOZDt0
- Jも一番最初の頃って移行期間だか何だかで
普通に企業名入ってなかったか?
パナソニックガンバ大阪とか
- 105 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:48:32 ID:RRGv0R6/0
- >>101
そんなこと聞いてないんだけどねw
- 106 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:48:35 ID:isIigR250
- >>102
間違っても横縞に広告価値はありません。
カズが一人で広告塔してるだけ。
それにしたって単なるやきう脳記者との馴れ合いだし。
- 107 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:48:40 ID:zyFnOFDs0
- 結局、企業名外しってのはNPBと差別化を図るためにやっただけだろ。
発足当初のJリーグはサッカー版NPBと思われてたからね。
企業名外しは地域密着のためとかもっともらしい理由付けてたけど、
企業名を付けると地域密着が損なわれるっては単なるこじ付けだろ。
- 108 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:49:06 ID:Z4XllLyy0
- >>104
パナソニックガンバ大阪はダメで、ガンバ大阪ならいいってのもよく分からん話だな。
- 109 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:49:38 ID:TMfiMbDo0
- >>102
目先の金より将来の発展を望みます
いまJが低迷してるならまだしも、地道にだけど順調ですから
- 110 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:49:52 ID:BdMQ9AYa0
- >>107
恥ずかしいから黙ってろよ。
- 111 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:51:18 ID:CBQJ88gn0
- >>99
同業他社だったらそうだろうけど、スポンサーにはなり得るんじゃない?
てか、今も同業種がスポンサーの相乗り状態になってる例ってないような気がするけど
- 112 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:51:23 ID:Z4XllLyy0
- まぁ冷静に考えたら、仮に企業名解禁したって、企業名付けてもらえるチームなんてほんの数チームだな。
多くのチームが、ユニの名入れスポンサーの獲得にさえ、四苦八苦してる状態だから。
よく考えたら、論議する意味無いなw
- 113 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:51:30 ID:V1s00k010
- >>101
あの「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」の国税通達のこと?
- 114 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:51:37 ID:6eWbYq7f0
- >>97
>>98
ってことなんだけど・・・。
プロと呼べるレベルにないチームでもプロにしていいなら、
いくらでも増やすよ。
- 115 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:52:43 ID:I3Vv8gds0
- >>111
なんで他企業名が前面に出てるチームのスポンサードしなくちゃならないんだよ、アホらしい。
- 116 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:52:49 ID:Z4XllLyy0
- >>109
順調?????
とてもそうは見えないが。地方のクラブは地元自治体の補填なしではやっていけてない所も多数だし。
- 117 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:54:18 ID:RRGv0R6/0
- >>116
NPBがそのやり方でMLB並みに順調だったら、Jも再考せざるを得ないけどねw
まあ当分無理だろう。
- 118 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:54:53 ID:6eWbYq7f0
- >>115
だから、ヤクルトも阪神も普通にいろいろユニ広告あるし。
企業アレルギー強すぎw
>>116
動員とかは順調だと思うよ。身の丈にはあってる。
ただ、ひずみも来てる。
- 119 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:54:57 ID:CBQJ88gn0
- >>115
同じ地域を地盤とするチームだったら、別におかしくもなんともないだろうに
今だってホームスタのネーミングライツとかで、他企業の名前が前面に出てるところへ広告出してるじゃん
チーム名ってそんなに特別?
- 120 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:55:21 ID:LkFqOvSvO
- >>114
その「レベル」ってのは、
誰がどうやって計るの?
- 121 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:55:47 ID:LdV69cHM0
- >>88
君も十分人の話を聞かない人間にみえるw
- 122 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:56:24 ID:Z4XllLyy0
- ユニの胸のスポンサー名が、毎年コロコロ変わるよりはいいと思うがね。
- 123 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:56:40 ID:9dvhOZDt0
- >>112
ユニの胸スポンサーって今のJでは企業としては金出す価値が低いから
スポンサーの獲得に四苦八苦してるんだと思うし
企業名をチーム名にってのなら乗ってくる企業はそこそこいるんじゃない?
Jがプロ野球並みに地上波でも放送されてるなら
ユニの胸スポンサー獲得に四苦八苦しないと思うし
- 124 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:57:27 ID:dHVVbTUU0
- ID:CBQJ88gn0
ID:6eWbYq7f0
頭悪そう・・・
- 125 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:58:20 ID:cuSUra8xO
- >>109
理念は大事だろうけどチームの台所事情も苦しいし、理念に理解を示してた企業の内情も厳しいんでしょ?
サポーターにはそれが尊く見えるんだろうけど、選手が可哀想だよ。日本の二大スポーツなんて言われてるけど代表クラスの生涯年収が違いすぎる
- 126 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 16:58:50 ID:s7mWM8QZ0
- >>123
サッカーにしろ野球にしろ、本当に自分の見たい試合はスカパーで見てると思うよ。
野球並にって、虚塵の親会社ですら腰引けてんじゃん。
- 127 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:00:00 ID:YIriCeto0
- >>125
そうやってどんぶりで高年俸払ってたアホクラブがあったなあ・・・
ヴェルディとかフリューゲルスとか言ったっけなぁ・・・
- 128 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:00:08 ID:VZx6B8GW0
- ヤマハとトヨタと日産以外何があるの?
Jリーグって企業色排除したせいで貧乏で人気もない
何のためにプロ化したのか分からない状態になってるだが
- 129 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:01:17 ID:YIriCeto0
- >ヤマハとトヨタと日産以外何があるの?
なにが?
- 130 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:01:32 ID:6eWbYq7f0
- >>124
どの辺が?
>>120
試合やってみる?
現状、四国アイランド選抜で2軍と一緒くらいだね。
- 131 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:02:42 ID:TMfiMbDo0
- >>128
どうなってるの?
実情も分からず煽りたいだけなら他に相応のスレあるよ
- 132 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:02:47 ID:3xE4qC3c0
- 欧州のリーグを見ても1部の下位や2部なんかは
そんなにレベルは高くない
サッカーってそんな物
- 133 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:03:56 ID:V+zUr3JC0
- 検討の余地ないだろ?
http://xepid.com/src/up-xepid6591.jpg
http://imepita.jp/20090413/549510
- 134 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:04:30 ID:9dvhOZDt0
- 緑は自業自得で論外だけど
後発クラブの社長とかは口には出さないが
内心では賛同してるのもいそうだけどな
「地域密着」は企業から金を引き出すネタとして弱すぎる
自治体からカネ引き出すのには最強クラスの武器になりうるけどw
- 135 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:05:51 ID:TMfiMbDo0
- >>130
JだってJFLから昇格して来たてのクラブは弱いぜ
けどそこから成長してJ1に上がるまでになったら面白いだろ?
だからNPBもそうしなよ
どうしてそれやらないのか分からないよ
- 136 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:06:42 ID:QtZbRAH10
- 横浜FCは口が裂けても言っちゃあいけないだろう。
いくらあのクラブは別物だっていったところで、やっぱり言っちゃあいけないことだわ。
- 137 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:08:02 ID:6eWbYq7f0
- >>135
無理だね。
野球の場合、15−0とかでガンガン負ける試合を好んで見る客いないから。
しかも同じチームと何回もやるし。
レベルがあまりにも違うと絶対に盛り上がらない。
- 138 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:08:59 ID:iMgZRgsZ0
- >>137
好もうが好むまいがあるじゃん、そういう試合。
- 139 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:09:57 ID:5dlpVSduO
- 欧州でも、オランダリーグは企業名結構入っているよね。
PSVとかNACとか。
- 140 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:10:59 ID:KrQqOB9y0
- >>1
それなら潔く解散させろや
腐れ横ハメが
- 141 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:11:06 ID:6eWbYq7f0
- >>138
そういう試合ばっかりになるから困るw
つか、それやると打率4割とか出てくるだろうね。
困るわ。
- 142 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:11:35 ID:P4WWB9u60
- こういう焼き豚発想のチームはJから去るべきだ
- 143 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:11:58 ID:aZeoRHMOO
- 企業名とか絶対嫌だわネ
- 144 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:12:38 ID:TMfiMbDo0
- >>137
Jリーグも無理だね
サッカーの場合、企業名が入ってるクラブを好んで見る客少ないから
しかも企業名解禁してもトヨタやパナソニックが本気出したら
LEOCや日テレとのレベルが違いすぎて絶対に敵わない
- 145 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:12:49 ID:UyEGfDR90
- 企業スポーツにすると廃部なんてところが出てくるぞ
- 146 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:13:39 ID:EIPqvRRL0
- >>145
こないだどっかの野球クラブが無くなってたね
あーいうのはごめんだな
- 147 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:13:55 ID:6eWbYq7f0
- >>142
結局、そういうことなんだよなーw
単なるサカ豚のやきうアレルギー。
それで発展するかね?
- 148 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:15:24 ID:EIPqvRRL0
- >>147
野球が衰退してるから
その反対を行きたくなるんだろうな
理にかなってる
- 149 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:15:30 ID:TMfiMbDo0
- >>141
そろそろ気付けやw
ファン感情にしても規約にしても同じなんだよ
野球が新規参入を認めてないのと一緒で、Jも企業名を認めてないの
- 150 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:17:09 ID:6eWbYq7f0
- >>144
競技の特性の話をしてるんだけどね。
企業名ついたからって企業を応援してるっていう発想がわからないから。
>>149
だから、Jが認めてなくても現場からそういう話でるんでしょ?
そういう時期なんじゃないのってことでしょ。
金も出してないやつらがやいのやいのいってもね、ってこと。
- 151 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:17:33 ID:QvVftt/10
- 横浜FCだけは言っちゃいけない台詞だろう
がっかりだ
- 152 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:18:55 ID:V1s00k010
- >>151
発足の経緯が経緯だけになぁ( ゚Д゚)y─┛~~
- 153 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:20:29 ID:n2XVDIh10
- Jリーグの理念に賛同しない奴が、なんで参入してくるんだ?
- 154 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:21:45 ID:zyFnOFDs0
- サカ豚が企業スポーツのイメージを壊したせいで企業がどんどんスポーツから撤退して行ったからな。
バブル崩壊後よりもフリューゲルスが潰れた90年後半の方がスポーツ部の廃部が多い。
企業を異常に敵視するサカ豚はスポーツ界の癌だよ。
- 155 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:22:12 ID:RJNAPnUV0
- じゃ一つ聞きたいけど企業名をチーム名に入れることがなんで駄目なの?
- 156 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:24:07 ID:gtQ44sJG0
- >>155
前スレ読んでこい
それもう秋田
- 157 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:24:19 ID:n1TEIb3LO
- >>153
参入したときとは社長が変わってるんじゃないの?
こんな馬鹿な発想の奴が社長のクラブは可哀そう
- 158 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:24:38 ID:UyEGfDR90
- >>155
逆に聞くけどなんで企業名入れないと駄目なの?
- 159 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:27:32 ID:RRGv0R6/0
- >>150
>金も出してないやつらがやいのやいのいってもね、ってこと。
君がそれ言うかw
現場から話が出てる、じゃあ即変更にならないのは野球でも同じだし
社会の常識でしょ。このままでいこうって意見も現場にはあるんだから。
- 160 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:31:20 ID:gtQ44sJG0
- >>150
金出してる他30クラブは何も言わず、理念に賛同してます><d
- 161 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:31:21 ID:6eWbYq7f0
- >>158
企業がお金出してくれてるから・・・。
>>159
ま、そだなw
言ってることはわかるんだけど、焼豚アレルギーもどうかなと。
日本は世界でありえない企業スポーツで発展してきたんだよ。
それに文化の違うヨーロッパの話を持ち込んで、この通りにやれよ
って言っても、なんだかんだうまくいかないことも出てくるよね。
それが現状だと思うけど。
- 162 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:32:49 ID:RJNAPnUV0
- >>158
なんでこういう話が出てきてると思ってるんだ?
こんな時期だからこそ企業名入れる必要があるんだよ。
もうJの理念とかそんなの言ってられないとこまできている。
- 163 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:34:01 ID:JGwqbkAe0
- >>161
社会人野球、バレー、アイスホッケー、陸上、卓球・・・
チームに企業名が付いてる企業スポーツチームがどんどん廃部に追い込まれてる事については
どう思いますか
- 164 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:34:06 ID:n1TEIb3LO
- >>154
企業スポーツにこだわってる野球、ラグビー、バレー、アイホ、バスケ(自慢L)はみんな衰退中
企業名を排除したサッカー、バスケ(bj)は順調に発展中
どちらが正しいかはわかるよね
- 165 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:34:07 ID:CBQJ88gn0
- >>161
ヨーロッパからの文化ってわけじゃないと思うけどね
ドイツにもオランダにも企業名つきのクラブはあるわけで、別に禁止はされてないから
結局のところは野球との差別化以外の何物でもないんだなということはこのスレでよく分かった
- 166 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:34:13 ID:gtQ44sJG0
- >>161
他30クラブは何も言わず金出してます
Jリーグも順調に発展してます><
ちなみに野球はJが出来てから15年、順調なのかね
- 167 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:34:43 ID:UyEGfDR90
- >>162
こんな時だからこそ企業名なんかいれられないだろ
- 168 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:37:22 ID:t/uDnN8L0
- 企業名を入れたかったら
Jリーグではなくて
JFLで、サッカーすればおk!
- 169 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:38:14 ID:KrQqOB9y0
- >>168
結局それに尽きるな
横浜はJFLで似非門番気取ってればいい
- 170 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:38:30 ID:RRGv0R6/0
- >>161
でもな、ヨーロッパ万歳だけでこうなったんじゃあないんだよ(もちろん先進国だから参考にしたけどね。)
Jの共通認識として、昔のJSLみたいなのはもう勘弁ってこと。
企業丸抱えで、閑古鳥の中サッカーして、
会社の金でブラジル人連れてきて技術見せても
そこには未来はないって骨の髄までしみついてるんだよ。
仮に企業名つけてその場しのぎ出来たとしても
いいとこラグビーみたいになるのがオチだ。
- 171 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:38:47 ID:zyFnOFDs0
- >>164
Jリーグ 自立ができず税金に依存した経営
bjリーグ FIBAから自慢と合併するように勧告される。
どう見ても負け組です。
- 172 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:39:45 ID:6eWbYq7f0
- >>163
企業業績悪化してるから、仕方ないよね。それだけだよ。
宣伝にならないものに金は出せないね。
なんで宣伝にならないとおもう?
結局、日本人はスポーツをそんなに好きじゃないんじゃないかな?
祭りは好きだけどね。
まあ、取り上げないマスコミにも問題はあるけどね。
ついでに企業スポーツとNPBは全く違うからね。
>>164
BJは順調とも言いがたいね。バスケ知らない人多すぎで。
>>166
だから、>>1は、他にも企業名出したいチームあるんじゃないの
ということを示唆しているようには読めないかい?
- 173 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:42:07 ID:6eWbYq7f0
- >>170
だから、企業名を名乗ることと丸抱えになることは今は違うわけじゃん。
文化になるんだったら、他にもスポンサーはつく。
企業名が出ても、地元企業の賛同も得られるでしょ。
- 174 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:43:34 ID:n1TEIb3LO
- >>171
企業名が入ってないから税金投入してもらえるんだよ
まさに市民が支えるクラブ
企業名ついてたら親会社がいらないってなったら廃部で消滅じゃん
- 175 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:44:48 ID:gtQ44sJG0
- >>172
示唆ってなんだよw
ヴェルディしか思い当たらないんだけどw
LEOCがヴェルディのスポンサーもしてるってとこがまた・・・
- 176 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:45:09 ID:RRGv0R6/0
- >>173
>企業名が出ても、地元企業の賛同も得られるでしょ。
簡単におっしゃいますなw
なかなか得られないし、また、一社だけで大きい金額が出せないから
創設の時からこういう形態を取ってる。
>ついでに企業スポーツとNPBは全く違うからね。
俺は元近鉄ファンだが、この意見には全く同意しかねる。
- 177 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:48:02 ID:T2+VGmiL0
- 企業名をつけたいチームはつけたらいいし
つけなくていいチームはつけなければいい
それでいいんじゃないか?
オレは企業名つけてなくてもサポートしてる会社はわかるし
つけてないほうが企業イメージアップにつながると思うけど
- 178 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:48:07 ID:JGwqbkAe0
- >>172
こんなにも企業業績が悪い時代なのに
クラブ経営の企業依存度を上げろと?w
日本プロ野球は「企業スポーツ」そのものだろ
不思議な税制特権があるおかげで節税につかえるし宣伝にもなる
- 179 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:48:32 ID:WWu0dsuz0
- 税金投入なんていいことじゃないよ
- 180 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:49:02 ID:n4273Cm1O
- サカブタは経営に行き詰まって消滅していったクラブは無視してるのが笑える
- 181 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:49:20 ID:6eWbYq7f0
- >>174
>>名古屋のトヨタ、川崎の富士通、柏の日立・・・年間10億以上のスポンサー
>>料を出しているとの噂があります。企業名をチーム名に出すことで今後も親
>>会社として支援をしてくてるのであれば検討した方が良いと思います。大企
>>業の親会社の支援が無くなったら現実的にリーグとして厳しくなるのではと
>>心配です。
現状でもこの3チームは親会社がいらない、っていったら消滅ってことじゃない?
>>176
ていうか、それが真の地域密着じゃないの?
日ハムには地元食品メーカーの白い恋人石屋製菓とかついてるじゃん。
企業スポーツとNPBは全く違うでしょ。
つか、企業スポーツの概念をもう一度調べていただいたほうがいいのでは?
- 182 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:49:51 ID:gtQ44sJG0
- >>180
たとえば?
- 183 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:51:35 ID:zyFnOFDs0
- bjリーグに新規参入しようとしてる団体の中にも税金投入を当てにしてる所もあるからな。
Jリーグはそういう意味でも悪しき前例を作ったと思うよ。
結局は企業に依存するか、税金に依存するかの違いしかない。
- 184 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:51:36 ID:n1TEIb3LO
- >>177
それを認めなかったからJは発展したんだよ
認めちゃった野球やバレー、ラグビーはどんどん衰退中
- 185 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:52:06 ID:CBQJ88gn0
- >>177
広告の対価ってよりは協賛する感じだよね
- 186 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:52:18 ID:iMgZRgsZ0
- あんな形でクラブが消滅して、被害者ヅラして市民クラブを標榜して立ち上げておいて、
その後勝手に仲間割れした糞クラブが「企業名をつけることを検討してほしい」と言ってみたり、
Jのお情けで特例措置をとってもらって延命したクラブが、調子こいて恩を忘れた言動を繰り返した挙句、
今あるのは韓国様のおかげ、統一リーグを作るべきと言ってみたり、
もうこういうのは即刻解散でいいと思うんだ。
- 187 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:54:26 ID:xfOkhX5T0
- 某半島には某宗教団体の企業名の入ったチームがある
よく応援できるよな
日本だとマハー○ーシャFCみたいなもん
- 188 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:55:10 ID:uyYXuHMLO
- >>171
Jリーグに投入されてるのは国税?
まさか本拠地のある都税じゃないよね?
- 189 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:56:34 ID:zu1s0sSi0
- ID:6eWbYq7f0
この時間に元気だな豚
- 190 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:57:03 ID:RRGv0R6/0
- >>181
形式上、組織上はどうであれ、内実はまったく違うとは思わない。
まあ企業スポーツの定義についてやりあっても仕方ない。
JがNPBのビジネスモデルを目指すことはないし
仮に目指そうとしても、それを達成するための環境がないんだよ。
企業名のあるチームを応援するサポは少ないし
客の来ないチームに金を出してくれる企業なんて非常に少ない。
ヴェルディと横浜は見つけたらしいけどねw
- 191 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:57:12 ID:Z4XllLyy0
- まぁ実際のところ、企業が企業名付けてまで経営したいってチームは、今のJには数チームしかないって。
解禁されたって、親会社見つからないチームが多いだろうから、関係ないわな。
- 192 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 17:57:13 ID:888AqY5mO
- 間接支援ならまだいいが
チームに直接税金を投入してもらって
減資したり、借金を踏み倒すんだもんな。
- 193 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:00:10 ID:6eWbYq7f0
- >>189
試合開始前でヒマだったんだよw
試合始まるからもう落ちるw
>>190
その企業名アレルギーは永遠に理解できないし、
そのせいで税金だの下らないこと揶揄されてるんだけどね。
税金投入がどうこうとか言ってる焼き豚はどうかと思うがw
企業スポーツの定義はwikiあたりでアマチュアスポーツとか読めばいいんじゃね?
オレはあれが正解だと思う。
- 194 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:00:23 ID:Z4XllLyy0
- 今年J2に上がった岡山にしたって、経費アップの為、メインスポンサーが見つからず、
仕方なく当事、岡山商工会議所(経済同友会?)会頭だった岡山ガスが、ムリヤリ引き受けさせられた感じだし、
企業名解禁になった所で、大半の地方クラブが親会社なんて見つからないよ。
つまり、議論するだけ無駄。
- 195 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:00:36 ID:n4273Cm1O
- >>182
宮崎や横浜に有ったサッカークラブ
- 196 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:01:11 ID:LHQmtqBO0
- 地元企業が胸サポになって
一気に知名度アップしたりするよね
聞いたこともない企業があって面白い
密かな楽しみ
- 197 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:01:20 ID:n1TEIb3LO
- >>181
トヨタとか日立とか、巨額赤字で倒産寸前でしょ
もう大企業に頼る時代じゃないんだよ
- 198 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:01:30 ID:gtQ44sJG0
- >>192
まあそれが問題なら自治体も手を引けばいいことだよな
その議員を選んでるのは市民だし
しかしいまだにJ参入を目指す自治体が多数ある不思議w
なんでだろ
- 199 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:01:31 ID:tKLMYpWp0
- 市民も見捨てた弱小クラブw
- 200 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:01:44 ID:fLBF8QF10
- 逆に企業スポーツで今成功してる例を教えてくれ
- 201 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:03:17 ID:RJNAPnUV0
- >>200
NPB
- 202 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:04:55 ID:Z4XllLyy0
- >>198
実際、札幌も仙台も支援を見直してるしね。
- 203 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:05:25 ID:gtQ44sJG0
- >>195
それだけ? つか宮崎はJに参入してないだろ
これだけクラブが出来てバブル崩壊時のフリューゲルスだけか
優秀じゃんw
- 204 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:07:26 ID:uyYXuHMLO
- >>197
頼れるのは税金たな
- 205 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:08:27 ID:n1TEIb3LO
- >>201
誰も大失敗例を挙げろとは言ってませんが
- 206 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:09:42 ID:RRGv0R6/0
- >>203
一方、社会人野球がどんだけ減ったか・・・
- 207 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:10:01 ID:Z4XllLyy0
- >>174
君の書き込みの中では、唯一の正論だね。
結局、税金頼りなんだよ、今のJは。
糞みたいなチームを乱発し過ぎでどうしようもない。
- 208 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:10:15 ID:gtQ44sJG0
- >>201
NPBはコストパフォーマンスが最悪です><
そんなのを成功例とは言えません><
- 209 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:12:38 ID:Z4XllLyy0
- つか、誰がどう見てもJよりは成功してるだろ、NPBはw
いい加減、現実を直視したほうがいい。
それが出来ないから、アホーターと揶揄される訳で
- 210 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:12:48 ID:n1TEIb3LO
- >>207
企業頼みでどんどん衰退しているどこかの競技とは違いますから
- 211 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:13:18 ID:RfvKMsjX0
- 横浜FC、もう一回潰れてこいよwww
そしたらマリノスは「横浜・F・F・マリノス」だなwwwwwww
- 212 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:13:38 ID:n1TEIb3LO
- >>209
そう思ってるのは焼き豚だけです
- 213 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:13:45 ID:Z4XllLyy0
- >>210
ん?Jの事かい?
- 214 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:14:46 ID:6x6YwiA6O
- 今日の東スポの裏一面
マリノスと横浜FC合併か
だって。
- 215 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:14:48 ID:E+EPwCq+0
- ほとんど神学論争の世界だな
- 216 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:15:02 ID:Z4XllLyy0
- つか、そろそろJも企業&税金頼み(だからタチが悪い)な事に気付けよ。
今のJは企業&税金支援無しでは、それこそ立ち行かないだろ。
- 217 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:16:28 ID:n1TEIb3LO
- >>204
頼れるのは地元に根差した草の根の小さいたくさんの企業。
大企業がどんどん潰れてる時代だからこそ、企業名をつけて一社に依存するのではダメで、企業名をつけずに広くスポンサーを集めるほうが良いんだよ
- 218 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:17:10 ID:gtQ44sJG0
- >>213
NPBのことです
つか頭悪い煽りしか出来ないんだね^^
同じように煽りで返してあげるよ^^v
- 219 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:17:14 ID:3xE4qC3c0
- >>214
本当だw
*終面
親会社・日産の支援縮小で苦肉の生き残り策
マリノス 因縁の横浜FCと合併か
http://www.tokyo-sports.co.jp/
- 220 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:17:19 ID:n4273Cm1O
- >>210
現実的にヴェルディやマリノスが株式を売却したがっているがどこもほしがらないしね!
- 221 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:17:37 ID:uyYXuHMLO
- >>216
第三セクターですね
- 222 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:18:27 ID:gtQ44sJG0
- つか、そろそろNPBも企業&脱税頼み(だからタチが悪い)な事に気付けよ。
今のJは企業&脱税無しでは、それこそ立ち行かないだろ。
- 223 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:18:44 ID:Z4XllLyy0
- >>217
だから、その複数の地元企業(小企業ではない)の支援だけでも汲々としているのが現実だろ。
Jの崇高な理念とやらで、入場料や放映権、その他収入だけで十分回せるだけのシステムを作れよ。
- 224 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:19:14 ID:ByM8SRwzO
- あれほど赤字垂れ流しで収益と釣り合わない年俸支払って
にも関わらず大リーグの3A化が確定してもなお
「俺たちを見習えよ」
と言ってくる度胸。
確かにJも1回試してみてもいいかもしれないw
- 225 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:20:31 ID:n1TEIb3LO
- >>223
充分回ってますが
- 226 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:20:41 ID:Z4XllLyy0
- >>224
親会社の広告費と、Jが地元企業にムリヤリ出資させてるスポンサー代&税金補填
どう違うの?
- 227 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:20:51 ID:iMgZRgsZ0
- >>209
いいからそろそろ逝けよ、バカツネ
- 228 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:22:16 ID:Z4XllLyy0
- >>225
ふーん、ならいいじゃん。
つか、俺は前にも書いたとおり、例え企業名解禁になったって、
企業名付けてもらえるクラブなんて数クラブしかないと思うから、
全く無意味な議論だと思ってるしね。
- 229 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:22:23 ID:uyYXuHMLO
- でリーグに税金投入してるのはどこ?
- 230 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:22:49 ID:RJNAPnUV0
- 47都道府県の代表チームでJリーグやったほうが盛り上がるだろ。
- 231 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:23:06 ID:n1TEIb3LO
- >>226
親会社が潰れたらオシマイかどうか
- 232 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:23:32 ID:gtQ44sJG0
- >>223
回すって赤字垂れ流し(脱税補填)
やばくなったら身売りの繰り返し
餌がなくなったら拠点変更繰り返し
のことですね
- 233 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:23:59 ID:CBQJ88gn0
- >>225
その評価はあまりにJ1目線すぎるだろ
JFLまで巻き込んで昇格降格をって時代にその視野の狭さはないわ
- 234 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:26:47 ID:wha+oztM0
- Jはこのままでいいよ。
totoの金を順位賞金にもっと回すようにすればビッグクラブも自然にできるよ。
下っ端まで潤うのはどだい無理だし不自然な話。
totoの分配こそ再考されたい。
- 235 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:27:04 ID:UyEGfDR90
- >>233
そもそも赤字経営だと上がれないでしょ
- 236 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:27:29 ID:gtQ44sJG0
- 仮に野球を参考にしろと言われたら
NPBよりMLBを参考にします><
- 237 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:27:52 ID:fLBF8QF10
- 例えばプロ野球にしても広島とかJリーグの理念に非常に近いと思う
野球人気自体は全国に間違いなくまだまだある
それはこないだのWBC見ても明らか
NPBがアホなのはそれを生かせてないこと
ソフトバンクや日ハム、楽天のいるパリーグは以前より明らかに人が入るようになった
ところがTVメディアが主体のセリーグのチームは観客数が減っている
今後どういう方向に進めば良いのか
野球自体が結果を出してると思うのだがな
- 238 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:28:18 ID:zyFnOFDs0
- 企業依存の脱却を掲げて、その対案が税金への依存だから呆れるわ。
企業なしで自立する方法を模索する訳でもなく、如何に税金投入を正当化するかしか頭にない。
これがヘディング脳の限界。
- 239 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:29:24 ID:ZIOwdbqR0
- 【サッカー/東スポ】東京V、身売り騒動の引き金 Jに10億円借金却下されていた★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1228503379/
【サッカー】東京Vフロント『お金がない。(クラブの)存続が一番だ』
http://www.sanspo.com/soccer/news/081206/sca0812062047033-n1.htm
【サッカー】「サッカーは金食い虫だ。日本テレビにとってクラブにソフトの価値はない」東京ヴが身売り検討★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233047979/
【サッカー】東京V・萩原前社長が“J批判”「チーム名に企業の名前を入れることを認めるべき。そうなればうちも売却先が決まるのに」★4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238940195/
【サッカー/Jリーグ】東京ヴェルディが“身売り”!学習塾「TOMAS」展開のリソー教育に経営権を譲渡★4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232361596/
【サッカー】中村俊輔、1月横浜マリノス復帰消滅 日産自動車が移籍金約5億円を捻出できず
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1228169170/
【サッカー】スポンサーの撤退、観客動員の低迷で資金繰りが厳しいアビスパ福岡、パチンコメーカーの支援受け入れへ [09/25]
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010513.html
【サッカー】J2仙台の補助金全廃 仙台市、間接支援に転換
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1229398096/
【サッカー】岐阜に5000万円融資 経営難でJリーグ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1229427901/
【サッカー/Jリーグ】浦和ショック!三菱ふそうスポンサー撤退、推定2億円規模の減収…厳冬へ更なる追い打ち[12/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1230219501/
- 240 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:29:31 ID:gtQ44sJG0
- >>238
脱税よりはいいんじゃね?^^
- 241 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:30:06 ID:jB81XE+U0
- チーム数を減らす
企業名出したいとこは出させればいい
サカ板見ると反読売蟲がいっぱい湧いてて
勝手な理想論に酔ってて大爆笑なんだが
企業名出すのは駄目って共産主義国家か?日本は
サカ豚の勝手な妄想で住民税を無駄遣いすんなよ
いっそ「企業名出すの反対」「Jの理念守れ」
とか言ってる豚は寄付金でも募って貧乏なサカ選手
でも養ってやれwwwサカ豚がブヒブヒ言ってると
そのうち日本はW杯にも出れなくなるぞwww
- 242 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:30:29 ID:n4273Cm1O
- >>233
だからJFLレベルで消滅したクラブは無かった事として語ってるのがサカブタ
- 243 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:31:59 ID:BYqkRp6T0
- >>234
最近お前のような真性なアホ増えたなw
- 244 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:32:22 ID:0KBRqQdA0
- ID:zyFnOFDs0はさぞかし優良納税者なんでしょうなあ
- 245 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:33:40 ID:G+a5MDL70
- こういう弱小が一番情勢をよくわかってるから
Jってのは実はかなりヤバイってことがわかるね
- 246 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:34:32 ID:SubV/+X40
- 楽天はチームカラー変えさせたけど
それは良いのかな?
- 247 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:36:32 ID:6x6YwiA6O
- たしかにNPBスゲーわ。
ナベツネの独裁でファン無視の悪改革ばっかりやってるのに、
まだ、そこそこ人気だし。
NPBはスゲーハンデを背負ってるんだなw
- 248 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:39:10 ID:RJNAPnUV0
- かつ国内人気No1スポーツというから野球がどれだけ魅力的なスポーツかってのもよくわかる。
- 249 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:40:00 ID:n4273Cm1O
- >>234
それ俺も賛成だ!
セ・パのペナント1位にtotoの分配金から賞金だせば
シーズン優勝の価値が上がるからね
- 250 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:40:55 ID:n1TEIb3LO
- >>248
65歳以上の高齢者には、が抜けてますよ
- 251 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:47:41 ID:Yr4XKZQo0
- >>239
ふそう川崎は浦和のスポンサーだったんだ
地元から継続の要望もあった社内運動部を潰しているだけにこっちも切らないと
順序が違うだろ!みたいなことになるもんな
- 252 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:52:00 ID:Yr4XKZQo0
- >>246
そういえば胸に楽天のロゴを入れるだけじゃ飽き足らずにユニフォームを
コーポレートカラーに塗り替えたねぇ
ああいうのもクラブの私物化なんじゃないのかな?
でもクラブ名に楽天の文字がないからOKなのかな?
- 253 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:54:02 ID:cy8KnfVF0
- 野球の話するのもいいけど、MLBの話にしようぜ
NPBなんて参考にも目標にもなんないんだからさw
- 254 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:56:39 ID:/VHpct1B0
- >>104
入ってたよ
初年度は間違いなく入ってた
TVでどう呼ぶかは局の判断だったけど
- 255 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:57:14 ID:fSbXEC8G0
- プロ野球の発展(読売の独占?)ってのは企業名よりも、
読売が電波(テレビ)を持ってたのが大きかったんじゃないのかな。
Jも目先の放映権料よりも、
地上波のゴールデンでタイムリーに放送できるように、
知恵絞るしかないんじゃないか。
- 256 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:58:07 ID:wha+oztM0
- >>243
何も案のない脳なしは死んでてね。 あ、ID変えてる最中でしたか?w
>>249
さすがです。見上げた泥棒根性です!
- 257 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:58:16 ID:fLBF8QF10
- >>245
>横浜FCのような市民クラブや最近参入した小規模の地方クラブは勿論必
>要だと思います。
ってんだから横浜FCがヤバいってことじゃないでしょ
結局Jを引っ張っていくビッグクラブがやはり必要って話でしょ
じゃ現実としてその金をどこから捻出するかっ話になるわな
- 258 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 18:59:57 ID:Yr4XKZQo0
- >>254
日テレが自分とこのを読売と言いたいからよそのクラブも言ってたのは
覚えているけど他局もその路線だったっけ?
- 259 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:04:18 ID:jB81XE+U0
- 結局MLBやプレミアリーグやセリエA、リーガエスパニョーラが
巨額の金を回せるのは、海外への放映権販売収入が莫大だからだろ
だったら、JでもNPBでもアジア各国の選手集めて入れるんだね。
その上で企業名も入れさせりゃいい。
サカ豚に聞きたいのは、いったい「何のためのサカ」にしたいのか
なんだよ。J作ったのは、世界で勝てる日本代表を作るためだろ。
そのためにプロを作った。
別に地域密着だの地域御越しだのは後付けの、川豚の妄想だろ。
それをサカ豚のアンチ読売、アンチ野球が受け入れたと。
要するに川豚、サカ豚の妄想の方が時代遅れなんだな。意味も無いし。
地域スポーツでもやりたきゃ、市町村役場にでも頼めwww
- 260 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:04:28 ID:KrQqOB9y0
- >>256
泥棒って、totoの収益金の一部はスポーツ全般に還元されるのが基本路線だろ
- 261 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:05:44 ID:cXJCZzkbO
- WBCとWCじゃ日本国内の関心度が全く違うのは認める。
野球日本代表は勝てる可能性が高いから世間も厳しい目で見るし、イチロークラスでも結果残さなきゃ平気で叩かれる。
サッカーは、井の中の蛙で世界で勝てる可能性が低いから、オタクだけで盛り上がって、なあなあで終わる。
で、二言目には『参加国が違う。世界的知名度が低い野球とは違う』と。
こんなんじゃ侍ジャパンに金出した方が良いに決まってるわな。
- 262 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:05:59 ID:fLBF8QF10
- >>255
そのやり方はNPBが身を持って限界を示してくれたから…
なによりJの理想は地元密着
視聴率よりスタジアムに観客をどれだけ呼べるかの方が大事
でもこの考え方とビッグクラブが必要ってのはちょっと矛盾してる気がするな
- 263 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:07:50 ID:7JOuP21mO
- >>260
野球は3団体に別れて申請出してるのにも関わらず、まだ欲しいのか
呆れるよ
- 264 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:08:24 ID:/VHpct1B0
- >>258
日テレ以外にも呼んでた局あった気がする
とにかく日テレ1局だけじゃなかった記憶がある
- 265 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:08:37 ID:jB81XE+U0
- >>262
だからさ、サッカーのビッグクラブの莫大な収入は
海外への放映権販売だっつーの。
スタジアムに地元のおっちゃんおばちゃん観に来て
何かなるのか?高校野球かよwww
- 266 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:10:47 ID:/VHpct1B0
- サッカーは試合数が少ないから全試合満員入ってもそこまで莫大な金にはならんよなたしかに
- 267 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:15:00 ID:Yr4XKZQo0
- Jリーグ各クラブのグッズ売り上げ収入って一旦すべてリーグに集められてから
各クラブに分配されるんだっけ?
これをやめれば各クラブがグッズ開発により力を入れるようになってその分の
収益増が期待できるんじゃないのかな
- 268 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:17:36 ID:fLBF8QF10
- 莫大な金を稼ぐことが目的じゃないってことだろ
健全な経営が出来てればいいんでないの?
>>259で
>いったい「何のためのサカ」にしたいのか
ってあったが
サッカーを日本に根付かせることがJの100年構想の理念なんだろ?
それにサッカーが各地に浸透すれば日本代表を強くすることになるだろうしな
- 269 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:18:54 ID:J3ixE5YjO
- 日本が永遠に鎖国しているならNPBに学んで企業名で構わないんだが。
NPBもメジャーが滅多に見れなかった1980年代は最高の人気を誇ったけど
簡単にメジャーが見れる今、NPBなんて人気低迷が著しいじゃない。
読売なんかびびってメジャーのニュースすら止めてしまった。
これって決して選手のレベルだけの問題じゃないと思うぞ。
シアトルマリナーズ、ボストンレッドソックス、まさに自分達のチームていうイメージだ。格好いいじゃねーか。企業スポーツの限界なんだろうよ。
- 270 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:21:23 ID:KrQqOB9y0
- >>263
そういう情緒的な話と、決まってる決まりごとを一緒くたにして考えるのはイクナイ
- 271 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:23:04 ID:CNWzl4XiO
- 企業名つけた場合、最後まで面倒見れる?
途中で契約破棄しない?
- 272 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:24:18 ID:/VHpct1B0
- NPBって人気低迷してるのか?TVとか見てるとそんな感じしないんだけどな
- 273 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:26:40 ID:ToUUd1Bp0
- 各競技の日本リーグってそもそも何のためにあるものなんだ?
その競技の競技力維持と
国際大会で日本が活躍するための強化機関としてのモノではないのか?
・仮にチーム名に企業名を付けたらチームにとってどういうメリットがあるんだ?
・競技力が格段にアップしまたチーム運営が安定する保証はあるのか?
・企業が本業で不振に陥ったからといって、
真っ先にスポーツ部門を切るなんて事をしない保証はあるのか?
・Jと文部科学省が推進する地域総合スポーツクラブ構想に対して、
チーム名に企業名を入れさせた企業は、
サッカー以外の競技や施設整備にも今後投資してくれるのか?
プロ野球のように世界大会開催云々なんて御高説垂れても、
組織が出来て70年以上経った今ですら満足な世界大会が開けてない競技を参考にしても、
何の意味もないぞ。
- 274 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:27:40 ID:KrQqOB9y0
- >>271
付けなくても面倒見なかった例→佐藤工業、ANA
付けてても面倒見なかった例→近鉄、ダイエー 他
>>272
どんどんテレビ中継数が減ってる罠
主に巨人だけどな
- 275 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:29:13 ID:/VHpct1B0
- 企業名ついたら何で地域密着ができないって事になるのかそれがわからん
野球の企業名チームはJクラブより遥かに人気あるとこ多いじゃねーか
ちなみに俺は焼き豚じゃないぞサカオタだ
- 276 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:31:06 ID:Yr4XKZQo0
- >>271
最後まで面倒見れるとか途中で契約破棄しないってJリーグのクラブ保有って
各企業がリーグとの間で年限切って保有契約でも結んでるのか?
仮に企業名をつけてもいいとなれば今ヴェルディを企業名を出していいなら
買いたいと申し出ている企業がいるようなので、クラブ経営権の譲渡が
進みやすくなる可能性はあると思うよ
新興の企業で名前を売りたいと思ってるのが手を上げるかも
そういう企業は今の制度ならばクラブを買うんじゃなくて胸のスペースを
買いたいということになっちゃうんだろうね
>>272
サカ豚的思考では若年層のファンがいなくてもうすでに人気凋落の右肩下がり
傾向が止まらなくなってて破滅へ向かって一直線ということになってるらしいよ
- 277 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:32:47 ID:Yr4XKZQo0
- >>274
ダイエーの場合は持ち続けたかったんだけど銀行が許さなかったんだよね
- 278 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:32:51 ID:pmM1ft+o0
- >>267
各クラブのグッズ売上は各クラブに入る
当たり前だろ
グランパス師匠のぬいぐるみを買った金が浦和とかに入ってどうする
レッズの場合観客収入30億、グッズ収入が15億ある
地方クラブでも観客収入とグッズ収入が並んでるぐらいに額があるところは珍しくない
- 279 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:33:27 ID:9KDPYpkG0
- 名前なんかどーでもいいよ
それより資産家でもクラブを持てるようにしろ!
Jリーグ規約
19条を改定して外国人でもオーナーになれるようにしなきゃ
鎖国は駄目だよ
- 280 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:33:33 ID:KrQqOB9y0
- >>277
そうか
そういやそんな話があったな
指摘d
- 281 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:36:27 ID:pmM1ft+o0
- ID:Yr4XKZQo0
>仮に企業名をつけてもいいとなれば今ヴェルディを企業名を出していいなら
買いたいと申し出ている企業がいるようなので、
無い
お前今日も嘘ばかりついてるな
ヴェルディを買ってもいいと言った会社は企業名どうこうが問題以前に
3億5千万の練習場使用料と、切ったら違約金ださなきゃいけない高年俸複数年契約選手のために
とてもまともな運営費ではおさまらないことを調査してから知って手を引いただけだ
ヴェルディの前社長が企業名どうこう言ってるのはいいわけ
- 282 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:38:09 ID:Yr4XKZQo0
- >>274
巨人戦視聴率の推移がそのままプロ野球人気のバロメーターだと本気で思ってるの?
マスゴミの短絡的な記事に踊らされてかわいそう
>>279
そんなことしたら支那の成金どもがわんさかやってくるかもな
- 283 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:38:34 ID:NpCkSdZ/0
- また野球のパクリかよ
- 284 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:40:13 ID:pmM1ft+o0
- ID:Yr4XKZQo0
まぎれもない焼豚だった
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20090414/WXI0WEtaUW8w.html
- 285 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:41:17 ID:/VHpct1B0
- Jリーグだって親会社が撤退したらやばいとこ結構あるでしょ
ヴィッセル神戸は数年前に親会社が変わって
ユニフォームが楽天カラーにフルモデルチェンジしちゃったしな
企業名がついてなくても親会社が撤退して変われば
露骨にチームカラーが変えられちゃったりするし
結局企業に依存してる事には変わりないんだよな
- 286 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:42:14 ID:Yr4XKZQo0
- >>281
それだけ金がかかる状況で企業名を出せないんじゃまったく持って見合わない
というか持つ意味がないから手を引いたということか
なるほどね
だったらもうヴェルディは解散するしか道がないな
そうすれば複数年契約選手もスパッと切れる
- 287 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:43:12 ID:fLBF8QF10
- >>275
欧米の成功例を真似したんだろ
企業名で成功してるのはモータースポーツぐらいか?
企業はいつかかなず潰れるが街はそうそうなくならないからな
- 288 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:44:28 ID:LDPv+Dx70
- 企業名入れてるサッカーなんて、Kリーグくらいだろ。
日本のスポーツに対する考え方は、韓国と大差無いな。
Kリーグは企業名をチーム名にして更に人気低下してるしwバカ過ぎ。企業のオナニーリーグw
チーム名に企業名を入れろって言うのは、どうせ団塊のエライヒトたちでしょ。
もうね、団塊のセンス丸出しなんだよね。若いイモ野朗にも団塊センスを受け継ぐ奴がいたりするけど。このスレにも。
- 289 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:45:14 ID:lai/NIz3O
- そんな事したらアマチュアなっちゃうだろ
日本の野球や韓国の野球みたいに本場に笑われる
ニッポンハム?ってな
- 290 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:46:24 ID:/ag1T1Ol0
- >>282
焼豚自らマスコミを叩いちゃダメだよw
- 291 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:46:51 ID:J3ixE5YjO
- >>275
因みにネーミングライツという発想はNPBですら11球団一致で拒否反応を示しているよ。認めたらNPB人気に致命傷を与えるとも言った。
あとNPB最大の人気球団である読売ジャイアンツがなんで「巨人」、もしくは「ジャイアンツ」って主に愛称で呼ばれているんだろうね。
他の球団みたいに企業名で呼んでもらえるようにすればCM効果抜群だったのに。
CM効果なんかより球団人気を取ったからなんだよね。
NPBの首脳陣はあなたなんかより遥かに頭がいいよ。
企業名で呼ばれる事の限界をきちんと理解している。
- 292 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:46:57 ID:fLBF8QF10
- >>288
センスのいい悪いなんて話じゃねーよバーカ
- 293 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:48:44 ID:J3ixE5YjO
- >>282
スポーツニュースの枠の中でNPBが扱われる時間が著しく減ったじゃない。
- 294 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:49:23 ID:zyFnOFDs0
- 企業名を付けてるソフトバンク、日ハム、楽天は地元で人気で、
企業名を付けてないベイスターズは地元で不人気。
地域密着に企業名は関係ないのが証明されてるやんw
- 295 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:50:41 ID:OqsXQGOmO
- >>264
正式にJが始まる前にナビスコやった時は、経過措置として親会社の企業名をつけて呼ぶことを許可していたので、その時のことじゃないかな。
でも、日テレだけは正式にJが始まって経過措置期間が終わっても企業名をつけて呼んでいた。
鹿島なんかは企業名を付けて呼ばれることに対して再三再四猛抗議をしていた。
そのせいか、日テレも初年度の1stステージだけでヴェルディ以外のクラブに企業名をつけて呼ぶのはやめたはず
- 296 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:52:01 ID:/VHpct1B0
- >>287
世界最高のスポーツ大国アメリカの4大プロスポーツも企業名は無いからな
でも何でもかんでも欧米の真似事はしなくてもいいと思う
ここは日本なんだから日本にあったやり方があるはず
ヨーロッパにも企業名の入った有名クラブもあるし
別に完全に禁止する必要はないと思うんだよね
企業名が入ってたって地元民に支持されてる野球チームが結構ある現状見ても
企業名があると地域密着が出来ないなんて事は全くないわけだし
- 297 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:53:07 ID:pmM1ft+o0
- この社長の発言に
>社長がそんなこと言ってるから勝てないんだよ
というレスがついたとき、意味が分かって賛同できるかどうかでJを見てるか見てないかは大体わかる
ID:/VHpct1B0が理解できないだろうなってのも分かる
- 298 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:53:55 ID:/ag1T1Ol0
- >>294
SBは今年1年、日ハムと楽天はあと3年見てから言ってくれ
人気低迷したらどうせまた移転するんだろw
- 299 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:55:50 ID:3MtsbQbz0
- 阪神は滅びないよ
- 300 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:56:48 ID:LDPv+Dx70
- >>292
気に障ったかなw
- 301 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:57:41 ID:Yr4XKZQo0
- >>294
それを言えば「大阪近鉄」は消滅したし、昔千住にいた東京はロッテに買われた
一方阪神は関西一円のみならず大人気だったりする
あれは大阪と神戸の阪神地域の阪神だとサカ豚は強弁するがかつて大阪タイガース
だったのを阪神タイガースに改めたわけで、その阪神は阪神地域からきているのか
それとも阪神電鉄からなのかといえばねぇ
- 302 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:58:11 ID:FYQf95S/O
- 道具にされたくないからその意思表示として企業名を入れさせる事はしないでしょ。ナベツネと仲間達みたいになる可能性は絶対に排除したいからって。ネルシーニョの一件で特にね。
野球を道具としてか見てないナベツネと比べれば川渕も犬飼も全然まし。ビジネスモデルならアメリカの四大スポーツや、UFC、WWEでプロ野球は反面教師にしかならない。
- 303 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 19:58:44 ID:/ag1T1Ol0
- NPBは人気あるって妄言はもういいよ
餌を求めて移動してるバッタと一緒
人気あると認めるのは阪神と巨人だけ
そのどちらも毎日マスコミに宣伝してもらってるだけなんだけどな
- 304 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:01:17 ID:Yr4XKZQo0
- >>298
福岡ドームという足かせがある以上SBは動けないし、ここのところ観客動員が
落ちているとはいえ福岡以上に観客動員が望める土地はない
ハムと楽天は3年後なんて短いスパンじゃかわらんし、これらも移転して
今以上になる可能性のある都市は残ってないんじゃないのかな?
20年後ともなればわからんけどな
ただしそのときはコンサドーレやベガルタとどっちが危なくなってるか
みたいな話になってるわけで
- 305 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:10:30 ID:t/uDnN8L0
- 毎年、チーム名を変えなければならなくなるチームが出る罠w
- 306 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:15:53 ID:ToUUd1Bp0
- >>296
歴史背景が日本と欧米では違うんだから。
日本は海外スポーツを取り入れるきっかけとなった留学生連中が、
自身の出身校を主な活動拠点にしてその競技を普及させて行き、
また新興産業であった各メディア企業も、
学校を単位にして自身主催のスポーツイベントを実施してきた。
企業が受け皿になっているのも、
結局はその延長線上にあるモノと考えればいいだけの事。
そしてこれが日本では当たり前なモノと思うようになり、
Jや文部科学省が推進する地域総合スポーツクラブ構想に対して、
企業スポーツこそ我が国の理想の形などという、
テメーでテメーの首を絞めてる事に気づかない、
頭の固い輩を量産する破目になってるのよw
まあ、プロ野球的発想で目先の利益しか考えず、
スポーツを自社の宣伝物程度にしか見てない連中は、
とっととご退場いただいたほうが日本のスポーツ界にとっては有益だよw
- 307 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:18:15 ID:/ag1T1Ol0
- >>304
千葉の幕張いくくらいだからな〜・・・
一応あと可能性ありそうなのは新潟だな
また戻るという選択肢もあるしね、大阪Dとか
西武が身売りして所沢から大宮とか
- 308 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:19:37 ID:yPn/R7IdO
- こんなもん緑や横浜FCがダメになって山形新潟大分が伸びてきたのを見たら何が正しいのか一目瞭然だろうが。
適当なこと言って事実を曲げようとしたって無駄無駄。
- 309 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:23:13 ID:/ag1T1Ol0
- >>308
山形新潟大分はまだ分かるよ
他に娯楽ないし一地域独占なんだから
一番のサプライズはプロスポーツ不毛の地と言われた川崎だよ
- 310 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:23:36 ID:rMNH8ABoO
- 税リーグは今更何しても手遅れ
あとは消滅を待つのみ
- 311 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:27:00 ID:yPn/R7IdO
- >>309
それ、新潟山形大分の地元行って他に娯楽無いから成功したんですよねって言ってみろ。
- 312 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:32:11 ID:MSAsy1t1O
- 結局企業名付けてもちゃんとクラブとして経営できて、かつずっと保有できるかどうかなんだよな。
プロ野球でオレの好きだった近鉄はそれが出来ずに消滅、合併したってファンが増えたわけじゃないどころか減ってるし。
正直いって、好きなスポーツでそんなの絶対見たくない。近鉄みたいな悲劇はもうたくさんやわ・・・
- 313 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:38:58 ID:yPn/R7IdO
- totoは売れるは新規参入希望は引きも切らないわW杯は4大会連続、しかも世界最速で決まりそうだわ、観客動員も順調に伸びてるわでJリーグも日本サッカーも終了だわ。
新規参入が自由ってことは退場するチームがあることも当然折り込み済みということ。
経営に失敗したらマーケットから退場することはそうでないことより絶対に正しい。
一般の会社と何ら変わりない。
- 314 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:39:07 ID:217O2WyY0
- >>306
で、15年だかたって、その地域総合スポーツクラブっていうのはものになってるの?
浦和と新潟は聞き飽きたから、それ以外の具体例を出して。
- 315 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:39:17 ID:J3ixE5YjO
- まあダイエーもそうだが、近鉄もメインバンクが球団を維持する事を許さなかったからな。
あの経営状態じゃ仕方ないがな。
- 316 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:40:20 ID:rJgzr9gE0
- ざっと読んで不思議なのが、
野球ヲタがわざわざ出張って来て、「企業名付ける方がいい」って力説してんのは何故?
取りあえず関係ないでしょ。
- 317 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:43:49 ID:CYTTdHqKO
- やる夫で学ぶ(ry
ttp://blog.livedoor.jp/domesaka/archives/595075.html
- 318 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:44:02 ID:J3ixE5YjO
- >>316
メジャーのように企業名がつかないチーム名を
心では格好いいと認めていて、羨ましいとも思っているんだよ。
まあ自分もその1人だけどな。
- 319 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:46:09 ID:XIu9MmGI0
- >>316
いやいや、そう言ってるのは焼き豚以外も普通に居るからさ
俺はJリーグ開幕以降ずっとサッカーファンで野球なんか嫌いなんだけど
ここの頭の固いJリーグオタの企業名つける事が絶対悪みたいな風潮は何だかなぁって思うのよ
ヨーロッパにだって数こそ少なかれ企業名がついてるクラブがあるんだから柔軟にやればいいと思うんだよね
- 320 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:48:19 ID:ToUUd1Bp0
- >>314
FC東京のバレーボールチームが、
来季から国内トップリーグのVプレミアに昇格しますよ。
因みにあまり知られてないが、
Vプレミアに所属してる堺ブレイザーズ(新日鉄バレー部が母体)のクラブ経営のやり方も、
基本はサッカーのJリーグと同じです。
また、堺ブレイザーズは柔道クラブと身障者競技のウェルチェアラグビーチームがあります。
- 321 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:48:36 ID:UXk5IQYB0
- >>318
プロ野球より人気ないの(企業に頼っているのに)だから
企業名入れろよ。
てことじゃない?
- 322 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:48:40 ID:217O2WyY0
- はっきりいえることは、NPBもJリーグも今のままなら、
方向性はまったく違うがどちらもジリ貧で破滅への道。
どっちが先にそれに気づいて方向転換するかだろうね。
理念に縛られるJリーグか
ナベツネに縛られるNPBか
- 323 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:51:00 ID:217O2WyY0
- >>320
冗談顔だけにしてよw
FC東京のバレーボールチームじゃなくて、
もともと東京ガスのバレーボールチームだったのを名称変更しただけでしょ。
FC東京がはじめから立ち上げたようなこというなって。
そもそもバレーボールチームにFCってなんだよw
野球チームに日本ハムよりおかしいわ
- 324 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:54:51 ID:yPn/R7IdO
- >>322
ジリ貧の意味も根拠も分からんわw
電波いらんよ。
総合地域スポーツクラブはここ5年で二倍以上に増えて全国で3000近くになってるね。
新潟はJだから目立つだけだよ。
- 325 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:56:32 ID:pmM1ft+o0
- どうしてもJを失敗と言うことにしたい基地外例えばID:217O2WyY0みたいなのが必死に妄想をたれ流してる
- 326 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:58:14 ID:yPn/R7IdO
- >>323
鹿島アントラーズFCは剣道とかやってるんだがなぁw
- 327 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 20:59:00 ID:ToUUd1Bp0
- >>323
君はネットを通して他人の顔が見えるのかw
そんな凄い力があるのなら、
今後日本のスポーツ界が企業の景気動向に左右されずにやって行くには、
どういう形がベストなのか教えてくださいな。
- 328 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:00:06 ID:217O2WyY0
- >>324
スポーツクラブはしらんが、NPBもJリーグも見直さなきゃならないから、
こういう話になるんでしょ?
>>214
みたいな噂も出てるのに、なんでそれが絶対正しいといえるかが理解できないね。
NPBなんかもっと終了間際だと思ってるけどね。
- 329 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:03:33 ID:pmM1ft+o0
- >>328
マリノスと横浜FCが合併する噂がJリーグの地方密着路線の失敗の証明と
これだけ物事を理解できない池沼の意見ははじめて聞きます
半万年ROMってろ
- 330 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:04:12 ID:J3ixE5YjO
- >>319
欧州のクラブに企業名がついているクラブが一部あるけど
別に大金払って名前を付けさせている訳じゃないって事くらいは
本当にサカオタなら常識だろうから当然知っての上での発言なんだろうけど。
今回の例てあげるには凄まじく参考にならないよ。
- 331 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:07:18 ID:/ag1T1Ol0
- Jリーグ創設まだ15年
バブル崩壊から持ち直し
ここ10年は順調に動員を伸ばし
この不景気でも今のところ前年比で動員プラス
2年前からACLに本気で取り組んでからアジアの盟主となったJリーグ
これのどこを見直せばいいのでしょうか、教えてください
- 332 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:08:30 ID:9pDKncff0
- Fリーグの切り札は『企業名解禁』!?
フットサルネットの企画で、フットサルナビ編集長の大久保氏、ファイルフォックス代表の木暮氏、
ライター北健一郎氏が、ピッチ「外」から今シーズンのフットサル界を振り返っている。
Fリーグになってチームの運営費は10倍近くなったが、選手への実入りは地域リーグでやっていた頃と、
あまり変わらない。アリーナスポーツでチケット収入で黒字を出すのは、本当に難しい。
毎年赤字を出していたら、2年は持つけど3年は持たない。来年からFリーグは10チームになり
北海道遠征も加わることになる。理念先行でFリーグがつぶれてしまうことが最悪のケースだ。
そういった議論を経て、3年目のスポンサーのつき具合を見て、どこも真っ白だったりしたら、
企業名解禁は検討していくべきではないか、と3氏は語っている。
例えば、ファイルフォックス代表の木暮氏はこう言う。「サッカーは元々企業スポーツで来て
いたから止めようということにしたけど、フットサルは元々企業がなかったわけだから。
どんどん企業名をつけるぐらいでいいんじゃないかと」
さて、Fリーグのチーム名に企業名が解禁される日は来るのだろうか?
http://supportista.jp/2009/04/news08030101.html
Fリーグもやばいらしいですぜ
- 333 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:08:49 ID:GjiplDUt0
- うちみたいな親会社のないところはどうすりゃいいのよ
- 334 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:09:37 ID:yPn/R7IdO
- 何度も指摘されてるけど、Jは淘汰と新規参入を前提としたシステムだからなぁ。
会社が幾つか倒産して、即、資本主義の終焉と騒ぐ方々と同じですね。
しかもソースは東スポかよ。
ゲンダイソースと双璧だな。
- 335 :名無しさん@恐縮です:2009/04/14(火) 21:14:51 ID:dC5aqjCQO
- 横浜に2チームもいらないということ。
移転して箱根FCとかにしたら?
99 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
やる大矢専★★★★★22 [なんでも実況U]
【社会】 カルデロンのり子さんの両親、帰国…のり子さん「とてもつらいが、これまで通り勉強と部活動に頑張る」★3 [ニュース速報+]
☆☆☆横浜ベイスターズスレッドPart1540☆☆☆ [プロ野球]
【経済】「日本に謝罪」…対日批判急先鋒のクルーグマン米教授(2008年ノーベル経済学賞受賞)★2 [ニュース速報+]
やばいぞ!!横浜FC Part177 [国内サッカー]
プロ野球の視聴率を語る2728 [球界改革議論]
やる大矢スレ154 [プロ野球]
Jリーグはクラブに企業名をつける事を解禁せよ!A [国内サッカー]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)