>>English Site
〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
北見工業大学ホームページ内を google で検索
 
HOME > 北見工大早わかり > RESEARCH どんな研究しているの?
お知らせ大学概要学長室入学案内学科案内研究案内授業内容刊行物施設等情報公開就職情報学生生活関係サイト教職員
RESEARCH どんな研究しているの?
ソーラーシミュレータ 太陽のパワーって、スゴイ! メタンハイドレート 新エネルギー“燃える氷”に注目。
日照時間が長い北見では、ソーラーエネルギー利用の取り組みが盛んです。太陽のパワーが人々に夢と元気を与えてくれるのです。北見工大では、北国から赤道直下までの太陽光を自在に作り出すソーラーシミュレータを用い、住宅などで使用されるソーラーパネルの発電効率・集熱効率を高める研究を進めています。 「メタンハイドレート」とは、水分子のつくるカゴ状結晶の中にメタン分子が取り込まれた氷状の固体。低温・高圧の条件下で安定な物質で、オホーツク海にも存在します。採取直後に点火すると、解離したメタンガスが炎をあげて燃えることから「燃える氷」と呼ばれています。将来のエネルギー資源として期待されるばかりでなく、工学的応用の面でも注目されています。
流氷分布調査 地球の変化をウォッチング。 ナノテクノロジー 新しい材料を創造する。
流氷の動きは地球の温暖化などの気候変動とも関わりあっています。北見工大では、人工衛星を使ってオホーツク海全体の流氷の動きを調査しています。
100万分の1ミリの世界に挑む、ナノテクノロジー。材料の持つ機能をとことんまで引き出すためには、材料を、原子・分子のレベルまで高度に設計制御することが必要です。北見工大では、金属・セラミックス材料、有機材料、電子材料、生体材料など、さまざまな材料開発に取り組んでいます。
グリーンバイオテクノロジー 
トウモロコシの芯から、キシリトール。
バイオモーション 転ばぬ先の凍結路面研究。
北海道の代表的農産物であるトウモロコシ。現在は利用されていない、その(コーンコブ)から、虫歯にならない甘味料として知られるキシリトールを生産するなど、循環型社会をめざした研究に取り組んでいます。

寒冷地では、とくにお年寄りが凍結路面で滑って、思わぬケガをする事故が多く発生します。転倒時の安全対策に役立てるため、北見工大ではバイオモーションキャプチャを使った転倒速度のシミュレーションを行い、安全対策に取り組んでいます。

バーチャルリアリティ 情報を立体的に視覚化する。 南極無人気象観測 南極観測隊に、工大が参加!
QVIC」は、正面、左右、床面の4つのスクリーンを持つバーチャルリアリティシステム。専用の立体視メガネを装着して操作することでQVICが実現するのは、「科学技術計算の可視化」と「情報視覚化」。こうした、情報を立体的に体感できる研究に取り組んでいます。
南極内陸部は最低気温-80℃!この過酷な環境に耐える無人気象観測装置は、北見工大の研究者が中心となって開発、設置を行ったもの。極地気象観測データを収集することで地球環境変動の解明に役立てています。
ドライビングシミュレータ やさしい冬道、つくります。 寒地地震 来るべき地震に備える。
が降り積もって起伏が多い冬道は、車椅子を利用する方々にとってたいへんつらいもの。最新型ドライビングシミュレータを用い乗り心地も考慮しながら、車椅子利用者が安心して外出できる道路設計・管理技術の研究開発に取り組んでいます。
寒冷地で発生する地震は、による二次災害を招く危険もはらんでおり、地域の特性に合った独自の研究が求められます。北見工大では、地震による地盤液状化メカニズムの解明に取り組むとともに、行政機関や住民組織、情報関連企業と一体になり、地震防災のための社会システムづくりを進めています。
雪氷防災 北国の安全な暮らしのために。 GPS 除雪 雪かきはここまで進化した。
送電施設の碍子(がいし)への着氷雪は、ときとして送電停止などの深刻な事態を引き起こします。北見工大では、着氷のメカニズムを解明し、着氷しづらい材料形状の研究を進め、安全で快適な北国の暮しづくりに貢献しています。
世界自然遺産へ登録された知床半島。知床峠での除雪作業で気をつけなければならないのは、雪に埋もれた貴重な高山植物や地形を傷つけないようにすること。GPS(位置情報システム)を用いた除雪システムは、雪に埋もれた地形3次元画像で再現しながら、安全除雪作業が可能です。北見工大では地元企業との連携のもと、この研究開発を進めています。
TOPICS
NHK大学ロボコンに、もの創り工房のチームが連続出場!

自作ロボット競技会「NHK大学ロボコン」の2004・2005大会に北見工大のチームが連続出場。2005年大会では準決勝に進出し「技術賞」を獲得しました。学生たちの自由な活動の場「もの創り工房」で育まれた創造性がここでも存分に発揮されました。

「やさしい研究紹介―さがしてみよう!君のやりたい研究」の公開

 
 この研究紹介では、本学の教員の研究内容を受験生の皆さんにもわかりやすく紹介しています。
 学科の選択、キーワード等で検索ができるので、自分の
興味のある研究を探がしてみよう!!

    「やさしい研究紹介」 http://www2.kitami-it.ac.jp/resdb/

北見工大早わかり CAMPUS STUDY RESEARCH KITAMI LIFE FAQ
Copyright 2004− National University Corporation Kitami Institute of Technology, All rights reserved.