Wed
04/08
2009
子犬子猫の飼い主探し
こんにちは。
朝晩まだ冷え込みますね。
暖房をつけようかどうか迷っています。
地元新聞にこんな記事が載っているよ〜〜と教えてくれたわん友さん。
早速読んでみると・・・。
仔犬・子猫の飼い主探し
来月から登録制に。
本年度から飼い主の都合で飼えなくなって子犬や子猫の引き取り手を見つける「飼い主探し」のイベントをやめた。
ペットの体調不良などによるトラブルの常態化が原因で、代わりに譲りたい犬猫の情報を登録する制度を5月い始める。
飼い主探しは1984年度にスタート。
飼い主とペット、引き取り希望者を一堂に集め、抽選などで新たな飼い主を決める。
昨年度は5回行い、延べ1750人が来場。
持ちこまれたうち94%の264匹に新たな飼い主が見つかった。
だが、元飼い主が新たな飼い主に連絡咳を伝えず、新たな飼い主が「ペットが体調を崩したので返したい」などとセンターに持ち込む例がでてきた。
センターは引き取り手がないと殺処分せざるを得ず、その数は2007年度で2012匹に上る。
また民間でも飼い主探しが行われるようになり、取りやめを決めた。
今後はセンターとセンター福移支所に台帳を置き、譲りたい人が犬猫の写真を添えて台帳に記入。
引き取りたい人はセンターで台帳を閲覧し、飼いたい犬猫がいれば飼い主の連絡先を教えてもらう。
その後引き取り希望者が直接飼い主に連絡する仕組み。
利用条件は18歳以上。
という記事です。
今まで5月から9月にセンター福移支所で譲渡会が行われていました。
仔犬仔猫をもちこんだ飼い主さんが、月齢とある程度の条件が満たしていれば譲渡会に出せました。
後は抽選をして新し飼い主さんのもとへ行くだけでした。
今回は元飼い主さんも身元がはっきりするので、ある程度の責任が発生します。
安易に病気の仔を譲渡させることができなくなりますね。
登録制にすることで飼い主の去勢避妊の意識が高まるといいですね。
朝晩まだ冷え込みますね。
暖房をつけようかどうか迷っています。
地元新聞にこんな記事が載っているよ〜〜と教えてくれたわん友さん。
早速読んでみると・・・。
仔犬・子猫の飼い主探し
来月から登録制に。
本年度から飼い主の都合で飼えなくなって子犬や子猫の引き取り手を見つける「飼い主探し」のイベントをやめた。
ペットの体調不良などによるトラブルの常態化が原因で、代わりに譲りたい犬猫の情報を登録する制度を5月い始める。
飼い主探しは1984年度にスタート。
飼い主とペット、引き取り希望者を一堂に集め、抽選などで新たな飼い主を決める。
昨年度は5回行い、延べ1750人が来場。
持ちこまれたうち94%の264匹に新たな飼い主が見つかった。
だが、元飼い主が新たな飼い主に連絡咳を伝えず、新たな飼い主が「ペットが体調を崩したので返したい」などとセンターに持ち込む例がでてきた。
センターは引き取り手がないと殺処分せざるを得ず、その数は2007年度で2012匹に上る。
また民間でも飼い主探しが行われるようになり、取りやめを決めた。
今後はセンターとセンター福移支所に台帳を置き、譲りたい人が犬猫の写真を添えて台帳に記入。
引き取りたい人はセンターで台帳を閲覧し、飼いたい犬猫がいれば飼い主の連絡先を教えてもらう。
その後引き取り希望者が直接飼い主に連絡する仕組み。
利用条件は18歳以上。
という記事です。
今まで5月から9月にセンター福移支所で譲渡会が行われていました。
仔犬仔猫をもちこんだ飼い主さんが、月齢とある程度の条件が満たしていれば譲渡会に出せました。
後は抽選をして新し飼い主さんのもとへ行くだけでした。
今回は元飼い主さんも身元がはっきりするので、ある程度の責任が発生します。
安易に病気の仔を譲渡させることができなくなりますね。
登録制にすることで飼い主の去勢避妊の意識が高まるといいですね。