レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ07【外付に】
- 1 :不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:07:29 ID:ty7JmcqN
 -  IDE・SATA等の内蔵機器を外付け機器として使うために  
 eSATA/USB/IEEE1394変換ケーブル(アダプタ)と裸族関連ツールのスレ  
  
 センチュリー 直刺しと裸族シリーズ  
 http://www.century.co.jp/products.html  
 ノバック つなが〜るシリーズ  
 http://www.novac.co.jp/products/index.html  
 AREA 変換アダプター  
 http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html  
 エバーグリーン 便利アイテム  
 http://www.everg.co.jp/web1/PC.html  
 タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ  
 http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm  
 http://www.timely.ne.jp/page/henkan.html  
 MARSHAL 大判振舞  
 http://www.marshal-no1.jp/products/index.html  
 サイズ HDD Accessory  
 http://www.scythe.co.jp/hdd-acce.html  
 フリーダム 五重塔、他  
 http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html  
 グリーンハウス  
 http://www.green-house.co.jp/products/storage/index.html  
 DIGITAL COWBOY  
 http://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html  
  
 前スレ  
 【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ06【外付に】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201449151/  
 - 2 :不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:08:11 ID:ty7JmcqN
 -  Ainex 変換アダプタとケーブル  
 http://www.ainex.jp/products/case_in/#converter  
 http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm  
 上海問屋 インターフェース変換アダプタ  
 http://www.donya.jp/category/498.html  
 玄人志向(USB2.0 IEEE1394 SerialATA 各種基盤)  
 ttp://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/top.html#hk  
  
 過去スレ  
 【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ05【外付に】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181790347/  
 【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/  
 【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】  
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/  
 【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】  
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/  
 【内臓を】USB 2.0 to IDE CABLE【外付に】  
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120523226/  
 関連スレ  
 【USB】外付けHDDケースなお話26【1394b eSATA】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205749781/  
 リムーバブルHDDケースについて語る Part 20  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202223418/  
 - 3 :不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 20:08:49 ID:ty7JmcqN
 -  採用チップ  
 海外 Genesys「GL811E」 Myson Century「CS8818」  
 国内 Workbit「USAT-3」 NEC「uPD720130/uPD720133  
 USB2.0&48bitLBA対応の低価格品ではこれらが多い。(SYBAはGenesys「GL811E」搭載)  
  
 IDE-USB変換チップの一種「GL811E」系のFirmware  
 DVD-RAMドライブが使えない時とかに試すべし  
 中身は、設定ファイル「GL811E0x.eep」と書き込みツール「romwriter_S.exe」  
 ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/downloads.htm  
 USB2.0 - GL811E-02 Chipsatz Plextor DVD-Brenner Support  
 ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/drivers/genesys/GL811E02-plextor.zip  
 USB2.0 - GL811E-04 Chipsatz Plextor DVD-Brenner Support (nur EB02-01-10 Platinen)  
 ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/drivers/genesys/GL811E04-plextor.zip  
  
 設定ファイル「GL811E0x.eep」の弄り方  
  
 00F6 #06h (HB):Checksum [Program auto calculate] / (LB):Configuration Byte #(B0:Master/Slave B1:Bus/Self power B2:UDMA-4 B3:HD suspend # B4:GPIO1 power detect B5:ATA UDMA B6:ATAPI UDMA B7:ATAPI initial delay)  
  
 という行に注目  
 デフォルトだと"F6"、2進数で"11110110"、つまり、  
 ・bit7:ATAPI initial delay がオン  
 ・bit6:ATAPI UDMA がオン  
 ・bit5:ATA UDMA がオン  
 ・bit4:GPIO1 power detect がオン(Combo品ではオフになる)  
 ・bit3:HD suspend がオフ  
 ・bit2:UDMA-4 がオン  
 ・bit1:Bus/Self power がオン  
 ・bit0:Master/Slave がオフ  
  
 という設定  
 HDDのスピンダウン(サスペンド)を有効にしたければ、bit3をオンにすれば良い、よって"11111110"、16進にすると"FE"  
 - 4 :不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:14:04 ID:jULuaPAq
 -  「あれ、内蔵じゃね?」とか野暮なこと言う人は嫌い 
 - 5 :不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 23:23:09 ID:SFK0cs8P
 -  内臓食べたい 
 内蔵じゃなくて内臓を… 
  
 カユウマ 
 - 6 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 00:31:40 ID:Yg3diITT
 -      < ̄ ̄ ̄> 
        ̄>/ 
      / / 
     /  <___/| 
     |______/ 
         | 
      /  ̄  ̄ \ 
    / ノ   \ \ 
   /  <●>::::::<●>  \  こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから 
   | /// (__人__) /// |  変な勘違いしないでよね! 
   \    ` ⌒´    / 
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 
 - 7 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 03:38:26 ID:X3IvqBnh
 -  \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/  
  
  
    (`・ω・´)ここから超濃厚なパフュスレになります!ご期待下さい!  
  
  
 /\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\  
 - 8 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 09:17:02 ID:Rj3ucUl6
 -  (^▽^)<えろいでしゅ http://file1.heiwaboke.com/blog/img/2007/10/12/01-0636.jpg 
  
 - 9 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 12:33:33 ID:Odu4BUyX
 -  前スレの続きですまんが… 
 TimelyのUD-ACDC100NS使ってる 
 しょっぼい箱に入ってるけどいい製品だと思うよ 
 安いし 
 - 10 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 12:42:38 ID:FHoyVgRt
 -  悪いのはセンチュリーの直刺しぐらいじゃん 
 - 11 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 12:56:23 ID:FHoyVgRt
 -  UD-500SAもコピー破損するから悪いのか 
 - 12 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 19:35:16 ID:RfZTDUZr
 -  Timely IDE-case 3.5 使っているけどFinaldateでの復旧作業で48時間連続で使ったけど 
 問題なかった 
 - 13 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 21:16:09 ID:/SHWKukT
 -  安全な取り外しできなくなったらUnlockerおすすめ 
 http://cowscorpion.com/file/Unlocker.html 
 - 14 :不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 21:51:50 ID:wUv88vE8
 -  ノートでSATA-eSATA変換したHDDとODDの電源に 
 センチュリーとTimelyそれぞれ使ってるけど未だに問題ないよ。 
 二股はさすがに怖くてできないけど。 
 - 15 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 01:59:37 ID:bB6ugrrs
 -  電源よりデータ化けさえしなければいい 
 - 16 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 02:04:45 ID:kMAprTfM
 -  >>15 
 電源しょぼいとHDD巻き込んで死ぬぞ 
 - 17 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 03:31:49 ID:bB6ugrrs
 -  じゃあどれがしょぼい? 
 動かない、認識しない、フォーマットできないなんてのはケースでも良く聞くが、どうせ初期不良だろ? 
 - 18 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 13:22:58 ID:38AOzlW6
 -  直刺しACはPSE対応って書いてるやつと書いてないやつがソフに置いてあって 
 それぞれ形もメーカーも違うっぽかったからPSE対応の方買って使ってるけど無問題 
 - 19 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 15:01:36 ID:YcwvJfJE
 -  別な店で横においてあった980円の方を二股で使ってたけど無問題。 
 7200rpmモデルを二股でもかなり安定していたものだから、今はWD10EACS3台を三又で使ってる。 
 4台目はさすがに怖くて試せないな... 
  
 裸族高すぎ。 
 - 20 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 15:03:52 ID:E5Nt5t1r
 -  どうせならその何股でも問題なく使えてるACアダプターの 
 メーカーや表示されてるスペックも書いてくれたらいいのに 
 - 21 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 16:14:50 ID:5rQIBk9p
 -  スペックなんてどれも同じだろうが股割きするならATX電源使えよjk 
 - 22 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 17:57:09 ID:vCbWy+sX
 -  ATX電源新しく買って直に刺せばいいじゃん 
 - 23 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 19:12:05 ID:BxpqYn3G
 -  ATX電源単体じゃ使い勝手悪いだろ 
 しかもうるさそう 
 - 24 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 19:23:07 ID:vCbWy+sX
 -  俺はファンレスの電源を裸族のマンションに直刺ししてるよ 
 鉄板に直起きだから結構冷え冷え 
 裸族のファンが一番うるさい 
 - 25 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 20:20:22 ID:env7MTmB
 -  うるさいならACアダプタもファンレスなんだからATX電源のファンも止めればいい 
 - 26 :不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 21:41:09 ID:Cdb4vBvx
 -  このスレで裸族のお立ち台でドライブ逝った事例何件あった? 
 - 27 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 00:04:38 ID:env7MTmB
 -  逆に聞くが、このスレでドライブ逝った事なんてあるのか? 
 - 28 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 06:34:33 ID:Xl2aGoct
 -  >>27 
 前スレで散々報告あるじゃん 
 - 29 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 06:40:36 ID:Xl2aGoct
 -  おっと、裸族のお立ち台でドライブ逝ったって話かな? 
 それなら知らない 
 前スレの報告は違う変換機器だね 
 - 30 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 07:20:03 ID:viu6IN6R
 -  みなさまレスありがとうございます 
 centuryの製品でいたいおもいしたことがありましてね 
 ちょっと安心しました 
 ちょっとだけ 
 - 31 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 11:38:04 ID:WW9QyggV
 -  >>28 
 散々?どれ? 
 電源逆挿しで壊れた報告はあったようななかったような。 
 - 32 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 11:45:42 ID:WW9QyggV
 -  972 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/06/02(月) 13:48:29 ID:puYkydop 
 >>969  
 このスレで多々出てくるデータ化けの報告例がみんな不良だとでも?  
  
 結局、962も言ってるが、どのメーカーもどの製品もダメ。  
 不良うんぬんの話じゃない。  
  
 974 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/06/02(月) 14:28:30 ID:THLLj/4K 
 ノバックはIDE-USBがベリファイできないのであってデータ化けなのか不明だろ?  
 つか全メーカーでベリファイによるデータ不一致の報告あったか?  
  
  
 やたら地雷を強調するならどのレスを根拠としてるのか書いてよ。 
 - 33 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 12:16:09 ID:WW9QyggV
 -  これか。 
 960 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/06/02(月) 06:32:54 ID:vPefsZk6 
 >>957  
 KAMA CONNECT 2  
 これ使って新品HDDが壊れ、手持ちのHDDのデータが死んだ。  
 購入店のサポートでもKAMAの不良を確認して、代替新品を送ってきたけど  
 それも不良品だった。2度不良品だったので、返品・返金して貰った。  
 センチュリーに聞いたらこの手の変換機器に使われてる内部パーツは  
 共通らしい。  
  
 新品HDDは交換して貰えたけど、手持ちHDDへの保障は無いから痛い。  
 逝ったデータは最入手不可能だし、もしかしたらHDD本体も瀕死のダメージを  
 受けてるかも  
  
  
 こういうレスもあるし、個々の環境を無視して地雷を一般化しすぎるのもどうかと。 
 55 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/02/05(火) 11:06:16 ID:1X+fjcHj 
 三刀流男組2とKAMACONNECT2を使ってるけど  
 一度もファイル不整合や製品不具合出たことないよ。  
 ただこういうのってちゃんとしたメーカーが作ってる普通の電気製品とかと違って  
 動作確認とか検証が不十分なあやしいパーツみたいなもんだから  
 >>50みたいなこともあるだろうね。  
  
  
 960=51? 
 kama2が地雷なのか、2連続で不良品をつかんだのか、環境に問題があるのか。 
 51 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2008/02/05(火) 08:00:53 ID:dqIe1JYD 
 http://www.scythe.co.jp/accessories/kamaconect2.html  
  
 ↑これ買ったけどLEDが切れたり途中で電源落ちたり散々だったぞ  
 2回交換後、返品してもらった  
 - 34 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 15:46:05 ID:Z00UGqR8
 -  ベリファイもしないで正常報告してたスレだから 
 通電状態で接続して死んだとかいうオチじゃないだろうな 
 - 35 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 15:50:17 ID:Xl2aGoct
 -  >>34 
 それなら返品先で正常品と判定されて 
 送り返されてくるんじゃね? 
  
 - 36 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 17:10:14 ID:Pg3KnYX6
 -  ID:Xl2aGoct=KAMA CONNECT 2でHDD破壊された本人? 
 - 37 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 17:13:48 ID:Xl2aGoct
 -  >>36 
 ソデース 
 - 38 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 19:00:37 ID:dfW1UoKt
 -  >>37 
 2つともベリファイは正常にできた? 
 - 39 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 19:31:42 ID:Xl2aGoct
 -  >>38 
 2つの動作を説明するとなると長くなるからメンドウ・・・ 
 問題ない商品を返品すると送料と検品手数料を請求されるから 
 取り扱いと動作確認はかなり慎重にやったからね 
 お陰でHDD壊れるしデータ逝ってしまうし散々だったよ 
 - 40 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 20:42:39 ID:dfW1UoKt
 -  店はその2台にどういう不良を確認した? 
 - 41 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 22:38:56 ID:Xl2aGoct
 -  俺が報告した異常を確認した 
 - 42 :不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 23:59:44 ID:VpEG7Og7
 -  結局具体的な症状不明じゃん 
 - 43 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 00:37:55 ID:Tc3LGimP
 -  センチュリー 直刺しと裸族シリーズ  
 http://www.century.co.jp/products.html  
 ノバック つなが〜るシリーズ  
 http://www.novac.co.jp/products/index.html  
 AREA 変換アダプター  
 http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html  
 エバーグリーン 便利アイテム  
 http://www.everg.co.jp/web1/PC.html  
 タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ  
 http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm  
 http://www.timely.ne.jp/page/henkan.html  
 MARSHAL 大判振舞  
 http://www.marshal-no1.jp/products/index.html  
 サイズ HDD Accessory  
 http://www.scythe.co.jp/hdd-acce.html  
 フリーダム 五重塔、他  
 http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html  
 グリーンハウス  
 http://www.green-house.co.jp/products/storage/index.html  
 玄人志向 変換ケーブル  
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=210 
 自作本舗  S-ATA・IDE→USB変換アダプタ 
 http://www.keian.co.jp/products/brd_jisaku.html 
 DECA  IDE/ATAPI - USB2.0 変換アダプター 
 http://www.deca-tech.com/ADAPTOR.html 
 DIGITAL COWBOY  
 http://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html  
  
 wiki 
 http://www9.atwiki.jp/hopphy/ 
 - 44 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 00:39:15 ID:Tc3LGimP
 -  あばれ馬 AB-HE2020 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/ni_i_hc.html 
 有限会社 すまいる 
 http://www.smile55.com/ 
 - 45 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 01:05:20 ID:Tc3LGimP
 -  コピーしたら必ずデータ比較しよう。 
 初期不良交換しやすい所で買おう。 
  
 そして詳細な報告を募集↓↓↓ 
 - 46 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 01:09:24 ID:Tc3LGimP
 -  リンクミス 
  
 あばれ馬 AB-HE2020  
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/ni_i_hc.html  
 有限会社 すまいる 
 http://219.117.237.251/smile55/FMPro?-DB=smile_products.fp5&-lay=cgi&-format=products_adapter.html&-error=products_no.html&-max=20&nowprinting=yes&category3=USB関連&-find 
 - 47 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 11:31:38 ID:MNGU4Gno
 -  ffcでベリファイエラーが出なけりゃ問題ないよね 
 - 48 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 12:58:30 ID:VE5S7Uvj
 -  IDE-USBだとデータ化けがないと断言できる製品はないってことはわかったけど、 
 SATA-USBだとどうなの? データ化けの報告があった製品ってあるの? 
 もしかしてSATA-USBでしか使わないならどれ買っても問題なし? 
 - 49 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 13:01:26 ID:7tbY5BOv
 -  SATA-eSATAでデータ化けってあるんだろうか。 
 問題ないなら裸族のお立ち台DJ買いたい。 
 - 50 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 14:39:37 ID:YZcX8b00
 -  IDE以外は平気なようだが、IDE-USBで必ずデータ化けすると断言できる製品がないのも事実。 
 特定できないにもかかわらずそんなに心配なら買わなければ安心だろ。 
 - 51 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:52:48 ID:bQ3t9PgC
 -  >>48 
 報告あったのはこの辺かな 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181790347/444 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181790347/853 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201449151/703 
 - 52 :不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 17:07:33 ID:FmlQacGA
 -  >>13 
 安全な取り外しできない時は再起動させてたから便利だわ 
 - 53 :不明なデバイスさん:2008/06/08(日) 10:53:46 ID:IiIlQrxx
 -  IDE-USB の不安定さなんて多分に接続してる環境が要因でしょ。 
 少ないが10種以上のケーブル・ケースを試したけど、使用チップだって 
 ほぼ特定数社のものだし。(マイナーバージョンアップはあるけど) 
 使用回路、使用部品はメーカー(製造時期)によって千差万別。 
 チップが全ての原因だったらチップメーカーはとうに潰れてるって。 
 オレんとこではGL、USAT、NEC...データ化けせんよ。 
  
 winの終了時にいちいち手動で停止させないといけない製品は使わん。 
 - 54 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 00:49:14 ID:5JQx0lpW
 -  オレんとこでは化けるのもあれば、化けないのもあるな。 
 結局さ、まともに動くのも環境次第なんだろw 
  
 それに前スレでは、チップが正常動作する仕様を満たしてない 
 って言う腑分けの報告もあったしな。それはチップメーカーが 
 悪いんでなく、そういう作りにしたメーカーが悪いだけだろうし。 
  
 要は、あんたは運が良かったってだけだろ。 
 しかも、不具合出てない人がこんなもんに10種以上費やすってどんだけw 
 中の人がテストで・・・くらいしか思い浮かばないんだけど。 
 - 55 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 03:10:22 ID:tMbzysZH
 -  裸族の頭 IDEを購入しました。 
 HDDは問題なく接続できたのですが、 
 光学ドライブもUSB 大容量記憶装置デバイスと認識してしまい、 
 CDトレイを開くことすらできないでいます。 
  
 もし原因がわかれば教えてください。 
  
 【光学ドライブ】IO-DATE DVR-ABN16W 
 【MB】P5K-E 
 【OS】WinXP Home 
 - 56 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 03:59:33 ID:eDuEl2YP
 -  >>55 
 CDドライブのドライバを入れていないのでは 
 - 57 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 04:39:58 ID:tMbzysZH
 -  >>56 
 あっ、ドライバがいるんでしょうか!? 
 すっかり失念してました・・・。 
  
 パッケージを無くしてしまったので手間がかかりそうですが、 
 明日にも試してみます。 
 ありがとうございましたー 
 - 58 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 11:03:23 ID:lATzqcqO
 -  >>56 
 悪名高き500SA(だっけ?)でも光学ドライブなのかどうかでドライバは 
 不要だったと思うので、どれも同じじゃね?と思うんだが。 
  
 >>55 
 それよりも通電&接続してからマザーの電源ONと、 
 OS立ち上がってから接続で同じ症状か?とか 
 そもそも、壊れてないのかを確認とか(別なシステム接続とか、 
 別なUSB光学ドライブを接続とか)できるとこからはじめてみたら? 
 - 59 :不明なデバイスさん:2008/06/09(月) 21:39:11 ID:47a/WuPF
 -  日立の比較的新しい奴が死んだので、 
 WD買ってきて裸族で再構築中。 
  
 まだあと70GB残ってるorz 
 - 60 :不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 01:56:09 ID:CarcmR+0
 -  裸族は安定してますか 
 - 61 :不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 07:21:21 ID:5MPrXhzS
 -  裸族二台有るけど長時間連続運転とかには向かない。 
 当たり前っちゃ当たり前なんだが。 
 - 62 :不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 10:48:44 ID:vZ1P2EpS
 -  少なくとも1テラをUSBで繋いで何時間もかけてフォーマットしたり、 
 ファイル移動させる程度では問題ない。 
  
 - 63 :不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 12:43:45 ID:CarcmR+0
 -  ありがとうございました 
 - 64 :不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 19:19:53 ID:uK3gpCCa
 -  無印お立ち台を2台、ほぼ24時間稼働でHDDをとっかえひっかえ 
 使い続けて1年以上問題なかったのに、お立ち台DJを導入したら 
 いきなりドライブが死にました。1TB満タンのデータが・・・ 
 - 65 :不明なデバイスさん:2008/06/11(水) 19:24:59 ID:l/cjsIRv
 -  DJは自爆ということですね 
 爾来 地雷 地震 
 - 66 :不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 13:23:45 ID:hoNLdj8H
 -  ありそうでなかった「HDD専用かばん」が販売中 
 http://ascii.jp/elem/000/000/141/141622/ 
  
 http://ascii.jp/elem/000/000/141/141616/hd0_200x200.jpg 
 http://ascii.jp/elem/000/000/141/141619/hd3_c_640x480.jpg 
 - 67 :不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 14:29:49 ID:wC+uBwGy
 -  >>66 
 紙製の安物なのに5000円するのか。 
 その価格設定に驚いた。 
 - 68 :不明なデバイスさん:2008/06/12(木) 21:21:41 ID:v3UwvI/J
 -  バカスw 
 - 69 :不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 09:20:35 ID:4PG0QidO
 -  DJ使ってるけどe-SATAでは特に問題ないなぁ 
 - 70 :不明なデバイスさん:2008/06/14(土) 16:54:07 ID:gO1cW9rK
 -  USBでも問題なし(FFCでベリファイ済) 
 - 71 :不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 10:38:16 ID:8hz9pN7B
 -  裸族の1戸建てで使っていたHDDを裸族の2世帯住宅で使いたいのですが、入れ替えればすぐに使えるのでしょうか? 
 普通に外付けのHDDとして使いたいのですが、2世帯住宅の全面のスイッチはどの位置に設定すればよいのでしょうか? 
 お手数ですが判る方よろしくお願いします。 
  
  
 - 72 :不明なデバイスさん:2008/06/15(日) 19:31:36 ID:OpIVvFt2
 -  >>67 
 少量生産だからじゃね? 
 加工の手間がほとんどだから、安い素材使ってもそんなに安くならないのだろう。 
  
 - 73 :不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 00:21:35 ID:E9xrH+Ks
 -  >>66 
 安いのか高いのか訳わからん日本語だねw 
 - 74 :不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 12:37:40 ID:nw/y+rVl
 -  >>72 
 売れたらすぐに中国製のコピー商品が1980円で秋葉で流通しそう。 
  
 - 75 :不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:02:09 ID:z5+sc1Ch
 -  980円なら買うんだがw 
 - 76 :不明なデバイスさん:2008/06/16(月) 21:41:48 ID:E9xrH+Ks
 -  リムバの棚みたいに誰かが図面起こして設計図アップしてくれたらいいな。 
 - 77 :不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 00:36:26 ID:vyJ0bBRi
 -  つまるところ環境次第ってことを理解した上でそれでも敢えて尋くなら 
 IDE&SATA→USBな機種ってどれがオススメなん? 
 - 78 :不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 06:38:20 ID:Z53fZkA+
 -  >>77 
 裸族か?だけど、普通のケースばらしたまんま使うのが安定してる。 
  
 使ってる材料(チップなど)は同じハズなのに…。 
 - 79 :不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 08:49:11 ID:Sc8S4NrO
 -  IDE&SATA→USBな機種 
 どれも地雷商品 
 不具合報告が少ない商品もあるけど 
 比較的値段が高いやつなので 
 買ってる人が少ないだけかも 
  
 HDDをUSB接続したいだけなら 
 外付けケースで評判のいいものを使ったほうが無難 
 - 80 :不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 15:25:46 ID:dx+6GSKY
 -  HDDって縦置きで使っても大丈夫なの? 
 村やお立ち台見て思った。 
 - 81 :不明なデバイスさん:2008/06/17(火) 20:53:56 ID:yvGKxC6+
 -  斜め以外は縦でも横でも表でも裏でも何でもいいよ。 
 まぁ斜めにしたからすぐ壊れるって訳でも無いけど出来れば斜めは止した方が良い。 
 - 82 :77:2008/06/18(水) 00:28:39 ID:8NUo0ZH6
 -  >>78,79 
 感謝 
 結局つなが〜るKIT USB lightを尼で買ってしまった 
 相性保証がどこまで当てになるのかわかんないけど… 
 - 83 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 01:31:31 ID:J3+vlcQ9
 -  >>82 
 尼経由の返品ってかなり不親切で面倒だったはず。 
 - 84 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 04:19:02 ID:zh6b1Rmn
 -  >>82 
 lightは地雷 
 - 85 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 05:58:00 ID:NNIYmlYV
 -  >>82 
 どうしても買うなら 
 lightじゃない高いほうの方が 
 不具合報告少ないのに・・・ 
 S-ATAのHDDくらいは使えるかも知れないけど 
 レポヨロ 
 - 86 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 10:28:20 ID:dxfgKwe2
 -  >>82 
 どうせならメタル・ジャケット付きの新しいのにすればよかったのに 
 見た目、寸法、重さがちょこっとちがう 
 Lightも新しいのに変わってるかもだが 
 - 87 :不明なデバイスさん:2008/06/18(水) 12:29:17 ID:ekUJedxR
 -  【大阪】あいりん地区労働者、5夜連続の暴動 西成署にロケット花火打ち込む 
 ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213753788/ 
  
 労働者らが連夜、騒ぎを起こした大阪市西成区の大阪府警西成署前に17日夜も 
 約370人が集まり、同署や機動隊員に向かって激しい投石を繰り返した。騒動は5夜連続。 
  
 府警は、機動隊員の顔を殴ったなどとして、公務執行妨害の現行犯で近くに住む 
 日雇い労働者の男(57)ら2人を逮捕。騒ぎがエスカレートしたため、午後10時すぎ、 
 騒ぐ労働者や便乗組の若者10人以上から事情聴取した。 
  
 同日夕から労働者らが集まってロケット花火を西成署に打ち込み、付近を通る 
 阪堺電気軌道阪堺線の敷石や、道路からはがした縁石を機動隊員に繰り返し投げた。 
  
 5日間の逮捕者は計16人、負傷者は一般人1人、警察官18人に上った。 
  
  [2008年6月18日2時32分] 
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080618-373298.html 
 - 88 :不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 14:21:29 ID:AcB2PkTe
 -  直刺し3in1をつかってるんだけどしばらくつかってたら 
 ACアダプターが熱で溶けました いまはこわくて使ってません 
 - 89 :不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 15:50:22 ID:Uy0obFW0
 -  メーカーに苦情言ったのか 
 - 90 :不明なデバイスさん:2008/06/19(木) 16:02:30 ID:tgg/dR11
 -  >>88 
 メーカーに苦情 
 当然言わないとダメだよ 
 溶けているのに気がつかないで発火なんて可能性がある 
 商品なら回収モノだし 
  
 苦情言うときは上記のことに触れるといいよ 
 悪くても新品に交換、良ければ直接謝罪に来る 
 - 91 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 02:02:57 ID:tqxZQd5U
 -  >〜ACアダプターが熱で溶けました 
 むかぁしNECのNOTE-PC付属のACアダプタの表面プラが溶けて穴があいた 
 (某国製コンデンサのショートモード不良)ことがあったのを思い出した。 
 もちろん交換してもらった。(何故か新品HDDも一緒に届いた)  
 - 92 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 03:37:28 ID:eKPovMu1
 -  >>88 
 >>91 
 動かないだけとかじゃなく 
 危険な不具合だからね 
 メーカーは公表されるとかなりマズイから 
 大抵は必死に機嫌取りにくる 
 - 93 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 19:45:54 ID:nESZTSOd
 -  カマコネクト2っての買ったんだけど 
 HDD認識しねw 
 光学ドライブもw 
 何このゴミ 
 - 94 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 21:15:23 ID:Q2jh2KTt
 -  >>93 
 よりによってなんでそれ買うんだ? 
 - 95 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 21:25:44 ID:nESZTSOd
 -  >>94 
 マズカッタ? 
 - 96 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 23:37:41 ID:8BuCSJT+
 -  鎌増で酷い目にあって以来、鎌と付くものは避けてる。 
 - 97 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 00:12:15 ID:+1342H67
 -  CRAISU2とNV-TW130Uどっちが不具合ないか教えてくれ 
  
 - 98 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 03:32:39 ID:pHmBotkS
 -  >>95 
 かなり酷い不具合報告が最近スレにあった 
  
 >>97 
 この手の商品はどれも危険 
 不具合報告が少なかったとしても 
 単に誰も報告してないか、購入者が少ないだけかもしれないし 
 - 99 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 06:52:32 ID:1lS2ogC5
 -  ノバックのNV-USA2000持ってて、IDEもSATAもまったく問題ないから 
 同じくノバックのNV-TW130U買ったらIDE認識しねえ 
 ノバック神話崩壊 
 - 100 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 06:59:31 ID:hpqhd23/
 -  ノバックのlightじゃないほうが 
 比較的不具合報告少なかったけど 
 もうどれもダメみたいだな 
  
 - 101 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 10:22:13 ID:/V6IsLSf
 -  カマコネクト2は前スレで不具合報告されてたね。 
 俺はSATA HDDでしか使ってないけど問題なく使えてる。 
 - 102 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 11:32:39 ID:LgzeFsLl
 -  >>100 
 >>99のNV-TW130Uってlightじゃん 
 NV-USA2000の半額だし 
 NV-USA2000はオレも使ってるけどIDEでもまったく問題ないんだよな 
 デカくてダサいのがイヤだが 
 - 103 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 17:31:49 ID:DQ79qihT
 -  >>93 
 ACアダプターちゃんと繋いでる? 
 - 104 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 19:38:33 ID:I1AH3nfl
 -  こういう変換機とメーカー製の外付け機器の変換機って何が違うんだろ 
 - 105 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 22:37:49 ID:9sM/wfAt
 -  チップが同じメーカーなら、バージョンアップ(マイナーバージョンアップ) 
 してるやつ使っているとか、チップ周りの回路構成とか使用パーツの品質とか 
 付帯EEPROM(使っていればだけど)内のデータ(プログラム?)じゃないの。 
  
 チップの型番が同じでも、使用メーカーがチップメーカーにカスタマイズ 
 させたものを使用していることもあるらしい。 
  
 変換ケーブルはスペースが無いからな、回路を簡素化するしかないんじゃない? 
 - 106 :不明なデバイスさん:2008/06/21(土) 22:40:26 ID:9UJLznY7
 -  >>104 
 メーカー製の外付け機器は 
 単一機能。 
 で不具合多発の変換機は 
 IDE&S-ATA→USBのように単一ではなく、 
 どこの商品もほとんど同じ内部部品を使ってる(メーカー談) 
 - 107 :不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 10:00:48 ID:vdf7drHa
 -  確かに安い変換器って外見もみんな黒いタガメみたいな同じ形が多いですね。 
  
 - 108 :不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 10:32:01 ID:MJoKuCuL
 -  そんなこと言ったら変換機見るたびにタガメを思い浮かべちゃうじゃないか 
 - 109 :不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 16:58:26 ID:qSyi3HF7
 -  GH-USHD-IDESA 
 を使用して 
  
 WDC WD600BB-75CCB0 →60GB 
 IC35L090AVV207-0    →80GB 
  
 認識できたです 
 - 110 :不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 20:06:07 ID:uV1a3TkE
 -  >>109 
 それだけじゃ何の報告にもならんよ。 
 重要なのは、認識できるかどうかではなく、 
 データを1bitの誤差もなく正しく読み書きできるかどうか。 
 - 111 :不明なデバイスさん:2008/06/22(日) 22:28:21 ID:qSyi3HF7
 -  >>110 
 ああ。書き方が悪かったですね。 
 一応FirefilecopyでVerifyしてエラーなしだったです。 
 常時使うわけじゃないからこれでいいかな。 
 - 112 :不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 06:01:15 ID:EN/u8aXS
 -  NV-USA2000はいいのは判ったけど 
 SATAいらなくてIDEだけでいい場合はNV-UA2000でもいい? 
 これ 
 ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/index.html 
 lightじゃないし 
 - 113 :不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 07:25:31 ID:dLQtE76t
 -  この手の商品は博打的な購入になる 
 運良く自分の環境で動作してくれる場合もあるからね 
 ちょっとでも動作がおかしいと思ったら 
 無理して不良品であることを確認する作業をするよりも 
 捨てたほうがいい 
 HDDやデータが壊れるほうが痛い 
 - 114 :不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 07:44:46 ID:u95Ezawx
 -  >>111 
 Verifyでokでも、Binary Compereでコケてたら何にもならん。 
 FFCにもCompereはあったと思うが、方法が違ったと思ふ。 
 - 115 :不明なデバイスさん:2008/06/23(月) 18:21:05 ID:Prohx07k
 -  テンプレさーんへ 
  
 UD-500SAのリンク切れてるっす。下が新しいリンクっぽい↓ 
 http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html 
  
 UD-500SAの搭載チップって何ですか? 
 教えてください。 
 - 116 :不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 00:34:25 ID:qpq1cI8A
 -  > Compere 
  
      ヽ|/ 
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、 
     /         ヽ 
    /  \,, ,,/    | 
    | (●) (●)|||  | 
    |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。 
    |  | .l~ ̄~ヽ |   | 
    |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   | 
    |    ̄ ̄ ̄    | 
  
 - 117 :不明なデバイスさん:2008/06/24(火) 00:49:16 ID:vfwCe0BQ
 -  FFCでのCompere 
 kwsk 
 - 118 :不明なデバイスさん:2008/06/26(木) 17:13:18 ID:MLFHUdej
 -  裸族のマンション使い始めたんですがマンションの電源って 
 PCを使ってない時には切っていいんですか? 
 それとも入れっぱなししておいた方が良いんですか? 
 - 119 :不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 17:59:03 ID:Jj4ZTDK8
 -  スレ違いかもしれませんが・・・ 
  
 IOの外付けDVD DVR-UM16CR の抜け殻に、ATAPIのHDDを入れたのだが、  
 デバイスマネージャーで黄色!マークで認識できない。  
 OSはXP Pro、USB2.0。  
 光学ドライブ用の抜け殻にHDDは無理? 
  
 - 120 :不明なデバイスさん:2008/06/27(金) 21:38:23 ID:5iUByWrR
 -  抜け殻にもよるので何とも言えんがBigDriveに対応してなかったり 
 光学専用に最適化してあったりするものがあるので無理なものもけっこうあるかと。 
 - 121 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 12:39:32 ID:EhAsngv4
 -  いろいろやってみましたがダメでした・・・。 
 - 122 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 16:03:30 ID:sOxk3O8A
 -  eSATAで接続している場合、電源を落とす手順としてはUSBと同じように 
 1.安全な取り外しを行い接続を解除する 
 2.外付けHDDの電源を切る 
 というように行うんでしょうか? 
 - 123 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 18:15:15 ID:wSMiwPLM
 -  IDE HDDとIDE DVD-RAMをUSB変換したいんですがオススメアダプタありませんか? 
 RAMはpanaのLF-M621 
 HDD用って書いてあるのは光学は無理なの? 
 - 124 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 18:26:02 ID:VsDsYD+S
 -  >>119 ちょっと前までは変換器が入手しづらかったのでかなり無駄な買い物をした経験だと、 
 光学・HDD相互に使用できたのはlogitecのUSB2.0単品の奴だけ(中のケーブルが40Pなのでか遅め)だけだった。 
 後はIO4種類・牛3種類(それぞれ世代が違うと思われる)・LG純正・LogitecのUSB1394両対応の奴で試したけど、 
 元種類のドライブ類しか使えんかったよ。 
  
  
  
 - 125 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 19:05:35 ID:tNywYStN
 -  Ratocの外付けCD-Rの抜け殻はそのままリムバに転用できたわ。 
 - 126 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 20:09:17 ID:shJtK933
 -  お立ち台DJかトースターが気になってるんだが、ファンで冷やさずに長時間起動はやっぱマズいよな? 
 HDDすぐぶっ壊れそうで怖い・・・ 
 - 127 :不明なデバイスさん:2008/06/28(土) 20:31:06 ID:qH1I6CKe
 -  お立ち台はすぐぶっ壊れるらしいな 
 - 128 :不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 15:19:38 ID:zWPoP6oD
 -  外付けHDDの書き込みがほとんどのようですが 
 タイトルが【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ07【外付に】 
 となっているので外付け光学ドライブの質問もここに書き込んで良いのでしょうか? 
  
 - 129 :不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 15:29:02 ID:BWzg+FLx
 -  >>128 
 光学ドライブのことならCD-R・DVD板でスレを探した方がいいと思う 
  
 【USB・1394】外付けケース6箱目【SCSI・eSATA】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1147282991/ 
 お前らの外付け記録型DVDドライブ教えてください2 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1165857442/ 
  
 ここらへんとか 
 - 130 :不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 19:02:13 ID:zWPoP6oD
 -  dクス 
 やっぱここはHDDメインなんね 
 - 131 :不明なデバイスさん:2008/06/29(日) 19:06:21 ID:La8/oF3q
 -  >>130 
 なんか勘違いしてる? 
 内蔵光学ドライブを外付けにする話だったらおk 
  
 >>1 
 >IDE・SATA等の内蔵機器を外付け機器として使うために 
 >eSATA/USB/IEEE1394変換ケーブル(アダプタ)と裸族関連ツールのスレ 
  
 ってちゃんと書いてあるじゃん 
 - 132 :不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 16:41:23 ID:t3ymAdcl
 -  SATA接続の内蔵型光学ドライブをUSB変換ケーブルで外付けに出来る? 
 保証外なのは分かったんだけど、CRAISU2とかで動く物もあるのかな? 
 - 133 :不明なデバイスさん:2008/06/30(月) 22:29:47 ID:2KLa7y4p
 -  しかし、実際には「裸族」としてのノウハウなんて、ほとんどでてこない 
  
 実際には、1つにまとめられるべきスレが乱立しているだけ。 
  
 - 134 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 15:26:04 ID:QO+v+rb6
 -  ちと質問させてください。  
  
 光学ドライブがついてないノートPCに、WinXPを再インスコさせる必要が出てきました。  
 なんですがUSB接続のドライブが無いのです。  
  
 USBのドライブ買っても、他に用途が無いし、  
 どうせなら後で3.5HDつないで記録箱代わりにも使えるこういった製品のがいいのかなって思ったんです。  
  
 Winすら動いて居ない状態のノートに古いデスクトップ用のIDEーCD/DVDROMドライブを認識させて使うことが出来る商品なのでしょうか?  
 それともWin上でドライバなんかを組み込んで、その上で認識可能になるのでしょうか? 
 いろいろ相性があるのは了解してますし、まあダメもとの博打製品カテゴリであるということは分かっています。  
  
 DVDドライブの無いノートにつないで使ってるよなんて人は居ませんか?  
  
 - 135 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 15:34:04 ID:4wQihjfE
 -  こういうのって切断するときだいたいどうなってるの? 
  
 USB取り外し で 電源切れるの? 
 取り外し実行したあと自分でコンセントからひっこぬき? 
 - 136 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 15:37:27 ID:Ipx8j+71
 -  自分の場合は、 
 バッファローなど高級品→USB取り外し で 電源切れる。 
 バッタモン→取り外し実行したあと自分でコンセントからひっこぬき 
  
  
 - 137 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 16:38:34 ID:tywDQFdX
 -  バッファローw 
 高級品wwwwwwwwwwwwwww 
 - 138 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 16:53:04 ID:zVR5kC7d
 -  むかしはバッキャローとよくなじったもんだ、いまは高級品か。。。 
 - 139 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:03:52 ID:AhXJI8K+
 -  いや今でも違うだろ 
 - 140 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:12:04 ID:Ipx8j+71
 -  < `A´>安っぽい餌で釣ってみたニダ。謝罪はするが反省はしない。 
 - 141 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 17:31:12 ID:tywDQFdX
 -  あとから釣り宣言wwwwwwww 
 メアド欄に書いてあったなともかくwwwwwwwww 
 - 142 :不明なデバイスさん:2008/07/04(金) 18:08:20 ID:YpOqabEK
 -  バッファローより安い商品が沢山あるから 
 それと比べりゃ高級と言えなくもない 
 - 143 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 00:17:45 ID:58JTf6oQ
 -  >>138 
 いや、昔なら駄目ルコと呼んでたな。 
 - 144 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 00:45:02 ID:5+ZMZFHh
 -  メルコダウン... 
 - 145 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 11:36:34 ID:m5WqJcjL
 -  >>134 
 まじれすすると、バッファローの仮想CD機能のついた 
 ポータブルHDDを買っとけ。 
  
 ノートPCがUSBの光学ドライブからの起動をサポート 
 してるかどうかも書いてない質問してるレベルだし。 
 - 146 :不明なデバイスさん:2008/07/06(日) 20:51:08 ID:/25DvKzh
 -  マルチになるけど質問させてください。 
  
 MARSHALのMAL0335にSATA500G入れて外付けに。 
 OS上で認識できてるけど「フォーマットが完了しませんでした」と出る。 
 120Gぐらいのパーティションにしても同じ結果になります。 
 これってどうすれば解決できますかね? 
  
 PC:DELL Dimension4400 
 OS:XP home SP2 
 - 147 :不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 03:42:04 ID:AYj12mBL
 -  >>145 
 ノートPCはUSBの光学ドライブから起動できます。 
  
 でもあれですね、商品の付属CDでWin98用ドライバなんて書いてあるところを見ると、 
 接続するだけでPC側で、USBのCDROMだななんて自動認識してくれるような商品じゃないみたいですね。 
  
 なんか別の方法考えます、サンキューでした。 
 - 148 :不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 13:39:49 ID:8RU17+96
 -  >>147 
 最後まで勘違いしたまま去っていったのかw。 
  
 9xは標準マスストレージに対応してないからドライバが 
 あるのか当たり前。 
 - 149 :不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 16:42:58 ID:WoMypY4/
 -  収納BOX風のHDD保管箱「裸族のタンス」が来週発売 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/etc_century.html 
  
 - 150 :不明なデバイスさん:2008/07/07(月) 23:35:48 ID:dTHlQZ9R
 -  昨夜からプリンセスラバー!やってみた 
 優さん萌え萌えw 
 ツンデレ聖華さんもイイ 
  
 - 151 :不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 08:01:59 ID:B+les0k+
 -  ieeeとesataとusbって結局どれが一番速いの?('A`) 
 - 152 :不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 10:33:59 ID:gcMueP8V
 -  そらあんた 
 ESATA>FW>USB でんがな 
 - 153 :不明なデバイスさん:2008/07/08(火) 13:10:37 ID:dpl4e/C5
 -  >>150 
 何の誤爆かとググったらエロゲかよw 
  
 これから買いに行ってくる 
 - 154 :不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 07:24:10 ID:qpoGufYH
 -  センチュリーの裸族の弁当箱と、直挿しアダプタ買ってみた 
 のだが、弁当箱に入れるとアダプタが入らない・・・ 
 同じメーカーだから当然入ると思ったのに、ちょいイラっとした。 
  
 弁当箱の作りもデザインも好きなのに残念だ。 
 シリコン素材のやつは大丈夫かな? 
 その辺は公式サイトに書いてあるだろうか・・・?今から調べてみる。 
 - 155 :不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 16:51:12 ID:1vFBA0dw
 -  ttp://www.century.co.jp/products_razoku.html 
 DJと二世帯住宅についてなんだけど、eSATAで繋いだ場合なんでDJだとケーブル2本必要で二世帯住宅だと1本でいいのか教えてエロい人('A`) 
 - 156 :不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 17:00:42 ID:LAWJc2MV
 -  DJは使った事ないけど見た限りでは2本いるみたいだな 
 二世帯は1本でいけるが個別に認識させるにはチップがポートマルチに対応してないといかんぞ 
 - 157 :不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 17:20:26 ID:5ktLF3B/
 -  裸族系はつくりが雑すぎ 
 ハンダとか誰がやったんだ?って感じ 
 - 158 :不明なデバイスさん:2008/07/10(木) 17:39:54 ID:1vFBA0dw
 -  >>156 
 チップって拡張カードのチップのことですか?>< 
 というか対応してない事ってあるんですか?>< 
 - 159 :不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 10:40:23 ID:Zkaq0Wuj
 -  >>158 
 知らない単語を、ぐぐってるのに、そういうのなら手を出さないほうが良いよ。 
 - 160 :不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 11:05:35 ID:lstk6dfZ
 -  いやもう既に裸族usbhabは持ってるんですが、あまりにも遅いので購入検討してるんですが('A`) 
 - 161 :不明なデバイスさん:2008/07/11(金) 16:34:36 ID:ET+r5hud
 -  裸族で使ってて、気円斬飛んできたって事故とかない? 
 - 162 :不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 19:09:01 ID:fzb4Xy6Q
 -  あの「ツライチ」にニューモデル追加! 
 http://ascii.jp/elem/000/000/151/151101/ 
  
 エアリアからPCカード「ツライチ」シリーズの新製品「ツライチeSATA&SATA」と、 
 マルチ変換アダプタ「変換集団」の2モデルが登場した。  
  
  
 - 163 :不明なデバイスさん:2008/07/16(水) 21:10:42 ID:8J2p862R
 -  出た時点で壊れてるメーカーか 
 - 164 :不明なデバイスさん:2008/07/17(木) 20:13:24 ID:nFcOO0bT
 -  EVERGREEN EG-SATA56使ってる者です 
 IDEのDVDドライブAD-7170をデスクトップPCのIDEに接続した時は、 
 家電レコで焼いた-VRモードのDVD-RWはpcのHDDに問題なく取り込めました。 
  
 で、そのAD-7170をEG-SATA56でノートPCに接続してみたのですが、 
 RAMや-R(-VRモード)は普通に取り込めるのですが、-VR-RWだけは複数のディスクで 
 確かめてもI/Oデバイスエラーが出て取り込めない。(EG-SATA56経由でエクスプローラーでは 
 -VR-RWは認識されてVR_MOVIE.VROファイルは中身も全部見えてる。) 
  
 この原因がどこにあるのか?IDE接続では問題ないのだから、EG-SATA56に問題がありそう? 
 でもRAMや-VR-Rは普通に取り込めてるからなあ。うーん・・。今、EG-SATA56経由で-RWのVR_MOVIE.VROを 
 ノートpcで再生してみたら、途中で再生が止まってしまう箇所があった。ので、ノートpc本体のドライブで再生 
 してみたら、その箇所は僅かにブレたように感じただけで再生できた。デスクトップのIDEに接続してみたら全く滑らかに再生された。 
  
 ということは、AD-7170やEG-SATA56の能力に問題が有るとしか考えられないことになった。DVDに僅かな読み込みエラーがあると、 
 そこで読み込みを停止してしまうのは、おそらく、AD-7170の(-VR)-RWの読み込み能力が基本的に少し弱く、そのせいで 
 EG-SATA56では転送をし切れないのではないか。で、I/Oデバイスエラーが出て中止してしまう。 
  
 RAMや-Rでは起きないのだから、基本的に-RWの読み取り 
 能力が低いのだと言わざるを得ないと思う。(-RWでもビデオモード 
 だと問題なくHDDに取り込めたのだが・・。) 
  
 以上の推察について、御指導御鞭撻ください。もしかしたら、 
 何か対処法があるのかも知れないと期待しています。 
  
 ※AD-7170はノートPCの外付けとして使う為に新品で買ったばかりですが、 
 どうしても-RWでの使い勝手が改善されないのなら、売ろうと思ってたデスクトップの 
 ドライブとして使うことにしたいと思う。これだと何の問題も起きないから。。 
 (もうデスクトップは処分したかったんだよね。。) 
 - 165 :不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 00:45:17 ID:agzO58Wd
 -  >>164 
  
 585 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/07/16(水) 04:33:31 ID:q15dqC6K 
 >>580 
 妄想乙 
 全くの別人だw 
 思い込みの激しいヤツだなw 
  
  
 >>581 
 あの後、一眠りしてたが、あんまり暑いので起きた。 
 で、ちょっと調べてて、解決法を見つけた。 
 もうこれでcprm解除に関しては完全にクリアになった。 
  
 ※-R,-RW,RAMすべて高速にcprm解除し、かつ、 
 東芝レコにも書き戻しOKのDVD-RにVRで焼く。 
  
 これで完全にこのスレともおさらばだ。殆ど役に立つ 
 情報は得られなかった(rdcfcだけだな)が、遊べたので良しとしよう。 
  
  
 では、さらばだ。もうこのスレには全く用なしだw 
 お前ら、初心者の人とかにあんまり偉そうにすんじゃないぞ。 
 お前らも初心者に毛が生えた程度なんだから。 
 知ってる事は惜しみなく何でも教えてやれ。 
 スレ違いとか細かいこと言わずによ。 
  
  
 じゃあな。 
  
 - 166 :不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 00:53:35 ID:agzO58Wd
 -  >>164はすぐファビョるから、みんなでからかってみ 
  
 CPRMスレで追い出されてくやしいのう 
  
 >御指導御鞭撻ください。 
  
 笑った 
 - 167 :不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 01:07:12 ID:agzO58Wd
 -  602 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/07/18(金) 00:10:24 ID:b3yro2e1 
 あっちこっち徘徊してるボケ老人かオマエw 
  
 オマエはしつこい粘着野郎なのは分かってたから、他スレにも 
 絶対に喰らい付いてくると想像してたが見事に一本釣れたわw 
  
 一体何がオマエをそこまで駆り立てるのだ? 
 このしつこさ、この粘着ぶり、妄想振り、 
 何がそんなに悔しかったんだろうね??? 
  
 必死に自演して俺に対抗してたのは笑えたけどねw 
 オマエじゃ俺の相手は無理。諦めろw 
 ていうか、いつまでも前のことを引きずってんじゃねえよカス! 
  
  
  
 釣りだそうなので、レスは無用です。 
 - 168 :不明なデバイスさん:2008/07/18(金) 02:02:09 ID:yn9ki/Sx
 -  釣りだと分かっててわざと突っかかっていく方もスレ荒らしと言う点では大概だがなw 
 - 169 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 19:13:04 ID:UiYnhYpc
 -  内蔵を外付けにすると 
 転送速度の問題で 
 転送エラーになったりしないか? 
 ちょっと古い(2000年あたりの)内蔵HDDを外付けにしてみたんだが 
 転送エラーしょっちゅう起こって 
 HDDとして使えない 
 - 170 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 19:47:46 ID:GJjkjLgZ
 -  >>169 
 そんなはずないだろ 
 - 171 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 20:26:12 ID:WQGdD7i+
 -  IDE接続ならまず変換機を疑え 
 - 172 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 21:53:11 ID:ZbGKqeSO
 -  データ化けで躊躇してたが、必要に迫られたので購入  
 フリーダムのFHC-237  
  
 認識は基本的に問題なし  
 コピーもひとまず問題なしと思ってたが、破損を発見  
  
 試した結果気づいたことは、  
 外付け→母艦PCへのコピーは一度も失敗なし(1GB超えでもOK)  
 母艦PC→外付けへのコピーは失敗する(50MBでも失敗あり)  
 ファイルサイズが大きくなるほど顕著  
 SATAでは双方向とも問題なし 
  
 この仕様では、HDDからのサルベージには使えるが、  
 外付けへのデータの退避には向かないってことになる(IDE) 
  
 - 173 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 22:10:38 ID:ZbGKqeSO
 -  過去ログでは確か他メーカーのもSATAでは問題なしと出てたような気がするけど、 
 IDE→SATA変換をかまして、IDEのHDDをSATA接続した場合はどうなるのでしょう? 
 変換機がないため、どなたか確認して頂けるとありがたいのですが 
 - 174 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 22:39:47 ID:GJjkjLgZ
 -  >>173 
 何故にお前のために僕たちが? 
 自分で何とかする気はないんだろうか? 
 - 175 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 22:41:54 ID:nNifxm8B
 -  クロシコとかのSiI3811なら無難だと思うよ。 
 光学ドライブでしか試したことないけど。 
 SATAを受ける側もSilicon Imageチップなのが前提ね。 
 - 176 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 23:09:09 ID:ZbGKqeSO
 -  >>175 
 IDEドライブ→USBの変換機→PCではうまく動かず(焼き失敗?) 
 IDEドライブ→IDE・SATA変換機→USBの変換機→PCでうまくいったということですか? 
 それならHDDでも正常動作しそうですね 
 経験もあって大人な人がいると助かります 
 - 177 :不明なデバイスさん:2008/07/19(土) 23:15:50 ID:swdHhBZp
 -  処女みてぇな事言ってんな!w 
 - 178 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 00:14:30 ID:mEqojvqv
 -  >>174 
 ヲマエに聞いてない 
 ヲマエに答えなど求めてない 
 - 179 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 00:16:18 ID:+OzS7Vh1
 -  >>176 
 SATA→USBではなくSATA→eSATAで使ってる。 
 eSATAはSATAとコネクタ形状が違うだけだから, 
 (ケーブルが劣化してない限り)データの欠損や速度低下はないはず。 
 だいたいSiIにUSB関連なんてないんだから,これくらいのことは理解してくれ。 
 - 180 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 00:37:26 ID:wiacByR6
 -  いちいち突っかかるから正体がばれるんだよ。 
 そろそろ気付け 
  
 ほれ、答えはすぐそこだぞ。 
 でもお前には理解できまいw 
  
 せいぜい、また恥かいて顔真っ赤にして暴れてくれw 
 - 181 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 00:42:23 ID://tj6GOD
 -  >>180 
  
      ハ∧     .l  
    /   ヽ    l                     お  
    ,'o     ,'   おl        ハ,,ハ.       は  
    レJ,,,____/  しこ.l         /   \     よ  
      / ヽ  よと l      {0  O   i    う  
    _/   l ヽ.うわ l      ゝしJ   /  
    しl   i i  り l         >   <     今  
      l   ート   l       / l    ヽ   日  
  ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|      / /l   丶 .l   .も  
       ___    |      / / l    } l  お  
  /ニュ トーイ    l    /ユ¨‐‐- 、_  l !  .こ  
  ヽ廿'  .`廿'    l _ /   ` ヽ__  `-{し|  と  
    n  .____  l /         `ヽ }/.わ  
   三三ニ--‐‐'  l          / //   り  
  ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/  だ                ´  
       ∧  ∧    |         ̄¨¨` ー──---  
 お    / ハ,,,/ ハ    | お            お お  
 断  γ'´       ヽ .|. 断             断断  
 り  /  ○    ○   | り     ハ,,ハ      り り  
 し {  U     U  . | . し    ( ゚ω゚ )     し し  
 ま ゝ u (__人__)u  ノ| ま   /    \.   ま ま  
 す   >u、 _    _Uィ  l す ((⊂   )   ノ\つ)).す す  
   /  0   ̄   uヽ |       (_⌒ヽ  
 . /   u     0   ヽ|       ヽ ヘ }  
 /                 |   ε≡Ξ ノノ `J  
               ト'  
  
 - 182 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 00:50:49 ID:wiacByR6
 -  >>181 
 おおっ!! 
  
 IDが・・・ 
 神降臨ですか、ああそうですか 
 もう来ません、すんませんでした。 
 - 183 :不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 11:15:35 ID:NXtVWSzf
 -  分かればよろしい 
 - 184 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 22:17:28 ID:i/PdSN5I
 -  5インチ内蔵ドライブを複数収められるケースってありませんか? 
  
 http://aopen.jp/products/baresystem/mz850e.html 
 上記の様な物を探していますが、電源、インターフェイス等は 
 不要です。 
  
 本当にドライブが収まるだけのガランドウで良いんですが 
 5インチベイが3〜5ある拡張ボックスを探しています。 
  
  
 - 185 :不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 23:49:19 ID:cOYvRyIW
 -  この女子アナ、にらめっこでも仕掛けてるのか俺らにw 
 - 186 :不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 08:00:49 ID:wS4x95Is
 -  >>184 
 そういうのはケーズのスレだろう。 
  
 安物のmATXでもかまわんだろうし。 
 - 187 :不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 09:32:50 ID:OIu3cmPH
 -  >>162のツライチとWD10二台を入れた二世帯をつなげても認識しないんだがVIAチップとの相性ってあるんだっけ? 
 - 188 :不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 16:31:09 ID:VgGW5CjI
 -  >>184 
 http://hddcool.hp.infoseek.co.jp/ 
 これが要求にピッタリだろうけどこの人最近ヤフオクに出品してないし作ってるのかわからん 
 メールで問い合わせしてみるべし 
 もしまだ作ってて売ってもらえたら報告してくれ 
 - 189 :不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 00:51:06 ID:Po72/ss1
 -  >>175-176>>179 
 ↓Win9x系にも対応で安かったんでノートPCのバックアップ用に 
   買ったンですが地雷でしょうか??? 
  
 eSATA-Changer USB2_0(eSATA→USB変換ドングル) | その他(変換コネクタ) | 変換コネクタ  パソコンパーツ 【クレバリー】 
 http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4943508068607/ 
  
 - 190 :不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 01:06:16 ID:Po72/ss1
 -   
 裸族よりは一応マシなのかな・・・ 
  
  
  
 ----- 
 eSATA-Changer スレ - Google検索 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&as_qdr=all&ie=Shift_JIS&q=eSATA-Changer+%83X%83%8C&lr= 
  
 ------------- 
 433 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 13:05:20 ID:vWDIMBf2 
 > 430> 431  
 http://www.timely.ne.jp/item/page/SD-I2S-W1.html  
 http://www.timely.ne.jp/item/page/ESATA-Changer.html  
  
 434 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 13:34:58 ID:V1i0giVN 
 > 433  
 ちょっと違うけど下のはいいな。  
 しかし、俺のはラッチ付を選べば済むことだった。  
 それでも何か上から落下したときに、ベキッとやりそうだけど。  
 E-SATA⇔SATAコードでSATA側のラッチ付って無いんだよな。  
  
 ----------- 
 PC破壊日記的ブログ eSATA接続が認識してくれません。 http://pc-diary.com/mt/archives/2008/04/esata.html#comments 
  
 外付けHDDとして使用している裸族の一戸建て。 
 それにSeagateの250GBのHDDを入れて使っていたのですが、 
 今回メインマシンにeSATA接続しようとしてみたら、なぜか定期的に再認識を行っているようで、そのたびにフリーズ。本体側の接続先を変更してもおなじ。 
 これは・・・変換関係が絡んでいるのかな・・・と思い、シンプルな変換器である eSATA Changerを使用することに。 
  
 すると、難なく認識に成功。変に変換が絡むものはやっぱ危険なのかな・・・。 
 JMicronチップと相性が悪いんだろうな・・・・。 
 - 191 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 00:21:15 ID:8tqQpGop
 -  >>186 
 PCケース限定と思ったので。 
  
 安物のmATXも考えたのですが5インチドライブ3つ以上と 
 なると結構図体が大きくかさばるんです。 
  
 >>188 
 正に要求にピッタリ。側板のみでちょっと味気ないですが。 
 無い物ねだりで、もうちょっとお洒落な物があれば良いのですが。 
  
 最終的にはこれを元にDIYします。 
  
 捨てられず貯まる一方の5インチドライブ、皆さんどうしてます? 
 5inchFD、ZIP、PD、Jaz、捨てたいが捨てられない。。。 
  
  
  
  
  
 - 192 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 11:20:58 ID:SzdBEP5e
 -  >>191 
 デュプリケータ・ケースは? 
 PCケースの様なモンだが2台〜11台とかまで段数揃ってる 
  
 スレチなので誘導 
  
 【USB・1394】外付けケース6箱目【SCSI・eSATA】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1147282991/ 
  
 外付け複数HDDケース総合 10箱目 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/ 
  
 - 193 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:04:13 ID:R2h1rbCD
 -  エバーグリーン、直販2,999円のUSB 2.0/eSATA対応HDDスタンド 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/everg.htm 
  
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/everg01.jpg 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/everg02.jpg 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/everg03.jpg 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/everg04.jpg 
  
 お立ち台 
 - 194 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:20:06 ID:eO7rTk6l
 -  センズリーのよりちょっと安いね。 
 こういうのってどうせ中身一緒だよね? 
 - 195 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:54:36 ID:qKP3nAVk
 -  裸族のほうがかっこいい。 
 - 196 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:59:03 ID:/9f1J0jG
 -  上から刺すやつ、ファミコンのカセットみたいに抜き差ししてていいの? 
 すぐ端子死なない? 
 - 197 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 15:08:36 ID:eO7rTk6l
 -  ファミコンみたいに堅くないっていうか、むしろゆるいから 
 抜き差し繰り返しても端子は大丈夫だと思う。 
  
 俺は取り外しボタンが前面にあるので、間違って押しそうになるのがちょっと恐い 
  
 - 198 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 15:09:26 ID:eO7rTk6l
 -  ↑センズリーの使ってるので、その感想ね。 
 - 199 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 15:41:06 ID:9onWB5Xk
 -  【PCパーツ】  500GBのHDDがたったの6,479円だし、外付けHDDケースは不要だし。 
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1216966607/ 
  
 ↑ 
  
 裸族のパクリ商品が出てるみたいだぞ 
 - 200 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 16:16:37 ID:URVHEbTM
 -  小学生が沸いております 
 - 201 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 16:33:29 ID:ZaafPbk0
 -  内蔵IDE・SATA・SATA2全てをUSB接続できるような物ってありますか?? 
 ケースに入れるタイプでもケーブルで繋ぐタイプでもどちらでも構わないのですが。 
 - 202 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 17:59:14 ID:/9f1J0jG
 -  55 名前:雪鉄龍(新潟県) 投稿日:2008/07/25(金) 15:27:16 ID:dxXCgXQZ0 
 SATAの端子は50回ほど抜き差しすると壊れる  
 これはSATAの仕様書にも書いてる  
 HDDケースを使うか、NSS(no scratch SATA)がついたリムーバブルケース使わないとすぐダメになるよ  
  
  
 だって・・・・・ 
 - 203 :不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 18:12:28 ID:GldXiDxw
 -  正しい方法で50回くらいまで抜き差ししても耐えられるって規格で決まってるだけで 
 実際は扱いようによっちゃ1回でもポッキリ 
 - 204 :不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 15:39:05 ID:OuMGiNk7
 -  二世帯住宅の電源内蔵ってなんか利点あるっけ? 
 - 205 :不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 20:13:24 ID:ay433uVI
 -  お立ち台、HDDがあまり熱くなりすぎたのか左右のプラが変形してきた 
  
 - 206 :不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 08:55:52 ID:9B6WPAg3
 -  裸族とか扇風機使用前提だろ 
 - 207 :不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 02:51:45 ID:ZDdKiESI
 -  暑い日が続きましたがノート機なので裸族は導入せず 
 もっとはい〜るキットのファン搭載版を 
 6年間愛用してます。 
 - 208 :不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 01:08:10 ID:VFO0d111
 -  >>207 
 うるさくない? 
 - 209 :不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 13:58:41 ID:pTCp97xb
 -  お立ち台側のコネクタすぐぶっ壊れるね 
 10回くらいしか抜き差ししてないはずなんだが 
 - 210 :不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 21:58:32 ID:nVYbp6pE
 -  古いIDE HDDをケース内から追い出して外で運用しようと思っているんですが、 
 USB変換はデータ化けが多いというレスがよくありますが、SATA変換の方が安定度は高いのでしょうか? 
 どっちでも変わらないよ=センチュリーの裸族の頭IDE 
 SATAの方が安定するよ=玄人SERIALATA-DAT  
 という選択を考えてますお。 
 - 211 :不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 03:41:42 ID:pRKsmIN7
 -  IDEならノバックしかない 
 しかもライトじゃないやつ 
 - 212 :不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 06:23:43 ID:+6XFnwk7
 -  >>107 
 タガメをイメージ検索したらゴキブリみたいなのがいっぱい出て後悔した 
 - 213 :不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 14:25:07 ID:azUUwnMd
 -  >>202 
 これって致命的だと思うんだけど、>>193みたいな商品には 
 50回抜き差ししたらぶっ壊れますってちゃんと書いてあるの? 
 - 214 :不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 14:49:32 ID:F7WX3tUt
 -  50回抜き差し出来ない 
 オレそーっとめちゃくちゃ丁寧に差し込んだり抜いたりしてたのに 
 10回くらかな・・・ 
 認識しなくなった 
 IDEはUSB2.0変換機でもう数え切れないほど抜き刺ししてると思うけど 
 壊れてない 
 - 215 :不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 19:17:26 ID:4Hdc6VAt
 -  SATAの端子は50回ほど抜き差しすると壊れる  
 これはSATAの仕様書にも書いてる  
 HDDケースを使うか、NSS(no scratch SATA)がついたリムーバブルケース使わないとすぐダメになるよ  
  
 - 216 :不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 19:26:12 ID:hy1KL2GP
 -  50回抜き差しできるくらいの品質 
 ではなかったか?壊れるのとはまた別だろう 
 - 217 :不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 23:20:25 ID:3OrUWgcs
 -  >>215 
 何十回も抜き差ししてるけど問題ないよ。 
 嘘言わない方がいい。 
 - 218 :不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 03:05:55 ID:ZmByYzuz
 -  裸族のお立ち台系とか  
 奥で刺すのは端子が必ずズレて痛めるからダメらしい  
 外付けHDDケースみたいに自分で端子刺してから入れるほうがいいって  
  
 - 219 :不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 03:08:28 ID:ZmByYzuz
 -  あと端子部が下でHDDの重さがかかるお立ち台系は負担がかかって抜き差ししなくてもコネクタが死ぬ場合がある 
 これ設計したやつは本当に何も考えず作ったバカ 
 と聞いた 
 - 220 :不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 04:16:13 ID:8ZezjZ47
 -  HDDは平置きがいいしいが、 
 大抵のケースや接続機器は立てようだよな。 
  
 話し変わるが、裸族のお立ち台ってどう?しっかり起つ? 
 - 221 :不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 10:43:09 ID:pfHvhfRv
 -  …らしい 
 …と聞いた 
  
 賢いですねw 
 - 222 :不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 06:51:59 ID:gkLKQ69Q
 -  裸族の頭にHDD壊されたorz 
 初めて繋いだ時、ガリガリいったまま応答なくなってどうすることもできないから、ケーブル引っこ抜いて電源を切ったら認識しなくなってた。 
 IDEに戻しても同じ。古いHDDとはいえやりきれないキ・モ・チw 
 - 223 :不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 10:27:35 ID:H9ODdraI
 -  それはHDDのせいだが 
 - 224 :不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 16:30:37 ID:IIEMlkHx
 -  >>220 
 ちゃんとフルボッキするお 
 - 225 :不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 20:18:23 ID:gQrOIi/Y
 -  ノートパソコンの画面が割れてしまったので、内臓ハードディスクのみを取り出しました。 
  
 IDE-USB変換のアダプタをつないで別のパソコンに外付けHDDと認識させて中のデータを回収しようと思っています。 
 しかし実際にやってみたところ、I/Oデバイスエラーという表示が出てきて、接続されていること自体は認識するのですが中のデータが読み出せません。 
  
 HDDは、 
 HITACHI製IC25N080ATMR04 
 接続方式ATA-IDE 
 容量 80GB 
  
 の物です。 
  
 個人的に調べてみましたが、インターフェースのエラーによって発生することがあるという話を見つけましたが、 
 根本的な解決方法は載っていませんでした。 
  
 使用した接続機器はセンチュリー 裸族の頭IDE CRAIU2です。 
  
 どなたかご教示ください。よろしくお願いします。 
 - 226 :不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 21:02:33 ID:eYn0ARBs
 -  >>217がメーカーの回し者臭い 
 - 227 :不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 21:07:28 ID:Prv5pX6i
 -  >>226 
 俺も20回くらい抜き差ししてるが、問題ないよ。 
  
 - 228 :225:2008/08/08(金) 22:35:46 ID:D6uY8OQq
 -  >>225 
 HITACHIのHDDだが、古いタイプみたいだな。 
  
 他メーカーだが、IDE-USB2.0変換で俺もこのようになったことがある。 
 HDDがバスパワーで動ききれていない可能性あり。 
  
 HDDの電源を外部供給アダプタ(サンワサプライ TK-AD40N等)を使って 
 ACアダプタ(5V)等から供給すると、うまくいくと思う。(HDDが死んでなければ) 
 俺の場合は、これでOKだった。 
 - 229 :不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 22:37:44 ID:it8KMfai
 -  >>225 
 安いのでいいからケース買いなされ 
 それでだめならHDD死んでる 
 - 230 :不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 22:38:08 ID:D6uY8OQq
 -  わわわっ名前に225と書いてしまった。ゴメ 
 - 231 :不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 06:54:28 ID:ZHdQaSzQ
 -  >>228-230 
 ありがとうございます。 
 早速やってみます。 
 - 232 :不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 10:13:18 ID:28KFwQQn
 -  複数台の内臓HDD(SATA)をケース等に入れて地デジ録画に使いたいのですが、 
 どの接続方法が一番安いのでしょうか? 
 - 233 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 12:07:53 ID:VJ/U2F+E
 -  データ化けの原因は電力やUSBケーブルの長さ(伝送損失)だったりして 
 そうではなく製品そのものに原因があるんだったらこの手の製品は安心して買えないことになる 
 - 234 :不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 13:02:45 ID:R1tsQPIr
 -  使ってるチップや回路設計、製作方法にもよるな。 
 延長長の規定はあるが、まともな製品は10m位(5m2本)延長しても 
 動作したよ。電源はセルフパワーで。 
 - 235 :233:2008/08/17(日) 18:20:45 ID:VJ/U2F+E
 -  まともでないハズレ製品引いちゃったときに 
 ケーブル短くしまくったり、電源いいのにすれば 
 まともでない製品でも、正常に動作するんではないかと思ったのです。 
 - 236 :不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 08:59:09 ID:SnAX1MLo
 -  結局どれを買えば無難なの? 
 - 237 :不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 10:35:39 ID:qBcA3JCE
 -  気に入ったのを買え。 
 そうすればもしもハズレを引いたとしても愛でカバーできる。 
 - 238 :不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 22:02:17 ID:6eeHf+aJ
 -  http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crzb35es4.html 
 2万2千円くらい。 
 - 239 :不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 11:19:06 ID:OF+MlHpb
 -  裸族のアパート・マンションって 
 複数HDDをマウントしたときの共鳴・共振は 
 どんな感じですか? 
 - 240 :不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 15:10:13 ID:xkxOUI8W
 -  特に気にならないよ 
 - 241 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 02:11:28 ID:JtA89Xiy
 -  裸族の雑貨ビルが出たら裸族の二世帯住宅は値下げされますか? 
 - 242 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 16:53:25 ID:Weqne5pq
 -  誰に訊いてるの? 
 - 243 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 17:33:03 ID:XclOJ2OS
 -  >>242 
 ヲマエに聞いてない 
 - 244 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 18:47:02 ID:SAf/s9r+
 -  じゃあ、おれ? 
 - 245 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 19:33:16 ID:4gUlDAFk
 -  いや、オレかな? 
 - 246 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 20:55:41 ID:33neWb0E
 -  二世帯住宅をノートのすぐ側で使いたいのだが、 
 長さ20センチくらいのUSBケーブルって売ってないのでしょーか 
  
 ないなら不器用なりに頑張って詰めようかと 
 - 247 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 22:03:15 ID:W2GtEbXi
 -  100均で1mのやつ売ってた。別に詰めなくてもいいんじゃない? 
 - 248 :不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 22:25:19 ID:s5a8g2cB
 -  50cmのなら売ってるな 
 20cmはさすがにないと思うからどうして持って言うなら自作するしかないかと 
 - 249 :不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 02:17:30 ID:r8+5Iao5
 -  モバイル用の伸びたり縮んだりするのはあるよ 
 - 250 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 04:52:10 ID:l1pZie2N
 -  >>247-249 
 dd、スイッチのon/offがあるから、離して安置しとくワケにもいかないし 
 机の上でトグロ巻かれるのも鬱陶しいから必要最小限あればと 
  
 ノートが普及してる以上、ジャマにならないケーブルもそこそこ需要増えるのかな 
 wirelessUSBまで一気に進むならともかくw 
 - 251 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 07:58:06 ID:iRlZzPbx
 -  某メーカーのカタログ見てみたら、10cm(A-A)からあるにはあったけど高いな。 
 つか10cmなんて用途あるのかな? 
 - 252 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 12:50:44 ID:dsyat2OH
 -  今日購入の二世帯住宅のraid切り替えスイッチ部が埋もれてるんだけど、これって仕様? 
 - 253 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 15:37:26 ID:LJEo3Htw
 -  すみません質問させてください 日立DeskstarをUSB2.0に接続するアダプタで使っていたのですが、 
 間違えてデータアクセス中に電源とUSBを抜いてしまい、接続し直したら認識しなくなってしまいました。 
 接続時「USBデバイスが正常に認識されませんでしたというメッセージが出ます) 
 電源を入れたとき、ビーッ、ビーッ、ビーッという音がHDDからします。 
 これはHDDが壊れたのでしょうか。 
 何か回復させる対策はないでしょうか? 
  
 こういう失敗をする初心者は外付けでも使っておくべきだったのか…orz 
  
  
 - 254 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:09:01 ID:iRlZzPbx
 -  >>253 
 >データアクセス中に電源とUSBを抜いてしまい--- 
 HDDにとっては致命的だな。 
 まず、FATなどの管理領が壊れただろう。 
 再度繋いだ時、読めないから再読み込みを繰り返している音かもしれない。 
  
 ヘッドがプラッターにキズを付けて読めなくなっているのかも。 
 若しくはHDD本体の制御基板(IC)が壊れたのかもしれない。 
  
 HDDが生きていて、データが壊れただけなら FinalData などのソフトで 
 復元(全部ではないが)できるかもしれない。 
 - 255 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:10:19 ID:iRlZzPbx
 -  ×管理領 
 ○管理領域 
  
 - 256 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:44:18 ID:PeOwjWuZ
 -  ラッチ無しのSATAケーブルはコネクタ内の突起をカッターで削ると安心して抜き差しできるな 
 削ってもそんな簡単にスッポ抜けないからおすすめ 
 - 257 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:09:04 ID:dsyat2OH
 -  誰か>>252にも答えて・・・ 
 - 258 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:33:57 ID:hM+FQ22P
 -  >>257 
 指で届かないのは仕様。 
 駆動中に意図せず触って切り替えないようにするため。 
  
 たぶん(´・ω・)y--oO○  
 - 259 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:42:00 ID:GB5Kv/av
 -  急な出張で5インチSATA→USB変換器が必要なのですが 
 どれを買ったらよいのでしょう? 
 IDE→USBではデータ化けが多そうですが、SATA→USBでは 
 あんまり気にしなくていい? 
 - 260 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 20:00:30 ID:3Hk7Q8Xk
 -  SATA-eSATAならまだしもUSBの時点で大差なし。 
 - 261 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 20:03:41 ID:LbTWj7PP
 -  データ化けなんて一度もしたことないけど 
 データ化けが多そうってのはどこ情報だよ 
 - 262 :不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 21:42:32 ID:dsyat2OH
 -  >>258 
 thx!!安心した 
 - 263 :259:2008/08/24(日) 21:49:34 ID:GB5Kv/av
 -  >>261 
 >>48-54 を読んでそうなのかと・・・ 
 あまり気にしてもしかたなさそうなのでエバーグリーンでも買ってみます。 
  
  
 - 264 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 02:24:22 ID:ixmhp/3A
 -  そこまで用心深くてなぜエバーグリーンw 
 - 265 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 03:58:19 ID:QN2Fk9d9
 -  優SAT使用の変換コネクタなら安心 
 - 266 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 05:49:26 ID:SN4Y1lxl
 -  どこのメーカーがおすすめ? 
 - 267 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 05:58:53 ID:G5qVAT4P
 -  >>254 
 高確率でヘッドがディスク(プラッタ)に吸着してる。 
 多分緊急アンロードが間に合わなかった。 
  
 ディスクの回転方向と逆へまわしながら電源を入れると救うことが出来るかもしれないが無理かもしれない。 
 特にHGSTはモーターの起動が弱めだから。 
 (つまり、慣性の法則を利用してプラッタの回転を支援してやる) 
  
 ヘッドとプラッタが完全接触しちゃってるから新しいHDD用意してデータ吸い出したら捨てたほうが良いよ。 
 - 268 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 06:44:52 ID:7qiMchnl
 -  >>265 
 メーカーは? 
 - 269 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 07:56:56 ID:f3uyc0Qi
 -  ここで質問してる奴って馬鹿過ぎ 
 - 270 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 11:42:02 ID:sLEc0e7m
 -  ageてまで言うカスは帰れよ 
 - 271 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 14:56:41 ID:SN4Y1lxl
 -  ラゾクの頭がオススメ? 
 - 272 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 14:59:33 ID:9YP/gTIF
 -  おすすめとかないから 
 - 273 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 15:03:51 ID:SN4Y1lxl
 -  じゃあ何があるんだよ 
 - 274 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 15:21:25 ID:/SDJlp86
 -  バックアップ用途に内蔵SATA HDDを外付eSATA HDDとして使うための 
 3.5インチケースタイプでアルミっぽいガワの製品があったように思うのですが失念してしまいました 
 どこのものかご存知の方いらっしゃいませんか? 
 または似たようなオススメ製品がありましたら教えてください 
  
 - 275 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 15:27:15 ID:wkKF0msB
 -  そのままHDDにSATAコネクタを挿せば良いじゃない。 
 - 276 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 16:00:22 ID:/SDJlp86
 -  NASにeSATA接続して外に置いておくからです 
 - 277 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:25:18 ID:wkKF0msB
 -  ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4936014595651 
 どうせ増えるんだ、こんなの付けたらどうよ。 
 - 278 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 19:10:45 ID:SN4Y1lxl
 -  ないない 
 一時的にケーブル使うだけだし 
  
 よし、お前らが使ってるメーカーを書いていけ↓ 
 - 279 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 19:41:10 ID:6DLq9MKy
 -  sofmap 
 - 280 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 20:20:57 ID:7qiMchnl
 -  ぐろーびぃー 
 のばっく 
 らとっく 
 あだぶてっく 
 くろしこ 
 NB(不明) 
 - 281 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 20:30:20 ID:SN4Y1lxl
 -  >>280 
 Groovyの読み方間違えてるけどさんくす 
 参考にするわ 
 - 282 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:00:56 ID:2OIPCj9S
 -  エオリア(違 
 - 283 :不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:34:48 ID:YYw79NHr
 -  >>55 
 自分も裸族の頭でIDEの光学ドライブを接続しようと思っているんですが、その後どうなりましたでしょうか? 
 - 284 :不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 07:20:35 ID:W8mLjmra
 -  >>281 
 んじゃ正しい読みかたは?と聞いてみる。 
  
 - 285 :不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 14:04:36 ID:GoMG2Wz2
 -  >>277 
 http://select.itmedia.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=18010 
  
 しかし、SATAボックスレイドの値段も変わらんとは・・・。 
 logiの立てる奴使ってるけど、なるべく使いたくないから、 
 買おうと思ってるんだが、価格のクチコミにもなにもないと、 
 買うのを躊躇してるチキンです。 
 SATAボックスレイドは持ってて使ってるんだけど、大差ないかな? 
 折角なら、1台1台で使えるように個別で電源ボタンが欲しかったが、 
 繋ぎ方的に無理か・・・。 
  
 - 286 :不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 15:43:27 ID:L8Qlc0Gh
 -  >>284 
 無理やりカタカナで書けばグルービーだよ知障 
 - 287 :不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 18:02:50 ID:P9+ghJCU
 -  内蔵していたドライブがどうも壊れたっぽい 
 ウンともスンとも言わなくなった。LEDさえ点灯しない。 
 機種はアイオーのND-2510Aで2004年3月製。 
 電源コネクタ部が異常に発熱してるので、そこらへんの故障なのだろう。 
  
 酷使していたなら寿命という可能性もあるが、使用頻度は極端に少ない。 
 それにもかかわらず、ずっと内蔵して通電していたことが、 
 無為に寿命を縮めさせてしまったのではないだろうか、と反省している。 
 次に購入するドライブはUSBの外付けにしようと思う(´・ω・`) 
 - 288 :不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 16:38:47 ID:Pxk/SnxR
 -  二世帯住宅って一台しか挿さなくても使えるよね・・・? 
  
 なんで初期化出来ないんだ・・・ 
 - 289 :不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 18:01:25 ID:MyRGH0Di
 -  MODEボタンを4秒押すと幸せになれるかも 
 - 290 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 01:08:53 ID:E/02IBU0
 -  裸族の頭ってブート対応してますか? 
 光学レスPCにOS入れたいのですが 
 - 291 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 08:17:12 ID:FQje/0sT
 -  むき出しのまま置いておくのもどうかと思い裸族のアパートというものを購入しようと 
 思ってますがこれにつけられるファンって↓のようなので問題ないですか? 
  
 https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=12cm+%83t%83%40%83%93&x=0&y=0 
 - 292 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 09:16:38 ID:IsBE59J9
 -  アパートってちょっとした衝撃で崩れるよ 
 - 293 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 10:25:46 ID:FQje/0sT
 -  崩れるっていうのはどういうことですか 
 アルミ板で固定されているわけではないとか 
 - 294 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 11:45:35 ID:VvW7td6h
 -  等俗の二世帯、eSATAで接続すると毎秒7MBくらいでしか転送しない! 
 - 295 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 12:06:55 ID:PMSf6FTW
 -  >>294 
 WD10EACS-00D6B0入れて平均70MB/s 
 RAIDなし 
 - 296 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 13:36:28 ID:dyZxqh39
 -  そういう転送速度ってどうやって計ってるの? 
 - 297 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 13:41:36 ID:l8vzSebJ
 -  計測器接続して計るんだよ 
 - 298 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 14:11:00 ID:p1OpWch/
 -  >>294 
 それどう考えてもPC側のインターフェースに問題あり。 
 だって、ら俗は直結してるだけで変換一切無いもん。 
 - 299 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 14:18:33 ID:JQg5llDB
 -  超断片化した細切れファイルを転送してんじゃね? 
 - 300 :不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 15:35:07 ID:dyZxqh39
 -                                      _       _ 
                                    / ノ     /_,.イ 
 ┏━━━┳┳┓  ┏━━━━┓               ∀ {       | f´ 
 ┗━━┓┣┻┛  ┗━━━┓┃ ┏━━━━━━━ V∧━━ ! | ━━━━━━━┓ 
   ┏━┛┃              ┃┃ ┗━━━━━━━━'V \━':l  !.━━━━━━━┛ 
 ┏┛┏┓┗┓    ┏━━━┛┃                  Y   〉 |  | 
 ┗━┛┗━┛    ┗━━━  /v/}/ノy!      _ト,   /  //  / 
                     /   ィ    イ ,ィ   | ア!-<`><.  / 
               |\,、  ト| / |    /∠∠イ__|_/ > '⌒ヽ  V/__ 
              |\、| | ̄ ̄ヽ  ,r─ < ̄ _/  ヾヾ \. ノ /三≦ ̄ 
              ヽ_| | ̄ ̄ ̄ ̄     ) ̄      } }/ 〈<三三三三三三ニ 
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ 
 - 301 :不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 00:19:32 ID:ntK2tQA7
 -  ヤフオクのデザイン変わったみたい 
 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n63214109 
 - 302 :不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 00:52:01 ID:OK1lLDTE
 -  >>301 
 他人のフリをして宣伝するのも大変だよな。 
 - 303 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 02:07:34 ID:ek0o4PHU
 -  マンションて1階と5階は冷房なしですか? 
 - 304 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 10:29:01 ID:hksIYlJX
 -  >>303 
 ご心配なく。 
 1階は上半分を、5階は下半分に冷房が効いています。 
 大変快適ですのでぜひご入居ください。 
  
 - 305 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 15:28:36 ID:UqqoKSMF
 -  ソレ全裸で突っ立ってたほうが冷えるような気がするんだがw 
  
 裸族の前ならえとか 
 - 306 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 15:57:43 ID:1D9yHHJj
 -  裸族よ立て! 
 - 307 :不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 17:57:50 ID:ek0o4PHU
 -  ファンの固定穴使わずに、ホットボンドで止めて12cmを2つくっつけるか・・・ 
 - 308 :不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:28:14 ID:v32SvDdS
 -  裸族の雑居ビル買おうか迷うな・・・ 
 2世帯住宅とどっちが良いのかな 
 雑居ビル買った人いる? 
 - 309 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:26:48 ID:vhSQ6GgX
 -  >>308 
 外付け複数HDDケース総合 10箱目 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/550 
 - 310 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 06:28:05 ID:QOEVK91V
 -  >>309 
 誘導サンクス 
 - 311 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 15:31:33 ID:C1whw7h0
 -  直差しで電源にオンオフがないんだけどこれってPCとの接続切ってから普通に 
 アダプタ抜けば大丈夫? 
 というかそれ以外にないけど 
 - 312 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 18:32:19 ID:xmwnm5/1
 -  コイツはあるように見えるけどスイッチないの? 
 http://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html 
 - 313 :不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 20:52:48 ID:ETVZhefZ
 -  あれ? 
  
 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4936014630246 
 - 314 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 07:33:17 ID:uumKEjoX
 -  >>313 
 お立ち台にFANがほしいと思ってたら出たw 
 - 315 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 09:59:27 ID:7wQsHGK/
 -  >>313 
 電源ボタンあるじゃねーかw 
 - 316 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 10:13:18 ID:JBwXGMKs
 -  2台タイプを2つつこうてるんだが 
 3台タイプとか4台タイプとか出ないのかな。 
 PC周りがACアダプタだらけになって邪魔なんだよね。 
 - 317 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 10:55:27 ID:7wQsHGK/
 -  >>316 
 雑居ビルでもつかっとけw 
 - 318 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 12:02:05 ID:kB0WX2mu
 -  >>313 
 これでeSATAに対応してりゃねえ… 
 - 319 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 12:46:41 ID:0u+CsrH3
 -  eSATA無しにするいみがわからねぇ 
 なめてるの? 
 - 320 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 13:12:44 ID:hCjQm9wk
 -  もっとノートに普及してくれないかなぁ<eSATA 
 内蔵HDD増設できない(しづらい)ノートにこそ外付けでHDD欲しいのに 
 - 321 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 15:10:36 ID:fac5sLGC
 -  裸族のビキニにATX電源付けたいんですが 
 単体だと電源自体が起動しないんでしょうか? 
 - 322 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 20:10:35 ID:u+93qOMF
 -  裸族ATA、リコーの光学ドライブ、あっさり読んだよ。 
 ってか、ジャンパピンがマスターじゃ認識してくれなくて、 
 (・・・というか、なぜかHDDとして認識されて、もちろん読み込まない状態。) 
 スレーブにしたら、当たり前のように動いた。 
  
 機種情報必要であれば、帰ったら調べておくけど、 
 古いドライブだから、あまり参考にならないと思う。 
  
  
 - 323 :不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 21:12:38 ID:RV6XsC68
 -  >>321 
 ttp://www.ainex.jp/products/km-02a.htm 等が必要かも 
 - 324 :不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 03:05:22 ID:ZgTU3aPh
 -  当方、IDE250GBな身分だが、マンション入居できますか? 
 服は着ていません 
 - 325 :不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 23:52:14 ID:uhtKdOiq
 -  裸族シリーズ:裸族の頭SATAx2:CRASSU2 
 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crassu2.html 
 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crassu2/hontai_big.jpg 
 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crassu2/CRASSU2_02.gif 
  
  
 これ使ってる方居ますでしょうか? 
 使い心地はどうですか? 
 - 326 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 12:08:21 ID:7Rqrakje
 -  裸族のアパート アルミ製3.5HDD 5段スタッカー CRAP-BK5  
  
 5個収納できて1900円くらいなんですが何故こんあんい安いのでしょうか? 
 クーラーは別購入しないといけないらしいけどスペース的にもよさそう 
 熱問題はどうかな? 
 - 327 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 12:55:48 ID:yakm2HVt
 -  ただの棚だから 
 - 328 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 15:03:12 ID:vNs/zuKm
 -  DELLのVOSTRO1000っていう安いノートPCに 
 裸族の一戸建てをUSB2.0で接続して使っていた。(1TのHDD) 
  
 2ヵ月くらいして使用中にいきなり外付HDDが無反応に。再起動すると「ドライバが検出されない」らしい。 
 電源を落としたり端子を刺し直したりしてると反応したが、その後も安定しないので 
 隣のUSBの穴に刺してみたところ、反応。しばらくは普通に使えていた。 
 ところが1ヵ月くらいするとまた無反応に。 
 やはりPC起動時に「ドライバが検出されない」って出る。 
 もとの穴に刺してみても、今度はそのメッセージすら出ない。完全に無反応。 
 今のところメッセージが出るのは一つの穴だけ。 
 フラッシュメモリーなんかは普通に使えてるので、裸族の方が原因みたいだが・・・ 
  
 ノート買い直すよりは、他の外付け試してみようと思うんだが、無駄かな。 
  
  
  
  
 - 329 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 17:33:29 ID:Z6vm8ouY
 -  >>326 
 原価500円しないだろ 
 逆に4000円とか取るほうがビックリだわ 
 - 330 :不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 19:14:27 ID:Sb6HNRcO
 -  裸族の頭のCRAIU2で、SeagateのHDDだけが全然使えないんだが同じ症状の人いるかな。 
 日立IBMやMaxtorは普通に使えるんだが、Seagateだけは80Gと120Gと200Gがあるんだが 
 全滅だ。 
 とりあえずメーカーに聞いてみるが初期不良としてSHOPに返したほうがいいのかな。 
 - 331 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 01:05:43 ID:oRtCc37l
 -  >>326です 
 結局購入してきたんだけど配線が無くて困った 
 sataケーブルと別売りの電源で繋がるらしいけどUSBや外付けみたいにして使えないの? 
  
  
 - 332 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 01:42:12 ID:WQ15R27K
 -  お立ち台はじまったな 
  
 裸族のお立ち台 COOLING FAN 
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/ni_crazo.html 
 - 333 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 02:59:46 ID:Tb+AjGjP
 -  >>331 
 ATX電源 
 電源基板 http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm 
 SATA-eSATAケーブル http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm 
 eSATAブラケット http://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm 
 とかの構成で使えるよ 
 - 334 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 04:41:26 ID:52dpsnM1
 -  >>332 
 なんでeSATA付けないかなー 
 - 335 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 11:17:11 ID:2AVpmJHP
 -  >>332 
 今更・・・ 
 情報弱者?w 
 - 336 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 14:28:11 ID:/INPE0TT
 -  お前は情弱って言いたいだけちゃうんかとw 
 - 337 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 18:36:26 ID:q3w55ggd
 -  HDDを交換したので外したHDDからデータを吸い出そうと 
 NOVAC つなが〜るKIT USB メタルジャケット(NV-TW934U) 
 を購入したんだけど・・・・。 
  
 マイコンの所に表示されないのはなんでだろう。 
 デバイスマネージャーのUSBコントローラにはUSB大容量〜 
 と表示はされてるんだけど。 
  
 ちゃんとマスターにしてるし、原因一体何なんだろう? 
 - 338 :不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 21:33:45 ID:gYqP+ulK
 -  ここで聞くなよ 
 - 339 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 07:02:52 ID:b/nq06yx
 -  >>337 
 「ディスクの管理」でググれ 
 - 340 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 13:10:58 ID:2QVilAKZ
 -  裸族のお立ち台 COOLING FAN なんでeSATA付けないの?バカなの 
 てかどうせ後から出すのに誰が買うの?売るきあるの 
 - 341 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 16:09:21 ID:FY1t6Laz
 -  >>336 
 >>313>>314 
 >>313>>314 
 >>313>>314 
 - 342 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 18:25:04 ID:sD6CpSuF
 -  >>340 
 他社が似たようなのを出してくるだろ、eSATA付きでw 
 - 343 :不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 23:19:41 ID:vjjCsRMj
 -  今のところ似てる製品出してるのはロジテックか。 
 - 344 :不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 17:22:22 ID:cu4UD3yW
 -  センチュリーの裸族の頭買ってきたんだが、スイッチが入らない。 
 HDDはIDE接続すればちゃんと動くのを確認済みのseagate80GBとwestandegitalの160GB。 
 説明書の通りに接続してスイッチを入れると裸族の頭本体の方は赤や青のLEDが点灯するんだが、電源スイッチの緑色のLEDがつかない。 
 この状態だと当然HDDも回転する音がしないので動いてない。 
 何度もやってたら偶然一回だけスイッチが入ったので、その時は普通に使えたけど、その一回のみ。 
 接触不良や接続の順序、USB端子を変えたりといろいろやってみたけど駄目。 
 あまりスイッチを弄ってるとHDDも壊れそうなのでどうしようかと思っています。 
  
 これは故障なんでしょうかね?期待して買ったんですが・・・ 
  
 - 345 :不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 17:58:48 ID:mZuVJtii
 -  >>344 
 330 ですがSeagateドライブが使えないという同じ現象をくらいました。 
 WDのドライブは持ってないので試せませんでしたが。 
 結局返品して、別の製品を差額を払って交換しました。同じ製品だと 
 またSeagateの相性がでたら怖いので。 
 - 346 :不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 18:20:35 ID:cu4UD3yW
 -  >>345 
 日立IBMやMaxtorはちゃんとスイッチが入ったんですか? 
 相性なら最初から動かないと思うんですが、こちらのseagateは一回だけ起動したんですよね。 
  
 とりあえず、月曜にサポートに電話してみます。 
 こういう製品は初めてなので試しに一番安いの買ったのがまずかったのかな。 
  
  
 - 347 :不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 19:09:26 ID:mZuVJtii
 -  >>346 
 すみません。よくみたら緑のLEDが付かないんですね。私はLEDが付いてなお、HDDが動きませんでした。 
 緑のLEDが付かないのは断線だと思いますから、初期不良で突っ返したほうがいいと思います。 
 - 348 :不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 21:04:03 ID:lgQ/BY/8
 -  某記事みてACアダプタが気になるようになった 
 さっそく裸族は除外するとして、大丈夫なメーカーあるのか? 
 - 349 :不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 11:03:59 ID:IDPrM2PH
 -  >>348 
 何それ、不具合? 
 kwsk 
 - 350 :不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 12:00:27 ID:tovdPHeJ
 -  ダンボール制の奴って何?保存用? 
 - 351 :不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 17:24:52 ID:XmNu7vAn
 -  UD-505SA ってどう? 
 sataの部分こわれないかな 
 - 352 :不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 22:13:28 ID:7rU16/lC
 -  使ってるけど、普通のS-ATAのコネクタと同じ、 
 手荒に使えばすぐ割れそうではありますが、 
 もともと作りはチャチイもんね。 
  
 - 353 :不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 11:11:39 ID:fHZIJLXM
 -  >>340 
 漏れは今の所、USB2.0のみでもイイのでWin9x系に対応した上で 
 2k円に値下げしてホスイ。。。 
 - 354 :不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 23:13:23 ID:YANbHO2x
 -  >>353 
 可哀想だけどそこまでの貧民は 
 相手にされてないんじゃ? 
  
  
 - 355 :不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 23:51:03 ID:R5pt87Dw
 -  >>330 
 最近のSeagateのHDDは変換アダプタ使うと動かないのが多いんじゃない? 
 ファームウェアアップデートが必要だっていうメーカーが結構あるみたい。 
 http://slashdot.jp/~Bill%20Hates/journal/449096 
  
 できればメーカーにファームウェアアップデートを要求してもらえると幸せに 
 なれる人がいるかも知れない。 
 - 356 :不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 13:45:25 ID:B5f3bVMX
 -  裸族のお立ち台 COOLING FANなんて中途半端だよな、 
 これの方がいいと思うけどお前たちどお思う? 
 ttp://www.century.co.jp/products/suto/cers.html 
 - 357 :不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 14:18:15 ID:6Xbli+qr
 -  >>356 
 どうって言われても・・・。 
 比べるようなものじゃなくね?っとしか。 
 比べるなら一戸建てじゃないか? 
 - 358 :不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 18:59:25 ID:MGb061oU
 -  >>356 
 リムバスレ読ませてやるよ 
 ありがたく思えよ 
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1215646811/ 
 - 359 :不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 19:45:07 ID:Pkz/+7Sv
 -  マンション3棟買ったんだが、未だに家賃収入が振り込まれてこない・・・(´・ω・`) 
 - 360 :不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 00:06:23 ID:NipvR1+J
 -  服すら着ない原始的な奴が安定収入のある定職に就いてると思ってる方が間違い 
 - 361 :不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 00:36:12 ID:Usf7OobX
 -  社長の会社での格好が半パンにランニングシャツな優良企業があったな 
 徹底した節電で無駄な電気は一切使わないが社員旅行は豪華という 
 - 362 :不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 11:09:44 ID:zsoI87rv
 -  社員旅行ってたのしいの、うち無いんだけど 
 - 363 :356:2008/09/19(金) 15:10:23 ID:pytnOOwF
 -  あ、ここ「外付け」スレね。 
 誤爆、すまそ。 
 - 364 :不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 23:19:34 ID:OsMrvPvs
 -  もしかして・・・変換器は複数HDDに着脱してると傷みやすいのかな・・・HDDも変換器も 
 1対1の固定使用が望ましいのかな・・・ 
 全部に変換器を揃えることは今の自分にはちょっと無理 
 - 365 :不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 02:08:28 ID:6wLqLVLV
 -  裸のHDDが26台に変換器は2台。 
 どっちも消耗品と考えてる。 
 - 366 :不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 09:10:09 ID:iIbK77gF
 -  >>360 
 服着てないから家賃払わなくても良いって話は通らない! 
 - 367 :不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 11:26:33 ID:eevRpLMP
 -  >>365 
 それでちゃんと使えてる? 
 うちのは認識したりしなかったりになるよ 
 たぶんどこかが痛んでるんじゃないかなあと 
  
 認識に失敗するとUSBがバカになるときがよくあって 
 そうなったらOS再起動するしかなくなる 
 いろいろ作業中にこれはやりたくないんて困る 
 ハブ使っててそのLEDが点きっ放しになると 
 あーやっちゃった・・・とガックリ 
 - 368 :不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 13:18:15 ID:OiwcqVJM
 -  時々あるけど再起動が必要なことは無い、 
 USBを一度抜いて挿し直せば直る。 
 変換器を差し替えて使ってることと 
 認識しなくなることがあるのとは無関係だと思う。 
 むしろ裸でつかってるし変換器の作りも結構いいかげんだしで 
 ノイズ的に悪条件にあるからだと思う。 
 使うときにPCや電源から離すとか置き場所を変えてみたらどお? 
 - 369 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 01:37:13 ID:oTkJA3UC
 -  HDD<->SATA-eSATA<->eSATA-SATA<->SATA-USB変換器 
  
 これなら、HDDとセットでSATA-eSATAケーブルを買い足すだけで 
 eSATAコネクタを介したHDDの交換ができるようになる 
 - 370 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 21:21:22 ID:UTCym71P
 -  すみませんUSB/eSATA対応のやつがあるけど、 
 eSATAは変換基盤とかはなくてSATAのコネクタかえてるだけみたいな認識でいいの? 
 変換基盤とか通してなさそうだから相性問題発生とかはとくになし? 
 - 371 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 21:43:01 ID:JDb5E1AY
 -  SATAのコネクタは抜き差しに弱いので、コネクタを強くしたのがeSATA 
 配線とか中を流れる信号は同じ。 
 - 372 :不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 22:22:34 ID:mXEWOJ28
 -  コネクタ部分強化してあるのかアレで・・・知らんかったよ 
 - 373 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 07:01:46 ID:w3uG2BBV
 -  >>371 
 レスありがとう 
 じゃあUSB/eSATA対応の外付けにするケースは 
 eSATAで使用する場合、コネクタを単純に変換してるだけなら 
 USBでよくある変換基盤による相性などのトラブルはなさそうですね 
  
 - 374 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 11:33:11 ID:PQcVaAeM
 -  雑居ビル使って2週間経つけど、 
 使いやすくていいね。 
  
 ただ、ファンがうるさいかな。 
 製品の性質上、机の上に置いているから 
 ちょっと気になる。 
 あの値段だから、それほど良い物は 
 望めないんだけどね。 
 まだばらして見てないけど、静音のやつに 
 交換予定。 
  
 あと、LEDがちょっとでかくて派手だな。 
 これは好みで分かれるけど。 
  
 - 375 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 04:43:19 ID:96ltQuu4
 -  マンション買ったけどファンとスイッチ付きで差額700位だからこっちの方がいいね 
 ペニャペニャだと思ってたら結構しっかり剛性あるじゃないの必要十分です 
 SATAカードからケーブル4本だして繋げてHotSwap!入れて快適に使ってます 
 - 376 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 05:13:05 ID:Rgyixgej
 -  裸外付けで運用とか便利なんだけど、eSATA-SATA変換ケーブルとか微妙に高いからこまる 
 - 377 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 09:11:01 ID:eq0wYfxr
 -  >>376 
 それがネック 
 というか、eSATAボードもeSATAの受け口のやつも高い 
 何だかんだで万逝く 
 - 378 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 18:22:58 ID:QVnR0wKX
 -  俺は内蔵4ポートのSATAボードから70pケーブルで外に引っ張って使ってるよ 
 - 379 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 01:12:43 ID:6285fDSg
 -  俺もマザーのSATAポートから1mケーブルで外の裸HDDに直結 
 SATA-eSATA変換ケーブルはぶっとくて硬いのしか売ってないからコネクタに負担がかかって気をつかう 
 - 380 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 02:25:24 ID:RNrlbVTu
 -  すいません。質問させてください。 
  
 I/Oの外付けHDDを卒業し、裸族デビューを考えているのですが、「裸族のお立ち台」「裸族のお立ち台eSATAプラス」で悩んでいます。自分のPCにはeSATAは 
 なく、しばらくは買い替えの予定もないのですが、それでも付けておいたほうが賢明なのでしょうか? 
  
 ちなみに、ディスクの方は価格と静音性を重視して「WD6400AAKS」と決めてい 
 ます。皆様、お忙しい所だとは思いますが、どうかよろしくお願い致します。 
 - 381 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 10:04:22 ID:Vz38Cm9W
 -  >>380 
 千円前後?の差額をどう思うかは君次第。 
 しばらく買い替えない+pciボードで増設もしない。 
 ってなら逆に裸族のお立ち台 COOLING FANじゃね?っと。 
 まぁ、それも市販の卓上扇風機当ててもいいからなんとも言えんね。 
 - 382 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 14:17:26 ID:RNrlbVTu
 -  丁寧なレスありがとうございます。 
  
 コンパクトな卓上扇風機を買う予定なので、CoolingFanは要らないですね。 
 ただ・・・「これで即決」と思いきや、上海問屋に電源内蔵っぽいケース 
 (付属品がACアダプタ、USBケーブルだけ)「DN-HDSTD02」があったので、 
 そっちもいいなと思いまして、また悩んでます。 
  
 ほんと優柔不断ですね・・・。 
 - 383 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 21:20:37 ID:wFZ6rg9W
 -  正直HDDで外付けSATA・eSATAの快適さを知ったらUSBは使ってられない 
 - 384 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 22:20:56 ID:RNrlbVTu
 -  >>381-383 
 色々ご教授ありがとうございました。 
  
 今マニュアルの背面図見たら、PCIは「DVI」「アナログチューナー」で埋ま 
 ってることがわかりました。たぶんあと4年は使い続けるので、裸族に決め 
 ました。 
  
  
 - 385 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 09:38:57 ID:kr83csdU
 -  >>193 
 LEDが見当たらないな 
 - 386 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 09:39:23 ID:kr83csdU
 -  アクセスランプね 
 - 387 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 00:22:27 ID:Xpy531mG
 -  >>383 
 USB接続の物しか使った事無いのだけど、どう快適なの? 
 - 388 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 00:32:10 ID:/k5R5kFQ
 -  >>387 
 今時のHDDなら転送速度がコンスタントに2〜4倍出る。 
 - 389 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 00:40:15 ID:CrOuU+rf
 -  PATA/SATAをUSBで繋ぐケーブルを使ってますけど 
 ここ最近、所謂「遅延エラー」が出るようになった。 
 HDDが壊れる寸前なのかな?と思い、新品のHDDに 
 交換してそれで繋げても遅延エラーが出る始末。 
 検索してみたら結構ヒットするあたり、このUSBケーブルが原因っぽい。 
 新しいのを買い直そうかと思ってるんですけど、 
 どの製品がオススメでしょうか?やっぱ裸族ですかね? 
 ちなみに今は「あばれ馬?」ってのを使ってます。 
 - 390 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 00:41:29 ID:/k5R5kFQ
 -  >>389 
 なんで原因がわかってるのにUSBケーブルだけ交換して試さないの? 
 - 391 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 00:44:41 ID:x3wr8EG2
 -  変換機側にコネクタが無い直付ケーブルタイプのやつを使ってんじゃね 
 - 392 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 01:46:12 ID:Xpy531mG
 -  >>388 
 5400回転の物と7200回転の物を使ってるのだけど、 
 5400回転の物でも2倍とか差が付いたりする? 
 - 393 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 02:11:03 ID:EHttb0XS
 -  裸族シリーズ:裸族の頭SATAx2:CRASSU2 
 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crassu2.html 
  
  
 これって3.5インチのHDD(SATA)を2台同時に使用することはできるのでしょうか? 
 - 394 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 02:19:58 ID:/k5R5kFQ
 -  >>392 
 2.5インチの外付けだとそこまで差は出ないかもしれない。 
  
 現状USB 2.0は480Mbpsとか言ってるがプロトコルオーバーヘッドが多く実際出ても30MB/s(240Mbps)前後。 
 eSATAは150か300MB/sでプロトコルオーバーヘッド等を見込んだ6掛けで90〜180MB/sは接続方式として十分出せる。 
 # 限界値の実測は接続側が速すぎて簡単には出ないが最高記録なら250MB/sを超えてる記録(IntelのSSD)もある。 
 ## ただし、PCMCIA/PCI接続ではSATAよりも先のPCMCIAやPCIバスの帯域が不足してこの結果は出せないハズ。 
  
 んで、今時のHDDは早い所でシーケンシャルアクセスならUSB2.0の実効帯域の30MB/sなんかとっくの昔に振り切ってるし、一番遅い場所でも30MB/sを越えてる。 
 他にもCPU性能が低いならストレージに特化してる分USBよりもCPU使用率が低いのもメリット。 
  
 >>393 
 私には商品名の真下に 
 >2.5”&3.5”SATA-USB変換アダプタ「裸族の頭SATAx2」。 
 >1台で2つのSATA機器が同時に使える「裸族」な変換アダプター。 
 と、書いてあるように見えるのだが。 
 - 395 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 02:29:44 ID:/k5R5kFQ
 -  ちなみに電源容量はHDDによるからなんとも言えない。 
 付属のアダプタが劣化してある日突然起動しないとか十分ありうるからなんとも言えん。 
  
 HGSTは伝統的に突入電流が低いから起動しやすいかもしれないが動作電流は2.5よりりゃでかいし。 
 電源アダプタのSPECとHDDのSPEC見てダメそうなら片方のSATA信号は延長して電源を別に追加で用意するという逃げも有る。 
 - 396 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 07:31:08 ID:Xpy531mG
 -  >>394 
 ありがとう。次に買い替えの時にはeSATA対応のものにするよ。 
 - 397 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 11:00:55 ID:8K08qszK
 -  eSATA毎秒60MBくらいでてる。状態よければ80MBくらい 
 - 398 :393:2008/09/26(金) 14:02:27 ID:fBmTSHuH
 -  >>394 
 >>395 
 レスありがとうございますm(_ _)m 
  
 - 399 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 21:41:31 ID:A404DjDj
 -  最近のHDDならeSATAで100MB/Sはでるよ 
 - 400 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 22:45:14 ID:2MiNC5yR
 -  遅延エラーがでまくりまくりすてぃ 
 買い換えようっと 
 - 401 :不明なデバイスさん:2008/09/26(金) 22:48:16 ID:cA226cWf
 -  裸族の二世帯住宅とかのRAID0だと速度があまり出ないらしいけどほんと? 
 - 402 :400:2008/09/29(月) 00:59:29 ID:rdlZ7D5B
 -  エバーグリーンのだけど、付属の電源・SATA変換ケーブル新しい物に交換し、 
 USBの差し込み口をいつもと違う所に変えたら、全く遅延エラーが出なくなった。 
 やったー 
 - 403 :不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 16:21:03 ID:quCw3367
 -  ひとつひとつ交換して何が原因かはつきとめたの? 
 それともいっぺんに交換しちゃったのかしら 
 - 404 :不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 17:15:10 ID:I1kxcQFZ
 -  >>403 
 いっぺんに交換しちゃった 
 - 405 :不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 19:19:20 ID:Ym39IL+j
 -  >>401 
 自分はWD5000AAKS*2でsil3132のI/FボードにeSATA接続してるけど、95MB/sぐらいしかでない。 
  
 外付け複数HDDケーススレに1件報告有り 
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1213969387/70-77 
  
 - 406 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 19:57:05 ID:tfnlGWMH
 -  裸族の二世帯住宅に1TBのHDDを2つ放り込む予定なんですが相性が悪いメーカー教えてください 
 - 407 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 21:59:38 ID:0zfB7dsG
 -  寒村と海門 
 - 408 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 22:03:59 ID:dzurbc6I
 -  裸族の二世帯に寒村の5400回転の1TBを2台入れて使う予定だけどダメ? 
 - 409 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 22:11:35 ID:0zfB7dsG
 -  CFDの5年保障ならいいんじゃない? 
 ハードはともかく、データについては飛ぶ可能性が付きまとうが 
 - 410 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 10:01:31 ID:Fu3X5rL1
 -  数十回抜き差し&電源オンオフでようやく認識する(複数のPCで動症状)。 
 認識されても突然消失したりもする。 
  
 NASケースにするしかこの悩みから開放される手はないの? 
 - 411 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 23:58:12 ID:eqJIMrNH
 -  センチュリーの直刺し3in1  
 説明書のIDEのピンの向きが実物と逆で、AC電源が届かないんだけど……。 
  
 ピンがない方を上に向けて電源が向かって右に来るHDDなんてなくね? 
  
 IDE延長コードでも買えばいいのか? 
 - 412 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 20:32:37 ID:RyR++jHS
 -  >>410 
 そうだね そうしなよ 
 で、報告よろ 
 - 413 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:28:14 ID:Qe5IROOU
 -  IDEの延長コードってATA33対応までのものばかりだぞ 
 そんなの使い物になるのかな 
 - 414 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 09:03:12 ID:vt1UsnYx
 -  >411 
 電源延長ケーブル買ったほうが安いし確実だな 
 - 415 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 14:58:32 ID:dfrJDKii
 -  センチュリーの新しいのを買った。 
 遅延さんが出なくなって嬉しい。 
 やはりこの様なキワモノ商品は使い捨てなのかねぇ? 
 - 416 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 18:58:08 ID:po5SoFuX
 -  > センチュリーの新しいのを買った。 
  
 新しいのって何だろう? 
 お立ち台にファンがついてるやつかな? 
 - 417 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 20:55:49 ID:rd+2285Y
 -  >>413 
 33でも使えるぽ 
 ttp://ktrue.blog.shinobi.jp/Entry/200 
  
 >変換アダプタ直付け 
 >Read.   Write   RRead  RWrite.  Drive 
 >62976  54526  23389  25396  I:\50MB 
 > 
 >ATA/33延長ケーブル経由 
 >Read.   Write   RRead  RWrite.  Drive 
 >62899  51148  23230  24627  I:\50MB 
  
  
 - 418 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:05:19 ID:ymrOpJjx
 -  お立ち台にファンがついてるやつでeSATAの奴でないかな〜 
  
 - 419 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 22:16:44 ID:ZOdTkCnB
 -  二世帯住宅の内蔵FANて五月蝿い? 
 - 420 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 22:26:28 ID:t/9Fjckv
 -  http://www.century.co.jp/products/hub/cnuh4p.html 
  
 これ買ってみた。 
 なんちゃってNASできた。 
 もうちょっと早けりゃいいんだが・・・ 
 - 421 :不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 00:09:54 ID:JofJ00ZU
 -  データ用にこの手の商品は良いね 
 いちいち内蔵しなくて良いのが助かる 
 - 422 :不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 08:39:21 ID:mjy12KzH
 -  お立ち台で、400GBくらいデータを移行したけど、この時期42℃だったよー 
 - 423 :不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 10:35:20 ID:vP3cUSvU
 -  >>420 
 どのぐらい出た? 
 - 424 :不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 08:25:35 ID:X7IcHyLu
 -  >>420 
 ベンチキボン。 
 - 425 :不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 00:30:50 ID:rjM0slgc
 -  Read : 20 
 Write : 16 
  
 こんなもんだよ 
 - 426 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 02:58:07 ID:hAbh1aFU
 -  DECA IDE-235US てのを今日買ったんですが、 
 家に2台あるXPと2000のマシン両方とも認識しないんですが 
 なにが特別な操作必要ですか?ドライバーは問題なさそうです。 
 - 427 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 05:16:40 ID:taxalq2+
 -  HDD側、USBをつないでおいてから電源を入れる。 
 それからPCにつなぐ。 
  
 この手順じゃないと認識しない場合があったかな? 
 - 428 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 10:26:59 ID:Gf/U7kld
 -  今まで上海問屋の製品(買ったのは随分前)を使っててたんだが、 
 電源ON、USB接続で認識されるまで結構時間が掛かってたんだが、 
 裸族シリーズの奴に取り替えたら直ぐに認識された。 
 - 429 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 12:06:47 ID:HkFGU9Q2
 -  >>426 
 まれにHDDと変換チップの相性とかで認識しない事が有るらしい。 
 >>427氏の言うように繋いでから電源入れると認識しない事が有る。 
 その時はUSBコードを差し直せば認識するけど。 
 うちはAREAの迅龍てのを使ってる。 
 - 430 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 12:11:54 ID:HkFGU9Q2
 -  >>429 
 PCに繋いでからHDDの電源入れると、と言う意味ね。 
 - 431 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 13:08:53 ID:79VzP8l8
 -  UD-500SAで試した 
  ・HDD電源ON→PCにUSBケーブル接続 認識おk 
  ・PCにUSBケーブル接続→HDD電源ON 認識んg 
 どちらもUD-500SAまでは認識されてるんだけど 
 電源ON→USB接続ってやらないとHDDみえない 
 - 432 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 13:09:47 ID:JBw3wdVc
 -  それ普通 
 - 433 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 14:53:58 ID:taxalq2+
 -  >431 
 >HDD電源ON→PCにUSBケーブル接続 
 うちのBUFFALOの外付けUSB接続のHDDの取り説にも 
 この手順で接続するようにって書いてある。 
 別に正しく使えば問題無しなんじゃねえの? 
 わざわざ違うつなぎ方して認識しないのは当たり前。 
 432が何を問題にしてんのかわからん。 
 - 434 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 18:54:16 ID:taxalq2+
 -  x 432が何を問題にしてんのかわからん。 
 o 431が何を問題にしてんのかわからん。 
 - 435 :431:2008/10/12(日) 20:27:31 ID:VZaO7Eri
 -  >>433 
 俺は電源ON→USB接続ってやり方が普通だと思うし 
 何も問題にしてるつもりはないぞ(; ^ω^) 
  
 しいていえば>>429の 
 >>繋いでから電源入れると認識しない事が有る。 
 これ、USB接続→電源ONの場合は認識しない「事が有る」じゃなくて 
 「認識しない」だろうと、そんで一応検証ってことでやってみただけ 
 ええ、アンカー付けなかった俺が馬鹿でした(´・ω・`) 
 - 436 :433,434:2008/10/12(日) 20:58:29 ID:taxalq2+
 -  >435 
 よく読んだら接続方法を試してくれて 
 427の検証をしてくれてたのね。 
 それなのに、変に煽っちゃって、はずかしいです。 
 すみませんでした。 
  
 - 437 :431:2008/10/12(日) 21:54:40 ID:VZaO7Eri
 -  いやいや、俺がアンカーつけなかったのがいけないんだからさ 
 それにこれで手順は電源ON→USB接続が正しいと再確認できたし 
 誰も嫌な目にあってないんだし、はずかしいだのすまないだの 
 そういうこというのはナシってことで 
 - 438 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 22:09:23 ID:YvYF4Guq
 -  裸族の地下発電所の上に裸族マンションと 
 裸族アパート×2でヒルズ建築してみたけど見た目あぶねーよw 
 - 439 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 13:12:08 ID:kGjg6Xn2
 -  もう皿屋敷行っちゃえw 
 - 440 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 14:06:20 ID:7HABoFNF
 -  一から六まであるが、千代田区のどのあたりだ? 
 - 441 :不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 09:47:38 ID:64kIAVmD
 -  二世帯熱いぜ!HDDで火傷したよ・ 
 - 442 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 01:23:11 ID:6UUBJz9b
 -  Win98SEでDVDをUSBで使うためUD-500SAを使用してみたが認識しません。 
 (マイコンピュータにドライブが追加されない) 
 DVDは元々IDEで使用してたものなので壊れてはないです。 
  
 デバイスマネージャを見ると「記憶装置」の項目が追加され「1394/USB ディスク」とあり 
 HDDと認識されてるっぽい。(マイコンピュータにHDDが追加されてるわけでもない) 
 ドライバを入れ替えて「1394/USB CD-ROM」や「1394/USB 光ディスク」と変えても変化無し。 
 DVDのジャンパCL、MA、SLの組み合わせも試したけど変化無し。 
  
 で、まぁUD-500SAは相性が悪かったと諦めるとして、Win98SEと光学式ドライブに対応して 
 現在発売されてる変換ゲーブルはMARSHALのMAL-01PAUB-35等のシリーズぐらい。 
 (ケース類は要らないので除外) 
  
 MAL-01PAUB-35を購入してみようかと思っていますがUD-500SAとの違いはどのくらいでしょうか? 
 使用しているチップやUSBドライバの違いでDVDを認識する、しないってありますか? 
 - 443 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 12:00:03 ID:dv7w5u8O
 -  相性は誰にも保障なんて出来んよ 
 - 444 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 12:27:07 ID:QRFzubRt
 -  USB規格って諸悪の根源だからしょうがないね 
 - 445 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 12:35:00 ID:dv7w5u8O
 -  そもそもハードの方が古すぎて使い物にならんってオチでは。 
 - 446 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 20:23:03 ID:0PCzXTLh
 -  >>442 
 変換機はドライブの電源を入れてからUSBに接続しないとそうなるけど 
 - 447 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 01:26:03 ID:79rWDrN3
 -  ttp://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html 
 ttp://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=336 
  
 この組み合わせで使ってる人いるよね?  
 - 448 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:26:13 ID:QnMHW7ke
 -  何度も何度も『USBデバイスが認識されません』ってもううんざりだ。 
 よくこんな不安定なもんで商売できんなクソメーカーどもは。 
 - 449 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 22:14:19 ID:WWt7Oaml
 -  >>448 
  |  /l、 ??? 
  | (゚_ 。 7  ツンツン 
  し⊂、 ~ヽ 
     しf_, )ノシ 
  
 - 450 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 00:57:53 ID:+V4j0FIz
 -  お猿さんに最適 
 http://auction.item.rakuten.co.jp/10277096/a/10000029/ 
 - 451 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 08:05:28 ID:3ozZomZV
 -  自宅サーバする人にとって一番妥当なのはこれでいいのですか? 
 今まで無知だったのでIOやロジテックの外付けしか買ったことありませんが・・・ 
 ズバリ!このシリーズの長所と短所何ですか?! 
 この厨房に伝授くだされ 
 - 452 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 08:23:18 ID:Bl1Pd3Su
 -  うーん・・・ 
 - 453 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 04:06:20 ID:hI7WGky0
 -  検温ケースにWD10EACSを装着してUSBで繋げてみたところ 
 全く反応しません・・・・。ケースの電源はつきますがHDDが全く無反応。 
 eSATAケーブルは繋げないのでSATAケーブルでPCに直接繋げても 
 管理画面からも認識されません。 
 HDDがオカシイとは思うのですが、普通電源が入ったらちょとでも動作音は 
 するものですか? 
 HDDが電源入れても全く動作音がしないので多分HDDが初期不良だと思うのですが 
 どうか教えてください。 
  
 - 454 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 09:41:54 ID:EkKFwFnm
 -  HDDの不良です。 
  
 【USB】外付けHDDケースなお話28【1394b eSATA】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1221111209/ 
 - 455 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 10:08:48 ID:39Nf5Wuy
 -  >>453 
 フォーマットした? 
 - 456 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 12:52:52 ID:hI7WGky0
 -  >>455 
 HDDが全く動かないので(認識)しないのでフォーマット出来ません・・・。 
 - 457 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 13:14:06 ID:f1hHfCPn
 -  完全な不良品だと思うけど、さすがに電源が入らないって初めて聞いたな 
 - 458 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 19:26:55 ID:RBI9LbBA
 -  電源つないで耳を近くに持っていって 
 何にも音がしないって経験はほとんど無いです。 
 壊れかけでもモータの回転音とアクセスしようとするシーク音はするし、 
 全く無音は完全にオダブツか電源がちゃんとつながってないかの2択です。 
  
 - 459 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 11:31:22 ID:cNnkFWPa
 -  そういう現象あった。 
 自力で解決した。 
 めんどくさい、それ以上はちょっと。 
 - 460 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 16:13:02 ID:cjZkLXRG
 -  裸族の一戸建てユーザーさんに質問です。 
 冷却ファンはいつも動いているのでしょうか? 
 実は買ってきて今動いてるんですが、ファンが停止している事に気が付いたんです。 
 「それなら使うのヤメレ」って思うのは当然ですが… 
  
  
 今ローレベルフォーマット始めたばかりなんです>< 
 ケースが熱いよぉorz 
 - 461 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 20:13:16 ID:cjZkLXRG
 -  結局フォーマットが終わるまでファンは回りませんでした。 
 ハードディスクが熱くて触れないorz 
 - 462 :453:2008/10/26(日) 02:45:22 ID:FeRN52E8
 -  今日AKIBAで買った店に持って行って店員さんに確認してもらったら 
 ケース内部の配線が駄目だったらしい。 
 俺、てっきりケースは電源ランプ付いてたからHDが初期不良かと思ってた。。。 
 で交換してもらって早速使ってるけど、これ超便利!! 
 でも不満が二つほど、ファンが結構ウルサイね。40度超えたらファンを付ける用にして 
 付けっぱなしだと結構気になるかな。 
 違うHD付ける時にはいちいちネジ外して付け替えるのが面倒。 
  
  
 - 463 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 03:17:08 ID:hXt3qH7r
 -  UD-500SAを使ってhpのノートPCにつないだんですが、SATAのHDDは認識するのに 
 IDEのHDD(シーゲート)が認識してくれません 
 ドライブ自体は認識してるみたいなんですが、マイコンピュータ上に現れません 
 なんででしょうか 
 既にパーティションもあってデータが入ってるHDDです 
 - 464 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 21:36:59 ID:Bp6jK71O
 -  UD-500SAについては過去スレを読んだ方がいいと思うよ… 
  
 - 465 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 23:18:43 ID:e0ayXbsm
 -  GL811EやCY7C68300Aのケースや変換アダプタしか使ったこと無かったけど 
 新しく買った変換アダプタがAU6390って変換チップで 
 光学ドライブ繋げて電源入れてもアクセスランプもつかないし起動する音もせず無反応だけど 
 USBに繋ぐと認識して動き出したり、繋いだ機器の型番が表示されないんだけど 
 AU6390使ったものはこういう仕様なんですか? 
 - 466 :不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 06:24:31 ID:jbqe9GBD
 -  GL811Eについては過去スレを読んだ方がいいと思うよ… 
 - 467 :不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 13:53:23 ID:khpOxRut
 -  USBを使わなければ、みんな幸せになれるのにな・・・ 
 - 468 :不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 14:14:41 ID:zthcmy5u
 -  かと言ってeSATAはIFの増備が必要だしIEEE1394はオワタだしねえ… 
 - 469 :不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 16:45:30 ID:suDrzCzC
 -  >>465 
 USB変換機によっては正しく機種名を読んでくれないのもある 
 光学ドライブが書き込みソフトに正しく認識されなくて書き込めないこともあった 
 中の変換チップは同じ製品でもいつの間にか違うのに変わってしまう事多いから 
 1度買ったのが良かったからと言って次買ったのが違うって場合も多い 
  
 AU6390がいいのか悪いのかはわかんねー 
 - 470 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 04:33:59 ID:5YgA1BDO
 -  AU6390というか、6391かもね。 
 ttp://www.alcormicro.com/products_list.php?main_id=15&second_id=5 
  
 現物見たこと無いから解らんが、USB変換は型番がそのままじゃなくて変換チップのベンダ名が頭に付いたりとか 
 固定名称だったりとか色々なのでなんとも言えない。 
 - 471 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 11:56:26 ID:j+4qfd2L
 -  同時利用も可能なHDDクレードル「乗せかえジョニー」 
 http://ascii.jp/elem/000/000/184/184737/ 
  
 この製品は、2.5/3.5インチSerial ATA HDDに加えて、 
 カードリーダー機能(CF/SD/SDHC/MS/MMC)、USBポートも備えたクレードル。 
 従来製品と異なり、これらの機能を同時に使用することが可能なのが特徴で、 
 ストレージ間のデータのやり取りもできる。 
  
 - 472 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 13:27:06 ID:fXu6HTJa
 -  で、安く確実な一番お勧めなのは? 
 - 473 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 13:28:16 ID:7iHZw+Tp
 -  センチュリーの買っとけばいいんじゃないの_ 
 - 474 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 17:01:09 ID:GrzeBUai
 -  安くてもちゃんと動くものもあるし811EでもPCによって相性いい場合もあるから 
 とりあえず何種類かアダプター買ってみればいい 
  
 引いた中身が全部同じでそれが自分の環境でハズレだったらアレだが 
 - 475 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 18:56:20 ID:0O8x61QB
 -  センチュリーテンプレからはずせよ 
 不良品多いし耐久性悪すぎだろ 
 どこの外国産だよって思うほど製品の質は最悪 
 - 476 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:25:34 ID:J0WUs3Oh
 -  >>475 
 はいはい、分かった分かった巣に帰っていいよ 
  
 - 477 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 22:06:52 ID:zUXEhZyj
 -  外付け変換の相性や品質は、どこも似たり寄ったり 
  
  
 センチュリーのどこが悪いかと言うと 
  
  
 キワモノジャンルなのに値段が高い事だ 
 - 478 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 06:41:11 ID:WiJw5J2T
 -  http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/20/news027.html 
 裸族を知らないとモグリ扱い!? HDDブームで売れる外付けケース (1/4) 
  
 - 479 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 13:22:50 ID:1WD3CaGh
 -  (2/4) 〜(4/4)  
  
  
  
 タイトル関係ないな 
  
  
 - 480 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 20:55:13 ID:I1f24jOX
 -  AU6390はグルーピーの3.5/2.5IDE→USBアダプタに入ってたけど811E以下だと思う 
 認識されないドライブ有るし転送が挙動不審なことも多い 
  
 相性いいって人には多分何の問題もなく使えるのかもしれないけど 
 - 481 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 07:06:10 ID:lCvZxwN9
 -  裸族とか音もうるさいのに馬鹿じゃね 
 あんなの購入する奴は・・・ 
 - 482 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 07:28:19 ID:jJSNPogV
 -  耳が聞こえない人もいるんですよ 
 - 483 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 10:46:31 ID:4xmbQn6t
 -  耳は聞こえないだろ? 
 - 484 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 11:01:48 ID:vIaAl/ex
 -  それを言うなら耳の聞こえない人じゃね。 
 - 485 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 11:51:47 ID:lzKh35wC
 -  テラタワーはここでいいのか? 
 - 486 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 11:54:31 ID:ZwRDxw44
 -  内臓を外付けにする用の製品なら良いのでは? 
 - 487 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 11:57:50 ID:ZwRDxw44
 -  ロスを極限まで減らす為に、ケーブルレスのIDE→USB変換欲しいんだけどありますか? 
 これ(SATA用)↓のIDE版が欲しいんです 
 http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2020/index.html 
 - 488 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 12:41:49 ID:rTy4qinW
 -  >>485 
 外付け複数HDDケース総合 11箱目 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223354142/ 
 - 489 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 14:20:41 ID:YDg9o75J
 -  安っぽい3.5"ケースのACアダプターって鳴きませんか? 
 - 490 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 15:41:28 ID:mgGcvj8j
 -  質問です。 
 WinXP機が故障したため、MacBookProへ乗り換えをしました。 
 WinXP機のHDD(IDE3.5" NTFS)のデータをMacに移行したいので、 
 centuryの裸族の頭IDE(CRAIU2)を購入し、HDDをMacと接続しましたが 
 ディスクユーティリティを開いてみても認識されていないのです。 
  
 裸族の頭IDE(CRAIU2)の製品情報: 
 http://www.century.co.jp/products/s-razoku/craiu2.html 
  
  
 MacではNTFSは読み込みのみ対応しているらしいのですが、 
 どうしたらMacで読み込みが出来るのでしょうか? 
 - 491 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 15:51:44 ID:UkEYyExi
 -  >>489 
 電源のコイル鳴きはモノによる 
 買ってみなきゃわかんないし同じアダプターでも必ず鳴るわけでもない 
 - 492 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 23:44:38 ID:6cQhYax3
 -  >>490 
 そこでなぜMacを選んだのかそっちが不思議なんだが・・・ 
 読めるけど第1パーティーションしか読めないとかなんかあったような気がする 
 圧縮とか暗号化されてるやつはおそらくダメだろうし、NTFSで制限かけてるやつも 
 おそらくダメなんじゃない?そこらへんの設定は設定した自分しか分からないので 
 後はがんばれ 
  
 - 493 :不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 17:22:19 ID:6S/X+JaV
 -  内蔵起動HDが逝きそうなので、新しいHDに交換して、 
 古いHDからデータを吸い出したいんだけど、安定して 
 お薦めの変換ケーブル、裸族関連ツールはありますか? 
  
 外付けにしてデータを吸い出したいHDは、Ultra ATA-100 
 160GB 7200rpmです。データを吸い出すだけで、常時接 
 続しておくわけではないので、筐体的には安定してなくて 
 かまいません(動作は安定してなくては困るけど…)。 
 なるべく安いものがいいです。 
 - 494 :不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 17:32:32 ID:Ej4AEbAN
 -  >>493 
 安定してお薦めなんてないよ。 
 ダメならまた別の買うぐらいの気持ちで。 
 値段は検索しろ。 
  
 - 495 :不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 21:43:34 ID:f0PdubdY
 -  古いノートPCのHDがガリガリうるさいので交換したいのですが、 
 A HDを外付けしてOSをインスコして換装 
 B バックアップソフトとかでノートHDから新HDに移行 
 どちらが初心者向きでしょうか? 
 - 496 :不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 12:14:14 ID:xmXkaunl
 -  >>495 
 後者。 
 時期的にも丁度良いし、バッファローの新しい方のSSD買えば? 
 まさにそれ用のソフト付けてるらしいから。 
 - 497 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 19:26:58 ID:dNnev4jq
 -  >>495 
 いずれにしても新しいHDDを載せ替えるんでしょ? 
 A,Bの違いはバックアップ用のアプリを使うか 
 自分で再インストールするかの違いだけ? 
 今ひとつ選択肢がぴんとこない。 
 - 498 :不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 23:30:28 ID:aoIwygcx
 -  IDEtoUSB変換アダプタでデータ化けの可能性がやや高いのなら 
 IDEtoSATA → SATAtoUSB → パソコン という感じで繋いだら少しはマシになるかな 
 - 499 :不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 04:10:43 ID:74JGegfI
 -  >>480 
 このチップ使ったケーブルはフォーマットやチェックディスクが挙動不振だったなぁ 
 不良クラスタがチェックできないしフォーマットの進行が異様に早い 
 不良クラスタあったHDDもチェック飛ばしちゃうのか不良なしでフォーマットされて 
 書き込みのときに不良部分で引っかかった 
 - 500 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 02:22:44 ID:cYXYVgqt
 -  >>498 
 マシになる可能性も有るけど、変換回数が増える分トラブルを 
 抱え込む可能性も高くなるかも。 
 定評のあるチップを採用しているのを選ぶのが無難だけど 
 明記されて居ないのが多いし・・・ 
 - 501 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 10:05:20 ID:HqLrD4vB
 -  変換回数増えるのはトラブル要因になりそうだね 
 確かめたいけど確実な方法ってないのかな? 
  
 いろんなサイズのファイルを容易して双方向にコピーしてみてベリファイ 
  
 でも人によってデータ化けしたりしなかったりって・・・ 
 特定のパターンを含むデータで化けるってことかな 
 さっぱり分からん 
  
 上の方に環境でっていうレスがいくつもあるが 
 データが文字化けする環境って? 
  
 以下の環境でテストすれば、環境要因はほぼ排除出来てる? 
  
 外部環境:接触不良、延長、USBハブ仕様有無 
 →PCに直結で試す 
  
 内部環境:CPU負荷、ディスクアクセスの輻輳 
 →常駐ソフト終了させて試す 
 - 502 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 12:02:43 ID:YBNP1ev/
 -  そこまでしてUSBに命かけなくてもいいだろうに・・・ 
 - 503 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 12:20:04 ID:HqLrD4vB
 -  ESATAのコネクタ付いてないPCも多いし 
 USBで手軽に接続出来るって俺的に超重要 
 - 504 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:02:17 ID:0Ahlhqd5
 -  ケース開けて中の端子に挿せばOKじゃね? 
 ぐだぐだやってるよりマザボ直挿しの方が早いし。 
 - 505 :不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:07:55 ID:HqLrD4vB
 -  だってパソコンケースのネジ外す必要あるじゃん 
 IDEのケーブルだけ外出ししとけばいいかな 
 - 506 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 03:08:54 ID:GM9TGMtA
 -  裸族の地下発電所と裸族マンションを使用してます。 
 HDDを4台取り付けて、直刺しACみたいなやつで1台ずつ 
 使ってます。SATAのHDDとIDEのHDD2個ずつ取り付けてます。 
 4台まとめてUSB1本で繋ぎたいと思ってるんですけど、可能にする 
 パーツがあったら教えてください。お願いします。 
 - 507 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 05:04:29 ID:mNtIrBTh
 -  SATA-USBケーブル×2、IDE-USBケーブル×2、USBハブ。 
 - 508 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 07:53:02 ID:dozKJ3Ye
 -  >>506 
 > 4台まとめてUSB1本で繋ぎたいと思ってるんですけど、可能にする  
 > パーツがあったら教えてください。お願いします。  
  
 4台はい〜る Kit USB 
 4台はい〜る Kit専用IDE/SATA変換アダプタ 
  
 - 509 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 08:54:45 ID:M4XyCK9d
 -  ら族と検温君はどちらが良い?SATAの場合 
 - 510 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 11:32:47 ID:KT2XQJzG
 -  全然違う製品じゃん 
 目的にあわせて選びなよ 
 - 511 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 13:11:02 ID:M4XyCK9d
 -  目的はレグザに繋いでハイビジョン録画です。 
 - 512 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 15:57:09 ID:bbWCJ1BU
 -   
 タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ 
  
 のIDEのとSATAのを使ってるけど、得に不具合なし。(バックアップと交換時のみ使用) 
 購入時の値段は1980円と1580円。 
  
 1個でIDE&ASTA両方いける製品も出てるけど、俺は単機能製品版をえらんだ。 
  
 こういう製品は4時間以上連続で使わなければOKだと思う。 
 - 513 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 16:27:56 ID:hiw8ftbO
 -  24時間ぶっ続けで繋げてるけど特に問題はないよ 
 - 514 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 17:07:48 ID:M4XyCK9d
 -  4時間以上連続ってアクセスの事? 
 それとも繋いで電源いれっぱ? 
 - 515 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 17:15:55 ID:60MNHxlt
 -  そろそろ不具合の原因を突き止めたいな 
 長時間使うとダメって報告はあんまり聞かない気がする 
 - 516 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 18:00:54 ID:Gde4/wwD
 -  >>514 
 アクセス 
 - 517 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 18:04:16 ID:M4XyCK9d
 -  サンクス 
 - 518 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 18:35:53 ID:7XXWrCCq
 -  ur welcome :^D 
 - 519 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 21:30:06 ID:DEPQUEoT
 -  今日ケース開けて配線いじってた時、 
 ファン用の金属剥き出し電源コードがHDDの金属部分に触れて 
 バシッと火花が飛びHDDが逝った。 
 HDDがあんなにあっけなく逝くとは・・・ 
  
 裸族ってそういう危険と隣り合わせじゃね? 
 - 520 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 21:42:14 ID:y3pCoLZP
 -  ah~ha? 
 - 521 :不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 22:07:59 ID:YcAGlQtz
 -  >>519 
 それは不注意だと思う 
 正しく扱っていれば基盤むき出しでもなんともないぜ 
 - 522 :不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 23:18:17 ID:z6Yx9JhN
 -  USBだと温度表示できないから裸HDDを素手で触って熱くないか確認してるけど 
 これからの季節これやると>>519のような破目になりそうだな 
 - 523 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 00:04:51 ID:1iPKg5Ms
 -  まあでも、そんな簡単にショートしてしまうような設計は×だろ 
 そこらの家電あけてみると、かなり気を使ってるのがわかる 
 - 524 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 01:45:57 ID:7uZPy8Pc
 -  どんくさいやつらだな 
 - 525 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 06:52:09 ID:i68JmQCb
 -  さすがに静電気で壊れることはないと思うよ 
 何mAも流れん 
 どっかの雑誌が、メモリやCPUに電子ライターのビリビリくるやつを1万回当てたが 
 全く壊れなかったってテストしてたな 
 - 526 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 07:03:37 ID:iFgZqvGJ
 -  1万回とか大変だなw 
  
 ということは基盤を手で触りまくったり 
 静電気ビリビリのホットカーペットの上に基盤を直置きしても問題ないってことか 
 - 527 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 19:06:22 ID:2nJ0so69
 -  雑居ビル音うるせえww 
  
 一戸建ては良かったのになあ 
 - 528 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 19:08:58 ID:EZzu/E3C
 -  >>526 
 昔は知らんが、今はほとんど平気じゃね 
 - 529 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 20:18:03 ID:ef8j/uSg
 -  >>527 
 おれも買ったがほんとうるさい 
 ファンとっかえたい 
 - 530 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 22:51:34 ID:+RyI+cfZ
 -  CPUだか基盤だかをわざと壊したい時は電子ライターで簡単に壊れるってのはウソだったのか 
 - 531 :不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 14:07:03 ID:tXlUnEdh
 -  うそじゃないよ。火ぃつけてあぶれば簡単に壊れる。 
 - 532 :不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 14:16:09 ID:iDhw6D5p
 -  鍋で煮てハードディスク復活させる方法あったな 
 あれ何度ぐらいが最適なんだろう 
 逝ってしまったので試したいが最適な温度が分からん 
 - 533 :不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 20:49:19 ID:SejCePHp
 -  UD-500SAって重宝してたんだが 
 SATA300には、対応しないのか 
  
 今日買った、HD103UIが使えんな 
 - 534 :不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 20:59:03 ID:SejCePHp
 -  ごめん 
 ここに書き込んで2分でHDD認識→フォーマット出来るようになったわ 
 さっきまで全然ダメだったんだが 
 縁起スレだな、ここ 
 - 535 :不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 11:03:39 ID:lq2ymbhq
 -  >>533 
 あははは。 
 俺の西部・日立では超快適だよ。 
 海門でさえ動くよw 
 全部1Tね。 
 糞チョンHDDなんか安さにつられて買うからだよw 
  
 DECA/Groovyが重宝なのは同意。 
 採算とれるのか怪しい位安いね。 
 俺も安物買いの銭失いで、いきなり1Tのデータを失う時が来るのかもね。 
 - 536 :不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 11:05:43 ID:lq2ymbhq
 -  >>534 を見ないでレスしちまったな。アホ丸出しだな。 
  
 だがしかし、サムチョンHDDが糞なのは周知の事実だから俺は謝らないぞ! 
 - 537 :不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 13:13:47 ID:gd/ZQoLy
 -  >>536 
 知障っぽい 
 - 538 :不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 21:35:46 ID:dfa0LZQ9
 -  ちきしょうー 
 - 539 :不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:09:27 ID:flnZcUdL
 -  こんにちは。 
 500GB以上の物で動作音など静かなやつを教えてください。 
 今使ってるのがbuffaloのHD-H250Uという物なのですがアクセス中に高周波みたいな音が出て辛いです。 
 お願いします。 
 - 540 :不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 22:10:57 ID:flnZcUdL
 -  すみません、書き込むスレを間違いました。 
 ↑の質問はなしでお願いします。 
 - 541 :不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 02:42:57 ID:a6v/FyvY
 -  WD10EADS 
 - 542 :不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 14:01:47 ID:tMVpPdY3
 -  グリーンハウス、SATA→eSATA/USB変換アダプタ 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1117/green.htm 
  
 このほか、IDE HDDをeSATAかUSBで接続可能にするモデル「GH-USES-IDE」も同時発売 
 - 543 :不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 14:56:09 ID:Ehd1euY2
 -  アダプタに加えてぶっといeSATAケーブルなんて刺したらポッキリ逝きそう 
 - 544 :不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 17:57:44 ID:EkYdIoiq
 -  >>542 
 IDE→eSATAって恐らく初めてじゃないか? 
 IDE・SATA両対応を謳うケースの場合、IDE接続だとUSBにしか対応してないし。 
 - 545 :不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 21:32:36 ID:EBQ3qttG
 -  PCとこの外付けする奴の電源を付けた状態で 
 PCをスタンバイに移行しても問題ないのかな? 
 - 546 :不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 03:17:25 ID:A3Pg65mC
 -  問題ないすよ 
 - 547 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 04:47:01 ID:0MK2b6HT
 -  >>542  
 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 
 - 548 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 05:54:07 ID:kVwaiak7
 -  だれかeSATAとSATAの関連というか互換性というか説明してくんろ。 
 - 549 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 06:59:05 ID:4fF4GHSA
 -  コネクタの形が違うだけ 
 - 550 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 09:13:12 ID:sn3KEt7o
 -  IDEの方がほしいけど売り切れかよorz 
 - 551 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 19:38:56 ID:ztolES/h
 -  エアリア I350カブリオレ(SD-I35U2BB) 
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/ni_ci35u2bb.html 
  
 変換基板部分を分離してIDE - USB 2.0変換アダプタとしても利用できるHDD外付けケース。 
  
  
 - 552 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 23:50:35 ID:docASmlZ
 -  >>549 
 だしょ? 
 で、SATAをeATAに変換する意義は? 
 単に電源を別に取るってことか? 
 - 553 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:42:05 ID:O4aHS8rH
 -  ただの外出しだろ? 
 - 554 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:48:21 ID:qy2MbQBj
 -  eSATAはケーブル長が最大2m 
 - 555 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 05:45:52 ID:tz4SUx1V
 -  esataの方がコネクタが頑丈 
 sataのコネクタは規格上は壊れやすい 
 - 556 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 09:12:13 ID:6nYsJYBl
 -  玄人の2000円ぐらいのケースはココでは不評? 
 - 557 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 10:25:01 ID:+o8VdqKT
 -  >>556 
 ここケーススレじゃないから話題にも上らない 
 - 558 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 17:58:56 ID:ezxOFUDt
 -  祖父のWD1Tぽちっちゃったv(^ω^)v 
 - 559 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:45:14 ID:UKWa4y1c
 -  この間、九十九で裸族の頭買ったばっかりだったのにな。 
 今度こそ厳しいのかなぁ…。 
 - 560 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 22:44:45 ID:A0atbbdp
 -  >>552 
 デスクトップで使うPCが限られている場合は、フロントベイにSTAのコネクターと電源延長買えば良いだけだな。 
 どっちかというとwsataの存在意義は、ノートPC向けだと思う。 
  
 USB3.0も控えてるし、IEEEの後を追いそう 
 - 561 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 22:45:34 ID:A0atbbdp
 -  SATA 
 E-SATA 
  
  
 訂正 (´・ω・`) 
 - 562 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 02:48:35 ID:op5psfnS
 -  おいおい、この惨状であたらしいUSB3.0なんかに期待できないだろ 
 とにかくデータを書き込むにはUSBは不安定すぎる、読み出しオンリーなら可 
 - 563 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 08:10:17 ID:QMA1jcC9
 -  >>562 
 禿同意 
 10年近く経ってんのにいまだに破損データでるし、 
 HDDアクセスに適した規格とは到底思えない。 
  
 後継規格の3.0も上位互換だろうし信用できない。 
 - 564 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 16:25:20 ID:ILTMnYMk
 -  そこまで破損や延滞エラー出るってのもわからんなぁ 
 腐ったインターフェースカードやケーブルでも使ってるんじゃないのか? 
 - 565 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 16:31:00 ID:jpjvhJPh
 -  どのカードやケーブル使っても何処のIDE変換機使っても破損データでるし 
 USB自体が安くて実装しやすいだけの腐れ規格 
 - 566 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 17:35:35 ID:QtQ0mKh+
 -  ハードディスク2、3回使えてホッとしてたら、 
 後まったく認識しなくなった。 
  
 はぁ〜っ ...○| ̄|_ 
  
 - 567 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 22:33:08 ID:36MXpmDL
 -  USBで問題無いってヤツは気づいてないだけだと思うよ・・・ 
 俺がそうだった、後日読み出したときに絶望を味わうことになる 
 少しの投資だからSATAカード増設しとけ、ささやかなアドバイスだ 
 - 568 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 23:07:10 ID:iNbyYG/q
 -  HDD番長ってどうなん? 
 電源搭載とかも出来て凄く良さそうなんだけど 
 - 569 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 23:22:41 ID:wVJosrDl
 -  USB規格ってベリファイしてないん? 
 - 570 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 23:38:14 ID:ILTMnYMk
 -  アイソクロナスとかTurboUSB・マッハUSBなどの高速化したのは壊れそうな感じはするね 
 アイソクロナスとか多少の欠損気にしないし(HDDで使わないとは思うけど) 
 - 571 :不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:11:37 ID:+1irgvJg
 -  べろらぷの150Gを大量に積んでデーター保存用にしたいのですが、お勧めはありますか? 
 とりあえず16台購入して全部内蔵してるんですが、外付けにしたいです。 
  
 自分でアルミケース作ってマウントで乗せて(esata)ACアダプタで動かす予定です。 
 一応ファンは紳士500を絞って給排気ストレート取り付けの予定ですが、今作ろうとしている感じの外付け用のものが市販でありますか? 
 - 572 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 08:01:25 ID:AbeQUuDg
 -  USBハードディスク、USB-SATAアダプタを使う場合 
 いったんコピーしておいてベリファイを自動化して問題なければコピー元を削除するソフトがあればいいんだな 
 じゃなければSATAカード使うしかない 
 知らん間に大事なデータ壊れてたら困るし 
 - 573 :不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 17:51:00 ID:j+l7pYGF
 -  >>571 
 こんなのは? 
 ttp://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html 
 - 574 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 13:16:49 ID:GJDJSkMD
 -  ファンつきeSATAお立ち台っていつ出るの? 
 この会社、いつもかゆいところに手が届かないよね 
 - 575 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 21:31:22 ID:KLuFyegB
 -  メーカーって差別化だの付加価値だのと言葉遊びばかりで馬鹿にも程があるよな。 
  
 ある一定水準以下の製品は出しても産廃になるだけなのだから、初めから全部入りで出せって思う。 
 ディスプレイで言えば今の閾値は1920x1080以上か未満か。そこで製品と産廃に分かれる。 
  
 ノートPCの画面なんか特にそう思う。 
 基本仕様は全てWUXGAで統一して、目の悪い貧困層向けに1280x800が有ればそれで良い。 
 1440x900とか出して何の意味があんの?と思う。 
 何種類も作るとコスト増なのだから閾値を見極めてスパッとシンプルなラインアップにすれば良い。 
 その方が選ぶ方も楽だし、在庫もダブつかない。 
 - 576 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 22:19:15 ID:NafSNj+4
 -  と、市立モナー中学2年生が申しております。 
 - 577 :不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 23:12:13 ID:uue/fU4N
 -  多少高くてもいいからデータ化けしなUSB←IDE、SATA変換アダプタ出してくれ 
 - 578 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 06:53:15 ID:jViosCJl
 -  >>575 
 よく恥ずかしげもなく、つまらん長文書く気になるねw 
 - 579 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 07:08:20 ID:NWWHly/b
 -  馬相手にするなよ鹿 
 - 580 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 08:23:24 ID:0dWuKXMV
 -  仲良く使えよ 
 2ちゃんねるのスレの使い方も知らんのか 
 - 581 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 14:41:01 ID:NDq/LKGQ
 -  >>575-581 
 つまらん長文も無意味な短文も無駄に1レス消費する事には変わりないっていう。 
 - 582 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:21:21 ID:8vjqFGXy
 -  私のために争わないで!(><) 
 - 583 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 20:07:13 ID:DCztLHEf
 -  お前ら俺も混ぜろよ 
 - 584 :不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 22:48:36 ID:9FUc66o9
 -  >>583 
 オマエはダメ 
 - 585 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 01:35:28 ID:XY9v10Uu
 -  裸族の二世帯住宅でRAID1にしてUSBで繋いでいるんですが  
 最初にフォーマットして認識した所まではよかったんですが  
 1回USB接続を切りはなしてもう1回接続しようとしても認識せず。  
 モード設定ボタンを押すと認識するんですが 
 ファイルのコピー中に転送が止まる等非常に不安定な状態です。 
 同じような経験の人いますか?  
  
 HDDは相性悪いと評判の寒村を使ってますが、  
 一応初回のフォーマット&認識はできているし・・うーむ。  
  
 - 586 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 02:36:13 ID:0FFJ83px
 -  >>585 
 寒村の相性問題は以前から周知の訳だし 
 高確率で原因はそれだと思う。 
 - 587 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:54:05 ID:Z2x2yUFs
 -  ほほう、サムソンとは愛称が悪いのか 
 知らなかったわ 
 - 588 :585:2008/12/03(水) 02:10:22 ID:6FKwUnUX
 -  >>586 
 thx 
 やっぱそれが怪しいんですかねぇ。 
 ただ、他のSATA接続HDDを持ってないので検証できない状況です。 
  
 ちなみにここの人は動いてるっぽいですけど。 
 ttp://motherboard-benchmark.com/jisaku372g.htm 
  
 - 589 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 14:25:58 ID:h7Lykc88
 -  PCの電源入れたままでHDとりかえるとかは出来ないものなのかね 
 USB接続の機器で 
 - 590 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 14:28:30 ID:8d0aqNx1
 -  安全な取り外し→USB引っこ抜く→HDD取り替えてHDDの電源ON→USB挿す 
 - 591 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 14:31:26 ID:h7Lykc88
 -  >>590 
 それが安全な取り外しができないのよ 
 「デバイス’汎用ボリューム’の停止を今実行できません。後デバイスの停止をもう一度実行してください」 
 とか言われる 
 起動してるプログラムとかによるんだろうか 
 - 592 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 15:04:42 ID:glayGolv
 -  >>591 
 殆どの場合、1回目で警告を見て、ちょっと間を置いてから2回目にやるとすんなり停止できる。 
 もちろん関連するウィンドウやソフトは切ってからの話。 
  
 あと、警告が出ない様に強制的に?停止してくれるフリーのツールがある。 
 - 593 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:17:36 ID:wCCFEItt
 -  >>591 
 ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20070808/p1 
 とか参考にProcess Explorerで何のプログラムがファイル開いてるか確認しては? 
 そこから検索して出たファイルハンドルを強制的に閉じれば外すことも出来る。 
 閉じられたアプリが暴走したり異常終了する可能性も高いがね。 
 - 594 :不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 23:31:10 ID:RTUK3+GR
 -  >>591 俺の経験上だと、外付けのHDDに対して、 
  
 1…読みのみ 
 2…書き込み有り(数ファイル程度、でっかいファイル)、 
 3…書き込み有り(何百以上とか、細かいファイルを行ったり来たり) 
  
 1は読みが終わればほぼ取り外しできる、2は関連プログラムを終了させればだいたい外せる、 
 3は1〜3割位の確率で外せなくなる(数時間放っておくか再起動すれば外せるが当然それじゃ意味がない、 
 ファイルハンドルが解放されないのか、書込キャッシュが悪さしてるのかよくわからんけど…) 
  
 >>593 検証が面倒そうだけど、試してみます。 
 - 595 :591:2008/12/04(木) 00:32:09 ID:ocPKRzYd
 -  何回やってもだめだなあ 
 ちなみに裸族のお立ち台 
 とりあえずみなさんありがとう 
 なんか分かったらまた書くよ 
 - 596 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 01:32:05 ID:ocPKRzYd
 -  jane止めたらできた 
 画像を保存したフォルダを掴んでたぽい 
 \system volume information\tracking.logとか掴んでるのは 
 取り外しを実行すると離してくれるみたいだね 
 - 597 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 01:36:41 ID:ocPKRzYd
 -  jane止めなくても画像を他のドライブのフォルダに一回保存すれば 
 大丈夫だわ 
 連投すまんの 
 色々教えてくれたひとありがと 
 - 598 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 15:56:03 ID:IMn7T945
 -  二世帯住宅に1.5TB×2台搭載しても 
 使えますか? 
 - 599 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 16:07:47 ID:spdeeEOu
 -  むしろ使えない理由が無いだろ? 
 - 600 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 22:49:30 ID:NZL2f/RO
 -  外付け初めてで 
 裸族のお立ち台 CROSU2 
 ってのを買おうと検討中です 
 これは1T対応してます? 
 ググったんだけど対応は出てこなくて 
 スレ違いだったら申し訳ないです 
 - 601 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 01:55:48 ID:GB0U19Bu
 -  >>599 
 どんだけ認識とか考えたことあんのか? 
 ボケが 
 - 602 :不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 17:20:44 ID:o1PxTYOm
 -  >>600 
 750まで 
 あとは自己責任で 
 - 603 :600:2008/12/05(金) 23:06:58 ID:dxzkAEXE
 -  >>602 
 ありがとうございます 
 - 604 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 13:36:16 ID:eVZzGk5l
 -  ID:Ipx8j+71 
 おもろいやっちゃ 
 - 605 :585:2008/12/06(土) 23:19:12 ID:6WyfJ1xT
 -  すんません。>>585ですが結果報告。 
  
 調べてみたら、HDD自体の問題ではなく二世帯の上の階だけ 
 刺したHDDの動画がおかしくなってるようなので 
 買った店で交換してもらったら何の問題もなく動いた。今のとこ正常な動作。 
 どうやらただの初期不良だったらしい。 
  
 誰だ寒村が原因だなんていったのは。 
 謝罪と賠(ry 
  
 - 606 :585:2008/12/06(土) 23:22:40 ID:6WyfJ1xT
 -  度々すんません。↑ですが。 
  
 ×刺したHDDの動画がおかしくなってる  
 ○刺したHDDの動作がおかしくなってる  
  
 です。 
 - 607 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 11:20:16 ID:MgmaMgI2
 -  フォーマットのときにo:とかp:とかドライブレター付けたとするじゃん 
 それって他のPCにつないでも有効なの? 
 - 608 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:57:11 ID:EMg5duAU
 -  うむ。ドライブレター情報は、フォーマットしたドライブに情報がキャッシュされる。 
 レターが重複した場合だけ気をつければ問題ない 
 - 609 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:58:21 ID:EMg5duAU
 -  すまん、ドライブ名はキャッシュされるが、レターは繋いだ先のPCに拠るかも。 
 - 610 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:27:58 ID:zUUQbCoX
 -  >>607 
 ボリュームラベルはボリュームに、ドライブレターはレジストリに保存されるんじゃない? 
 ってことでドライブレターは起動ドライブが変われば無効になるはずっていうか、 
 経験上では無効になったことしかない。 
 - 611 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:42:49 ID:zUu6W7oD
 -  MAXTORのHDDを使っています 
 裸族の頭でIDEのHDDを認識できません 
 他のSATAのHDDは認識できたんですが…… 
  
 どなたか解決法お願いします。 
 - 612 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:46:22 ID:Y1m4ZoAC
 -  はぁ? 
 - 613 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:54:52 ID:zUu6W7oD
 -  いや、説明書にある通りに接続しても無理なんですよ 
 マスターとスレイブの問題かなと思って 
 一応どっちも試してみましたけど駄目でした 
  
 それとも俺が質問してるのはそれ以前の問題のことなのか…… 
 - 614 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:27:42 ID:LRyHqMN0
 -  SATAHDDのゼロ距離の延長ケーブルというか 
 アダプタのようなものは市販されていないのでしょうか 
 、できればケーブルの半値辺りで。 
 抜き差しのストレスなく交換したい 
  
 - 615 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:35:01 ID:zUu6W7oD
 -  適当に色々やってたら解決しました、スマソ 
 - 616 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:57:12 ID:1Wfqvteh
 -  >>614 
 こんなん? 
 ttp://www.area-powers.jp/denki/cable/s005s.htm 
 - 617 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 08:39:25 ID:Hs0/+AbV
 -  >>607-610 
 dd 
 PC替えた時に改めて設定するにはどうしたらいいんだろ? 
 - 618 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 19:57:17 ID:OAQnfom6
 -  マイコンピューター右クリック 
 ↓ 
 管理 
 ↓ 
 ディスクの管理 
 ↓ 
 ドライブ選んで右クリック 
 ↓ 
 ドライブ文字とパスの変更 
 - 619 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 23:19:04 ID:lunniEwq
 -  裸族の一戸建てにMaxtorの6L250SO突っ込んだがeSATAで認識しない・・・・ 
 BIOS上では認識してるのにディスクの管理には出ない 
 何のためにわざわざeSATA付を買ったのかと・・・・ 
 助けてorz 
 - 620 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 02:50:33 ID:0vSERemx
 -  PC側のチップは何よ?BIOSで認識してるならなんとかなるだろ 
 - 621 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 19:54:46 ID:JXtzhyXa
 -  二世帯買ったけど、HD103UIだとドア開けても出てこない。 
 HDT721010SLA360ならすんなり出てくる。。。 
 紐でもつけないといかんな 
 - 622 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 17:05:13 ID:qUzAhd23
 -  最近分かった 
 変換器って、ドライブと1対1使用でないとエラーが出やすくなってくね 
 多数HDDに少数変換器で着脱してるとその着脱で確実に傷む 
 あと同じように電源ケーブルも同様 
 - 623 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 01:34:29 ID:l5EQgqHN
 -  脱着でコネクタが痛むのは分かりきってるからケーブルのコネクタ内にある 
 突起をカッターで切り落として脱着時にあまり力が加わらないようにしてる 
  
 あとは延長ケーブル挟んでそっちで抜き差しして本体側のコネクタは脱着しないで済むようにしたりもしてる 
 - 624 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 03:54:44 ID:S6TCFJvW
 -  賢いね 
 - 625 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 13:06:21 ID:VggvkWRc
 -  携帯「着メロ」を規制  
 著作権法を改正へ  
  
 無許諾で音楽などをネット上に流す行為は、著作権法違反で取り締まり対象だが入手の  
 規制はなかった。報告書では入手に罰則を設けないが、違法と明確に位置付け、著作権  
 侵害を防ぐ音楽業界などの動きを後押しする。報告書を受け、文部科学省は次期通常  
 国会に著作権法改正案を提出する。  
  
 一方、iPod(アイポッド)やハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型録画機器の販売価格に、  
 新たに著作権料を上乗せするかどうかは委員の賛否が分かれており、引き続き検討する。  
  
 ネットでの違法配信は、多機能の携帯電話や動画投稿サイトの普及に伴い増加。着信  
 メロディーに関する日本レコード協会の昨年度の調査では、違法サイトからのダウン  
 ロードが正規サイトからの入手を約7000万件上回る年約4億件に上っている。(共同通信)  
  
 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008121600061&genre=A1&area=Z10  
  
 - 626 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 13:22:40 ID:eXuuyqpL
 -  sataの内蔵HDDを乗せ変えジョニーで接続するとリムーバブル ディスクになる・・・ 
 しかもクリックするとディスクを挿入してってでる 
 これをハードディスクドライブとして認識させるにはどうしたらいいの? 
 sataの内蔵HDDは前に使っていたPCが壊れたので取り出したものなんだ 
 - 627 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 16:20:56 ID:FKFQG+kH
 -  二世帯やっと買った 
 あとはバクチでツライチeSATA買うかだな……認識できた人いるんだろうか? 
 - 628 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 17:18:19 ID:eXuuyqpL
 -  板違いスレ違いすまん 
 - 629 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 21:47:23 ID:VjH95FKt
 -  PCを机裏に退避させて5インチの光学ドライブだけを机の上に置きたいのですが、 
 外付用ケースを探してもなかなか重厚感とコンパクトさを兼ね備えたような物に行き着きません 
 昔のAOpenの物の様にそれなりにデザインもよくてコンパクト(2ドライブ用でしたが)の物って 
 現行では無いでしょうか 
 - 630 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 22:14:25 ID:CedIkFoe
 -  >>627 
 ツライチeSATAは 
 VIA VT6421コントローラー搭載 
 なので認識しないHDDがあると 
 聞いています。 
  
 SiI3132搭載のクロシコ 
 SATA2E2-EC34 
 が無難な気がします。 
 - 631 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 23:02:04 ID:M9Cy5+Gr
 -  >>629 
 ここスレタイと違ってHDD専門スレだから、他で訊いた方が良いよ 
 - 632 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 00:43:50 ID:m35IJKhv
 -  >>630 
 それExpresscardじゃん 
 - 633 :不明なデバイスさん:2008/12/17(水) 21:11:53 ID:EnGJg82z
 -  >>600 
 お立ち台のファンつきにしておけ。 
 しかもHDDカバーがあるとホコリや静電気などが防げてよい。特に初心者には。ちょっと高くなるが 
 ヤフオクあたりで安いの見つければOK 
 - 634 :630:2008/12/17(水) 23:00:50 ID:XCxslZHm
 -  >>630 
 失礼しました。 
  
 >>627 
 クロシコ 
 SATAE2-CB(Sil3512搭載) 
 が無難な気がします。 
 - 635 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:05:09 ID:M5Zzc5/s
 -  SATAE2-CBはRICOH製PCカードアダプタだと認識できないから注意な。ソースは俺。 
 - 636 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:08:25 ID:d5/Wtf2/
 -  Silチップは一部のノートPCでパフォーマンスが発揮できない未解決の不具合があるだろ 
 その型番かは知らないが 
 - 637 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:15:37 ID:dDhJ254b
 -  じゃあどのチップが鉄板なのよ? 
  
 - 638 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 00:16:54 ID:M5Zzc5/s
 -  すまん間違えた、SATA2RE2-CBだった。申し訳ない 
 - 639 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 17:47:56 ID:C9VR9Rt9
 -  お立ち台のファンつきeSATAが出るまで待つ 
 - 640 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 20:54:12 ID:LuJOh9Ko
 -  >>634 
 dd、お店のポイント残ってたらコッチとツライチ両方試してみますw 
 - 641 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:19:46 ID:HCWrUbSp
 -  お立ち台ファンつきeSATA待ちといってるひとはなぜこれを買わないのですか? 
 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds02sau2.html 
 なにか欠点でもあるの??? 
 - 642 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:25:18 ID:miA1CUEc
 -  >>641 
 ヒント:構造が全然違う 
 - 643 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:33:18 ID:wAxQmilP
 -  >>641 
 なんかよく分からんがガンダムっぽい 
 お立ち台じゃなくて一戸建てじゃん 
 - 644 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:34:10 ID:wAxQmilP
 -             ,ァ''''冖-,、                 ,,, 
     ._、.,,,、    .|`    ,゚'r,       .,ll“'*r,、    ,,,#ll|e,~ly       .,,, 
    : /: _,,,゚'・x,,,,: : :|      'q.lli、    ./''l゙: ,、 'll ,,,,〃|_.,| ,ト|!゙i,     ,,l|゙,,l' 
   .pー“゛.゙゙'l; `.,ト │ ,i、 i、゙ド'┓   .゙l_|,,√.,ト、l, .lニrーッ!┨,| ,l|, 'l:  .,,lli,,,f゙゙,゙゙'y 
   .゙l..・-,v-rl,,,ill:  ゚t,: | │゙l, ゙l .゙l、   .゙!l,llill゙.,,ド,l″  ,l゙.,".,ト,l゙.l`]  llle,,ll,l",,: 】 
    '|, v,,,,,,,,,,."'《、  ゚r|,、ヽ.'l,ト  ゙L   .リ.゚'lダ!l°  ,√.'・"'廴~’  廴.,li,r゙゙_ill, 
    ゚L.,,,,_ .,ァ.‐.゙レ,、 .゚゙[゚''゙'″ 丶 ゙'lq,、 │  : .〔  ,iケ   ..ll,   .,,l”゚゙/゙!ll゙_,ll 
     .'トミllll】-'.,r~}.゙ヘ,,,, ‖ : _   ! . , ll     :゚t,..,l°    ゙lト  ,,l″ .゙l 
    ,ぃ,,,,,,,。∪'"./:    .゙|'”゙゚'[`|   ゙' r, i : .    .'lll,      .,ll,,,rぐ  .,,,ll゙ 
   .゚k--ry   .|  .,iil,“゚'か'",l          ゙'ln; .゙п@  .,,rlll゙°   ,l 
    _,vー゚`   'l,  .'l,,,゙N┘.,l.,    ___      ゙l| .,,r・".,√   .,ll 
   . lu--コ    ゙k 'l,"゚゙l゜,,lヴi  ./    \      『,,√ : ″  ..,ll  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    .,,r'',,r| .,,   ゙゚ti,゙゙|,,,i,´    | ^   ^ |     |,l°      .,√ | あれほど言ったはずだ 
    .'ur“: .lyl廴   `゚'!c.廴    | .>ノ(、_, )ヽ、.|    l°      ,,,l  < わたしを怒らせるなと 
 : ._    .'!l,,l,,,,,_   ゙|l      ! ! -=ニ=- ノ!_   l|   .,,i*jlilllタw,,、 .,r-=-r____ 
 '゙~``:''ヽ,,,,√   .~゚'、, .l,,gllc/ ̄\`ニニ´/ ̄\i、 ,,r"     ,レ'″   .li 
 、    .'《゙N,,,、    .゚'ll゙゙mr----   ̄ ̄ =`゙ニ-r/"     ,r'°     'l 
 ゙l,、    l  `'私            ゙゙゚''l*゙^            ,rl゙゙゙゙≒,,,,,,,,,,,wll' 
  
 - 645 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:59:18 ID:HCWrUbSp
 -  >>642 
 構造的にはお立ち台の方がHDDを駄目にしやすいということ? 
 不安定だし、むき出しだし 
 - 646 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 00:46:31 ID:J07Z0HXi
 -  >>645 
 手軽に交換できる方が重要とか、見えてるのがイイという人も居るのだよ。 
 - 647 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 17:18:34 ID:Upvg+ZY2
 -  しかもファンが小さいから五月蝿いのが簡単に予想できる 
 - 648 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 09:35:32 ID:TixHkkLg
 -  >>647 
 静音ファンらしいよ 
 - 649 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 10:13:37 ID:927yT7Cf
 -  お立ち台の最大の欠点はスイッチが後ろにある事 
 いつも手探り状態 
 - 650 : ◆.AWbmnWEGA :2008/12/20(土) 15:46:59 ID:FrWggeCB ?2BP(445)
 -  wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 - 651 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 04:20:22 ID:GzTTHLc8
 -  お立ち台買ったけど、結局一個のHDDがずっと立ちっぱなしなので 
 一戸建てを買い足しました。 
  
 HDDは半年に一度しか買わない俺には必要なかったようです>お立ち台 
 - 652 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 06:34:30 ID:60aZF5Kb
 -  小容量のHDDがゴロゴロある人向き? 
 - 653 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 13:17:29 ID:HHZUH69f
 -  裸族のマンション的な外付けケースってどうやって使うもんなんですか? 
 必要な時にsata→usb変換ケーブルつけて使うとか? 
 それともsataケーブル5本PC内部に引っ張ってきて接続するとか? 
 その場合は多分sataコネクタ足りなくなるからsataカード増設しないといけませんね 
 - 654 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 13:52:39 ID:xR/o9Xr0
 -  好きにして 
 - 655 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 19:09:21 ID:WPrzgSBc
 -  せっかくだから俺はポートマルチプライヤで使用するぜ 
 - 656 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 19:30:22 ID:3sQSYmjk
 -  お立ち台スーパーコンボ(CROS-SC)について教えて下さい。 
 マックにFireWire400で接続して、起動ディスクとして使う事は可能でしょうか。 
 メーカーのページにはサポート対象外と書いてありますが、実際は起動出来るんじゃないかと期待しています。 
 ご存知でしたら教えて下さい。 
 メーカー保証がなくても2ch情報があれば十分です。 
 - 657 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 20:12:44 ID:WPrzgSBc
 -  マックなら余裕だろ 
 - 658 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 21:13:22 ID:PtmVw2wN
 -  裸族二世帯をファンレス化するべくWD10EADSげっつ。 
 そして内蔵のAC電源取っ払ってPCから引っ張ってきて熱源を撤去。 
 あと側を外してエアフローをやめて自然放熱に。 
 温度ははかってないが後悔してない。たぶん下のほうのディスクはやばいだろうな。 
 - 659 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 17:24:28 ID:FQbVyjND
 -  初心者ですみませんがおしえてください。 
 SATA対応HDDとありますが、SATA2のHDDもつなげるんでしょうか? 
 - 660 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 18:19:43 ID:V0snrSvm
 -  >>659 
 つなげられるのだけど、つなげるかどうかは 
 その人の意思次第ではないかと。 
  
 - 661 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:48:11 ID:FQbVyjND
 -  >>660 
 使用OKということでしょうか? 
 - 662 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 22:25:20 ID:V0snrSvm
 -  >>661 
 okです 
  
 - 663 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 00:00:42 ID:Ytc6P8qM
 -  多分菜w 
 - 664 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 02:20:33 ID:SzIY+q7i
 -  >>659 
 つなげられますん 
 - 665 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 07:11:17 ID:nquvpIOv
 -  これがエスパーかw 
 このスレ気に入ったわ 
 - 666 :不明なデバイスさん:2008/12/24(水) 07:13:43 ID:nquvpIOv
 -  誤爆 
 - 667 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 02:13:46 ID:dd2CGTpa
 -  お立ち台買ったけど 
 この時期でも結構熱くなるのなHDD 
 - 668 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 16:07:52 ID:LJChjpFF
 -  裸族の騎乗位とか松葉崩しとか出ないのか。 
 - 669 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 21:50:09 ID:YxSv/De0
 -  生まれてから、これまでクイックしか使ったこと無いよ。 
 - 670 :不明なデバイスさん:2008/12/25(木) 21:50:46 ID:YxSv/De0
 -  ↑ゴマキ 
 - 671 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 10:57:35 ID:s4vaJun9
 -  >>653 
 自分は必要な時に必要なHDDのみ起動して使っている。 
 この手の物は使い易いように使えば宜しいかと。 
 アイデア次第では新しい使用法も有るかも知れんし。 
 - 672 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 07:22:59 ID:IwPD0edu
 -  裸族のお立ち台は従来の外付けHDDのように 
 〔ハードディスクの安全な取り外し〕で取り外しができるのでしょうか。 
 その際はディスクの回転も止まりますか? 
 - 673 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 07:38:32 ID:ZoVaEkSx
 -  電源OFFにしないとダメ。 
 - 674 :672:2008/12/28(日) 08:09:07 ID:IwPD0edu
 -  >>673 
 > 電源OFFにしないとダメ。 
 ありがとうございました。 
  
  
 - 675 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 10:50:02 ID:kD+RYdAZ
 -  >>672 
 なんか>>589あたりから読むとできるっぽいよ 
 - 676 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 14:33:17 ID:ZoVaEkSx
 -  すまん、言葉足らずで。 
 回転は電源OFFにしないと止まらない。 
 使用方法は外付けと同じ。 
 電源入れたまんま、HDD交換はするなよ。 
 - 677 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 18:14:47 ID:J5joydiI
 -  一応報告させていただきます。  
  
 CENTURYの「どれで〜もBOX(CPS25/35U2)」 (新品)  
 に  
 Seagateの「Barracuda® 7200.11」(SATA)の1T (新品)  
 をつなげて使っていたところ、  
 嫌なにおいがして、もしやと思いPCを確認したら、接続が切れていました。  
 中をあけてみたら基板の一部が焼けていたので、  
 おそらくそれが原因だと思います。  
  
 素人なのでこれ以上のことは分かりかねますが、  
 一応みなさんもご注意を。 
 - 678 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 00:00:53 ID:T5DhVEZP
 -  今までバッファローの外付けHDDを使っていました 
 この度4台目を購入しようと思ったが1TBの外付けは結構高いので 
 よく調べもせず本日ネットで西部の何とかブラックの1TBと 
 裸族のお立ち台e-SATA付きを購入しました 
 使い方は1日1GB程度のファイルのダウンで特に抜き差しする事は無いと思う 
 来年PCの買い替えを検討しておりその時は取り外して内蔵にしようと思う 
  
 何か気をつける点やアドバイスがありましたら 
 よろしくお願いします 
 - 679 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 00:06:27 ID:DeSBfLqX
 -  >>678 
 1、買う前には、よく調べる 
 2、使う前には、マニュアルをよく読む 
  
 - 680 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 00:09:05 ID:kr3xFjWu
 -  3.壊れる前に覚悟する 
 - 681 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 00:12:23 ID:T5DhVEZP
 -  >>679-680 
 他には? 
 - 682 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 00:13:29 ID:pWjzIVqr
 -  おめー何様だよw 
 - 683 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 00:29:58 ID:T5DhVEZP
 -  引き続きお願いします 
 - 684 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 01:37:51 ID:DhMRrkTq
 -  4.欲しい答えがもらえなくてもしつこく聞かない 
 - 685 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 03:32:51 ID:VQJuwix6
 -  5.カミツキガメは無視する 
 - 686 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 21:12:34 ID:Q9S9+HGd
 -  繋ぐと壊れる組合せあるの? 
 只の不良品じゃないの? 
 - 687 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 21:14:56 ID:oycsS4dU
 -  裸族の二世帯住宅をRAID1で使ってるんだけどeSATAで接続すると動画が途中で止まったりして正常に再生できない…… 
  
 USB接続にしたら大丈夫だったんだけど 
 できればeSATAで使いたいので原因や対処法が分かる方は教えてくれませんか 
 HDDはWDの1TBです 
 - 688 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:39:56 ID:xtzaJ72h
 -  >>3 
 「Not Found」orz 
 どなたか優しい人、うpしてプリーズ… 
 - 689 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:44:28 ID:CemfQFoS
 -  >>687 
 SATAのホストはAHCIにしたりしてない? 
 RAID1で使うときはAHCIは無理(SiI5744搭載ものは全般的にそう)。 
 - 690 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 23:59:16 ID:oycsS4dU
 -  >>689 
 いや、してないです 
 RAID1が原因かと思ってスタンダードでも試したんですがやっぱりeSATAだと駄目でした 
 - 691 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 06:23:57 ID:jUvLQogN
 -  複数HDDを入れれる箱や骨にHDD単体に電源をON/OFFできるスイッチのような物が 
 付いた物を出して欲しいな。 5台中、一台だけHDDを起動したりできるような物。 
 必要の無いHDDは停止して電力ゼロと寿命を伸ばす。 
  
 そう言う物が欲しいなと思っている人、結構居ると思うんだけど・・・ 
 - 692 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 08:25:21 ID:L6CUdLf3
 -  二世帯でSeagateの1.5TB*2をミラーリングした 
 うちのSATAはポートマルチプライヤ対応してないからUSB接続だけど 
 速度以外は問題ない 
 あとは検温みたいに早々にファンが唸り出さない事を祈る 
  
 こいつの遠隔ミラー目的にもう1セット買ってくんべか 
  
 - 693 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 13:05:47 ID:mczWjje/
 -  >>691 
 つ ttp://www.funabashi-shouten.com/item/hummer.html 
  
 - 694 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 15:29:26 ID:4TWr4mP7
 -  二世帯+WD10EADS(1TB) x2 祖父で買った。 
 RAID1ミラーリングで使用開始。P5KのJmicronでドライバは更新してあったのでそのままeSATA接続。 
  
 たしかにLED眩しいので分解して全部のLEDの手前にキッチンペーパー2枚重ねではさんだ。 
 あとSATAの接続が外れやすいって報告を見かけるので、SATA端子そばの巻きバネを外して 
 (ドライバーでネジ1本外すだけ)、HDD自体に布ガムテで簡易の取っ手をつけた。 
  
 扉はプラスチック製でたわむので、巻きバネついてると経年劣化で接続外れてもおかしくない気はした。 
  
 その他。 
 ・ファンは特にうるさくはない。静かなほう。 
 ・ケースはしっかりしているし、工作精度は高い印象。分解・組み立てもしやすい。 
  
 ・SteelVineManagerでRAID状態など画面で確認できる(USB,eSATAどちらでも) 
  > http://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=105&cid=24& 
 ・SiI5744のファームは1576だった(最新) 
 ・モード切替スイッチまわりは(いろいろ書かれているように)操作ミスを誘発しやすい仕様だと思った 
  
 まあ満足。今のところ。 
 - 695 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 20:45:43 ID:Q6sNtc8q
 -  夜に寝る時なんかでPCをシャットダウンしたら外付けケースの電源も切ったほうがいいのかな 
 HDDの寿命への影響はどうなんだろう 
 - 696 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 21:00:09 ID:DwGTmFfo
 -  PCシャットダウンして外付けだけ電源入れとく意味あんの? 
 - 697 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 21:24:04 ID:Q6sNtc8q
 -  ……無いよね 
 しょうもないことを聞いてごめん 
 - 698 :不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 01:19:41 ID:y89so//Y
 -  PC内蔵HDDの寿命を気にしてないのが不思議だw 
 - 699 :不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 02:41:34 ID:Mz4sXu9J
 -  >>687です 
 解決したので一応報告を 
 JMicronの最新ドライバ(JMB36X_WinDrv_R1.17.45WHQL_eSATA.zip)を入れたら動画再生が正常になりました 
 今のところ他に問題は無いのでこれで大丈夫だと思います 
 アドバイスをくれた方はありがとうございました 
 - 700 :不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 18:47:28 ID:/lpHF74y
 -  処分する裸HDD内のデータを完全削除する為だけにUD-500SA買ったけど 
 たかだか20GBのHDDの完全削除作業に2時間もかかる 
 以前買った外付ケース内のHDDだと40GBで1時間も掛からないから 
 UD-500SAのチップがよっぽど糞なんだな・・・・ 
 - 701 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 00:29:16 ID:KCgn9tFL
 -  バラして円盤ひん曲げた方がはやくね? 
 - 702 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 01:30:01 ID:zgLq4ftD
 -  使いまわさず捨てちまうなら単に分解してヘッド折って円盤取りはずしとくだけでも普通はおk 
 基板壊しておくだけでも大分違う 
  
 修理して読み出すには膨大な金が掛かるから 
 - 703 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 03:43:11 ID:KCgn9tFL
 -  まぁ普通の人はトラスとか持ってないし 
 ニッパでも何とかなるけどね 
 - 704 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 03:43:48 ID:KCgn9tFL
 -  ちげぇ、トルクスだ 
 - 705 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 10:30:59 ID:DYhDSk+b
 -  ハンマーで叩けばいいじゃん? 
 - 706 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 10:49:36 ID:tmeqNR/s
 -  円盤は放置して基板を破損するだけでいいんじゃね? 
  
 - 707 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 12:33:23 ID:KCgn9tFL
 -  そうでもない 
 - 708 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 15:18:27 ID:gOPppvdW
 -  逆に基板だけからファイル名ぐらい判ったりしないかな? 
 - 709 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 15:22:21 ID:rfQz3mln
 -  想像力豊かだな 
 キャッシュメモリぐらいだから何も残ってねーよ 
 - 710 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:06:14 ID:eOwqm9az
 -  マジレスすると五寸釘を2、3本打ち込むのが一番楽で確実 
 - 711 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:51:13 ID:duFzNrhy
 -  TIMELYのGroovy 型番UD-505SA という製品を購入しました。 
 しかしいざ内蔵HDDとつないでみると、ドライブは認識してるみたいですがマイコンピュータ上に現れません。  
 同じような症状を直したことがある方いませんか? 
 - 712 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:09:13 ID:DUxyQB4F
 -  ディスクの管理でパーティション作ってフォーマットしないと出ないよ 
 - 713 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:16:18 ID:6+PZQCmT
 -  HDDの電源投入前にUSB刺しちゃってる悪寒 
 - 714 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 11:16:45 ID:pqG1+GF0
 -  http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-sata/index.html 
 ↑の変換ケーブルを持っているのですが、1TBを外付けで設置する場合 
 内蔵用HDDをつないで外付け化(ケースなし)か外付けとして売ってるものを普通に 
 使うのでは耐久性やコストなどの点から見てどちらがお勧めでしょうか? 
  
  
 - 715 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 12:00:55 ID:jOvQh6qV
 -  耐久性なんて質問するだけ無駄。 
 想定する使いかたと値段で選べ。 
 - 716 :711:2009/01/02(金) 13:34:01 ID:aMU4hCxA
 -  HDDはフォーマットしてある状態で、電源投入後にUSBに刺してみましたがだめでした。  
 「ハードウェアの安全な取り外し」をしようとすると「USB大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します」と出ます。  
 HDDのドライブ文字が割り当てられていない状態です。 
  
 - 717 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 14:45:49 ID:Omc5Rvkj
 -  だからディスクの管理ではどうなってるんだよ 
 - 718 :711:2009/01/02(金) 15:21:03 ID:aMU4hCxA
 -  ディスクの管理には表示されていませんでした。 
 フォーマット自体は別のPCですでに行ってはあります。 
  
 - 719 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:14:53 ID:jlsNdV9A
 -  プライマリ・セカンダリIDEチャネルでデバイスの種類が「なし」になってない? 
 もしそうなら自動検出にすると認識されるかも 
 - 720 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 00:50:39 ID:hzreT2iH
 -  2世帯住宅で1T2戸突っ込んだけど 
 一戸認識されない・・・ 
  
 ・・と思ったらフタに薄い段ボール挟んだら認識した 
  
 お立ち台の2戸バージョン作ってくれや・・・ 
 - 721 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 04:19:11 ID:YZVagN+w
 -  最近HDDを増やす必要があって調べてたらここを見つけたんだけど、 
 内蔵タイプをわざわざ外付けにして使う理由って何なの? 
 真面目な質問のつもりなんでメリットデメリット含めて教えて貰えると有り難いです。 
 - 722 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 06:52:13 ID:wEpi7Iw3
 -  元々はちょいとデータのやり取りしたいだけなのに、いちいちPCの蓋開けて 
 付け外しするのは面倒・・・てことで需要が出てきたんじゃないか? 
 ということで 
 メリットはHDD脱着のお手軽さ 
 デメリットは安定性・安全性 
 かな? 
 - 723 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 09:25:01 ID:uqoyY5+g
 -  裸族を購入しようと考え中なんだけど、ハードディスクは使用しないときは外せって書いてあるのに 
 S-ATAは脱着回数に制限があるのでなるべく脱着するなって書いてあるんだけど、 
 みんなは実際に、どういう使い方をしてるんですか? 
 - 724 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 10:27:28 ID:hzreT2iH
 -  >>720 
 ・・と思ったらあるんだな、裸族のお立ち台DJ CROS2EU2 
 二世帯住宅もバネじゃなかったらよかったんだけど 
 接触がダメダメだわ 
  
  
 - 725 :711:2009/01/03(土) 10:50:55 ID:ShnXrCvL
 -  >>719 
 セカンダリIDEチャネル、プライマリIDEチャネルともに全てデバイスの種類は自動検出になっています。 
 自動検出になっていても現在の転送モードというのが「無効」のものや「ウルトラDMAモード5」とバラバラになっています。 
 ウルトラDMAモード5になっているところはデバイスの種類を自動検出から変更できないみたいです。 
  
 - 726 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 13:50:06 ID:urZYJPaj
 -  >>723 
 アルミ板にネジ留めや裸族のビキニで平積みしてPCからひっぱり出したSATAケーブルやSATAカードに接続 
 電源はPCからひっぱり出したものに裸族の二股スイッチつけたりACアダプタだったり 
 HDD変える時は外付けと同じように安全な取り外ししてから繋ぎ変え 
  
 脱着に関してはSATAコネクタ内部の突起をカッターで削って緩くするか最初から突起が無いラッチ付き使ってる 
 またはSATA延長ケーブルをHDDに繋ぎっぱなしにして脱着はSATA延長ケーブルとSATAケーブルの部分でやる 
 - 727 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 15:06:39 ID:YtBTirGl
 -  >>725 
 そっかー 
 俺の場合、SATA接続のHDDがBIOSで認識しているのにディスクの管理に出てこなくて 
 それを試したらうまくいったんだが…… 
 参考にならなくてすまん 
 - 728 :711:2009/01/04(日) 14:44:12 ID:i2f59COY
 -  >>725 
 またいろいろな方法を探してみます。 
 どうもありがとうございました。 
 - 729 :sage:2009/01/07(水) 11:46:26 ID:8j5KZgVh
 -  裸族の二世帯住宅をノートのexpress card スロットで使いたいんだけれど 
 RAIDとかで動作しているexpress cardってありますか? 
 ハミツラ注文したけれどなんだか駄目そう。 
 やっぱシングルポートじゃ動かないよね。。 
 - 730 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 13:42:41 ID:0+zWplam
 -  >>729 
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=123 とかSiliconImageのSiI3132搭載を選べばよかったのに。 
 こいつはポートマルチプライヤ(PMP)対応してるから2台見えるはずだよ。 
 - 731 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 18:24:11 ID:3FDeT80I
 -  お立ち台の一定時間HDDへのアクセスがないと回転が止まる仕様うざったいな 
 回転止まってからアクセスすると待たされてストレスたまる 
 - 732 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 18:39:29 ID:Knk9bESP
 -  お立ち台cool使ってるんだが、長時間使ってるとフォーマットして下さいって言われるw 
 ドライブ自体開けない 
 電源入れ直せば、普通に認識 
 なんでだー? 
 - 733 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 18:41:39 ID:Pz/qNZ4K
 -  あなたの愛情が足りない 
 - 734 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 19:10:25 ID:4N1xD7AI
 -  一定時間内にアクセスすればいいじゃない 
 - 735 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 19:28:14 ID:DpQr+BNj
 -  そういうフリーソフトあったな 
 - 736 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 20:31:34 ID:mN1hORfo
 -  外付けスレのテンプレにあった。 
 - 737 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 20:42:52 ID:8j5KZgVh
 -  >>730 
 SATA2E2-EC34かってみます。ありがとう。 
 RAIDでもポートマルチプライヤは必要なんだね。 
 - 738 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 23:15:57 ID:Pz/qNZ4K
 -  Raid次第だろ? 
 - 739 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 01:09:30 ID:AGJwP9x0
 -  今内蔵とケースをそれぞれ新しく買う利点ってあるの 
 - 740 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 01:16:47 ID:tmXR9ub/
 -  今より大容量が安くなったときに取り替えられる 
 - 741 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 01:19:51 ID:AGJwP9x0
 -  たとえば、もうしばらくしたらUSB3.0が普及するらしいけど 
 今1TBの内蔵とケースを買ってケースを変えるって手もありなの? 
 - 742 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 07:57:18 ID:5sREo7U8
 -  >>741 
 USB3はダメダメ 
 - 743 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 10:37:30 ID:WNd9gwD2
 -  >>742 
 何でさ 
 USB2より確実に高速安定だろ 
 - 744 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 18:44:52 ID:OeT9q29e
 -  高速化しても安定はないだろ 
 - 745 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 18:52:33 ID:L96oMxXt
 -  UD-500SAを使っていてハッシュが一致しなくてプギャーな人へ 
 (既出なら無視ヨロ>>322とかあるし既出くさい) 
  
 IDEHDDを接続している場合、ジャンパをスレーブにするとデータが破損しなく(し難く)なるっぽい。 
 海門・WD・IBMのメーカー別の3台を使って何度か試したのだけど、ケーブルセレクトや 
 マスターにすると高確率でデータが壊れるのに対し、スレーブにすると全然壊れない。 
  
 SATAは持っていないので試してません。(元々マスタースレーブ無かったと思うので関係ないとは思うけど) 
 - 746 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 21:17:07 ID:tc295ESF
 -  あのコネクタ形状はかなりヤバイ 
 ただでさえ抜けやすいのに 
 せめてラッチくらい付けてくれ 
 - 747 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 22:05:35 ID:AGJwP9x0
 -  初めて買うんですけど 
 通販で買いたいと思うのですが 
 何に注意して買えばいいですか 
 - 748 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 22:15:40 ID:MoB1kSGl
 -  送料 
 カードが使えるか、カード手数料を取らないか 
 振込手数料無しで振り込めるか 
 - 749 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 23:31:27 ID:tNLI+p2P
 -  初期不良対応 
 - 750 :不明なデバイスさん:2009/01/08(木) 23:52:57 ID:AGJwP9x0
 -  結局普通の外付けにしました 
 - 751 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 10:50:55 ID:yN4BTQwr
 -  3日前から裸族の頭使ってたけど 
 今朝いきなり認識されなくなった。 
  
 いろいろ弄ってみて、結局USBケーブル別のにしたら認識してくれた 
  
 ケーブルが劣悪なやつなのか、俺の扱いがまずかったんだろうか 
 - 752 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 12:38:15 ID:3Rgbf8MH
 -  ケーブルは消耗品 
 - 753 :不明なデバイスさん:2009/01/09(金) 22:39:18 ID:PGLqCtLZ
 -  あなたはすでに消耗品 
 - 754 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 00:24:46 ID:ioKtfJxc
 -  「ロジテック お墓」でぐぐると一発でLHR-DS01SAU2が出てくる件 
 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds01sau2.html 
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00104EQQY/ref=cm_rdp_product 
  
 後継はけっこうまともな形状になったんだな。 
 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds02sau2.html 
 - 755 :不明なデバイスさん:2009/01/10(土) 03:45:33 ID:IoqdvEC3
 -  後継っつかリムバだべ 
 スレ違い 
 - 756 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 19:03:18 ID:dq49ulW2
 -  groovyのSATA+IDE→USB変換ケーブル買って来たんだけど 
 接続したHDDはPCの電源切ったらHDDのACアダプタ切ってもいいん? 
 PCの電源切ってもHDDは回ってます; 
 - 757 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 20:43:55 ID:2cyuLoI8
 -  >>756 
 PCをシャットダウンさせるか、 
 外付けHDDの取り外し手順を踏んで接続を切れば電源落としてもOK。 
 - 758 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 01:07:27 ID:N28n9yQF
 -  2つ目の二世帯買ったんだが 
 ファンが常時フル回転しててすげえうるせえんだけど 
 アクセスランプがほぼ真っ赤ですげえ見やすい 
  
 1つ目はファン回ってないんじゃないかってくらい静か(それでいて確実な風量はある)だけど 
 アクセスランプほとんど青いまんまで見えねえのに 
  
 結構個体差あるのかな 
 それとも製造時期的なもの? 
 - 759 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 07:38:04 ID:q2/orbfb
 -  >>757 
 トンクス 
  
 HDD切るカチッって音がするから気になってたけど一安心 
 - 760 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 09:48:21 ID:04Xk7ZdE
 -  既出? 
  
 SATA HDDくれ〜どるKIT USB/eSATA 
 http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs341us/index.html 
 SATA HDDくれ〜どるKIT USB 
 http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs340u/index.html 
 - 761 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 13:16:05 ID:WjMUiLly
 -  http://hddbancho.co.jp/howtohdd_big_mounter.html 
  
 これってどうなの? 
 裸族のが安全かな? 
 - 762 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 14:07:58 ID:/8TxadTM
 -  固定しないと地震かドジな母ちゃんのせいで倒れてご臨終 
 - 763 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 14:20:01 ID:WjMUiLly
 -  なるほど。。。裸族のマンションにします。 
 それについてひとつ質問。 
  
 裸族からPCに繋ぐSATA端子ってPC内部についてるよね。 
 SATAのインターフェースで外部ポートがあるもの使ってるの? 
 それともPCのふた開けっぱ? 
 - 764 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 14:21:17 ID:WjMUiLly
 -  >>763だが 
 すまん、みんなはどう繋げてるの?って聞きたかった 
 - 765 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 14:23:07 ID:Cggvv8o1
 -  >>763 
 http://www.ainex.jp/products/rs-100a.htm 
 こういうようなパーツがある。eSATAのもある。 
 - 766 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 17:17:20 ID:fJYE8ngw
 -  >>763 
 俺は4ポートの増設カードからケーブル引っ張り出して繋いでる 
 ふた開けっぱじゃなくて、使ってないブラケットを外してそこからケーブル出してるよ 
 - 767 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 18:19:13 ID:/8TxadTM
 -  俺もPCIブラケット一つ外してそこからマザー直結のケーブルをびろーん 
 - 768 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 18:43:07 ID:EpijtnW9
 -  死蔵してるドライブを救済する遺族シリーズがるに違いない 
 - 769 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:19:55 ID:W7ePZrBi
 -  >死蔵してるドライブを救済する 
  
 >どんな状態の患者でも助ける 
 裸族のブラックジャックとかじゃ駄目ですかね? 
 - 770 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:49:14 ID:/j7T7l4O
 -  >>769 
 法外なサルベージ代を請求されるんですね。 
 - 771 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:49:54 ID:qi2CQuiv
 -  ヘッドが飛んだHDDのディスクを取り出して、組みなおして、読み取りコピーしてくれるサービスが欲しい。 
 料金1万円+移動先のHDD代金くらいで。 
 - 772 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 00:44:41 ID:Lq2KBY6Q
 -  >>771 
 貧民の糞dataなど復活の価値なし 
  
 - 773 :不明なデバイスさん:2009/01/16(金) 00:56:45 ID:+42gBAzj
 -  >>765 
 こんな便利なものがあったのか 
  
 >>766,768 
 パーツつけるにしろ引っ張り出すにしろブラケットの存在を忘れていたw 
  
 みんなありがとう、参考になりました。 
 - 774 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 17:08:10 ID:91oIUAPF
 -  HotSwap! の新しいバージョンが出てたよ 
 4.5.0.0 (2009/01/10 更新) 
 - 775 :不明なデバイスさん:2009/01/17(土) 21:10:28 ID:Iz+6nD0e
 -  お立ち台のカバーを作ってみた 
  
 裸族のスケスケ 
 ttp://gigabyteserver.com/uploader01/upload.php?counting=206&firen=winplus.jp206.pdf 
 ttp://files.uploadr.net/f5d3d07d93/suke01.jpg 
 ttp://files.uploadr.net/f7b6daf84a/suke02.jpg 
 ttp://files.uploadr.net/3439d54cc8/suke03.jpg 
 ttp://files.uploadr.net/610318245f/suke04.jpg 
  
 材料はA4のレポート用紙の包装されてたセロファン?の袋を縦に裂いたやつ。 
 pdfは原寸大の図面。 
 - 776 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 00:43:41 ID:YEv29EZG
 -  ラップで十分だと思うんだが 
 - 777 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 12:34:01 ID:jRYeDAUF
 -  ていうかカバアいらんだろ 
 - 778 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 14:53:41 ID:mRLXq2TY
 -  光学ドライブに対応してるIDE/S-ATAカードってどなたかご存知ないですかね? 
 PCIブラケットからケーブルだしてDVD-RAMドライブとHDDを外で使いたいんですけど・・ 
 - 779 :不明なデバイスさん:2009/01/19(月) 18:33:38 ID:vIgQiTiE
 -  電源どうするんだ 
 - 780 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 01:20:29 ID:REC+Ngae
 -  俺はACアダプタ使うかPCから電源ケーブル延長してひっぱり出して 
 裸族の二股挟んで使ってるな 
 - 781 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 01:31:08 ID:QiyUsQ5Q
 -  昨年末にノートのHDD余裕無くなったからお立ち台買った訳だが、 
 一緒に買ったHDDが、話題のシーゲイト・・・型番まで完全に合ってた 
  
 オワタ\(^o^)/ 
 - 782 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 05:09:55 ID:qBXDjaJn
 -  SATAポート増設用にこれの購入を考えてるんだがどうでしょう? 
 ここでの評判を聞かせてください 
  
 ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html 
  
  
 - 783 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 06:21:08 ID:C/rfus+x
 -  スレ違い。 
 けど玄人志向でもインターフェイスカードは以前から評判は良く、 
 チップもほとんど同じだからインターフェイスやコネクタ数で好きなのを選べばおk。 
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=64 
 - 784 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 20:12:31 ID:qBXDjaJn
 -  スレ違いでごめん 
 ありがとう、4ポートの買ってきます 
 - 785 :不明なデバイスさん:2009/01/20(火) 22:26:31 ID:8OB0aOrv
 -  まあそれからケーブルひっぱり出して裸HDD繋げるならスレ違いじゃないかと 
  
 たくさん接続したいならこの2つ組み合わせてポートマルチプライヤにした方が速いよ 
 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=112 
 http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000012/order/ 
 - 786 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 00:58:44 ID:VzmkECZV
 -  >>785 
 なるほど、それもスレ違いでしたか。。。 
 わざわざすみません、最後に一つ聞かせてください。 
  
 ↑のを組み合わせてポートマルチプライヤにすると、例えば 
 PC --- PCI-Express【SATA2E2-PCIe】eSATA --- eSATA【NA-911PCI】SATA --- HDD*5 
 こんな感じで繋がることになるんでしょうか? 
 - 787 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 02:41:07 ID:ekuCBapr
 -  >>786 
 接続したドライブを裸でPCの外で使うんならスレ違いじゃないよ 
 ポートマルチプライヤの接続はそれで合ってるよ 
 - 788 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 20:08:57 ID:VzmkECZV
 -  >>787 
 裸でPCの外で使うつもりでした。 
 その入れ物に裸族のマンションがいいかなと思いこのスレで聞いたのです。 
  
 ポートマルチプライヤ試してみます〜 
 - 789 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 21:28:25 ID:nNKLDjCf
 -  このスレもっと早く発見できてればこんなに無駄遣いしないですんだのに 
 試行錯誤してやっと構築した環境が全部書いてたなんてorz 
 - 790 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 22:59:33 ID:rBIgMwQW
 -  で、試行錯誤で構築した環境ってどんなの 
 - 791 :不明なデバイスさん:2009/01/23(金) 17:27:19 ID:x3k/J2md
 -  DECAのSAID-235USを使い始めましたが 
 3.5インチIDEからUSB変換すると速度が出ません。 
 総長男組ならぐんぐん速度が上がるのに。 
 一体どんな変換チップを使ってるんだろ。 
 ちなみにドライブはAD-7170A、M/Bは865GVHZ。 
 SATAからの変換は試してないです。SATA機器を持ってないから。 
 - 792 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 12:31:56 ID:+eapoGf6
 -  速度を書いてほしかった 
 - 793 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 16:00:22 ID:9kRFtIf3
 -  お立ち台が認識されない 
 そもそも電源入れてもHDDの回転すら始まらない 
 USBでさしたらポートには電流が供給されてるのはわかるのに 
 なんでだー・・・ 
 - 794 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 16:01:26 ID:tFKKgitj
 -  ちゃんと刺さってない 
 HDDがぶっ壊れてる 
 お立ち台がぶっ壊れてる 
 - 795 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 16:03:38 ID:9kRFtIf3
 -  HDDは生きてるし、お立ち台も今日買ったばかりなのに 
 きちんとさしてるはずなんだけどな・・・ 
 - 796 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 16:10:15 ID:UzlGtocl
 -  デポで安売り2480円で買ったコレ 
 http://en.vipower.com/products01_01.php?ID=831&PageID=0 
  
 で、eSATAでHDD→SLCSDDコピーしてるけど、普通に速くて使える。お勧め。 
 - 797 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 00:31:41 ID:C+GXHD0B
 -  >>775 
 ダンボール箱 
 - 798 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 00:40:59 ID:N6V+idmC
 -  HDDの故障について検索してたら、USB変換機によるHDDの基盤の破壊の事例がかなり多くてびびった。 
 チップが焼けたとか原因不明の焼け焦げとか。 
  
 取り合えず、支那や南朝鮮の安物には注意だな。 
  
 - 799 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 09:30:35 ID:37ebvcb/
 -  原因不明なのかUSB変換機のせいなのかどっちだよ 
 - 800 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 13:58:15 ID:OVc4YOPQ
 -  >>798 
 型番かそのページのリンク教えて 
 - 801 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 21:16:52 ID:ABJY1AtO
 -  >>事例がかなり多くて 
  
 どこにあるんですか? 
 - 802 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 23:06:58 ID:Yu+7RD1l
 -  HDD 故障 基盤 
 とかで検索すればいいと思うよ。 
  
 外つけ専用で使ってて基盤やチップが焦げたとか。 
 基盤と言うよりACの問題?もしくは設計に問題があると思われる。 
  
 自分の場合は単に普通に使っていて基盤が(ジャンパピンが折れて認識しなくなった) 
 ので色々と検索して修理方法を考えていたんだけどね。 
 - 803 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 00:59:56 ID:LL0JMX+X
 -  検索はとっくにしてるけど粗悪ACアダプタのせいじゃね?ってのがあったくらいで 
 USB変換機のせいで壊れたなんて見つからなかったぞ 
 リンク貼ってくれよ 
 - 804 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 01:00:23 ID:YPia67dZ
 -  ACアダプターで困るのは輻射電波だよね。 
 携帯AMラジオを家中どこに持っていっても雑音が入って困る。 
 - 805 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 19:44:26 ID:QDifhwIc
 -  俺も検索したけど見つからんなぁ 
 - 806 :不明なデバイスさん:2009/01/29(木) 22:16:03 ID:fTyyeX0w
 -  家の中でエアコンとかの大電力使う機器をONにした時とかって 
 内蔵用電源から供給するのとACアダプタから供給するのってどっちが電圧降下に強いのかな 
 - 807 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:03:42 ID:pXhMStii
 -  お立ち台で書き込み遅延が出るときがある。 
 コピーでなくファイルの移動をすると元も消えて移動先も壊れてて最悪な場合がある。 
 USBポートが逝かれてるのかと思ったら他のUSB接続HDDは平気だから裸族がおかしいのか・・・ 
  
 同じ症状いない? 
 - 808 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 15:13:11 ID:YcdNdwxq
 -  >>807 
 裸族の二世帯でいつもは付属のUSBケーブルに 
 フェライトコアをかまして使ってるんだが、 
 USBケーブルを別なのに変えたら出たことがある 
  
 ケーブル換えるかフェライトコア使ってみては? 
 - 809 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:11:36 ID:9/fUar8N
 -  一昨日お立ち台買ってきて始めて使った時に遅延エラーが出た 
 二回目は問題なかったけど、何回もあるようだと買い換えるかも 
 - 810 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:21:05 ID:MSc//2bC
 -  >>808 
 thx 
 >>809 
 うちではどうやらハードの問題みたいね。 
 多重にコピー・移動すると確実になる 
 - 811 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:21:25 ID:MSc//2bC
 -  >>808 
 thx 
 >>809 
 うちではどうやらハードの問題みたいね。 
 多重にコピー・移動すると確実になる 
 - 812 :不明なデバイスさん:2009/01/30(金) 23:25:58 ID:MSc//2bC
 -  重複申し訳ございません 
 - 813 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 17:14:46 ID:VbVxQmX8
 -  >>807 
 なる。 
 - 814 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 17:56:09 ID:iJl0kPkR
 -  裸HDDをSATA-eSATA変換ケーブルでeSATAに接続したいんだけど 
 マザーのSATAからブラケット側でeSATAに変換するケーブルみたいに細い奴ないかねぇ 
 普通の変換ケーブルはコネクタが折れそうや 
 - 815 :不明なデバイスさん:2009/01/31(土) 18:23:36 ID:iJl0kPkR
 -  自己解決 
 AREAのeSATA変換線ってのがあったわ 
 コネクタに負担かからないように安物ケーブル並みのペナペナが良かったけどまあずっとマシか 
 - 816 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 16:16:05 ID:qicJeNXe
 -  http://www.donya.jp/item/7376.html#cat 
  ハードディスク設置台 Donyaダイレクト DN-HDSTD04 
 か 
 裸族のお立ち台eSATAプラス 
  
 買おうかと思ってるんですが、 
 どちらか使ってるかたいたら感想下さい。 
  
 USBポートとるか、サポートとるかといったところでしょうか? 
 上のやつでもボディコンつけたまま入れれるのかなぁ・・。 
 - 817 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 20:02:00 ID:JM1ZvfQB
 -  裸族の二世帯住宅のHD2の青色LEDがつかねえ・・・ 
 HD自体に異常はないようだが 
 LEDが切れてしまったのだろうか? 
 他にも同じ症状になってる奴はいないか? 
 - 818 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 04:34:24 ID:Z9uR6ECl
 -  >>817 
 RAID1で使ってる? 
 うちのは、上側は青しか点灯しなくて、下側は赤しか点灯しない。 
 電源入れた直後は赤も青も交互に点灯するから、LEDが切れてるわけじゃなさそう。 
 - 819 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 19:54:53 ID:W0pWDs0E
 -  >>796がクロシコから 
  
 eSATA/USB2.0対応の2.5/3.5 HDDクレードルが2980円で! 
 http://ascii.jp/elem/000/000/211/211789/ 
 - 820 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 20:02:16 ID:W0pWDs0E
 -  あと、オウルも。 
  
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/ni_ceadpeu.html 
 > Serial ATA/IDE - USB 2.0変換アダプタの新製品。メーカーはオウルテック。 
 >対応機器は3.5/2.5インチHDDや光学ドライブ。この種の製品としては珍しく、 
 >Serial ATA - eSATAの変換機能も備えている。 
 - 821 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 00:06:49 ID:krxCMgvI
 -  >>819 
 このクロシコ、インナー被ったまま挿入出来るって事は 
 裸のまま挿入したらガバガバにならないかな? 
 - 822 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 00:40:05 ID:yadYLZ2J
 -  VipowerのOEMか。個人的にはOWLの方が気になるな 
 - 823 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 18:40:52 ID:MtI2Sc/A
 -  http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22idea2.html 
 AREAのIDE→USB変換機の↑買ったけどホットプラグできないのかよ…HPにちゃんと書いといてくれよ 
  
 >本製品はホットプラグ対応製品ではございません。 
 >Windows画面上右下に取外しアイコンが表示されますが、電源コントロールが出来ない場合があり、 
 >この方法で取り外しますと、本製品及び接続機器の破損の原因となります。 
 - 824 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 19:27:08 ID:NyQH5fBJ
 -  雑居ビルの説明に 
 ◆ SATAホットスワップ対応! 
 ※SATAホットスワップに対応したeSATAホストインターフェイスが必要です。 
  
 って書いてるけど、 
 ポートを増やしタイ(CIF-eSATAP2R5)にはホットスワップ対応と書いてない。 
  
 この組み合わせだとホットスワップは使えないんですか? 
 - 825 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 00:27:03 ID:VpkztU42
 -  実際使ってみないとなんとも言えない。 
 むしろeSATAのホットスワップは、データエラーと物理故障の元になるからお勧めしない。 
 - 826 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 06:30:09 ID:0T0tf+BS
 -  俺eSATAどころかマザー直結で外に出してるSATAケーブルでもホットプラグしまくり 
 - 827 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 09:42:00 ID:uwyX/bFv
 -  >>825 
 >データエラーと物理故障の元になる 
  
 kwsk 
 - 828 :824:2009/02/09(月) 20:33:26 ID:+EbOqdiA
 -  レスありがとう 
 公式にも聞いてみたらhotswapのソフト使えばいけるって回答でした。 
  
 んで、結局雑居ビルではなく二世帯買ってきたんだけど 
 こっちは関係なくできるのかと思ったら 
 HPには書いてないが、取説にはUSBのみホットスワップ対応とか・・ 
 結局こっちもhotswapでしか無理なようです。 
  
 んで今日HDDと一緒に買ってきて入れたんだが、 
 HH出てこない。全然飛び出してこないんだ・・・無理やりだせば出せないことはないが・・・ 
  
 誰か二世帯でSEAGATE ST31000333AS使ってる人います? 
 相性かなぁ・・・。2個同じの買ったけど両方だめ。 
 PCの中の出して入れて確認するしかないか。 
 - 829 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 21:11:02 ID:VpkztU42
 -  外付けでSeagateは厳禁 
  
  
 これ基本 
 - 830 :824:2009/02/09(月) 22:33:49 ID:+EbOqdiA
 -  >>829 
 5年保障だから壊れたら交換してもらえればいいんで 
 不具合の件は別にいいんだが、 
 大きさが駄目ってことですか? 
 - 831 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 22:55:53 ID:aERBPruR
 -  >>830 
 seagateは外付けだと「相性問題」で認識しないことが多いらしい 
 規格をキチンと守らずに独自解釈でチップ(?)を設計してるからという 
 - 832 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 00:24:31 ID:C4+w4Sa/
 -  >>830 
 消費電力が大きくACアダプタだと電流足りないとか発熱多いとか 
 - 833 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 00:42:28 ID:16B2+C72
 -  ACアダプタってだいたい2Aだけどそれでも足りないの? 
 - 834 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 09:44:10 ID:pgF+rCfv
 -  データシート見て来ると良いよ。 
 7200.12でも起動時に12V2AだからACアダプタがヘタってくるとヤバイ。 
 少し前の7200.10だと12V2.8Aだから大半の外付けHDD用のACアダプタだと 
 新品でも最大値の電流が流れると危な過ぎる。 
 実際、それで俺は1台ACアダプタがやられた。 
 最近のサムソンは知らないがメーカーによっては、動作対象外にしてる所も有るし 
 外付けなら日立かWDが基本。 
  
 - 835 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 16:04:04 ID:4wLc0+lm
 -  基本  w 
 - 836 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 19:26:41 ID:fBDGCSsj
 -  ttp://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931&NewLang=ja 
 - 837 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 00:10:13 ID:kjLAltRr
 -  場違いかもしれないが。 
 電源のシリアルATA電源オスを4ピンパラレルHDDメスに変換できるコネクタ・ケーブルってある? 
 - 838 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 01:07:35 ID:p3eUeAQv
 -  http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm 
 これか? 
 - 839 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 17:34:23 ID:CY10+qqA
 -  seagateは外付けで不安定になったり論理エラーでいきなり吹っ飛ぶこともあるから 
 内蔵でしか使わないのが基本 爆熱大電流でもあるし 
 - 840 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 20:25:31 ID:ETG/sBc9
 -  >>838 
 おおおおおおおぅ! 
 ありがてぇー 
 AINEX見てたが見逃してたようだ。 
 まじThx! 
 - 841 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 03:50:32 ID:I24K87Qd
 -  UD-500SAって、どんな致命的な不具合があるんでしょうか? 
 過去スレを嫁とのレスがあるけど、過去スレが読めない。orz 
 ググってみると、認識しないというのはあるようですが… 
 どなたか教えてくれませんか? 
 - 842 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 12:26:51 ID:kn7DKhYB
 -  UD-500SAに限らず、IDEとSATAの両方に対応している変換コネクタには問題がありそうだね。 
 - 843 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 21:32:22 ID:i/Wu0qTS
 -  同じ用途でご利用中の皆様にお伺いいたしますが・・・ 
 小規模オフィスで最低限のサーバのRAIDとして経済的に使うにはどれがお勧めですか?よろぺこ 
 - 844 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 22:09:11 ID:i/Wu0qTS
 -  センチュリでraid5が安く実装できるのありますか? 
 - 845 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 04:29:20 ID:lGGWpDsE
 -  >>834 
 近所のショップでUD-500SAの安売りをするから買おうと思ったんだが、 
 接続しようと思ってたのが7200.10で、max2.8A。 
 UD-500SAのアダプターが2A。orz 
  
 2.8A対応の直刺しってあるの? 
 - 846 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 12:46:08 ID:UY/c0XiC
 -  3Aまでなら普通に。 
 - 847 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 16:15:33 ID:6HKxJ41f
 -  外つけで海門は鬼門だ。 
 止めとくのが無難。 
 外つけで海門を使うメーカーが皆無なのはご承知のとおり。 
 メーカーにすればリスク分散の為に色んなメーカーを使うのが常識だが、 
 使えない。その代わりにサムチョンが使われている。 シールの色に気をつけようw 
 - 848 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 17:24:05 ID:eMtwqDSW
 -  常識w 
 - 849 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 18:17:29 ID:bCrSd3eb
 -  >>846 
 メーカー名plz 
  
 - 850 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 02:14:42 ID:8jCfct3N
 -  ACアダプタってどのくらいでヘタるんだろ 
 - 851 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 07:13:58 ID:6ImXA/3N
 -  うん 
 - 852 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 21:45:37 ID:55YCne4R
 -  温度しだいじゃね? 
 - 853 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 23:59:25 ID:6ImXA/3N
 -  うんだって 
 - 854 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 01:33:43 ID:lvm73DBm
 -  http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE2&cate=7 
 サンワも変換機出してたんだな 
 - 855 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 12:34:48 ID:6dHzPA04
 -  1k円クラスの物を5k円とか・・糞高いにも程がある 
 - 856 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 22:16:25 ID:BwjlFQ4b
 -  >>846 
 メーカー名plz 
 - 857 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 07:56:57 ID:7/KNuM2F
 -  >>851 
 俺はオマイの抱いていた志を理解できる 
 今懇ろに葬ってやる 
  
  
  
  
  
  
  
  
 こ 
  
  
  
 - 858 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 08:51:48 ID:yRJvKKPR
 -  >>855 
 eSATA+USB2.0でSATA-HDDが使える 1k円クラスの奴を教えてくれ。 
  
 あと、ファンレスで 
 - 859 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 11:09:24 ID:ZaR+SSqV
 -  自分で探せよ 
 - 860 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 12:18:52 ID:fPjJ5aov
 -  >>859 
 実際は口から出任せで知らないんですね、分かりますw 
 - 861 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 16:15:54 ID:ZaR+SSqV
 -  マンドクセ。サンワのでも買ってりゃ良いんじゃね 
 - 862 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 19:37:04 ID:QDcDt7ly
 -  裸族の雑居ビル、小型ファン2個使いはウルサイんで、電源を外して、 
 別箱に移設&空いたスペース利用して、大型ファン1個に交換しようなんて考えているんだが、もうやった人居るかい? 
 - 863 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 19:46:41 ID:fPjJ5aov
 -  >>861 
 図星でしたか 
 - 864 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 05:03:26 ID:h9A3JVnV
 -  裸族の二世帯住宅で、内臓HDDの交換を考えています。 
 住宅にHDD1台入居->TrueImageでまるごとコピー->交換 
 eSATAポートを使ってこの方法は可能ですか? 
 USBの外付けHDDでのコピーは確認済みです。 
 二世帯住宅を使うのはこの後も引き続き使う予定のため。 
  
 - 865 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 07:51:01 ID:RWw7ZUwG
 -  >>846  
 3A吐けるACアダプタのメーカー名マダー(AA略 
 - 866 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 13:30:02 ID:C1YrhVfY
 -  ネミックラムダあたりのスイッチング電源買っとけ 
 - 867 ::不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 13:30:52 ID:rjhLzkER
 -  このスレの製品て結構、故障報告多いですね。 
 スレ違いなのだが、センチュリーのSATA用外付けHDDケースを2個使用していて 
 先月からBIOSで認識しないが多発するようになった。 
  
 WDの640GB-HDDを付けていたのでAC電源の不足かと思いサポートに連絡したが 
 640GB以上のHDDでもOKだったとのメールが来た。 
 他のHDDでは発生するか連絡してくれとの内容で250GB-HDDでも試したら現象が 
 発生した。 
  
 いろいろ試したら、内部基盤⇔HDDをつなぐSATAケーブルの端子がスカスカで 
 接触不良だった。 
 今はHDDをネジ留めしないでマザーボード用の45cmケーブルを仮につけている。 
  
 オリジナルの物は12cmの両端L字のSATAケーブルなので市販品をつけるとHDDを 
 ネジ留めできなくなってしまう。 
 保証切れ品なのだが、現在サポートに無償か有償でケーブルを手配して 
 貰えないか交渉中。 
  
 センチュリーは比較的、ACアダプタや内蔵コネクタを通販していて 
 良心的なだが裸族のケーブルみたいに破損する可能性の高いパーツしか 
 そろえていないので困っている。 
 最近のストレージ製品のケーブルは独自仕様なのに、耐久性がなさそうな物を 
 使用しているので、一通り保守パーツとして売ってくれれば良いのだが。 
 - 868 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 20:54:55 ID:FPfVGZ82
 -  手っ取り早く大電流ならATX電源をピンショートで起動させれば安物や旧型と言えど 
 ACアダプターなんて目じゃないじゃないパワー出せる 
 - 869 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 00:18:24 ID:Wbpd08gv
 -  使わなくなった電源+Ainexのテスト板はほんとに使える。 
 経年劣化で起動コケまくるIDE海門繋いでもおk。 
  
  
 問題は海門と相性の良いアダプターが・・・ 
 - 870 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 04:52:09 ID:qCpf6/Jk
 -  USBが早く市場から消えてなくならないかな。 
 USB3とか進行しているらしいが、どうせ実測は遅いんだろうし。 
 マザーのUSBポートとかあんなに要らん。 
 無理やり浸透させようと必死だ。 
 - 871 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 07:10:51 ID:jNb7cQLE
 -  世界はオマエ中心で動いているんじゃない。 
 身の程を知れ! 
 - 872 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 13:31:24 ID:wMVgOXQ6
 -  IEEE1394スレで粘着して暴れてるIEEEアンチと同じ香ばしさだなw 
 - 873 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 14:01:37 ID:6ZVTpPax
 -  >>868-869 
 でも電源って負荷0でもおkなごく一部の電源除いて 
 一定以上の負荷かけないと安定しないんでしょ 
 - 874 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 18:58:03 ID:Wbpd08gv
 -  USBの光学ドライブは避けた方が良いかも。USBブートOKなPCでも 
 OSインスコやリカバリーに使うと糞遅いし、フリーズし易い。 
 - 875 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 00:29:11 ID:e6euWymc
 -  それがイヤでUSBやめて拡張ボード買った 
 - 876 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 13:04:20 ID:g1T4uhV/
 -  理論値480とかいいながら実測20〜30とか詐欺だろ。 
 そんなもん普及して喜んでるのは中の奴と香ばしいとかいいながら煽るアホだけだ。 
 林檎は好かんがIEEE1394が普及すればよかったよ。 
 規格なんて全部アメリカ中心なんだよ。 
 - 877 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 13:07:27 ID:28qm7FXo
 -  林檎がライセンス料よこせとかやってたから普及しなかったんだよ 
 - 878 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 13:08:12 ID:hQcKKcR4
 -  「480」と「20〜30」は単位が違うだろ。 
 それでも理論値の表示は詐欺的だけどな。 
 - 879 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 13:28:12 ID:geETSRu4
 -  USBは他のデバイスつなぐと、やたら遅くなるしな 
 あれさえ無ければ許容範囲なんだが 
 - 880 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 16:36:39 ID:37ounFYp
 -  USBはIEEE1394よりもCPUを圧倒的に使いまくる 
 欠陥端子USB 
 - 881 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 16:51:55 ID:34JtLc/X
 -  >>758 
 俺も昨日買ったんだけど、 
 ファンがフル回転してうるせぇぇ! 
 室温20℃でたぶんHDD30℃以下なのに 
 - 882 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 17:38:24 ID:lTfcUFys
 -  センチュリーなんだから高級な事を要求したら駄目だよ 
 - 883 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 17:40:08 ID:xYa+MvWp
 -  SATAのコネクタがUSB並に堅牢なものになったら助かるんだが 
 - 884 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 17:46:11 ID:7LhUFnQV
 -  IEEE1394もチップによって速度が違い過ぎるからなあ。 
 R/W共に30MB/s出るチップも有ればR:40MB/s、W:20MB/sなんてチップもある。 
 どらもVIAのチップなんだが。 
 後者のは、今まで使ってたテラマックスと相性が悪くて書き込み中にフリーズする事が 
 良く有ったんで今は、緊急避難的にテラマックス止めてIDE-235USでUSBで繋いでる。 
 R/W共に20〜25MB/s程度しか出ないが少なくとも書き込み中のフリーズだけは無くなった。 
 ただ、IDE-235US付属のACアダプタがしょぼいのか認識率が悪かったんで別HDDに 
 使ってるマンションのATX電源から直接12V取るようにしたら認識の不安定さも無くなった。 
  
 - 885 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 07:47:14 ID:X0kqAXnn
 -  >>883 
 eSATA使えばいいんじゃない? 
 USB並の使いやすさならPower Over eSATAとか 
 - 886 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 10:30:02 ID:uuJahGTh
 -  メーカーも未だにUSBで出すのが悪い。 
 - 887 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 03:05:15 ID:g71yveMs
 -  USB3.0まだぁ? 
 - 888 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 15:06:58 ID:30SsjNgo
 -  データ復旧用にUSB変換アダプタを買ってみたが、もうこれで十分だな。 
 見た目はあれだけどw 
  
 SATA / IDE−USB2.0変換アダプタ 
 GH-USHD-IDESA 
 http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html 
  
 - 889 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 15:47:36 ID:MmTCpxCL
 -  緑家のは・・・ 
 - 890 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 14:35:54 ID:CTaXfGkE
 -  IDEはいかにも折れそうな形状のピンだからあんまりもたなそうだが、SATAは頻繁に抜き差ししても大丈夫? 
 - 891 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 16:06:11 ID:0HwSRSC0
 -  規格通りの製品だと50回程度の抜き差しには耐えられるようになってる 
  
 頻繁に抜き差ししたいんなら負担の軽いペラペラの柔らかいSATAケーブル買ってきて 
 さらにケーブルのコネクタの突起をカッターとかで真っ平らにして緩くして使うか 
 延長ケーブルで接続して本体のSATAコネクタは抜き差ししないようにすれば 
 - 892 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 18:38:28 ID:dZ0V9K3m
 -  IDEは雑に抜くとすぐ曲がって駄目になる事もあるが 
 丁寧に抜き差しすれば思ったよりも抜き差しできるよ 
 すぐバラける粗悪SATAケーブルよりかはよっぽどいいかもしれない 
 - 893 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 07:21:42 ID:/t2Jpj3a
 -  http://iws.danawa.com/prod_img/500000/079/822/desc/prod_822079/add_1/HD-6000ES_outline_4.jpg 
  
 ぱくられてるw 
 - 894 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 15:09:37 ID:Lf6gFyhi
 -  DVDドライブとか裸で使うと、クラス3Bレーザーとか出てきそうで怖くない? 
 - 895 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 16:33:25 ID:Y7mhZi+t
 -  ID:Yu+7RD1lの言ってることは正しい  
 海外の安物使ってるとACアダプタが不安定なのか電圧等の問題だと思うけど、煙出る事例があったみたい 
 - 896 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 19:03:42 ID:kKijoK9N
 -  すいませんが、皆様お知恵をお貸しください。 
  
 現在「裸族のお立ち台 CROSU2」を使っていますが、HDD間のデータの受け 
 渡しが非常に不便で、増設しようと思っています。「DJ CROS2EU2」を 
 検討していますが、価格COMのレビューみたいに、やたらと壊れやすい 
 ものなのでしょうか?? 
 - 897 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 23:23:16 ID:vx5wiKBa
 -  お立ち台と同等じゃないかな。 
 お立ち台に不満が無ければ大丈夫かと。(そもそもあの向きで立てること自体がコネクタに悪い) 
 - 898 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 23:57:00 ID:KuVXSprI
 -  >>896 
 壊す奴は壊すし、丁寧に扱う奴は壊さない。 
 それにつきると思う。 
 製品写真で見ると同じカタチなので気付かないが 
 DJはデカイので、ちょっとびびった。 
 - 899 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 08:11:30 ID:5cZ+ncSl
 -  >>897-898 
 レスありがとうございました。 
  
 サイズの違いは盲点でした。昨日あたりから、カードリーダープラス 
 (CROSEU2CR)が出始めたようなので、メディアスロットも欲しかったと 
 ころですし、こちらを検討してみます。 
  
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090307/newitem.html 
 - 900 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 21:03:04 ID:brG0OU9f
 -  単なる愚痴だから無視してくれ。 
 余ったHDDを活用しようと、SAID-235USを買ったんだ。安かったから。 
 で、PCにつないでみたけど認識しない。 
 HDDが壊れてると思って4台代えてみたけど、やっぱり認識しない。 
 初期不良を疑ってショップにいったけど問題ないと言われ、 
 相性の問題かもしれないと思ってPC3台回し、それでも駄目だから 
 BIOS設定見直したり、各種ドライバ入れなおしたり、組みなおしたりしたんだ。 
 でもやっぱり認識しない。 
 で、何気にぐぐってみたら「電源入れてからUSBを繋げ」だと。 
 そんなこと説明書に書いとけよ。 
 なんでこんなことこのスレに書くのかといえば、裸族なHDDと光学ドライブ04に 
 そう書いてあったから。 
 ありがとう、もういないだろうが書き込んでいた人。 
 あとメーカーは市ね。 
 - 901 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 22:43:05 ID:RUqApzdS
 -  裸族の雑居ビル、ファンを交換し終わった。 
 小さなファンを二つ取り外して、静音ファンの12センチを取り付け。 
 これで轟音からオサラバだ。 
 も少し考えて設計しろよな、センチュリーさんよ〜 
 うるさくてしょうがねえじゃん。 
  
 電源基板を囲ってある絶縁フィルム、取り付け向きが逆じゃね? 
 ネジを通す穴がちゃんと空いているのに、逆についてるぞ。 
 ねじ山は潰れまくってるし。 
 電源基板を取り付けてあるネジはたった2本しか止まってねえじゃん。 
 設計では3本で基板固定する設計になってるのに、加工間違って、そのまま出荷してんじゃん。 
 誤魔化しても分る奴には分るんだから、誤魔化すなよな。 
 - 902 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 13:23:16 ID:TpyJ2AUz
 -  >>901 
 ネジ穴や固定はどうしたの? 
 自分で溝掘ったりしたの? 
 - 903 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 22:52:35 ID:Aix7MO6G
 -  >>902 
 http://jssdf.org/u/img-box/img20090313224528.jpg 
 http://jssdf.org/u/img-box/img20090313224455.jpg 
  
 短いスタッドを立てて、固定した。 
 通風孔の穴あけが大変過ぎるから、素人にはおすすめ出来ない。 
  
 色々書いたが、作りがも少し、しっかり作ってあって、静かなら結構良い製品になるとおもうんだよな、これって。 
 センチュリーの設計、製造部隊、頑張って次期製品は良いもの作れよ〜 
 - 904 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:03:20 ID:sfDux9/K
 -  >>337,711と同じ症状で困ってるんですが何か解決のヒントはありませんか。 
  
 ものは、NOVAC つなが〜るKIT USB メタルジャケット(NV-TW934U)です。 
 右下の外部機器で「USB大容量〜」とは表示されるんですが、 
 ディスクの管理には表示されない状態です。 
 デバイスマネージャのディスクドライブには、HDDの型番は表示されています。 
  
 HDDは、日立1台、Maxtor2台で、 
 PCもXP、2000と計3台で試しましたが、3.5インチのIDEのみこのような状態です。 
 別の2.5インチとSATAのHDDは一発で認識しました。 
  
 HDDは他の外付けケースで使ってたときにフォーマット済みのものです。 
  
 2.5と3.5のIDEのチップは一緒だと思うので、3.5側のコネクタの問題ですかね? 
 - 905 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:06:44 ID:sfDux9/K
 -  追記です。 
  
 ジャンパは、マスター、スレーブ、ケーブルセレクトで試しましたが、 
 やはり、ディスクの管理に表示されませんでした。 
 - 906 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 21:34:20 ID:fhg85mkJ
 -  一週間くらい前から使ってるHDDが「遅延書き込みデータの紛失」を吐くようになった。 
 クロシコのSATA4P-PCIからケーブル引っ張り出して、 
 裸族のマンションに積んだHDDに繋いでるんだけど(電源は外部ATX電源から)、 
 これってインターフェースカードの問題かな? 
 もしくはSATAケーブルの質が悪いのかな?(インターフェースカードに添付されてたケーブルを使用) 
 - 907 :904:2009/03/15(日) 22:19:43 ID:sfDux9/K
 -  一応解決。 
  
 購入店で症状確認してもらって、在庫があったからそれで動作確認したら同じ症状。 
 違うメーカーのUSB-IDEで確認したら、一発OK。 
 その店の在庫がすべて不良品ロットだったのかも。 
  
 というわけで、返品&返金。 
 ついでに、クロシコのKRHC-SATAIDEを買ってきたら、簡単に認識した。 
 1日中悩んだのが無駄だった。 
 - 908 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 00:42:00 ID:Ewmhu+iq
 -  >>906 
 同じような環境だけどSATAで遅延書き込みエラーとか出たことないなぁ 
 USBの時は良く出たけど・・・ HDD自体の問題なんじゃないの? 
 - 909 :906:2009/03/16(月) 01:10:39 ID:/WfL2DYF
 -  >>908 
 現在裸族で使用中の三台のうち二台は 
 この環境にする前にマザボに直接HDD繋げてたんだけど(3〜4ヶ月くらいの期間)、 
 その時は全く問題なかったのよ。で、今回エラー吐いたのがその二台。 
  
 エラー吐いたHDD二台は↑に書いた添付されてたケーブル使ってて、 
 もう一台は新たに買ったケーブル使ってる。で、この1台は今のところエラー吐いてない。 
 だから、ケーブルのせいかな?とも思ったんだが・・・ 
 - 910 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 01:55:03 ID:Ewmhu+iq
 -  そこまで結論出てるなら原因はケーブルでしょ 
 俺もケーブルは添付のは使って無くて、新たに買い足したからね 
 - 911 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 02:05:36 ID:/WfL2DYF
 -  >>910 
 なるほど、ありがとうケーブル買ってくる。 
  
 スレチだが、ついでにケーブルについて質問です。 
 よくあるSATAケーブルって固いというか、しなりが悪いのが多いけど、 
 これって柔らかいのもあるの? 
 仮にあったとして、例えば耐久性が劣るとか、何か気をつけた方がいいことある? 
 - 912 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 08:39:06 ID:Rns+9b+s
 -  最悪… 
  
 HD-CE500U2かったら海門だった… 
 - 913 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 13:53:49 ID:0VRW8K/3
 -   
 http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2.html 
 にある、「類似品にご注意ください」って、これ↓のこと??サイズや端子の位置までそっくり。 
 http://www.donya.jp/item/7057.html#cat 
  
 前者持ってるけど、ひとつじゃ足りなくて、後者を買おうと思ってるんだけど、不具合とかない? 
 - 914 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 13:55:54 ID:OwefYFRx
 -  この手のものはどれも類似品だろ 
 - 915 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 14:13:05 ID:A33NoUEF
 -  >>904 
 Groovyに使われているALCORチップは認識しないドライブが結構あるし挙動にも癖がある 
 GL811EやCYPRESSチップの方が対応多いし素直な挙動だから個人的には好き 
  
 ALCORチップのメモリーカードリーダーでもALCORチップ搭載リーダーを 
 2台以上一緒につなぐとPCが落ちる等ひどい目にあった 
  
 これ使っているのは変換ケーブルもリーダーも大体一番安いんだけどねぇ 
 やはり作りは値段相応なんだろうと思う 
 - 916 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 14:15:09 ID:A33NoUEF
 -  個人的にはALCORは糞チップ 
 - 917 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:40:07 ID:1NQieM3T
 -  あのチップはあんまり良くないね 
 LiteONの光学ドライブもジャンパ設定正しいのに沈黙したままで使えなかった 
  
 変換チップは大事なんだなぁ 
 でも同じ製品でも時期によって何使ってるか換わるから選べないのがなぁ・・・特に安物 
 - 918 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:29:46 ID:j+nC7yL1
 -  >>911 
 サンワのSATAケーブルは柔らかくて扱いやすいしコネクタに負担もかからないよ 
 耐久性云々は別に心配する必要ないかと 
 太いケーブルでもハズレに当たれば不具合でるし 
 - 919 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 04:48:21 ID:FppCKtLy
 -  二世帯住宅の風きり音がうっさかったのでファンを逆向きにしてみた 
 結果はちょっとマシに いちおう写真 
 ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=36161 
 - 920 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 09:41:20 ID:tXWhpvNs
 -   
 tp://upload.jpn.ph/upload/img/u36161.jpg 
 - 921 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:16:29 ID:MKhjD3Ox
 -  がー,なんじゃこりゃ. 
 さすがに寿命が来て7年ぶりにノート買い替えることにした.ついにWin2kともおさらばかぁ... 
 そうXPすらさわった事ないという浦島状態なんで,いまどんな周辺機器があるのかとかさっぱり知らない. 
 とりあえずオリジナルのHDDはそのまま残しておきたいので,クローン作るのに昔使ってたdiskdockや 
 microdockみたいなのないかなーと探してみたらあっと言う間に見つかって,アサーリ裸族の頭CRAISU2 
 を買った. 
 で,まだノート本体も来てないのに先に裸族の頭とHDD(SATA)がやってきた.とりあえず今のノートに 
 つないでみたらアサーリ認識&フォーマット.準備万端だな,ふふんと思いつつ,10年くらい前から今まで 
 にたまった2.5"IDEベアドライブが目の前に数台あったんでつないでみた. 
 1台も認識しねえ…なんだこりゃ?と検索してここまでやってきた.もっと安いHDDケースとかも出てんのね. 
 そっちにしときゃよかったかなぁ.でも1k円足らずの安いHDDケースでも電源ついてないんだよね? 
 どっちにしても電力不足で動かなかったりするのかなぁ. 
 はー,裸族の頭やその他それ系のがIDEじゃまともに使えないとはしらなかった orz 
 - 922 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 11:05:17 ID:Kx7LVEV0
 -  7年もヤってないので溜まりまくりんぐまで読んだ 
 - 923 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 11:52:34 ID:RVsmG0WU
 -  裸族のお立ち台DJが安かったから買ってみたけど、これ電源連動しないのねorz 
 電源連動タップとかでいけるのかな? 
 試した人いますか? 
 - 924 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 20:18:58 ID:nku8gVrZ
 -  >>3 
  の GL811E系Firmwareページなくなた。 
 Web archiveには残っている。 
 ttp://web.archive.org/web/20080126150521/http://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/downloads.htm 
  
 うちでは romwriter_S.exe は Device not found で問題外だったが。 
 - 925 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:18:00 ID:lb6DpTcM
 -  外付けケース初挑戦の者だけど 
 やっぱファンついてるやつのがいいの? 
 ファンついてるケースにすると市販の外付けHDDと同じくらいの値段になりそうなんだが・・・ 
 - 926 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:21:40 ID:/DRKyhkZ
 -  >>925 
 おまいにはこちらのスレが似合ってるぞ。 
 ↓ 
 【USB】外付けHDDケースなお話29【1394b eSATA】 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228793269/ 
  
 ここはファンなど必要としない男たちが集うスレだ。帰りな・・・ 
 - 927 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:30:20 ID:lb6DpTcM
 -  ありがとうというかなんというか。 
 問題なければファンレスのやっすいやつにしようとは思ってるんだけども 
 ここの人々はあれなのか。一個ずつとかじゃなくてマンション的なあれか。 
 - 928 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:44:06 ID:lb6DpTcM
 -  連続レスで申し訳ないけど 
 WDが1.5TB出したのね。もうちょい安くなったら適当なケースにぶっこむか。 
 - 929 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 14:27:40 ID:mfNBOKi8
 -  グリーンハウス、2.5/3.5インチHDD用スタンド 
 〜SATAをUSB 2.0/eSATAへ変換 
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0323/greenhouse.htm 
 - 930 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:10:52 ID:t7T8QcQ5
 -  >>927 
 ケースに収めず裸で使う系や裸のチラつく半裸系 
 - 931 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 02:28:47 ID:Xhh5WskJ
 -  >>929 
 お洒落な裸族だなw 
 - 932 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 05:56:05 ID:8hbjRY9c
 -  センチュリー、ディスクコピー&イレースの決定版「裸族の双子」今週末発売 
 http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032407.html 
  
 データ消去機能はいいなと思ったけどこの値段だと安PCでも用意した方が…… 
 - 933 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 11:55:29 ID:8CL/aIV5
 -  NSA準拠の消去っていまどきの大容量HDDだとかかる時間が半端ないからやんね 
 7回イレースとか狂気のレベルやわ 
 - 934 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 14:16:28 ID:jVCVunP8
 -  >>932 
 要はお立ち台DJに「これDo台」の機能を付加したって感じだが、 
 根が張るのは元々これDo台自体の値段が高いからねえw 
 - 935 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 15:04:04 ID:rgM8BqSR
 -  >>932 
 「裸族の双子」よりも「裸族の兄弟」の方が面白いのに・・・ 
 - 936 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 15:19:14 ID:iVFcDZT0
 -  兄弟で穴が二つか 
 - 937 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 17:10:44 ID:iPAgNV0P
 -  ここの住人にこんな事聞くのも何なんだけどPCに積んでる電源は2万円近くするの使ってるのに、 
 裸族の余りにお粗末な電源でHDDの寿命を縮めてる事は何とも思わないの? 
 俺は裸族は持ってないけどSATA/IDE-USB2.0変換アダプタでHDD2台逝った。起動時間は300時間前後。 
 バックアップ用に使ってたから1年以上は使ったんだけどあまりに早くお亡くなりになりましたよ。 
 いい電源で使ってる人も居るんだろうけどさ。 
 - 938 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 17:19:57 ID:ZFZaEL+i
 -  俺はこの手の製品に付属している安物ACアダプタは全く信用してないので 
 PCIスロットからATX電源コネクタを延長して使ってる。 
 - 939 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 17:26:56 ID:8pCGe13G
 -  電源にまで神経を使う用途のHDDには、こんな商品使わないってだけじゃないのか? 
 - 940 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 17:29:14 ID:FTNSpWLy
 -  粗末な電源を使ってるとどういう原理でHDDの寿命が短くなるの? 
 パソコンもノートPCだからACアダプタなんだけど。 
 - 941 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 23:46:18 ID:Ndnn9mAE
 -  >>937 
 その手の変換アダプタは内蔵HDDのデータを吸い出したり、緊急用に用いるものではないかな。 
 俺もGHのやつを持ってるけど、お世辞にも良いパーツを使っているとは思えない。 
  
 - 942 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 08:25:27 ID:yWPneMgy
 -  いい電源使っておかないとHDDに入れたwavやmp3の音がわるくなるんだお 
 ビデオの画質も劣化するお 
 - 943 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 11:52:46 ID:fKVBF6lC
 -  ATX電源も結構汚かったりするんから心配するだけ無駄 
 ACアダプターはHDD繋ぐよりも光学ドライブの方がキツイぞ容量的には 
 でも市販の電源内蔵外付けHDD・光学ドライブの電源もそんなもんか 
 外付けACアダプター以下 
 - 944 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 20:24:33 ID:Y63N3efJ
 -  電源に関してはオカルトの域になるからなあ 
 電力会社から家の場所、工事の業者に家の配線に・・・ 
 そこまで配慮してもまだこだわる奴もいる 
 - 945 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:53:45 ID:QwCpW1Se
 -  >>937 
 俺も付属のACアダプタでは不安が有るのでATX電源を単体で使用してる。 
 コネクタのスイッチ回路部分を短絡させて強制作動。 
  
 以前、外付けのHDDケースを使っていて電源基板から煙が出た事が有って 
 それ以降、なるべくATX電源を使うようにしてる。 
 どんな電源でも壊れる時には壊れるけどさ。 
 - 946 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 00:55:04 ID:KRJXH3IY
 -  PC関係の付属アダプタが逝った経験は一度もないのが自慢です。 
 運河良いのか悪いのか 
 - 947 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 01:02:25 ID:bJBic5Oj
 -  >>946 
 俺も逝ったことないな 
 ACアダプタが壊れたのはコーヒーぶちまけたときぐらいだ 
 - 948 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 19:56:56 ID:pcaXGmDq
 -  ACアダプタがイカレた事はないけど安定性とか安全機構とか考えて内臓電源の 
 容量増やしてPCケースから延長ケーブルと裸族の二股で接続にしたけど快適だわ 
  
 >>945 
 以前HDD専用に電源用意しようと思ったら電源ユニットって 
 非ゼロ負荷保証の電源だと負荷少なすぎて逆に安定しないんだってね 
 - 949 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 20:06:33 ID:SiBDft2o
 -  古いHDDの中身を取り出そうと思い、昨日裸族の頭IDEを買ってきました。 
 説明書を見ると「感電等の事故に気をつけてください」と書いてありますが、使用する際には 
 ゴム手袋でもつけた方がいいですか? 
 ちょっと動作が怪しいHDDなので、手で持って傾けたりしながら使いたいのですが…。 
  
 下らない質問本当にごめんなさい。でもこういう商品を使うのは初めてで、ちょっとビビってます。 
 お答え頂けたら幸いです。 
 - 950 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 20:26:33 ID:IISFynto
 -  >>949 
 コンセントつながったまま触るのは危険だからやめておいたほうがよい 
 人にとっても危険だし、HDDにとっても危険 
 触るときは絶対にコンセントから抜いておく 
 - 951 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 20:53:03 ID:TkMe6ubP
 -  >>949 
 ビリッときたときにはもうオマイはこの世には(ry 
 - 952 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 22:04:51 ID:SiBDft2o
 -  >>950-951 
 やはり通電している状態のHDDを持つのは危険ですね。聞いて良かったです;; 
 使い方によって壊れた等のことは完全に自己責任だと心得ているのですが 
 人体に関わることだとシャレにならないですから…。 
 レスありがとうございました。あの世に行かなくて済みそうです。 
 - 953 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 00:46:40 ID:ChoXrHf9
 -  基盤のある面でなければ問題はないよ。 
 - 954 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 07:29:29 ID:pDfip6mb
 -  100vくらいじゃ気持ちいい程度 
 - 955 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 09:55:53 ID:j7Rm2HkK
 -  >>932 
 面白そうだな。 
 19800位で、コピー先が容量少なくても(SSDとか)OSがバックアップ出来るなら買いたいな。 
 - 956 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 15:26:41 ID:DTwSwKDm
 -  >>932 
 HDD立てるのは危ないから横向きのが欲しいんだがなんでみんな縦刺しなんだか。 
 - 957 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 23:20:58 ID:Ss+k0TCl
 -  横だと製品を大きくしないといけないジャン 
 - 958 :不明なデバイスさん:2009/03/31(火) 23:41:29 ID:LDhNbc6s
 -  >>956 
 俺みたいにUSB変換アダプタをつないでハンドタオルの上に寝かせてやれ。 
 そして優しく撫でてやれ。ええこええこー 
 - 959 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 07:22:16 ID:cRd3bsQI
 -  つまんね 
 - 960 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 13:54:35 ID:7J5kM9FC
 -  Amazonでもっと内臓HDD売って欲しいな 
 尼以外で買い物するのがマンドクセ 
 - 961 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 13:58:41 ID:WUUzcGB2
 -  内臓は安いに限るよな 
 - 962 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 14:05:08 ID:k51wCrs2
 -  ハチノス美味いよな。 
 - 963 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 14:44:18 ID:tViFB6+a
 -  おれは焼き肉ならほとんど 
 テッチャンしか食べない 
 - 964 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 15:24:20 ID:lcMqU4nr
 -  959 :不明なデバイスさん :2009/04/01(水) 07:22:16 ID:cRd3bsQI 
 つまんね  
 - 965 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 23:05:28 ID:LpUq/hTy
 -  逆さから読むと 
 - 966 :不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 01:50:58 ID:MNk3CY3l
 -  年始最悪 
 - 967 :不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 12:19:32 ID:XP5IrIWj
 -  質問です。 
 ニコイチBOXというのを買ったのですが 
 ファンがうるさくて交換したいと思います。 
 パーツ屋さんに行ったのですが、接続するケーブルが 
 ファン本体から3本出ているものばっかりでした。 
 ニコイチBOXに装着されているファンはケーブルが2本ですが 
 交換する事はできないのでしょうか? 
 - 968 :不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 19:38:03 ID:AX6wAdks
 -  答え 出来るw 
 - 969 :不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 23:01:55 ID:yPxoyXNT
 -  三本あるのは一本はタコメーターだから無視でいい 
 - 970 :不明なデバイスさん:2009/04/03(金) 23:06:09 ID:EkQh/vck
 -  プラスとマイナスと回転数を制御だか検出だかをするケーブル 
 ケーブルの色がプラスマイナスは黒赤で回転数のやつは白とか黄色に 
 なってると思うからあとはあーしてこーして・・・ 
 - 971 :不明なデバイスさん:2009/04/04(土) 00:00:16 ID:FyO5S64w
 -  コネクタの形は共通でつか? 
 - 972 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 01:31:19 ID:teBr2gPa
 -  裸族の双子どうよ 
 - 973 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 15:04:10 ID:OG4S1uiE
 -  ドライブドア買った 
 - 974 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 15:37:24 ID:rlNylsHp
 -  裸族シリーズって、変換速度どれ位? 
  
 今使ってるグルービーの奴だと17MB/s〜20MB/s位なんだけど、SERIAL-ATAを前提とした設計で、速くなってたりする?? 
  
  
 - 975 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 19:31:29 ID:dD2+inEw
 -  そこよりもeSATAにするか悩むべきだと思う 
 - 976 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 20:36:28 ID:HaqYnwWW
 -  >>967 
 ファン用の変換ケーブルも売ってるよ 
 - 977 :974:2009/04/09(木) 10:53:55 ID:dio47yi+
 -  >>975 
 デスクトップならS-ATAで繋ぐんだけどね。 
  
 ネットブックみたいに、ExpressもCardBUSも無いPCの話。 
  
  
  
  
  
 - 978 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 18:04:23 ID:N//IPd4b
 -  マックにはsATAはつかないの?増設ボードとか 
 - 979 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 18:23:48 ID:5xhFhYSd
 -  つくよ。 
 MBPとMacProに玄人のやつ付けてる。 
 - 980 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 16:43:16 ID:+VWnx4Y5
 -  >>979 
 MBPにはPCカードスロットとかあったんだっけ。 
 しかしMacはホント意地でもeSATA端子つけないよな。 
 外付けはFirewireよりもeSATAの方が安いし取扱店も多いのに。 
 - 981 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 18:45:22 ID:BftKYH8R
 -  保守 
 - 982 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 21:27:50 ID:QQfCk0dU
 -  マクドって言え 
 - 983 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 09:36:28 ID:VWjuNTgt
 -  マクド=McDo 
 マック=Mac 
 - 984 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 15:48:51 ID:5LHJW3YZ
 -   
 マクドナルド=mcdonalds 
 マッキントッシュ=Macintosh 
 - 985 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 21:35:46 ID:MkGfmNKy
 -  マックはパソコンやで 
 - 986 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 22:40:45 ID:IK+FioZJ
 -  マクドはマクダネルだしな 
 - 987 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 23:33:46 ID:/1XHHe+6
 -  >>982 
 >>985 
 揃って氏ね 
 - 988 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 07:19:06 ID:06y91Xc9
 -  IDE→USB変換アダプタってほんとつかえねーな 
 試しに買ってみたけどデータ化けまくり 
  
 メーカー製の外付けHDDと何が違うんだ?  
  
 - 989 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 07:54:29 ID:06y91Xc9
 -  IDE→USB変換アダプタってほんとつかえねーな  
 試しに買ってみたけどデータ化けまくり  
  
 メーカー製の外付けHDDと何が違うんだ?  
  
 - 990 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 08:33:54 ID:kq2s9ff/
 -  >>988 
 初期不良だろ、JK。 
 或いは、安物掴んじゃったんだろ? 
  
  
 - 991 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 10:27:17 ID:xJEJHiCN
 -  おすすめのATX電源あったら教えてくれ!もちろんHDD用な! 
 - 992 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 10:41:27 ID:06y91Xc9
 -  >>990 
 いやちょっとのコピーなら正常なんだが、50GBとかコピーすると動画ファイルにブロックノイズが出てた 
 牛の外付けとかはそんなこと皆無だったのに 
 - 993 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 11:01:25 ID:Qh9MGkjr
 -  ああ、俺もコピーしたら 
 jpegファイルがtiffになってしまったよw 
 - 994 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 12:24:06 ID:kq2s9ff/
 -  >>992 
 そこまで書いておいてメーカー/製品名を書かないとは、これ如何に。 
  
  
 - 995 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 18:20:28 ID:zGrW6aE/
 -  その程度ってことだよ 
 - 996 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 18:59:32 ID:06y91Xc9
 -  ああ 
 - 997 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 20:05:57 ID:S2YorGwr
 -  NHKの傲慢さを直す絶好のチャンス到来 公明党の衝撃発言はその… 
 http://simin-shinbun.iza.ne.jp/blog/entry/895427/ 
 サイレントテロリズムというささやかな市民の抵抗に、定額給付金は勝てない。 
 http://simin-shinbun.iza.ne.jp/blog/entry/881034/ 
 サイレントテロリズム 
 http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/ 
 効果的な経済テロ、サイレントテロについて考える2 
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1230262826/ 
 サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。 
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/ 
  
 - 998 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 22:23:09 ID:U2pD4xr5
 -  >>989 
 基盤も安定回路も無い。 
 もう二度とオレも買わない。 
 ジャンク外付けの中身入れ替えたほうが安定する。 
 - 999 :不明なデバイスさん:2009/04/13(月) 23:14:00 ID:Sb2Imvg6
 -  >>998 
 だな。 
 昔IOの挑戦者があった頃は玄人も牛外付けのガワだけ出してたことがあったが… 
 - 1000 :不明なデバイスさん:2009/04/14(火) 01:09:40 ID:3+Oscw+m
 -  ume 
 - 1001 :1001:Over 1000 Thread
 -  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。  
 
234 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)