自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所
医学的にきちんと診断を受けた自閉症・アスペルガー症候群について、研究し、 あらたに自閉症・アスペルガー症候群と診断を受けた当事者を募り、日々自閉症にどっぷり浸かるサイト。
自閉症の理解・啓発はどうあるべきか
[No.5] 2009/04/13 (Mon) 07:18
東京都教育庁指導部の主催で、4月2日東京都下の自閉症教育関係者が200名集まった。
どうもそこに集まったのは、今年、特別支援教室に移動になったばかりの教師が多いようだった。
小岩の養護学校と、青鳥養護学校の教員による発表が行われた。
発表の内容については、大いに物言いたいところだが、それはさておき、
せっぱ詰まった教師の一人から質問が出た。
「担任の自閉症の子どもなんですが、一人嫌いな子どもが居て、その子が自閉症の子どもの
嫌がることを言ってからかうんです。自閉症の子は、言われると思いっきり爪でひっかくんです。
何度も注意しているのですが、どうやったらひっかかなくなるでしょうか」
青鳥学園の教師が何とか答えようとしたが、答えを導き出す前に、後で答えるとひとまずうち切られた。
なんて事だ。これが、自閉症の教育を専門にする連中の集まりか?
自閉症の子どもは、他の児童のようにコミニュケーションがとれないからこそ自閉症だ。
相手が、「ばーか」と言ったら、同じ嫌な気持ちにさせる為に「ばーか」と言い返す。
これは、「定形発達」の子どもが出来るコミニュケーション方法だ。
相手が、わざと嫌なことを言う。自閉症の子どもは、同じように、相手が嫌がることを思いつかない。
しつこく、しつこく、相手が嫌がることを言う。 自閉症の子どもは決死の思いで、ひっかく事しか出来ない。
なぜ、こんな簡単な事すら分からないのだろう。
自閉症の子どもは、必死に相手をひっかくと言うことで、一生懸命訴えているのだ。
「自閉症の子どもにひっかくのを止めさせる方法はありますか?」なぜこの質問が、
「もう一人の子どもに、自閉症の子どもが嫌がることを言わないようにさせる方法がありますか?」
という方向に行かないか。
それは、自閉症の側が悪いと決めているからだ。
この日、私は、そこの会場で自分の身を以て、私の行動で、自閉症の有り様を見せたが、
それを見て、何か感じた人は居るだろうか。彼らに、そんな感性があるだろうか。 疑問だ。
どうもそこに集まったのは、今年、特別支援教室に移動になったばかりの教師が多いようだった。
小岩の養護学校と、青鳥養護学校の教員による発表が行われた。
発表の内容については、大いに物言いたいところだが、それはさておき、
せっぱ詰まった教師の一人から質問が出た。
「担任の自閉症の子どもなんですが、一人嫌いな子どもが居て、その子が自閉症の子どもの
嫌がることを言ってからかうんです。自閉症の子は、言われると思いっきり爪でひっかくんです。
何度も注意しているのですが、どうやったらひっかかなくなるでしょうか」
青鳥学園の教師が何とか答えようとしたが、答えを導き出す前に、後で答えるとひとまずうち切られた。
なんて事だ。これが、自閉症の教育を専門にする連中の集まりか?
自閉症の子どもは、他の児童のようにコミニュケーションがとれないからこそ自閉症だ。
相手が、「ばーか」と言ったら、同じ嫌な気持ちにさせる為に「ばーか」と言い返す。
これは、「定形発達」の子どもが出来るコミニュケーション方法だ。
相手が、わざと嫌なことを言う。自閉症の子どもは、同じように、相手が嫌がることを思いつかない。
しつこく、しつこく、相手が嫌がることを言う。 自閉症の子どもは決死の思いで、ひっかく事しか出来ない。
なぜ、こんな簡単な事すら分からないのだろう。
自閉症の子どもは、必死に相手をひっかくと言うことで、一生懸命訴えているのだ。
「自閉症の子どもにひっかくのを止めさせる方法はありますか?」なぜこの質問が、
「もう一人の子どもに、自閉症の子どもが嫌がることを言わないようにさせる方法がありますか?」
という方向に行かないか。
それは、自閉症の側が悪いと決めているからだ。
この日、私は、そこの会場で自分の身を以て、私の行動で、自閉症の有り様を見せたが、
それを見て、何か感じた人は居るだろうか。彼らに、そんな感性があるだろうか。 疑問だ。
陰口
[No.4] 2009/04/12 (Sun) 08:18
私は、陰口の意味(本当の意図するところ)が分からない。
多分、2ちゃんねるで盛り上がるのも、陰口が楽しくてしょうがないんだろう。
しかし、私には陰口を何でするのか分からない。
そんなに言いたいなら、本人に言ってやれば善いじゃないか。
私は、ブログ上でも、どこかのコメントでも、本人が居る所で言えない事は書かない。
つまり、本人が居ようが居まいが、言った方が良いと思っているから書くのである。
だから、2ちゃんねるで本人には言えないことを、こそこそ書く心理は分からない。
この辺は、サリーとアンや、スマーティの課題と一致している事だと思うが、
ちょっと難しいので、今は書かない。
「ニキリンコ」にしても「泉流星」にしても「村上由美」にしても、
本人を前にして言えないことは、ここにも、昔のブログにも書かない。
逆に言えば、真実を書いたら、昔のブログがあぼーんされたと言うことだ。
ランキングにしても、しばらく静かにして、誰の目にも触れないようにしようかとも考えたが、
考えてみれば、相手は人格障害。今までも、静かにしていてくれと頼んでも、
2日と保たなかった。実際、昨日すでに人格障害系が入ってきた。
と言うわけで、いつも通り、真面目に自閉症に取り組んでいきます。 よろしくね。
多分、2ちゃんねるで盛り上がるのも、陰口が楽しくてしょうがないんだろう。
しかし、私には陰口を何でするのか分からない。
そんなに言いたいなら、本人に言ってやれば善いじゃないか。
私は、ブログ上でも、どこかのコメントでも、本人が居る所で言えない事は書かない。
つまり、本人が居ようが居まいが、言った方が良いと思っているから書くのである。
だから、2ちゃんねるで本人には言えないことを、こそこそ書く心理は分からない。
この辺は、サリーとアンや、スマーティの課題と一致している事だと思うが、
ちょっと難しいので、今は書かない。
「ニキリンコ」にしても「泉流星」にしても「村上由美」にしても、
本人を前にして言えないことは、ここにも、昔のブログにも書かない。
逆に言えば、真実を書いたら、昔のブログがあぼーんされたと言うことだ。
ランキングにしても、しばらく静かにして、誰の目にも触れないようにしようかとも考えたが、
考えてみれば、相手は人格障害。今までも、静かにしていてくれと頼んでも、
2日と保たなかった。実際、昨日すでに人格障害系が入ってきた。
と言うわけで、いつも通り、真面目に自閉症に取り組んでいきます。 よろしくね。
リアルタイム
[No.3] 2009/04/11 (Sat) 07:14
今、今日、まさしくリアルタイムで見ている人にだけの話。
別のブログがあぼーんされて、それを機会に新しいブログに引っ越した。
未だ慣れず、記事のノリもいまいちだと思う。
あぼーんについては、ヤフー側にいくら説明を求めても、未だに明確な返事がない。
どうも、ある程度時間稼ぎをして、ほとぼりが冷めた頃復活するのか。
それにしても、大人の対応では無い。
インターネットは、本当に未だ未開の分野で、子どもの世界だ。
ところが、それぞれの産業を見て貰うと分かるけど、
実は、子どもがやって、濡れ手で粟の金をせしめて、産業が発展するのであって、
その中に、分別ある大人が多数になる頃には、その産業は衰退をたどるんだ。
よい例は、学生の入社ランキング。
学生は本当に、目先しか見ていないから、その時代に人気ナンバーワンになった会社は
それから、下降線を辿るんだな。
最近で珍しい例は、NECだったけど、いまついに陰りが出てきた。
話は変わって、あぼーんされてからすぐに、自己啓発系の宗教団体らしき所から、
膨大な資料が送られてきた。DVD入りだぜ。
中の文章には、私が自ら資料を請求したことになっている。
ざっと見回しても、私の所の住所を知っているのは、内容証明を送った花風社位なんだよな。
もう、姑息な真似は止めようよ。 今度は本当にカニが送ってくるかもね。
別のブログがあぼーんされて、それを機会に新しいブログに引っ越した。
未だ慣れず、記事のノリもいまいちだと思う。
あぼーんについては、ヤフー側にいくら説明を求めても、未だに明確な返事がない。
どうも、ある程度時間稼ぎをして、ほとぼりが冷めた頃復活するのか。
それにしても、大人の対応では無い。
インターネットは、本当に未だ未開の分野で、子どもの世界だ。
ところが、それぞれの産業を見て貰うと分かるけど、
実は、子どもがやって、濡れ手で粟の金をせしめて、産業が発展するのであって、
その中に、分別ある大人が多数になる頃には、その産業は衰退をたどるんだ。
よい例は、学生の入社ランキング。
学生は本当に、目先しか見ていないから、その時代に人気ナンバーワンになった会社は
それから、下降線を辿るんだな。
最近で珍しい例は、NECだったけど、いまついに陰りが出てきた。
話は変わって、あぼーんされてからすぐに、自己啓発系の宗教団体らしき所から、
膨大な資料が送られてきた。DVD入りだぜ。
中の文章には、私が自ら資料を請求したことになっている。
ざっと見回しても、私の所の住所を知っているのは、内容証明を送った花風社位なんだよな。
もう、姑息な真似は止めようよ。 今度は本当にカニが送ってくるかもね。
ブログの開設
[No.2] 2009/04/10 (Fri) 07:47
ブログを開設するにあたって、アドバイスを貰いながら、やっているけど、
実は私はエンジニアなのだな。
昔は、アナログ回路を組み、ロジックを組み、ソフトも組み、
今も、装置のシーケンス(手順)を組むんだけど、ブログを作るのは難しい。
何が難しいか。 用語が難しいのだ。
用語を丸飲みして、適当にやってみて動かす。これが早道なのはよく分かる。
ところが、これが出来ないんだな。
カタカナ用語の本当の意味するところ、動作を理解しなきゃどうもスッキリしない。
それで、しょうがなくあれこれ調べていると、いつの間にか「プロ」と言われている連中の方が
物事を知らなかったりしちゃうんだな。
だから、新しいオモチャを手にするのは、喜びというより、苦痛なんだよ。
わかるっかなーーー。

にほんブログ村
実は私はエンジニアなのだな。
昔は、アナログ回路を組み、ロジックを組み、ソフトも組み、
今も、装置のシーケンス(手順)を組むんだけど、ブログを作るのは難しい。
何が難しいか。 用語が難しいのだ。
用語を丸飲みして、適当にやってみて動かす。これが早道なのはよく分かる。
ところが、これが出来ないんだな。
カタカナ用語の本当の意味するところ、動作を理解しなきゃどうもスッキリしない。
それで、しょうがなくあれこれ調べていると、いつの間にか「プロ」と言われている連中の方が
物事を知らなかったりしちゃうんだな。
だから、新しいオモチャを手にするのは、喜びというより、苦痛なんだよ。
わかるっかなーーー。
にほんブログ村
初めまして
[No.1] 2009/04/09 (Thu) 14:35
2009年4月9日 このブログを始めることになりました。
新学期になり、生まれて初めて特別支援教育に携わる先生、
生まれて初めて自閉症の子どもを見る先生、
自閉症の子どもを進学させる両親、悩みの種は尽きないでしょう。
私もまた、「アスペルガー症候群」と診断された大人です。
私が40年に渡り集めた情報、事実を、仲間と共に少しずつ話していきたいと思います。
ビクトール
新学期になり、生まれて初めて特別支援教育に携わる先生、
生まれて初めて自閉症の子どもを見る先生、
自閉症の子どもを進学させる両親、悩みの種は尽きないでしょう。
私もまた、「アスペルガー症候群」と診断された大人です。
私が40年に渡り集めた情報、事実を、仲間と共に少しずつ話していきたいと思います。
ビクトール
| HOME |