トップページへ

電動車いすをご利用のみなさまへ

部門別索引へ キーワード別索引へ トップページに戻る


ロゴ:電動車いすを利用されている方、これから利用しようと考えているみなさまへ


目次



電動車いすを利用中の交通事故が発生しています!
「電動車いす」は歩行が困難な高齢者や障害者などにとって、とても有効な移動手段のひとつとして利用者が増加していますが、それにあわせて電動車いす利用中の交通事故も発生しています。

電動車いすの交通事故件数の推移(神奈川県内)
グラフ:電動車いすの交通事故件数の推移(神奈川県内)
電動車いす利用者単独や電動車いす同士又は電動車いすと歩行者の衝突、接触事故は、含まれていません。


統計からみた電動車いすの交通事故の特徴は…
  (平成9年から19年までの11年間累計84件の分析結果)
 
8割以上が昼間に発生!特に、
10時からの2時間帯は要注意!
電動車いすの交通事故の特徴「時間帯別」
  グラフ:電動車いすの交通事故の特徴「時間帯別」
 
事故時の通行目的は、買い物、訪問、散歩
が多く、歩き慣れた道で事故に遭っています!
電動車いすの交通事故の特徴「通行目的別」
  グラフ:電動車いすの交通事故の特徴「通行目的別」 イラスト:電動車いすでのお出かけ
 
7割以上が自宅から
1q以内で遭っています!
電動車いすの交通事故の特徴「自宅からの距離」
  グラフ:電動車いすの交通事故の特徴「自宅からの距離」イラスト:電動車いすでのお出かけ
 
道路横断中の事故が全体の
約50%
を占めています!
電動車いすの交通事故の特徴「類型別」
  グラフ:電動車いすの交通事故の特徴「類型別」 イラスト:道路の横断
電動車いすの交通事故の特徴「年齢別」
  グラフ:電動車いすの交通事故の特徴「年齢別」
 
65才以上の方が全体の事故の
約4割
を占めています!


目次へ戻る


電動車いすの特性…
   電動車いすに座ったときは、小学校低学年児童の身長と同じ位の大きさとなります。
そのため、電動車いすを利用している人は、視線の高さが低くなり、視野も狭くなります。
また、駐車車両や障害物があると、利用者も運転手からもお互いが見えにくくなりますので
安全確認をしっかり行いましょう。
 
写真・電動車いす 矢印  
写真・電動車いす
  *小学校低学年児童の身長と同じくらいです。
写真・電動車いす  
利用者は駐車車両で隠れてしまい、運転手からは利用者が見えません。  


 また、「電動車いす」は道路交通法により「歩行者」とされていますから、歩行者としてのルールを守らなくてはなりません。
 「電動車いす」を利用する上での交通ルールや注意点をまとめました。
その1出かける前に必ずやりましょう。
イラスト:出発前の点検 イラスト:初めて道路に出るときは

目次へ戻る
その2 歩行者としての交通ルールを守りましょう。
 ★ 通行する場所は...
イラスト:歩道のある道路では
イラスト:道路の中央は
イラスト:歩道のない道路では
イラスト:TSマーク

 ★ 道路を横断するときは…
イラスト:信号機や横断歩道がある場合は イラスト:信号機や横断歩道がない場合は
イラスト:「青」の点滅信号は、 イラスト:「横断禁止」の標識がある場合は、
目次へ戻る
その3周囲に十分注意ましょう。
イラスト:交差点では、 イラスト:交差点の角には、
イラスト:大型車には、 イラスト:見通しの悪いところから出るときは、
目次へ戻る
その4 これは危険です。絶対やめましょう。
イラスト:車体から、はみ出さない イラスト:坂道で、クラッチを切って押したりしない イラスト:二人乗りやけん引はしない
イラスト:携帯電話等を使いながら利用しない イラスト:お酒を飲んだら利用しない
 電動車いすは、
遊具ではありま
せん。
 子どもが遊ば
ないようにしっ
かりと鍵の管理
をしましょう。
目次へ戻る
その5 こんなことにも気をつけましょう。
イラスト:坂道、段差、溝、傾斜
イラスト:悪天候や夜間の走行は、 イラスト:人通りの多いところを通る時は、
イラスト:服装は、 突然止まった時は、




 電動車いすは、運転免許証を必要とせず手軽に移動でき便利である反面、正しく利用しないと、悲しい事故に遭う危険性も高いことを忘れないで下さい。





 神奈川県警察では、電動車いすの利用者や介助者、福祉関係職員などを対象に電動車いすの安全利用教室を開催しています。

★お問合せ先★
神奈川県警察本部 交通部 交通総務課 交通安全教育隊
045−211−1212 内線 5092・5093


★派遣の要請★
所在地を管轄する警察署 交通課 交通総務係 安全担当まで、お願いします。
イラスト:お問合わ先こちらです。
目次へ戻る


「電動車いすをご利用のみなさまへ」のパンフレットが印刷できます。[PDFファイル(1658.8KB)]
 PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社( Adobe SystemsIncorporated )が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、次のアイコンからダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。
Acrobat Readerのサイトへ


神奈川県警察本部交通総務課

関連項目

 神奈川県警察交通安全教育隊
交通事故防止索引へ交通事故防止索引へ
部門別索引へ部門別索引へ
キーワード別索引へキーワード別索引へ
トップページに戻るトップページへ