目次 |
|
電動車いすを利用中の交通事故が発生しています! | ||
「電動車いす」は歩行が困難な高齢者や障害者などにとって、とても有効な移動手段のひとつとして利用者が増加していますが、それにあわせて電動車いす利用中の交通事故も発生しています。 |
電動車いすの交通事故件数の推移(神奈川県内) |
---|
※ | 電動車いす利用者単独や電動車いす同士又は電動車いすと歩行者の衝突、接触事故は、含まれていません。 |
統計からみた電動車いすの交通事故の特徴は… | ||||
(平成9年から19年までの11年間累計84件の分析結果) | ||||
|
||||
電動車いすの交通事故の特徴「時間帯別」 | ||||
|
||||
電動車いすの交通事故の特徴「通行目的別」 | ||||
|
||||
電動車いすの交通事故の特徴「自宅からの距離」 | ||||
|
||||
電動車いすの交通事故の特徴「類型別」 | ||||
電動車いすの交通事故の特徴「年齢別」 | ||||
|
電動車いすの特性… | ||||||||||||||||||
電動車いすに座ったときは、小学校低学年児童の身長と同じ位の大きさとなります。 そのため、電動車いすを利用している人は、視線の高さが低くなり、視野も狭くなります。 また、駐車車両や障害物があると、利用者も運転手からもお互いが見えにくくなりますので 安全確認をしっかり行いましょう。 |
||||||||||||||||||
|
また、「電動車いす」は道路交通法により「歩行者」とされていますから、歩行者としてのルールを守らなくてはなりません。 「電動車いす」を利用する上での交通ルールや注意点をまとめました。 |
出かける前に必ずやりましょう。 |
歩行者としての交通ルールを守りましょう。 | |
★ 通行する場所は... |
★ 道路を横断するときは… |
周囲に十分注意ましょう。 |
これは危険です。絶対やめましょう。 |
|
こんなことにも気をつけましょう。 |
電動車いすは、運転免許証を必要とせず手軽に移動でき便利である反面、正しく利用しないと、悲しい事故に遭う危険性も高いことを忘れないで下さい。 |
神奈川県警察では、電動車いすの利用者や介助者、福祉関係職員などを対象に電動車いすの安全利用教室を開催しています。 |
|
---|
「電動車いすをご利用のみなさまへ」のパンフレットが印刷できます。[PDFファイル(1658.8KB)] | |
※ | PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社( Adobe SystemsIncorporated )が無償配布しているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、次のアイコンからダウンロードし、インストールを完了してからご利用ください。 |