■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

詐欺師の個人情報保護の是非について
1 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 10:46:52 [ ZmFBRmJQ ]
詐欺師側の人間が三重県NPO室に通報し、当方が個人情報を掲載し
人権侵害を行っているとの記事が出ていますね。確かに個人情報は
掲載していますが、詐欺師が犯行時に通知した事実なんですけどね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平成17年8月5日 インターネット被害者連絡会ターゲストに
かかる情報が寄せられています。

インターネット被害者連絡会ターゲストがインターネットのホームページ上に
個人情報を公開して人権侵害をしているとの情報が寄せられています。

個人情報が掲示板に記載された場合、プロバイダーに連絡して
削除を求めることができます。・警視庁のホームページ

・人権擁護については、法務省で扱っていますので、お近くの
法務局にご相談ください。  ・法務省人権擁護局のホームページ

http://www1.mienpo.net/npot/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
…という事は詐欺師の個人情報は詐欺師の人権保護のために全て削除し、
ただですらネット詐欺の被害者は ここまで辿り着きにくいというのに、
当サイトへとアクセスする唯一のキーワードである「詐欺師の個人情報」すらも
削除せよという事ですか。何か国側までもが詐欺師に騙され、自分達の作った
法律で自分らの首を絞めているという最悪な状況になっていると思います。

詐欺師の個人情報保護に関する問題について、ご意見を求めます。
投稿時に被害者か一般人か教えて下さい。詐欺師側の人間は参加不可です。

2 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 11:03:50 [ fjvCjgj. ]
★緊急事態と判断し、詐欺師リストの関連ファイルの削除しました。

先ほど関係人物と思われる者からメールがありましたが、調べた所
なんとAir-H"接続で、詐欺師側の人物による仕業だと思われます。

参考までに、詐欺師の個人情報掲載によるメリット・デメリットを紹介します。

メリット
1.被害者が検索エンジンに詐欺師名を入れる事で、被害認知ができる。
2.住所、固定電話、携帯番号の一致などで取引相手が詐欺師だと判明し、
 ネット詐欺の被害を回避できたという例が多数あり、公益性がある。
3.住所情報の公開によって、近隣住民の有志による現地調査が可能となる。
 それによって偽住所だと判明し、被害を回避できた例も多数ある。
4.通知情報の不足分を補う事により、警察へ充実した情報提供が可能となる。
5.情報公開による犯罪関連情報の共有、それによる捜査の円滑化が可能となる。
(詐欺師リストの掲載情報によって被疑者の特定がされた例も多数ある。)

デメリット
1.被害者が当サイトまで辿り着けなくなってしまう。
2.被害認知が不可能となり、正にチャリンカーの思う壺となる。
3.有志による現地調査も不可能となり、事実の認識に遅れが出る。
4.成りすまし詐欺被害の場合、警察への提供情報が殆どなくなる。
5.被害者の早期集結が事実上不可能となり、被害者の会の結成も遅れ、
 警察への情報提供にも遅れが生じ、詐欺師に逃亡の余裕を与える。

まぁぶっちゃけ、詐欺師情報の公開をやめたら暗黒の世が到来するという事ですわ。
遂に詐欺師の天下が到来し 犯罪者はこの世の春を謳歌、日本は犯罪大国と化す訳です。

3 名前: 一般人 投稿日: 2005/08/09(火) 11:32:43 [ Vn1Jhu8Q ]
詐欺かどうか分からない時点での公表は犯罪だと思う。
在庫を持たないで商売すること自体詐欺行為ではなく法律違反でもない。
そういう会社(個人)に対し詐欺だと決め付けて公表し結果的にその会社の事業が
行き詰まってしまい、ターゲストの公表が詐欺のトリガーになり得ると考える。
よって名前の公表は慎重にされたし。
詐欺は犯罪、個人情報の公表も同じく犯罪だということは認識すべき。

4 名前: 一般人 投稿日: 2005/08/09(火) 11:43:49 [ kfNzeVKY ]
確かに詐欺師が一番悪い。でもそれを理由に人権侵害していいことにはならないと思う。
決して違法行為、もしくは疑わしい行為はせずに悪を弾劾する。これがあるべき姿。

善悪の判断は個人に拠るところが大きいが、それを社会的に決定するのはあくまでも司法。
司法以外の個人や団体がそれらを一方的に決めつけるのは、もはや私刑でしかない。
その意味では、この問題をメリットデメリットで論じるのは違和感がありますね。

以前他のスレで「荒らし」とされてた人達も、この点を疑問に思ったのではないでしょうか。
彼ら(荒らしとされた人達)の意見も聞いてみたいですね。

5 名前: 常識人 投稿日: 2005/08/09(火) 11:52:01 [ WD4kuxbo ]
本物の詐欺師でも有罪確定するまでは被疑者ですから
疑わしきは罰(in doubio pro reo)せずという刑事裁判における原則を守らなければそれはリンチです。

http://www.niben.jp/05qanda/qna30.htm

6 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 11:57:54 [ rnxTXzQI ]
>>3
ご意見ありがとうございます。ただ情報公開のタイミングも
どの時点で詐欺か?の明確な線引きが一般にも警察側にもないので
そこらに関しては難しいものがありますよね。

2点目ですが、忍者みたいに明らかに他にトリガーだと思わせ、
詐欺行為に至ったという例もありますから、一概に言えないものが
あります。今までの掲載情報で詐欺師でなかったものはないですから。

あと在庫を持たないで商売すること自体詐欺行為でなかったとすれ、
少なくともヤフオクの規定違反ではありますので、問題行為ですからね。

早急に個人情報を公開しないと被害者が辿り着けないという問題点が
まず第一にあり、それの重責が私個人にある状況というのも問題です。
自分の保身だけ考えれば、詐欺師の個人情報を全て削除し、掲示板も消して
啓蒙情報だけ掲載していれば、確実に何も言われないサイトになるのですが、
そんなものの存在意義があるのかどうかと聞かれたら、私はNOだと思います。

問題解消に関しての、いいご提案があればお聞かせ下さい。
法にも触れず、被害者だけを救済できる方法って無いもんですかねぇ…。
本当はヤフーが被害者を誘導して適切措置を講じてくれれば、私もNPOなぞ
運営する必要もないのですが、そんな事は一度もした事がないですからね。

7 名前: 一般人 投稿日: 2005/08/09(火) 12:02:41 [ fh2yzFhQ ]
他サイトなどのようにフル記載しなければ良いと思う。
荒れたりした様子は殆どない

規約を見直して情報フル記載は削除とすればよいのでは?

8 名前: You 投稿日: 2005/08/09(火) 12:03:47 [ Gh4A9EDw ]
1.被害者が当サイトまで辿り着けなくなってしまう。
 →このサイトにたどりつけないのがなぜデメリットになるのか判りません。
 どこがどうデメリットなのか、詳しく説明して頂けませんか?

2.被害認知が不可能となり、正にチャリンカーの思う壺となる。
 →2ちゃんねるのオークション板などにもあやしいと思われるIDは沢山挙がっている。
 IDのみ、またはIDと口座情報程度の公開で充分ではないでしょうか?

3.有志による現地調査も不可能となり、事実の認識に遅れが出る。
 →詐欺師が嘘の住所・連絡先を教えていてそれが第三者のものだった場合、
 公開されることによるデメリットの方が大きくなることはないのですか?
 自動巡回ソフトに情報を拾われて、悪質業者に使われる可能性もありますが
 それに対する対策は取られているのでしょうか?

4.成りすまし詐欺被害の場合、警察への提供情報が殆どなくなる。
 →『成りすまし詐欺被害』の定義が良く判りませんが、
 いずれにしろ、被害者は詐欺師が提示した個人情報は持っているわけですから、
 被害者からの届出で事足りるのではないでしょうか?
 あえて掲示板に公開する理由が判りません。

5.被害者の早期集結が事実上不可能となり、被害者の会の結成も遅れ、
 警察への情報提供にも遅れが生じ、詐欺師に逃亡の余裕を与える。
 →これも、被害者の早期結集と、この掲示板に詐欺師の個人情報を公開することの
 因果関係が良く判りません。
 警察への情報提供も、貴NPOからまとめてする必要は必ずしもないと思います。
 逆に、まとめることで時間がかかりそうな気もしますが。
 また、詐欺だと判ったときには、詐欺師は既に逃亡していることの方が多いのでは?
 (計画的な詐欺なら、あらかじめ逃走する時のことは考えていると思います)

私も、詐欺かどうか判らない時点での過度の個人情報公開には反対です。
せめて逮捕されて、『容疑者』であることが確定してからの方が良いのではないでしょうか?

9 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 12:07:56 [ rnxTXzQI ]
ただ従来の方法でチャリンカーが検挙できないのも問題ではあるので、
議論の根本はそこですよね。現在、ネット犯罪を取り巻く酷すぎる現状は
誰もが分かっていまして、それに関する部分はサイト本体でやります。

ここでは解決のための具体策を聞きたく思います。問題提示はあっても、
具体的な施策に関して何一つ意見されていないので、何をどうすれば
いいのかといった「具体的な施策」についてご意見をお願いします。

現状、詐欺と債務不履行の明確な基準が法で存在していないので、
そこを突いた「チャリンカー詐欺」が存在している訳です。
これに現在の法律で対処ができないからこそ当サイトやNPOが
ある訳ですので、基本的に法改正を前提にした議論をお願いしますね。

現在の刑法は明治から続いたカビの生えた法律の切り貼りで作られた
ものであり、それがハイテク犯罪に適応できてないのは警察が一番知ってます。
私も先日 京都府警ハイテク犯罪課の方とお話していて、それが身に染みて
よく分かりました。あれですよ、時代劇とかにある十手に「御用」の提灯で
走り回る時代の「それ」が、現代まで尾を引いてる部分ってありますからね。
警察の内情を知れば知るほど、「これは何とかせなあかん!」と思います。

10 名前: 一般人 投稿日: 2005/08/09(火) 12:19:23 [ Y.sZ6Yuo ]
>>それの重責が私個人にある状況というのも問題です。

NPO法人の代表という肩書きを得たのですから、
そのくらいの重責は負ってしかるべきではないでしょうか。
その代表として個人情報を公表したのですから、
その責任は長であるあなたにあるかと思いますが。

11 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 12:20:08 [ rnxTXzQI ]
>>8
>どこがどうデメリットなのか、詳しく説明して頂けませんか?

被害者が被害を認知できず、警察へ情報提供もされない状況よりは、
それがされる状態の方が被害者は法的対処も模索でき、いいと思いますが?

>IDのみ、またはIDと口座情報程度の公開で充分ではないでしょうか?

「IDも個人情報だ!」と言い出す人が必ず出ますので、それもダメです。

>自動巡回ソフトに情報を拾われて、悪質業者に使われる可能性もありますが

でも、それを言ったら何の情報公開もできず、当サイトは何のために
存在しているのか?という別の問題が発生しています。啓蒙だけならば
警察庁とか警視庁のホームページを見たら十分だと思います。

>被害者は詐欺師が提示した個人情報は持っているわけ

意見を拝見し、余りネット詐欺の現状を よくご存知ないと思われます。
「成りすまし詐欺」の場合、フルの個人情報は1回で通知されません。
それを他の事件情報と照会し、関連情報として提出するのは大事な事です。
情報公開を封鎖すれば、その可能性を摘む事となり、ただですら解決が
しにくい事案の情報が更に減少するのは確実で、犯罪が更に横行します。

>貴NPOからまとめてする必要は必ずしもないと思います。

警察は被害者の情報をまとめてバックして共有させてくれませんから、
NPOからまとめてする必要は必ずあると思います。それがなかったら
今日今この瞬間からNPOを解散して辞めた方が私も楽ですから。

逮捕されて、『容疑者』であることが確定する頃には詐欺被害者の
9割以上が確実に泣き寝入って関連情報を検索してませんので、
それも問題だと思われます。とにかく現在の状況が「異常」なのですから、
それを改善するために取るべき具体的施策の提示をお願い致します。

12 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 12:23:28 [ rnxTXzQI ]
>>10
>そのくらいの重責は負ってしかるべきではないでしょうか。

しかるべきです。が、残念ながらスレの議題違いです。
現状の問題解決に関しての建設的な意見をお願いします。

13 名前: 投稿日: 2005/08/09(火) 12:27:41 [ Vn1Jhu8Q ]
>>9
個人情報保護は法律で厳しく制定されているので、理事長が言う解決のための
具体策(公開)は現時点ではないと考えます。
あえて申し上げれば自己責任ですが理事長が納得するであろう個人情報の公開を
今までどおり自ら法を犯してやるしかないでしょう、但しNPO認定は確実に
取り消される可能性大ですが。

14 名前: 屋号 ◆WtRI/i8sLA 投稿日: 2005/08/09(火) 12:36:07 [ eGeuGKks ]
>「IDも個人情報だ!」と言い出す人が必ず出ますので、それもダメです
言い出す人もいるでしょうが、法律的に問題があるか弁護士?国?ちょっと問い合わせ先はわかりませんが問い合わせてはっきりさせればいいんじゃないでしょうか?
法律的にどこまで大丈夫なのかを問い合わせすることでどこまでという問題は解決すると思います。
但し、IDも口座もリンクも駄目となると打つ手がなくなってしまいますが・・・

その場合、詐欺防止のために一部情報公開の緩和をとかいう活動から入るべきでは・・・

15 名前: 常識人 投稿日: 2005/08/09(火) 12:44:19 [ bck3uVxs ]
>8
Youさんが指摘されてる事は要約すると
「TARGESTの活動が阻害される」という事ではないでしょうか?

理事長さんのおっしゃっている事は
「詐欺の容疑者の権利よりも法的な義務よりも、TARGESTの活動は正義なので優先されるべきなのだが」
としか読み取れません。

最も有効な具体的な方策はメディア・リテラシー教育でしょう。
「チャリンカー詐欺」つまりチャリンカー=詐欺なのですから
見極めるのはそう難しい事ではありません。

見極めるポイントは幾つかありますが決定的なものは
エスクローサービスの使用が出来ないの出品者からは絶対に商品を買わない。
たったこれだけの事で詐欺被害のほとんど全てが防げるはずです。

理事長さんなら当然ご存知だと思いますが
詐欺被害が起きてから被害の回復をするのは時間も労力もお金もかかります。

最も効率的な対策はメディア・リテラシー教育以外にはありません。

被疑者の個人情報開示に関しては
>>13 名前: 3さんのおっしゃる通り
>今までどおり自ら法を犯してやるしかないでしょう、但しNPO認定は確実に
>取り消される可能性大ですが。
が現在の法体系における結論だと思います。

もう一つの選択肢は自ら書き込まれた通り
>今日今この瞬間からNPOを解散して辞めた方が私も楽ですから。
ではないでしょうか?

16 名前: 49.7 投稿日: 2005/08/09(火) 12:44:59 [ lbcGZ5IA ]
お疲れさまです。
私が思うにYahoo!(ヤフー:代表者・孫)がもっとしっかり
やればこんなスレいらんでしょう。
ガイドラインなんてのも全然実行にとれてなくて、金儲けだけ。
「あ〜またあのサイト(ターゲスト)騒いどるわ。ほっとけ×2」
とYahoo!は思ってる筈です。
やはり元凶はYahoo!でしょう。やりたい放題なんですから。
あと煙のないところに火はたたんでしょう。

17 名前: <削除> 投稿日: <削除> [ ySrSJoFw ]
<削除>

18 名前: <削除> 投稿日: <削除> [ ySrSJoFw ]
<削除>

19 名前: つぶやきサブロー 投稿日: 2005/08/09(火) 13:18:55 [ 9rJKNZhQ ]
いっその事、「NPO法人として、こういった活動をしてるのですがどこまでなら
公開しても良いですか」と内容証明を官庁に送ってみてはどうでしょうか。

IDやここまでなら大丈夫や、掲載する前に本人にこれこれこういった方法で
連絡をとってからならOKや、削除依頼がきた時に速やかに削除するなら
この程度まで公開して良いなど、ある程度のガイドラインを教えてもらうのが
一番ではないでしょうか。

「とりあえず聞いてみる」が現状では一番ではないでしょうか。

20 名前: 詐欺師側の意見は聞く必要なし 投稿日: 2005/08/09(火) 13:19:00 [ SbOE8Rxc ]
詐欺師情報を今までたくさん載せていた上で
NPOとして認められたのだから、今更変える必要なし。

上の「一般人」とかが詐欺師でない証拠は何も無い。
詐欺師側に立った意見は聞く必要無し。

21 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 13:20:43 [ W4bfXUFA ]
>>13
仮にそうなったら、私はサイト運営をやめてNPOを解散すれば
個人的には今より確実に安全な立場になりますので いいですけど、
詐欺師は「してやったり!」とばかりに大挙して国民を襲いますよね?
それの対策が国家側に無い訳ですから、そこも問題だと思います。

私は志を持てど、国の法に敗れ去った男として退去を余儀なくされ、
世は悪が支配し、犯罪が横行する暗黒の世界が到来します。個人情報
保護法は悪法として撤廃を議会で提案するか、犯罪情報に限っては
OKとする内容で可決するかしかないでしょうかね?とにかく警察は
法を作る立場ではなく、既にある法を行使する事しかできない立場
なので、今の絶望的状況を どうしていくかが課題だという訳です。

先ほど個人情報保護法を再度調べましたが、下記のようにあります。

第16条(利用目的による制限)

3 前二項の規定は、次に掲げる場合については、適用しない。
一 法令に基づく場合
二 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、
本人の同意を得ることが困難であるとき。

詐欺師本人に詐欺師リストへの個人情報掲載の同意を得る事など
絶対に不可能ですから、「財産の保護のために必要がある」場合なので
犯罪関連情報の公開は個人情報保護法に該当しないと思われます。

>>14
有識者に問い合わせした結果、「財産の保護のために必要がある」
とのご返答を頂けました。他の方にも問い合わせをし、対応致します。

>>15
「やめるしかない」では具体的な問題解決になりませんよね?
そういう状況下でどうしたらいいのかがこのスレの主旨ですから。

>>16
ホンマですよ。それが私が一番言いたい事です。なんで当事者が何もせず、
運営とは無関係な人間が責任を負ってこんな事をせねばならんのかが、
私には全く理解ができません。寄付もなけりゃ何の協力もない。

そういや県庁と連絡が取れたのですが、何者か分からない人間からの
通報はあるものの、行政側や警察側からの苦情は全くないとの事です。
(こんな事だとは思ったけど、やっぱりか…という感じですね。)

総括して考えると、県庁NPO室に苦情出しているのって、情報公開によって
不利益を被っていらっしゃるご本人様(笑)だとしか思えないのですが…。

県庁が「苦情なら電話番号を教えますので、県庁ではなくターゲストさんに
直接言ってやって下さいよ。」と言うと、途端に電話が切れたとの事です。(爆)

とにかく何を言っても自分の情報は匿名で隠す、自分の身を明かしては
公に対して訴えられない「何か」が通報者自身にあるとしか思えませんね。

22 名前: >3 投稿日: 2005/08/09(火) 13:26:39 [ SbOE8Rxc ]
>在庫を持たないで商売すること自体詐欺行為ではなく法律違反でもない

禁止されているのに、架空出品=ありもしない物を売る
と言う事自体が詐欺。
例え仕入先があるにしても、まともな商売ではない。
そんな奴の事を他人が「こいつ在庫持ってないぞ」と
警告を発したくらいで頓挫するような事をする奴に
全ての責任がある。
いつ倒れてもおかしくないと知りながら
そういう商売をするのは「未必の故意」。

23 名前: tears 投稿日: 2005/08/09(火) 13:29:53 [ TsAPuzMg ]
>>21
第16条は取り扱いであって、第3者への提供は第23条では?
又、貴法人は適応機関に属するのですか?

24 名前: 卜部 投稿日: 2005/08/09(火) 13:33:13 [ V0DbsLRI ]
>>22
「こいつ在庫持ってないぞ」と警告することと
「こいつ詐欺師だぞ」という警告をすることの
社会的影響の違いをお考え下さい。

25 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 13:37:41 [ W4bfXUFA ]
あと参考までに言っておくけど、当サイトはNPO申請時に三重県庁へ
ホームページアドレスも伝えて、実際に見て確認して貰った上で国家側から
審査され、三重県の野呂知事に認証・認可されて法人登記されていますので、
よくよく考えてみると、2ちゃんねら風情が県庁に通報したからといって
掲載コンテンツを変更したり消したりというのは、おかしな事ですよね?

今朝は県庁側の意見が聞けてなかったので、緊急事態回避手段として
掲載コンテンツを削除措置としましたが、県庁に通報している輩が
当方に一言も苦情を言ってきておりませんし、何者か分からんような
匿名2ちゃんねらの仕業では話にならないですね。通報者が掲載中の
詐欺師ご本人様なら、是非とも当方に対して訴訟を起こして下さい。
その方がこっちも隠れてる相手を探す手間が省けるし、楽でよろしい。

総括として、国家側(行政・警察)に現状報告し、意見を聞いた上で
それをトップで公表すれば万事OKという事ですね。詐欺師の個人情報
掲載が違法行為なら、削除を求める依頼人の個人情報提供を求める
などの措置を講じなければ、詐欺師側に有利なように事が展開しますから。

今後も日本国民の安全や財産保護、日本国自体の秩序回復を第一とした
行動理念の下に運営を致しますので、ご理解・ご協力をお願いします。

26 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 13:41:50 [ W4bfXUFA ]
>>23
個人情報保護法は5000人以下の顧客を持つ企業に対しての法ですから、
そこは該当しないと思われます。仮に詐欺師の情報を5000人分掲載
したからと言って、そもそも詐欺師は顧客ではありませんからね。
(私や法人は、詐欺師から1銭も金は貰っていませんから。(笑))

27 名前: You 投稿日: 2005/08/09(火) 13:49:56 [ Gh4A9EDw ]
>>26
>個人情報保護法は5000人以下の顧客を持つ企業に対しての法ですから、

違うと思います。
私もそんなに詳しくないですが、持っているデータによって識別される人数が
5000人以下だと除外、だったはずでは……。
で、その5000人ですが、詐欺師のみ5000人はないでしょうが、
被害者の個人情報を入れたらどうなりますか?

28 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 13:51:01 [ W4bfXUFA ]
ただ今回の議論で、一番その恩恵を受けているのは詐欺師・岩本篤だと
いう現実だけはご認識下さいね。朝から今回の件で問い合わせが殺到し、
私は数日間の現地調査によって得た情報を被害者の会へ提供する時間もなく、
荒らしなど含めて全てが岩本篤にとって好都合なように作用しています。

あと関係ないけど、私は詐欺師退治に遠征していてネット環境は土曜日の
夜にしかなかったのに、削除が全て私の仕業だと思われて意味不明な
問い合わせが何十件も届いており、最悪な状況となっています。

しかしNPOを作ったら作ったで詐欺師に協力して県へも秘密工作を
仕掛ける輩が存在するとは、この国は一体どうなってんでしょうね?
裏で黒幕が「犯罪遂行の障害は全て排除せよ!」と指示してるのでしょう。

29 名前: 一般人 ◆LHXSSAwgfg 投稿日: 2005/08/09(火) 13:53:40 [ Vn1Jhu8Q ]
>20
貴方のように無差別に詐欺扱いすることを防止するのが個人情報保護法ですよ。

私は3他を書き込んだの一般人です。

30 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 13:56:52 [ W4bfXUFA ]
>>27
私の単純な下と上の漢字表記ミスです。正しくは下記の通りです。

>個人情報保護法は5000人以上の顧客を持つ企業に対して適用される法

まぁどっちにしろ、詐欺師は顧客ではないですから適用外ですね。
被害者からも金を取っていませんから、顧客に該当はしません。
当方は営利企業「株式会社 ターゲスト」ではないですからね。

詐欺関係で利益を上げているのは どっかの企業(笑)だと思います。
詐欺は放置し 逆にピンハネして不当な利益とする。そして何十万人分もの
個人情報を漏洩もしました。が、500円で解決ですから問題ないです。(笑)

31 名前: You 投稿日: 2005/08/09(火) 14:02:58 [ Gh4A9EDw ]
>>19
同感です。
人権問題に詳しい弁護士や関係官庁などに「どこまでやれるのか」と
問い合わせ、ガイドラインを作るのが一番確実だと思います。
私も含めて、素人がああだこうだ言っていても正しい結論は出ません。
早急にガイドラインを作成するとして、それができるまでは、
個人情報の公開は最小限に限ってはいかがでしょうか?

32 名前: つぶやきサブロー 投稿日: 2005/08/09(火) 14:07:34 [ 9rJKNZhQ ]
理事長様の現在の心境もわかりますが、ここは冷静になるべきです。
詐欺師に怒った詐欺被害者が警察を名乗り逆に捕まった事件のように
ここで、理事長様が熱くなって逆に何らかの触法行為をしてしまう方が後に響きます。

理事長様の判断でもなく一般人の判断でもなく官庁の見解が出るまで静観する

まずは公的な機関の見解を聞いてからどう対応するか決めた方が良いと思います。

33 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/09(火) 14:18:11 [ W4bfXUFA ]
>>32
官庁に確認ですが、確認を取った上で認証・認可されてはいますが、
皆様としては国側の明確な見解をお聞きになりたいという事ですよね?
それはこちらで進めてやっておきますので、ご安心下さいね。

全てが良い方向に向かい、犯罪者が住みにくくなる環境を構築するという
漆間長官のお言葉にも沿えるよう、当NPOも努力していく所存です。

意見が一致し、最終結論が出たという事で 当スレは暫く停止措置と致します。

34 名前: Targest理事長 ◆ZYEMgbhZg2 投稿日: 2005/08/10(水) 11:04:04 [ JX5q6uSI ]
先ほど警察本部から別件で電話があったので、ついでに「詐欺師の
個人情報はどの程度まで公開してもOKなのですか?」と尋ねると、
「私どもでは明確な答えを出しかねるので、法律の専門家に尋ねて
一番問題のないと思われる状態でお願いします。」との事でした。

現時点で判明しているのは、三重県庁が当サイトの記載情報を閲覧して
申請当時に問題部分の指摘を受けて修正対応をしておりますが、詐欺師が
犯行時に通知した情報の掲載を消せとの指示は全くありませんでしたし、
掲載情報を確認しての上で認証・認可されたのですから問題ありません。
まぁぶっちゃけ、国家側は詐欺師側の味方はしないという事ですね。(笑)

また法律の専門家にも尋ねましたが、以下の理由で問題ないとの事です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
個人情報保護法 第16条(利用目的による制限)
二 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、
本人の同意を得ることが困難であるとき。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは至極、当たり前の事なんですけどね。よって詐欺師リストは復旧させ、
記載のなかった「削除依頼に関する項目」を付記して掲載されている本人から
問い合わせがあった場合は所定の手続きを踏んだ上で削除措置に応じるという
形で進めます。合わせて法的な面での記載表示も滞りなく行い善処する所存です。

最終的な結論が出たという事で 当スレッドは停止措置と致します。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■