レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その19
- 1 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 00:12:40 ID:Zi/Grseq
- バッファロー製有線BroadBandルータ。エントリーモデル"BroadStation"
「BBR-4HG」、「BBR-4MG」のスレ。
現在の最新ファーム for Windows Ver.1.40β(2008年8月7日掲載)
<製品情報>
BBR-4HG:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
BBR-4MG:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/
<参考リンク>
ルータBBR-4HG試用記(分解図あり)
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20040217A/index.htm
BUFFALO BBR-4HGの実力
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html
最安価格
(価格.com)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750810243
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750810244
前スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208064350/
- 2 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 00:13:47 ID:Zi/Grseq
- <過去スレ>
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1193499915/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183088605/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172105111/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161242845/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155041182/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145211436/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138702617/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131032066/
- 3 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 00:14:35 ID:Zi/Grseq
- バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1122023590/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1114130885/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107789696/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107619705/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104399107/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099441198/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド (ファーム改竄厨)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095162297/
バッファロー BBR-4HG / 4MG 統合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087106493/
【フレッツ】 BBR-4HG 情報スレッド 【鬼門】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071586914/
- 4 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 00:16:18 ID:Zi/Grseq
- <過去スレ>
メルコ BBR-4MG ユーザー&情報スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067917276/
スレッド中間まとめ(その1)
[>BBR-4HG と BBR-4MGの中身はほぼ同一説。現在HG・MG統合スレ
[>HG、MG共に初期不良品と思われる症状(ルーターのハングアップ)有り
・使用中ハングアップの無いユーザも多く、初期不良の恐れ有
販売店にて初期不良の旨伝え、交換を推奨
[>ハングアップ緩和への道
・ルータのケースを外し、CPU温度を下げてあげる(orヒートシンク着用等) ←対熱暴走
・アタックブロックをONにする。(その際セキュリティレベルが中である事を確認) ←都市伝説(?)
・ファームウェアは最新のものにする ←旧ファームは破損パケット受信でハングアップ。ver1.04で改善
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/router.html
・この子は弱い子、ムリはさせない
・ICMPリダイレクトをオフにしてみる
【ファイル名を指定して実行】からregedit と入力し、レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\EnableICMPRedirect
を0(無効)にする。
(*設定による不具合は全て自己責任で)
- 5 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 00:17:04 ID:Zi/Grseq
- スレッド中間まとめ(その2)
[>他、過去の事例(不具合など)
・HTTP 1.0or1.1の数値を過剰に増やすとSYN Flood to Hostが大量発生。
大半のサイトに繋がらなくなる。
・アドレス変換ルールを入力等をクリックしても表示されない
ポップアップブロックの可能性あり、つーかBBR-4xG関係ない…
・NTP鯖はどこが良い?
自分のISPから(ネットワーク的距離が)近いとことか。
福岡大学はカワイソスなのでやめておきましょう。
[>Vista入れたらファームは1.32β以降にアップ(現在の最新ファームは1.33)
・Ver1.31→Ver1.32β
本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた問題を修正しました。
[>まとめ
・以上を踏まえて尚落ちる人はどんな設定をしても(間違いなく)落ちる。交換推奨
・そんなHG・MGだけど、ネットに繋がらないのを最初からルーターのせいにはしない
・ネットの速度減衰も原因は多数。某JC○Mのようにネットの速度を絞るプロバまである
・ファームのゴニョゴニョは過去ログ参照。(過去ログは●を買うか2ch外部(にくちゃん等)で)
・いつも心にようかんまん
- 6 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 00:34:17 ID:iGNc5wtW
- >>1乙
- 7 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 00:50:08 ID:iGNc5wtW
- 質問です。
XP起動→デスクトップ→タスクトレイにローカル エリア接続が表示→インターネット ゲートウェイアイコンが表示
このゲートウェイアイコンをクリックするとBBR-4MGの状態が表示される
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
インターネット⇔インターネット ゲートウェイ⇔マイ コンピュータ
パケット:
送信: 3* 42,***
受信: 1* ***
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんな感じで表示されるが、起動初期はマイ コンピュータの送信が40,000以上の数値
マイ コンピュータの受信は200とかでゲートウェイは送受信とも10桁代
BBR-4MGルータ入れて気が付いたけどこれって何?教えてくださいエロイ人
モデム、ルータ、PC ともに使っていないときはコンセント外してます
TCP Monitorというのでパケット見てみたがこれといって192.168.*.*以外は思い当たるのはない
PC もう一台接続しているが電源は入れてないし、そのもう一台はこんな数値は表示されない
PC がルータとやり取りしているだけなの?
- 8 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 10:00:07 ID:yTi031kU
- >>7
調べもせずに回答すると、
起動時にマイコンピュータが、ルータとやり取りをするパケットがたくさんあるんじゃないか?
UPnPとか、ルータのDNSやDHCPから情報をもらうとか。
- 9 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 10:27:01 ID:/+zPXgX/
- ARPもあるしNetBIOSのブロードキャストもあるな
気にしすぎるとはげるぞ
- 10 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 10:41:36 ID:J2f0BYcm
- とりあえずウイルス、スパイウェア、アドウェア、等無いか確認しろ(該当のPCだけじゃなくて家にあるPC全部だよ)
無ければ気にすることじゃないと思う、
それからルーターとは関係ないと思うんで質問はWindows関連の板が良いレスくれると思うぞ
- 11 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 12:57:16 ID:abvFpOBn
- マイネットワークのインターネットゲートウェイがP2Pやってる時だけ消えてしまう
詳しく言いますと普通にサーフィンしている時は全く切断されないんですが、
P2Pを起動し一定時間経つとマイネットワークのインターネットゲートウェイって言うのが消えてしまい
ネット接続が切れてしまいます。
ルータを繋げず直接続の時には起きないのですが
ルータを介してるときだけこの現象が起こってしまいます。
解決法などありますでしょうか?
- 12 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 14:17:25 ID:L9Zy1OqQ
- そんなくだらない質問をする前に、インターネットゲートウェイが何をやっているか。まずそこを理解しろ。
- 13 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 14:19:16 ID:iGNc5wtW
- >>8-10 Thx
なるほど、納得のいく回答でした
たんに気にし過ぎてたみたいでよかったです
ルータ入れて気付いたんで質問させてもらいました
マルウェア関連は全部のPCでそれなりにやってるはずだからそっちではなさそうです
DELL+Norton機だからか知らないけどゲートウェイが [利用不可] とかなる
不可でもネットはできるしNortonでゲートウェイを許可すれば表示しなくなる
Nortonのバージョン代えても許可させなければならない
一応参考に
ああ、今度はいくつかHome機が起動しなくなってる
こっちは別でやってきますノシ
- 14 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 18:54:00 ID:bMU7uZf7
- 遅くなったが、いちおつ
- 15 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:09:27 ID:Q7YZ27ni
- 古くて安いけどいいルーターだよなぁ
- 16 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:55:39 ID:uc1Z8vyF
- えーっ、これがうわさの、あのBBR-4HG……!?
そうよ驚いた?
だってこんな旧式なルーターだとは……!!
大丈夫よ
耐マルウエアファイヤーウォールに守られた
超近代化ルーターなんだから……
心やすまる大昔の安プラスチックケースにしたててあるだけ…
中身は近代的だけど外側は昔のままの日本のメルコ…
二度と繋がらないお客のためにはこんな型のルーターじゃないとだめなの
- 17 :不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 23:53:39 ID:LAulaO9E
- 質問です。BBR-HGに1.40βを入れてますが、IP設定ユーティリティからIPを検索後IPをダブルクリックするとIEが立ち上がると思うんですが、
立ち上がった後HTTP 403(Web サイトによってこのページの表示を拒否されました)が表示されてしまいます。これはファームが1.40ベータだから
ですか?皆さんのところでは発生しますか?
- 18 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:10:53 ID:u0mQdb7j
- FTPサーバを下位に建てているんだが、PASV受けるとハングアップする。
なんで?
- 19 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:22:41 ID:DbhoDzgx
- 普通は、logになんか書いてある
- 20 :7:2008/09/23(火) 00:56:51 ID:l5SoAmH2
- >>17
>1.40βを入れてますが、I
俺の BBR-4MG は Ver.1.51 だけど何かの間違い?
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4686ffc8_13bc/bc/dbf4/__sr_/e0ff.jpg?BC7umTJBgX4CEcjK
- 21 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 01:10:00 ID:u0mQdb7j
- 18なんですけど、原因わかりました。
スレ汚して、すみませんでした。
- 22 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 01:58:51 ID:ikeAfEzu
- >>17
オレんちもそうなるから1.33に戻した
- 23 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 05:19:50 ID:uYy6k++l
- ヒートシンクだっけ?取り付けたいけどどれ買ったいいかわからない
- 24 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 05:30:21 ID:Jw7Y3Dsu
- 穴開けようがヒートシンク貼ろうがプラシーボ程度の効果しか無いから
解らないなら手を出さない方がいいよ。
自己満足が最大の目的だからな。
- 25 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 06:49:16 ID:uYy6k++l
- 熱のせいでネットの切断切れてんのかなって思って
- 26 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 09:35:26 ID:uYy6k++l
- 鉄の冷却性能で熱を下げるみたいな原始的なものか
- 27 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 09:46:36 ID:l5SoAmH2
- スイマセンデシタorz
- 28 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 10:35:17 ID:ScFO6b2i
- 接続数40で一週間つなげっぱなしでも落ちないが、ヒートシンク付けてなかったら2時間で落ちる。
- 29 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 11:06:04 ID:eS/OtYPO
- 割れ厨乙w
- 30 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 11:27:48 ID:3OsudySk
- 2ch脳乙w
- 31 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:12:53 ID:d0S2Tudl
- >>20
未来人乙
- 32 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 14:26:27 ID:VLvwvXGy
- いちいち物理的にケーブルを繋ぎ変えなくても、
モデムの設定画面にLAN経由で行けるやり方に気づいたので、手順書いとくね
以下、ルータ側のLANの設定は
ルータのLAN側IPアドレス:192.168.1.1
ネットマスク:192.168.1.0/255.255.255.0
だと仮定して・・・
まず、「モデム」側の設定画面で、モデム自身のIPアドレスの設定や
DHCP割り当ての設定があったら、
LAN側の設定とは別のセグメントを指定する
(ここでは仮に モデムのIPアドレス:192.168.2.1
ネットマスク:192.168.2.0/255.255.255.0
DHCP割り当てIP(=ルータのWAN側IP):192.168.2.2
と設定することにする)
次に、ルーター側のWANの設定を行う
ルーターの設定画面に入って、WAN設定→WANポート→WAN側IPアドレス
のところを「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」にする
モデム側の設定でDHCP割り当てができなかった場合は、
ここを「手動設定」で 192.168.2.2/255.255.255.0 にする
あとは設定ボタンを押して、ブラウザで http://192.168.2.1/ にアクセスすれば
モデムの設定画面に行けるはず・・・
設定が済んだら、再び WAN設定→WANポート→WAN側IPアドレス のチェックを
「PPPoEクライアント機能を使用する」に戻せばおk
以降は、モデムの設定が必要な時だけ、ここのチェックを切り替えるだけでよし
- 33 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 16:47:47 ID:60DPSBG6
- >>32
ん?
>以降は、モデムの設定が必要な時だけ、ここのチェックを切り替えるだけでよし
ここがマンドクサイと思ってる俺はどうすればw
- 34 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 17:21:21 ID:l5SoAmH2
- >>31
>>27
- 35 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 19:31:44 ID:L8NYu51H
- >>20
書き方が悪かったですね。IP設定ユーティリティじゃなくファームのバージョンでした。ちなみにうちのIP設定ユーティリティは1.52でした。
>>22
やっぱりなるんですね。とりあえず困ってないんでこのまま正式版が出るの待ってみます。
- 36 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 19:36:42 ID:MCdNg+A5
- >>32は読んでいないが、
ttp://www.bondoffamily-net.com/~kinta-chan/techknow/kessen/modem.html
これじゃいかんのか?
- 37 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:02:50 ID:DkF9KkDb
- 家にはPCが2台あります。
ハンゲームで花札のゲームをするために同じ部屋に入ろうとするとIPが競合していて入れないというメッセージが出ます。
配線は以下の状態です。
・壁---FA11-M2(富士通製のモデム)---BBR-4MG---PC(2台)
・ISP:so-net
インターネットの接続のPPPoE設定はBBR-4MGのルーターにしています。
どのように設定を変更をすればIPの競合をしないかアドバイスをお願いします。
- 38 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:05:03 ID:DbhoDzgx
- ISPをplalaに変える
- 39 :37です。:2008/09/23(火) 22:23:14 ID:DkF9KkDb
- 追記です。
ルーターのファームは一番新しいものを利用しています。
>>38さん
so-netは無理なのですか?
- 40 :不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:36:32 ID:DbhoDzgx
- 無理じゃないけど、料金が倍になります
- 41 :37です。:2008/09/24(水) 07:19:20 ID:SpXeDmD9
- >>40さん
そうなるとルーターの設定ではなくてISPじたいが無理な仕様なのでしょうか?
- 42 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 07:55:06 ID:rV+/A582
- >>41
販ゲームの仕様は正確にわからんのだけど、
IPアドレスで重複(チート)判定しているのであれば、
複数のグローバルIPアドレス貰える契約をしない限り無理ですね
- 43 :不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 13:28:04 ID:tjT5tzIV
- >>37
それは双子のオトナが一人分の料金で映画をみようとするのと同じ
双子でも2人分料金を払わないと片方しか映画は見れない。
この例えの"映画"を"ハンゲーム"に差し替えてみればどうよ。
だが、片方の端末だけ有料の匿名串を経由させて目的にサイトに繋げば問題は解消される。
- 44 :37です。:2008/09/24(水) 22:49:38 ID:SpXeDmD9
- 皆さん、返信ありがとうござます。
もう少しがんばって調べてみますm( __ __ )m
- 45 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 00:03:14 ID:U7x8A97I
- BBR-4MGが不調?です。
我が家のインターネットが、しょっちゅう不通になります。
同軸ケーブル→ケーブルモデム→BBR-4MG→PC(複数台)
という構成です。
これまでは何の問題もなかったのですが、ある日をさかいに、
しょっちゅう切断されるようになりました。
ケーブルモデムから直接ケーブルをつなげば問題なくつながるので、
どうやらブロードステーションが怠けているようです。
PCを起動した際はもちろん、ふつーにネットサーフィンしていても突然切れます。
しかたないので、いちいちブラウザから「http://192.168.11.1/index.stm」でブロードステーション設定画面にアクセスし、
「WAN設定」 「LAN側DHCP設定」 をして、接続しなおしています。
原因として何が考えられるでしょうか?
最初にブロードステーションを買った際には、上記手続きで問題なく接続し、
それ以来ずっとこんな現象は起きずに、繋がりっぱなしだったのですが。。。
- 46 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 00:08:45 ID:U7x8A97I
- なお、障害が出るようになった「ある日」というのは、
未明にケーブルTV会社の方で「センター設備のメンテナンス作業」
をしていたそうです。
朝起きるとつながらなくなってました。
何か関係有るんでしょうか。。。
お知らせのメールには、たしかに
「ブロードバンドルータをご使用の方はメンテナンス後、
接続しにくい場合がございます。
その場合はルータの電源切-入を行っていただけますよう
お願いいたします。」
と書いてありました。
しかし電源オフ-オンでは復旧せず、>>45に書いたように、
再設定してつながるようになりました。
- 47 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 01:58:49 ID:U7x8A97I
- ちなみに、接続できない状態では
ブロードステーションのTOP画面で「プロバイダ応答なし」と表示され、
詳細表示では
「プロバイダ応答なしと表示された場合
インターネット側が応答しない状態です。
しばらくたってからもう一度接続または書き換えボタンをクリックしてください。(5〜30分程度)
プロバイダ応答なしとは下記の状態を表します。
* PPPoEサーバの応答が無い場合
* DHCPサーバが見つからない場合
※このような場合サーバ側にユーザ情報が残っているため、応答しません。サーバ側の情報が自動的にクリアされるのを待つ必要があります。」
と出てきます。
- 48 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 07:47:59 ID:UhUCNsCH
- >>44
イヤ、頑張っても無駄なわけだが‥‥
- 49 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 13:37:27 ID:4IOkTO/I
- 一旦IPを変えてセグメントのゲートウェイになる端末に市販のPFWを導入させてみてはどうよ?
それとも殆ど使わないボロPCにkerioみたいなPFWを導入させてDMZに割り当て通信を監視させてみたらいい。
ルーターの帯域持続性と各種防護性能は値段に比例するし、4MGなら尚の事あてに出来ない。
俺が思うに考えうる頻繁に落ちる原因は・・
・ 同じLAN回線でP2Pを誰かがやっていて帯域が自分に回ってこない。外部からDDOS攻撃も多数起きている。
・ 自分に割り振られたWAN IPを使っていた他の人が、なにか悪さをしていた経緯があり、外部からDDOS攻撃も多数起きている。
・ プロバイダの回線が不安定、もしくは本当にメンテ中か、ハードウェア障害でパンク寸前。
・ 古いファームウェアを使っていて、不安定になってしまう。もしくは過去に4HG化したものを4MG化してしまったトカ
- 50 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 15:50:50 ID:Cu2yLyoo
- ルーター繋いでてもzonealarmとかFW入れたほうがいい?
- 51 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 16:12:12 ID:4IOkTO/I
- 用途による。常時接続でウェブにつなげるのなら入れた方がいい。
エミュとかネトゲとかするだけなら別に入れなくてもいい。
- 52 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 17:17:16 ID:s7qghXTY
- BitTorrentやってるんだけれど4HPってどうなんだろう?
皆さん参考までに教えていただけないでしょうか?
- 53 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 17:24:30 ID:TuDqaNtt
- ?
- 54 :52:2008/09/25(木) 17:25:15 ID:s7qghXTY
- 失礼しました
BBR-4HGでしたorz
- 55 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 17:46:49 ID:Cu2yLyoo
- >>51
ネットも結構見てるのでいれたほうがいいんですね
- 56 :不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 18:42:18 ID:B8T+qFMJ
- >>47
まず、ケーブルTV会社に問い合わせるべきだと思う。
工事以降その状態になったんなら、原因として真っ先に候補に上がるのはその工事だと思うけど。
- 57 :Yahoo! BB の裏プラン:2008/09/25(木) 23:33:53 ID:8YRDA4LY
-
現在の ADSL 12M は、月額 2000円が相場です。
2005年以前に契約した Yahoo!BB 12MB は、月額 3700円もします。
Yahoo に解約電話を入れると、2000円の裏プランが提示されます。
裏プランは 2006年から存在しています。
Yahoo!BBで解約電話すると裏プランが出てくるpart17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1221036561/
価格コムで、お住まいの ADSL相場が調べられます。
ttp://kakaku.com/bb/
- 58 :45:2008/09/27(土) 21:13:51 ID:lCgBjerF
- ファームウェアを更新したら、症状は出なくなりました。。。
なんだったんだろ?
>>49
そんなことしなきゃ接続出来ないってんなら、
そもそも欠陥商品では?
- 59 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 04:28:51 ID:4ZbWlXd8
- 安い牛製ルータは、コンデンサとかビビたる量の部品の耐久性にも問題はあると思うが
- 60 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 10:54:06 ID:6PzPk3yY
- ヒートシンクしたいんだけどどれ買ったらいいの?
- 61 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:12:06 ID:iDqNiCbP
- HS-331もしくはHS-28288
まあ他のものでもいいけど
- 62 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 20:40:34 ID:6PzPk3yY
- 意外と安いんだね、ありがとう^^
- 63 :i121-115-134-20.s04.a013.ap.plala.or.jp ハードオフ:2008/09/28(日) 20:59:54 ID:vaLFJ/KN
- ハードオフでBBR-4MG(本体のみジャンク品)をゲット。
210円だったが、動きそうなので得した気分。
- 64 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 21:24:51 ID:RPaeMZN5
- i121-115-134-20.s04.a013.ap.plala.or.jp
- 65 :i121-115-134-20.s04.a013.ap.plala.or.jp:2008/09/28(日) 21:30:01 ID:/p4F63C3
- 東京かな
- 66 :不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 22:11:57 ID:6PzPk3yY
- よし買った、これで俺の苦悩はキレイさっぱりなくなるのだろうか
- 67 :不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:05:03 ID:GWBPiHmG
- 1.40βに変えてから、IPが変わった時とかにDynDNSを更新してくれなくなった気がするんだけど
みんなのトコでは問題無くdynamicdns使えてる?
- 68 :不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:30:39 ID:XOu7IBbv
- >>67
OpenDNS 使ってる
- 69 :不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 00:13:03 ID:jlO9qqxt
- 内部コネクタな、
10ピンのはシリアルだと既報があるわけだが、
もう一つの14ピンのは、たぶんパラレルポートだよな?
- 70 :不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 00:30:04 ID:wbpviBt5
- CPUのデータシートから追っていけば?
- 71 :不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 12:29:18 ID:sUncYGuc
- >>68
OpenDNSか…良い機会だし、変えてみようかな。ありがd
- 72 :不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 21:03:35 ID:kCsQwz/2
- 現在バッファローのルーター(4MG)にPCと360を接続してます。
問題なのは360をプレイしててPCをシャットダウンすると、360のlive接続が切れます。
(シャットダウン中はliveに接続しようとしても接続できません)
そして、pcのシャットダウンが終わって、ダッシュボードに戻るとliveに接続できます。
ちなみにpcしてて360の電源を切っても、PCはずっとネットに接続したままです。
ルーターの設定でどうにかなりそうなんですが、設定のやり方がわかりません。
詳しい方教えてください。
- 73 :不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 21:06:45 ID:CHjZVKc/
- >>72
PCのOSがVISTAで
ルーターのファームがVer1.32βより古いってオチじゃないよね?
- 74 :不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 21:11:23 ID:Uj0JTnrx
- >>72
ttp://www.picketfences.jp/blog/2008/04/xbox360_4_xbox_live.html
- 75 :不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 21:16:56 ID:gVOymlaI
- 俺もデフォルトのプロバイダDNSから変えてみたけどあんまり変わんなかった。
- 76 :不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 22:02:47 ID:kCsQwz/2
- >>73
VISTAでファームウェアはVer 1.40です。
>>74
やってみましたがダメでした・・・。
>>75
少しlive接続が切れる時間が変わった様な気がした。
- 77 :不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 22:05:31 ID:kCsQwz/2
- ちなみに、live接続が切れるのはPC起動するときとシャットダウンするときだけですので、我慢しようと思います。
マカフィー使っててPC起動直後(マカフィー起動するまで)はPC自体もネットにつなげなくなるので、セキュリティソフトの問題かも。
- 78 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 15:01:53 ID:y/wZ5gUE
- M$のサポセンにクレームをなげてくればいいさ。
- 79 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 15:37:23 ID:cM/ifL4i
- BBR-4MG 899 円(一人10個まで)
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06452680
4MGの予備が欲しい奴は買えばいいんじゃね
- 80 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 15:42:04 ID:PeicHSQt
- フォーーーーーーーーーーーーーーーーに改造すればいいね
- 81 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 16:46:02 ID:ad/gaOPC
-
> ※弊社3ヶ月保証(メーカー保証書なし)
う〜ん・・・・・
- 82 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 16:51:56 ID:cM/ifL4i
- 一時期出回った開封品と同じモノだろうな
間違いなく外箱は汚れてるが中身は確かだ
- 83 :sage:2008/10/03(金) 17:01:20 ID:CSzUE1/T
- ID:cM/ifL4i(2)
79 :不明なデバイスさん :2008/10/03(金) 15:37:23 ID:cM/ifL4i
BBR-4MG 899 円(一人10個まで)
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06452680
4MGの予備が欲しい奴は買えばいいんじゃね
82 :不明なデバイスさん :2008/10/03(金) 16:51:56 ID:cM/ifL4i
一時期出回った開封品と同じモノだろうな
間違いなく外箱は汚れてるが中身は確かだ
- 84 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:09:14 ID:cM/ifL4i
- >>83
何が言いたい?
- 85 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:11:08 ID:cM/ifL4i
- しかし200個とは中途半端な数だな
しかも今更だし
送料700円だから複数個買わないと割に合わない
それがGENO商法
- 86 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:12:24 ID:dt647QFq
- この手のは時期考えると、サービスとかファシリティの保管期限過ぎて
処分品をタダ同然で手に入れたのを横流しとかだね。
まぁ未使用だったり、ほとんど使用されなかったりしたブツだろうって意味なんだろうね。
- 87 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 17:16:56 ID:p5nXcoXA
- 熱伝導シールはチップ側にはるのですか?
- 88 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 18:10:10 ID:p5nXcoXA
- 両面テープだったのか
- 89 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 18:33:11 ID:mCAGhBcm
- >>17
遅レスだが、オレもなった。
ファームアップが原因だな。
- 90 :不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 18:57:35 ID:DS8VLkd0
- 予備の有線ルータが10年もののスループット4Mbpsという
壮絶な代物だったので、有り難くポチらせていただいた
ついでに細物も幾つか頼んだので意識上は希釈できるが、
送料+代引手数料で1000円はさすがにどうかと思った
- 91 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 03:25:48 ID:5IVpyS8W
- そこは別に普通だろ
- 92 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 04:48:21 ID:jE8UZbvH ?PLT(50003)
- 秋葉でいつも新品1900円程度で売られてるやん
- 93 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 04:50:13 ID:ZC+PMN3Z
- 2500円くらいなら何処にでもある感じだが
さすがに2k円以下は見たことが無い
- 94 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 10:37:59 ID:5tKXAJZA
- たかだか3000円ぐらいのものをやれ中古だ2000円だておまいら…
かなしくなるからまじやめてくれ
- 95 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 12:03:49 ID:0xblYjkZ
- 昼飯は牛飯ばっかりなんだろうなぁ(´;ω;`)ブワッ
- 96 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 12:26:26 ID:6uvwEpmL
- >>95
何?その贅沢品
お昼はすき家で、ご飯ミニと卵ですよ
誕生日には味噌汁追加でオメデトウ
- 97 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 13:58:18 ID:2gv8lnPV
- (´;ω;`)ブワワッ
- 98 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 14:23:00 ID:lSJpN5cG
- 昼は残り物弁当かパン(いずれも賞味期限切れ)ですがなにか?
つか、解体したり改造したりするつもりのオレはジャンク品じゃないと手を出す気が起きない。
常用するのは普通に買った4HGだが改造する方はジャンクの4MGだよ。
- 99 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 14:35:32 ID:1a6azS+4
- そういえば232のレベル変換チップ云々の人はどうなったんだろう
- 100 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 14:43:11 ID:p+AJZKcP
- >>83
オレは先月定価で買ったよ(´・ω・`)
>>98
改造って何処をどうするのよ?
- 101 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 15:10:54 ID:pDxTXpIm
- >>100
ファームウェアを改造して4HG化するんだよ。
BBR-4MG 4HG化 でググると色々出てくると思うよ。
- 102 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 16:49:14 ID:boOfuAew
- >>89
先月25日にバッファローにメールで問い合わせしたときの結果です。
一部抜粋
大変申し訳ございませんが、当社製BroadStation BBR-4HGの
ファームウェアVer.1.40βをご利用された場合、IP設定ユーティリティ
からの設定画面の表示に失敗し「HTTP403アクセス不可」の表示となる
症状が発生することを確認しております。
大変申し訳ございませんが、本現象につきましては関係部署にて
現在調査中となります。
との回答をいただきました。
早く乗せれば良かったですね。
- 103 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 18:29:02 ID:lSJpN5cG
- >101
正規品の4HGを持ってるヤツが4MGをHG化して、
いったい何に使うんだよ
- 104 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:14:19 ID:bM2JYiMo
- 流行は外れのフォーーーーーーーーーーーーをしたいんじゃね?
- 105 :不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:18:38 ID:ZC+PMN3Z
- 4MG/4HGはmips系のSoCが載っていて
海外ではルータハックの定番でいろいろ弄り倒せるので、
そういう需要もあるのかもしれん
- 106 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 02:37:39 ID:ZUp94xUe
- >70
データシート上の「このマイコンの主な用途」の項目には、
「プリンタサーバ(USB接続限定)のような表記があったから、
パラレルポートの可能性はない。
そもそもGPIO(汎用I/Oポート)が4ビットしかないし。
JTAGピンって説が出てる。ので、その方向でピンを見てみようと思う。
- 107 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 08:44:10 ID:um/O7GD9
- このルーターでIPフィルタ機能の使えば中国とからのアクセスは遮断する
ことが出来るのでしょうか?
- 108 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 09:08:27 ID:ZvRh8WVN
- >>107
出来ない
パケットフィルタが32個じゃ全然足りない。あと日々変わる中華のIPリストの管理が死ぬ程大変
- 109 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 11:20:40 ID:rkDuEUlI
- シナほど迷惑なやつはいないな
- 110 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:11:30 ID:T8R8t1vC
- こちらを反中国サイトに仕立ててお国の長城側でアク禁にしてもらう
- 111 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 18:11:12 ID:qqA59Ntx
- 天安門ってプロバイダねえかな
- 112 :不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:32:17 ID:mdbq/jiT
- 4MG持っててなにげにこのスレ読んでたら4HG化の話題があったのでやってみた。
あっさり成功。
でも回線速度が遅いので4HG化した効果を感じない・・・orz
- 113 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 03:43:45 ID:R9p41BNd
- このルータでNTT西のフレッツグループを企業に導入した強者はいます?
- 114 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 06:20:34 ID:ZeWXk6Le
- Ver.1.40βを入れたところ、UPnPの動作が安定した模様。
ソニーのロケーションフリーテレビで時々回線が切断されていたのが直った。
導入以降、相手方からのクレームもこなくなった。
よしよし。
- 115 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 06:31:51 ID:5MCzVz/+
- >>17
1.40Βに上げてから放置してて今日設定弄ろうかと思ったら設定画面に入れない
INITしても直らんからここ見に来たら皆入れないんだな
1.33に戻そうにも設定画面に入れないから無理じゃんと思ってたらIP直打ちで行けるんだね
- 116 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 08:33:27 ID:7HLEZ9NN
- >>113
NTT東だがやったことあるよ
- 117 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 15:37:59 ID:Z9n5q1bC
- 1.4bにしたら、FTTHの速度が15Mから5Mに低下した。
- 118 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 15:47:59 ID:Z9n5q1bC
- >>117の続き
WZR-AMPG300NHを購入して繋げてみたら
FTTHの速度が5Mから55Mにアップした。
- 119 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 19:00:35 ID:2oL3336a
- >>114
叩かれたいの?
- 120 :不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 21:18:30 ID:3weWI65U
- >>113
東だけど。
無い。
ルーター入れるって事はLAN間接続だよね。
フレッツグループアクセスライト(月700円)は4HGでは接続できませんからね。
フレッツグループアクセスプロなら4HGで可能かもしれないが月4,500円は高すぎ ← 実際に接続した事ない
RT58iでライト使えば1年以下で元取れるし、インターネット(メンテナンス用とか)とマルチセッションできるし。
私ならRT58iとか買うけど
まあライトは10拠点までの制約があるけどね。
ライトって夜神月じゃないよ
- 121 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:57:57 ID:YJDeD8Ce
- すごーい
- 122 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 03:25:50 ID:NLGyJTjh
- ルーターの機能に詳しくなるのはどうすればいいのでしょうか?
この商品薄っぺらい使い方とか書いてる紙しかついてないですし
- 123 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 04:15:28 ID:8YdGLYei
- このルーターは薄っぺらい使い方とか書いてる紙で全てが表せる程度の機能しかないのでご安心を
- 124 :不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 15:23:28 ID:lIAk+dJS
- 最近4HGが遅くなったと思っていたが
ファームウェア更新に伴う、
スループットの低下が原因だった。
- 125 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 02:44:21 ID:kOO4pXFE
- 4HGのダイナミックDNSの手動設定って ttp://hoge/update.cgi?id=hoge&pass=hoge
みたいなURLを入力すればいいの?
- 126 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 09:32:35 ID:9RiN17nZ
- 俺も1.40βにしたらスループットが悪くなった。
みんなはどうかな?
- 127 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 13:14:12 ID:RfFoUN5n
- >>79
また200台追加されてるよ。
- 128 :不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 14:02:52 ID:RfFoUN5n
- >>127
情報thx、予備に2個注文したよ。
- 129 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 17:50:23 ID:DaDPIAnF
- >>126
やっぱりファームウェアのせいだよな…
また糞プロバなんかやりやがったかって思ってたw
1.33に戻したら以前のように快適
これってバッファロー側は把握してんのかな?
- 130 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 17:56:13 ID:kenr1jA2
- βを使うんだったら報告すりゃいいのに
- 131 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 18:04:41 ID:Zr2gaWon
- これってベータ版だと把握してんのかな?
- 132 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 18:08:25 ID:ukhqrybT
- BBR-4HGでファームウェアの自動更新機能とかいうヤツを試してみた。
(現在のファームウェアはVer1.40β)
そうしたら1.33が最新と表示された。
正式版で一番新しいのを表示するのか・・・
>>129
うちもやや不安定だ。
(回線はCATV)
とりあえず戻してみるか。
>>130
どのような形式で報告すれば良いのか分からん。
ただ「不安定です、快適に使えないよ」じゃダメかな?
- 133 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 18:19:36 ID:kenr1jA2
- 形式も糞もあるか
事実を報告するだけだ
心細いならここのURLでも送ってやれ
- 134 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 19:51:39 ID:Zr2gaWon
- >>132
当たり前だろ。β版を最新と言う訳が無い。どんな不都合があるか分からない
フィールドテスト兼ねた公開なのに
- 135 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 19:56:11 ID:Rh0Kt2fN
- 報告するなら、「不安定」ってのをもっと具体的にね♪
(例 WinXP同士でサイズが10GB以上のファイルをコピーしあうと、時々反応が無くなります、とか)
- 136 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 20:44:07 ID:GcifU81m
- その例だと不安定って書かれるのと大して変わらないと思う…
- 137 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 23:12:19 ID:x2JiItzJ
- 秋葉原か新宿でBBR-4MGが2000円未満で売っている店無いかな?
- 138 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 23:41:14 ID:Rh0Kt2fN
- 素人に「不安定」だけ言われるよりずっとましなんだぜ。
>>137
ソフマップで中古を狙うとか。
- 139 :137:2008/10/12(日) 23:54:09 ID:x2JiItzJ
- >>138
中古も考えたんだけど、息の長い商品だけにあまりにも古い商品を掴んだ時に、コンデンサとか消耗品の不安もあるし、今回は遠慮する事にした。
今BRL-04Aを6年ぐらい使っているけど、p2pをしている時以外は問題が無いし、多分、今回の買い替えでも長く使うことになると思う。
だから、新品を買う事にしたよ。
- 140 :不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 23:57:36 ID:kenr1jA2
- 正直、新品でも当たり外れがあるから
新品1台よりも中古2台のほうがトラブルに強いよ
- 141 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 00:10:06 ID:qnMMF7Ld
- 確かにそうかもしれないな。
- 142 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 00:15:58 ID:zO1vJPE+
- >>79
まだ60個ありますよ。送料込みで1,599円。
- 143 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 01:24:42 ID:qnMMF7Ld
- >>142
相談してみるものだね。ありがとう。
- 144 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 01:32:45 ID:qnMMF7Ld
- >>79
メーカー保証書無しだね。
ちょっと前に買ったリアルアーケードPRO.3も保証書無かったな。こちらはメーカーがあえて保証書を付けなかったようだが・・・。
- 145 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 13:41:11 ID:N+UVtyKO ?PLT(50003)
- あきばんぐで1980円で売ってるっつうの…
- 146 :不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 20:57:37 ID:56W9oau+
- >>145
お礼を書く前に買い行っちゃった。ごめん。
1480円で売ってた。ありがとう。
- 147 :146:2008/10/13(月) 22:24:07 ID:XFBYLVvb
- HG化も無事に成功。
- 148 :不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 09:17:00 ID:s4JsO4YG
- 俺の環境では4HGのWAN-LANのスループットが
1.20で20M程度
1.33で15M程度
1.4ベータで5M程度
ファームウェアのバージョンが上がっていくたびに遅くなっていく。
WZR-AMPG300NHをでWAM-LANを測定したら65M。
4HGのスループット的な限界を感じた。
- 149 :不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 09:19:57 ID:0MW+ElWC
- 4HGはCPU的にいっぱいいっぱいのスペックだからな。
セキュリティー機能を使い負荷を上げると
さらにスループット落ちるが、
安いし入門用としては最適ルーターだな。
- 150 :不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 14:25:41 ID:6ZGGGYu6
- さすがに148は他の要因がある
NICと相性最悪とかじゃないか
通常はセキュリティ高にしても30Mbps程度は出るはず
- 151 :不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 17:06:39 ID:A3Y70T9J
- セキュリティ機能はオフで、60Mbps程度は出てるな@1.33
最初から1.33なロットだったから、>>148のとは部品が違うのかもしれないけど
- 152 :不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:42:26 ID:srvD9021
- 100Mbps全二重に指定してたりしてな
- 153 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 00:09:06 ID:RlKRZhoz
- >>147
linux入れればいいのに。
- 154 :sage:2008/10/15(水) 00:20:21 ID:1ZxILe8b
- >>153
BSDじゃなく?
- 155 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 00:33:55 ID:Bovwxz5v
- BBRで動くBSDってあるの?
- 156 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 01:26:02 ID:RlKRZhoz
- NetBSDでもいいけど、
ファームウェア以外の改造無しで、QoSとかPPTPが使えるファームが欲しいなぁ。
ADSL用に速度が20Mbps程度で全然かまわないから。
BBR-4RVはOpenWRTとか動きそうな感じなんだけどね。
- 157 :147:2008/10/15(水) 06:01:21 ID:yDlAOEFN
- >>153
まあ、いづれ買い換える時期が来るだろうし、そのときにでも挑戦してみるよ。
- 158 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 11:08:48 ID:c1l4VXH+
- これ入れてもポートアタックが一日100回位くる(笑)
どこを設定すれば良いんですか?
ちなみに4HGです。
- 159 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 13:55:00 ID:kcI86G/Q
- ルータ入れたからってアタックが減るわけじゃないよ?
あと固定ipだと標的になりやすいよ 禿チョンBBは半固定ipだから
- 160 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 15:53:11 ID:hBOujY+X
- BBR-4MG/HG(ADM5120)で動くLinuxだったら、
AMiLDA http://www.amilda.org/
QoS あり PPPoE なし
ファームウェア
http://downloads.amilda.org/AMiLDA/bin/amilda-6104k-0.4.23.bin
Web設定 192.168.1.1 User: admin Pass: 1234
他にも、
Midge http://midge.vlad.org.ua/
OpenWrt http://openwrt.org/
とかある。
- 161 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 16:22:47 ID:JVRLRCNH
- [ONU]--[HUB]--[RT-200KI]--[電話]
| ├[有線]--[HDDレコーダー]
| └[無線]--[DSなど]
└[BBR-4MG]--[PC]
・BBR-4MGでのみPPPoE設定してあります。
上記のように接続したのですが、RT-200KIの無線が機能しません。
どのように設定すれば良いんでしょうか。教えてください。
- 162 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 16:34:14 ID:Bovwxz5v
- BBR関係ねえじゃん!
- 163 :sage:2008/10/15(水) 17:02:18 ID:1ZxILe8b
- はは
- 164 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 17:20:10 ID:JVRLRCNH
- そこを何とかお願いします。
- 165 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 17:57:56 ID:rbsGFT9P
- 無理なもんは無理だわ
- 166 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 18:42:01 ID:fiCez4c1
- >無線が機能しません
ってかいてるじゃん、無線LAN板行きなさい。
- 167 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 18:58:25 ID:biBYhtLV
- >>166
>無線LAN板
2chにはないからどこにあるかkwsk
- 168 :sage:2008/10/15(水) 19:07:56 ID:1ZxILe8b
- 電波な話だ
- 169 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 19:24:01 ID:G6W9MsnU
- すいませんでした、無線スレに行きます。
- 170 :不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:52:45 ID:ecmokh4w
- いや、むしろ
【NTT】ひかり電話対応ルータ Part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223630584/l50
の範疇だろう >169
RT-200KIは、そのスレのメイン機のひとつだぞ。
- 171 :不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 00:00:32 ID:9cSohy1M
- >>170
どうもです、そちらで質問し直してみます。
ありがとうでした。
- 172 :不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 13:16:54 ID:YQ/NI/Tt
- つか2ISPで繋いでるのかなぁ、もしくは2契約。
じゃなければ何の意味も…
- 173 :不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 13:35:00 ID:7plDrTQp
- >>172
俺もそれは思ったんだ
HDDレコをネットに繋ぐのって、番組表が目的だろ?
(>>161見る限り、動画を共有するためではなさそうだし)
案外、放送経由の番組表で足りていて、
インターネット接続が出来ていないのに気付いてないだけかもしれん
- 174 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 00:43:25 ID:vnjxmU29
- 昨日夕方にコジマのパソコン周辺機器コーナーへ立ち寄ったら
MGとHGが定価の2割引で売られていてビックリした。
9割引きぐらいで売らないと誰も買ってくれないぞ。
- 175 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 02:47:33 ID:Aqij+Mj9
- Linux 入れた。
びんずめ堂さんありがとう。
うちのはintelのフラッシュだった。本体に黄色シールが貼ってあるのはインテルかも。
- 176 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 23:42:26 ID:87NttjZj
- 去年あたりに買って設定もしたけど、繋がらず・・・・・・
今日まで放置してたんだけどゲームとPCのLANケーブルつなぎ変えめんどいから設定再挑戦したいんだけど、
このルーターのセキュリティ機能全部OFFって出来る?
ただ単にPCとゲームが繋がってるだけにしたいんですけど(´・ω・`)
- 177 :不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 23:57:54 ID:ul39j6zu
- 馬鹿は使うな。
- 178 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 01:01:49 ID:gWI3nL6/
- てか、要らないんじゃないの?
- 179 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 14:57:35 ID:LgpD93MY
- 質問です。
Vistaで設定を行っているのですが、ブロードステーション検索のところで検索されませんでした。
そこでWEBブラウザを起動してアドレスの所に192〜を入力して検索したのですが、オフラインになっているためというメッセージで検索されませんでした。
この場合どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
ちなみにXPを使っていたときには説明書通りに設定もでき、使用していました。
- 180 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 15:09:08 ID:zp6Hh1c5
- とりあえず
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf2917.html
↑の項目はすべてチェックした?
HGのファームウェアが古くて、
PC(Vista)が起動すると同時にHGがフリーズしてるって事はない?
一度HGの電源を入れなおしてみても現象は同じ?
- 181 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 16:44:05 ID:SMXcurzL
- >>179
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=BBR-4HG+Vista&lr=
最初の10件で答えは出ていると思うが
- 182 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 17:53:23 ID:8FDczrtP
- >>180 181
レスありがとうございます。
フリーズなどもないですので、本体は正常に動いていると思います。
今の状態としては、ブロードステーションが検索されないため先に進めずにいます。
WEBブラウザでアドレスを入力する方法でも、上で述べたように検索できません。
- 183 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:16:22 ID:zp6Hh1c5
- >>182
そちらの状態を確認したいので、
@ルーターの初期化操作(http://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf3229.html)
APCのIPアドレスを「192.168.11.2」に設定
Bコマンドプロンプトから「ping 192.168.11.1」を実行
Cコマンドプロンプトから「ipconfig /all」の実行
のBとCの実行結果をここにコピペしてもらえませんか?
(もしAの設定が分からなかったら、その旨を言って下さい。手順を教えますので・・・)
- 184 :不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 18:23:17 ID:8FDczrtP
- >>183
どもです。
Aの手順を教えていただいてもよろしいでしょうか?
- 185 :183:2008/10/19(日) 18:55:56 ID:zp6Hh1c5
- >>184
設定方法の手順
http://www.so-net.ne.jp/support/qa/ans/t7000/t7016.html
※「インターネットプロトコル4 (TCP/IPv4)の設定」では、
「IPアドレスを使う」を選択、「192.168.11.2」と入力
参考:http://www.death-note.biz/up/img/27443.jpg
で準備OKです。
- 186 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 04:43:09 ID:sYOprJ0b
- 毎回思うんだけど、管理画面のユーザ名ってRoot以外に変更できないの?
- 187 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 06:11:47 ID:VEUQMhp0
- 出来ないよ
- 188 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 09:51:56 ID:xzyVE7PC
- みんなパスワード設定してる?
- 189 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 11:12:20 ID:0Mn5PGH0
- してるに決まってるだろ。
- 190 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:20:45 ID:6pR0VBuD
- 俺してないわ
- 191 :sage:2008/10/22(水) 21:25:56 ID:yVQP3fcT
- 死んだばあちゃんの名前にしている
- 192 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:27:32 ID:y5JltdRr
- さっき、先日のInterface誌を読み直してたら、
「搭載MPU/マイコンのクロックの20〜40%程度がスループットの目安」とあった。
BBR-4MG/HGのコントローラは175MHzで動いてる。
すると、スループットの目安は、せいぜい35〜70MHzってことで、
BBR-4HGの最適条件でのスループットはかなり最適な条件で、無理をして実現してるってとこか。
無理をしなかったらBBR-4MGぐらいの性能が妥当っぽく。
それだったら、セキュリティ機能使うと大きくスループットが落ちるのも当然だわな。
CPU性能が全然足りないんだから。
やっぱ、100BASE-TXしか使わなくてもギガ対応機を買うのがいいって事だろうか。
- 193 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 21:29:22 ID:X/1nkOfg
- いまさら
- 194 :sage:2008/10/22(水) 21:30:21 ID:yVQP3fcT
- あ 生きてたわ
- 195 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 23:09:30 ID:qklH8OoM
- BLR2-TX4からずっとバッファロー製ルータ使ってるけど、
ギガビットルータでる気配ないから、他所の製品買っちゃうかも。
- 196 :不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 23:34:57 ID:Gntk1rz3
- まだルータでギガは必要とは思えないがなぁ
- 197 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 00:17:42 ID:LUAwVdSl
- ISPだの地域によるところあるけど
回線がまだギガに達し切れてないからなぁ
当面は100Base-TXいけてりゃいいや
- 198 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 03:28:57 ID:11nKSwDY
- ギガハブぶら下げてローカルエリア間だけで現状十分だなぁ。
どっちみちLAN接続機器が増えてきて4ポートじゃ足りないからハブ必須だし。
- 199 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 08:22:54 ID:RA52Gq5L
- だいたいルータの内蔵ハブなんてパフォーマンス出てないとかザラだし、
LAN側がギガハブでないからとか言う奴は単に無知なだけか
それとも頭がおかしいのか
- 200 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 08:56:09 ID:miLLoHGR
- rwin mtuを設定しても変更できない 数値が反映されない
AFDもチェックしました
ソフトはNETTUNEを使いました
わかる人います?
- 201 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 10:02:51 ID:swK1EylZ
- >>200
NETTUNE使ったことないからわからんけど
変更後に「更新」とかそんな感じのボタン押さないと
設定が反映されない仕様なんじゃない?
つーかRWIN・MTU変更をNETTUNEじゃなく
レジストリエディタ(regedit)でやってみたらどう?
- 202 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 10:59:54 ID:miLLoHGR
- レジストリエディタでやっても反映されなかったw
OS再インストールしたら直りますかね?
- 203 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 12:01:03 ID:swK1EylZ
- >>202
REGEDITが反映されないってのは・・・俺、経験ないなぁ
OSがVistaだと、RWINが自動調整されると聞いたことはあるけどそれとは違うかな?
ちなみに俺はXPで
ttp://www.losttechnology.jp/Tips/tcptune.html
ttp://aboutwindows.seesaa.net/category/3217286-1.html
このへん参考にしてREGEDITで変更してみたが、ちゃんと反映されてるよ
- 204 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 15:46:29 ID:vHoInL+s
- うちでもregedit使った変更でちゃんと反映されたけどなぁ
もし、みかか東でふれっちゅ契約だったらこんなのもある
ttp://speed.flets/speed/200411/speedexp/download.html
ttp://speed.flets/speed/200411/speedexp/regedit.html
ふれっちゅすくえあ内だから...おそらく対象guyかな...
- 205 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 17:49:27 ID:m8Jz6NsS
- XPもVistaも正常に稼働していたが、CATVの光にしたとたんブチブチ切れまくり病を発症。
3年以上使ってるから、ファームを疑ってUP!
的中!
>>182さん、>>180さんのファーム古いって当たってる様な希ガス。
- 206 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 18:41:59 ID:mq0p5QDr
- 今更ながら4MGの初ファームうp+4HG化した
上りは1割くらいしか速くなってないけど
下りが40前後→80前後まで一気に速くなったよ!
このスレと、情報出してくれたお前らにほんと感謝するぜ
ありがとさん!
- 207 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 19:32:00 ID:fgphtFAY
- ちなみnおれは10base-5でもいいぞ
- 208 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 20:00:51 ID:/goq0hVd
- 回線:ACCA 12M
プロバイダ:DTI
モデム:フラッシュウェーブ2040 M1
ルーター:4MG(5年目)
OS:XP sp2
NIC:Pro100S
こんな環境なんだけど、初めて落ちた、と言うかネットが切断された。
fire foxでタブ11枚開きながら、ハイパーSBIって言うデイトレソフト起動してたんだけど
「サーバーから応答がありません」みたなメッセージがでてソフトを終了しなきゃならなくなった。
原因はなんだろう?。
fire foxもダメだった orz.. で、最終的に4MGの電源入れ直したら使えたんだけど
4MGが原因だったのかな?、4RVとかで解決しそうなら買い替えも検討するんだけどね。
- 209 :不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 20:03:45 ID:/goq0hVd
- あ、ファームウェアは Ver.1.33 Release 0003になってる。
- 210 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 11:03:16 ID:Jqkslaj2
- CATV 100M契約です。
直結だと50M以上(XP)出るのに、4HGを通すと20Mも出ません
もう一台のPC(VISTA)は直結で90M以上出ます 4HG通すと30Mちょい
ファームは先ほど1,40b にアップしましたけど変わりませんでした。
何が原因かわかりますか? よろしくお願いします。
- 211 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 11:09:44 ID:Aw6Kg+za
- ネットワークのRWINの値を増やす。
256960くらいあればいいかな?
「窓の手」などのツールで変更できる
- 212 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 11:12:53 ID:Aw6Kg+za
- あとMTUをいじる
参考URL http://homepage2.nifty.com/~amaki/adsl/cont18-10.htm
- 213 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 11:22:40 ID:AkaS6MA0
- あん そんないじらないで
- 214 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 11:28:00 ID:Jqkslaj2
- MTU RWINはいじってます もう少し速くなるかもしれない設定ですけどね。
直結(ルータ無し モデムのみ接続)では速度が出ているのでルータが原因ではないかと思うのですが・・・
- 215 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 11:33:12 ID:r4M7uTFT
- RWINってたしか2種類あるんだよね?
OSの枠とネットワークアダプターの枠
- 216 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 13:05:18 ID:VMkWB898
- >>210
>>124あたりから再読しておいで
つーかβファーム使って不具合出たらファーム戻せ
そんで症状をバッファローにメールするんだ
- 217 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 14:56:26 ID:+fMAcvoJ
- >>216
どのファームが鉄壁なんだ?
- 218 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 14:59:24 ID:Jqkslaj2
- うわぁ
ルータの初期化したら簡単に速度出るようになりましたww
ありがとうございました
- 219 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 15:12:42 ID:+ZtuneHq
- >>217
鉄壁の指す意味が不明すぎるんだけど
1.33で全然問題ないだろ
それでも結局は環境次第なのでなんともいえんけど
少なくともβファームより確実にマシだぞ
- 220 :不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 19:57:57 ID:nz+CRtoM
- >>210
アタックブロックを外す。
MTU/RWINを最適化する。
PFWを外す。
常駐型のアンチウイルス・アンチスパイウェアを外す。
- 221 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 13:50:57 ID:UjJ6lqeb
- firm V1.40β、TEPCOひかりホーム+@nifty
特に遅くならなかった。
- 222 :犬の顔に向かって屁を扱いたら凄い形相で睨まれた:2008/10/25(土) 13:58:44 ID:VRppKAM4
- アタックブロックをわざわざはずしている奴ってなんなの?馬鹿なの?
プロキシ経由でアクセスすると そのプロキシへのアクセスが制限されるってなんなの?
糞なの?
そんなおれはアタックブロックをはずしております。
- 223 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 14:05:44 ID:6PNxyA57
- [お前以外全員NPCだよ]
- 224 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 19:22:36 ID:gwDR+8HW
- openwrt使ってる奴居る?
- 225 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 19:56:12 ID:wL4xz9lS
- 4HGを使ってフレッツ光の複数IP固定サービスを利用しているのですが
設定がうまくいかない
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter129.html
上の手順10で、
ISPから割り当てられた8個のIPアドレスのうち2番目(上の説明ですと123.45.67.9)を
LAN側Unnumbered用IPアドレスに設定しようとすると
場所: LANポート設定 の IP Unnumbered用LAN側IPアドレス
内容: WAN側ネットワークのアドレス、ネットワークアドレス、ブロードキャストは指定できません。
とのエラーが出ます
別のスレでファームを最新にしろとアドバイスをもらったのですが
1.33でも1.40βでも同じエラーでした
何が原因か分かりますか? よろしくお願いします
- 226 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 22:42:42 ID:iZMGZFvx
- DNSとかは?
- 227 :不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 22:49:04 ID:kUHHHjK6
- >>226
WAN側ネットワークの項目に
プロバイダの資料通りにプライマリDNSとセカンダリDNSを入力しました
- 228 :sage:2008/10/25(土) 23:01:02 ID:Cr+YrhGs
- 違うと思うけど
http://www.gol.com/biz/internet/ip/
- 229 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 00:41:18 ID:n+92pIGp
- 4HGでネットは普通に繋がっていたのですが、設定画面にログイン出来ずマニュアルを見て色々試しても駄目だったので
思い切ってリセットしたところネットにも繋げずログインも出来ない状態になってしまいました。
ログインボタンを押した瞬間、一旦右下に接続が切れていますの表示が出るのが気になったのですが・・・
一度DIAGランプが点滅したままの時があったのですがこれは本体のせいでしょうか?
- 230 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 00:47:26 ID:Vu6HwAIx
- 壊れたんじゃねえの?ふつうに。
- 231 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 00:49:48 ID:UFVoeMoO
- >>230
2メートルくらいの高さから斜め45度の角度で
コンクリート面に落としてみ?
おまえのも損傷すると思うから
- 232 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 01:03:40 ID:fBSoLEAS
- >>224
多分公式にあるものの中にメモリ8Mのものが無いので、
自分でビルドしないとダメだろうから敷居が高そう。
だから使ってない。
あと、BIOS書き換えも電源入れてすぐtftpでドンでいけるかどうか分からないし。
- 233 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 01:35:47 ID:Vu6HwAIx
- >>231
何を言ってんだ?この知的障害者は
- 234 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 01:40:57 ID:2iAdUIRp
- のび太ママ理論だなw
- 235 :225:2008/10/26(日) 01:45:11 ID:32mjV13R
- >>228
すいません よく分かりません
WAN側ネットワークの項目は空欄にしておいておkってことでしょうか
123.45.67.8(最初)がネットワークアドレス
123.45.67.15(最後) がブロードキャストアドレス で
123.45.678.9(二番目)をLAN側アドレスに設定すればいいという認識です
なぜ「WAN側ネットワークのアドレスは指定できません。」ってエラーが出るんだろう・・・
- 236 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 06:50:07 ID:bIccJebg
- 勘だけで答えるとそのIPがLANに入ってないって判断されるってことは
パソコン側でIP設定してないとかじゃね
- 237 :不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 08:23:19 ID:NnMeOCZy
- >>232
soudesuka.
ルータ1台なので諦めます。
- 238 :不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 17:37:18 ID:z3f8pPxu
- >>79
また200個始まったよ
- 239 :不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 23:30:45 ID:oWci3sP7
- 誰かAMiLDA のBBR-4MG用ファームウェアを作ってくれないかな。http://www.amilda.org/
びんずめ堂さんのところのファームウェア加工ソフトを使ってWebからファームウェアアップデート可能にして欲しいな。
- 240 :sage:2008/10/28(火) 23:38:47 ID:9zK/NtFF
- 試してくれるの?
- 241 :不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 23:51:04 ID:R+B8tf7n
- >>240
sageさんに作れるとは思えないw
- 242 :sage:2008/10/28(火) 23:52:40 ID:9zK/NtFF
- w
- 243 :不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 23:55:22 ID:R+B8tf7n
- >>242
意地になっちゃったねw
頭の弱い人ですか?
- 244 :不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 08:40:16 ID:ThjfUxAQ
- Youtubeにアクセスすると、アタックブロックが反応します
ログを見ると「SYN Flood to Host (WAN-Out)」とあって、
どこぞやに攻撃している形跡が
・・・確かめてないですが、不特定のIPなのかな
同じような話がチラホラあるようです
最近firefox3にして、MTUとRWINを最適化したのですが、
このあたりも原因でしょうか
それまでは反応してませんでした
こちらの環境は
XP SP3
ルーターは
BBR−4HGです
- 245 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 15:07:25 ID:UP3yLCnh
- BBR-4HGにルータ買い換えてから、どうもネトゲの調子がおかしくなりました。
パンヤとか遊戯王とかやってるんですが症状は共通していて、
30分ほどやっていたら通信中のまま進まなくなり数分後に「サーバと繋がらなくなった」
という旨のエラーが発生して切断されます。
ファームは1.40βに更新し、怪しそうな部分を設定したりもしたのですが、
(オンデマンド接続から常時接続に変更)
症状は改善されませんでした。
OSはXPSP3で、F-secure導入。
ルータにはLANが3本繋がってる状態です。
うち一本はハブに伸びてメインマシンに繋がってます。
他二本はそれぞれPCに繋がってますが、基本的にメインマシンしか使ってません。
- 246 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 15:17:27 ID:UZfQLTjy
- >>245
WANの接続方法 設定は「常時接続」にしてる?
- 247 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 15:18:04 ID:UZfQLTjy
- >>246 あ、すまぬ 常時接続しているのね
- 248 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 15:31:04 ID:w8GlGjFd
- > ファームは1.40βに更新し、怪しそうな部分を設定したりもしたのですが、
是が原因じゃないの?
- 249 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 15:49:28 ID:Nsu8P/1f
- >>245
1.33に戻してる奴多いのに…
ちょっとはスレ内ぐらい目を通そうぜ
- 250 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 16:33:10 ID:3kDir15T
- 更新するまえからオカシイんじゃないの
- 251 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 19:35:00 ID:Snp6Ci/x
- まずは戻してから言ってもらわないとな
その上でβのここがおかしいとかなら情報の価値はあるが
- 252 :245:2008/10/30(木) 22:25:51 ID:cIhlL4Va
- 1.33に戻して様子見ましたけど、症状は相変わらず続いている感じです。
通信中のままゲームが進まなくなり、何分かして「サーバとの接続が途絶えた」という形になるのは同じでした。
- 253 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 23:12:05 ID:orZkLjV5
- >>252
ルーターをかまさないで接続すれば切れないのか?
もしかしたらモデムやその他に原因があるかもしれんよ。
- 254 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 23:12:14 ID:VNHftHDd
- >>252
BBR-4HGのPPPoE設定のとこで、常時接続にしてないとか
切断時間設定してるとか・・・もっかい設定再確認してみるんだ
- 255 :不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 23:14:34 ID:VNHftHDd
- ぐはー>>246-247モロかぶり・・・
あとは元のルーター通した場合、それとルーター通さないで
直刺しした場合でゲーム動作確認してみることくらいか
- 256 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 22:02:48 ID:N/omkrDq
- 同じポート番号に対して複数のローカルIPアドレスを指定するのは
駄目なのでしょうか?
192.168.0.1UDP5063
192.168.0.2UDP5063
など
駄目なら複数PCの場合どうやって指定すればいいのでしょうか?
- 257 :不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 22:07:44 ID:1nKKFCW4
- WAN:UDP5000 -> 192.168.0.1:UDP5063
WAN:UDP5001 -> 192.168.0.2:UDP5063
のようにどうぞ。
- 258 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 00:27:44 ID:cganITMU
- WAN:UDP5000
WAN:UDP5001
の意味がちょっとわからないんですけど
ルーターみてみたらブロードステーションのWAN側IPアドレスに全部なってました
これを変えればいいってことでしょうか?
- 259 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 00:32:06 ID:cganITMU
- 検索したら違うっぽいですね
プロトコル(WAN側)ってところがそうかな
ではなぜUDP5063に対してUDP5000なのでしょうか?
- 260 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 00:40:57 ID:dQqfFQ4t
- ポートフォワードってのは、
WANの向こうから送ってきたパケットを、どのポートだったらどのLAN側IPに振り分けるか、ってのを指定するもの。
振り分け先のLAN側のポートが決まってるとしても、
WAN側は必ずしも固定とは限らない(固定なら対処不能)ってことだろ、横レスだが。
- 261 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 00:41:03 ID:UWV3W6py
- 5000番ポートを割り当てているのは適当だから気にしなくていい
重要なのは、WAN側のポートを2つに分けることだ
- 262 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 01:35:39 ID:sMFAa0rP
- 4MG使ってるんですが、昨日から急にネットに繋がらなくなって
原因を調べてます。
モデムから直接繋ぐとネットは見れたんで、ルーターが原因だと思ってるんですが
ipconfigで見るとIP Adress等はちゃんと表示されます。
ルーターのIPにはpingは通りましたが、DNSのサーバーのIPにpingが通らないという状況です。
この場合だとどんな原因が考えられるのでしょうか
- 263 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 03:36:35 ID:UWV3W6py
- pc11.2ch.net [207.29.253.145] に向けて tracert でも実行してみれば?
- 264 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 03:44:51 ID:UC96hRsE
- [モデム]-[BBR-4MG]-[PC1]
| /
[PC2]
何とかマニュアルなどを見てルータの設定ができたのですが
上図の、PC1とPC2間で通信できて
PC1とPC2はそれぞれインターネットに繋がるのですが
PC1とPC2の通信を保ったまま、PC2のインターネット接続のみ遮断するにはどうすればいいのでしょうか?
- 265 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 06:03:05 ID:FB/mWFiu
- パケットフィルタでPC2のIPに対して制限を設ける
- 266 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 06:25:16 ID:qWlJEKxe
- PC1にLANボード刺してPC2につなぐんだ!
- 267 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 06:38:11 ID:IcBAhloW
- 流れを無視してカキコ
最近microSDとかUSBメモリーがとんでもなく安くなってるから、
USB増設改造してlinuxネタにするのにいいかもね。
今更だけどw
- 268 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 07:54:48 ID:qWlJEKxe
- そんな事は作ってから言うんだ!
- 269 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 08:06:58 ID:UC96hRsE
- レスありがとうございます
>>265
Broad Stationのアドバンスドモード→ネットワーク設定→パケットフィルタ→
IPフィルタルール入力で、「WAN側からのパケットを無視する」「宛先IPアドレスにPC2のIPアドレスを入力」
「プロトコルは「全て」にチェック」したのですが、PC2はネットに繋がったままです・・・
何かおかしな点はありそうでしょうか?ご教授ください
>>266
今LANボード持ってないので無理です・・・
- 270 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 08:29:17 ID:caOaTStA
- >>268
口だけ番長に有言実行しろなんて言ったら、死んじゃうからw
- 271 :不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 09:52:07 ID:qWlJEKxe
- LANボードなんて数百円じゃないか!
- 272 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:51:26 ID:Gk/cNj5u
- >>225
8個もらってもローカルで使えるのは5個だよ
8-15もらってると
8 - ネットワーク
9 - ルーター
10〜14LAN
15 - ブロードキャスト
- 273 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 21:27:36 ID:9EFBRY1d
- 結局の所、Ver.1.40βはダメダメドライバってことでOK?
- 274 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 22:05:53 ID:zwkj1bAQ
- ドライバって?
- 275 :不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 22:08:21 ID:Y2cMxeh2
- ダメダメも何も、まだβ版だし・・・
そこに安定を求めるとかおかしいでしょ
- 276 :不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 18:44:43 ID:6PfWnwuJ
- おかしいでしょ
- 277 :不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:19:33 ID:nKcfLU0N
- お菓子でしょ
- 278 :不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:28:07 ID:heij7c2t
- キャンディくれよ
- 279 :不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 21:02:09 ID:lQA99H+v
- なきべそなんて サヨナラ ね
- 280 :不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 15:28:40 ID:JPO+2aei
- >>225
Unnumbered PPPoE について。
4HGじゃもったいないお化けがでるよ。(IP枯渇問題に絡む)だから普通4HG等個人向けは使わない
x.x.x.9 4HG
x.x.x.10 NAT変換用(ルーター4HGもう1台?) 192.168.x.x 等のローカル用
x.x.x.11 - x.x.x.14 グローバル4個
4HGだと4台ホスト(サーバー)に付与できる。
SOHO向けルーターに比べて2個も少ない。
なおSOHO向け以上のルーターならルーター本体のIPをNAT変換用とかに出来るのでホスト5台、
また同じくSOHO向け以上ならDMZ転送使えばルーター本体のIPをサーバーにも転送できるんでホスト6台
4HGじゃフィルタも使えないし、ルーターの選択が間違っているよ。
- 281 :不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 03:15:15 ID:t6sWTegz
- スレチだけど素直に4RVかってくりゃいいんでね?
- 282 :不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 15:54:45 ID:m6qza78W
- >>280
こうなってる訳か
4HG
外 - WAN(x.x.x.9) 4HG LAN (x.x.x.10) - HUB - PC1〜4(x.x.x.11〜x.x.x.14)
SOHO向け
外 - WAN(x.x.x.9) SOHO向けルーター LAN (192.168.11.1) - HUB - PC1〜5(192.168.11.2〜192.168.11.6)
ルーター内で
x.x.x.10 -> 192.168.11.2
x.x.x.11 -> 192.168.11.3
x.x.x.12 -> 192.168.11.4
x.x.x.13 -> 192.168.11.5
x.x.x.14 -> 192.168.11.6
に変換
- 283 :280:2008/11/05(水) 19:12:55 ID:AHDkHkJK
- >>282
それでもいいけどね。
DMZ忘れているよ。(DMZホストじゃないよ)
x.x.x.はグローバルね
WANはUnnumbered
LAN1:192.168.111.1 → LAN配線でクライアント好きなだけ繋ぐ
LAN2:x.x.x.9 → LAN配線でサーバーへx.x.x.10 - x.x.x.14 (合計5台)
x.x.x.9もDMZホストで転送可能機種が多いのでサーバーもう一台(NAT兼用だから低負荷がいいかな?)
こんな感じかな?SOHO向けも色々あるんでこの方法以外もあるよね>>282の方法とか
- 284 :不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 19:39:19 ID:m6qza78W
- >>283
>282 のやつだと
LAN内のPCはプライベートIPだよ
(やったこと無いが)4HGだとLAN内のPCはグローバルIPなのかもしれない
ちなみに>282はISDN(w
OCNエコノミー(IP8個)とかいうやつね
- 285 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 01:06:42 ID:+R+o8irt
- ルーターの設定にパスワードかけてないんだけど
これ外部からはルーターが普通にみえてて
アクセスされて、設定変えられるってことある?
- 286 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 01:10:30 ID:bA/5M1vE
- >>285
ハック出来ない物なんて、ない
- 287 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 01:18:27 ID:LThH5F8t
- 私もファックしたいけど、なかなか穴が見つからないよ
- 288 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 12:56:03 ID:PtxJMOZG
- >>287
好きなの選べ
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%9B
- 289 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 13:15:31 ID:SeT6lp7c
- コーヒー缶で自作してる奴いるんだなw
ルータには関係ないが感動した!
- 290 :不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 17:32:10 ID:TnMLC8ev
- コーヒー缶で足りるヤツは楽でいいな
- 291 :不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 20:36:40 ID:WoekQ3GF
- セキュリティ中以上にすると死ぬほど重たくなるのは仕様だったんか…
- 292 :不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 20:39:16 ID:vwS3AICd
- セキュリティ高で普通にネットしてます
ダウソしまくってるの?
- 293 :不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 21:44:02 ID:WoekQ3GF
- >>292
普通に検索しようとするだけでも明らかに遅くなったと感じる。
2台以上PC繋いでるからかしら?
- 294 :不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 21:45:54 ID:tlLJHbF2
- でも、コーヒー缶に入れたら、どんなに細くても危険だと思うが
- 295 :不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 03:00:45 ID:WAtAaSbz
- 自演やり過ぎてルーター蛾ぶっ壊れた
- 296 :不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 16:27:03 ID:KP8loX6t
- ロボテックヒーローがワラタ
- 297 :不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 12:42:32 ID:fzxRjsP/
- >>269
> Broad Stationのアドバンスドモード→ネットワーク設定→パケットフィルタ→
> IPフィルタルール入力で、「WAN側からのパケットを無視する」「宛先IPアドレスにPC2のIPアドレスを入力」
> 「プロトコルは「全て」にチェック」したのですが、PC2はネットに繋がったままです・・・
> 何かおかしな点はありそうでしょうか?ご教授ください
パケットフィルタの『IPフィルタルール入力』を使うなら、
「LAN側からのパケットを無視する」、「送信元IPアドレスにPC2のIPアドレスを入力」
にした方が良いかも。
もしくは、『MACフィルタルール入力』の方を使って、
「送信元MACアドレスにPC2のMACアドレス」を入力すれば、PC2の通信だけ止められる。
MACアドレスは、「LAN設定」の「DHCPサーバ」のページの「リース情報」に表示されている。
できれば、そのページで、PC2のアドレスを「手動割当に変更」しておけば完璧。
- 298 :不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 13:58:07 ID:1GaXRvaW
- L4D DEMOというゲームをすると鯖立てる時に確定で接続が切れるな・・・
- 299 :不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 18:21:46 ID:taqiBP99
- いや普通にいけたし。テンプレ通りにポートあけてないんじゃない
- 300 :不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 21:18:03 ID:FzW3NPCk
- で、最新版のファームはいつまでベータ版なのだろうか
- 301 :不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 23:08:23 ID:dqvt7DXU
- 1.33が最新版だった長さと同じだけ
- 302 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 00:12:42 ID:QpOM7gQS
- 3代目の子が逝ったらさすがに4RVにするか…
- 303 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 22:29:24 ID:f8icUAMr
- モデムから直接LANケーブルを
PCに刺していた時は問題なかったのですが
BBR-4HGを使うようになったとたん
ニコニコ動画やDailyMotion、その他画像をたくさん使っているような
重いサイトに繋いだら、回線の落ちをするようになりました
あくまで重いサイトのみなんですが
これは>>4にあるハングアップの症状なんでしょうか?
ファームウェアはVer1.40にしてあるのですが…
- 304 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 22:41:27 ID:VAxK6fgP
- ガタガタ言ってねえでベータじゃないリリースドライバを入れてから言えドアホ
- 305 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 23:02:10 ID:CleOdwNX
- 怖いわ、ここのスレ、ヤクザスレよ
- 306 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 23:06:11 ID:H/YnHCnN
- 893って、お尻から手を入れて奥歯の虫歯を、ガタガタ取ってくれる優しいイメージがあるけど
- 307 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 23:08:50 ID:9yyBYW4C
- >>305
お前に2chは早すぎたようだな
- 308 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 23:15:49 ID:3J2QB8jU
- >>303
マジレスするとアタックブロック切れ
- 309 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 23:18:32 ID:dG0KDNDU
- ベータ版のファームウェアを一番上に持ってくるbuffaloのサイトも、
こいつらにかかると不親切って事になってしまうのかねぇ?
それと>>4のテンプレも、ファームウェアを最新にする、のところに
「ただしβ版のファームウェアには手を出すな」とでも書いておかないと、
ゆとり世代は一番上の一番数字の大きなファームが最強に決まってる
と思い込んで、何の疑いもなく入れてしまうということなのか…
- 310 :不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 23:27:34 ID:H/YnHCnN
- 普通の方が、β版に手を出すことは無いでしょ
gmailや、mixiだって玄人としか使っていないし
- 311 :不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 00:25:31 ID:avFzlzeG
- >>309
バカにそこまで気遣う必要ないとおもうよ
- 312 :不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 06:06:39 ID:yH75Xm6K
- β版を含めて最新版のファームが必ずしも安定するとは限らないって事だろ
- 313 :不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 15:25:27 ID:fxzf65RQ
- β版の意味=人柱版という常識と
バッファローましてやBBR-4HGとは何一つ関係ないからなあ
- 314 :不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 20:30:33 ID:CJHZruwv
- 303は解決したのかな
- 315 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 19:08:25 ID:sOIiouVM
- BBR-4HGの設定ですが上りの速度をあげたいのですがどこを設定してあげたらいいのでしょう?
光回線でプロバイダーはOCNです、DNSをいれたら上りが4から5になりました。
上り優先の設定をお教え願いませんでしょうか。
- 316 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 19:33:02 ID:B4atL4kG
- 工場出荷時設定に戻して、MTUだけ変える
- 317 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 20:40:05 ID:0dOzxyk2
- >>315
WAN側有線の通信方式、SPEEDの設定を100Mbps全二重にしてるんじゃないか
自動か、100Mbps半二重にすれば速度は上がるはずだが
- 318 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 22:19:59 ID:gPCmxNek
- >>317
何でそれで早くなるの?
- 319 :不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 22:23:17 ID:+au1uw/z
- ネタだよwwww
- 320 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 00:18:37 ID:H01E6eo0
- BBR-4MG使って1723をアドレス変換設定して自宅LANのXP上のVPNサーバーに
PPTP接続してるんだけど、BBR-4MGのUPnP有効にして
そのXP上にインターネットゲートウェイ(BBR-4MG上のWan connection)を
表示させるとVPN(PPTP)の着信接続が出来なくなる。
で、BBR-4MGのUPnP無効にしてその接続表示消すとVPNが確立できる。
どういうこと?
どうも排他利用的なんだが。
どちらの接続表示も活かしたままできないのこれ?
ちなみにファームは最新版です。
- 321 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 13:26:56 ID:fZw0BOfe
- VPN認証はgreですよ。
tcpは関係ないよ。
おそらく(憶測です)
greパケットがきた時、pptpパススルーを使ったらいいかupnpを使ってクライアントにパケットを転送すればいいか明確にルーターで判断でき無いんじゃないかと思う。
upnp優先なのかも。
解決方法として
greもポート転送設定すればいいと思うんだけど、4HGなどの安物でそれが可能かどうかわからん。
- 322 :320:2008/11/21(金) 18:00:17 ID:MqaMoWBu
- レスどもです。
ちょっと情報足りなかったので申し訳ないのですが
UPnPをBBR-4MGで利用するように設定して、その問い合わせ
port1900をXP上で受け付けないようにして(PFWなどで)
インターネットゲートウェイ接続を表示させないと
VPN接続が確立できるんです。
またいろいろ調べてみましたが、
どうもデフォルトルートの解決の問題のようです。
VPNクライアントはiPod touchなのですが、その設定にて
リモートネットワークのデフォルトゲートウェイを無視する等ができないため
おそらくルータのWanコネクションとPPTP着信接続のWanコネクション
2つが存在することになりXP上でぶつかっているようです。
なので排他になっているようです。
って間違ってるかもしれませんが。
うーんむずい。
UPnPはいまのところあまり有効活用してないので切ってしまうかぁ。
- 323 :不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:54:58 ID:liWi/Om/
- これだめだね
ネットは生きてるのにブラウザだけ死ぬとかおかしい
- 324 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 20:15:22 ID:Chs+WLVo
- 失礼します
今日BBR-4HGを買ってきてポート開放をしてるんですが
一度に複数のポートの開放
(例えば4000-4100番のポートを一度に開けられるか)って出来ます?
グーグル先生に質問したんですけど
「100回繰り返しなさい^^」と言われたので途方に暮れています
- 325 :不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 20:23:44 ID:Chs+WLVo
- ゴメンナサイ
開放出来てました
いやー、コワレガに慣れちゃってスッカリ
バッファロー先生の操作を忘れちゃってたよ
- 326 :不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 22:53:26 ID:dEf4l+U/
- 4HGのログイン後のトップ画面に接続状態の枠だけで、
他には何も表示されない状態です。
他の画面等にはいけるのですが、トップ下部のアドバンスモード等は表示もされてません?
これは修理に出すべきなんでしょうか?
- 327 :不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 22:54:51 ID:6kuYQHym
- 接続できるなら、そのまま放っておく
- 328 :不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 22:58:37 ID:XF1bZaJZ
- 突然ルータが再起動してから、ログアウトしようとすると
↓のエラーが出るんだが、どうしたもんかね?
403 Forbidden
Your client does not have permission to get URL /www/cgi-bin/logout.exe from this server.
- 329 :不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 23:16:31 ID:XF1bZaJZ
- ごめん。自己解決。
Firefoxじゃなくて、IEでやったら抜けられた。
- 330 :不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 03:07:44 ID:L8irLNox
- この機種でデフォルトでないほうに設定してるISPでFTP鯖立てたいんだけど、どうもうまくいかないんですが、
ポートスキャンで見ても全部ステルスなんだよなぁ・・・デフォルトの方でないと出来ない仕様なのでしょうか?
アドレス変換等、設定は間違って無いと思うんだが。
- 331 :不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 04:22:39 ID:L8irLNox
- >>330
スマソ。自己解決しました。
- 332 :不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 16:02:47 ID:+MX1XMfT
- これ買おうと思ってるんですが、PPPoEマルチセッションは何個まで対応してますか?
NTT西の光プレミアムで使ってみようと思ってます
- 333 :332:2008/11/24(月) 17:08:09 ID:+MX1XMfT
- もしかして4つですか?5個使いたいんですが・・・2台買えってことでしょうかね?
- 334 :不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 17:33:19 ID:ka+eO/Jk
- >>333
Buffaloなら無線LANルータに5つ使える機種があるよ
- 335 :332:2008/11/24(月) 18:20:38 ID:+MX1XMfT
- >>334
サンクス、探してみます
- 336 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:22:24 ID:tDMhnJlE
- BBR-4HGでルーターのログってどこにあるのでしょう?
- 337 :不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 02:13:42 ID:Sc4Y5n2k
- >>336
IP設定ユーティリティからログイン
- 338 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 00:57:16 ID:T9NUvrFJ
- HGのPPPoEスループット92Mbpsっつー表記に騙されて、見事に玉砕。
Bフレッツ+AUで、フレッツスクウェアの測定で7〜2Mbps、一般サイトだと4M〜800kBps。
最初、故障かと思ってNTTの人呼んだり牛に電話して妄言を延々聞かされて初期不良って事で交換までしてもらって
結局、HGのスループットはこの程度だと判明したorz
これ、どう始末したらいい?
- 339 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 01:46:25 ID:Fezy4s76
- >>338
フレッツスクウェアで80Mbpsは出るぞ。
環境を疑ってみた方が良い。
- 340 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 02:42:22 ID:Qp4JeLGg
- >>338
こいつアホだろ
- 341 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 02:50:27 ID:jyBBplg+
- 外れ引いたんだろ
- 342 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 03:02:11 ID:Hy2MjXly
- >>338
そんな低性能の製品だったら part19 までスレ伸びるほど売れる訳ないだろw
- 343 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 03:52:57 ID:oaJEyOop
- 大方、DMZの設定でもしてるんだろ
あれonにするとやたら速度落ちるからな
- 344 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 04:12:10 ID:dfqQXOPP
- ここで何を言っても妄言と言われて終わりだぜ?
- 345 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 04:55:18 ID:DvokxNQw
- どーせセキュリティソフトのローカル串越しに測定してるとかだろ
- 346 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 05:12:09 ID:+QE9wTRn
- フレッツスクエアは琵琶湖のライブカメラの公開を中止してから繋ぐ気が失せた。
大津の花火大会はあれで家からばっちり見れたのに、ほんとフレッツスクエアは使えない。
- 347 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 15:51:17 ID:T9NUvrFJ
- 338だが
金出して買ってきた物なんだから、やるだけの事はやったんだけどなあ。
PC←→ルータ←→終端装置の最小構成も当然やったし、ルータやPCの設定も、色々試してみたし、
PC自体もNTTの人が持ってきたノートPC繋いでみたり、その上でルータの設定いじってみたり。
過去LOG見ても、そこまで速度出ている人もいないようだし。
もしかして、牛舎から飼い牛が逃げ出したのか?
だとしたら、凄い愛舎精神ですね。
- 348 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:32:14 ID:+QE9wTRn
- >>347
単純にPCの性能とチューニングにしくじってるだけじゃないの?
俺も4HGつこうてるけど、そこまで遅くないよ。平均で5MB/sは出る。
そこまで語れるなら当然判っていると思うけど、"5MB/s"と"5Mbps"は決して同じ速度ではないからね。
その>>338にかいてある"292Mbps"のスループットはすなわち "11.5MB/s"くらい出るって言う意味だから。
# 5MB/s
http://www.google.co.jp/search?q=5MB%2Fs+%3D+%3F+Mbps
# 5Mbps
http://www.google.co.jp/search?q=5Mbps%3D+%3F+MB%2Fs
- 349 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:33:59 ID:+QE9wTRn
- 訂正。
> その>>338にかいてある"292Mbps"のスループットはすなわち "11.5MB/s"くらい出るって言う意味だから。
↓
> その>>338にかいてある"92Mbps"のスループットはすなわち "11.5MB/s"くらい出るって言う意味だから。
ダブルクオートのうち間違い。よくあることさ。
- 350 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:37:35 ID:9+4qYTJX
- 人によってやるだけの事の範囲って違うからな
ID:T9NUvrFJの書き込み見る限りかなりその範囲は狭いと思う
そもそもNTTの人呼んでる時点で…
ルータ関連のことでNTT呼ばないでしょ普通
まあ、直で繋いで速度出てないって理由ならルータは速度を上げる機能ないから無理だぜ
- 351 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:55:42 ID:9xGqb7bg
- 「騙されて」
「妄言を延々聞かされて」
「この程度だと判明」
「どう始末したら」
アドバイス求めてる訳じゃなさそうだし、親切に相手してやる必要ないと思うけどな
- 352 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 17:09:22 ID:+QE9wTRn
- 余談だけど、俺のつこうてる4HGは、4MGのファーム改変版。
しかもアキバの某ジャンクパーツ屋にて200円(外税)で手に入れた代物だ
AC電源も別売り(50円)のものを使用している。
見た目は良品だが、コンデンサとかヤバいかなぁと思いつつ普通に使ってるけど安定してるよ。
- 353 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 17:39:19 ID:Yb7/Rq1k
- へえまだ新品で売ってるんだねえ。
何年か前に中古で買ったのいまだに使ってるけど。
- 354 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 18:20:23 ID:T9NUvrFJ
- 338だが
俺の話なんて信憑性0なんだろうから、妄言として聞いてくれ。
あの後、Atermに交換したら簡単なチューニングでフレッツスクウェアで80Mbps出た。
PCのMTU/RWIN/AFDあたりをチョロっといぢっただけ。
あとNTTの人が来たのは、自分で設定いぢり回すのに疲れて
「ルータをかますと速度が出ない。ルータと終端装置の相性ってありえる?」と電話したら
「見に行く」と言って来たのでした。
で「これはルータがおかしい。相性ってのはたま〜〜にあるけど、Bフレッツ対応って書いてあるし牛舎に聞いてみてくれ」
って事になって、牛舎に電話したら
「IPアドレスを192.168.11.1に戻してみて下さい。192.168.1.1はNTTに抑えられてるんですよ」
「サブネットマスクを255.255.0.0にしてみてください」
「DNSのアドレスは自動取得にしてください」
との事なので???となりながらも実際やってみたが、変化なし。
そのほかは、ありきたりに接続を簡素化したり、ルータの機能を切れるだけ切ったり、別PCで試したり、NICが蟹だったのでnForceに変えてみたり、まあ、そんな所。
もし、こんな俺にでも、まだアドバイスくれるっていう親切な人がいたら嬉しいな。
いねえか。
- 355 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 18:41:44 ID:9+4qYTJX
- いや、最初から別にアドバイスをするしないの話じゃなかったような
相談じゃなくて愚痴書いてるとしか見えなかったわけだし
まあ、速度でたみたいだし問題解決したから良かったんじゃない
- 356 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 19:15:44 ID:kHvm/szt
- フレッツはクソということで
- 357 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 20:22:39 ID:+QE9wTRn
- ベストエフォート回線なんだから欲を出すなとだけ言っておこうか
- 358 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:20:02 ID:Lt6Vrtal
- >>354
新しいルータ買ったんだから、今更牛のルータの話はいいだろ
- 359 :不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 22:26:37 ID:Sy2/WM5B
- >>354
終端装置は当然ブリッジモード?
終端装置の型番と設定は?
- 360 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 00:50:02 ID:Xp0FvsCC
- 4MGでファーム1.33を使ってます。
ほとんど毎日なんですが起動して10〜11時間後に落ちます。
30秒ほどで復帰するのですが原因わかりますか?
- 361 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 00:59:52 ID:u4idkZmR
- 分かりましぇーん
- 362 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 10:03:06 ID:rMUtt9oV
- 質問してもいいですか?
4MGをファームいじって4HG化した場合、新しいファームをいじらずに
そのままアップデートしたら4MGのファームに戻っちゃいますよね?
- 363 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 10:38:15 ID:hKUY0Sw8
- などと意味不明な供述をしている
- 364 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 10:58:59 ID:2XyeTfRG
- などと意味不明な供述をしている もんもん
- 365 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 11:38:11 ID:pqHfd/vS
- >>362
新しい4HGファームがすんなりそのまま入る
- 366 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 12:06:09 ID:ZR43HSkz
- もう交換で解決したっぽいけど
単にWAN側のオートネゴ失敗してるだけじゃあ・・・
うちもたまになってたので
WAN側にスイッチングハブかまして安定させたよ
- 367 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 15:51:53 ID:E+I9wQ3S
- XPでBBR-4MG使ってます
時刻設定でサーバ名を入力する欄には 日付と時刻のプロパティ のサーバーを入れればいいですか?
- 368 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 16:52:13 ID:M4iMlEJN
- >>367
IPが分かるならそれでいいんじゃない?
自分はIP分らなかったから
IPの分るサーバー検索していれたが。
- 369 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 17:14:23 ID:E+I9wQ3S
- >>368
Thx
サーバのドメイン入れたら出来たようです
- 370 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 21:26:35 ID:BgwjW6h7
- >>18と同じ状況なんだけど原因何でした?
- 371 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 22:32:03 ID:gW5GSFNh
- >>370
PASVで教えるIPがWAN側のだとハングする。
- 372 :不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 22:51:47 ID:BgwjW6h7
- >>371
ありがとう!
これでハングしてたのか・・
- 373 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 02:44:15 ID:Tp//eh9y
- XPでNortonとBBR-4MG使ってるが最近2回ほど侵入防止のポップアップがタスクトレイからでた
履歴を確認するこんな感じ
「192.168.11.1 による進入の試みを遮断しました。アプリケーションパス System」
「192.168.11.1 からのネットワークトラフィックが既知の攻撃シグネチャに一致します」
これが何か分かる方いらっしゃいますか
- 374 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 02:56:16 ID:ElodjRyK
- >>373
http://www.blingo.jp/photobbs/img-box/img20080616030114.html
- 375 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 03:43:36 ID:1sQzH4Vp
- >>365
一回、4HG化してしまえば新しいファーム当てても大丈夫なんですね!
ありがとうございました!
- 376 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 04:45:42 ID:S65pivAR
- 任天堂DSのWi-Fiコネクション用のUSBアダプタを購入しましたがエラーで接続できませんでした。
ルータのポート開放をしていないのが原因の様なので、開放しようとしましたがうまく行きません。
使用しているPCのOSはXP、ルータに2台のPCを接続しています。
ルータはBBR-4HG、ファームウェアはVer.1.33です。
ググったら出てきたttp://win-mx.cool.ne.jp/port_mapping/router.htmlや
同じようなページを見ながらプライベートIPアドレスの固定とルータのポート開放を設定しました。
http://www.cman.jp/network/support/port.htmlでグローバルIPを入力し
開放したポート番号を入れてチェックしましたが、何度やっても成功という表示になりません。
どうやったらポート開放できるのでしょう…教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します。
- 377 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 04:47:26 ID:Tp//eh9y
-
Downloaderハケーンっと
∨
。 。
∧_∧ . [Ξ二二二] 二二]
Λ_Λ ( ・∀・) . ||| | | | |. | |
(;゚;ё;゚;`)二 ,) ||| | | | | | | | | |
~━⊂⊂ ) 人 ヽノ ||| | | | | | | | | |
,,,,,,,,⊂⊂>>374丿 (__(__) .`ー――´ ー―´
 ̄
- 378 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 08:06:34 ID:+7Zy0j1y
- >>376
知り合いの家のPCにWi-Fiコネクション用のUSBアダプタの
取り付け・設定をしてあげた事あるけど、
ルーター側は何も特別な設定する必要なかったよ。
プライベートIPアドレスの固定や
ルータのポート開放などもしなくてよかったはず・・・。
取り扱い説明書のとおりにやってみてね
- 379 :おしりからミミズがでてきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2008/11/29(土) 10:40:19 ID:+PCuqN0S
- CanonのESET Smart Securtyを搭載したPCでBBR-4MG/4HGを経由して
FTPサイトにアクセスすると、幸せになれる件。
- 380 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 16:36:52 ID:RLMFJcPH
- NODから手が出るほど(r
- 381 :不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 19:41:32 ID:S65pivAR
- >>378
いくつかエラーがあって、ルータの設定とかが必要な事があるので
弄ってみたんですがダメそうです…(´・ω・`)
レス有難う御座いました!
- 382 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 15:41:51 ID:ZEolMpTg
- >>323
うちも、
Windows2000のパソコンからだと全く問題無いが、
OSがVistaのパソコンからだとウェブブラウザが全く繋がらなくなる。
もちろん、セキュリティーソフトやP2Pソフトは使って無い状態で。
- 383 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 16:15:37 ID:R7lq9p23
- いやー、久々にルーター4HGに買い換えたら偉い速くて驚いたw
もっと前に買えばよかった!アタックブロックはずして92mbpsとかびっくりしたw
- 384 :不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 21:01:18 ID:Wyh6+44w
- >>382
>>323
とりあえずファームウェアを最新にしてみ
- 385 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 19:14:55 ID:xNTE7/H4
- >>373
脳豚だとしたら、Akamai Technologies, Inc と関係ないか?
もうちっと情報くれないと
- 386 :不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 21:20:41 ID:6CzbUlDB
- Netbios絡みじゃねぇの?4HG/4MGのアタックブロックをメール鯖に飛ばしてメールソフトで受信させる時に
WFW以外のPFWなどを入れているとルータ経由のNetbios関係をブロックするんでブロック情報の受信に失敗する事がある。
その類のワーニングメッセージとかじゃないかな。
>>385
373のメッセージを見てる限りでは、特にCDNとかは無関係だと思うぜ
- 387 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:01:19 ID:nyrLQmhP
- 初めてPCを複数使おうと思い、このルーターを買いました。
IPアドレスを分別とかって言うのは
このCDの設定だけでやってくれるものなのでしょうか?
初心者ですみません。教えて頂けたら幸いです。
- 388 :不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:39:48 ID:UQCFaz+0
- >>387
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/
ttp://www.google.co.jp/
- 389 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 01:08:01 ID:VNYcZDRs
- >>388
めっちゃ参考になるサイトやん!
- 390 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 01:48:25 ID:V1+bL83m
- なぜいきなり関西弁?
- 391 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 04:09:37 ID:+qTcUgdu
- いきなりもなにもワールドワイドでおま
- 392 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 04:59:02 ID:V1+bL83m
- 関西は外国だから仕方ないだろ。大目に見てやれ。
- 393 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 05:00:11 ID:V1+bL83m
- っていう。ID変わってなくて(´・ω・`)しょぼーんwちょっくら吊って来ます。
- 394 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 13:16:57 ID:skgcPVZq
- 自作自演失敗ですね、わかりますwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 395 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 13:54:21 ID:V1+bL83m
- わざとだよw
- 396 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:02:32 ID:fUgMLOY5
- 馬鹿は決まってわざとだの釣りだの言い訳するよな
とことん恥晒して行くな、この馬鹿
- 397 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:05:31 ID:wOa/ZLpo
- 自演のためにIP解放、取得繰り返してたら
ルーター蛾ぶっ壊れた
- 398 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:09:40 ID:oMAn37PQ
- 4MG買ってきたが 内側から リモートのPPTPサーバーにコネクション
晴れないんですが・・・・・
VPNパススルーの項目みても IPSEC しかないし、PPTPは非サポートですか?
coregaやPlanex のルータでは問題なくつながっていたし、PCの設定は
変えていません。バッキャローのサイトでPPTPパススルーできると書いている
のは嘘ですか?
- 399 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:57:13 ID:BbxBZXCI ?PLT(54322)
- いいえ、本当です。
- 400 :不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 19:58:14 ID:TUY+abge
- 本当でした。PPTPのエンドポイントをFQDNで限定してたんですが、
DDNSの更新が遅くて、ルーターを変えたタイミングでたまたま
つながらなくなってしまったようです。
PPTPの項目は設定ページにはなくても、内側のクライアントから
間違いなくPPTPコネクション張れます。 おさわがせしました。
- 401 :ganja'n loses:2008/12/08(月) 00:29:39 ID:I1GDB2Kj
- BBR-4MGで21ipというプロバイダの8個グローバルIPアドレスもらえるやつをPPPoE接続で
使っているんですけど、LAN内の192.168.1.36 5000番 ,192.168.1.30 5000番 192.168.1.226 5000番
ポートをアドレス変換でグローバルIP aaa.bbb.ccc.131 5000番 ,aaa.bbb.ccc.132 5000番 aaa.bbb.ccc.133 5000番
に設定して公開しています。これはできるんですけどBBR-4HGではできず、Wiresharkとかでパケット
を見ても全くアドレス変換されてないようなんです。
無線LANルータWHR-HP-Gも持っていたので、これでも同様のアドレス変換
をやってみたのですが、全くアドレス変換できてません。何でかわかるかた
いませんか?
- 402 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 01:48:13 ID:3IC0P9pB
- >>401の質問を、もっと分かり易い文章へ変換できるかた
いませんか?
- 403 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 02:03:35 ID:zSD2PdSB
- [ ゚д゚]y-~~~ デフラグガカンリョウシマシタ
/[へへ
,,----..................00000000000000000001111111111111122222223333334
4555555666668888999AABBBBEGGGHHHIILLMNNPPPPPPRRR
WWaaaaaaaaaabbbbbbbbbcccccccccehiikoprrs、、、、。。。いい
いいいいううえかかかかかがきききくくけけここさししすすすすす
ずせせたたたっっっつててててててててでででででででででででで
でででととどどななにのののののははまままみももももややよらる
るるるれれれわををををんんんんんアアアアアイググケスススス
スタダットトドドドドドバババパプポルルルレレレレレロロローーー
ー何使個全全公内同変変変変定持接換換換換様無番番番番番番続線見設開?
- 404 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 13:39:58 ID:4vkST4SD
- 吹いたw
4MGでIPマスカレードさせてサーバー公開してた
↓
4HGに変えたらできなくなった
でいいのかな
- 405 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 14:25:54 ID:UmpW/t05
- そうです。
- 406 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 15:25:35 ID:pUpBo4Pz
- 誰?
- 407 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 16:06:01 ID:OBM1GyDI
- おれおれ
- 408 :ganja'n loses:2008/12/08(月) 16:48:20 ID:hyBEuhed
- 404の方が言っていた言葉”IPマスカレード”はBBR-4HGや4MGではアドレス変換
機能のことだとして考えています。
アドレス変換機能だけで、3つのサーバに8個のグローバルIPの3つをそれぞれに
ふれるかというのが現在の疑問点です。Unnumbered IP機能は使かわないでも
このようなことができるのかなぁ?
いまもう一度テストやってみます!
- 409 :ganja'n loses:2008/12/08(月) 17:12:30 ID:hyBEuhed
- すみません。一度工場出荷時ボタンを押して初期化してからプロバイダに
つないでアドレス変換したらできちゃいました。
勘違いだったみたい。
- 410 :ganja'n loses:2008/12/08(月) 17:14:11 ID:hyBEuhed
- BBR-4MGもBBR-4HGも両方でけた!すまん!、うちにあるWHR-AMPGも試しにやってみます。
- 411 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:20:21 ID:CPUoReLo
- >>408
>3つのサーバに8個のグローバルIPの3つをそれぞれにふれる
"アドレス変換設定 −アドレス変換テーブルの追加"の画面見るかぎりIPの割り振りじゃないんだが
業務用のルーターでも買えば?
少なくとも4HGのやつはルーターのWAN側に割り振られたIPの接続を変換するだけ
- 412 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:21:07 ID:CPUoReLo
- ぎゃふん。
- 413 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:19:18 ID:q715hGDM
- ドリフのコントなら金ダライが落ちてくるシーンですね。
- 414 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 21:22:51 ID:UmpW/t05
- 業務用のルータってYAMAHAのRTとか?
- 415 :不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 22:15:37 ID:UXu2nzBV
- おれおれ詐欺?w
- 416 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 16:30:06 ID:VkLWl8IG
- 4HGかETX-R
どっちが良いですか?
- 417 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 16:58:14 ID:vWIrIYpX
- MGを
、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
化すればいいよ
- 418 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 17:16:02 ID:yzA5mYdm
- 腰に切れが無いな
- 419 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:16:04 ID:l7dI/9Z2
- 質問です。
4HG使ってるんですが、これを介してネットに繋ぐとP2Pの速度が著しく落ちます。
直接PCをモデムに繋いだ状態と、これを介して繋いだ状態で
同じファイルをほぼ同時刻に落としてみました。
前者は平均で250KB/sぐらい。後者は平均で25KB/sぐらい。
アドレス変換等の設定は出来ています。(ポート開放しないと使えないP2Pで検証)
解決策等があったらご教授くださいm(_ _)m
OS:Vista 32bit
プロバイダ:CATV
- 420 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:24:16 ID:OdTXaq5T
- 答えでてるじゃん
CATVだよ・・
- 421 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:27:25 ID:yzA5mYdm
- http://bbs.kakaku.com/bbs/00750810243/SortID=3756840/
- 422 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:30:29 ID:A7eLn8ws
- >>419
>ポート開放しないと使えないP2P
shareか
shareだな。
問題なく使えてるぞ。
- 423 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:55:17 ID:l7dI/9Z2
- >>420
でもモデムに直接つなぐと250KB/sくらいは出るんだぜ?
同じファイルをほぼ同じ時間でダウンロードに追加したから
ファイルの差とかむこうの人の差とかじゃないっぽいし…。
>>421
見てみたんだが、解決しそうにないなぁ…
でもありがとう!
>>422
マジかー…
ありがとう!
- 424 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:56:55 ID:C58X4vTe
- 250KB/sとか遅すぎwwww
ゼロひとつ間違えてねぇか?
- 425 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:59:55 ID:l7dI/9Z2
- >>424
多分CATVクオリティなんじゃないか?
むしろ今はルーター噛ませてるからゼロひとつ減ってるぞw
- 426 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:43:49 ID:5KyCgUkr
- 俺なんて毎秒10Mbでも遅いと感じるって言うのにw
- 427 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 23:09:28 ID:C58X4vTe
- >>426
高性能なルーターだなw
- 428 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 23:20:25 ID:4O2GGxau
- NYD見ながらポジってたw
- 429 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 23:31:10 ID:Bk1bHugS
- 250KB/s=2Mbpsぐらいかな。
(違ったっけ?)
ところで、PCとCATVモデムを直結した時、PC<=>CATVモデム間は何Mbpsでリンクしている?
100Mbps、それとも10Mbps?
(1.0Gbpsだったらごめん)
CATVモデムの中にはLANが10BASE-Tというのもあるから、そのあたりで何かBBRと相性でも
あるのかもしれないね。
(ウチもCATV+BBR-4HGなんだが、P2Pやっていないのでそれ以上は分からん)
あ、P2P以外のダウンロードはどうなのかな?
- 430 :不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 23:32:31 ID:Bk1bHugS
- あ、レス番消えてる。
ごめん、上は>>419さんへのレスでした。
- 431 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 00:41:26 ID:tk2+NDCu
- CATVはポート開放は元々無理でしょw
- 432 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 00:46:16 ID:lDHDXmIs
- 無理じゃねえよCATVをすべて一緒にするなよ
- 433 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 05:50:18 ID:2SeBhWCX
- CATV+PPPoEでok
- 434 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 07:01:37 ID:GkDVmjIz
- >>429
P2P以外のダウンロードはあまり変わらない気がします。
と言ってもそんな大容量のファイルはブラウザとかからは落としませんが…。
>>431
ウチのとこのCATVは元々ポート開放してあるらしいです。
>>433
以前CATVはPPPoE使わないみたいの見た気がするんだけど…。
サポセンに電話して聞いてみます!
- 435 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 07:32:54 ID:X0un5/UF
- 実はCATV側でP2Pを帯域制限してたなんてオチだったりしてw
- 436 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 07:37:10 ID:GkDVmjIz
- >>435
規制とかはあるかも試練。
だがオレが言いたいのはそういうことじゃなくて、
このルーター噛ませなければ250KB/sは出るんで、
噛ませた状態でもそのくらいの速度は出せないのかな?ってこと
- 437 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 14:57:48 ID:2SeBhWCX
- アタックブロックを外せば少しは軽くなるよ
- 438 :不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 17:21:33 ID:GkDVmjIz
- >>437
低にしてあるんだけど、この状況なんです…
- 439 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 08:13:28 ID:0y469pyW
- 4HGにて、DDNSにDynDNSを登録しているのですが
コレって、どういうタイミングで更新要求をしているか分かりますか?
グローバルIPアドレスが変わったとき? それとも、関係無く定期的に送信という具合でしょうか?
パケットキャプチャでもしなければ、無理ですかね……。
- 440 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 10:45:21 ID:MfMcqbIN
- >>439
何か不都合があるの?
>パケットキャプチャ・・・
そうだねわからないね。
とりあえず言える事はDynDNSは他のDDNSと違って癖があります。
ご存知の通りDynDNSは約1月更新しないと垢BANされます。
DynDNS対応と書いていても時計などが変わってしまいやすい安価なルーターだとDynDNS更新の信頼が落ちます、最悪垢BANです。
DynDNS使うならPCから更新するか時計の狂い憎いSOHOルーターが良い。
- 441 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 10:47:40 ID:gkIIOMPx
- 有料版のDiCEでも使えばいいんじゃないの
- 442 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 15:24:24 ID:c+84JIyv
- BBR-4MGを使用しているのですが、20台ほどで接続するとかなり不安定になって、
BBR-4MGを再起動しないと接続が出来なくなってしまいます・・・・
割り当てIPアドレス 192.168.1.100 〜 100台と設定しています・・・・
このルータの限界を超えているのしょうか・・・?
- 443 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 15:31:37 ID:A/qwdC+5
- クライアントが20台もあって同時アクセス当たり前、みたいな環境だったら
もう業務用ルータの安いやつを見繕って入れてもいいんじゃないかね
- 444 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 15:38:16 ID:wrjOnrN+
- >>442
20台で4MGとかお前馬鹿?
- 445 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 17:58:06 ID:4dmil7mp
- >>442
冬だし>>417してから考えよう
>>444
レコやらTVやらプリンタで結構LAN接続できる物が増えたからあるんじゃないかな
家もIPアドレスを固定で振ってある機器は合計19個になってたよ
- 446 :不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 18:04:37 ID:iwb/yTKs
- >>442
接続台数は16台間ででしょう。
- 447 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 03:26:01 ID:3O+x8yLE
- BBR-4MGはあくまで一般家庭用のルーターだよ。
20台とかなら業務用のちゃんとしたのを買った方がいい。
- 448 :不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 07:17:37 ID:NwtanZaS
- 牛ルータにセグメント単位でハブを割り当ててやれば、牛ルータのポートが4つでも20台以上の割り当てはできる。
USB接続の配線みたいなものだな。PCについてるUSBポートは2・3個でも電源つきのハブを増設すれば128個近く使えるという。
ただし、この方法を使っても外に繋ぐグローバルなIPはせいぜい1個ないし8個・16個だろうから、強引にNAPTさせるにしても
使い勝手はあまりよろしくないと思うよ。ローカルネットだけですべての通信を完結させるのなら問題も軽微だろうけどね。
それに牛ルータの管理機能はアレだから不慣れな人にはお勧めはしない。
管理機能を使わずにTerm接続で牛ルータに直接繋いでごにょごにょするのなら、
いくらでも微調整出来ると思うけど、それでもBBR-4?Gは基本スペックが低すぎて不向き。各種部品類も脆いし
- 449 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 06:20:36 ID:oVMqXnM7
- ぶっちゃけ誰でもわかってるハズの「猫レンジ」みたいな話だなぁ
やっちゃうトコが馬鹿すぎるというか…
それはそうとおまえら2008.12.9に『BroadStation設定ガイド』が更新されてますよ
ttp://buffalo.jp/download/manual/b/bbr4hg_110.html
- 450 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 09:37:53 ID:1OBV1/Oi
- このルータときどき不調だったんだがもう駄目そう。
先の繋がってないただのケーブルをハブに刺しただけでもDiAGがつきっぱなしになる。
最初電源のみ刺して、時間をおいて一つずつケーブルを刺せばたまにOKだが
暫くするとまたDIAGつきっぱなしになる。今はなんとか繋がってるが。
ACアダプタか電源のコンデンサが駄目なのかもしれないと思うが直すのは面倒。
もし買い換えるとしたらどれがいいかな? なるべくコスト安く。
MGの投売りはもうやってないんだっけ?
あとBBR-4以外(スレ違い)では何がいいですか?
とりあえずそばの大型電気店見てきます。
海外モノは扱ってないだろうな。
- 451 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 10:38:40 ID:V3C/OXNB
- 安価でお勧めはこの機種しかない。
- 452 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 12:23:16 ID:bd1zxeRo
- >>449
上の何レスかへの反応だと思うが、
安ルータにPC何台ぶら下げようが、PCやルータが壊れるわけでモナし
猫レンジに例えるのはどうかと思う
- 453 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 13:56:26 ID:59gcer4j
- >>442
事務所で使うならWEB以外禁止だよって言って80,443(プラスFTP,MAIL,NTPで,20,21,25,110,143,123)以外全てフィルタすればそれなにり持つんじゃないかと。
もしくは速度制限するとか、この機種はそんな機能無いのでモデムあたりで10Mリンクさせれば出来るかも
- 454 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 17:16:39 ID:4wnI/frm
- >>453
587
995
143 (IMAP4)
忘れてるぞ
- 455 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 17:28:40 ID:TnWEUnXo
- 4MGなんだけど、リセットスイッチを押しながらACアダプタを繋いで、
192.168.1.5の固定IPのパソコンから、すばやく192.168.11.1にアクセスしたら、
いつもと違う設定画面が出てきた。英語メニューのファームウェア更新ページだった。
本体の赤いランプが点滅していた。
特に使い道も無いですよね?
純正以外のファームを書き込める可能性はありますが。
- 456 :不明なデバイスさん:2008/12/13(土) 17:29:27 ID:TnWEUnXo
- >>455
> 192.168.1.5の固定IPのパソコンから
まちがった 192.168.11.5だった
- 457 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 04:30:42 ID:vH9CJN/p
- 細かいなぁ・・もしかしてA型さん?
- 458 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 08:10:19 ID:bkK7T9Ks
- >>457
細かい所に突っ込みいれる厨房がいるんだよ
- 459 :不明なデバイスさん:2008/12/14(日) 10:46:48 ID:6j1lDctF
- >>455
まあ、ファームとばした時なんかはそこから書き込めるからね。
- 460 :450:2008/12/15(月) 10:33:23 ID:s5HCU4CU
- オープンソースのファームウェアがいろいろ揃ってる
ルータを予備で入手したいんですが
やっぱりD-LinkとかLinkSysがいいですかね?
でも取り扱い店もお買い得感もないみたいですね?
その前にその手の物色スレ教えてください。
Coregaの安い無線ルータポチりそうになりましたが悪評が凄いのでやめました。
BBR4HGはなんとか復活しましたので暫くこのままそっと使いながら
念のため予備を確保しようと思ってます。
※MGは1000円くらいで買えると思ったのに見つかりませんでした。
- 461 :不明なデバイスさん:2008/12/15(月) 11:17:11 ID:BTypYjBu
- 昨日、サーバのストレステストに参加したんだけど、ルータの性能の差が見れて面白かった。
ttp://p2pquake.seesaa.net/article/111244022.html
BBR-4HGの「ハイエンドモデル」って看板も伊達じゃないんだな。
- 462 :450:2008/12/15(月) 11:35:55 ID:s5HCU4CU
- ルータは2機種だけですか…
サーバのテストなら仕方ないですね。
- 463 :不明なデバイスさん:2008/12/16(火) 20:38:15 ID:B/eleEYQ
- >461
ああ、Interface誌のColdfire基板使った地震検知システム作れないかなーなんて企画があったときに、
ちょっとだけ見たことがあるサイトだな。
- 464 :450:2008/12/16(火) 22:16:14 ID:0DyArjYV
- いつのまにかD-LinkとかLinkSysとか海外ブランド物は人気なくなったんだね。
扱ってる店が少なすぎるんで驚いた。
あmazonでMG確保しとくかな。ちと高いが。
でも一旦動き出しちゃうとどうでも良くなるな。
- 465 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 14:16:36 ID:/j0ZF6CV
- BBR-4MG使ってるんですが、
ノートン2008のファイアウォールを有効にすると切断されてしまいます。
ド素人で申し訳ないんですが、散々ググったけどどうしたらいいのか、さっぱりわかりません。
教えてください。
- 466 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 14:18:38 ID:2oj1NF3u
- 二代目が逝ってしまわれたので4RVを買った
思えばえらい長いことお世話になった恩ルータでした
- 467 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 20:14:05 ID:Lv6wh4QF
- >>465
それはルーターの問題じゃないだろ。
- 468 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 20:30:04 ID:jAdK96Yc
- 今日BBR-4MGを買ってきたんだけど
とりあえずルーターとPC1台だけを接続して
後からゲーム機を接続したいんだけど
後から接続するときはケーブル刺すだけで設定とか必要ないよね?
もし必要なら二度手間になるからPC接続するとき一緒ゲーム機も接続しようと思うんだけど
- 469 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 20:39:00 ID:1PpBaCBq
- その前にMGを
, -+--、
」_─‐、:i'
、'~ィ (_,ノI'、_):ァ bk´ 〉
i;;;i . !rヮj ,ィ 〉;;i オッケ〜〜〜〜イ
ヽ `ー-‐'⌒::::`ル:::::::r~`( / フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーゥ!!
`‐- ─ヘ:::::::|::::::::::ヾ、__,ノ
〉::::|::::::::::/
/;;;;/;;;;;;;/
(( /;;;/:::::::《 ))
<;;;l《:::::;;:ヽ
/ ヽI,r''"^~、
/ ,/ ヽ 、
( r' ヽ 〉
`、 ヽ / /
ヽ__l / /
__,,ノ:::;::〉 ト、:::`ー'〉
` - ‐'` ` ‐ '化しようぜ!
- 470 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 20:40:16 ID:/DqS7yF0
- >>468
どういうこっちゃ?
DHCPオンなら順番なんかどうでもいいのでは?
- 471 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 21:33:33 ID:jAdK96Yc
- >>470
ルーター設置しちゃえば後から自由に色々繋げるのかってことです
意味わからなかったらごめんw
- 472 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 21:44:14 ID:edopZATf
- >>471
質問者がwって付けたら『バカにしてんのか!』って
ちょっと怒鳴りたくなるな
機器の追加は自由にどうぞ
>>470の書いてるようにDHCPでIPアドレス振るのでよければ
特にルータの設定変更は要らない。追加する機器の設定確認のみ
- 473 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 21:44:56 ID:jAdK96Yc
- 今はWi-FiUSBコネクタでWi-Fiに繋いでるんだけど
ルーター設置したらポート解放したりしないとWi-FiUSBコネクタ使えなくなったりする?
- 474 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 21:46:51 ID:jAdK96Yc
- >>472
ごめん
ルーターとか詳しくないからおかしい質問してるのかと思って…
- 475 :不明なデバイスさん:2008/12/18(木) 22:26:40 ID:edopZATf
- >>474
多分そういう意味だろうとは思ったけど、
字面だけ見ると
『お前はこんなこともわかんねーのかw』って感じも受けるんだ
真面目な質問ならもうちょっと文面も真摯に
- 476 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 03:21:31 ID:maCIngvE
- IP設定ユーティリティで、ブロードステーション検索ボタンを押しても
ブロードステーション名が表示されません。
ですので、ブロードステーション設定画面まで行けないんです。
TCP/IPプロトコルはインストールされてますし
チェックも入れています。LANのドライバもインストールして
表示されています。
なぜ設定画面にいかないのでしょうか?
OSはXP、ユーティリティーのバージョンは1.52です。
- 477 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 03:46:26 ID:zMMXU6EV
- >>476
これブラウザに貼り付けてエンターキーで出ない?
つか、今のPCのIPアドレス見たほうがいいよ。
http://192.168.11.1
- 478 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 05:17:23 ID:ze3mGApC
- 接続設定でプロバイダに〜って背面黒で赤字で出る場合ってホントに5分〜30分待てばいいだけ?
なんか面倒な設定とかするんですか?
- 479 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 09:26:10 ID:Ibytwzb4
- >>478
多分その手前の設定が間違ってるか回線が腐ってる
- 480 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 10:03:17 ID:YxoGi/xf
- >476
きみの端末のIPとルータの端末のIPでセグメントがちがうんでね?
- 481 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 10:06:55 ID:BiWMnDz4
- >>476
ファイアウォールをオフにしてみる
- 482 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 22:49:25 ID:MCgUCtmI
- すみません質問ですが、あるソフトをインストールしたらIPv6の設定がなんちゃら・・・って出てきて
インストール出来なかったのですが、BBR-4MGってIPv6に対応してませんよね?
- 483 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 23:28:16 ID:i4V/c9pJ
- 対応してると思うよ ファームウエアが最新だったら
- 484 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 23:42:18 ID:zMMXU6EV
- ソフト名が分からないと何とも言えないな。
- 485 :不明なデバイスさん:2008/12/19(金) 23:55:05 ID:FWLNaAiK
- >482
たぶん関係ないと思うけど、
プロバイダやらフレッツがIPv6非対応状態のままだと、ひょっとして万が一、問題が起きたりしないかな?
フレッツでIPv6対応版のヤツ(光ネクスト以外は別料金になるはず)入れる必要があったりなんか...
しないよなあ?
- 486 :482:2008/12/20(土) 00:35:20 ID:06jXXmhq
- >>483-485
回答ありがとう。
まあどうでもいいソフトにIPv6なんて言われて、ちょっと気になったもんで・・・。
- 487 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 02:13:41 ID:KaRlQQST
- 4MGを使っていますが、プライベートIPではなく、219…から始まる本当のIPを自動で設定されてしまって変えられません。
光でプロバイダから5つの連続IPをもらっています。
どうすれば本当のIPを変えられますか?
- 488 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 03:25:57 ID:DcTqBmtZ
- >>487
それはPCがってこと?それなら、広帯域とかフレッツ接続ツールとか入ってたら削除してみたらいいよ。
あとXPならスタート→コントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続をダブルクリックで
サポートタブをクリックして手動構成になってるかチェック。
もしなっていたら全般タブクリックし直して、プロパティ→インターネットプロトコル(TCP/IP)
をダブルクリック→自動的に取得するにチェック入れる(IPアドレスとDNS両方とも)
- 489 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 08:33:17 ID:KaRlQQST
- >>488
PCではなくルータのIPです。
本当のIPのWAN側IPアドレスを変えたいのですが、いくらやっても変えられません。
- 490 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:01:21 ID:VKvkFhJO
- >>489
プロバイダ側のルーターがIPを配布している。プロバイダに言え。
- 491 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:30:56 ID:gDEYWKCZ
- WAN設定-WANポート IP Unnumbered
LAN設定-LANポート プロバイダの資料の通りにLAN側IPアドレスとDHCPサーバを設定
パソコンのIPアドレスを設定
- 492 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 11:33:38 ID:KaRlQQST
- >>490-491
それでやってみます。
ありがとうございました。
- 493 :450:2008/12/20(土) 17:59:08 ID:uMhrhrlJ
- 今日また頻繁にDIAG点きっ放しに…。
なんとなくACアダプタが怪しい気がするんだがお前等大丈夫なの?
7.5VというとファミコンのACアダプタと同じかな?
- 494 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 18:28:00 ID:dV5U4lhz
- Aに余裕がないと火が出るぞ
- 495 :450:2008/12/20(土) 18:42:18 ID:uMhrhrlJ
- これで7.5V 0.8A て無理無理だろ。
ていうかスイッチングハブとかもっと酷いけどな。
うちにある古くてデカい国産ACアダプタみつけたけど
大きさ重さ倍くらいで 7.5V 0.38Aだし。
駄目じゃん。
- 496 :不明なデバイスさん:2008/12/20(土) 19:29:09 ID:kTo6/Czx
- >>495
ACアダプタにはトランス電源と、スイッチング電源がある。
スイッチング電源はコンパクトで軽量で変換効率も高性能だ。
トランス電源のほうは、使う機械のインピーダンスに影響されるので、
同じ電圧値でも、電流値が違う場合は使わないほうがいい。
しかし、電磁波ノイズはトランスのほうが少なかったりする。
- 497 :450:2008/12/20(土) 21:37:10 ID:uMhrhrlJ
- >>496
HGに付いているマイッチング電源はどう見てもスイッチングじゃないだろ。
それにスイッチング電源はスイッチングノイズも多いし待機電力も大きい。
一番いけないのは安物コンデンサが多用されていて寿命が短い事。
なにしろHGの電源はボロだよな。
とにかく何でもいいからもっといいのにしなきゃまた落ちそうだ。
- 498 :450:2008/12/20(土) 21:40:07 ID:uMhrhrlJ
- そいういやさっき公式サポート見たらこんなの有ったよ。
公式サポートページ>Q&A>DIAGが点灯しっぱなし
原因: 電源容量不足
対策: ACアダプタを交換してください。または壁コンセントに直接差し込んでください。
ふざけんな。
- 499 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 09:11:47 ID:NMOW2p2i
- PC新調してIP設定ユーティリティー経由で設定サイトに行こうとしたら↓のサイトに飛ばされた。
http://192.168.11.1/cgi-bin/index.cgi
このページの表示が認められていません
HTTP エラー 403 - アクセス不可
ブラウザ直打ちか「cgi-bin/index.cgi」を削れば設定サイトに行けるけど、
なんか気持ち悪いから適当にググってIPアドレス(LAN側)を弄ったらネットに接続出来なくなった><
設定を戻して?接続出来るようになっても、今朝起動してみると勝手にIPとかが変わってて接続不可で涙目。
モデム直結では接続出来たから、最終的にルーター裏面のリセットボタン押して無事帰還出来た。
結局、IP設定ユーティリティー経由では「cgi-bin/index.cgi」付いて改善せず・・
- 500 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 09:17:48 ID:NMOW2p2i
- 後は、ルーターリセットしたのに
現在のファームウェアバージョンは、「1.40 Release 0001」です。 となってた。
公式から1.40β落としてきて適用したらまったく変わってなくてびびった。
- 501 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 09:28:07 ID:NMOW2p2i
- >>67 >>89 >>102
アッー変に弄るより先にここで相談すれば良かった。。
- 502 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 09:29:53 ID:NMOW2p2i
- 67じゃなくて>>17ね
- 503 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 11:52:34 ID:+GQK68Ci
- >>500
1.33を入れろ
- 504 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 12:55:16 ID:J0AtqGxs
- >>500
ルーターリセットっておまえさんファームの書き換えってどういう事か知らないだろ?
- 505 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 14:27:56 ID:EXf1CXe7
- 人生をリセットしたんじゃね?
- 506 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 14:37:23 ID:EeqBS4Ah
- >499
LAN側IPアドレス変えたら、
その変更に応じて臨時でPCのサブネットマスクも変える必要がある場合があるぞ。
- 507 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 15:30:54 ID:bRY4oSsJ
- >>506
HTTP 403 エラーが返ってきてるんだからIPアドレスとかサブネットはOKだよ
サブネットとかIPが違ってたら HTTPエラー自体返ってこない
- 508 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 18:32:21 ID:NMOW2p2i
- >>503
β特有のバグだから、旧Verなら正常動作って事ですね、
確か、ν速でスレが立った時に入れた方が良いみたい流れ?だったので入れました。
>>504
なんとなくですけど、ルーターリセットしてもファームまではリセットされないと。
>>506
ありがとうございます。自分にはちょっと難しいです・・
IP設定ユーティリティのIPアドレス設定ってとこで変更しました。
>ブロードステーションのIPを変更すると、DHCPサーバ機能が無効になることがあります。
>有効にするにはブロードステーションを工場出荷状態に初期化する必要があります。
今朝は、これが原因で接続出来なかったんだと思い
ルーターのリセットを実行しましたが、PC本体側の設定も必要って事でしょうか?
マニュアルに載ってた
コマンドプロンプトで「IPCONFIG /ALL」と入力して確認する方法では
今のところは正常な数値になってます。リセット前は身に覚えのない数値が表示されてました。
>>507
ありがとうございます。勉強になりました。
- 509 :450:2008/12/21(日) 22:56:31 ID:AWj4gNZD
- 駄目だ。外出して戻ったらまたHGのDIAG点きっ放し。
LANケーブル全て外すとDIAG消えるが刺すと駄目。
何度も抜き差しトライしてようやく消えたがまたすぐ駄目になるだろう。
今のうちにMG注文するか…。1年半くらいしか使ってないのに。
dyndnsの変更に対応とかファームが変わってれば迷わず注文するんだが。
- 510 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 23:01:07 ID:nnUVMRFs
- >>509
ダメダメ、うっせーなw
買い換えろよw
- 511 :不明なデバイスさん:2008/12/21(日) 23:37:33 ID:EXf1CXe7
- ルータなんてどれも消耗品だし、200円くらいのジャンク品をさがしてくればいい。
- 512 :450:2008/12/22(月) 00:18:01 ID:pzUgA7rL
- そう思ってハードオフに行ったんだが
HG買ったときより高いジャンクばかりだった。
- 513 :450:2008/12/22(月) 00:19:11 ID:pzUgA7rL
- >>510
まぁそうだが勘弁してくれよ。
そのうち君も仲間になるとおもーよ。
- 514 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 00:55:58 ID:sqJWQ5O1
- >>513
電源周りであれば、ばらしてコンデンサ変えても直らないなら
素直に新しいの買うよw 自分は
- 515 :不明なデバイスさん:2008/12/22(月) 04:36:38 ID:IqOhQWow
- >>499で403が出るのはrefferを見てるからじゃなかったっけ。
- 516 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:25:09 ID:oiAZ7gc/
- 4HGを買ってPCの他にXBOX360を接続させたいのですがこのような機器に疎い自分には設定無理そうですかね?
PPPOEやらポートやらさっぱりなのですがこれらの設定も必要ですか?
- 517 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:33:05 ID:/oFjPv7t
- そこまで馬鹿だと生きてる価値も無いね
- 518 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:34:24 ID:oiAZ7gc/
- すいません>>516は4MGでした
- 519 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:35:18 ID:v0b8MDvb
- >>518
XBOXのスレで聞いたほうが早いんじゃね?
- 520 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:38:27 ID:oiAZ7gc/
- >>519
たしかにそうかもしれませんね
一応買うルーターは決まってるんでこのスレで聞いた方いいかなと思ったのですが
すいませんでした
- 521 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 20:51:12 ID:epiMnPIn
- >>520
ネットの設定さえ済ませればあとはPCと箱○つないで終わりじゃん
- 522 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 21:07:01 ID:oiAZ7gc/
- >>521
ありがとうございます
本当に全く知識がないのですが、ネットの設定はできるものですか?
- 523 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 21:07:55 ID:SDL8O/Kc
- PPPOEやポートが分からないだけで生きてる価値がないなら、
戦前の人間はすべからく生きてる価値がなかったことになるな
- 524 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 22:02:41 ID:O0tTLklY
- >>522
お前のようなやつのためにある物
1.説明書
最近は付属CD-ROMのほうに詳しいのがあったりするから注意しろ
2.メーカーサポート電話
ここで聞いても解決せんよ
- 525 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 22:12:25 ID:oiAZ7gc/
- >>524
ありがとうございます
やっぱりルーター買って自分で試してみるしかなさそうですね
- 526 :不明なデバイスさん:2008/12/23(火) 22:35:51 ID:wpX73uSn
- 箱は使った事ないからわかんないけど
WI-FIとかで無線LAN接続とかやるんだったら4HGや4MGでは無理だから他のを捜しなされ
- 527 :450:2008/12/27(土) 22:01:50 ID:fkhuTVXX
- HGでDIAG点灯しっぱなしトラブルの件の続報。
今日もまた不調でなかなか復旧しなかったので試しに
別のACアダプタ (5V 1A)を使ってみた。すると…
今までのトラブルが嘘のように調子いい。
同じようにDIAGが付きっぱなしになるやつは試してみるべし。
参考までに症状を詳しく書いておく。
・DIAG つきっぱなし または ゆっくり点滅。
・LANケーブルを全部抜くとDIAGが消える事もある。
・一旦LANケーブルを全て抜いてひとつずつ挿す、または
ACアダプタを挿しなおしたりすると復旧する事もある。
・復旧しても時間が経つとまた駄目になる。
・1日問題無い事もあれば頻繁にトラブルが起きることもある。
ウェブ検索すると同じ症状のヤツも居るようなので参考までに。
いままでしつこくてすまなかったな。
- 528 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 22:22:59 ID:6fubHWwr
- こういった(電源外付けの)機器が不調になったときは
通常負荷時と無負荷時での供給電圧を調べてみるとか
ごく普通のコトだと思うのだが 工作好きのアフォの独り言
ちなみに、電源電圧によって消費電流が変動するな。ヒントとして
(電源電圧次第だけど)最大負荷時の電流は800mA、
電圧では4.00Vを下回ると自己リセットがかかるようだ、と書いとく
ディレーティングを考えないと電源側に厳しい環境になる
某店のACアダプタがドンピシャで使えるようだ。
トランス式ACアダプタ対応だから、電源電圧にはそれほどシビアじゃないけど
>>527 しつこいとは思わないが
- 529 :450:2008/12/27(土) 22:59:02 ID:fkhuTVXX
- >>528
返事ありがとう。
今ACアダプタを腑分けした。おそらくだれでも想像したと思うが
平滑用のケミコン3300uF 16Vが膨らんでいた。
5V 1A のACアダプタは恐らく無負荷だと9Vくらい有ると思うよ。
スイッチング電源じゃないので修理は楽だね。
ケミコンも一つだし。ていうかこんな大容量のケミコン要らんと思う。
殻割りが相当大変だが。
- 530 :不明なデバイスさん:2008/12/27(土) 23:28:31 ID:7zhfpTHj
- >>529
アダプタだけ秋月か千石で買って来いってw
- 531 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 04:38:01 ID:akomyXpW
- VISTAを使ってますが、スタートメニュー→ネットワーク
で、HGをダブルクリックすると応答なしになります。(何回かやる
と確実になるようです)
皆さんのとこでは、このようなことありませんか?
電源抜き差しで直るようですが・・・
- 532 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 06:17:54 ID:mGDbE1Ob
- ファームウェアのバージョンをまず確認
1.31以下ならファームウェアを更新
●Ver.1.31→Ver.1.32β
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた
問題を修正しました。
- 533 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 11:05:31 ID:akomyXpW
- >>532
ごめんなさい書いてなかったですね。1.40βです。
- 534 :487:2008/12/28(日) 14:09:55 ID:SmtHB1kI
- IPとDNSサーバーのアドレスを自動取得にして、WANポートをIP Unnumberedにする所まではうまく行きましたが、LAN設定の所がうまくいかず、つながらなくなり何度か初期化しました。
LAN設定のDHCPサーバ機能のIPアドレスをプロバイダからもらった61…から始まるものにすると、ネットワークアドレス外、と出て設定できません。
どういう値に設定すればいいですか?
- 535 :不明なデバイスさん:2008/12/28(日) 15:42:14 ID:YyPDhcWa
- LANのアドレスを192.にDHCPも同じセグメントの192.にすれと書いている。
そぢてグローバルは固定で振れと書いている。
ホームページぐらい嫁。
- 536 :不明なデバイスさん:2008/12/29(月) 14:28:17 ID:pa8Pbkax
- >61…から始まるもの
これ、DNSサーバのIPの気がするんだが
- 537 :487:2008/12/29(月) 22:49:58 ID:ptEcY03I
- >>535
読んでやってみましたが駄目でした。
>>536
ipconfig/allで確認したDHCPサーバのIPです。
DNSサーバーは同じ61…から始まり、最後の3文字が少し違うだけになっています。
- 538 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 09:30:18 ID:xnBlLVEa
- HG使いですが、頻繁にフリーズして繋がらなくなります
初期不良でしょうか
- 539 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 09:46:30 ID:EgOOPq31
- バージョンアップはしたの?
- 540 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 09:52:36 ID:xnBlLVEa
- 1.33 Release 0003 ですが、1.40ベータにしたら改善するのでしょうか
- 541 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 10:58:43 ID:EgOOPq31
- NO
- 542 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 16:33:53 ID:LUHM0oVK
- >>537
こういう事したいわけだよな
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2940
違うのか?
- 543 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 18:39:28 ID:dcuk+vFh
- これ使い始めたらIPアドレスがコロコロ変わるようになった。
- 544 :不明なデバイスさん:2008/12/30(火) 18:59:23 ID:9Uv6r668
- もしかして、ADSL?
- 545 :538:2008/12/30(火) 23:20:12 ID:xnBlLVEa
- スンマセン、解決しました。
ルーターと無線LAN親機のIPアドレスが同じだったのでトラブッていたようです。
無線の方はブリッジ接続だったので、IPアドレスは関係ないと思っていたのですが、
一応割り振られていたんですね・・・。(単なるHUBと同じと思っていました)
同じメルコの製品なので、ただつなげれば大丈夫かと考えていましたが、落とし穴でした。
- 546 :不明なデバイスさん:2008/12/31(水) 00:38:52 ID:ONrtfi1Z
- >>545
いい勉強になりましたね
>IPアドレスは関係ないと思っていたのですが、
基本的にはこの認識でいいのですが、
webで設定する目的でIPアドレスを振る機種が多いです。
だから、アクセスポイントのIPアドレスが全く異なるセグメントになっていても
無線LANでの通信自体には影響なし。設定画面は見れませんが。
今回の場合は、ルータと同じIPアドレスだったために、
本来ルータを経由すべきデータの行き場がおかしなことになったと
- 547 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 16:46:19 ID:MbOz1iD1
- 私は有線ブロードバンドルータのBUFFALO BBR 4MGを使っている者ですが、
ちょっとお伺いしたいことがあります。
http://192.168.11.1/index.stm (BBR-4MGの設定画面)に接続して
切断や接続を実行すると、たまにqstatusprocess.exeというファイルが落ちてきます。
そのファイル名で検索しても1件しか出てこず、どう対処をすればいいのかわかりませんでした。
怖いので一応毎回ダウンロードはキャンセルしている状況です。
「BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part9」で伺ったところ
スレ違いとレスを頂いたのでコチラで再度同じ質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。
- 548 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 17:43:41 ID:mzQMx3L0
- 貴方だけでないようですので、落ちるの防止するのにガムテープ等で穴を塞ぐのを提案します
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1224991097/315
- 549 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 18:08:21 ID:oP6xmFZH
- >>547
IEの問題じゃないかと思います。
IEが最新か、設定を初期化する、キャッシュを削除するなど行ってみては?
なお、ダウンロードってのもなんとなく頷ける
どういうわけだかバッファローは.cgiのファイルの拡張子を.exeにしているらしい
.exeの扱いはUNIX系だとダウンロードファイルで、IIS系だと実行ファイル(CGI)で扱いが異なる。
IEの動作として.exeは確かダウンロードだったはずで、4HGのWEBサーバーからAdd Type(ファイルの種別)が何らかの理由で取得できなかった場合はIEのデフォルトで動作したんだろう。
なんらかの理由ってのは4HGだけの問題とは限らずIEのバグ、キャッシュ、設定などで起こる場合もある。
- 550 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 18:26:04 ID:GisYuHlC
- >>547
IEのバージョンは?
- 551 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 18:53:19 ID:MbOz1iD1
- >>549-550
使用しているのはFirefox3.0.5で、その現象が起こるのも同ブラウザです。
ちなみにIEのバージンは7.0で、OSはWin XP SP3です。
プロバイダはOCNのBフレッツです。
いまいろいろ試したのですが、切断や接続をしても1回でうまくいかない場合がある。
→Bフレッツ[切断][接続]
通信中
矢印の点滅or消灯と、通信中or切断中の文字が切り替わらない場合があって、
でも実際は切り替わっているのですが(掲示板に書き込めることで確認)、
このときブラウザの読み込み中を示す表示(回転するアイコン)が長い間続いたときに
突如ダウンロードダイアログが開くといった状況になります。
情報の小出しになってしまい、すみません。
- 552 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 20:03:32 ID:cEcyE96Y
- >>551
ブラウザの問題だろうな。
- 553 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 20:21:50 ID:GisYuHlC
- IEでもFirefoxでもなるのかな、、、、、、
どちらにしてもFirefoxが悪さしてる気がするね
- 554 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 21:30:47 ID:MbOz1iD1
- >>552-553
なるほど、アドオンやグリモンをひとつひとつ調べていけば解決するのかな。
大変そうなので毎回キャンセルする方向でいこうと思います。
ありがとうございました。
- 555 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 21:43:44 ID:bCvnMFMs
- 火FOXつかわなければ解決じゃないのか
- 556 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 22:26:39 ID:AMkUtM3G
- 設定画面入り口で「root」って入れても「500 Server Error」ってなって
設定画面内に入れなくなってしまいました。どうしたらいいでしょうか?
- 557 :不明なデバイスさん:2009/01/01(木) 23:36:35 ID:9l3QGeal
- ポートがちゃんと閉まってるか確認したいのですが
現役で全ポートをスキャンしてくれる所ってあります?
昔はいくつかあったのになあorz
nmapはどうも失敗してしまうので除外でお願いし増す。
- 558 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 00:00:04 ID:mzQMx3L0
- https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
- 559 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 01:53:38 ID:WNTyuCV+
- このページ開くとアタックブロックが反応するだけど、なんで?
ttp://allabout.co.jp/internet/hpcreate/closeup/CU20081022A/index3.htm
- 560 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 01:56:42 ID:bwM86CBw
- >>557
全ポートは中々ないね。
まあ、主要な所が閉じてるの確認できればいいんじゃないかなと思ってる。
これはセキュリティ意識低いのだろうか。
- 561 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 14:17:54 ID:8b3agnwV
- >>557
そこまで気にするって事はとっても重要な何らかのシステムがあるのか?
アタックテスト用に別回線ぐらい用意すれば良いだろう。
てかそんな事気にする人間が4HGなんて安物使うなよ、とか思う
- 562 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 14:40:29 ID:3pJD71d9
- おじゃまします。
xbox360とパソコンを繋ぐために買ってきました。
何か初めについてくる、CDみたいなのをパソコンに入れて設定しなくても、普通に接続しただけでPCも360も使えています。
CDは使わなくても大丈夫ですか?
お願いします
- 563 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 16:03:41 ID:9nqTsG8e
- >>562
使わなくても大丈夫。
設定は192.168.1.1がデェフォのアドレスかな?多分。
直打ちでOK。
- 564 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 16:10:25 ID:ciajYHXk
- >>561
うるせぇ ハゲ
ワシはガチガチに固めたいだけじゃ
- 565 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:24:02 ID:3pJD71d9
- >>563
アドレスは分かりませんが、出来ているみたいです
ありがとうございます
- 566 :不明なデバイスさん:2009/01/02(金) 22:26:20 ID:gEK88T04
- >>564<文無しだけど豪勢に暮らしたいんじゃ
- 567 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 00:57:19 ID:hxmbp6jD
- >>564
ポートスキャンは攻撃の一種です。
フリーでスキャン出来るサイトは不正アクセス行為もしくは信用毀損罪・業務妨害罪に触れる恐れがある。
自分のルーターだから問題ないだろうと思われがちだが、たとえばインターネットカフェや大学など皆で使う回線でポートスキャンした場合上記の犯罪とみなされる場合がる。
そこまでの危険性を冒してまでフリーのスキャンサイトを立ち上げるアホなサイト経営者は少ない。
てか安物ルーターしか買えない貧乏人は人様に迷惑をかけるようなアホな事はしないよう自粛して生きろ。
- 568 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 01:02:18 ID:WmxEg404
- >>557
ttp://www.pcflank.com/
いってこーい。
時間かかるけどねw
- 569 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 11:21:08 ID:NCebuSOt
- なんだか最近妙にプツプツと回線が切れるんですが、
自分だけでしょうか?
- 570 :不明なデバイスさん:2009/01/03(土) 11:51:23 ID:Zg1Xpafg
- うん
- 571 :不明なデバイスさん:2009/01/06(火) 01:46:41 ID:sYbwvC0+
- >>567
初耳だな。
過去、逮捕されたり起訴された例があったら教えてくれ。
- 572 :不明なデバイスさん:2009/01/07(水) 01:43:52 ID:KTsWAngD
- >>567
その罪が生きていたのはISDNの時代までだな。
いまの時代には不向きだし証拠不十分で不起訴になるのがオチ
- 573 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 21:39:42 ID:mv+FqjBs
- ルーター再起動しないでIP固定してる限り2chで表示されるID変わらないの?
- 574 :不明なデバイスさん:2009/01/11(日) 22:57:00 ID:2w5iLs0w
- >>573
ばっちゃん「まーたお前は悪さしようと企んでんな!」
- 575 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:14:39 ID:CFjoJofS
- >>573
日付が変われば
- 576 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 00:26:22 ID:zZH8p0gM
- そろそろこれでうごくlinuxルータのファーム出てます?
- 577 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 10:56:09 ID:9Ti4DfWF
- >>576
何年も前に出てるよ
- 578 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:15:23 ID:zZH8p0gM
- >>577
まじ?
アドレスください。
- 579 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:35:19 ID:9P/7WcCd
- >577
メモリ容量の関係で、本体改造をすることが望ましいんじゃなかったか?
無改造では無理だよな、たしか?
- 580 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 12:42:20 ID:QunAG7JC
- 無改造でいけるよ。ケーブルとかもLANケーブルのみでOK。
ttp://www.binzume.net/library/bbr-4mg06.html
文書を読んで意味とか手順がわからない人は手を出さない方がいい。
ちなみに三年以上前からあるよ。
- 581 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 15:07:07 ID:3FLEBmnV
- それはルータの体をなしていない、ただLinuxが起動はしますよ、というだけの代物だぞ?
あると言った奴もurlを貼った奴も、その程度の判別もつかないニワカだ。
自分でiptablesを設定して、簡易ルータ兼フィルタとして使うことは確かに不可能ではないが、
こんな所で眠い質問をする奴や、ピンボケした紹介してるような連中は逆立ちしても無理だ。
一般的には「ない」と同義と思っていい。実際使い物にならんよ。
- 582 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 17:45:31 ID:zZH8p0gM
- >>579
改造すればできる事例ってどこかにありますか?
RAMかFlash増量すんのかな?
- 583 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:06:42 ID:YhCMiFfK
- >>581
なんでそんな汚い言葉使いで必死なの?
なにかLinuxに嫌な思い出でもあるの?
- 584 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:15:27 ID:9P/7WcCd
- たしか、flashが足りないのでflash増量
だったはず。 >582
SDだかUSBだかを追加するんだったと思う。
もとのFlashが1MBしか無いから、無改造だと、フロッピー運用できるレベルのサイズじゃないと無理なんじゃないか。
- 585 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:28:43 ID:lwBIhGtf
- しかしハードウエア的な改造もいいけど
同一ネットワークのNFSを使うという手もあるぞ
- 586 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 18:42:10 ID:vik0AV8y
- 有線の後継機種まだー?
- 587 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 19:18:14 ID:zZH8p0gM
- >>586
後継機種には無線機能が追加になってるって事だろ?
>>584
USBポート作ってそこにFlash増設ですか?
未使用端子にUSBが有ればいいんですがそうでなければ大変そう。
SDカード使えるといいんだけど…。
>>585
というとネットワークブートだけのファームにするんですか?
それも面倒くさそう。
結局どれも面倒なのは間違いなさそうですね。
- 588 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 19:41:53 ID:zZH8p0gM
- 改造はこれですね
http://www.fenix.ne.jp/~thomas/memo/bbr4/
ハード改造は思ったほど面倒ではないみたい。
自分でビルドする自信は無いのでこの改造用のdd-wrtかなんかの
ファームが有ればいいんだけど。
ジャンクで見つけたらやってみようかな…。
- 589 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 20:59:44 ID:3FLEBmnV
- >583
どのへんが汚いの?
言われて当然の事を言っているだけだと思うけど?
Linuxに嫌な思い出とか、いきなり何を言い出すんだろ
頭大丈夫?
- 590 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 22:15:41 ID:/2cF+Lw/
- >>588
うわ、これは面白い。
連休前に知っていたら・・・所帯持ちには時間がないですw
- 591 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 22:26:58 ID:IynhZcyX
- >>589
あんた詳しそうだから
http://wiki.openwrt.org/CategoryADM5120Device
これでも試してみてよ。動いたら万々歳じゃん。
それとも、これもCUIだからルーターじゃないって?
- 592 :不明なデバイスさん:2009/01/12(月) 23:56:12 ID:KYTUD6Vd
- >>160にLinuxの話題がある。
これ入れたらルータとして使い物になるんじゃねーの?
- 593 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 21:59:49 ID:SlpivF3h
- セキュリティレベルを高にして(SPI有効)、
アドレス変換/パケットフィルタに何も設定してない状態では、
WAN側からのアクセスは全て遮断ですよね?
この場合、アタックブロックの意味は、単にログの保存、という認識でいいんでしょうか?
- 594 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 22:43:54 ID:lzFPMBq/
- >>591
OpenWRTもねえ、導入するルータの性能次第で一概には言えないのよ
BBR-4*GはCPUもあれだが何よりメモリがキツすぎて、
この手のソリューションで具体的な応用はまあ無理だね
そういう判断ができるだけの知見もない癖に
「これでも試せ」「動いたら(俺が)万々歳」
「こいつはCUIはルータじゃないとか変な事言ってるぜw」
…って何?馬鹿にしてんの?オレより馬鹿のくせに?
- 595 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:03:56 ID:X4cSqx3E
- こんなところで知識ひけらかしてるお前は社会的に見てバカ
- 596 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:13:04 ID:z7gZMumW
- どうなっていれば気が済むんだい?
50ccの原付きで時速300キロくらい出ればいいのかい?
- 597 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:13:47 ID:QtA0A4WN
- >>595
バカっていうか、知識や技術もあって仕事はできるんだけど
真っ先に配転、出向、、リストラされるのは、こういうタイプだな
- 598 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:42:33 ID:MJAwRpsz
- >>596
改造ロマン派も現実派も双方楽しめるようにセレクトしてみた
ttp://jp.youtube.com/watch?v=I9V6VpoED4A
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Ui5yPjPZ-EA
- 599 :不明なデバイスさん:2009/01/13(火) 23:44:17 ID:bQltV/Gq
- すいません、助けてください
ルーターが壊れて、BBR-4HGに変更したのですが、ポートが開放出来ません
ローカルIP固定して、アドレス変換テーブルを設定したのですが(BHR-4RVだとこれでokでした)
ttp://win-mx.cool.ne.jp/port_mapping/port.html
この辺りで確認すると、開放させません
壊れて、断線ちょくちょくする4RVに戻すと開放させているので、ルーターの設定が悪いと思うのですが
どの設定が問題なのか分かりませんでしょうか?
- 600 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 11:00:46 ID:fyPBpYtg
- ブリッジ接続できなくて困ってます。教えて下さい
先日Bフレッツハイパーファミリータイプに変更したんですけど
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf3512.html
この通りやってみてもうまくいきません。
プロバイダ
回線終端装置側はGE-PON型(機種名?)
ルータ BBR-4HG
ファームウェアVer1.33
複数接続先 PS3とXBOX360
今現在の状況は回線終端装置→WAN側に接続→PCで設定してます。
>LANポート設定画面で、ブロードステーションのLAN側IPアドレスを
モデムと同一のネットワークになるよう設定変更します。
これはコマンドプロンプトでipconfigで出たIPアドレスを入力すればいいんですよね?
ちなみにBフレッツの前はフレッツADSLでモデムNV−Vでブリッジ接続は出来てました
- 601 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 17:29:44 ID:jD+4EFgA
- >>599
> どの設定が問題なのか分かりませんでしょうか?
分かります。
BBR-4HGのDMZ設定にPCのIPアドレスを記入するとポートが開放できます。
くれぐれも共有ソフト等による情報の漏洩には気をつけてください。
- 602 :不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 17:49:12 ID:jD+4EFgA
- >>600
> Bフレッツハイパーファミリータイプ
ってルーター機能ついてるんですか?
- 603 :600:2009/01/14(水) 18:01:25 ID:da5BeGhE
- >>602
いろいろググってみましたがルータ機能はないようです。
品名GE-PON<O>C GE-PON ONUタイプD(1)2
- 604 :600:2009/01/14(水) 18:24:17 ID:cWsKJ6nZ
- >>602
その一言で解決しました。
レンタル品の回線終端装置にはルータ機能ないからブリッジ接続できないですよねorz
先ほどアドバンストモードでDHCPサーバ機能使用しないにチェック入れっぱなしで
使用するにしたら見事XBOXLIVEに接続できました。ありがとうございます。
- 605 :599:2009/01/14(水) 20:12:04 ID:EYY5MD+4
- >>601
有り難うございます
今、複数人がネット使っている状態なので、私一人なったら試してみます
助かりました
- 606 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 09:48:28 ID:zQYeLY32
- >>605
>複数人がネット使っている状態なので
その状況で、勝手にルータ弄ってポート開放とか大丈夫か?
一人暮らしで友人が来てるとか、
『俺が法律だ』的な社長さんとかならまぁどうでもいいんだけど
- 607 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 18:58:58 ID:ysh5RxNl
- 会社でP2Pする気マンマンだなw
- 608 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 20:18:15 ID:cvsORjoG
- HGでDMZ設定にすると、すごい速度が低下するんだが
100M光で66Mbps→15Mbpsくらいまで下がるのを確認した
DMZ設定するくらいなら1-65535までアドレス変換したほうがマシ
- 609 :不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 21:15:41 ID:F4PZmag8
- >>599の方法でポート開けてるけど、できる場合とできない場合があるの?
- 610 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 19:50:31 ID:8qUpLTgG
- 複数プロバ契約で、IP指定してアドレス変換しても、デフォルト以外ポートが空かない
ポート開けた状態で使いたいプロバをデフォルト回線にするか、DMZ設定するしかない
このルーターの癖っぽい
BHR-4RVは、問題なく開けられるが(多分、上の人マルチセッションで4RV使っていたと思われ)
IPとルート固定しても、指定したプロバではない物が使われる事あり(BBR-4HGは問題なし)
一長一短
- 611 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 22:17:50 ID:BfaoGGIC
- 癖っていうか、もとからそういう仕様だよ
- 612 :不明なデバイスさん:2009/01/18(日) 23:33:30 ID:zb9feoYQ
- >>604 こういう馬鹿はどうにかならんのか?見事とか・・・
お前の脳内が見事すぎて・・・電話するなよハゲッ
- 613 :不明なデバイスさん:2009/01/21(水) 00:30:41 ID:Aq1QtJGg
- >>608
DMZに入れる値を変えてみるといい
- 614 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 02:57:45 ID:FOhoEBbS
- 相変わらず本家ファームはβのままだなぁ・・・・
- 615 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 02:59:46 ID:InnFXXCI
- 流行だからね βが
- 616 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 07:34:29 ID:ZV22JabR
- 実際の所1.33が鉄板?
- 617 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 13:01:55 ID:87ifzLqX
- そういえばDNSのやつってどうなったの?
このルータは対策しなくてもおkなのか?
- 618 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 19:38:39 ID:ReczyxiX
- 本家の最新ファームはいつまでたってもベータが取れないから
不安になって1.33に戻したよ
- 619 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 22:04:26 ID:LHSCWzYO
- >>617
>DNSのやつって
「やつ」って誰?
- 620 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 22:44:30 ID:TazgktCr
- 送受信で使うポートをランダムにするとか、そういうのじゃなかったっけ。
- 621 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 23:25:36 ID:yPox+D6n
- dyndnsサポートちゃんと直せよ。ばっかろー。
- 622 :不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 23:29:48 ID:ZA856TTN
- ベータ取る気あんのかこのヤロー
- 623 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 13:33:47 ID:iwfNO5rh
- >>617
DNSの脆弱性が云々ってやつか
プロバイダの話だろ
- 624 :不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 13:51:41 ID:bK/xDj2/
- >>623
クライアントである Windows でもパッチが当たってる訳だが
- 625 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 18:01:04 ID:yVb1izlx
- アドレス変換で指定してないポート=閉じてるって解釈でOK?
- 626 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:28:29 ID:ZocHB0yI
- そうだよ
- 627 :不明なデバイスさん:2009/01/25(日) 22:29:21 ID:yVb1izlx
- ありがとう。
- 628 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 07:53:53 ID:a9h8f+vr
- 4HGを買おうと思ってるんだけど ヤフーのモデムー4HG−FON
この繋ぎ方でFONの無線LANも使えますか?
- 629 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 17:57:35 ID:hrS/mTlx
- 使えるお
- 630 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 19:21:07 ID:riZ83Nq6
- まだ、販売してるみたいね。2003年発売以来だからロングセラーだね
- 631 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:13:39 ID:a9h8f+vr
- 4HGでポート開けたらshareって問題なく使えますか?
- 632 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 20:46:17 ID:x3r65iGL
- ポート開放できれば4HGに限らず使えるだろjk
- 633 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 21:32:55 ID:Kb9pClsr
- >>440
ルーターの電源投入直後のNTPと時計あわせできていないときは
dyndnsに更新要求をしても蹴られるということでしょうか?
電源投入直後(前回とIPアドレスが違っている)は
DDNSが更新されませんが、ルーターでPPPoEを手動で切断し、
少し置いてから、手動でつないだときは 更新がされるみたいでした。
ルーターに常時電源を投入しているような環境でもなければ
DiCEでPCから更新したほうがよいのですかね?
かりにルーターが一ヶ月一度もリンクが落ちなかった場合
IPアドレスも変わらないのでDDNSも更新されないことになりかねません。
結局手動で更新しなくちゃいけないので、PCから更新するのが吉という
ことでよろしいでしょうか?
- 634 :不明なデバイスさん:2009/01/26(月) 22:42:35 ID:BLGjWwjJ
- dyndnsはサービスが変わってからファームが
変更されてないから駄目なんじゃないのか?
- 635 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 01:30:35 ID:71c5v4yF
- >>625
ちげーよw
ちゃんと閉めとけ。
- 636 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 05:43:58 ID:4D4pczG/
- >>625
半開き
- 637 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 06:31:19 ID:MOypsc1b
- >>629
ありがとうございます。 今まで」はFON−ハブーPCの繋ぎ方で使っていたんですけど
4HG−PCの繋ぎ方にしたら速くなりますか?
- 638 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 18:07:46 ID:f2fCtcng
- >>637
FONを通すよりは4HG直結の方が速くなると思うお
- 639 :不明なデバイスさん:2009/01/27(火) 21:28:39 ID:EePl9SdV
- >>635
>>636
>>625じゃないけどちゃんと閉じるにはどうしたらいいか教えてくれないか
最近PFW入れたんだけどアドレス変換してないポートをブロックしたってログがたまに出るんだよね
- 640 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 00:47:29 ID:nzXGJUeI
- まじか>半開き
全く存在しないIPに振るとかしか思いつかんな。
- 641 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 00:57:27 ID:O44vTmMl
- http://b.hatena.ne.jp/entry/http://localhost/
- 642 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 16:59:37 ID:HWTAzOGp
- BBR-4HGを買いました
セキュリティレベルの設定なんですが、デフォルトでは「低」になっています
「中」や「高」に上げたほうがいいですか?
「低」だとネットのスピードテストで80Mbps程度出ますが
「中」「高」だと約半分のスピードになってしまいます
スピードを取るかセキュリティを取るかということになるかと思いますが、
これを使用しているみなさんはどういう設定にしていますか?
- 643 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:12:19 ID:QyvI32e+
- 低
- 644 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:13:49 ID:7+RvRMgR
- >>642
低や中はザルだから気をつけろな
速度犠牲にしても高にして安心をとるな俺は
- 645 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 17:31:09 ID:m+QPtHm5
- 中
- 646 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:35:09 ID:UJA9cs7I
- 低にしっぱなしで4年
アタックなど皆無なわけだが?
どんな危険なアタックあったのか逆に聞きたいわ
- 647 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:37:38 ID:zuYIPcUl
- 無知って怖いね・・・・・・。
- 648 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:50:15 ID:1UC94AFx
- 個人用途ならPFWで十分
逆に法人ならこんなルータ使ってる場合じゃない
- 649 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:52:22 ID:2ldfUtZ/
- 世の中のモデム直結で使ってるやつとかって攻撃受けまくりで情報垂れ流されまくりなの?
ルーター自体FWみたいなもんだし。
- 650 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 18:53:20 ID:HWTAzOGp
- ちなみに、ShieldsUP!のサイトでチェックしたところ、
セキュリティレベルが「低」の場合、Stealthのポートは5つ、
それ以外のポートは全てClosed
セキュリティレベルが「高」だと全てStealthでした
とりあえず、このまま「低」で使用して、アタックを受けたり、
ウイルス・マルウェアに侵入されるようなことがあれば、
またそのときに考えたいと思います
- 651 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:01:44 ID:zuYIPcUl
- 今はステルスじゃなくても問題ないみたい
カスペ曰く
Shieldupなどで調べると、PCがステルスになっていない。
* 以下の理由により、ステルスモードが廃止されました。
↑
ステルスモードの設定が廃止された理由 †
* @ステルスモードが廃止されたことは、PCが脆弱であることを意味しないから。(ステルスモードという言葉自体が、ただの売り文句になっていて実態が形骸化しているため)
o ステルスモードでは、外部からの接続要求に対し、何も反応しないのに対し、カスペは、エラーを返します。
o ステルスモードが一見優れているように見えるが、実はそうではない。それは以下の理由による。
o 最近の自動化されたポートスキャンやワームなどの攻撃や、は、PCがステルスであるか否かにかかわらず、あらゆるIPアドレスに対して攻撃を仕掛けてくるから、。
o ステルスモードがないことは、PCが脆弱であることを意味しないから。トラブルの原因になるから。また、IDS(侵入検知システム)で防御できるから。
+ すなわち、最近の攻撃手法(ポートスキャンや、ワーム)は、PCがステルスがあるか否か(応答を返すか否か)にかかわらず、ランダムなIPアドレスを目がけて攻撃を仕掛けてくるため。(例:Helkern)
+ たとえば、ファイアウォールがステルスで見えない状態でも、Helkernはコンピュータ内に侵入を試みます
o KISにおいては、IDS(侵入検知システム)によって、ポートスキャンやワームなどの攻撃に防御します。
* AP2Pや、ファイル転送プログラムにおいてトラブルを起こす可能性がある。
- 652 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:06:13 ID:SSfi73hs
- LANポート設定
LAN側IPアドレス
IPアドレス:192.168.11.1
サブネットマスク:225.225.225.240
DHCPサーバ機能 簡易設定
DHCPサーバ機能:使用する
割り当てIPアドレス:192.168.11.2 から 13台
アドレス変換の設定
DMZのアドレス:192.168.11.17
こうすればセキュリティ低でも全ポートステルスだぜ!
- 653 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:14:27 ID:HWTAzOGp
- >>652
とても参考になりました
ちなみに、192.168.11.17にあるものは何(どういった用途)ですか?
差し支えなければ教えてください
- 654 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:23:20 ID:SSfi73hs
- ルーターのDMZ機能はWAN側に届いた転送先不明のパケットを、DMZに設定したIPアドレスに転送できるようにする
サブネットマスクを225.225.225.240にすると、192.168.11.17は存在しないアドレスになるので
全く反応しない=ステルスになる
- 655 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 19:46:58 ID:HWTAzOGp
- >>654
なんだかマジックのトリックみたいですね
今、DMZの機能を調べていました
DMZには一般的にプロキシサーバやWEBサーバ等を設置するようですね
>>654さんのケースでは、192.168.11.17には実際には何もないということで
いいんでしょうか?もし間違っていたら指摘して下さい
どうもありがとうございました
- 656 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 20:55:00 ID:+byjccmH
- 225??
- 657 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 21:30:13 ID:aKCnN14c
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 にっけい!にっけい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
- 658 :不明なデバイスさん:2009/01/28(水) 23:44:05 ID:Y+/ZJ+r+
- >>651
あーだからカスペでポートスキャンできなくなってたのか。
納得です。
- 659 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 18:16:28 ID:xSQ9Q1Ek
- てst
- 660 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 18:37:42 ID:YItBPBtY
- >>654
225.225.225.240??
- 661 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 21:41:15 ID:H+eGydh5
- MGをHG化で注意することってある?
HG化するとデフォの192.168.11.1では不具合が出るってのは本当?
- 662 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 22:27:59 ID:YItBPBtY
- >>652
225.225.225.240
こんな設定出来ないけどw
- 663 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 22:45:48 ID:r18/i1oo
- >>661
俺は問題なかった
HG化した4MGをヤフオクで売ろうと思うけど、
・HG化済み としてそのまま売る(少しは高く売れる?)
・MG化してMGとして売る
どっちがいいだろ、ってかHG化したのって売っていいのかな
- 664 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:05:18 ID:mGGrwib4
- これが「ゆとり」なのか…
- 665 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:14:11 ID:dJf4g9gf
- >>663
ファームをMGに戻してMGとして売ったほうがいいだろう。
- 666 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:24:40 ID:cL7FBxfi
- >>663
4MGを大量購入
4HG化して売る
これをやるとどうなるか分かってるなら答えはわかるだろ
- 667 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 23:29:58 ID:LJEK3lox
- いまどき4HGとか売れるのか?
- 668 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 00:43:33 ID:6UGNSY3j
- 売れるんだなこれが
- 669 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 01:01:45 ID:JtVl0vfJ
- あんたどこの店?
- 670 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 01:10:33 ID:jOhMg10O
- これだけ枯れた製品なんで
4RVも同様バッファローは儲かっているかもね
- 671 :487:2009/02/02(月) 06:39:18 ID:TDwZtpPE
- 最近プロバイダの資料が見付かり、パスワードを入力できるようになったのでしてみたのですが、ネットに全くつなげられません。
プロバイダはUSEN Gyao光 マンションLANタイプです。
お客様パスワードと、もう一つパスワードと書き込まれたものの両方を試してみました。
同じサービスを利用していて、グローバルIPをかえて固定できるようになった人がいらしたら教えてください。
- 672 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 12:06:06 ID:HMOoLDxh
- >>670
もう既に製品の開発コスト、
製品製造の設備コスト共に数年前に回収済みだろうし。
あとは売れる分だけ儲けが出る。
よく赤字を垂れ流す製品ってのが有るけど
こいつは黒字を垂れ流す製品・・・
まあバカ売れする商品じゃないので大した額ではないだろうが。
中々新型が出ないのもバッファローにとって
それだけ美味しい製品だから、
下手に今更新型出しても有線機だと厳しいからねコスト回収。
- 673 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:29:42 ID:ljHkrN3x
- カカコムとか一般人が良く見るサイトでいまだに人気上位だもんな。
進歩が無いね。
- 674 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:48:33 ID:/JjKI3Ak
- 入手のしやすさってのも大きいんじゃね?
田舎の家電屋でも大量に置いてあるよ
- 675 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:58:22 ID:YfyhW1IZ
- 自分も地方在住なんだけど
その「田舎の家電屋」の閉店セールで
無線LANルーターはそれほど値引きされていないのに
MG、HGは\1,000と\1,200で売られていたw
- 676 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 15:16:48 ID:FKvxXRCo
- \1200のHG、スペアに欲しいwww
- 677 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 02:56:09 ID:dNNsakjV
- じゃ、俺、\1,000のMGな。HG化するぜ
- 678 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 03:27:38 ID:PRnIxwO9
- 、i`ヽ ,r‐'ァ
`ヽ:: ::´
ヽ ヽ , -‐--、 / /
ヽ \ I:::::::I_ _ / / ┌────────────
ヽ ヽ i,(;;;ノI、;;;)l ,,/ , ' < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
ヽ ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - ' r' └────────────
` 、_ /::: `山'::::: /
ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
〉::::::::|::::::::::¨/
/;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
/;;;;;;;/:::::::::::《
<;;;;;;;《:::::::::::::ヽ ))
/ ヽI,r''"""^~ヽ
/ ,/ ヽ ヽ
- 679 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 21:43:38 ID:mUIIf6Uu
- このルーターはIPフラグメントパケットに対応していますか?
PCとPS3をインターネットに接続しているのですが、今使っているルーターは
「IPフラグメントパケットに対応していない可能性〜」と出るので、交換しようと考えています。
このルーターでPS3を利用している方は、接続テストでこの様な忠告文が出る事はありませんか?
- 680 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 21:55:32 ID:JAvSGHlW
- 変えても同じじゃないかな
http://www.akakagemaru.info/cgi-bin/joyful.cgi
- 681 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 22:20:58 ID:FT6fCGWg
- >>680
この製品も対応していない可能性があるのですか。
価格も手頃だし、残念です。
DMZはまだ試していなかったので、参考にさせて頂きます。
ちなみに、グローバルアドレスを二つ利用するこの様な繋ぎ方は合法なんでしょうか?
↑こういった認識が正しくなかったらすいません。
- 682 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 02:46:36 ID:mO9of8fB
- BBR-4MG(HG化)と玄箱つないで、NASとしてLAN上にファイルサーバ設置している人いる?
家族3人がそれぞれ使用しているPCどれからでもアクセスできるファイルサーバをつくりたんだけど、
BBR-4HGの設定とか必要になってくる?
- 683 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 03:37:03 ID:Gdv4jJjm
- >>682
家の外からアクセスするとかなら設定いるけど、
家の中だけなら必要なく、NAS側で必要。
- 684 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 08:54:55 ID:HsnEbU0e
- >>682
黒箱使おうかって人がそこで悩むかなぁ‥‥
と思ったり
NASに固定IPアドレスを振るかどうか
といった検討は必要になりますが
- 685 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 17:36:14 ID:0/aoaJmA
- アドバンスモードに入れなくなったので、
アドレス教えてもらえますか?
- 686 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 17:46:53 ID:T0+l3WLs
- >>685
http://192.168.11.1/advance-lan-port.stm
- 687 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 17:52:07 ID:rGTc8wxU
- CNから来る2967と2968が火壁にいつもかかっていてうざいので
4MGで遮断しようと思ったんだけどならない。
パケットフィルタのIPフィルタで
WANから無視
TCP/UDP、任意のTCPポート、任意のポート:2967-2968
勿論セキュリテイレベルは高
なんか間違ってますかね?
- 688 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 07:31:34 ID:rrN7OmTz
- >>687
アタックブロック機能を使用しないでおk。
機能的に使用しなくても同じだから、通知がないからきにならない。
- 689 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 20:26:13 ID:e0WmAreg
- >>688
アタックブロックの受信ツールは別にインストールしなくても
アタックブロックを有効にしている限り、しっかりブロックしてくれるんだぜ?
どうしてもブロックした内容が知りたいならメアドへ転送させればいい。
- 690 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 20:49:35 ID:Gk9MqA7A
- >>687
IPフィルタで正解
家にも同じようなのが来てる
- 691 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 21:11:22 ID:lXw+V3NE
- その手の攻撃って別に特別なことしなくても
ルータ止まりでPCまでこないんじゃないの?
- 692 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 22:00:18 ID:e0WmAreg
- あらかじめダミーのDDOSを掴ませておき、併走して本番のアタックをしかける手法は昔からよくある。
昔からある鯖回線へのワン切り接続みたいなものだな。あれの応用でいくらでも内側へはいれるだろ。
気安く入りやすいポートが開いていればの話だが。
- 693 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 04:32:45 ID:beHIlnV0
- すみません。いろいろ検索してみたのですが回答を得られなかったのでわかる方お願いします。
PPPoEよりプロバイダ2個の設置をしPC1とPC2を振り分けました。接続も完了しポート開放したいのですが
なぜか片方(PPPoEのデフォルト設定)はポート開放できているのですがもう片方がポート開放できません。
アドレス変換のWAN側IPは非固定IPなので指定できないのですがどうやったらうまくいくでしょうか?
また一時的にWAN側のIPを振り分けてもうまくいきませんでした。
よろしくお願いします。当方4MGです
- 694 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 06:58:47 ID:675fzPuK
- >>693
それで正常
デフォ側でしかポート開放できない仕様だよ
- 695 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 07:48:56 ID:beHIlnV0
- >>694
!?
まじっすかwwwたしかにそれなら考えられる
レスありがとうございました^^
糞仕様乙なんでとりあえず窓から投げときますね
- 696 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 08:35:42 ID:x2vuro1m
- 待て
投げ捨てるんじゃなくて、
もう1台買うという選択肢もあるぞ
- 697 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 10:22:00 ID:LfB6uQBk
- プロトコル(WAN側とプトロコル(LAN側って
同じ任意のポートを入力するけど
別のポートを入力するときもあるんですか?
それってどういうときでしょうか?
- 698 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 14:00:19 ID:krYOzMyi
- >>687
symantec antivirus corporate edition 10.2で使われてるポートだ
SAVCEのSSC使ってないならほっとけ
>>693
うん十万円もする業務用ルーターでも使ってろ
- 699 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 16:39:16 ID:QuLaO7++
- 宛先MACアドレスが存在しないパケットがWAN側から入ってくると
ルータを通過する そのMACアドレスを持つ機器が存在しないから全ポートへ送出
30パケット/秒位のパケット量でBBR-4HGが処理しきれなくなって
見た目ハングアップしたようになる
WAN側を切ってパケットの流入を止めれば見た目動き出す
不正なパケットのIPアドレスは中国のものであるが
実際にはどこから送出されてきているのかは不明
宛先IPアドレスは自分のIPアドレスではないが近いアドレス
ポート番号に意味があるとは思えない
IPアドレスがいつも同じなのでIPフィルタでパケットを捨てるように
したらルータは正常に動きだした
- 700 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 18:51:38 ID:NFWn5+Ut
- >>699
初めの2行は意味不明だな。
単なるDDoS攻撃だろう、
貴方が攻撃でも受けるような事をしたか、
もしくはDMZホスト転送かポート開放でセキュリティーホールがあると思われているんじゃないのか?
普通にサーバー公開していても落されるほど攻撃なんかまず来ないよ。
まあ確かに中国からの変なアクセスがウザイ事だけは同意だが。
- 701 :699:2009/02/12(木) 20:17:09 ID:QuLaO7++
- 別に理解してもらわなくていいんだけど
一応説明しときます。
家はPPoE接続では無くプロバイダに直接接続になっています。
イメージとしてはLAN接続をイメージしてもらうといいかもしれません。
MACアドレスはインターネットでは伝搬されないはずです。
でも不正なMACアドレスを持ったMACパケットが入ってくるってことは
同じネットワークセグメント(または同じハブに繋がった)にいる誰かが
おかしなことをしてるんじゃないかと想像しています。
- 702 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 20:26:09 ID:JpIbkhoq
- それ、回線がCATV、もっとはっきり言えば事業者はitscomじゃねーか?
- 703 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 21:29:40 ID:r4H61+Um
- ま、自分で理解できてないのに一応説明と抜かしてる時点で・・・
- 704 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 16:10:42 ID:2kaLtsqW
- 時たま見てるサイトを更新しようとすると
そのサイトにアクセス不能状態になる現象が起きるな。
まあ、しばらく時が経てば見れる様になるけど。
モデル側のランプは正常だから、
ルーターが悪さしてるんだろな。新調したPCでもなるし。
- 705 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:11:31 ID:6ImleSV1
- BBR-4MGを5・6年前に買って、その後ルーター機能つきのモデムに切り替えてからタンスの肥やしになってました。
もう使わないから捨てようと思って、念のため検索したらいまだにこれ売ってる…
しかも4HG化なんてのもある… ある意味神機ですよ。
- 706 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 23:46:51 ID:6x6p5JZO
- >>704
ブラウザで最大接続数あたりの設定値が大きいと
アタックブロックでひっかかった結果そんな状態になることがある。
- 707 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 09:29:25 ID:AjDqh2U6
- うちも火狐でブラウジングするとアタックしていると誤判定されてしまうので
仕方なくアタックブロックは切っている
自分の使い方だとこれ以外は完璧なルーターなのになあ
まあ切っても問題はないんだけどね
- 708 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 15:51:53 ID:n6WugIcZ
- >>699
おたくさんとこの回線でP2Pでもやっとるんじゃね?
- 709 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 18:11:43 ID:xOn67/7q
- たまにネットワークが接続切れるのってこれのせいなのかなぁ
- 710 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 18:42:50 ID:m75b/dLE
- >>707
Firefoxの設定を変更すればいいがな。
ここあたり→ network.http.max-connections-per-server
- 711 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 22:15:34 ID:kvdMYRKB
- >>709>>704
ルーター管理画面の
「アドバンスド」ー「ネットワーク設定」−「アタックブロック」に
内から外へのアタックが検出されているかを確認。
- 712 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 02:15:52 ID:wINC8Ud7
- >>710
いくつ位にすればいいのかな?
- 713 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 02:47:06 ID:KOKiCxMH
- >>712
IEのMaxConnectionsPerServerに相当するのは network.http.max-persistent-connections-per-server かな。
これは2以上にすべきでは無いらしい。
- 714 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 04:06:30 ID:wINC8Ud7
- >>713
遅くにありがとう。
- 715 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 06:09:46 ID:rBj75SWe
- >>713
それはkeep-aliveかつproxy経由でない場合の持続的最大接続数では?
で、本来はきっちりとRFCのおすすめに従うのがよろしいので2までにするべきと。
>>712
↑なので network.http.* の全体の内容を見て調整すべきではないかと思う。
清く正しいかどうかに自信はないが自分の設定(の一部)はこんなところで
network.http.max-persistent-connections-per-server = 2
network.http.max-connections-per-server = 4
これでとりあえずこのルータのアタックブロックにはひっかからない。
(びしばし多くの接続をしがちなGoogleマップでテストすると簡単。)
- 716 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 07:22:17 ID:wINC8Ud7
- >>715
ご自身の設定まで出して頂き、ありがとうございます。
- 717 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 13:06:48 ID:FbJYObwr
- Fxでgoogleマップ見ると、表示されない部分が多いなと思ってたが
こいつのせいだったのか・・・・
- 718 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 13:54:47 ID:iYHBDqet
- BBR-4HGを使ってるのですが
セキュリティ設定、中か高にすると
内外タイムス
http://npn.co.jp/
が表示できないのですが
同じような人いますでしょうか?
- 719 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 19:01:42 ID:rBj75SWe
- >>717
地図をブロックで分割してそれぞれを同時にリクエストしているようだから
拡大縮小やスクロールとかで一気に接続が増えるタイミングがよくあるのだろうと思う。
- 720 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 01:05:50 ID:m/EvnNCy
- 2年前にジャンク500円で買ったHG、現在に至るまでノントラブルだった。
だけど最近急にADSLが切断しまくる。ログを見ると
PPPoE send PADI / PPPoE receive PADS / PPPoE send PADR / PPPoE receive PADS
を繰り返してる。コンデンサが熱で劣化したか? とも疑ったけど、試しに
設定ファイルをバックアップ → 本体を初期化 → 設定復元
とやったら症状が起きなくなった。
フラッシュメモリ領域に(ログファイル等で?)空き容量がなくなっていたのか、
メインメモリにリークでも発生していたんだろうかと想像した。
- 721 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 01:20:07 ID:Tp4pQ6kG
- 最近、地震が多いから本体がゆれたんでしょ
- 722 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 03:05:24 ID:fOoR3f1Y
- それはきっと屋根裏でねずみが子作りしているのだろう
- 723 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 19:04:49 ID:8Xm/TBL7
- >>693
ぷららのダブルルートで同じ事やろうとしてたが、駄目だと分りがっくり・・・
BHR-4RV では? とマニュアル見てみたが、できなそう
この辺の価格帯(1万以下)で 2セッションどちらもアドレス変換可能なのってあるの?
- 724 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:54:47 ID:EesMk0DP
- >>723
業務用ルーターでも使え。
- 725 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 09:17:06 ID:ieY4Bx57
- 昨日めでたくルーターデビュー
4M契約だからこれでいいや
- 726 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 09:26:53 ID:7Q99d18L
- 猿にはこれで十分っ!
- 727 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 21:01:32 ID:o/7qG/2j
- Sleipnirから設定画面にログインすると
パスワードが違うぞボケって言われる
IE7からだと問題なし
これって1.40βで導入された
「・ブラウザからの設定にセキュリティチェックを行う様に修正しました。」
ってのに引っかかってるんだろうか?
- 728 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 23:03:47 ID:rQRCimLS
- 同じくSleipnir使ってるけど問題なし
もちろんIE7でも問題なし
単純にパス間違ってるってことはないかい?
設定デフォに戻してやってみたかい?
- 729 :パンツにうんこがついても恥ずかしくないもん!:2009/02/22(日) 23:55:57 ID:LvwkPgty
- カイシデンだがなんかようかい?
- 730 :727:2009/02/23(月) 08:08:00 ID:FO+X82+E
- >>728
リセットボタンで初期化して
root+空欄でもログインできず。
ただし、やはりIE7からはログインできる。
で、Sleipnir設定のUserAgentいじって
"Sleipnir"の文字出ないようにしたら直った・・・
どうしちまったんだ、うちの子は・・・
- 731 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 08:11:43 ID:MvYPAT5P
- 2.8.2入れてるけど不具合ないよ
一度サイインスコしてみればどうだろうか
- 732 :728:2009/02/23(月) 12:06:54 ID:ZnBK3Mkn
- >>730
設定デフォ戻しのroot+パス空白でもだめだったか
となると、Sleipnirの設定に原因があるのかな・・・
>>731も書いてるようにSleipnirを再インスコして
(上書きじゃなく、アンインスコ→設定など全て削除→再インスコ)
再発するかどうか確認してみるといいかもね
そのうえで、設定なども含めてSleipnir固有の相性問題だとするなら
Sleipnirスレで相談した方が解決早いと思う
同じような例が報告されてる可能性も無きにしも非ず
- 733 :727:2009/02/24(火) 00:35:38 ID:kZphnRQo
- >>731
>>732
丁寧に回答してくれてさんくす。
今々はIE7でログインできてるんで、
そのうちSlepinir再インスコしてみる。
- 734 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 13:05:02 ID:jO9CYXCi
- 先日のJCOMのメンテからルーターの調子がおかしいというか、完全に繋がらなくなった。
ルータ経由せずにモデム直ツナギなら何の問題も発生しないのですが。
ファームウェアは1,40βです
- 735 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 13:20:10 ID:63SNiqaC
- βの意味理解してますでしょうか?
- 736 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 13:32:00 ID:jO9CYXCi
- >>735
ファームウェアダウングレードしてきます
- 737 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 15:03:29 ID:CUJDyhL2
- 次スレの>>1は内容書き直さないといけないな
- 738 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 01:16:29 ID:q2ckt9Mx
- いい加減、パスワードで使用できる文字数増やしてくれ
- 739 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 01:30:32 ID:35D29bjG
- >>733
ブラウザは関係ないような気がするけど
ちなみにIE8 RC1でも問題ない
- 740 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 01:32:59 ID:7+U2sl1i
- >>738
だね 韓国語が使えないのは、差別にだ
- 741 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 02:15:10 ID:PDj+ACh7
- >>706>>711
おっ、レスが付いてた。どうもありがとうです。
- 742 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 11:24:46 ID:CQH6xafD
- 今使っているルーターが壊れたので、前に買っておいたこれを使おうと思ったらACアダプタがなくて困っています
電気屋に行って買ってこようと思うのですが、このルーターのACアダプタの規格をどなたか教えていただけないでしょうか、お願いします
- 743 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 11:33:30 ID:L4FkAmGr
- >>742
INPUT:AC100V 50-60Hz 13VA
OUTPUT:DC5.5V 900mA
−-●-+
- 744 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 11:38:08 ID:CQH6xafD
- >>743
こんなに早くお返事いただけるとは、本当にありがとうございます
今から電気屋行って購入してきます
ありがとうございました
- 745 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 16:02:05 ID:cvT/Tk9i
- 猛牛のサポートより有能じゃないかw
- 746 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 16:03:19 ID:i4hjEVbV
- 本体買ったほうが安く付くかも・・・
- 747 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 22:22:43 ID:bfyS03Z9
- まったくの初心者で申し訳ありませんがご相談させてください。
最近光電話にしまして、RT-S300SEというルーターにかわりました。
しかし通信速度は速いのですがレスポンスがものすごく悪いです。
そこで、いままで使っていたBBR-4HGを接続するとなぜかレスポンスがよいので
WAN→RT-S300SE(192.168.1.1)→LAN(BBR-4HGを192.168.1.100に変更)にして
PCと繋いでいます。
でも設定画面を見るために192.168.1.100でブラウザでBBR-4HGの設定画面は
みることができるのですが、RT-S300SEの192.168.1.1はブラウザで見ることが
できません。これを見るようにするにはなんの設定が必要なのでしょうか?
よくわからないのですが、「アドレス変換」の項目でも192.168.1.1の設定もエラーが
発生していまいますし、混乱しています。
どうかわかる方教えてください。
- 748 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 22:57:24 ID:Nk4aRVMv
- ルータをふたつ繋げる意味がわからない
- 749 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 23:27:48 ID:jNqAcNf/
- レスポンスが異常に遅いのです。
Google開くのに5秒とかかかるのです。
二重ルーターにするとなぜかレスポンスが即立ち上がり速いんです。
本当はRT-S300SEを速度をあげる質問を光電話スレで別にしているのですが
どちらが良いのか検討中なので、あちらのスレには別の内容で書かさせて
いただいてます。
本当ならば、1台にしたいんです。
- 750 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 23:35:57 ID:FvU6rY3h
- 向こうの>>391あたりかな
メトリックを設定したら
- 751 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 23:45:31 ID:IWNmCIBh
- >>749
RT-S300SE の DMZに、BBR-4HGを設定してみたら?
多段ルーターにするなら、これで十分なはず
うちでは、WBCV110(192.168.1.1)にBBR-4HG(192.168.1.11(デフォルト))
にして、192.168.1.1も見えてる
あと、RT-S300SEの割り当てアドレスは、多分192.168.1.100は入ってないよね
なぜ、100にする必要があるのかわからないけど、4HGのデフォかRTの割り当て内
にしてみたら?
- 752 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 00:30:41 ID:EpELpwxH
- >>751
訂正
4HGの1.11は、V110のほうで固定させてました
どっちにしろ、V110の割り当て範囲内
- 753 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 00:34:54 ID:mCWPGxJi
- >>747
BBR-4HGの設定において
WAN側IPアドレスを "192.168.1.100" としておきながら
LAN側IPアドレスを "192.168.1." からはじまるものにしているってこと?
そうだと仮定して以下を書くけれど
その環境でBBR-4HGの下のパソコンが "192.168.1.*" で参照できるのは
あくまでBBR-4HGの下のネットワークだけということになっちゃうよ。
それがいやなら
WAN側IPアドレスを "192.168.1.100" のままにしたい場合
LAN側IPアドレスを "192.168.2.100" などと変更することで
(当然パソコンのIPアドレスも "192.168.2." からはじまるようにする)
(BBR-4HGから見た)WANとLANでIPアドレスを重複しないようにしてやればいいと思う。
>>748
うちはネットワークセグメントをはっきりくっきり分けるためにルータを二段にしてる。
ちょっとは安全度が上がりそうな気がするので多少のパフォーマンスダウンなら許す。
- 754 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 00:47:39 ID:zm5fdbx9
- >>747
RT-S300SEのDNSプロキシ機能の問題かも。
ISPとの接続はRT-S300SEで行い、
BBR-4HGはDNSプロキシとしてのみ使う場合
配線
RT-S300SEのLANポートとBBR-4HGのLANポートを接続。
BBR-4HGのWANポートには何も接続しない。
RT-S300SEのLANポートとPCを接続。
RT-S300SE
LAN側IPアドレス:192.168.1.1
BBR-4HG
LAN側IPアドレス:192.168.1.100 サブネットマスク:255.255.255.0
WAN側IPアドレス:192.168.2.100 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバーアドレス:ISPから指定されたDNSサーバーアドレス
アドレス変換:使用しない
PC
IPアドレス:192.168.1.2 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNSサーバー:192.168.1.100
- 755 :754:2009/03/01(日) 00:48:49 ID:zm5fdbx9
- >>747
ISPとの接続はRT-S300SEで行い、
RT-S300SEとBBR-4HGの両方をルータとして使う場合
配線
RT-S300SEのLANポートとBBR-4HGのWANポートを接続。
BBR-4HGのLANポートとPCを接続。
RT-S300SE
LAN側IPアドレス:192.168.1.1
LAN側静的ルーティング設定
宛先アドレス/マスク長:192.168.11.0/24 ゲートウェイ:192.168.1.2
BBR-4HG
LAN側IPアドレス:192.168.11.1 サブネットマスク:255.255.255.0
WAN側IPアドレス:192.168.1.2 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバーアドレス:ISPから指定されたDNSサーバーアドレス
アドレス変換:使用しない
PC
IPアドレス:192.168.11.2 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
優先DNSサーバー:192.168.11.1
- 756 :754:2009/03/01(日) 01:13:30 ID:zm5fdbx9
- >>747
ISPとの接続はBBR-4HGで行い、
RT-S300SEのWeb設定へアクセスしたい場合
配線
BBR-4HGのLANポートとBBR-4HGのWANポートを接続。
BBR-4HGのLANポートとRT-S300SEのLANポートを接続。
BBR-4HG(またはRT-S300SE)のLANポートとPCを接続。
RT-S300SE
LAN側IPアドレス:192.168.1.1
DHCPv4サーバ機能:チェックを外す(使用しない)
BBR-4HG
LAN側IPアドレス:192.168.1.100 サブネットマスク:255.255.255.0
PC
IPアドレス:192.168.1.2 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNSサーバー:192.168.1.100
- 757 :754:2009/03/01(日) 01:21:06 ID:zm5fdbx9
- >>747
>>756の訂正
PC
IPアドレス:192.168.1.2 サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.100
優先DNSサーバー:192.168.1.100
おれ頭寝てるわ、モヤスミーzzzZZZ
- 758 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 01:55:02 ID:00k8nZfF
- みなさんサンクスです!
明日参考にやってみます!
- 759 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 13:03:46 ID:fe6xKKUf
- BBR-4HG + WLA-G54からN社製無線ルーターに乗り換えました
極稀に繋がらなくなったりしてたけどいいルーターだったわ
いままでありがとう
- 760 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 13:27:29 ID:+19qNYTb
- BBR-4HGから無線ルーターに乗り換えたので、ダメモトでファームをゴニョゴニョして
4HGをブロードキャストアドレスにアドレス変換できるようにしてみたいんだが・・・
とりあえずやってみたこと
・某所で拾ったツールでファームをweb部とcode部に分割
・web部の中身をメモ帳で眺めてみた
どこらへんをいじったらいいのか教えてエロイ人
- 761 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 14:19:12 ID:iWFXJUZR
- 私、知ってるけどエロくないから答えない
- 762 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 20:54:27 ID:0cqVoOx1
- >>760
多分WOLでもしたいんだろうと思うけど
おとなしく4RV買えば?
- 763 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 10:50:52 ID:jrOaxP4s
- いろいろごちゃごちゃしたいが、時間がないなw
キッチン用のBGMプレイヤーとしてlinux(+USB)突っ込んでみたいところではあるが。
- 764 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 12:48:47 ID:+h1mR/tR
- つまらない質問ですみません。
BBR-4HGに付属のACアダプタの出力電圧等規格がわかったら教えてください。
- 765 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 13:07:03 ID:UxNyRAu1
- >>764
1-763までよく読んでみろ、書いてるぞ
- 766 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 20:23:08 ID:gZOfeTkD
- 書いてあるならレス番くらい貼ってやれよ
ぼけが
- 767 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 22:09:34 ID:RtTLhXNp
- >>764
>>743を見ろ
- 768 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 22:12:28 ID:+LvdOaqC
- どっちが+なんだ
- 769 :不明なデバイスさん:2009/03/06(金) 22:13:48 ID:RtTLhXNp
- 真ん中の芯が+
- 770 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 06:04:46 ID:TSRVCENS
- >>764です
どうもありがとうございました(含765)
- 771 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 21:19:01 ID:21S7faMq
- 礼なんぞ言うんじゃねえ
- 772 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 23:08:42 ID:DDVG86mF
- 4HGなんてわざわざ他から電源探して使うほどの物ではないからな。
- 773 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 23:32:20 ID:b8QvNfIi
- 電源の事なんて聞くって、ジャンクでも買ってきたのかな
- 774 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 23:36:51 ID:tzcTMeqx
- ブレーカーが落ちたんでしょ
- 775 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 00:36:15 ID:llGvQhKQ
- ロットにもよるだろうがあのACアダプタじゃずっと付けっぱなしはもたないね。
- 776 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 00:51:57 ID:fjIan27R
- 自分も、過去スレで同等品のACアダプターについて書かれていたときに\690で買いまして
いつ壊れるのか、今日か?明日か?と待ち続けている内に、あっという間に三年経ちましたw
- 777 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 00:56:14 ID:9lbiZ0Nk
- じゃー 明後日だね
- 778 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 00:05:51 ID:2CwA9ANm
- フレッツ光ホームタイプ、プロバイダはGYAO
装置はGE−PONでルータは4MG使ってます。
洒落を使いたいと思ってポート開放頑張ってるのですが出来ません。
家で個人で使ってるPCですしオンラインで自分の情報とか使ったりしていないので
攻撃受けた所で困る事ないので垂れ流しでもいいのですが・・・
とにかく何をしたらポート開放できるのでしょうか?
TCP/IPのプロパティーでIPを固定しました。
4MGのアドバンストモードのアドレス変換ルールも設定しました。
WindowsのFWでも例外のところに洒落を登録しました。
普段使ってるAvastとAVGも切りました。
なのになぜ出来ないのでしょうか?
ipconfigで自分のアドレスをみると192.168.**.**なのですが
ttp://www.akakagemaru.info/cgi-bin/index.cgi
このサイトでグローバルIPを見ると118.237.**.***
となっているのが気になるのですがそれのせいでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
- 779 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 00:07:56 ID:l4i3DdHj
- >>778
> ipconfigで自分のアドレスをみると192.168.**.**なのですが
> ttp://www.akakagemaru.info/cgi-bin/index.cgi
> このサイトでグローバルIPを見ると118.237.**.***
うーん 釣り?
- 780 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 00:22:31 ID:VzTHyBKX
- ま、まさか、192.168.1.1じゃぁないだろうな
- 781 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 00:44:39 ID:2CwA9ANm
- >>779
そんなに初歩的な事でつまずいてるのでしょうか(汗
>>780
192.168.11.11です・・・これって言っても大丈夫なの?
- 782 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 01:02:13 ID:K2ojDDE9
- >>781
洒落って何??
まあそれはおいといて、釣りじゃないなら君はインターネットを使う前に
「プライベートIPアドレス」「グローバルIPアドレス」「NAT」
についてかなり勉強した方がいい。初歩どころか常識のレベルの知識が足りなすぎる。
- 783 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 01:08:37 ID:2CwA9ANm
- 仕組みをちゃんと理解しないと難しいのでしょうか?
ポート開放の方法が書いてあるサイトを調べてその通りにやったのですが…
出来てないって事は調べたサイトに書いてあるやり方は自分と環境が違うって事なんですかね?
そもそもどこが問題なのかわからないもので…(´;ω;`)ブワッ
- 784 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 01:12:34 ID:2CwA9ANm
- >>782
shareの事です。
NATって初めて聞きました…とりあえずその三つを勉強してみます
ありがとうございました
- 785 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 01:55:01 ID:thSVThgF
- 皆優しいな。
これから犯罪しますって輩にそこまで親切に教えるなんて。
- 786 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 02:00:19 ID:/SwcQlkL
- 幇助で逮捕されるってご時世なのに・・・・。
- 787 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 02:12:20 ID:TeHvT+tT
- >>786
Shareは独立行政法人情報処理推進機構 IPA公認のP2Pソフトウェアですが?
ttp://www.ipa.go.jp/about/press/20090106.html
IPA職員の情報流出で緊急会見 - 前職時代の取引先企業情報など1万件超
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/06/055/
- 788 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 03:12:53 ID:WqYMfD7e
- つか、酒使うのにセキュリティ切るなよw
つか、5行くらいの解説サイトの説明見て一瞬で設定できるだろwww
- 789 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 10:42:06 ID:RxC9EgGp
- 久しぶりにひどいのを見た
- 790 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 11:10:11 ID:3ohBq6eJ
- 洒と酒って違う字なんだぜ
- 791 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 11:31:11 ID:6RpoCsOQ
- これは凄い
- 792 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 12:18:00 ID:Boxe+AkR
- 飲んでも飲まれるなでおk
- 793 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 09:25:38 ID:SgG5bPfb
- ちょっくら確認させてくらはい
NTTのRV-230SEにBBR-4HGをぶらさげようと思ってる。
BBR-4HGは、セキュリティレベルを「低」にすると
パケットフィルタは機能しないんだよね?
セキュリティレベルを「低」で利用する場合、パケットフィルタは
RV-230SEで設定しとけばいいのかしら?
- 794 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 20:24:51 ID:3L+mAWxC
- 2段ルーターは無駄そのもの。
HGじゃRV-230SEよりだいぶランク下だからやめとけ。
安物ルータじゃパススルーにする意味も無い。
- 795 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 22:30:38 ID:SgG5bPfb
- >>794レスサンキューだベイベ
RV-230SEのルータ部は、HGより上なんだなオーケー
RV-230SEでヘビィな通信のときに不安定になるから、
ブリッジでHGぶらさげて様子みようとはなっから決め込んでて、
セキュリティの事で頭いっぱいだった。
RV-230SEのが上なら意味無いな了解
- 796 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 11:12:14 ID:ItC6pOzY
- 先日BBR-4HGを購入して、コミュファ光の説明書通りに
回線終端装置→光電話アダプタ→ルーター→パソコン
と繋いだのですが、バッファローからログインした後に
「通信中」という画面からいつまで経っても進みません。
ケーブルの接続は合っています。
なぜ繋がらないのでしょうか…。
- 797 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 13:06:55 ID:NztISyCG
- HGって光電話対応してないっしょ
- 798 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 13:31:15 ID:QP0NFPxM
- いや光電話は関係ないだろ
光電話アダプタの先にルータつなぐんだし
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/kaisen.html
コミュファにも対応してるしな
実家がコミュファでWZR2-G300N使ってるが、ちゃんと接続できてる
もう一度コミュファの説明書を熟読して、間違った設定をしてないか確認するべし
- 799 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 20:20:54 ID:mBhPTHKq
- >>797
一応、コミュファ側で対応してるルーターを買ったので大丈夫だと思います。
>>798
わかりました、もう一度最初からやってみます。
- 800 :796:2009/03/14(土) 21:23:04 ID:iSWiWT5B
- もう一度やってみましたが、
バッファローのログイン画面から「root」と入力して先へ進むと
「コミュファへ通信中」と出てそのままです。
接続ができてないと思うのですが、
思い当たる原因も全くありませんしルーターを外すと接続できます。
何度もすいません。
- 801 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 21:38:35 ID:qpH/ngql
- 接続ツールを使うなよ!
- 802 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 22:53:58 ID:LmYSpyiT
- >>800
初ブロバンルーター導入で陥る典型的なトラブルだな。
www.commufa.jp/support/setup/router/lan.html
ここ見てツール削除とかネット接続のダイアルアップ解除とかしてみ?
- 803 :796:2009/03/15(日) 00:05:51 ID:MzI+f0bI
- >>810,802
素早い返信ありがとうございます。
ツール削除や、ダイアルアップ解除はしています。
通信中という画面は新しいウィンドウで出るのでは無くて、
バッファローのサイトの「ようこそbroadstationへ」
と表示されるハズのところに出ています。
- 804 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 00:23:39 ID:wreR8yXU
- 「通信中」はうちも出てるが、それが何か?
それが繋がってる状態でしょうに
- 805 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:51:28 ID:S8MtNKNT
- >ルーターを外すと接続できます。
PCに接続ツールが残ってるから削除してくださいね。
ルータのせいにしてたらいつまでも解決しませんよ?
- 806 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 20:02:05 ID:Z7JzfY5Y
- まさかデスクトップ上のアイコン削除しただけって事ないよね?
あと広域帯接続も消してある?
- 807 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 09:21:40 ID:3iIjKOkv
- >>803
>「コミュファへ通信中」と出てそのままです。
それで正常だが。
>ルーターを外すと接続できます
そりゃ、PCとルータで二重にPPPoE認証しようとしてる、ってことだろ。
>>805の言うように、PC側の設定を解除しなされ。
- 808 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 14:52:18 ID:pC2sl6vm
- IP設定ユーティリティからルータの設定に飛ぼうしたらhttp://192.168.11.1/cgi-bin/index.cgi が見つからないとか
バージョンは最新のはずだし何ヶ月ぶりかにやろうとしたが原因は何なんだ
>>499を参考にルータの初期化もしたがやはりIP設定ユーティリティから↑のURLは起動せず
IP設定ユーティリティからブラウザ起動して設定できるように直せないの?
誰か教えてエライ人
- 809 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 15:51:14 ID:W9V2Mawc
- IP設定ユーティリティなんかインストールしなくてもいい。
ブラウザで普通にhttp://192.168.11.1で飛べる
cgi-bin/index.cgi ←なんだコレ。必要ないだろ
- 810 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 17:10:32 ID:Oy8NF7YF
- pingは通るの?
- 811 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 19:46:58 ID:G5dFyoml
- >>808
そのユーティリティはBBR-4HG/4MG用のユーティリティなのかと。
他のLAN機器のユーティリティと間違えてやしませんか?
- 812 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 21:38:55 ID:LzsAnvLb
- おまえらあんまり適当なこと書くなよ
- 813 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:13:17 ID:vMZWYERi
- >>808
ファームウェア1.40βだね?
ブラウザのリファラを隠滅するソフト(ノートンファイアーウォールとか、ウィルスバスターとか)
使ってない?その設定を無効にしてもダメかなぁ
- 814 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:16:07 ID:vMZWYERi
- あ、よく考えたらリファラとは関係ないか・・・スマソ
- 815 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:19:34 ID:pC2sl6vm
- >>809
[スタート] ボタン → [すべてのプログラム] → [BUFFALO] → [ブロードステーションユーティリティ] → [IP設定ユーティリティ]
これでネットワーク上のブロードステーションを検索する → 表示されたブロードステーションをダブルクリック
この手順で前はブラウザが起動してhttp://192.168.11.1/cgi-bin/index.cgiのURLでパスワード入力画面が出てた
確かに最後のcgi-bin/index.cgi入れなくてもパスワード入力画面は出る
>>810
とおる
>>811
間違いない
HPからも付属のCD-ROMからもやった
- 816 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:51:18 ID:pC2sl6vm
- >>813
ファームバージョン:BBR-4MG Ver. 1.33
メインのブラウザじゃなけけどIE8削除したが駄目
CD-ROMからのファームウェア再インストールするも駄目
orz
- 817 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:10:51 ID:EBsOz4wu
- PCがDHCPクライアントになってないとか?
- 818 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 00:21:56 ID:TC+23fQp
- ああ、それ俺も前になったわ。
まぁ、ブラウザにhttp://192.168.11.1のブックマークつけといて
そこから行けばいいことだから
経過説明は面倒だからしないけど
- 819 :808:2009/03/22(日) 10:47:24 ID:IobWa5Vu
- >>817
よく分からんが特に変わったこととかP2Pとかはやってない
>>818
それしかないかorz
- 820 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 10:49:17 ID:P7J8uah5
- なんでorzになるんだよ。
わざわざあんなツール使いたがる理由が分からん。
- 821 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 16:39:34 ID:q5hl3ypg
- セキュリティレベルの高中低って糞仕様だな
各ポートの扱いが明示されないから不安でしょうがない
- 822 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 18:38:30 ID:Ja+Zwjiw
- そんなに不安ならサポートに電話して聞いたら?
こんなとこで愚痴ってないでさ
- 823 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 18:43:45 ID:q5hl3ypg
- そしたら次はサポートに対する不満を愚痴るわけだなw
- 824 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 18:48:42 ID:iodi3Gzg
- なんだクレーマーか。
- 825 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 01:44:13 ID:GJhBbeRs
- >>808ですが直りました
規定のブラウザはSleipnirなのでこれを再インストールして直りました
考えられる原因なのですが、思いつくのはIE8を入れてから起こったぐらい
先日IE8をアンインストールして直らなかったのですが先ほど試しにSleipnirを再インストールして直りました
どうも皆様お世話になりました
- 826 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 04:47:13 ID:OkBAN3yT
- バッファロー・スプリングフィールド
- 827 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 15:59:10 ID:GJhBbeRs
- >>808ですが
Janeのスレ内URLをクリックしても反応が無かったのがIE8削除してから直った
グダグダスマソ
↓知らんがな
- 828 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 17:40:14 ID:JOb0GgQK
- 4MG Ver.1.33をフレッツ光プレミアムで使ってみたのだが、使い物にならない。
PPPoEの接続が切れまくってどうしようもない。IPがころころ変わる。
4MGを外してCTUにPPPoEをさせる設定をすると、今まで全く切れてない。とりあえず今日で15日目。
CTUのPPPoEパススルーがヘボの可能性とかも有るかも知れないが、
とりあえず、NTT西の光プレミアムCTU「100M H」とは相性が悪い。
4MGは倉庫行きになりました。
- 829 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 18:15:41 ID:xYRmweEM
- よくわからんけど日本にいる4MG組は皆HG化してるんじゃないか?
- 830 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 18:24:38 ID:GJhBbeRs
- >>829
, -+--、
」_─‐、:i'
、'~ィ (_,ノI'、_):ァ bk´ 〉
i;;;i . !rヮj ,ィ 〉;;i
ヽ `ー-‐'⌒::::`ル:::::::r~`( / フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーゥ!!
`‐- ─ヘ:::::::|::::::::::ヾ、__,ノ
〉::::|::::::::::/
/;;;;/;;;;;;;/
(( /;;;/:::::::《 ))
<;;;l《:::::;;:ヽ
/ ヽI,r''"^~、
/ ,/ ヽ 、
( r' ヽ 〉
`、 ヽ / /
- 831 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 18:33:21 ID:Kjr8mr+y
- >>829
, -+--、
」_─‐、:i'
、'~ィ (_,ノI'、_):ァ bk´ 〉
i;;;i . !rヮj ,ィ 〉;;i
ヽ `ー-‐'⌒::::`ル:::::::r~`( / フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーゥ!!
`‐- ─ヘ:::::::|::::::::::ヾ、__,ノ
〉::::|::::::::::/
/;;;;/;;;;;;;/
(( /;;;/:::::::《 ))
<;;;l《:::::;;:ヽ
/ ヽI,r''"^~、
/ ,/ ヽ 、
( r' ヽ 〉
`、 ヽ / /
- 832 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 19:11:05 ID:RnkoEZ4M
- >>828
キープアライブ
- 833 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 19:26:54 ID:z3aEBCVC
- >>828
PPPoEの設定で
「接続方法:常時接続」、「切断時間0分」、「キープアライブ有効」
~~~~~~~~~~~ ~~~~ ~~~~~
にしてなかったというオチでないかい?
- 834 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:29:02 ID:JOb0GgQK
- >>832-833
それは確認した。
しかも、ネットワーク内に30秒間隔で通信している端末もある。
4MG使ってた頃は長くて3日しか接続が持たなかったのですが、
みなさんはどのぐらいの頻度で接続が切れますか?
- 835 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:34:10 ID:l8bmasP9
- 単に初期不良なんじゃ…
- 836 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:47:28 ID:Qw/85WWX
- プロバイダのメンテか自分で切った以外で変わったことはない
MGもHGもMG->HGも使ったがキレたことがない
- 837 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:58:49 ID:JOb0GgQK
- なら不良なのかな。
結構長いこと使ってて、PPPoEを使わないADSLでは不具合なしだったので、
ハードの方は何も疑ってなかったけど、寿命なのかな。
- 838 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 23:10:14 ID:ofLARbOe
- ファーム入れなおすなり初期化なりしてみれば?
- 839 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 12:47:38 ID:EqTN7ZNw
- ポート開放がなかなか出来ず試行錯誤してIPアドレス変更後、WANIPが認識しなくなりました
今は別回線使っていてIPアドレスもなんとか変更前の物に直ったんですがWANIPがどうしても認識してくれません
ルータは認識してるのになぜでしょうか?誰か教えてください・・・
- 840 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:08:50 ID:0PBpNNPr
- WAN側のIPをPCが認識しないという意味?
ちなみにPC側のIPは?そして、それは自動で取得?
- 841 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:24:50 ID:EqTN7ZNw
- >>840
よくはわからないのですが、多分そうなんです
でもルータは認識はしている様子
PC側のIPは自動で取得しています
今はルータの設定画面も出ない状態でどうすればいいのかわからず・・・
昨日は設定画面は出てもネットが繋がらない状態で、どうすればいいかわからずPC再起動したら
今は設定画面も出ずネットにも繋げられない状態で困ってしまって
- 842 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:34:25 ID:EqTN7ZNw
- PC側のIPはがどれかわからないんですが、LANのIPでしょうか?
それなら169.254.12.1でした
- 843 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:45:34 ID:0PBpNNPr
- >>842
それは外部と接続できないアドレスだね。
ルーターのDHCPが有効になってないのでは?
- 844 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:48:54 ID:aG65lE+h
- >>839
ポート開放と呼ばれる行為は、せっかくのファイアウォール機能を無効に
してしまう非常に危険な行為です。ネットワークの知識を持たない素人さん
が安易に行うと、悪意ある攻撃のための踏み台にされ、あなたも犯罪の
加害者となり、インターネット上の他人に迷惑を掛けることになります。
ポート開放は絶対にやめてください。
BBR-4HG/4MGをリセットするとDHCPサーバ機能が有効になります。
設定初期化(リセット)方法、工場出荷時設定に戻す方法【BBR-4HG、BBR-4MG】
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/qa/qa/buf3229.html
- 845 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:49:22 ID:ZQZycpOu
- BBR-4HGのポート開放について教えてください
特定の同じポートを複数のパソコンで開放したいです
DHCPを192.168.0.5から割り当てていて
1台目のPC - 192.168.0.2
2台目のPC - 192.168.0.3
3台目のPC - 192.168.0.4にしています
ポート開放設定でLAN側IPアドレスを192.168.0.2で登録しました
次に同じポート番号で192.168.0.3で登録しようとしたら
場所: アドレス変換ルール
内容: 既に登録済みです。
設定でエラーが発生しました。やりなおしてください。
と表示されて出来ません
これは仕様なんですか?
何とか複数のIPアドレスで同じポートを開放したいです
全てのIPアドレスで、特定の同じポートを開放してもかまいません
何か解決方法はないですか?
- 846 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:54:43 ID:w8e7PgV8
- 方法はあるけど、あなたに必要な機能はありません
- 847 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 13:54:50 ID:0PBpNNPr
- BBR-4HGは”192.168.0.2-192.168.0.4”じゃダメなんだったっけ?
- 848 :845:2009/03/25(水) 13:58:27 ID:ZQZycpOu
- >>847
それは入力出来る文字数が少なくて駄目でした
- 849 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:06:08 ID:49YPenic
- >>845
ポート開放ってのが、何か分かってないでしょ。
- 850 :845:2009/03/25(水) 14:08:23 ID:ZQZycpOu
- >>849
以前使っていたNetGenesis SuperOPT100Eでは、複数のLAN側IPでの登録が出来ていました
BBR-4HGでは出来ないですか?
- 851 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:10:09 ID:EqTN7ZNw
- >>843
設定時、有効にする、のまま続けたんですが、>>844さんのでリセットすればいいんでしょうか?
ポート開放はネットゲーム時どうしても必要で、どうしてもしたんですが・・・・
- 852 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:14:58 ID:EqTN7ZNw
- どうしてもした「い」です・・・どうでもいい訂正ですみません
- 853 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:17:40 ID:0PBpNNPr
- >>851
リセットして最初からやり直した方がいいね。
- 854 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:18:03 ID:49YPenic
- >>851
おそらく、ルータではなくPC側の問題。
>>843の言うように、DHCPでアドレス取得できてないんでしょ。
取りあえず、PCの再起動してみれ。
上手くいったら、192.168.11.xxとかが割り振られてるはず。
それでもダメなら、「DHCP」なりでググれ。
- 855 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:19:26 ID:r++dHEcY
- >>850
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/pc11.2ch.net_hard_1222005890/896-901
- 856 :850:2009/03/25(水) 14:23:34 ID:ZQZycpOu
- >>855
OPTシリーズがおかしいみたいですね・・・
駄目だと了解しました
ありがとう
- 857 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 14:24:44 ID:EqTN7ZNw
- >>853
はい
やってみます
>>854
PCの再起動は正直10回やって駄目でした・・・
ケーブルも買ってきて新しいのに交換したりしてみたんですが・・・
DHCPでググって調べてからリセットしてみます
- 858 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 18:45:50 ID:twg//Y/R
- 複数PCに向けてポート開放とか意味わかんないんだけど
- 859 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 20:03:03 ID:PnodG1wN
- >>858
どのPCからでもオンゲがしたいから
- 860 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 20:22:27 ID:5wSjWsIL
- 受信ポート変更すりゃいいだけ
- 861 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 20:26:21 ID:w8e7PgV8
- 具体的なゲーム名が知りたいところだな
- 862 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 23:30:06 ID:MU40S6uA
- ウイニーとか洒落とかビットトレンツです
- 863 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 23:31:44 ID:WOiV8zAM
- ID:EqTN7ZNwです
ルータをリセットして設定でなんとかなりました
あとひとつ聞きたいんですがスレチならスルーしてください
ポート開放をしてポートが開放されているのにピアキャストで配信が出来ていないんですが、なぜでしょうか
- 864 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 23:32:38 ID:WOiV8zAM
- 失礼しました!途中送信してしまった
WANIPの件で解決に手を貸してくださったみなさま、ありがとうございました
とても助かりました
- 865 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 11:27:58 ID:786+r87r
- 回線速度計測サイトで計測すると上り70M近く出てるんですが、
実際にアップロードしてみると30Mくらいしか速度が出ません。
セキュリティレベルも低にしているし、
これはBBR-4HGの性能の問題なんでしょうか?
- 866 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 11:53:18 ID:jDGcqY1B
- こちらのアップロード速度が70Mでたとしても、相手のダウンロード速度が70Mあるとはかぎらないからね。
- 867 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 12:43:43 ID:kBbTC5mR
- >>865
これと同じ方法で試してみ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router_throughput/index.html
- 868 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 13:21:15 ID:sfc/dGgw
- >>865
RWIN不足かもな
スピードテストの成績が良くても、そのRWINが常に最適とは限らないぞ
- 869 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 13:18:52 ID:DnCzTYCA
- てめえが速けりゃ相手も速いと思ってるただの春厨だろ
これからもっと増えてくるだろうから相手にするなよ馬鹿共
- 870 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 15:34:59 ID:ehtw2qtD
- >てめえが速けりゃ相手も速いと思ってるただの春厨
NTTの事ですね。わかります。
- 871 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:49:53 ID:t2ZDdwT4
- >>869
ご丁寧な自己紹介、ありがとうございます。
- 872 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 00:55:45 ID:nOsikqzW
- 馬鹿ばっかり
- 873 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 05:32:25 ID:TFQvb1nb
- ま〜だこんな骨董ルーター使ってる奴らがいるのか…。
っていうかバッファローはもう有線ルーターの新製品作る気ないだろ?
- 874 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 07:14:08 ID:+DlUa5yc
- ないならなんなの?
- 875 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 10:15:36 ID:w+iT6fAw
-
[BBR-4MG] ― [XP Pro] 192.168.11.2
. |
. [XP Home] 192.168.11.3
こんな感じで2台繋いでます
今 Pro 使ってて Home は電源スタンバイ状態です
TCP Monitor で見ていると何もしてなくても 0.1〜0.2KBとか送受信している
見てみたら相手は 192.168.11.255 なんだけどこれは何なの?
教えてエライ人
- 876 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 10:47:48 ID:O083Yq7Y
- ggrks
- 877 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 15:47:32 ID:S4iJ+ZzY
- 光回線をucomからKDDIに変えたのですが「お使いのFTTH会社をクリックしてください」の一覧に
KDDIがありません。「その他(LAN接続)」で使えていますがそもそもこの回線業者選択は
なんのパラメータの違いがあるのでしょうか?
またKDDIの場合、どれを選択するのがベストなんでしょうか?
- 878 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 17:14:10 ID:GWeCX9aG
- >>877
それは簡易設定。ベストな設定にしたければアドバンストモードで設定すべし。
・ひかりoneのホーム100/SOHO、マンションV100/V57/E100/無線はPPPoE接続。
http://www.hikari-one.com/support/t/index.html
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/f_list/l_bbr4hg-2.html
・その他のひかりoneの場合
WAN設定でWAN側IPアドレスを192.168.0.2、サブネットマスクを255.255.255.0にする。
デフォルトゲートウェイとDNSサーバーアドレスは192.168.0.1。
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/f_list/l_bbr4hg-2.html
ネットワーク設定でアドレス変換を「使用しない」にする。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF5724
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/f_list/l_bbr4hg-3.html
HGW(ホームゲートウェイ)の静的ルーティング設定で
宛先IPアドレス:192.168.11.0/24 ゲートウェイ:192.168.0.2 を設定する。
http://www.aterm.jp/function/guide12/web-data/j-all/bl/k/8w_m30.html
- 879 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 21:07:44 ID:++dCqZ4P
- >>875
マイクロソフトのOSだからねブロードキャストを使ってブラウジングでもしているんでしょう
細かいこと気にしないのが良いよ。
- 880 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:32:14 ID:w+iT6fAw
- >>879
(_ _ ) ありがとうございます
ヽノ) ggrksと言わなかったあなたへのご恩は忘れません
ll
- 881 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:43:41 ID:w+iT6fAw
- >>879
(_ _ ) ありがとうございます
ヽノ) ggrksと言わなかったあなたへのご恩は忘れません
ll
- 882 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:54:11 ID:X6hIjPqM
- 鵜呑みにするなよ
- 883 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 02:07:43 ID:esldkE86
- このスレとは関係ないんだけどさ
今物凄い屁をこいた。
- 884 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 02:24:37 ID:sJFWjXhq
- >>883
凄いのは勢い、音、量、臭い?
- 885 :877:2009/03/29(日) 06:51:01 ID:k+X9CAlE
- >>878
ありがとうございます。ひかりONEマンションV16でHGWは使わずBBR-4HGのMACアドレスを
HGWと同じにしてモデムに直結して使っています。
結局あの回線業者を選ぶところはただ単にPPPoEかDHCPかだけの違いしか無いんですかね?
DHCPの場合は有線ブロードバンドでもその他(LAN接続)でも全く同じなんでしょうか?
- 886 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 07:46:47 ID:esldkE86
- >>884
音と量。
このスレと関係あることなんだけどさ
BBR-4HG/4MGの次期製品ってでないの?
- 887 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 11:22:44 ID:5bG7RXBM
- >>885
フレッツ・スクウェア設定の有無とかWAN側IPアドレス固定とかに細分化してるよ
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11010
> HGWと同じにしてモデムに直結
それだと24時間ごとに通信が途絶えるんじゃ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1234591145/130
- 888 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 12:25:15 ID:RthuV2bm
- >>886
4HG/4MGの次期製品は4RVだろ
- 889 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 13:38:45 ID:ugr0DmSM
- >>886
普及価格帯のブロードバンドルーターが次に転機を迎えるのは
IPv6インターネット接続サービスへ対応する時。
フレッツ 光ネクストでのIPv6接続は議論が難航していて提供時期が不明瞭だけど、
Yahoo!BBは今年中に標準サービスとしてIPv6接続を提供するそうだから、メーカー
各社はそのタイミングで新製品や対応ファームウェアを投入してくると思われる。
逆に言うと、そういった動きが無いうちは新製品の発売も無いだろうね。
IPv6時代の家庭用ルーターはどうあるべきか:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090303/325829/
Yahoo! BBがIPv6の標準提供を検討、普及のきっかけになるか?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2008/12/01/21703.html
家庭用IPv6ルーター一覧
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233844726/790
- 890 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 11:39:13 ID:Ar/z3ifd
- 最近4HGを購入してPCとxboxを同時に接続しようと思ってたが
どうもxbox側でip取得できないと言われる。ちなみに自動で設定してある。
ルータの電源入れなおしは試したけど変化なし。
他に試すべきことは何がありますか?
初歩っぽい質問で申し訳ないです。
- 891 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 17:12:51 ID:G+g1eTjG
- >>890
パソコン初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
- 892 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 17:43:14 ID:Y4EI2yVH
- 今日光ネクスト開通したんですが
4HGを使うと、フレッツのセキュリティソフトのアップデートが出来なくなるんですけど
同じ症状の人いますか?
ネットとメールは問題ないです。
- 893 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 18:50:52 ID:6+23zXAQ
- >>892
IPv6絡みじゃないかな。
1.BBR-4HGの設定画面を表示する。
2.[アドバンスト]をクリック。
3.[ネットワーク設定]をクリック。
4.[アドレス変換]をクリック。
5.[フレッツIPv6サービス対応機能]を[使用する]に変更。
※デフォルトだと[使用しない]になっているようだ。
6.[設定]をクリック。
これでどうだろうか?
- 894 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:13:24 ID:MfgWDnP9
- >>892
>>893の機能はルータを使わずにPCを直結するのと同じ状態になる
バッファローは公式見解を出していないが、NECではこの危険性に言及している
http://www.aterm.jp/function/guide4/web-data/type2_s/main/8500/8w_m2.html
> 「IPv6 ブリッジ機能」では、外部からのアクセスが可能になり、
> セキュリティが低下します。
> セキュリティ対策ソフトなどをお使いになることをお勧めします。
セキュリティを確保しつつIPv6も使いたければ
IPv6ファイアウォール機能を搭載しているルータに買い替えるしかない
- 895 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 19:32:35 ID:6+23zXAQ
- >>894
「IPv6ブリッジ」ってのはそんなにヤバイ機能なのか。
安易に勧めちまったい。
ところで・・・>>892の言う「フレッツのセキュリティソフト」は
「フレッツウィルスクリアv6」だよな。
(その前提で書いたんだが)
「フレッツウィルスクリア」だったら「フレッツスクウェア」への接続設定が
必要じゃないかな。
(設定ウィザードを使って初期設定をしていれば作成されているはずだけどね)
- 896 :不明なデバイスさん:2009/04/01(水) 21:50:52 ID:DcHVv0q+
- >>893 894
遅くなってすいません。
ありがとうございます
[フレッツIPv6サービス対応機能]を[使用する]になってました。
NTT西日本 セキュリティー対策ツールVer2ってやつです。
このソフトをダウンロードする時も、ルーター有だと出来なかった。
ルーター無しだと、問題なくダウンロード出来た。
アップデートするをクリックすると
「ネットワークに接続できません」って出るんですよ。
バスター入れ直そうかな。
- 897 :不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 02:19:02 ID:4+FoHa1d
- BBR-4HGのDNSはIPv6対応じゃないんじゃないかな。
対応しているとしても、通常使われるのはプロバイダのDNSサーバだから、フレッツ網には繋がらない。
だから 895 が言ってるように、フレッツスクエアへ接続する設定が必要。
http://www.flets-square.info/new/connection/another.html
そして前述のように、BBR-4HGのDNSがIPv6対応じゃない場合には、
OSのネットワーク設定にフレッツ網のDNSサーバを指定する必要がある。
これはフレッツv6接続ツール(NTT東日本での名称)みたいのを
インストールすることで代用出来るかもしれない。
- 898 :896:2009/04/02(木) 08:48:08 ID:RyjCUcih
- サポートに電話してみました。
「ブリッジ接続にして、ハブとして使用して下さい」って言われた。
他のルーター買っても、こうしないと使えないのかな・・・
- 899 :不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 10:34:32 ID:W6D7m+JY
- >>898
>>889の「IPv6ルーター」なら使える
バッファローの『フレッツIPv6サービス対応機能』という呼称が紛らわしいが
これはIPv6パケットを単に「ブリッジ」するだけの付け焼刃な機能に過ぎない
IPv4ルーターであるBBR-4HGに多くを求めるな
- 900 :898:2009/04/02(木) 13:57:33 ID:z8zG2rgv
- >>899
ありがとう、購入考えてみます。
4HGは中古で買った5年落ちのだし、今のところ他に繋ぐのはPS3くらいしかつなげるのないし
すんなりいかないもんだな〜
- 901 :不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 16:12:12 ID:mWzKkMC1
- BBR-4HGのログの見方を教えてくれるサイトはありませんか?
- 902 :不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 16:58:27 ID:GamECTFr
- >>899
そうなると4HGの4MGに対するアドバンテージはスループットだけかマジツカエネー
- 903 :不明なデバイスさん:2009/04/02(木) 17:10:06 ID:zAl2+7Jh
- >>901
BBR-4HGではないけど他の機種でも参考にはなるかな。
ログ情報の読み方について【WBR-G54、WBR-B11、BLR-TX4S】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUFF661
AirStation Proのログの内容を知りたい
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF15276
インターネット接続できない場合のログ情報の解析【WBRシリーズ、BLR-TX4S】≪CATV、Yahoo! BB≫
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUFF602
- 904 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 09:03:46 ID:WwP+JT2q
- アタックブロック機能を無効にしてるのに下り45Mbpsくらいまでしかでません
どうしてでございますでしょうか?
- 905 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 09:31:10 ID:V/TXOIkC
- 回線の速度がその程度なんでございますでしょう
- 906 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 09:40:19 ID:WwP+JT2q
- そんなことございません、うちは100Mbpsのケーブルでございます
- 907 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 10:04:06 ID:V/TXOIkC
- CATVはベストエフォートですので、プランの数字通りの速度は出ないのが当たり前でございますよ
- 908 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 10:16:53 ID:WwP+JT2q
- http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html
SPI-off アタックブロック-off
94.4Mbps/94.0Mbps
93.6Mbps/94.0Mbps
SPI-on アタックブロック-off
57.6Mbps/49.1Mbps
50.7Mbps/42.6Mbps
SPI-on アタックブロック-on
47.8Mbps/42.2Mbps
42.3Mbps/37.8Mbps
こんな感じで書いてあるからアタックブロックのせいにしてしまいました。
ごめんさない。
- 909 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 12:48:45 ID:VzaE0Y+B
- 気にしない、気にしないw
- 910 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 13:34:26 ID:lekJsH/h
- これいつまで売る気なんだw
こっそり中身はリファインとかされてるのかな?
- 911 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 13:53:58 ID:8ibGNCpS
- >>910
> これいつまで売る気なんだw
「個人向けインターネット接続サービスの標準プロトコルがIPv6になるまで」だろうな(>>889)
> こっそり中身はリファインとかされてるのかな?
製造ロットの古い個体では熱暴走し易かったが現在のロットでは改善されているらしい
ロットの切替時期は不明
- 912 :不明なデバイスさん:2009/04/06(月) 18:22:50 ID:SJTIygAi
- 中身は知らないけどガワは変わってる
BroadStationの表記が印刷になってる
- 913 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 02:19:45 ID:LGTuZ8B7
- 別に他メーカー製品と比べ特に劣るわけではなく
結局のところ4RV同様、売れば売れるだけ儲かる商品
- 914 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 06:17:55 ID:dgU2ln5w
- 現在4HGを使用していて、最近 回線をADSLから光に変えたのですが
4HGのセキュリティ設定を高から低にしたら、回線速度測定で
下り 38.63Mbps → 92.55Mbps
上り 36.10Mbps → 89.50Mbps
という具合に向上しました。
(他の機能は、DHCPサーバ、DDNSクライアント、アドレス変換をON、
パケットフィルタ未設定、UPnP、VPNパススルーは不使用)
コレって、4HGとはお別れフラグですかね?
- 915 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 06:56:02 ID:zeWPvYYY
- >>914
セキュリティを取るか速さを取るかってただそれだけのこと
- 916 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 08:59:20 ID:4Fianpdq
- >>914
セキュリティレベル高にするとアタックブロックが有効になる
アタックブロックは全てのパケットを検査するためスループットが低下する
アタックブロックはルータ自身を守るもので本当は必要ない機能
それどころか応答パケットを攻撃と勘違いしてサーバに繋がらないなどトラブルの原因になる
スペック表を賑やかにするために付いてる
アタックブロックはいらない子
- 917 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 10:38:27 ID:0lrvYOan
- セキュリティ中で、DMZに存在しないIP登録して擬似ステルス化するのが一番バランスよくないかな?
- 918 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 11:08:35 ID:J+ZbQyoa
- >>917
二重ルータということですか?
- 919 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 11:44:29 ID:JwKWaKxw
- >>917
それって、セキュリティ高のアタックブロックOFFと何が違うの?
まぁ、どっちにしろSPI有効で速度ガタ落ちなのは変わらないけど。
- 920 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 14:19:28 ID:c9F9dQCB
- 送信元アドレスを偽装するIP spoofing、land、SMURFに対処するフィルタも
アタックブロック機能に含まれているから、それを無効にするのなら
同等のパケットフィルタを自分で追加しておかないと
NAPTを超えてLAN内のPCに攻撃パケットが届くことになるよ。
(参考)ヤマハの解説
IPアドレス・スプーフィング攻撃(ip spoofing)に対処するフィルタ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/ip-spoofing-filter.html
land攻撃に対処するフィルタ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/land-attack-filter.html
smurf攻撃に対処するフィルタ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/smurf-attack-filter.html
- 921 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 15:15:42 ID:o8KkYoLO
- >>914
UPnP、VPNパススルーは不使用)とゆうのは「使用しない」のほうにチェックが入ってるってこと?
- 922 :不明なデバイスさん:2009/04/07(火) 18:25:11 ID:rpco/z7+
- >>914
速度が上がって調子に乗ってるとプロバイダから総量規制されっぞ
- 923 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 03:53:50 ID:wGeX8dQ4
- 初めてでよく分からず、
店員に薦められて、安かったしHG買ってしまったんだが、もしかして早まったのか俺?
- 924 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 03:56:16 ID:Yck8+6d/
- ADSLなら問題無し、光ならご愁傷様。
敢えて言うなら、MGとHGは中身一緒だから、差額分損してるとか。
- 925 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 04:03:00 ID:wGeX8dQ4
- 一人暮らしを機に光にしたんだわ・・・・・
てか5〜6000円位でももっといいのってどんなのある?
- 926 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 04:11:39 ID:Yck8+6d/
- >>925
↑の方でも言ってるけど、4HGではSPIを有効にするとPPPoEで40〜50Mbpsくらいしか出ない。
勿論、回線の実速度がこれ以下なら特に問題はないけど。
SPIをOFFにするのは到底お勧めできない。
これ切ると、セキュリティ的に丸裸の直接接続と殆ど変わらなくなるし。
4HGは枯れてていい製品だけど、如何せん古いハードだからね。
これ以上は↓で
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233844726/
まずは、光のONUとPCを直接接続して、回線速度を計測してみ。
〜40Mbps以下しか出てないなら、そのままで充分だから。
- 927 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 04:18:30 ID:wGeX8dQ4
- >>926
計ってみたら89Mbpsとか出た件
返品ってできるんだろうか?
- 928 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 04:52:50 ID:zpln2aXb
- 出来るわけないだろ、製品自体は至極正常に動作してるんだから。
事前に下調べしない、お前が悪い。
- 929 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 04:52:55 ID:O4RqnusU
- SPIをオフにしてもフィルタを有効に出来ればよかったのにな。
何でこんな仕様にしたんだか。
- 930 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 05:02:06 ID:oYBe5idR
- これ以上、被害者出さないために、
こっちのスレのテンプレにも↓くらい貼っといていいと思うんだよね。
まぁ、>>1にあるRadishのレビューを読んでれば、分かることではあるんだけど。
バッファロー BBR-4MG 定価 \3,990 実売最安 \2,978
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html
セッション数:800
ファーム1.10で高安定に。ユーザーも多く低価格。
SPIを使用すると30Mbps前後に低下するがxDSLやCATV環境には最適な一台か。
姉妹機にBBR-4HGがあり、こちらは80Mbps以上(PPPoE時)、SPI使用で45Mbps。
夏季は熱暴走に注意
- 931 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 13:22:46 ID:TL8mG3gj
- IP Unnumberedを使用して鯖作ってるんですが、
定期的?でもなく回線が遮断されてる時があるんですが、似たような症状あるひといますか?
ローカルIP192〜からアクセスするとアクセスできるようになるので、
ルーターが遮断してるのかなと思って、設定項目探してみたんですが、見当たりません。
修正する方法はあるんでしょうか?
- 932 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 13:27:27 ID:TL8mG3gj
- 記入漏れがありました。
Pingはなぜか通ります。
Lan接続しているグローバルIPを持つ鯖からは外部にアクセスできません。
外部からはHttp・sshどちらともアクセスできません。
- 933 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 15:02:30 ID:h4/yMWTm
- >>931-932
オンデマンド接続→常時接続
- 934 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 15:45:42 ID:9zr127vM
- もう需要期は終えてる機種だろうな。
回線業者のレンタル機器でルーター機能は付いてるし
無線LANのもある。
無線が嫌ならPLCもあるし
速度重視でケーブル引きまくるような人には、このルーターじゃ役不足だろうし。
ADSL速度4Mで満足してる俺は、まだまだ使うけどね。w
- 935 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 15:58:19 ID:8aPoda8E
- いやいくらなんでもPLCはダメだろ
- 936 :914:2009/04/08(水) 17:53:48 ID:QIAk7qzI
- ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps20737.jpg
結局、NECのWR8500Nを買いました。
速度は
4HG → MR8500N
下り 38.63Mbps → 93,32Mbps
上り 36.10Mbps → 93,41Mbps
という具合。
オマケ
■消費電力
WR8500N
通常時…3W
無線ON…5W
PPPoEリンク…5W
LAN側にGbEなHubぶらさげる…+1W
無線ルータとして動作してるときは、概ね6W。
参考
BBR-4HG…4W
WLA-G54…3〜4W
LSW3-GT-8NS…3W
ADSLモデム(YBB50M)…6W
eo光ONU…3W
光電話アダプタ…待機時3W/通話時5W
さて、スパゲッティの整理を……。
- 937 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 18:27:06 ID:RZSEV7Y4
- セキュリティ設定を中にして必要なとこだけ設定すれば良かったんじゃ
- 938 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 18:47:29 ID:Ynh7Rtjt
- >>937
中だと、SPI無効にならないから、結局50Mbps以下しか出ない。
- 939 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 20:55:47 ID:r1k7nZb1
- 下でSPI無効にしてても50Mbpsでない人もいるけどな
- 940 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 21:11:00 ID:bTq6s2/I
- それはルータの前から50M以下なんでしょ
- 941 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 21:25:07 ID:Y2LjpU59
- >>931
IP8でメルコなんか使うアホはめったにいないぞ。
明日買い換えろ。
- 942 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 21:28:54 ID:KlfSf7Dh
- うちはルーター飛ばしても28Mしかでませんよ(´・ω・`)
- 943 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 22:12:07 ID:NAzTuim6
- IPS無効にしておまえら大丈夫なの?
- 944 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:08:40 ID:r3++vOad
- >>930
4HG/MGはおすすめから削除してこっちに加えようぜ
★罰ファロー・コレガ被害者の会Vol2★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054731501/
■■このルータだけは買っちゃ駄目だ!■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050389700/
- 945 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:15:43 ID:MPxiIxIm
- もうこのルーター駄目だと思うよ。
もう直ぐ光回線に変えるので、
事前にルーターを変えたわけだど、
きびきび感が全然違う。
- 946 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:20:55 ID:1CY42J/O
- デスラーでよかった、いつまでも4MGを使い続けられる
- 947 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:36:35 ID:DR8PyxWr
- CATVだけど、30M前後だから充分ですw
- 948 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:39:24 ID:MPxiIxIm
- >>947
俺も今はCATVで、実質20Mbps程度しか出ないから
このルーターでいいか…と思っていたけど、
トップ性能は変わらなくても
ルーター変えてからキビキビ読み込むよ。
- 949 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:44:49 ID:BZtoXTQV
- >>948
きびだんごのルータ教えてください。
- 950 :不明なデバイスさん:2009/04/08(水) 23:53:29 ID:MPxiIxIm
- 変えたルーターはWZR-HP-G300NHだよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
同じメーカーの方が理解しやすいかと安易に買ってしまったが、
値段同じでここまで性能差があると、
NECのWR8500N買えば良かったと後悔…。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
- 951 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 00:09:07 ID:rV8JcglZ
- NECはテーブル崩壊とかその辺の不具合はなおったの?
- 952 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 00:38:41 ID:dYYx1iZP
- >>951
WR8500Nのログに
『NAT TX-ERROR List Create Error』の文字は無いっ(`・ω・´)キリッ
「有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて」スレでも絶賛されてて
スレタイから『有線』の2文字を外そうという流れになってる
- 953 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 01:50:52 ID:9XFgYq4g
- 三千円で釣りがくる商品と、一万円越える商品とを比べても意味ないべ
- 954 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 01:53:56 ID:cCsb7pcD
- もういいかげんギガビット非対応のルータはゴミだろ
- 955 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 02:27:02 ID:FCFnAR5u
- だったら他のスレに行けばいいじゃない
- 956 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 03:44:52 ID:cAFFaQNA
- ウチじゃギガビット対応なんて夢のまた夢なんで
今しばらくはコレ(4HG)で行くよ。
- 957 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 05:15:05 ID:WbF7e4yK
- >>936
4HGのセキュリティ設定を高とほぼ同じ設定で
WR8500Nに変更して
下り 38.63Mbps → 93,32Mbps
上り 36.10Mbps → 93,41Mbps
ってこと?それならNECめっちゃ速いとおもうんだが・・・・
乗り換えちゃおうかなと思って、質問してみたよ
>>950
4HG/4MG → WZR-HP-G300NH の変更で
セキュリティ高でどれぐらい前者と差が出ました?
- 958 :914:2009/04/09(木) 07:09:01 ID:F54wWPFw
- >>957
うん、4HGのセキュリティ高から、同等の設定にしたMR8500Nでの数値。
正確には、NECが速いというか、4HGが遅いかな。
最近の製品(といってもMR8500Nは結構経つけど)なら
SPI相当の機能はデフォで載ってて、PPPoEの公称もそれらがONでの数値。
BUFFALOの今のルータはスループットこそNECに劣るけど
それでも、回線が100M以下なら充分なスペック。
回線の実速度計測して
〜40Mbps:BBR-4HG
40〜100Mbps:WZR-HP-G300NH他
100Mbps〜:WR8500N
って感じで考えればいいかと。
自分はWAN側90Mbps強だったけど、発売から日が経って枯れてる、ってことでWR8500N選んだ。
- 959 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 07:25:39 ID:WbF7e4yK
- >>958
朝からレスども!
似た様な環境だったので
とても参考になりました、ありがとう!
自分も8500N買うとします。
- 960 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 08:04:32 ID:KFhaCcSi
- どこのブルジョワだよ
- 961 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 09:27:21 ID:ufd7Qlqx
- 3000円以下ならどれが最強?
- 962 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 10:10:54 ID:NcIxfAgo
- NP-BBRL
- 963 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 13:04:48 ID:9CL6mleY
- C3ママン+256MBメモリ+LANカードをセットで
3000円で売ってやんよ(`・ω・´)
- 964 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 13:54:04 ID:X6ASSSSO
- つ電気代
- 965 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 15:46:41 ID:cCsb7pcD
- Via製の箱・説明書付きのGigaBit LAN+USB2.0(3port)+IEEE1394a(3port)の
ついたPCI接続の拡張カードを200円で落札した件。
- 966 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 19:33:02 ID:UsT7QRYc
- 大学内でLAN経由で4HGを使いたいのですが、全然設定できません。どうしたらよいですか?教えてくだしあ
- 967 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:02:44 ID:PHOR0qn/
- >>966に教えてあげたいんですが、全然状況がわかりません。どうしたらよいですか?教えてくだしあ
- 968 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:06:41 ID:UsT7QRYc
- E-mailアドレスをお教えしますが、いかがでしょうか。
- 969 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:07:37 ID:x7DleNin
- >>957
なにこれまじ? 4HG全然早くねえじゃん。
オススメ有線ルータってスレみて4HG買ったのに 騙された!
うちはgigabitの光回線が入ってるから、メチャクチャ速度出るのに
全部ルータで台無しかよ!
- 970 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:12:28 ID:x7DleNin
- セキュリティ設定なんて、セキュリティソフトのファイアウォール機能使ってるし、
あんま高くする必要なくね? 少なくとも、スループットが3分の1に落ち込む位なら
低のまま使うわ。
- 971 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:19:21 ID:5a9XGePd
- 回線がギガビットなのに100baseルータ買ったの?
- 972 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:34:46 ID:AD6qlcAN
- >>969
釣りか?
・・・じゃなければただのバカ
- 973 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 20:37:04 ID:dUnRFs32
- バイクで高速道路経由で一泊ツーリングに行こうぜ
って話してるところに原付買って乗って来るみたいな話だな
- 974 :不明なデバイスさん:2009/04/09(木) 21:26:18 ID:J5jmUUBa
- 高速は時速100kmで走れるから、めちゃくちゃ速度出るのに
全部一泊で台無しかよ!
- 975 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 05:43:00 ID:KTvAhkuZ
- ここの会社の製品は買って少したってから後悔するように出来ている。
コレガ見たいにすぐに後悔するよりはましかな。
- 976 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 07:16:58 ID:ottanbvS
- BBR-4HGで下り90Mbpsとか速度出てる人たちって
FWとかアンチウィルスとか何を入れてるんだろ
- 977 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 13:34:56 ID:2PA1HLJD
- >>976
セキュリティ低だが、2007までノートン
2008、2009はバスター使ってるが90は普通に変わらず出てるなあ
上りも同じように出る。MTU、RWINいじってないんじゃないの?
OCN Bフレ ニューファミ
- 978 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 13:40:44 ID:gmCnfq5H
- >>976
アンチウイルスは大して速度低下に繋がらないよ。例外としてAvast!とかいれてると悲惨だがw
PFWもIDS機能を有しないタイプのシンプルなものを使っているなら速度低下には繋がらない。
だが、ノートンやバスターだけは絶対に使おうとは思わない。100万くれると言っても断るね
- 979 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 13:52:32 ID:f1L4k1Ri
- >>978
はいはいwww
100万貰えるなら 金持ち以外全員やるだろ バカww
- 980 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 15:45:03 ID:sd/e7Z7i
- >>976
4HGでVB2009使ってるけど、アンチウィルス&FWのON/OFFを切り替えても、
WAN側速度には、全く変化無いよ。
- 981 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 16:02:10 ID:NyFB252U
- まあ、昔のカスペはパケット全チェックモードにしとくと30Mbpsくらいに低下してたけどな
- 982 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 18:03:34 ID:r+6gYLdM
- セキュリティ低だと丸裸と思ってる人がいるけど、そんなことないからな
高:WAN側要求パケットを破棄する
低:WAN側要求パケットをルータ自身が受け取る
どちらにせよパケットはLAN側PCに到達しない
- 983 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 18:10:05 ID:9vJ6c0Zo
- >>982
>>920
- 984 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 18:13:31 ID:9tGr9XDF
- 平和だな、乗っ取られてしまえ
- 985 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 19:04:40 ID:k2uAAP4B
- >>976
せきゅりてぃたいさくなんか皆無だ情弱め
- 986 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 23:24:25 ID:J4ovDC1C
- その手の監視ツールは邪魔臭いと思う。
- 987 :不明なデバイスさん:2009/04/10(金) 23:55:49 ID:64K+/Hu5
- Avast!つこうてるけど、ふつーに60〜80Mでるから困らんなぁ
- 988 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 00:52:11 ID:AwVjgTb8 ?PLT(54324)
- まずISPのルータが弾くからOFFでいい
- 989 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 11:04:45 ID:MHJxF4cP
- 「ネットワーク設定」→[アドレス変換]を「使用しない」に変更
これでスピード出るぞ
- 990 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 12:55:34 ID:rUCHFzYQ
- >>989
オマエは何を言ってるんだ。
- 991 :990:2009/04/11(土) 16:19:11 ID:0oVmdvaE
- ごめん、言い過ぎた。
>>989
あなた様は何をとち狂ったことを語るのですか?
- 992 :990:2009/04/11(土) 16:33:23 ID:/O+MwwWx
- >>991
勝手に俺を騙るな。
- 993 :不明なデバイスさん:2009/04/11(土) 23:32:43 ID:u5fpbt5L
- omaera no ahou purini kanpei
- 994 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 17:09:28 ID:ENEFzJqO
- 次スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239523566/
リンク修正済
- 995 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 18:20:06 ID:AUZaRVru
- ksk
- 996 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 18:36:04 ID:AUZaRVru
- ksk
- 997 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 19:48:11 ID:4HEIx7JS
- ume
- 998 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 20:50:55 ID:AUZaRVru
- ksk
- 999 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 21:05:37 ID:mmNfpoF6
- >役不足
>役不足
>役不足
- 1000 :不明なデバイスさん:2009/04/12(日) 21:09:27 ID:/aSTUjp7
- 次スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1239523566/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
256 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
さくらインターネット 質問にマジレスするスレ Part18 [レンタル鯖]
ドメインの雑談スレ 34 [レンタル鯖]
UQ WiMAX 04 [モバイル]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)