【バックナンバー】
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
■2009年
【 4月 9日】
ラオックス創業者の谷口正治氏が逝去
〜秋葉原を変えたザ・コンピュータ館
【 4月 8日】
使用済みインクカートリッジ回収制度「里帰りプロジェクト」
〜開始から1年の成果と今後の取り組みを見る
【 4月 7日】
デルの超薄型ノート「Adamo」が当初予想の2倍の売れ行き
【 4月 6日】
ソーテックブランドPCを生産する鳥取オンキヨーを訪ねる
〜生まれ変わったソーテックPCの生産現場とは
【 3月31日】
デスクトップの4台に1台の割合でMacが売れる理由
【 3月30日】
三洋開発者に聞く無線フォトフレーム「ALBO」の新たな使い方とは
【 3月25日】
「Buy FUJITSU」メールのその後 〜島根富士通で社員の1割が自社製PCを購入
【 3月24日】
相次ぐ電機大手の社長交代、PC事業経験は吉か凶か
【 3月23日】
「iPhoneでゲーム!」は起死回生策となるか
【 2月17日】
“遅れてきた新人”ブラザーのプリンタ事業戦略
〜ブラザー販売の片山社長に聞く
【 2月10日】
下方修正が続く国内PCメーカーの苦戦ぶり
【 1月29日】
Microsoft、“5千人削減計画”の本当の意味とは
【 1月19日】
ネットブックの構成比は今後高まるのか?
【 1月14日】
センサーを活かした新機能が光る新EX-word
【 1月 5日】
新春恒例企画:2009年は「W」の1年!?
■2008年
【12月26日】
PC業界各種統計データ、その傾向と対策
【12月24日】
富士通は、なぜ年末商戦にネットブック投入を見送ったのか?
〜五十嵐本部長に聞く、富士通のPC事業戦略
【12月19日】
3年でコンシューマPCを倍増させるマイクロソフトの施策とは
〜マイクロソフトの堂山副社長に聞く
【12月 9日】
ブロードバンドを支える、NECの海底ケーブルシステム
〜海底中継装置生産のNEC山梨も公開
【12月 1日】
2日納期保証/一品一様生産を実現するエプソンダイレクト
〜長野県安曇野市の生産拠点を見る
【11月25日】
RFID活用、生産ライン再編で、競争力のある国内PC生産へ
〜NECパーソナルプロダクツ米沢事業場を見る
【11月19日】
エプソンダイレクトにネットブック市場参入の狙いを聞く
【11月13日】
吉崎社長に聞く、15周年を迎えたエプソンダイレクトのこれから
【11月 8日】
いよいよ、シニア向けPCに本腰を入れる富士通
〜「潔い決断」でモノづくりを進める
【10月31日】
新MacBookの魅力をAppleフィル・シラー上席副社長が語る
〜「Appleにとって、500ドルノートの投入はあり得ない」
【10月30日】
ネットブック市場で、いきなり3位以内を狙うNECの戦略
【10月27日】
キヤノンは年末商戦をどう戦うのか
〜早くもコンパクトデジカメで首位奪取宣言
【10月20日】
エプソンが「EP」型番に込めた熱い想い
〜ロゴ変更、定義変更、そしてデザイン変更の意味
【10月 7日】
子育て主婦がPC講師として、シニアを指導
〜マイクロソフトの社会貢献活動の成果を大分県に見る
【 9月30日】
ハンドルに進化を込めたLet'snoteの新戦略
〜パナソニックはネットブック市場をどう捉えるのか
【 9月22日】
デスクトップPC生産拠点の富士通アイソテックを見る
〜国内生産へのこだわりで高い品質を維持
【 9月16日】
なぜ、マイクロソフトは女性を支援するのか
〜女性の自立、社会復帰、起業をITで支援
【 9月 8日】
富士通、PCリサイクル拠点「東日本リサイクルセンター」を訪問
【 9月 3日】
パナソニック神戸工場の高い生産力の秘密
【 9月 1日】
日本HPにコンシューマ事業への取り組みを聞く
〜HP 2133 Mini-note PCの安定出荷は年末か
【 8月28日】
ソースネクストが「Uメモ」戦略で越えなくてはならない課題
【 8月25日】
島根富士通で、新製品BIBLO NFシリーズの生産ラインを見る
〜基板からの一貫生産、国内生産の強みを発揮
【 8月12日】
2010年に1,000万台出荷を目指すソニー・VAIOの新戦略
〜VAIO再定義の意味と新方針を石田本部長に聞く
【 8月 8日】
NECが突然の主力ビジネスPC受注停止で得た教訓
〜予定よりも早い受注再開、秋冬モデルに影響なし
【 7月30日】
エプソン、HTPS生産の千歳事業所を公開
〜環境ビジョン2050を実現する環境の先端工場
【 7月28日】
「福島県伊達産」を打ち出す富士通アイソテックの新方針
〜富士通のデスクトップ生産拠点の国内生産へのこだわり
【 7月14日】
Windows XP特需でオリンピック商戦を乗り切るPC業界
【 7月10日】
「ゲーム機が無くなる日」を示唆したゲーム白書、 「50代のゲーム利用増加」を裏付けたCESA報告書
【 6月25日】
なぜ、中古PCは前年比30%も市場規模が拡大したのか
〜新品市場の1割を突破する中古PC
【 6月16日】
マイクロソフトのコンシューマ事業再編の狙い
〜EMI・堂山社長を迎え入れ、眞柄専務が世界戦略に挑む意味
【 6月13日】
アキバの名物おやじ、本多さんが亡くなって思うこと
【 5月30日】
名古屋、大阪で売れ始めたアップル
首都圏から徐々に転移するシェア拡大傾向
【 5月26日】
マイケル・デルCEO独占インタビュー
「デルモデル2.0が、いま始まっている」
【 5月12日】
PC de TVキャンペーンはPC業界にどんなインパクトをもたらすか
【 4月22日】
バッファロー、PC用地デジチューナ投入の本気ぶり
【 4月14日】
いよいよVistaの巻き返しがはじまる?
マイクロソフトが打ち出す「決めるなら、この夏。」とは
【 4月 8日】
2.5インチ手のひらサイズNASに、バッファローが踏み出す理由
【 3月31日】
ダレン・ヒューストン マイクロソフト社長が、日本に残したもの
【 3月25日】
Eee PCの発売から2か月、市場に存在感
〜Linux搭載モデル投入準備も進む
【 3月10日】
これが富士通のサーバー生産拠点だ!
石川県かほく市の富士通ITプロダクツを訪ねる
【 3月 3日】
アップルが密かにシェアを上げている理由
【 2月29日】
マイクロソフト社長交代に見る、期待とチャンス
【 2月25日】
ソーテック、鳥取オンキヨーをPC専業の生産拠点に転換
【 2月20日】
NECが「新LaVie J」に賭ける意気込み
【 2月18日】
東芝のHD DVD撤退検討を決定づけたのは誰か
【 2月12日】
XPユーザー対象に、13日から始まるIE7自動更新
〜実施前夜にマイクロソフトに聞く
【 1月30日】
Vista発売からちょうど1年
マイクロソフト・大場氏に成果を聞く
【 1月16日】
NECの「元気な米沢!」活動に見る、PC事業を支えるDNA
【 1月15日】
2008年の富士通のPC事業はこうなる!
〜富士通・五十嵐一浩本部長が語る
【 1月 7日】
新春恒例企画:2008年はゾロ目がポイントに!?
■2007年
【12月17日】
NEC Directが挑む2つの新事業
【12月10日】
マイクロソフトが新会員制度「Club Microsoft」で目指すものとは
【11月 8日】
第3世代となった「インターネットAQUOS」の大きな進化
〜液晶TVの周辺機器としての訴求も
【11月 7日】
年賀状需要動向を見る
【その2】プリンタ
〜二強は安泰だが、課題はプリント枚数の拡大
【11月 5日】
年賀状需要動向を見る
【その1】はがき作成ソフト
〜プレーヤーが一新し新たなフェーズへ
【10月30日】
就任1カ月のソーテック・菅新社長に聞く
〜新体制の成果は3カ月で出す
【10月22日】
PC産業の「失われた5年」に打開策はあるか
【 9月12日】
ようやく地デジチューナに踏み出したデルの勝算
【 9月11日】
デルの発表会で見つけた大きな変化の予兆
【 9月10日】
“NECらしいPC”を市場に投入できているか
〜PC事業を率いる大武章人取締役執行役員専務に聞く
【 8月29日】
松下電器、Let'snoteの生産設備を強化
〜2010年までに年産110万台の体制に
【 8月27日】
ThinkPadに見る、変わらぬデザインと堅牢性の「進化」
〜「ThinkPad Reserve Edition」を日本で初公開
【 8月20日】
小学生を持つ父親に送る子供の「ネットデビュー」時の安全対策
【 8月 1日】
バッファローコクヨサプライがスタート
〜弱者と弱者の組み合わせで何が起こるのか
【 7月24日】
オンキヨー傘下入りの真相を、ソーテック社長に聞く
【 7月19日】
Vistaの影で、着実にシェアを引き上げたアップルのしたたかさ
【 7月17日】
NEC矢野社長会見で感じたPC事業の課題
【 7月 6日】
写真で見る「LOOX U」生産ライン
【 7月 3日】
デルが個人向けPCブランドを一本化した理由
【 6月11日】
レノボ、ThinkPadの研究開発拠点を公開
〜落下試験機など製品保証試験も披露
【 6月 4日】
東芝が打ち出すVista時代のPC事業戦略
〜Thin & Lightで差異化を促進
【 5月22日】
自社生産にシフトするソーテック、Vista時代の事業戦略を聞く
【 5月18日】
エプソンが取り組んだプリンタ事業再編の成果
【 5月 1日】
ヤマダ電機、大阪なんばで逆襲始まる!?
〜なんばパークスとの直通で若年層を集客
【 4月25日】
Vistaは成功したか!? Windows本部ジェイミソン本部長に聞く
【 4月24日】
ソニー新本社ビル「Sony City」突撃レポート!
〜サイロを壊すコミュニケーション型オフィス
【 4月 5日】
Vista時代における日本HPのPavilion事業戦略
【 4月 5日】
なぜ、マイクロソフトを選んだのか
〜入社1カ月を迎えた樋口泰行COOに聞く
【 4月 2日】
Vista時代のデジタルエンターテイメント戦略
〜マイクロソフト 堺和夫執行役常務に聞く
【 3月12日】
100年続いた教育現場を変化させるコンピュータ
〜黒板と机があればできる教育からの脱皮
【 3月 5日】
NECに聞くVista時代のPC事業戦略
〜LaVie Cに隠された、あるメッセージ
【 2月19日】
Vista時代の富士通のPC事業戦略とは
〜出足で誤算も、着実なリカバリー
【 2月 7日】
Vista発売から1週間、上向いた市況に喜べない実状とは
【 1月29日】
Vista発売直前!! マイクロソフト、ジェイミソン本部長直撃インタビュー
「30日午前0時は、私の熱気で暖めてみせる!」
【 1月25日】
マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長
〜ジェイミソン本部長に経緯を聞く
【 1月25日】
Vista時代の松下電器のLet'snote戦略とは
〜年間100万台を越える生産体制へ拡充
【 1月17日】
Windows Vistaで販売店はこう儲けろ!
〜Vistaで市場を3倍にする方法
【 1月 5日】
新春恒例企画:2007年のキーワードは、レッドソックス!?
■2006年
【12月25日】
アイ・オー・データ機器の協力工場を見る
【12月18日】
激戦! インクジェットプリンタ市場 序盤から中盤は互角の戦い
【12月14日】
アイ・オー、下期重点施策にVista対応と法人需要開拓を掲げる
【12月13日】
ソニー VAIO事業本部 石田佳久本部長インタビュー
〜2007年はノンPC戦略を加速、低価格ノートPCも国内投入へ
【12月 5日】
デルのPC生産拠点、中国・廈門のCCC4訪問記
〜これが、デルの日本向けPC製品の生産拠点だ
【11月27日】
富士通、購入相談窓口コンタクトセンター訪問記
【11月15日】
NECパーソナルプロダクツ米沢事業場を訪問
〜異音検査装置、レーザーマーキングなどを導入へ
【10月30日】
アップルが打ち出す、「Macは軽い」という新常識
【10月 6日】
米Apple フィル・シラー上席副社長インタビュー
〜Appleは「家電メーカー」に進化する
【10月 6日】
ノートPCで「ワイド液晶」が過半数に達した日
【 9月25日】
国内シェアNo.1に向けた第1歩を踏み出す
〜レノボ・天野新社長インタビュー
【 9月14日】
新iPodとiTunes 7は、イノベーションを具現化した製品
〜米Apple ムーディ副社長インタビュー
【 9月13日】
Let'snote 10周年記念モデルの決定版を下期に投入
〜松下電器・高木事業部長インタビュー
【 9月11日】
発売から4カ月、インターネットAQUOSに活路はあるか
【 8月31日】
松下電器 大坪文雄社長インタビュー(下)
〜徹底した「商品」へのこだわり
【 8月30日】
松下電器 大坪文雄社長インタビュー(上)
〜新生・松下電器はこうなる
【 8月23日】
なぜ、日本HPは東京でPCを作るのか
【 8月21日】
当たり年のエアコン市場、予想に反したスタート
【 8月17日】
富士通東日本福島リサイクルセンター訪問記
〜PCリサイクルの現場を見る
【 8月 7日】
富士通、島根でノートPCの組立教室を開催
〜ノートPCの複雑な配線も全員完動
【 7月10日】
順調に走り出した日本HPの個人向けPC
〜Pavilion限定モデルが10日で完売
【 7月 3日】
佐久間専務が語る新生BIGLOBE
〜7月3日付けでNECから独立
【 6月27日】
ソニーの経営陣が、この1年の改革を振り返る
〜コネクトの失敗を明確に言及
【 6月21日】
NECパーソナルプロダクツ 須英世社長インタビュー
〜「上期は必ず黒字化を図る」
【 6月19日】
デル、宮崎カスタマーセンターを公開
【 6月 9日】
「AMD Efficeon」で甦るTransmeta
米Transmeta、David R.Ditzel氏に聞く
【 6月 8日】
レノボ・ジャパンが今日から打ち出した低価格戦略の本気ぶり
【 5月29日】
レノボ・内藤副社長、ThinkPadの世代進化を語る
【 5月23日】
NECパーソナルプロダクツ、新サポートを追加
〜報道関係者にセンター内部を公開
【 5月18日】
MacBookキックオフインタビュー
【 5月15日】
LOOX Tカラバリが絶好調の富士通直販サイト
【 5月 9日】
デルが最上級エンターテイメントPCに力を注ぐ理由
【 4月18日】
エプソンが純正インクにこだわる理由
〜インクカートリッジリサイクル工場見学記付
【 4月10日】
デルの社長を辞めた浜田宏氏が目指す新天地
【 3月27日】
Vista発売延期で日程変更を余儀なくされるPC業界
【 3月20日】
デルへの流出食い止めを狙うNEC Direct
【 3月14日】
ヨドバシ、ビックと真っ向勝負を挑むヤマダ電機
【 3月 7日】
LenovoブランドのPCに、ThinkPadのDNAは入っているか
【 2月27日】
Vistaを前にして厳しさを増す今年のPC業界
【 2月 6日】
トップシェアメーカー2社が陥った利益なき繁忙の理由
【 1月26日】
ソーテックは、今度こそ変われるのか
【 1月 5日】
新春恒例:今年のキーワードは「WORLD CUP」だ
■2005年
【12月26日】
ウィルコム、過去最高契約者数突破の軌跡
【12月20日】
各社の春モデル登場が早まった理由
【12月19日】
松下電器産業 高木事業部長インタビュー
「Let'snoteは耐荷重だけではないタフさを追求する」
【12月14日】
Apple、QuickTime担当フランク・カサノヴァII氏インタビュー
【11月24日】
ヨドバシAkibaは75点という藤沢社長の真意
【11月16日】
国内生産比率を85%まで引き上げるNEC
〜中核生産拠点の米沢事業場を見る
【11月16日】
米Apple、フィリップ・シラー上席副社長インタビュー
〜アップルストアが来月にも2カ所に出店
【11月 7日】
NEC、上期を好調に折り返したNEC
〜2006年早期にLet'snote対抗機投入へ
【10月26日】
NEC、小中学生対象のPC組み立て教室を米沢で開催
【10月24日】
ヤマダ電機が9,980円のOS付き中古PCを販売できる理由
【10月17日】
キヤノン、エプソンが挑む、プリンタ事業における3つの争い
【10月13日】
Apple、iMac G5/iPod開発担当者インタビュー
「新iMacは、100点満点で110点」
【 9月26日】
ヨドバシAkibaがこだわるメーカー別展示と家族連れ集客
【 9月12日】
ソーテック、山田健介新社長インタビュー
「これからのソーテックについて、すべてを話そう」
【 9月 5日】
好調Let'snoteの2005年度戦略を検証
〜松下電器産業 高木事業部長に聞く
【 8月29日】
第132回:Xbox 360発売まであと数カ月、その事業戦略を聞く
〜マイクロソフト 丸山Xbox事業部長インタビュー
【 8月18日】
第131回:統計値とは裏腹に、苦戦が続く国内メーカー
【 7月12日】
第130回:NECインフロンティア東北工場見学記
〜国内生産の強みを生かす情報通信機器の生産拠点
【 6月23日】
第129回:バッファロー、サプライ事業1年の反省と反攻
【 6月20日】
第128回:デルが果敢に仕掛けるコンシューマ市場攻略策とは
【 6月14日】
第127回:マイクロソフト古川氏退任の背景
【 6月 6日】
第126回:エプソンサービス修理工場見学記
【 5月30日】
第125回:20周年を迎えた東芝PC事業、次の一手
【 5月11日】
第124回:NEC、玉川ルネッサンスシティ見学記
【 5月10日】
第123回:松下、デジタル家電事業好調の秘密
【 5月 6日】
第122回:ウォークマン復活を支えるキーデバイス「VME」
【 4月25日】
第121回:5年ぶりの発表会に見る、富士通の新PCへの本気ぶり
【 4月 4日】
第120回:薄型TVで浮き彫りになったソニーの課題
【 3月15日】
第119回:Apple上級副社長、フィル・シラー氏直撃インタビュー
〜iPodは、今年中にさらに進化する
【 3月15日】
第118回:ななめドラム洗濯機の工場レポート
【 2月21日】
第117回:ソニーがエアボードの名を捨てた背景
【 2月 7日】
第116回:2月に品薄解消を目指すiPod shuffle
〜追う立場のソニーの苦悩
【 2月 1日】
第115回:8年ぶりトップシェアを獲得したキヤノン販売の挑戦
【 1月26日】
第114回:JCSSA新春セミナーで7社の首脳が講演
〜東芝がHD DVD搭載に言及
【 1月 5日】
第113回:今年のキーワードで占うIT業界
■2004年
【12月27日】
第112回:「VAIO第2章」は成功したのか
【12月20日】
第111回:ライバルから見たIBMのPC事業売却
【11月22日】
第110回:日立が個人向けパソコンに本腰を入れ始めた理由
【11月 8日】
第109回:大阪で勃発する「南北戦争」
〜ヤマダ出店で、日本橋電気街はどうなる
【10月18日】
第108回:家庭向けPCリサイクル、1年間の成果
【10月12日】
第107回:松下電器の神戸工場を報道関係者に公開
【10月 4日】
第106回:富士通デザイン部門が提案する未来のPC
【 9月17日】
第105回:モバイルに特化する松下電器PC事業の新たな挑戦
【 8月24日】
第104回:日本IBMが取り組む新オフィス環境を箱崎に見る
【 8月24日】
第103回:「富士通アイソテック」工場見学記
【 8月17日】
第102回:富士通アイソテック、地元小中学生にパソコン組立教室を開催
【 8月 2日】
第101回:東芝が新ブランド「Qosmio」に託す熱い思い
【 7月28日】
第100回:NECパーソナルプロダクツ、群馬事業場見学記
〜生産拠点から大きく変貌
【 7月 2日】
第99回:第2フェーズに突入したシャープのパソコン事業
【 6月28日】
第98回:独立型店舗攻勢を仕掛けるデル・リアル・サイト
【 6月 7日】
第97回:プリンタの買い換えは3年以内が半数以上
〜JEITAがリサイクルに関する調査報告書
【 5月21日】
第96回:メルコグループが描くデジタルホームの将来戦略
【 5月14日】
第95回:果たして、PSXは失敗だったのか?
【 4月27日】
第94回:ヤマダ/フロンティア神代のタッグが本格始動
【 4月19日】
第93回:専門特化で生き残りをかける大須電気街
【 4月 5日】
第92回:もうモバイルギアは復活しないのか
【 3月25日】
第91回:ソフマップ、名古屋駅ナカ店を26日オープン
【 3月22日】
第90回:これが国内最大のPC一貫生産拠点・島根富士通だ
〜年間195万台のノートPCを製造
【 3月 8日】
第89回:日本HP、コンシューマPC市場再参入の勝算
【 2月23日】
第88回:米Dell テキサス州オースチン工場見学記
〜世界最大のPCメーカーの製造拠点
【 2月17日】
第87回:NEC米沢事業所はどう変化したか
【 2月 2日】
第86回:NECはWeb直販に本気で取り組むのか?
〜NEC Directスタートで見せるその片鱗
【 1月27日】
第85回:ソーテック、修理拠点を初めて公開
〜今年の重点課題は品質、サービスでの信頼回復
【 1月23日】
第84回:最も出荷量が多い国内PCメーカー、富士通
〜Dell対抗の戦略的価格キャンペーンを開始か?
【 1月14日】
第83回:「バイオは決して失速したのではない」
〜安藤社長が語るソニーの思惑
【 1月 6日】
第82回:2004年のアイワはPC周辺機器で復活!?
【 1月 5日】
第81回:2004年のIT産業の行方を占う!?
■2003年
【12月24日】
第80回:東芝、PC事業を社内カンパニー化
【12月 9日】
第79回:富士通、蒲田の富士通ソリューションスクエアを公開
【12月 2日】
第78回:10周年を迎えたエプソンダイレクト
〜山田新社長が描く次の10年
【11月17日】
第77回:PSX発売のXデーはいつか
【11月10日】
第76回:富士通コンピュータ事業の故郷、沼津工場見学記
【10月29日】
第75回:ヒートアップするデジタル家電戦略
【10月27日】
第74回:PC市場出荷実績、2年半ぶりの2桁増にも喜べない3つの理由
【10月14日】
第73回:PSXの価格設定にくすぶる、もう一つの火種
【 9月26日】
第72回:個人向けパソコンリサイクル開始直前 第2弾
【 9月 8日】
第71回:PC98の育ての親が率いるサポート専業企業「NECフィールディング」
【 9月 1日】
第70回:節目を迎え、新分野に挑むエプソン
【 8月20日】
第69回:個人向けパソコンリサイクル開始直前! その疑問にズバリ答える!
【 8月 4日】
第68回:小学生がLet'snoteの組み立てに挑戦!
松下電器の「手づくり工房」突入レポート
【 7月28日】
第67回:IBM vs NEC、2つの異なるRefreshed PC(=中古PC)戦略
【 7月14日】
第66回:9月商戦を巡って水面下の激しい攻防
〜リサイクル制度直前の駆け込み購入はトクか?
【 7月 7日】
第65回:汐留シオサイトに本社を移転した富士通の狙い
【 6月 9日】
第64回:転換期を迎えたイーレッツに聞く
【 6月 6日】
第63回:品川へ移転したキヤノン販売本社ビルを紹介
【 6月 2日】
第62回:デジタル家電「PSX」に込められたたくさんの意味
【 5月28日】
第61回:日本HP、樋口社長率いる新体制発足
〜その評価は「まじめ」と「アグレッシブ」
【 5月19日】
第60回:メルコ 牧社長が、「メルコ=玄人志向」を明らかにした理由
【 4月30日】
第59回:日本IBM、PC事業を社長直轄に
〜組織改革の意味するところは
【 4月25日】
第58回:sigmarion III発売! ところで、モバギIIIは?
〜モバギ生みの親、NEC・成澤マネージャーに直撃!
【 4月23日】
第57回:ビックカメラ名古屋出店? 大須電気街の対策進む
【 4月21日】
第56回:JEITA、10月から個人向けPCのリサイクルを開始
〜販売価格に料金を上乗せし、リサイクルマークを貼付
【 4月14日】
第55回:東芝が「不得意な」個人向けパソコンに挑む理由
【 4月 7日】
第54回:6年目を迎え曲がり角にさしかかったバイオ
【 3月31日】
第53回:ジャストシステムが取り組むもう一つの道
【 3月24日】
第52回:ソフマップが中古パソコン事業を加速する理由
【 2月26日】
第51回:地上40階、IT完備の高級マンションが秋葉原に出現
〜ソニープロデュースのモデルルームなどが公開
【 2月24日】
第50回:大塚商会の新本社を先行公開
【 2月10日】
第49回:業界が需要を期待するIT投資促進税制
〜30万円未満の損金処理制度と併せ中小企業にも恩恵
【 2月 7日】
第48回:NECのサプライチェーンに見る「決戦は火曜日」
【 1月27日】
第47回:出足好調なeMachinesは、なぜ売れたのか?
【 1月16日】
第46回:シェア急増〜富士通がいち早く春モデルを投入する理由
【 1月14日】
第45回:早くも牙を剥く新生日本ヒューレット・パッカード
【 1月 6日】
第44回:パソコン産業は今年も低迷するのか
■2002年
【12月24日】
第43回:ザ・デジタル館は、なぜ閉店に追い込まれたのか
ラオックスに直撃インタビュー
【12月16日】
第42回:ヨドバシカメラ梅田、1年目の成果を振り返る
【12月 9日】
NECがPDA事業を再編
〜モバギ、ポケギ、シグマリオンはどうなるのか?
【11月29日】
第40回:ヨドバシカメラがPCパーツ販売を開始してからの1年
【11月27日】
第39回:IT産業はいまやオールドエコノミー?! 前マイクロソフト社長のインスパイア・成毛眞氏が激白
【11月21日】
第38回:T1シリーズは、レッツノート「復活3部作」の第2幕!
〜松下電器・山田喜彦事業部長に聞く
【10月24日】
第37回:なぜ、NECパソコンのデザインが変わったのか?
【10月11日】
第36回:PC-9801 20周年を背水の陣で迎えたNECのパソコン事業
〜冬モデルはNECを救うか?
【10月 4日】
第35回:ヤマダ電機が、組立PCパーツに力を注ぐ理由
〜「はじめての組立PC応援フェア」で新たな展開
【 9月17日】
第34回:「DOS/V生みの親」が挑む、日本IBMのソフト事業統合
【 8月21日】
第33回:「ウイルススキャン」の扱いを巡って、日本法人とソースネクストが激突?
【 8月12日】
第32回:ヤフーオークションの有料化は成功したのか?
【 7月 1日】
第31回:価格.com創業者が、第一線を退く理由
【 6月10日】
第30回:Aptivaとs30の生産中止は、日本IBMの事業にどう影響したか?
【 5月27日】
第29回:最悪の赤字決算、ソーテックは復活できるか?
【 5月 2日】
第28回:名古屋・大須電気街はヤマダにどう立ち向かうのか?
【 4月15日】
第27回:「バイオW対抗を今年秋にも投入」、NECの新たなパソコン事業方針を探る
【 4月 1日】
第26回:シャープが「MURAMASA」で挑戦する、新たなモバイルノート戦略
【 3月26日】
第25回:パソコン価格の上昇をもたらす5つの理由
【 3月 4日】
第24回:NECのパソコン事業は大丈夫か! 富田克一 執行役員常務インタビュー
【 2月25日】
第23回:ソニーがバイオWで挑む新たな世界とは?
【 2月 4日】
第22回:シェア追求を捨てた!? 冬商戦でNECが低迷
【 1月21日】
第21回:パソコンが売れていないのに「品薄」!? 積極派のソニー、慎重派のNEC/富士通、台風の目のアップル
【 1月18日】
第20回:ケンウッドのPC市場への挑戦は成功するか!?
【 1月 7日】
第19回:今年のキーワードは「BMW」と「AUDI」だ
■2001年
【12月25日】
第18回:リサイクル法で「個人向けパソコン」からの撤退が相次ぐ?
【12月17日】
第17回:来年4月以降は、PC購入時に数千円のリサイクル費用が上乗せ!?
【11月 6日】
第16回:Windows XPは、市況回復の起爆剤にならないと業界団体が認定!?
【10月 1日】
第15回:「Aptiva」、「Thinkpad iシリーズ」休止の事情 日本IBMは、コンシューマ市場を捨てたのか?
【 9月 6日】
第14回:HP、Compaq合併 「世界を代表する巨大IT企業」の大きな課題
【 9月 4日】
第13回:「トップシェアは必要条件ではない!」 NECがシェア至上主義から脱却宣言
【 9月 3日】
第12回:Gateway日本撤退のもう一つの理由
【 8月31日】
第11回:国産勢を尻目に好調を誇る日本IBM
【 8月27日】
第10回:東芝がコンシューマ市場強化を図る理由
【 7月16日】
第9回:シェア2位に甘んじるNECに、起死回生策はあるか?
【 7月 2日】
第8回:アップルに大ブーイングのショップ。でも、それはユーザーのため?
【 6月19日】
第7回:2,000円台のOffice スイート「ThinkFree Office」が、日本上陸
【 5月31日】
第6回:メーカーの本音は、「Windows XPで騒ぐな!」なのか?
【 5月 1日】
第5回:日本橋電器街 VS. ヨドバシカメラ 〜大阪夏の陣
【 4月20日】
第4回:パソコンは、まだ安くなるのか? 価格上昇をもたらす3つの要因
【 3月16日】
第3回:NECコンピュータ事業の基幹工場「NEC甲府」見学記
【 3月 7日】
第2回:NECのパソコン事業赤字の原因はVALUESTARとLaVieだ
【 2月16日】
第1回:充実していたIBMの2度の記者発表会
【PC Watchホームページ】
バックナンバーインデックス
PC Watch編集部
pc-watch-info@impress.co.jp