コラム
出版&新聞ビジネスの明日を考える:
週刊誌の記事が“羊頭狗肉”になる理由 (3/3)
[吉富有治,Business Media 誠]
当然、担当編集者には電話で抗議した。しかし、編集者は悪びれもせず、挙げ句は「いいんですよ。面白ければ」と反省する様子もない。後日、ノック氏と出会った私は、ゆでダコのように真っ赤な顔で怒る知事から10分近くも罵倒されてしまった。私も言い訳ができず、うなだれて聞くしかない。編集者が勝手に手を入れた原稿とはいえ、書かれた本人にすれば、実際に取材した記者に矛先が向くのは無理からぬ話だろう。
週刊誌の“分業システム”
実は一部の週刊誌を除いて、記者がすべての記事を書くわけではないのだ。編集者が原稿に手を入れ、最終的に皮肉っぽいひねりの利いた記事を書くのは、アンカーと呼ばれるプロの書き手サンである。この“分業システム”によって、週刊誌の記事はできあがっていく。そのため記者は、取材で得たデータを簡潔に書き送るだけでよい。極端な話、箇条書きでもいいのだ。商品となる記事に書き直すのは、編集者とアンカーの仕事である。
だから編集者が取材対象に悪意を持っていれば、記者の意図など無視して、事実をねじ曲げることも可能なのだ。記者といっても出版社の正社員ではなく、いわゆる“派遣”のようなもの。正社員の編集者に睨まれたら仕事が回ってこない“恐怖”もあるので、渋々、彼らに従っていることだってある。
しかし編集者に任せて、ゲラのチェックを怠った私にも落ち度があった。事前に読んでいれば文句の1つもつけられたのだ。むろん、その後はゲラは念入りに見直し、取材に基づかない内容や誤った事実があれば削ってもらうよう、ときにケンカしながら編集者には申し入れている。おかげで今では仕事も激減したが……。
だが、その『F』だって、そんな編集者ばかりではない。記者と二人三脚で、世紀の大スクープを放ち、一流メディアを慌てふためかせる記事も書いてきたのである。
著者プロフィール
吉富有治(よしとみ・ゆうじ)
1957年12月生まれ、愛媛県生まれの大阪育ち。金融専門紙、地方新聞、週刊誌、テレビと各メディアを経験。現在は地元新聞で連載コラムを執筆し、『ムーブ!』(大阪朝日放送)の準レギュラーコメンテーターとしても活躍。目下のテーマは地方自治問題。著書に『大阪破産』(光文社刊)。
関連記事
新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?
「新聞や雑誌は読まない。ニュースはネットで知ることができる」――。といった声をよく聞くが、こうした意見は“的”を射ているのだろうか? そもそもメディアを分類することに一考の余地があるのかもしれない。4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」
ここ数年、『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』『プレジデント』といった老舗ビジネス誌が積極的にWeb展開を進めている。Webビジネスの難しさとは。また、紙媒体から移行して感じるネットメディアの特徴とは?――今、まさに現場で変化を体感しているオンラインビジネス誌4誌のキーパーソンが一堂に会し、座談会を行った。本記事ではその様子を詳しくお伝えする。あえて言う「新聞に未来はない」
若者の新聞離れ、ネットの隆盛などを背景に、「日本の新聞に未来はあるのか?」と議論されることが増えている。新聞社にはネット専門の媒体にはない強みがあるが、それでも筆者は「新聞に未来はない」と考える。新聞はどこが強く、どこが弱いのだろうか?
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.