コラム
現役東大生・森田徹の今週も“かしこいフリ”:
「活字離れ」はウソ?――本当に本は売れていないのか (5/5)
[森田徹,Business Media 誠]
生き残ることが難しい紙雑誌
話をちょっと脱線させておくと、今回の記事をここまで読んでいただけているような読者には、先週・先々週と続いた筆者のキャバ嬢の記事は不評だったろう。
まだ読んでいないという方には一読していただければ幸いだが、実はあれは「低俗な週刊誌的な記事を書いたら、どういう反応があるのだろう」というテストの要素も多分に含んでいた。
案の定、誠のトップページからのPV(Page View)は少なかった。mixiニュースにフィードされた前後編はともにPCアクセスランキング上位5位以内(携帯電話からは1位)だったので、mixiの読者には相当好評だったようだ。大衆向けの文章ならば、もうネットで十分ということを示す好例だろう。
またビジネス系のネットメディアとしては、雑誌がメインの「ダイヤモンド・オンライン」や「東洋経済オンライン」「プレジデントオンライン」なども参入してきており(関連記事)、「これで本誌を買う意味があるのか?」と思うほど質の高い内容を無料で提供している。なので今後は、これらの雑誌を購入している知識層も雑誌を買わなくなるかもしれない。
結論として、紙雑誌(特に週刊誌)が生き残るのは難しいかもしれないが、本は電子書籍で利益を伸ばせる可能性がある。電子書籍は出版界の“救世主”となりうるのだ。
では、どういった電子書籍をどういった形で展開させれば、本をReinvent できるのであろうか? それを来週のテーマとして残しながら、今週はこのへんで終わりにしよう。
→電子書籍はキャズムを超えられるか?――iPodに学ぶ普及への道
関連記事
電子書籍はキャズムを超えられるか?――iPodに学ぶ普及への道
音楽配信事業とよく似た構造を持つ市場でありながら、なかなか普及が進まない電子書籍事業。普及するためには何が大事なのか。電子書籍の妥当な価格や望ましい端末の姿、ファイル形式を検討し、電子書籍の未来を考える。新聞、テレビ、ネット……メディアを分類することに意味はあるのか?
「新聞や雑誌は読まない。ニュースはネットで知ることができる」――。といった声をよく聞くが、こうした意見は“的”を射ているのだろうか? そもそもメディアを分類することに一考の余地があるのかもしれない。週刊誌の記事が“羊頭狗肉”になる理由
週刊誌の記事が、どのようにしてできるのかをご存じだろうか? ときに世間を震撼させる週刊誌の記事は、記者・アンカー・編集者という“分業システム”によって、仕上がっていくという。新聞離れとは“夕刊離れ”のこと? 「読んでいない」が46.8%
新聞を読んでいる人はどのくらいいるのだろうか? 新聞通信調査会の調べによると、3人に2人は「ほぼ毎日読んでいる」ことが明らかに。しかし夕刊については発行していない地域が増えていることもあり、“夕刊離れ”が目についた。4人の編集長が語る「ネット化が進むビジネス誌の現状、そして明日は?」
ここ数年、『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』『プレジデント』といった老舗ビジネス誌が積極的にWeb展開を進めている。Webビジネスの難しさとは。また、紙媒体から移行して感じるネットメディアの特徴とは?――今、まさに現場で変化を体感しているオンラインビジネス誌4誌のキーパーソンが一堂に会し、座談会を行った。本記事ではその様子を詳しくお伝えする。- どうなる? 紙メディア特集
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.