CM1本500万円也、選挙ビラも格高@ソ金で受注─
「早期解散を」の社説の裏でソロバンをはじく 新聞・テレビの総選挙ビジネス=武冨薫と本誌政界特捜班
(SAPIO 2008年11月12日号掲載) 2008年11月21日(金)配信
「選挙前に各社が行なう世論調査や出口調査には、1回に億単位のカネがかかり、支局から人も動員する。解散が先延ばしされればその分持ち出しが増えるから、早く選挙をさせて費用を減らし、広告料などで回収したい」(通信社幹部)というのが本音なのだ。
『データの罠─世論はこうしてつくられる』(集英社新書)
の著者で新潟大学法学部教授(実務法学)の田村秀氏はこう指摘する。
「新聞、テレビはよく自民党や民主党を『党利党略だ』と批判するが、政治をチェックする側が会社の財布の事情だけで解散・総選挙を煽るような報道をすることこそ『社利社略』でしょう。そうした解散報道に自治体は振り回され、投票用紙の刷りなおしまで迫られる風評被害を受けたのに、新聞、テレビは報道で税金の無駄遣いを招いたという反省もない。いい加減すぎます」
政治家や政党からカネをもらっている新聞・テレビの選挙報道など、信用するに足るシロモノではないのである。
バックナンバー記事
- 「中国が世界経済の救世主」なんて幻想に過ぎない=鈴木譲仁 (SAPIO 2009年4月6日(月))
- 証券業界「リストラ4000人」の過酷現場=入江一 (SAPIO 2009年4月2日(木))
- アメリカで囁かれはじめた「ドル廃止」「金本位制復活」そして「新通貨AMERO導入」の驚天動地=浜田和幸 (SAPIO 2009年3月30日(月))
- 真実と金儲けとエロが混交する中国スキャンダル・メディアの”発展途上”=田中奈美 (SAPIO 2009年3月26日(木))
- 北京五輪後に猛威を振るった民主化言論「大粛清」の嵐= ジャン=フランソワ・ジュリアール (SAPIO 2009年3月23日(月))