【生理学】減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米国立衛生研究所
- 1 :かえりちりめんφ ★:2009/02/26(木) 18:06:32 ID:???
- 減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米研究所
米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが、「豊富な食物繊維など心臓に良い食事ならば、体重の減量は
摂取カロリー次第で、炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらない」という実験結果を、26日付の米医学
誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表した。
研究チームは、30〜70歳の男女の肥満者811人に、4種類の減量法のいずれかを試してもらった。4種類
は、脂肪、たんぱく質、炭水化物の3大栄養素の割合を変えたもの。どれも食物繊維が多く、心臓に悪い
飽和脂肪酸とコレステロールが少ない。
摂取カロリーや運動の目標を各自設けて取り組んだ結果、2年間にわたって平均4キロ・グラムの減量効果を
持続できた。効果は3要素の割合には関係なく、カロリーの摂取量と消費量の差に左右された。
別のチームが一昨年、女性に様々な減量法を1年間比較して、「炭水化物を減らすのが最も効果的」という
結果を発表していた。
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090226-OYT1T00404.htm
論文要旨
脂肪、タンパク質、および炭水化物の構成が異なった、体重を減らす食事同士の比較
背景:蛋白質、脂肪、または炭水化物を強調するようなダイエットの利点は確立されておらず、1年以上に及ぶ
長期的な研究もほとんどない。
手法:811人の肥満した成人の被験者を、ランダムに4グループに割り振った。各グループは、脂肪、蛋白質、
炭水化物それぞれから得られるエネルギー量を、それぞれ[20%、15%、65%]、[20%、25%、55%]、[40%、
15%、45%]、[40%、25%、35%]という割合にしたものである。食事は、似たようなメニューで構成され、心
血管系の健康のためのガイドラインに沿っている。被験者は、2年間、グループおよび個人の教育セッションを
提供された。主要な結果は、低脂肪vs高脂肪、平均的蛋白質vs高蛋白質、高炭水化物vs低炭水化物の2×2
群で比較した2年後の体重の変化の違いである。
結果:6ヶ月目には、どのグループの被験者も平均6kg、実験開始時の平均体重の7%減っていた。12ヶ月後
には、リバウンドが始まった。2年後まで、蛋白質15%と25%のグループ(各3.0kg、3.6kg減)、脂肪20%と40%
のグループ(各3.3kg、3.3kg減)、炭水化物65%と35%のグループ(各2.9kg、3.4kg減)、全ての比較において
減った体重に有意な差は見られなかった。(全てP>0.20) 実験を完遂した被験者のうち約80%が平均4kg減って
いた。また、被験者のうち14-15%が、実験開始時から10%以上の体重が減っていた。グループセッションに
おける満腹感、空腹感、満足感、出席率は全グループでほぼ同じであった。出席回数が体重減に強く関連して
いた。(1回参加毎に0.2kg減) 食事は、脂質関連の危険因子と空腹時のインスリン値を改善した。
結論:カロリー制限をした食事は、どの栄養素を強調するかに関係なく、医学的に有意な体重の減少をもたら
した。
http://content.nejm.org/cgi/content/full/360/9/859
- 2 :かえりちりめんφ ★:2009/02/26(木) 18:07:04 ID:???
- >>1に追加
(翻訳・文責:かえりちりめんφ ★)
- 3 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:09:16 ID:qGvd3LD7
- 死亡を燃やすエネルギーにある程度の炭水化物と水は必要だろうけど、基本的に炭水化物は原料するなら抑えたほうがいいはず。
減らしすぎてもよくないしってだけでしょ。
- 4 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:13:12 ID:+1lF9z81
- むずかしく考えず、絶対量を減らせばやせる。
やせない人間は絶対量が多い。
- 5 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:15:02 ID:qGvd3LD7
- ダイエットってしたことがない。
デブって論理的に考えず本能のまま食べるから太るんだよ。
絶対量だけでなく、もっと考えて食べるべき
- 6 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:16:24 ID:xwDXReCi
- 二年で月-3kgペース続いて
130kgから68まで落ちてきた俺だけど
やった事といえば運動量は太ってた時と変わらず、
栄養バランスしっかり考えて総カロリー減らしただけ
で、和食メニューは天麩羅とかじゃなきゃカロリー低くて助かるんで
殆ど和食っつうか米が中心だったから
今思えば相当炭水化物取ってる気がする
というか進行形だけど。
- 7 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:18:34 ID:txAX8yNu
- なに当たり前のこと言ってんだ・・・
- 8 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:23:24 ID:qGvd3LD7
- 百貫デブの2連投。デブ涙目w
- 9 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:26:00 ID:qGvd3LD7
- 基本的にデブは炭水化物を取りすぎてる。
だから血糖値が簡単に上昇して死亡がつきやすい状態になる。
同じカロリーでも炭水化物を抑えてたんぱく質や脂質でカロリー摂取した方がいい。
でもデブほど炭水化物がすきなんだよね。。多分血糖値が上がるからだろうけどww
- 10 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:29:29 ID:i7z3I4xh
- >>3
一度信じた事は死ぬまで信じ切る進歩の無い人ですか?
>>1をどう読んだらそんな曲解ができるの?
「カロリーが一緒なら炭水化物とか脂肪の割合がどうとか関係ない」
理解したか?
- 11 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:30:46 ID:i7z3I4xh
- >>9
>>10
- 12 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:30:51 ID:izxpCsCI
- 朝昼抜いて、寝る前に甘いもんや脂っこい物食べたら太るよ。
- 13 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:31:56 ID:0qHR1izD
- 低炭水化物ダイエットとか流行ってたな
結局カロリー計算して必要な量だけ食べれば良いってことだね
そんなマメなことができる人が太ってるとは思えないが・・・
- 14 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:38:38 ID:/TOsg+Dd
- 摂取カロリーしだいってもアルコールのカロリーとか、どう扱えばいいものか
- 15 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:38:38 ID:V288jab1
- >2年間にわたって平均4キロ・グラムの減量効果を
アメリカ人の肥満って日本の肥満と比べ物にならないくらいすごいから
4キロくらいなら誤差の範囲っちゅうか
- 16 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:38:55 ID:qGvd3LD7
- >>10
血糖値が急激に上昇したときに死亡が蓄積されるのは常識なんだけど?
論を理解できない低脳の連投笑える。バカだから百貫デブになるんだよ。
- 17 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:41:17 ID:qGvd3LD7
- 同じケーキでも、小麦粉を多く使ったショーとケーキと
卵が中心のカスタードシュークリームでは、同じカロリーでも
前者の方が死亡がつきやすい。これは科学的実験で立証済み。
しかしバカは考えずに本能のままに食べるw
- 18 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:43:31 ID:PA/S8yE+
- だから炭水化物の代表的な物を書いてから論文にしろと逝っているのに
出来ない研究者達は世界的に芽が出ない
- 19 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:44:36 ID:MVSobkxK
- >>17
GI値の違いだろね。
- 20 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:48:29 ID:YkFu2Nud
- 同じカロリーでも脂肪と炭水化物では重さがかなり違う。
脂肪はほんの少量でも高カロリー。
同じペースで食べていても、
脂肪を含む食べ物のほうがカロリー摂取量が増えてしまうのは当然
霜降りの焼肉、こってりラーメン、アイスクリーム、ケーキ・・・・・
デブの元
- 21 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 18:58:45 ID:9W50C0eY
- さっそく>>3とか>>20みたいなのが居る事にワロタ
情弱はカエレ!
- 22 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:00:41 ID:qGvd3LD7
- 霜降りが高カロリーでも霜降りだけで食べて炭水化物を合わせなきゃ大したことはない。
逆に炭水化物だけ摂取してたら大変なことになる。バカは何で炭水化物が好きなんだろ。気持ちわる。
- 23 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:01:53 ID:qGvd3LD7
- >>21
科学データを信じないのは情弱どころか、ただのキチガイだから死んだほうがいいよ。
- 24 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:02:27 ID:qGvd3LD7
- 醜いデブが炭水化物を正当化するのに必死w
- 25 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:09:09 ID:3u+UpiPj
- >>21
冗談抜きで、単位重量当たりのカロリーは脂肪が一番多い。
しらべてみ。
- 26 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:26:51 ID:i7z3I4xh
- >>3が必死なのはとりあえずわかったw
- 27 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:27:06 ID:cbfPwzR/
- >>25
減量は糖質、脂質、タンパクのカロリーでは計算できないことぐらい常識なことすら
知らないの?
これらのバランス、あとは総量。
バランスを崩すと総量を減らしても減量には効果が薄い。
3つのバランスはもっとも重要でカロリーが高いという理由で脂質を
減らすと逆効果って話ぐらい聞いたことないってどういう(ry
- 28 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:27:46 ID:i7z3I4xh
- とりあえず、qGvd3LD7が必死なのはわかったw
ごめんね?プライド傷付けてw
- 29 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:34:04 ID:HMMmjKnj
- i7z3I4xhが痛すぎる
2回も書き込むって
よっぽど他人を見下さないと生きていけない
リア虚な人生みたいだなw
- 30 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:34:04 ID:MoG9ewU+
- >>5
若者よ、昔は私もそう思い、実際そうだった。
だがな、社会へ出て10年もすると酒でも飲まないとやってられないこと事が多く
徐々に徐々に蓄積された脂肪は衰えた筋肉と入れ替わり食事量が減っても
常にカロリー過多、60歳になると20歳時と比較して20kg増える人がほとんど。
途中で気付いてダイエットしても50歳時で10kg近くは増えてしまう。
そう思っておやじやおばさんを見てご覧。
未来の君だよ。
- 31 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 19:50:39 ID:WPH2FKTM
- 俺としては>>3よりも>>20が痛い。
冒頭2行はいいとして、食べるペースに持っていくあたりが秀逸w
TCA回路すら出てこない。
- 32 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:23:48 ID:s1Qftl1N
- ダイエットコーク飲んだくらいで
ダイエットした気になるアメリカ人の言うことなんぞ信用できるか
しかも、2年でたった4キロってwwww
- 33 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:27:48 ID:0GTL1HqX
- >>16
とりあえず百貫が何キロになるか理解してから使わんとバカに見えるぞ
- 34 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:33:11 ID:qGvd3LD7
- >>28
何のプライドが傷ついてるの?反論できないデブ、乙。
>>30
食事量が減ってもアルコール摂取量が増えてるんだよね。
アルコールも炭水化物と同じ糖分だと知らないバカなの?
日本酒や麦酒よりも果実酒のワインなどの方が太らないのは常識。
あんたみたいなデブは情弱の上、考える知恵も知力もないバカだから本能に走るんだよ。
しかもお酒はストレスを忘れるために酔う目的で飲酒するもんじゃないから。
良質のものを味わって楽しむものだから。
ストレス漬けを暴飲暴食で現実逃避してる底辺のヒステリーって笑える。
自作自演してないで、自分の惨めで醜いカラダと人生をなんとかしたら?
吐き気がする。
- 35 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:37:41 ID:WgIA+5n8
- たぶんアメリカンサイズの話なので、
日本人のダイエットとは関係ないかも。
150kgのひとが142kgになった場合のことでしょう。
まあ、カロリー減らせばやせるのはサルでも知ってる。
体質に合うやせ方があると思うが、全部平均したら
あかんでぇ。
- 36 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:46:19 ID:csDsjnUe
- 一周して元に戻ったな…
- 37 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 20:50:40 ID:Os0zPuLt
- まあ運動すれば万事解決ってわけだ
- 38 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:02:37 ID:qGvd3LD7
- カロリー減らすだけでは効率が悪いと脳みそ3グラムの鶏の産連投。豚気持ち悪すぎる。
- 39 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:14:02 ID:t4IX+ojf
- おさらいしよう
・米国でローカーボ(ハイファット&ハイプロテイン)が流行った理由
→日本が牛肉の輸入禁止を行い、牛肉がダブついたから。
これはいつものことで、柑橘類が余る→心臓病予防に効くなども同様。
ちなみに西洋人の平均体温は37度。
・日本でローカーボが流行った理由
→事情を知らないスイーツが本気にした
一日4合しか食べないハイカーボ宮沢賢治は太っていたのかな?
- 40 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:18:41 ID:EMpgCym5
- >>アルコールも炭水化物と同じ糖分だと知らないバカなの?
>>日本酒や麦酒よりも果実酒のワインなどの方が太らないのは常識。
一周してまた「常識」バカが来たなw
頼むから容量あたりのカロリーと各代謝経路示してくれよwwww
その内、米酢とリンゴ酢を比較しそうで怖いwwwwwwwwww
- 41 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:20:22 ID:Jy7WDrHT
- 石炭酸もセルロースも糖分に分類されそうだな。
- 42 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:38:05 ID:qGvd3LD7
- >>40
スレ読み返せば?デブの癖に脳みそ3グラムの白痴の三連投。
- 43 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:40:18 ID:qGvd3LD7
- ちなみに、米や麦の酒に比べてワインの方が太らないのも実験で科学的に立正されてる。
現に食事の量を減らしてるのに酒量が増えて豚になったと高齢ハゲの>>30が証言してる。
炭水化物が太ることを自ら証言してるんだよw 笑えるw
- 44 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:53:35 ID:QhXKvcnx
- >>27
>>27
>>27
- 45 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:54:04 ID:TXKc71RJ
- どのグループの被験者がダイエット食に一番苦痛を感じていたか、
ということに興味がある。もちろん、実験からの脱落率にも。
- 46 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:56:22 ID:TXKc71RJ
- >>43
>ちなみに、米や麦の酒に比べてワインの方が太らないのも実験で科学的に立正されてる。
出典は?解析において他の要因をどのように調整したのか、興味があるから読んでみたい。
- 47 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 21:56:47 ID:ZEXe6RY6
- 何にもいらない
食べなきゃ、やせる
- 48 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:00:31 ID:menhoVBg
- 脂肪・たんぱく質・炭水化物の比率も、総カロリーも書いてないからな。
コメント出来ないな。
- 49 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:01:52 ID:FurSL9wV
- 全部外食で定食とかどんぶりものとかの量の決まったものの場合、
小食の人は残さず食べてたらカロリー過剰摂取になるわな。
おれは残すのもったいないから全部無理して食ってたら胃はあれるは
太るわで困った。
朝と晩を自炊に変えて、自分の満足できる量だけにしたら
面白いようにやせて昔の体型にすぐ戻った。
- 50 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:05:20 ID:qGvd3LD7
-
バランスの良い食事を一日2500kカロリーと炭水化物だけ2000カロリーだった場合、
間違いなく後者の方が太る。デブは炭水化物が好きwwww
- 51 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:14:17 ID:HD7Zk1tp
- 体重増減が栄養素に関係なく総カロリーに依存するなんて当たり前だと思ってたよ
- 52 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:18:22 ID:MOH/Yde5
- >>50
qGvd3LD7氏はどんな内容の食事をされていますか?
参考までにお伺いできれば。
- 53 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:21:08 ID:xwDXReCi
- 6時からずっと居るのかw
- 54 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:23:09 ID:MZ/wp1Th
- >>10
脂肪になるのはあってるけど。
血糖値が下がると、脂肪の分解が始まるのは理解している?
- 55 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:24:08 ID:QM6HS/wg
- >>3 死亡を燃やすエネルギーにある程度の炭水化物と水は必要だろうけど、基本的に炭水化物は原料するなら抑えたほうがいいはず。
ワロタ
国立研究所が800人相手に1年かかって実証した結論を,いきなり否定するとは...
何を根拠に...
- 56 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:32:45 ID:VLqjHMVy
- >>49
運動はしてなかったの?
- 57 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:34:49 ID:U8Fe5LhT
- 当たり前の話。だけれど、同じようにカロリーを減らした場合に、
脂肪中心が楽なのか、炭水化物を減らしたほうが楽なのかという
問題は別にある。同じカロリーだったら、脂肪のほうが圧倒的に
少ない体積になるから満腹感は得られないかもしれない。逆に
炭水化物の場合は特に精製した単糖類、二糖類などだと血糖値の
上昇を招くので、カロリーを過剰摂取した場合には脂肪になりやすく
空腹感が増す、とも考えられる。また炭水化物、脂質、たんぱく質
では体内での代謝経路も違うわけで、微妙な違いはある。
とまあ、いろいろ考えるべきことがあるにはある。
- 58 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:37:25 ID:3u+UpiPj
- >>27
ニヤニヤw
- 59 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:43:36 ID:FurSL9wV
- >>56
何も。日常生活だけでやせた。
元がガリガリでデブ歴浅いつうかデブデビュー前だったからかなあ。
- 60 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:45:22 ID:Wp4EgmcI
- 久々に役に立つニュースだ
- 61 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 22:55:41 ID:VLqjHMVy
- なんか意見が割れてるみたいなんだけど、
この辺で誰かまとめてください><
腹筋割りたいっす!!!
- 62 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:07:58 ID:qduiUfgO
- だから〜!
脂肪の多い物は少量食べただけでカロリー超過になりやすいんだよ
ワケワカラン実験してホルホルすんな!
- 63 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:10:19 ID:KzPe+pMV
- >>43
たった1つの実例だけでメカニズムが判ったとは言わない。
既存の代謝経路を明確に定量的、定性的に示すべし。
>>61
適切な量の栄養素を摂取し、適切に運動する。
割りたいだけなら凍らせてから叩く方法もある。
- 64 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:14:01 ID:CSqJTkEu
- 炭水化物ダイエットとかあったねえ
- 65 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:15:33 ID:t4IX+ojf
- >>脂肪の多い物は少量食べただけでカロリー超過になりやすいんだよ
少量って平均的20歳男性1日当たり何グラム?
俺の感覚だと少量=1〜2gなんだが。
脂肪1gで9Kcalで計算してね。
- 66 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:17:12 ID:BwvJWLA6
- >>64
>>炭水化物ダイエットとかあったねえ
何か微妙に違うと思うが。
- 67 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:24:11 ID:3u+UpiPj
- >>65
うどん一玉に含まれる脂質の量、知ってる?ニヤニヤ
- 68 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:24:18 ID:umhK1NS8
- >>65
>62 は重さじゃなくて容積の事を考えて書いてると思う
- 69 :名無しのひみつ:2009/02/26(木) 23:25:42 ID:umhK1NS8
- 豆腐も調べてみ、ビックリだぞw
- 70 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 00:07:40 ID:cj9AYwAs
- 痩せの大食いとかはどう説明するんだ
- 71 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 00:13:24 ID:vYnoU0Zn
- どっかの山奥なんかはひたすらジャガイモ食ってたりするけどスマートとか
逆に裕福ってわけじゃないのに肥満率凄い国もあったりで
分け分からん
- 72 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 00:31:12 ID:uEPK89FJ
- 脂肪が少ない食品は脂肪が多いカロリーの食品と比べて”同じカロリーなら”胃を物理的に大きく占有できる
だから満腹感がある→だから少量で満足できる→太らない
の派閥と
同じカロリーなら炭水化物の方が太る、量とか関係ない、カロリーの問題じゃない
の派閥が書き込んでるな
どっちが正しいんだ?
- 73 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 00:42:25 ID:JTqVefaP
- >>72
アミノ酸がカロリー消費を促すよ派
- 74 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 00:49:40 ID:Pgdl0SNH
- >>72
黙って食べる量減らせ派
- 75 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 00:50:40 ID:uEPK89FJ
- インスリンとかGI値とか関係ないよ派
ttp://www.tomatolife.com/diet/page029.html
体質によるよ派(医師のブログ)
ttp://ameblo.jp/kurihara-naika/entry-10169994790.html
両方大事だよ派
ttp://life-support.cocolog-nifty.com/lifelonglifelog/2008/11/post-5782.html
カロリーよりもGI値重視だよ派
oak.zero.ad.jp/~zab11733/kirei/diet/fr-diet.htm
大事なのは筋肉だよ派
ttp://www42.tok2.com/home/dietdiet/2005/12/post_35.html
素朴な疑問派
ttp://ameblo.jp/kiuca/entry-10108539900.html
どれが正しいの?
- 76 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 01:13:33 ID:QmMXVOp9
- 今低インシュリンダイエットしてるけど
- 77 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 01:35:15 ID:vYnoU0Zn
- >>75
肥満率が極端でない国の場合、
"普通の生活"をしている上で一般人が一々インスリンだGIだなんて考えてないと思うんだが・・・
穀物ばっか食ってる日本人の戦後の肥満率の増加とか合わせて考えてる所ってないかなぁ
それに日本の肥満率なんて世界から見るとまだまだ全然低いし
正直食いもんどうこうより要は飽食で太ってるとしか思えないんだけど。その辺どうなのか
- 78 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:01:53 ID:jlY6r+9r
- こいつらは元々食いすぎだから、このデーターは日本人には当てはまらない。
大部分の女性が炭水化物の絞り過ぎでかえって飢餓状態のスイッチがONになっていて
太りやすくなっている。一定の炭水化物、一食あたりパン一枚か子供茶碗一杯か
うどん半玉は必ず食べなくてはいけない。
- 79 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:06:07 ID:rK80zJHV
- 実験で実証されたとされる矛盾した2つの論文をぶつけ合われても困る
つまり総カロリーが重要なんだよ派と、総カロリーが同じでも脂肪、炭水化物は太るよ派
がいるという事でよろしいか?
- 80 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:17:15 ID:uU9YSKMg
- キモい粘着がいてワロタ
- 81 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:23:59 ID:cLIpiNe1
- 総カロリーを抑えれば良いのか。なんだ。
- 82 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:24:58 ID:AtKGoDQ+
- デブは食い過ぎ。これにつきる。
- 83 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:32:45 ID:0Y9/ZqIj
- 結論
何喰っても、結局そうカロリーを抑えれば
とりあえず体重は減る
ということでした
体重は減るけど、その結果脂肪過多、あるいは血糖値が高まる
食事のとり方の問題は残っているということです
繊維質の多い食事と、総カロリーを抑えよ
ということなので、
結局昭和40年までの和食が最強でした
あしたから、さくら水産に通いますww
ご飯ばっかり食べて、体重とか血糖値とか気になってたんだけどw
A定にすればいいだけ、と判りましたwwwwww
- 84 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:40:31 ID:vYnoU0Zn
- >>79
それなら分かるな、
飢餓状態な程総カロリー減らしても全然痩せない状況ってのはありえないだろ?
要点は”既に痩せる状況で脂肪や炭水化物が邪魔をするか”なんだよな?
だったら結局GIだのインスリンだの言ってるけど、要は食いすぎってだけじゃん
バランス取れた食事を腹八分目にしてろってこったろ
全くもって普通すぎて馬鹿馬鹿しい
- 85 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 02:49:07 ID:0Y9/ZqIj
- >>79
いや、総カロリーです結局
結果、体質の左右はここでは取り上げられていません
血圧が上がるとか、そういうことは抜きの結果ですね
- 86 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 03:08:50 ID:m971xd7A
- 痩せている=健康的でなない。痩せていてもコレステロールが高い人はいる。
- 87 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 07:22:16 ID:ZQCzKtQL
- 総カロリーと体質は3段階くらいの切り替えポイントがあるんだろ
だけど、結局は1日3膳だけ、米と野菜と豆腐と魚を食ってりゃいいんだよ
- 88 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 08:48:04 ID:0DCjPd9R
- こういう話に詳しい奴は大抵デブだな
- 89 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 08:52:36 ID:dgk+CUaz
- マクロビオティック
http://www.macro-biotic.jp/contents/gendai.html
こんな人もやってます!
ハリウッドのセレブの間でも美容と健康のためにマクロビオティックをやる人が多くなっています。
その中にはマドンナやトムクルーズ、ジョントラボルタ、シャロンストーンといった超有名人もいます。
また日本人ではミュージシャンの坂本龍一もマクロビオティックの実践者です。
プロ野球の西部ライオンズ元監督の広岡達郎がマクロビオティックに基づいた玄米食でライオンズを日本一に導いたことは有名です。
- 90 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 08:57:47 ID:SeVcIgie
- 去年の実験結果と矛盾してないか?
低炭水化物ダイエットと。
- 91 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 09:26:29 ID:RXQPPJIK
- 自称ダイエット博士ホイホイスレか。
えらく勇ましく断言する人いるけど、
こんなもん個人の体質とかで全然違うんじゃないか。
- 92 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 09:29:28 ID:XVYj2NKQ
- アメリカの医学研究機関って
「聞いて聞いて!!新事実発見だよ!!!」
↓
半年後
↓
「聞いて聞いて!!新事実発見だよ!!!半年前とは内容逆だけど気にしないで!!」
みたいなの多すぎてもうね
- 93 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 09:39:39 ID:2KfTulJ0
- >>90
というわけで、論文の中身よまんとな。
ただ、1年の女性限定というテスト結果と、2年間の男女混合のテスト結果、
サンプル的には後者のが有利ではあろう。
- 94 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 09:55:55 ID:JHegI1sK
- 摂取カロリーが同じでも、人それぞれ、カロリーを吸収する能力に違いがあると思う。
同じ食事をしても、吸収がいい奴は太る。
ギャル曽根みたいに太らない体質がうらやましくもある。
- 95 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 10:12:26 ID:sQZc/En1
- 吸収がいい=健康ってわけでもないんでしょ?
- 96 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 10:26:03 ID:MVnDwnOi
- ダイエットには詳しくないが体験談で
俺は半年で20kg減量した事があるけどダイエットに炭水化物は必要だと思う
炭水化物を抜くダイエットをしていた時はちょっと動いただけで痙攣がおきた
例えば椅子から急に立ち上がったりベットから下りたり
特にふくらはぎの痙攣は毎朝起きて足を動かした瞬間になった
医者に行ったら炭水化物をとらないからだと指摘されてとるようになった
それからは痙攣は無くなって朝起きるのが怖くなくなった
本読んだり情報仕入れるよりダイエットするなら医者に相談した方がいい
- 97 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 10:26:50 ID:xXHIKc6A
- 吸収の違いじゃなくて、その人の持つ褐色細胞の量と、日頃の代謝だよ
- 98 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 12:03:27 ID:MTVTjf+1
- 痩せるほうが長生きする、という迷信こそが間違い
- 99 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 12:06:49 ID:Pgdl0SNH
- 消化吸収能力の違いはあるよ
油について考えてみるとわかりやすい。
- 100 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 16:09:05 ID:7wt+tD09
- パブメドすら使えない素人粘着がいるということは判ったw
永遠に吠えてなwww
>>炭水化物を抜くダイエットをしていた時はちょっと動いただけで痙攣がおきた
脳が何を必要としているか考えられないぐらいのバカ
- 101 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 16:11:39 ID:Y/gq/IEb
- これって米国発だけど
飢餓スイッチを無視してないか?
我々には有用でないと思えるが
- 102 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 16:16:50 ID:1niidvPp
- アメリカは日本の30倍デブがいる国
それも常識外れのデブがぎょうさんいる国
いかにアメリカ人が節制出来ないバカか分かるなww
- 103 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 16:29:32 ID:Pgdl0SNH
- まぁ、
>>30〜70歳の男女の肥満者811人
これも日本人のイメージからしたら想定外の太さだろうしな。
どの成分を控えようとしたって、食べる量そのものが半端ないだろうし。
- 104 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 16:56:00 ID:WnLrm/Qw
- アメリカ人の3桁kgな人が「体重」を減らすのは簡単だ。
日本人にとって「脂肪」だけを減らすのが大変な訳で。
食べ物を見直しても減るのは脂肪じゃなく筋肉。
- 105 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 17:26:06 ID:cLIpiNe1
- これは興味深いなぁ。
- 106 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 18:13:38 ID:4CDDA2R7
- >>103
>>1のリンク先を読めば分かるが、BMIが25-40の人たち
- 107 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 18:44:10 ID:6JSpqgPb
- 無理なダイエットをすると人は攻撃的になるのかもな。
- 108 :名無しのひみつ:2009/02/27(金) 21:02:04 ID:Pgdl0SNH
- BMI40……
身長170cmとして115kg……
糞デブだな
- 109 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 00:48:34 ID:j8zhv+3D
- >>71
タロイモばっか食ってる南洋の人達は
炭水化物をたんぱく質に変えてくれる
腸内細菌がいるから、芋ばっかでもマッチョ
- 110 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 00:58:49 ID:iBjRSOvY
- >>109
窒素や硫黄は核融合で作り出すんですね
- 111 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 01:14:32 ID:4ZMQ0GeG
- 増量したい人はどうすればいいかって記事はみかけないのはなんで?
- 112 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 01:29:08 ID:TqIzQBmA
- この手の「科学的データ」くらい、くだらない物はないな。
しばらくすると、まったく矛盾する科学的データが「実証」されて、
またしばらくすると・・・の繰り返し。
エコノミストの経済予測と同じくらい信用できない。
多分、あと数年すれば、実はタバコは体にいいことが「実証」されるだろうw
- 113 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 01:40:41 ID:st64LkQp
- 笑止
何が化学だカロリーだ
俺はビリーの言うことしか信じない
- 114 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 09:17:22 ID:thrPqnHp
- >>112
ニコチンレセプターの研究者にカストロ議長から感謝状が届いた、なんて笑い話もあったなw
>>113
食べ物を選り好みする前に運動、それが正しい。
食べ物を分析するような研究が出てくるのは、楽して痩せたいなんて考える連中が多いから。
- 115 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 09:28:49 ID:L4YMCwiW
- 摂取カロリーが増えてるわけじゃないけど、10数年前より10kgくらい増えてそう
昔のジーンズがヤバそうなんだよな、腹周りの贅肉がショックということでカロリー制限中
身長180cmで70kg程度だけど、とりあえず5kgは落とさないとな。
- 116 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 09:48:37 ID:kvHLCbtz
- こういうあたりまえのような研究が臨床の最高の雑誌に載るんだから、
臨床が進歩してないと感じるのは当然だな。
- 117 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 10:34:39 ID:Kr4emXWN
- 結論が先にあって、
結果を作り出してるんだよな。
"あるある"と何ら違いがない。
- 118 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 11:13:57 ID:FO6luN97
- デブは、そのうち保険料や医療費で区別されるようになる。
覚悟しておいたほうがいい。
デブに寛容な社会は20世紀までだよ。
暴飲暴食してデブになった奴が悪いんだろwwwwwwwwww
- 119 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 12:17:43 ID:ANu6iTYw
- こういう当たり前の話が「論文」になる不思議‥‥
- 120 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 14:00:09 ID:g1qB+igR
- うちの姉、普通の人と同じ量しか食べてないのに常に100キロ以上キープしてるのは心臓に悪い食事内容だからなのか
- 121 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 14:04:22 ID:/YFJKmWv
- デブは基地害
本能に忠実で無神経
- 122 :名無しのひみつ:2009/02/28(土) 15:11:11 ID:/Bv20qzg
- >>119
研究者は、「お手軽な研究課題」に飢えています。
- 123 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 13:15:00 ID:RvYWjz2r
- 考えて食えよ
- 124 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 15:46:24 ID:JuF3n4FY
- 摂取カロリーは同じでも吸収カロリーが違うのでは?
摂った分を100%エネルギーに出来るわけじゃないだろうし
- 125 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 17:14:30 ID:RjjVwQTI
- >>120お前は一日中姉と一緒にいるのか?
- 126 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 17:15:01 ID:hOImNG2u
- >>119
当たり前の中に未知がある。
脳の機能なんて未知の部分ばっか。
人間にとっては未知のメカニズムでも俺たちはその頭を使って考えられる。
- 127 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 18:45:57 ID:agcs4P0M
- 本能に忠実で食いたい時に食いたいだけ
食ってるのに標準体重の俺は特殊なの?
- 128 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 19:21:24 ID:tLhutGec
- ID:qGvd3LD7はなんでこんなに必死なの?
- 129 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 20:47:43 ID:GoUe0QG5
- >>127
100%本能だけなら健康
野性動物と同じだから
野生動物に肥満はいない
太るのはなにかしら問題がある
- 130 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:18:01 ID:EWcu6xO/
- そうか?
動物園とかに収容していつでもえさをあげると、野生だった動物も肥満になるようだけど
もしくは餌付け失敗で死ぬか
野生の動物はえさをとるのが難しいのもあるだろうが、太って満足に動けないのは
淘汰されてるだけの気がするが
- 131 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 21:39:29 ID:JxLeTmXF
- >>127
まだ若いのかな?
年とったら腹が出てくるよ。
- 132 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 22:15:21 ID:3/qgwgkf
- 何歳くらいで?
- 133 :名無しのひみつ:2009/03/01(日) 23:29:48 ID:wq3yqE6g
- 30くらいからよく分かる。
- 134 :名無しのひみつ:2009/03/02(月) 08:48:43 ID:8sKxZKgp
- むしろ服が似合わないから太りたい
- 135 :名無しのひみつ:2009/03/02(月) 15:42:16 ID:CHJrIGs1
-
【民主党】小沢代表「拉致問題は北朝鮮に何言っても解決しない。カネいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかない」★16
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235973820/
- 136 :名無しのひみつ:2009/03/03(火) 11:25:56 ID:RO14rnJS
- >>114
運動は限界があるので、なんだかんだで痩せるのには入るを制するほうが早い。
- 137 :1@CLIE ◆GodOnnFcO. :2009/03/04(水) 21:28:42 ID:Ff2lUBB9 ?2BP(101)
- さすがはダイエット先進国
- 138 :名無しのひみつ:2009/03/06(金) 16:37:39 ID:tZGE5qap
- カロリーを減らしてあればバランス悪くても痩せるって話でなぜか過剰摂取の時の注意点を延々と述べていたスレはここですか?
- 139 :名無しのひみつ:2009/03/07(土) 01:55:20 ID:MVQd0kH5
- >>131>>133
だよな、昔は痩せすぎでいくら喰っても太りたくても太れなかったのに
運動量と喰う量なんて全然変わってないのに、30チョイ過ぎたあたりから体重が増えだして
昔は摘めなかったお腹が摘めるようになった、なんで腹だけに脂肪が集中してくんだろ?
- 140 :名無しのひみつ:2009/03/08(日) 17:17:22 ID:+XodgTkq
- >>139
一番からだの動きを制限しないからじゃね?
まぶたに脂肪溜まってきたらたぶん、その固体死ぬし。
- 141 :名無しのひみつ:2009/03/08(日) 18:16:00 ID:08aP/HsA
- >>139
マジレスすると人間には安静時にも体がカロリーを燃やしてくれる基礎代謝というものがある。30過ぎると、その基礎代謝が若い頃と比べると落ちるんだよ。
- 142 :名無しのひみつ:2009/03/09(月) 02:09:08 ID:KDtbsAan
- >>140
おすもうさんは?
- 143 :名無しのひみつ:2009/03/09(月) 16:10:55 ID:+gBm8/Tn
- 力士は超筋肉太りなのに関節柔らかいよな
- 144 :名無しのひみつ:2009/03/09(月) 22:28:42 ID:TFhYyE4n
- あまった糖質は脂肪になるから、「炭水化物は太る」なんて馬鹿なことを信じている奴がまだいたのかw
- 145 :名無しのひみつ:2009/03/12(木) 06:59:29 ID:P1boY5fd
- >手法:811人の肥満した成人の被験者を、ランダムに4グループに割り振った。各グループは、脂肪、蛋白質、
>炭水化物それぞれから得られるエネルギー量を、それぞれ[20%、15%、65%]、[20%、25%、55%]、[40%、
>15%、45%]、[40%、25%、35%]という割合にしたものである。
裁定でも35%のカロリーを炭水化物から摂取するんじゃ、炭水化物多すぎて、とても
低炭水化物ダイエットと言えるようなもんじゃないじゃん。
>結論:カロリー制限をした食事は、どの栄養素を強調するかに関係なく、医学的に有意な体重の減少をもたら
>した。
当たり前だ。
- 146 :名無しのひみつ:2009/03/12(木) 20:19:51 ID:SVBhORvU
- >>145
その人の感じる飢餓感とかそういうのも無視してるから、
一般的にツライのかどうなのかもわからんよな。
- 147 :名無しのひみつ:2009/03/13(金) 03:07:52 ID:6YyqRN2K
- まったくですよ
30代に入る少し前から内臓脂肪がつきやすくなって
34歳の今じゃ内臓脂肪8キロ!
夜遅くに食べたり、普通に食べてても運動をまったくしないんじゃ
どんどん内臓脂肪が溜まっていきますよ!!
外食、ラーメンが大好きというのもヤバイ。今はおいしいラーメン屋さんが
多いから 脂こってり更に「背脂増量無料遠慮無用!!とか書いてあるし
早口言葉で10回言ってもらいたいですよまったく
- 148 :名無しのひみつ:2009/03/16(月) 08:33:49 ID:XEMKVig5
- >>1
(´・ω・`)ショボーン
http://imepita.jp/20090315/766490
- 149 :名無しのひみつ:2009/03/16(月) 10:46:01 ID:fApGOttx
- ホメオスタシス
- 150 :名無しのひみつ:2009/03/18(水) 03:15:06 ID:TZ0mZ8Qx
- 具なしそば、具なしうどん、食パンにジャム、チャーハン
金がないと結果的に炭水化物ばかり取ることになる
- 151 :名無しのひみつ:2009/03/21(土) 23:11:22 ID:T1mVAc4f
- >>115
180cmで70kg・・・それ、体重的には標準でしょう。
筋肉が不足している。体重を考えるよりも筋トレ水晶。
- 152 :名無しのひみつ:2009/03/21(土) 23:14:06 ID:Xy+2ZADO
- 見てきたことや聞いた事
今まで覚えた全部
デタラメだったら面白い
炭水化物も脂肪もNGじゃなかったのかよw
- 153 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 00:39:39 ID:DDHJI6+Y
- この研究は、要約をことごとくひっくり返して読むと示唆に富んでいる。
・統計的に曖昧な小幅の差だが、高蛋白、低炭水化物のほうが減る。脂肪量は中立。
・どの群の被験者も、6ヶ月まで減らした量の約半分までリバウンドしている。実験を完走した
からには運動をサボった訳でも、食いすぎた訳でもないのに。
・20%の被験者は、かなり頑張ってカロリーカットしたにもかかわらず4kgさえも減らなかった。
というか80%が4kg減以上で、のこり20%を入れて平均すると3kgちょっと、という事は、
のこり20%は殆ど減っていないか、または増えた人がいないとおかしい。
この難治性肥満のメカニズムは何?
- 154 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 04:18:34 ID:AZM7LT4O
- 基礎代謝を上げれば減量できる。
筋トレは必要ない。
腹回りの筋肉をストレッチするだけでウエストは1ヶ月程度で劇的に細くなる。
- 155 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 12:21:02 ID:6S0+OF7a
- あんまり金がないから、ほとんど炭水化物ばかり
- 156 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 14:13:36 ID:9Qe7MZuo
- >>154
基礎代謝の中でも骨格筋による代謝の割合は一番高いって学校でならった覚えがありますが。
骨格筋が増大して、安静時や運動時に使われる筋活動量が増えれば、代謝も向上すると思ってたんですが・・
腹周りの「ストレッチ」って、具体的にどういった運動を行うんですか?
- 157 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 21:41:16 ID:lTZ3BJMF
- だからといって、油8割 でんぷん1割 たんぱく質1割の食事は
体に悪いだろうjk
- 158 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 23:31:08 ID:kdEiW0Fy
- あい
- 159 :名無しのひみつ:2009/03/22(日) 23:43:44 ID:6I6ocxLu
- 糖尿病はボディビルをして直らなかった奴は1人もいない。
- 160 :名無しのひみつ:2009/03/23(月) 00:21:15 ID:MFwxmeRZ
- ※糖尿病はステロイド糖尿病など特殊な場合を除いて、1型、2型共に
生涯完治することはありません。
- 161 :名無しのひみつ:2009/03/23(月) 01:29:02 ID:KU6noKCh
- トウモロコシを食べるとツブツブのまま出てくるけど、カロリーは0でいいの?
- 162 :名無しのひみつ:2009/03/23(月) 09:01:23 ID:1yRDwmcy
- >>154
細くなるってことと脂肪が落ちることとは全く違うんだけど…
- 163 :名無しのひみつ:2009/03/23(月) 09:30:15 ID:3G9PmB4/
- 運動しながら腹八分目を心がければ痩せると思うんだが。
どうしても腹が減って間食したくなったら、
ドライフルーツとか干し芋食ってた。
- 164 :名無しのひみつ:2009/03/30(月) 09:02:50 ID:LHhDCYlG
- 高タンパク質でもいっしょなの?
筋肉がついてやせそうな気がするのにね。
- 165 :名無しのひみつ:2009/03/30(月) 09:27:30 ID:PWq8jBtw
- 筋肉に負荷をかけなければ余剰な蛋白質は脂肪になるだけ。
- 166 :名無しのひみつ:2009/03/30(月) 09:29:32 ID:UXUIcv9Z
- >>163
そーゆー時は、寝るのが一番
だが腹が減りすぎると目が覚めるがね‥‥orz
- 167 :名無しのひみつ:2009/03/30(月) 09:42:00 ID:G/JNzGDD
- >>1だよな
おれはずーっとそうだと思ってたんだ
一番単純なこと
- 168 :名無しのひみつ:2009/03/30(月) 09:46:48 ID:Ea8yi6L9
- まぁ、炭水化物は消化が早いから、割合が高いとすぐに空腹になりやすい。
また急激に血糖値が高くなりやすい。
腹持ちの点では、野菜や肉類などタンパク質多めがいいと思う。
- 169 :名無しのひみつ:2009/03/30(月) 10:28:03 ID:Wk0BWLZP
- カロリーがどうの炭水化物がどうのトランス脂肪酸がどうのこうの言うけど
アメリカ人は絶対量食い過ぎなんだよw
- 170 :名無しのひみつ:2009/03/31(火) 11:00:03 ID:eS6uxVXa
- >>166
昨日の晩腹減りすぎて胃がめちゃくちゃ痛かった。
朝起きたら体重が1キロ減ってたw
- 171 :名無しのひみつ:2009/04/02(木) 03:56:17 ID:rPvn+sNK
- メリケンのヘルシーは当てになんねえ。
- 172 :名無しのひみつ:2009/04/04(土) 08:01:29 ID:hk9fUHzk
- 総摂取カロリーを減らすにはどういう食事を取れば良いかと言うことなのかな。
カロリーの割に腹が減りにくいと言う意味では炭水化物少なめが良いような気がする。
- 173 :名無しのひみつ:2009/04/12(日) 10:06:57 ID:O/MdPmEV
- >>148
オヤスミ…
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 174 :名無しのひみつ:2009/04/12(日) 11:41:36 ID:cY0nPRiv
- 脂肪はダメでしょう。
脂肪の摂取がカロリー増加につながるんだから。
- 175 :名無しのひみつ:2009/04/12(日) 14:31:25 ID:aQE023s9
- 低炭水化物ダイエットって最悪じゃないの?
- 176 :名無しのひみつ:2009/04/12(日) 22:54:08 ID:6qCoxVcp
- とりあえず今からピザ食う
- 177 :名無しのひみつ:2009/04/13(月) 05:52:56 ID:qc4JIIbx
- 体温で融けない脂肪は減らすべきだろう。
- 178 :名無しのひみつ:2009/04/13(月) 06:15:41 ID:e6Q4vF+G
- 食生活だけのデータなんぞあてにならんだろ
43 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【フィギュアスケート】安藤美姫のコーチニコライ・モロゾフが日本連盟を批判 [芸スポ速報+]
【スペイン】 レイプ被害者の母親が報復のため犯人を焼き殺す〜街の人からは拍手と歓声 [02/26] [ニュース国際+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)