足利市は、なぜか栃木県ではなく群馬県にあるような気がしてしまいます。逆に館林市は、なんとなく群馬県ではなく栃木県のような感じがしてます。余談ですが、、、県境って、確定していないところがいっぱいあるそうですね。地名も中央+東西南北~丁目とか、希望ヶ丘や陽光台のような新興名称に一気に変えてしまったかと思える中に厳然と「飛び地」が存在するとか、誰かのご都合がどのように残ったり消えたりしたのか調べたらきりがなさそうです。
観光スポットとしては、足利学校やバンナ寺が有名ですが、わたし的には織姫神社と隣接する織姫公園、そして両崖山まで2キロほどのハイキングコースとなっているあたりがお薦めです。
織姫神社って、名前が素敵です。市街地を見渡せる高台にあるというのも気持ちが良いです。正面からは、229段あるという石段を登らないといけませんが、裏側には車で行ける道があります。元々は機織りなど生産にまつわる神様をお祀りしているのでしょうけれど、今は「縁結び」を全面に押し出しているようです。縁結びイコール男女の婚姻ということだけではなく「よき人、よき健康、よき智恵、よき人生、よき学業、よき仕事、よき経営と縁結び」との看板が建てられていました。
両崖山までは、距離も高低差もたいしたことないのですが、なぜか身体がキツイと感じるのが不思議です。さらに数キロ先には、「名草巨石群」という楽しそうな名前のところがあるので、いつか行って見たいと思いながらも両崖山までで疲れちゃっています。
1 コメント:
(ヾ; ̄ω ̄)ヾヤレヤレ
コメントを投稿