レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 39枚目 【i-RAM】
- 1 :Socket774:2009/02/12(木) 20:08:23 ID:vqG18k4A
- DRAMを利用したストレージに関する話題を扱うスレです。
主にi-RAM/BOX, ANS-9010/B, HyperDrive4/5 等があります。
過去の経緯からNAND Flash SSDに関する書き込みはスレ違いです。
同様にGavotteを代表するソフトウェアRAMディスクもスレ違いです。
用途と楽しみ方は個々によって違うので互いを批判しあうレスも禁止です。
荒しはスルーしましょう。
以下削除ガイドラインより抜粋
http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
5. 掲示板・スレッドの趣旨とは違う投稿
レス・発言:スレッドの趣旨から外れすぎ、議論または会話が成立しないほどの状態になった場合は削除対象になります。
故意にスレッドの運営・成長を妨害していると判断した場合も同様です。
■前スレ
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 38枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231665530/
- 2 :Socket774:2009/02/12(木) 20:08:54 ID:vqG18k4A
- ■過去スレ
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 37枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229435148/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 36枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227636781/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 35枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226455543/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 34枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225723209/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 33枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224849218/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 32枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222456982/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 30枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218455455/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 29枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216752101/
- 3 :Socket774:2009/02/12(木) 20:09:24 ID:vqG18k4A
- ■過去スレ2
【i-RAM】RAMストレージ総合 28枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213319972/
【i-RAM】RAMストレージ総合 27枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210412682/
【i-RAM】RAMストレージ総合 26枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208256872/
【i-RAM】RAMストレージ総合 25枚目【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205115547/
【i-RAM】RAMストレージ総合 24枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200569295/
【i-RAM】RAMストレージ総合 23枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195419902/
【i-RAM】RAMストレージ総合 22枚目【ANS-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190854967/
【i-RAM】RAMストレージ総合 21枚目【ARC-901x】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184862325/
【i-RAM】RAMストレージ総合 20枚目【伏兵現る】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181268772/
【ram disk】i-RAM総合スレ 19枚目【2はマダ-?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174135125/
【ram disc】i-RAM総合スレ 18枚目【生産終了!?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169367918/
【ram disc】i-RAM総合スレ 17枚差し【神よ集まれ】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162117352/
i-RAM総合スレ 16枚差まだー?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155360399/
【ram disc】i-ram総合15【新型くるか!?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149511537/
- 4 :Socket774:2009/02/12(木) 20:09:55 ID:vqG18k4A
- ■過去スレ3
【ram disc】i-ram総合Part14【使い倒せ!】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141045426/
【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
【ram disc】i-ram総合Part12【超高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783048/
【人柱ram disk】i-RAM 総合Part11【まだ品薄】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130463186/
【人柱】i-ram総合Part10【超がんばれ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128242401/
PCIバス接続の高速RAMディスク「iRAM」発売へ (実質Part9)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126091306/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」 (実質Part8)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125651312/
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119015005/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/
- 5 :Socket774:2009/02/12(木) 20:10:25 ID:vqG18k4A
- ■Gigabyte i-RAM とは...
PCIスロット取り付け(2スロット占有)のS-ATA接続RAMディスクデバイス(ブート可)
DDR DRAMスロットを4基備え、nonECC Unbufferedのモジュールを搭載可能。最大容量は1デバイス8GB。
PCIバスより電力の供給を受け、シャットダウン時にも5V Standbyからの電力にてデータ保持、
電源切断時もバッテリにより最大16時間データ保持。
内部でUATA-SATA変換を行うのでSATA接続だが最高133MB/Sec
現在、Rev1.3が最新です。(RoHS指令対応の-RH型番は1.0ですが機能は1.3と同等)
Rev1.2からの変更点
5Vと3.3Vスロットに対応になりました。
Rev1.0&Rev1.1→Rev1.2への変更点
バッテリー残量チェック機能、シャットダウン時の電源供給確認機能が新たに装備されました。
■i-RAM BOXとは...
5インチベイ搭載型のi-RAM。アクセス速度、消費電力など仕様はi-RAMとほぼ同じ。
Gigabyte正規代理店リンクスにて取り扱いなし(日本市場では非売品)につき、スリートップ、PC-idea
扱いの並行輸入品もしくはeBayなどで海外取り寄せでのみ調達可能。サポートに制限があるため注意。
Gugabyte ストレージ製品情報 (i-RAM & i-RAM BOX 他)
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Storage/Default.aspx
■その他i-RAM関係リンク
i-ramおすすめ情報
ttp://iram.s237.xrea.com/
i-ram研究室
ttp://akiba.geocities.jp/n15pulsarvzr/index.html
電源だけ使うPCIボード用の電源変換アダプタ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/junks/pci-dc0.htm
「i-RAM」後継製品(i-RAM BOX)が展示
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/06/11/computex02/index.html
i-RAM BOXを初代i-RAMと比べてみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/03/iram_boxiram.html
i-RAM×6台を使ったRAID 0の動作デモ開始
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/iram6raid_0.html
- 6 :Socket774:2009/02/12(木) 20:10:56 ID:vqG18k4A
- ■i-RAM FAQ集
Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:i-RAMに外部電源用コネクタはありませんが、PCIのスロット部品を調達し電源供給回路を自作すれば外付けも可能です。
Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。
Q:バッテリの交換とかできるの?
A:メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。
Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。
Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判。
十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。
Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です
- 7 :Socket774:2009/02/12(木) 20:12:30 ID:vqG18k4A
- ■i-RAM接続互換性リスト
【認識○】OS起動ベンチ可能
-Adaptec AAR-2810SA (ハードウェアレイド)
-AMCC(3ware) 8XXX系 (ハードウェアレイド)
-Broadcom RAIDCore BC4852
-HighPoint RocketRAID 1XXX系/35XX系/2220(BIOS更新で対応)
-Promise SuperTrak EX83XX系 (ハードウェアレイト)<PCI-E> <SATA2>
-JMicron JMB363チップ搭載カード <SATA2>
-SiliconImage SiI系チップ搭載カード
-オンボ系
-Intel ICH7R/6R/5R
-NVIDIA nForce3/4/5/6
-VIA 8237R
-Areca ARC-1680ix-12 (firmware v1.45) 4台RAID0 OK (但しPOSTの時にデバイススキャンで2分くらい待たされる)
-Areca ARC-1680ix-?? (firmware v1.46 2009/01/23版) ファームアップしたら認識されなくなった。RAIDカードスレ[35枚目488]より。
-----------------------------
【認識X】BIOSで認識してもインスコ後OS立ち上がらない物含む
-Adaptec Serial Attached SCSI RAID 48XX系
-Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA, 1430SA
-AMCC(3ware) 9500S 9550SX系, 9650-8
-Areca ARC-1220 (firmware v1.45 でi-RAM用SMARTオプション実装。報告待ち)
-LSI Logic MegaRAID SATA 300系
・HighPoint RocketRAID 2xxx系は、BIOS公開日はほぼ一緒・修正内容も一緒、
2224にいたっては2220と共通BIOS。2322も2320と共通BIOS。
2XXXは全てi-RAM動作/RAID構築/OSインスコOKな可能性は高い。
しかし報告がないので現時点2220以外の2xxxは人柱待ち。
・ATI SB600 起動ベンチ可能だがRAID不可。
・Intel ICH8R/9R RAID自体は可能だが起動に時間がかかったり、速度が出なかったりする。
・Areca はfirmware v1.45 にi-RAM用にSMART関係のFixが入った。報告待ち。
-----------------------------
※ ストライプサイズについて
i-RAMを用いてRAIDを組む場合、ストライプサイズは極力小さい方がランダム速度が上がります。
これはサイズを小さくする事により、同時に複数台のi-RAMにアクセスし易くなる為と考えられています。
詳しくは「18枚目」を参照の事。
※ 体感速度はSiI系チップ搭載RAIDが最速、BOOTも早い。
- 8 :Socket774:2009/02/12(木) 20:13:19 ID:vqG18k4A
- ■ACARD Technology ANS-9010シリーズとは...
台湾 ACARD Technology が開発、販売しているRAMストレージデバイス。国内正規代理店はユニティ。
ANS-9010 は5インチベイ搭載タイプで、DDR2 SDRAM用DIMMスロットを8基備え、ECC/non-ECC Unbuffered
メモリモジュールを搭載可能。DDR2 400/533/667/800のメモリに対応し最大容量は64GB。(8GB DIMM搭載時)
SATAコネクタを2つ装備し、単体でのRAID利用が可能。(ジャンパにより第2ポートのON/OFF切り替え可)
コンパクトフラッシュ(CF)のスロットを持ち、電源が絶たれるとバッテリー駆動に切り替わり、
自動でCFカードへバックアップを行う。電源復帰後は自動でCFよりリストアされる。
廉価版として、DIMMスロットを6基、SATAコネクタを1つに減らされた ANS-9010B がある。
スペック等は以下の公式HPを参照。
ACARD SSD製品情報 (ANS-9010/B 他)
http://www.acard.com.tw/japanese/fb0101.jsp?type1_idno=13
日本国内正規代理店 ユニティ ANS-9010/B 製品情報
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/ram_disk/index.html
玄人志向 キワモノシリーズ シリコンディスク (ANS-9010/B OEM版)
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=241
HyperDrive5 (ANS-9010 OEM版)
http://www.hyperossystems.co.uk/
ANS-9010 クイックガイド
http://dl.acard.com/manual/english/ANS-9010Q(CEJ).pdf
ANS-9010B クイックガイド
http://dl.acard.com/manual/english/ANS-9010BQ(CEJ).pdf
ANS-9010/B Compatibility List (メーカー動作確認済みメモリ,CF,HBA)
http://dl.acard.com/download/compitibility%20list/ANS-9010_9010B%20compatible%20list.pdf
ANS-9010B performance test report
http://www.acard.com/japanese/newstabpop.jsp?idno=74
ANS-9010 performance test report
http://www.acard.com/japanese/newstabpop.jsp?idno=75
CF Backup & Restore Time
http://www.acard.com/japanese/newstabpop.jsp?idno=76
- 9 :Socket774:2009/02/12(木) 20:13:50 ID:vqG18k4A
- ■その他ANS-9010/B関係リンク
ACARD's ANS-9010 Serial ATA RAM disk - The Tech Report
http://techreport.com/articles.x/16255
高速ストレージで1GB/s突破を目指す! ANS-9010×4台のRAID 0動作テスト
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/12/1gbsans90104rai.html
安価なメモリでRAMディスクは動くのか? DDR2 2GB=1,980円のメモリで試すANS-9010
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/11/ramddr2_2gb1980.html
DDR2対応RAMディスク「ANS-9010」を試す
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/sp_acard.html
DDR2 RAMディスクの廉価版「ANS-9010B」が発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_acard.html
ACARDのDDR2 RAMディスク「ANS-9010」が発売 4GB×4枚セットの対応メモリも登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_ans9010.html
DDR2対応のi-RAM!? ACARD製デバイスのデモスタート!
http://ascii.jp/elem/000/000/159/159815/
DDR2(最大8枚)対応のSATA接続式RAMディスクユニットが展示開始!
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/08/233000.php
DDR2対応のRAMディスクデバイスがデモ、ACARD製。デモではリード338MB/sも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_acard.html
COMPUTEX TAIPEI 2008 - ACARDのRAMディスクはどうなった?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/06/computex10/index.html
迅猛龍地位不保!信億RAM DISK極速傳?(海外サイト)
http://it.oc.com.tw/ocitview.asp?gitid=587242
DDR2対応のRAMディスクACARD ANS-9010が3月に発売?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51120947.html
DDR2対応のACARD製RAMディスクが発売される?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003157.html
実現しなかった「8月にサンプル入荷、9月に発売」ACARD ANS-9010
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/23/akibapc/index.html
SATA×4本で800MB/s! 超高速RAMディスクがACARDから
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/08/computex10/index.html
- 10 :Socket774:2009/02/12(木) 20:14:21 ID:vqG18k4A
- ■ANS-9010/B 重要項目 (クイックガイドより抜粋、及び微修正追記)
1. DDR2 SDRAM DIMM を取付ける前に、SATA 電源ケーブルとバッテリー用コードをANS-9010に接続しないでください。
2. 必ず RAM の総容量以上の容量を持つ CF カードを使用してください。メモリー中の全データをバックアップする
為に必要になります。ECCメモリ使用時又はECCエミュOFF時は特に注意。
3. 操作上の機能性と安定性を確保するため、ANS-9010には同じブランド、容量、そして同じシリーズのDDR2 SDRAM DIMMを
使用してください。(ACARDのWebサイトで互換性リストを参照してください)
4. 互換性のトラブルを避けるため、取付ける前に、SATAコントローラーのSSC(スプレッド・スペクトラム・クロック)
をオフにするよう強くお勧めします。
5. ANS-9010は、ECCメモリ、Non-ECCメモリをサポートします。しかし、BufferedとRegisteredのメモリをサポートしません。
6. ANS-9010にはECCエミュレーション機能が付いています。ECC機能があるDDR2メモリを利用する場合は自動的にOFFされます。
ECC DDR2メモリモジュールを利用する場合には、メモリモジュールの全容量が確保されますが、非ECC DDR2メモリモジュール
を利用する場合にはメモリモジュールの1/9の容量がECC情報の格納領域になります。
(例えば、Non-ECC 2GiB×(8/9)×8枚=14.2GiB となり、実際には14.2GiBだけが利用できます。
ECCメモリの場合は 2GiB×8枚=16GiB となり、全容量の16GiBが利用できます。)
7. バックアップ用CF Cardの容量に注意して下さい。ANS-9010に ECC 2GiBメモリを8枚搭載した場合のメモリ容量は、
1024Byte*1024*1024*2*8=17,179,869,184Byteとなります。しかし CF の容量換算はHDD等と同じく 1,000,000,000Byte=1GB なので
16GB=16,000,000,000Byteとなる為、メモリ容量を下回り全領域のバックアップ不可能となります。
この場合、より容量の多い 32GB CF Card が必要となります。
Non-ECC 2GiBメモリ8枚の場合は、1024Byte*1024*1024*2*8*(8/9)=15,270,994,830Byte となり、16GB CF Cardにバックアップ可能です。
Non-ECC 4GiBメモリを8枚装着した場合は、30,541,989,660Byteとなり、32GB CF にバックアップ可能です。
(これはECCエミュレーションON(default)状態での容量です)
- 11 :Socket774:2009/02/12(木) 20:15:24 ID:vqG18k4A
- ■ANS-9010/9010B 背面ジャンパ設定
後ろから見て右から(SATAポートと反対側から)
1, SATA Port0, Port1 working mode (ANS-9010 only)
Open : Single mode (default)
Short : Dual mode
2, ECC Emulation function (QuickGuideにはReservedと記載)
Open : Enable (default)
Short : Disabled (注:サポート対象外)
3, Reserved (Unknown)
4, SATA port transfer rate
Open : SATA 3.0Gbps (default)
Short : SATA 1.5Gbps
5, Reserved (Unknown)
※ジャンパ設定は、必ずSATA電源&バッテリーを外した状態で。誤作動の原因となります。
■動作報告テンプレ
【製品名】ANS-9010 or B/台数
【基盤】基盤のリビジョン
【ファーム】ファームウェア
【メモリ】使用メモリ名/枚数
【ECC】エミュレート機能ON・OFF・ECCメモリ
【CF】使用CFカード名
【CPU】使用CPU名
【M/B】使用マザー名
【電源】使用電源名(+外部電源名orACアダプタ)
【SATA】SATAIorII/接続ポート数
【RAID】無・有(カード名・RAID種・ストライプサイズ等)
【OS】WindowsXP, Vista, 32bit, 64bit,,等
【環境】起動ドライブ or データ用ドライブ
【ベンチ】HDtune/CrystalDisk/IOmeterなど
【その他】購入ショップ。使用感等。
※動作報告及び不具合報告時は、極力このテンプレを埋めよう。
- 12 :Socket774:2009/02/12(木) 20:15:56 ID:vqG18k4A
- ■有志による ANS-9010/B 動作確認済みメモリモジュールは以下を参照
●2GiB以下
-CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
-CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J
-CFD PRO W2U667CF-2GMZJ
-G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ
-Hynix 1GB 2Rx8 PC2-6400U-555-12
-Kingston KVR800D2E5K2/4G
-KINGBOX DDR2-800 2G
-M&S D2PC2-800-1G
-SanMax SMD-4G88HP-8R-D(PC2-6400 2GB×2,Hynixチップ)
-SanMax SMD-1G48ENP-6E DDR2-Unbuffered ECC
-Transcend DDR2-800 2G
-Transcend JetRam JM4GDDR2-8K
-Transcend JetRam 2GB
-Transcend JM800QLU-2G
-Transcend TS256MLQ72V8U
-UMAX Castor LoDDR2-2G-800-R1
-UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
-ノーブラ2GB (TEAM製)
●4GiB以上
-ノーブラ(RamBoチップ) PC2-6400 CL5 4GB
-ノーブラ(EUDARチップ) PC2-6400 CL6 4GB
-AENEON AET960UD00-25D-S PC2-6400 CL5 4GB
-Samsung M378T5263AZ3-CF7 PC2-6400 CL6 4GB
■ANS-9010/B 不具合報告のあったメモリモジュールは以下を参照
●2GiB以下
-Corsair TWIN2X4096-8500C5DF :動作不良(フォーマット不可) (OCメモリ:PC2-8500 2.1V)
-CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J :動作は問題ないがメモリチップの発熱多い(複数報告有り)(発熱変わらないという報告もあり)
OCメモリ全般(電圧昇圧タイプは特に)は避けたほうが無難。
●4GiB以上
-報告無し
- 13 :Socket774:2009/02/12(木) 20:16:33 ID:vqG18k4A
- ■対応するSATA Host controller (ANS-9010/9010B Product Compatible List 2009/02/03更新版より)
Intel : ICH6R, ICH7, ICH7R, ICH8, ICH8R, ICH9, ICH9R, ICH10R
ATI : SB400, SB600, SB750
nVidia : nForce 750a SLI
nVidia(support 1.5G only) : nForce430, nForce550, nForce4-Ultra, nForce 570 SLI, nForce Pro 3600
■このスレで報告済みIFカードリスト (公式Compatible Listにあるオンボ系は省略)
-3ware 9500S-8 :(認識せず) [35枚目743]
-3ware 9550SX-4LP (FW:FE9X 3.04.00.005):問題なく認識。RAIDも問題なく構築可能 [35枚目273]
-3ware 9690SA-8I:問題なく認識。RAIDも問題なく構築可能 [35枚目294]
-Adaptec ASR-2405:RAID0 OK (速度遅め)[35枚目104],[37枚目182],[38枚目494]
-Adaptec RAID 51245:NG (書き込み等行おうとするとフリーズ) [35枚目739]
-Adaptec RAID 5805:OK (但し4K遅い) [35枚目399],[38枚目200]
-Adaptec SAS 53800 (PCIX-133):Legacyのみ動作。RAIDは構築できず。[35枚目823]
-Areca ARC-1110 (firmware ?):[34枚目707]
-Areca ARC-1120 (PCIX-133):問題なく動作 [35枚目824]
-Areca ARC-1210 (firmware v1.43):認識するがステータスFaildでDiskが無いといわれARRAYを作成不可。 [35枚目273]
-Areca ARC-1210 (firmware v1.46):問題なく認識。RAIDも問題なく構築可能 [35枚目273], [36枚目705]
-Areca ARC-1220 (firmware v1.44):OK [35枚目459] , (firmware ?) OK [34枚目357,707],[36枚目62]
-Areca ARC-1231ML:(NCQをOFF) [36枚目795], [37枚目522]
-Areca ARC-1261ML:(NCQをOFF) [37枚目368]
-Areca ARC-1680(無印):OK [35枚目104]
-Areca ARC-1680ix-12:(firmware ?)(SATA2だとフォーマットでこける。SATA1だと動くけどいい数字は出ない) [36枚目601]
-Areca ARC-1680ix-12:(firmware v1.45) Timeout出てNG。容量誤認識 [36枚目273]
-Areca ARC-1680ix-16:(Timeoutでアレイが壊れる) [35枚目557]
-Broadcom RAIDCore BC4452 (PCIX-100):OK (但し遅い) [35枚目83]
-DELL SAS 6/iR (LSI SAS 1068E):OK (NCQをOFF) [37枚目97]
- 14 :Socket774:2009/02/12(木) 20:17:26 ID:vqG18k4A
- ■このスレで報告済みIFカードリスト 2
-HighPoint RocketRAID 1740:OK [35枚目814],[36枚目330]
-HighPoint RocketRAID 1820A:(9010B複数台接続時 RAID BIOSで止まる)環境によりけり? [37枚目110, 112]
-HighPoint RocketRAID 2310:OK [35枚目736]
-HighPoint RocketRAID 2320:OK [37枚目121]
-HighPoint RocketRAID 2522:OK [36枚目717]
-HighPoint RocketRAID 3320:OK [37枚目961]
-HighPoint RocketRAID 3520:OK [AKIBA PC Hotline 他複数]
-HighPoint RocketRAID 4320:OK (3520と比べると少し遅い) [35枚目801],ファーム更新でシーケンシャル速度UP [38枚目543]
-ICH8R:単体接続はOK、但しRAIDモードにするとPOSTに2分かかる上にRAID構築に失敗する [35枚目468](新ファームでコンパチリスト入り,修正されたか?)
-LaCie SATA II 3Gbits/s PCI-Express Card 4E (SiI3124)(BIOS書換):OK (RAID0時Random4K速い) [AKIBA PC Hotline], [36枚目617]
-LSI 3041E:OK [33枚目774]
-LSI Logic MegaRAID SAS 8208XLP:OK [36枚目417]
-LSI Logic MegaRAID SAS 8408E:OK [37枚目258]
-LSI Logic MEGARAID SATA 300-8X (PCIX-100):NG (認識に時間かかりアダプタ自体を見失う事がある)[35枚目81],[35枚目403]
-LSI Logic MegaRAID 8888ELP (firmware:1.20.02-0447):OK RAID0 [37枚目71]
-LSI Logic SAS 3080X-R (PCIX-133):OK (4Port RAID0) [35枚目822]
-LSI SAS 1068E(Tyan i5400PW):OK [37枚目231]
-MAXSERVE ES-4000PCIX (SiI3124):OK [37枚目460]
-nForce 590 SLI(C51XE+MCP55PXE):OK [38枚目480]
-nForce 680i SLI:OK [37枚目515]
-nForce 780a:SATA Spread SpectrumをOFFにしたらOKっぽい? [38枚目657]
-nForce Professional 2200:OK [37枚目137], [37枚目439]
-nForce Professional 3600+3050(MCP55):OK [37枚目460]
- 15 :Socket774:2009/02/12(木) 20:17:56 ID:vqG18k4A
- ■このスレで報告済みIFカードリスト 3
-NORCO-4629(SiI3124):NG (認識せず) [37枚目568]
-PROMISE PDC42819:シングル接続OK (Write遅め)[34枚目878]
-SB700:RAIDは動くが、TrueImageがうまく動かない [37枚目96, 106, 112, 114] 安定しているとの報告も有り
-SB750V:JBODアレイがたまに破損[35枚目405, 799]
-SiI3114オンボード(ASUS A8N-SLI Premium)(Gigabyte GA-K8N Ultra9):OK [34枚目635], [36枚目964]
-玄人志向 SATA2RAID-PCIX (SiI3124):OK [34枚目541],[35枚目699],[38枚目528,698]
-玄人志向 SATA2RE2-PCIe (SiI3132):OK 但しRAID0遅め [34枚目454], [34枚目474]
-玄人志向 SATA2RI2-PCIe (SiI3132):OK 但しRAID0遅め [36枚目639], [37枚目520]
■ポートマルチプライヤ系
-玄人志向 SATA2RAID-PCIX + DECA MG-SA1454(SiI4726):シングル接続OK, FastModeでHW RAIDを構築出来ない[38枚目531]
-玄人志向 SATA2RAID-PCIX + 玄人志向 KRHK-SATAX2UE(SiI5744):RAIDもOK (でも遅め)[38枚目529]
※ RAID使用時にRAIDアレイが壊れる等の報告は、ANS-9010自体のDualPort時のP1認識不具合が原因の可能性もあり。
新ファームでの動作報告待ち。
※ サーバー向けチップセットのほうが、RAID0時のRandom4Kのスコアが落ちにくい傾向にあり。
- 16 :Socket774:2009/02/12(木) 20:19:17 ID:vqG18k4A
- ■CF Backup & Restoreネタ
・バックアップは、Backup to CF LED点灯中ならいつでもBackup to CFボタン3秒以上長押しで可能。
但しOSシャットダウン後を推奨。
・リストアは、Restore from CF LED点灯中に Restore from CFボタンを3秒以上長押しでリストア開始。
但しOS起動中は正常にリストアできない(OpenFile状態?ではリストア不可)。BIOS画面等で行うと良い。
・起動ドライブでリストア中にOS起動すると、NTLDR is missing となり起動不可の事がある。(ファーム312C_015) [35枚目773]
・バッテリー&CFがセットされていれば、SATA電源が切れて30秒後に自動でバックアップ開始。
・SATA電源切断後の自動CFバックアップ後、バッテリーからの給電は停止しメモリ内容は消える。
CF未挿入でCFバックアップが行われない場合は、バッテリーが無くなるまで給電し続けデータを保持しようとする。
・SATA電源が復帰した時メモリ内容が消えていてBackupデータが入ったCFがセットされていれば自動でリストア開始。
・ANS-9010(無印)はCFが全部ケース内に収まるが、ANS-9010BはCFが出っ張る。
・バックアップ・リストア時間はドライブ使用容量ではなく、搭載メモリ総容量に依存(ECCエミュON時は減少後容量に) またCF性能に依存。
・CFバックアップ後にメモリを増設してもリストアは可能。但し増設前容量のパーティションと増設分の未フォーマット領域となる。
・ECCメモリ16GiBに16GB CFでも、先頭から16GB以下に入るパーティションならば、そのパーティションはバックアップ&リストア可能。[37枚目890]
■電源ネタ
ANS-9010/Bの消費電力
バッテリー充電中で、12V 2.3A程度
バッテリー満充電で、12V 0.9〜1.2A程度
バッテリー未接続で、12V 0.7〜0.9A程度
-公式のExternal Powerは、DC12V 2.5AのACアダプタと、DCジャック−SATAコネクタ変換ブラケットがセットになったもの。
External Power付属のACアダプタのDCプラグ径は5.5mm/2.1mm(秋月のと同じ)
-つなが〜るkit等の12V,5V混在ACアダプタは、12Vしか使わないANSではACアダプタの5V出力が無負荷になり、
その影響で12V出力まで不安定になる事があり、ANSの誤作動及び不具合の原因となる事がある。[37枚目761]
-公式以外のACアダプタを使う場合は、12V単独出力の容量2.5A以上のスイッチングACアダプタを推奨。
- 17 :Socket774:2009/02/12(木) 20:20:27 ID:vqG18k4A
- ■その他小ネタ
・ACARD直販では通関料+消費税が1箱1500円弱かかる。
・9010BはECCエミュはサポート対象外。ただし今は使える模様(ユニティ 9010B FAQ Q4)
・バッテリーはユニティダイレクトにて単体販売中。(在庫切れ中)
・基板のリビジョンは複数あり初期出荷は 無印 Rev:3.1 BはRev:3.2 があった。代理店版発売以降は Rev:3.3
・ECCメモリ、non-ECCメモリ混在環境でも問題なく使えるが、1枚でもnon-ECCメモリが挿さってるとECCメモリもECCエミュONの動作になる。
・ANSのチップやメモリが結構熱を持つ。熱暴走と思しきOSクラッシュ報告1件。夏を見越した冷却を。
・2008年12中旬の直販出荷分は、9010(無印)上蓋のスリットがでかい穴に変更。Revは3.3のまま。
・2008年12中旬出荷分より9010(無印)上蓋スリットがデカ穴に変更+背面のスリットが六角穴になったバージョンに変更。Revは3.3のまま。(現行Ver)
・基板のシルク印刷によると、DIMMスロット番号は前面パネルを下にして左から [ 8 6 7 (5) (1) 3 2 4 ]
■負荷試験ネタ
-AleGr MEMTEST (/fileスイッチでストレージの負荷テストに使える)
ttp://home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
-AleGr MEMTEST 日本語解説ページ
ttp://qqqq111.at.infoseek.co.jp/AleGrMEMTESTJP.htm
■ベンチマーク
-Iometer 2006.07.28
ttp://www.iometer.org/
-HD Tune 2.52 & 3.50
ttp://www.hdtune.com/
-CrystalDiskMark 2.2
ttp://crystalmark.info/
-CopySpdBench v0.3 (SSDスレより)
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
- 18 :Socket774:2009/02/12(木) 20:21:04 ID:vqG18k4A
- ■その他 ANS-9010/B不具合情報
・ANS-9010/B firmware アップデート 更新内容(3131_018 to 3133_101)(ユニティ版はアップデート済み)
1. Enhance 9010 dual-port reading performance
2. Fix OS can't boot from 9010 dual SATA mode while data restoring
・ANS-9010/B firmware アップデート 更新内容(3133_101 to 3142_109)(公式よりDL可能)
1. Change model name identify
2. Fix SATA port mis-detect problem
3. Fix ANS-9010/B be detected as 0MB in AMI BIOS if RAM capacity less than 8GB
4. Fix system hangs if 9010/B was configured as RAID member in AMD/ATI M/B
5. Fix system hangs if 9010/B was configured as RAID member in ICH8R M/B
・ECCエミュレーションON時に、速度が出ない事がある。
- ファーム [312C_015],[3131_018] にて発生報告有り。ユニティ版[3133_101]では発生報告無し。
- [312C_015],[3131_018]は、βファーム[3133A101] にアップデート後発生しなくなったとの報告有り。
- [3133A101]から[3142_109]にアップデートで再発したとの報告有り。[38枚目188]
・何でか知らんが9010Bのドライブにジャンクション張れない。MS公式のjunction.exeだとエラーが出る。[34枚目700]
・2GiB ECCメモリ8枚挿しでOSを入れると起動中に再起動。non-ECCメモリだと平気。[36枚目616]
- 9010 Rev3.3 firmware 3133_101 ? (オリオ購入との事なのでユニティ版と思われる)
・ANS-9010 にて、Dual-Port動作時にコールドブートで、P1を見失う事がある。
- βファーム[3133A101]にて対応。しかしアップデート後も見失う事が稀にあるとの報告有り。
- 公式サポートより、対策中のためとりあえず3133A101使ってくれとメール来たとの報告有り。
- 新ファーム [3142_109] にて対応。しかし今度は稀にP0を見失う事がある?[37枚目598]
- 19 :Socket774:2009/02/12(木) 20:22:14 ID:vqG18k4A
- 以上、テンプレ終わり。
- 20 :Socket774:2009/02/12(木) 22:28:46 ID:7i8tjks0
- >>1-18
長すぎ
- 21 :Socket774:2009/02/12(木) 22:49:25 ID:s0n8LZf0
- あれ!?いつのまにか本数限定が消えてるw
- 22 :Socket774:2009/02/13(金) 00:16:21 ID:dOsg515t
- >>1
乙。 早くメモリ価格下がれよ〜!
- 23 :Socket774:2009/02/13(金) 11:33:51 ID:tNzMKySZ
- 前スレのどこかで
「動作不安定だったが、シンクにファンつけて冷却したら安定した」
って言うの無かったっけ?
次テンプレでは、その他ネタの所に、書いておいたほうが良いかもしれない。
もう冬も終わりだし、冷却ネタで一つ項目作っても良いかもね。
>20
wiki作成していただけるんですか。ありがとうございます。
- 24 :Socket774:2009/02/13(金) 13:05:47 ID:+I2pCyxI
- Wikiってどんな感じで作るんだろう・・・勉強してみるか
- 25 :Socket774:2009/02/13(金) 18:00:16 ID:tKcUkU5Y
- 修正・変更方法は知ってるし他wikiでは何度もやってる。
が、見やすいwikiを作れる自信が無いので誰かが雛形を作るのを待ってる。
- 26 :Socket774:2009/02/14(土) 10:37:05 ID:PRSe98fd
- こういう奴が余計な修正かけたり、文句ばかり言って
荒し化する
- 27 :Socket774:2009/02/14(土) 13:29:14 ID:2xEC3O62
- wiki作成否定派1名様ご案内
- 28 :Socket774:2009/02/14(土) 13:31:05 ID:aEQJoTCd
- まったりといこうや。
急にPcの動作が重くなったと思ったら、ANSがずいぶん熱かった。さわってられないほどではないが
これは夏をみすえて熱対策しろやという神の啓示だと思うことにしてアキバ行ってくる。
- 29 :Socket774:2009/02/15(日) 01:31:49 ID:8ab3uLeE
- さっきからハエの音がぶんぶんすると思ったらベッドの上に置いてあったANSの中にハエが入り込んだようだ…
(ANSの基板とケース下側パネルの間ね)
- 30 :Socket774:2009/02/15(日) 07:29:40 ID:v0sqE515
- これとセットで…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_sanko.html
- 31 :Socket774:2009/02/15(日) 08:18:17 ID:ttGQLtIV
- 取り敢えずページのみ確保
http://www20.atwiki.jp/ramstorage/pages/1.html
取り敢えず誰でも編集可にしてあるんで編集していって下さい
- 32 :Socket774:2009/02/15(日) 09:05:36 ID:fLh/qFGn
- >>31
>No.434 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/07(水) 19:10:22 ID:7hezP6Sw
>>>433
>乙
>しかし、基礎となる内容を一通り書かないと、すぐ過疎るよ
某スレのコピペだけど確保だけされて、管理人含めてその後一切更新がされなくなったパターン
雛形ぐらいは作っておかないと今後ちゃんと管理する気があるのか不安だよ
- 33 :Socket774:2009/02/15(日) 12:10:44 ID:6dXzw19r
- >>30
・・・俺はイヤ
- 34 :Socket774:2009/02/15(日) 15:29:16 ID:QFfuPKRq
- 嫁の許可が出たのでBのメモリセット*2希望!
…って、もうないよね…
- 35 :Socket774:2009/02/15(日) 15:45:09 ID:QFfuPKRq
- あーごめん、誰か、本家でexternal power買うと送料いくらか教えてくれない?
過去スレをざっと検索したが見つからん 報告があったような気がするんだが
- 36 :Socket774:2009/02/15(日) 15:57:16 ID:Hg6kAWO6
- 俺買った時、どこにもexternal powerの在庫抱えてなかったから、
結局ストレージラックのAT電源の4ピン延長して引っ張って常時通電中。
- 37 :Socket774:2009/02/15(日) 16:23:09 ID:zdgXwK9n
- >>35
11月に直販で2個買ったときは送料18US$。
- 38 :Socket774:2009/02/15(日) 18:46:25 ID:w4VoRDjn
- >>34
あれは...お一人様一台限りの限定商品だったかと
- 39 :Socket774:2009/02/15(日) 19:18:37 ID:QFfuPKRq
- >>36
うちも今そうなんだが、ケース内蔵にしようと思って。
いろいろパーツを検討したが、現状のACアダプタでは
線を中に入れられなかった。
ハンダ付けもめんどいし。
>>37
あり。複数買うんでなければ国内で買ってもいいな
>>38
正月の時はぜんぜん売れなかったから、2日通えば2個買えた
許可出すの遅いよママン…
- 40 :Socket774:2009/02/15(日) 20:10:32 ID:wicPg89n
- 【製品名】ANS-9010B×2
【基盤】3.3
【ファーム】3133_101?(買ったまま)
【メモリ】UMAX Pulsar 2GB×8+Quimonda 4GB×2
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】なし
【CPU】 E6750
【M/B】 P5Q-E
【電源】 550W
【SATA】 オンボICH10R 2ポート
【RAID】 オンボICH10R RAID0(ストライプ4KB)
【OS】WindowsXP SP3
【環境】起動ドライブ
【ベンチ】CrystalDisk2.2
Sequential Read : 348.886 MB/s
Sequential Write : 290.749 MB/s
Random Read 512KB : 345.225 MB/s
Random Write 512KB : 288.166 MB/s
Random Read 4KB : 58.257 MB/s
Random Write 4KB : 54.641 MB/s
Test Size : 100 MB
前スレでBがECCエミュON時にランダム4Kが遅いとかあったのでうちでもベンチ
してみたけど、RAIDじゃ遅くなってるかどうか良く分からんね。
単にICHが飽和してるだけな感じもしないでもない。
- 41 :Socket774:2009/02/15(日) 21:00:09 ID:zdgXwK9n
- >>40
その遅くなるって報告した者だけど、遅くなるのはRandom4Kじゃなく、むしろシーケンシャル。
1台でも遅くなってれば、その遅い個体の速度×台数 の速度より上がらないから、すぐに気づくと思う。
それとその速度低下の現象、ユニティ版だと出ないんじゃないかな。
発生タイミングもコールドブート直後で、しばらくすると本来の速度に戻るし。
一度、本来の速度にもどれば、再度電源切るまでは発生しない感じ。
9010B Rev3.2 ファーム312C_015 の時にたまに発生してて、3133A101にアップしたら出なくなった。
今年初めに3142_109にしたら、アップデートして最初の再起動後に、いきなり遅くなってたので即効3133A101に戻した。
そのまま3133A101使ってる。だから、3142_109ほとんど未検証。
先日公開されたユーティリティが3142_109以降じゃないと使えないので、そのうちまたアップして様子みてみるつもり。
速度すこし遅くなるだけで、エラーは出ないしデータ化けも無いから、普段使う分には害は無いと思う。
- 42 :Socket774:2009/02/15(日) 21:02:50 ID:YrOvjoqb
- クロマニヨン級の質問ですまないけど、
ansってプチフリはないんだよね?
ここんとこストレージでハズレ引きまくってるから
今度の給料で買う予定だけど。
- 43 :Socket774:2009/02/15(日) 21:12:03 ID:dc5S3Voe
- アヌス大好き!
- 44 :Socket774:2009/02/15(日) 21:15:48 ID:w4VoRDjn
- ■動作報告テンプレ
【製品名】ANS-9010 無印
【基盤】3.3
【ファーム】不明、ユニティ版
【メモリ】UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 8枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】なし
【CPU】E3110(E8400同等)
【M/B】COMMANDO
【電源】秋月 ACアダプタ 12v 4A
【SATA】SATA II/接続ポート数 2
【RAID】有(OS ストライプボリューム)
【OS】Windows 2000
【環境】データ用ドライブ
【ベンチ】CrystalDisk2.2
Sequential Read : 346.179 MB/s
Sequential Write : 289.342 MB/s
Random Read 512KB : 341.413 MB/s
Random Write 512KB : 285.801 MB/s
Random Read 4KB : 75.450 MB/s
Random Write 4KB : 69.433 MB/s
Test Size : 1000 MB
- 45 :Socket774:2009/02/15(日) 21:29:44 ID:EvrOlJR5
- >>42
無いから安心してIYHしろ!
- 46 :Socket774:2009/02/15(日) 21:37:19 ID:w4VoRDjn
- >>42
環境にもよるかと思うけどAHCIモードでないとパフォーマンスが出ず、
Windows2000といった古いOSのドライバを使っていてオンボードにANS-9010と
HDDを繋いでHDD側が高負荷になると一度、フリーズしたような気がする。
これは恐らくAHCIの古いドライバによる問題と思う。
ANS-9010のみの環境だと問題はない。
- 47 :Socket774:2009/02/15(日) 21:42:18 ID:9FjCLb9S
- >>42
この前ANSでもフリーズ発生したので、環境次第と言っておく。
WebPAMのログ見たらフリーズのタイミングでタイムアウト連発してた。
CFバックアップ後にACアダプタとバッテリ抜いてリセットして今のところ再発無し。
シンク触ったら結構な熱さだったので、冷却不足かも。
【製品名】ANS-9010 1台
【基板】3.2
【ファーム】3142_109
【メモリ】ノーブラ EUDARチップ 4G×8枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】TS32GCF133
【CPU】Phenom2 940BE
【M/B】K9A2 Platinum
【電源】12V 2.5A (はい〜るKITの付属)
【SATA】SB600 2Port
【RAID】有
【OS】Vista Ultimate 64bit
- 48 :Socket774:2009/02/15(日) 22:02:29 ID:Hg6kAWO6
- >>39
後々考えたらACアダプタだと長さ的にラックケースに引き込むの難しかたんだよね。
なので、結果オーライになってるけど。
24Uの19インチラックにPC数台マウントしてあって、そのうち1台がストレージ専用の4Uケースで
それをAT電源で供給してるから、そこから引き込んでANS9010にも供給させてるって寸法。
- 49 :Socket774:2009/02/15(日) 22:16:18 ID:YrOvjoqb
- >>45-47
THX!
いろいろ調べたけどあんまり情報なかったんで助かった。
過去ログも含め、留意点はAHCIと冷却あたりですね。
- 50 :Wiki編集切り込み隊長:2009/02/16(月) 01:16:11 ID:/bx+9CfJ
- Wiki編集に入ってます。
バッティングしたらアレなので、とりあえず今やってますよ、と。
大体終わったら報告にきますので、その際ご意見or追加等よろしくです。
- 51 :Socket774:2009/02/16(月) 01:21:29 ID:Jk8JMOsY
- RAMストレージ全般のWIKIなんだ
ANSだけかとおもった
- 52 :Wiki編集切り込み隊長:2009/02/16(月) 01:41:53 ID:/bx+9CfJ
- >>51
そうみたい。wikiタイトルが総合なんでメニューも
i-RAMとANS-90102つ立ててるわ
- 53 :Wiki編集切り込み隊長:2009/02/16(月) 01:52:34 ID:/bx+9CfJ
- ぐはっ、連続投稿で規制されたのでこれにてひとまず編集終了とします。
誰か後に続く方がいればよろしくですorz
- 54 :Socket774:2009/02/16(月) 02:10:07 ID:Jk8JMOsY
- @wikiのリンクのところにテンプレのリンク全部はりつけようとしたら
多分URL大量にコピペしたからなんだろうけどスパム行為って言われた\(^o^)/
- 55 :Socket774:2009/02/16(月) 02:31:17 ID:Jk8JMOsY
- とりあえず
ANSの製品情報のとこと、動作報告に動作確認済みメモリモジュール書き込んだよ
- 56 :36枚目795:2009/02/16(月) 07:23:53 ID:khPx3J1U
- 追加で2台購入したので 8Portで計測、ついでにファームUP
【製品名】ANS-9010 x4
【基盤】Rev.3.1 x2 Rev.3.3 x2
【ファーム】3142_109
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-800 2GB 32枚
【ECC】エミュ ON
【CF】SANDISK SDCFX3-016G-J31A
【CPU】怖い7 965 定格
【M/B】ASUS R II E
【電源】秋月○子 ACアダプタ12V5A x2
【RAID】Areca ARC-1231ML firmware v1.46 ストライプサイズ4k
【環境】XP インストールドライブ
RAID設定
-Tagged Queuing:Enabled
-Maximum SATA Mode:SATA300 (NCQ無効)
-HDD Read Ahead Cache:Disabled
-Disk Write Cache Mode:Disabled
-Disk Capacity Truncation:No Truncation
-Cache Mode:Write Back
-Volume Data Read Ahead:aggressive
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104796.png
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1527.052 MB/s
Sequential Write : 1001.505 MB/s
Random Read 512KB : 1442.513 MB/s
Random Write 512KB : 765.093 MB/s
Random Read 4KB : 185.951 MB/s
Random Write 4KB : 141.534 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/02/16 0:31:09
OS再インストール直後のベンチになるます。 設定は
Volume Data Read Ahead を攻撃的にした以外は前回と変化なし
その他、追加の2台はミドルタワーに無理やり押し込んだために
熱がこもっているのか リードエラーを頻発するようになった。
夏を前にやはり熱対策は必須と思う。
- 57 :Socket774:2009/02/16(月) 07:46:12 ID:6SlsWe6c
- >>56
1G超え乙。ところで、ARC-1231MLのキャッシュはデフォのまま
でしたっけ?ざらっと読み返したが気が付かなかった…。
ただ、SATA専用のHBAの方が、パフォーマンス高いね。
- 58 :Wiki編集切り込み隊長:2009/02/16(月) 07:54:26 ID:/bx+9CfJ
- wikiですが、とりあえずバッサリいって
勝手に付け足した部分もあるテンプレートが
特に議論の余地アリかなと思います。
是非&非の場合は案を挙げて頂いて議論しましょうか?
- 59 :Socket774:2009/02/16(月) 08:39:25 ID:GeSjBKUo
- ざっとだが
室温20℃
使用中(ほぼアイドル?)57℃
PCサスペンド中40℃
旧型無印、ヒートシンクに温度センサ
外置き、シンク上にファン
今のところ特に問題はない
- 60 :Wiki建て隊長 ◆ThK/vmOWLM :2009/02/16(月) 09:36:21 ID:YnDWfCuP
- >>31です 編集に来て下さった方、ありがとうございます
>>32氏の発言から、編集しなくてはと思っていたのですが所用もあり実行できなかった、と言ったところでした、すみません
>>51
まあこのスレのwiki、ということで建てさせて頂きました
i-RAM・ANS系に続くRAMストレージが発売された場合、そちらが話題の中心となるでしょうし
その辺りを柔軟に対応できるようにこの形をとらせて頂きました
>>編集隊長氏(ID:/bx+9CfJ)
>>54氏
右上にある「このウィキに参加」から登録を行って頂ければ、規制解除されます
それ以外の方でも頻繁に編集をされる方は、是非登録お願いします
>>58
説明や重要項目系は残すべきではないでしょうか(個人的意見
- 61 :Socket774:2009/02/16(月) 09:53:22 ID:nBu9YMyy
- external powerの電源ケーブル長 40センチって聞くけど短くね?
- 62 :Socket774:2009/02/16(月) 19:25:37 ID:ybh8m4Ap
- 昨日のBの方を買いシリコンメモリ2G*6で運用、OSも入り無事動いたのですが早くも容量不足気味。
無印買わない見通しの甘さに後悔しつつも40さんのように4G混ぜてもいいのかと望みをもっています。
メモリ混合で
先人さま達から何かアドバイス注意などありますでしょうか?
- 63 :41:2009/02/16(月) 19:57:55 ID:h8rxF8gL
- ECCエミュON で速度低下の件だけど、今朝ANS-9010(無印)4台を3133A101から3142_109にアップしてみた。
Rev3.1が2台、Rev3.3が2台なんだけど、ファームアップ後の再起動後に、Rev3.1の1台でシーケンシャルRead112MB/sまで落ちた。
他の3台は176MB/s出てて問題無し。(HD Tuneで確認)
やっぱり1.09でも発生するのは間違いないっぽい。
一度電源落として再起動したけど、同じ個体が遅いままだった。でも速度は少し変わって122MB/s。
先日公開されたツールでテストしてみたけどエラー0。
遅くなってる個体と、普通の個体でテストしたが、テストにかかった時間はまったく同じだった。(4GB*8で、3分17秒)
で先ほど帰宅して、再度ベンチしたら、どれも176MB/sで安定。
発生条件が不明だけど、コールドブート直後に多い感じ。312C_015の時もそうだったし。
3133A101だと発生したの見たことないし(たまたまなのかもしれないが)、今後のファームアップに期待。
>>61
> 983 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/26(水) 20:23:15 ID:IFEGwNFx
> しかし、PCIブラケット→SATA電源コネクタのケーブル長が40cmしかない。
> ケースがCMスタッカだけど、取り付けたPCIブラケットと同じ高さ付近の
> 5"ベイまでしか届かない。直線配線で。(上のほうの5"ベイまで届かない)
> 大きめのケースで使うなら、延長するしかないと思われ。
E-ATX対応の奥行きが長いケースだと厳しいみたい。
新ロットは長くなってるといいけど。どうだろね。
- 64 :Socket774:2009/02/16(月) 20:10:07 ID:4nq1eaZz
- >>62
冷却ぐらいしか思い当たらないw
(4基のBで64GB→56.8GB運用中…メモリは5種類混合)
- 65 :Socket774:2009/02/16(月) 20:22:33 ID:1lU8fGi9
- >>63
そだね、うちもラックマウントで普通にE-ATX対応のだからどしても奥行きあったんだよね。
E-ATX対応ケースとかで特にマウントしないなら、いっその事、中にアダプタの本体おいちゃえば?
マザーがATXならスペース十分だろうし。
でコード部分は延長で。
それかANS-9010自体を外付けのストレージケースに入れてeSATAとかでつなげれば
そもそもが外部電源みたいなもんになるから、アダプタもいらないだろし。
- 66 :Socket774:2009/02/16(月) 22:05:06 ID:h8rxF8gL
- >>56
大容量キャッシュ積んでると、CrystalDiskMarkは素の速度がわかりずらいんだよね。
シーケンシャルだけならHD Tune Proで、キャッシュ溢れた時の比較できて参考になる。
一番いいのは Iiometer かな。10分くらい測定するとだいたい落ち着いた値が得られる。面倒だけど。
例に、うちの環境でのCrystalDiskMarkとHD Tune。
環境は、37枚目368 (というか、その時に取ったデータ)
ARC-1261ML ストライプサイズ4KB
256MBキャッシュ時 -ライトバック&先読みキャッシュON
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104829.png
256MBキャッシュ時 -ライトスルー&先読みキャッシュOFF
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104830.png
2GBキャッシュ時 -ライトバック&先読みキャッシュON
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104831.png
2GBキャッシュ時 -ライトスルー&先読みキャッシュOFF
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104832.png
2GBキャッシュ積んでライトバックにすると、Writeベンチでアクセスタイムが2.5msになった。
256MBだと0.1ms。IometerでIOPs測ってもほとんど差が無いので、HD Tuneの誤計測かもしれないが。
あと、以前書いた気がするが、このベンチ計測時(E8600+X48)から、Core i7 965(+X58) に変えたら、
キャッシュに収まる時のCrystalDiskMarkのRandom4K が平均20MB/sほど上がった。
Random Read 4K 140MB/s → 160MB/sくらいだけど。
オンキャッシュの時はバス帯域とかメモコン内蔵が若干利いてるっぽい。
普段の使用にはほとんど意味ないと思うが。
- 67 :Socket774:2009/02/16(月) 23:44:11 ID:bVm/sKdB
- >>56
>>66さんの行っているとおりARC-1231MLのキャッシュ容量記載してくれないかな。
2GB搭載していたらCrystalDiskMark 2.2で1000MB計測してもキャッシュ内に収まって
ANSの能力を計測していないかもしれないから。
- 68 :Socket774:2009/02/17(火) 00:24:27 ID:wZgVt699
- >>67
>>56 のは聞くまでもなく2GBだと思うけど。
- 69 :Socket774:2009/02/17(火) 00:55:01 ID:AT27ZhIs
- >>68
同意。キャッシュ2Gにしか見えない…。
>>56
2Gがダメという訳ではなくてHBA自体のスループットに興味が
あるだけです。
- 70 :Socket774:2009/02/17(火) 01:27:31 ID:9f3DSgb0
- 【製品名】ANS-9010 x2
【基盤】Rev.3.1 x2
【ファーム】313_101
【メモリ】ノーブランドDDR2-800 4GB 16枚
【ECC】エミュ ON
【CF】なし
【CPU】Q6600 3.2GHz(400x8)
【M/B】RampageFormula
【電源】直刺しAC x2
【RAID】Areca ARC-1231ML firmware v1.46 ストライプサイズ4k
【環境】データ用ドライブ
設定は>>56氏と同じ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1326.891 MB/s
Sequential Write : 724.956 MB/s
Random Read 512KB : 1234.132 MB/s
Random Write 512KB : 615.289 MB/s
Random Read 4KB : 89.288 MB/s
Random Write 4KB : 80.460 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/02/17 1:26:05
自分もARC-1231ML@2GB所持してるんで繋げてみたけど
とても追いつかないw特にRandom4K
i7環境とCore2環境の差かねぇ…?
- 71 :Socket774:2009/02/17(火) 01:42:50 ID:AT27ZhIs
- >>70
乙。>>66の方も、「E8600+X48からCore i7 965+X58に変えたら
Random4K上がった」とあるから、メモリーとバス設計に影響受
けているぽいね…。
X58+DDR3(>>56,66) > X48+DD3?(>>66) > X48+DDR2(>>70)
- 72 :Socket774:2009/02/17(火) 01:52:43 ID:9f3DSgb0
- >>70と36枚目795を比較すると全然違うのが気になる…
795 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/12(金) 23:33:33 ID:KMQ7bCCs
ARC-1231MLの報告がなかったと思うので投下
ファームアップはしていない
【製品名】ANS-9010 x2
【基盤】Rev.3.1
【ファーム】312C_015
【メモリ】UMAX Pulsar DCDDR2-800 2GB 16枚
【ECC】エミュ ON
【CF】SANDISK SDCFX3-016G-J31A
【CPU】怖い7 965 定格
【M/B】ASUS R II E
【SATA】 SATA-II 12port ML(4port使用)
【RAID】Areca ARC-1231ML RAID0 ストライプサイズ4k
【環境】XP インストールドライブ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 727.052 MB/s
Sequential Write : 730.613 MB/s
Random Read 512KB : 740.765 MB/s
Random Write 512KB : 662.130 MB/s
Random Read 4KB : 185.716 MB/s
Random Write 4KB : 131.661 MB/s
Test Size : 1000 MB
- 73 :40:2009/02/17(火) 02:09:48 ID:fuilVwcp
- >>41
>その遅くなるって報告した者だけど、遅くなるのはRandom4Kじゃなく、むしろシーケンシャル。
そうか、じゃあ今もってるBじゃ発生したこと無いかなぁ。3.3+3133_101なおかげかな。
ちなみにICHでライトバックキャッシュをONにしたらシーケンシャルが200MB/sぐらいに低下する。
(ランダム4Kは70MB/sぐらいに上がるけど)
これが原因って事は・・・ないよね?
>>62
俺も容量や速度が違うメモリの混載はマズいかな?と思ったんだけど、考えたらメモリの速度差
なんて問題無いぐらいの遅さでしかSATAにデータが行ってないと思って気にしないことにした。
で、特に何も問題なく2GBと4GBの混載で使えてる。
(ちなみに>>40は記載ミスしてて、本当はUMAX 2GB×10枚とQuimonda 4GB×2枚)
- 74 :Socket774:2009/02/17(火) 07:01:51 ID:su0nG3E8
- >>69
ライトパススルーってのがRAIDカードと接続ストレージ両者の性能が試される。
「どれだけANSの性能を引き出せているか?」という視点で見た場合、
キャッシュから溢れた時のベンチも出ている>>66の2枚目の画像が答えですな。
>>70,71
66の文面じゃ触れられていないけど20MB/sも上がったのはライトキャッシュ設定時でしょうな。
CPU - メインメモリ(ここが原因) - RAIDカード
メインメモリの速度がトリプルチャンネルによって大幅に上がったお陰。
ANSに届く前の部分だから接続ストレージがANSじゃなくても同じ分だけ上がってるハズ。
接続ストレージに影響されない部分だから、もうRAIDカードスレ行きな感じ。
後付け逃げ口上に聞こえるかもしれんけど、ARC-12xxを否定してる訳じゃないぞ?
RAIDカードだけで完結してる部分と
ANSを繋いでるから出せた数値ってのを見間違えてる節があるからさ。
- 75 :Socket774:2009/02/17(火) 07:06:54 ID:wZgVt699
- >>70
> 【電源】直刺しAC x2
これが気になる。
> -つなが〜るkit等の12V,5V混在ACアダプタは、12Vしか使わないANSではACアダプタの5V出力が無負荷になり、
> その影響で12V出力まで不安定になる事があり、ANSの誤作動及び不具合の原因となる事がある。[37枚目761]
- 76 :Socket774:2009/02/17(火) 07:59:08 ID:qtwchv5y
- >>64
アドバイスありがとうございます、5インチベイ後ろケース内部に12CMファンを増設して乗り切ろうと思ってます。
>>73
今度4Gを混ぜて取り付けてみます、貴重な情報ありがとうございました。
- 77 :Socket774:2009/02/17(火) 09:30:34 ID:2k7oqjdO
- Cmpatible ListがアップデートされてRAIDHOSTが追加されてる
ARC-680ixはやはり1.5Gでしかうかないようだ
もっとどんどん検証して使えるHOSTを教えてほしい
- 78 :Socket774:2009/02/17(火) 13:24:42 ID:txsYel1w
- >>75
>>72で言ってる全然違うってのは、
全般的に負けて傾向が似てるならまだしも
シーケンシャルでは大勝ってのが気になるなぁってことね
DDR3トリプルチャンネルだとシーケンシャルが弱い
って話でもないんだよね?
- 79 :Socket774:2009/02/17(火) 16:23:02 ID:9uuAW9W5
- SupreCache3でも入れていたのでは?と感じるけど...
- 80 :Socket774:2009/02/17(火) 16:48:52 ID:yWhLbVwH
- Areca ARC-1231ML のベンチ投下する人はきちんとAreca ARC-1231ML のキャッシュ容量
記載してくれなくれないかな。
ANSの実力なのかキャッシュの実力なのかわからん。
- 81 :41:2009/02/17(火) 22:30:18 ID:wZgVt699
- いまさらだが、>>63 の
> 遅くなってる個体と、普通の個体でテストしたが、テストにかかった時間はまったく同じだった。(4GB*8で、3分17秒)
テストにかかった時間は、どちらも 13分17秒 の間違い。
今日も、電源投入直後にRev3.1が1台だけ遅くなってたので、HD Tuneのグラフ取って見た。
ICH10R AHCIモード 単体接続
1.Read → 2.Write → 3.Read → 4.Write と、テストを4回繰り返してみた。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104884.png
2.Write時に、速度が本来の速度にもどって、以後は落ちなくなってた。
憶測だけど、ECCエミュONの時、コールドブート後にECC領域の確保とかの内部処理が発生してて、
その影響で遅くなってるのかもしれない。
あと、遅くなる個体は今のところ、Rev3.1だけ。Rev3.3の2台はまだ発生してない。(もしかして、Rev3.1だけだったり…)
旧ファームの時も、無印Rev3.1 312C_015 , B Rev3.2 312C_015 で発生してるのは確認した。
無印 Rev3.3 3131_018 は、常に遅かったので、比較にならない。
もし、Rev3.3 3131_101以降で発生しないなら、報告少ないのも頷けるが。。
- 82 :Socket774:2009/02/17(火) 22:31:05 ID:KCCUOP2n
- >>61
ヤバい、グラボを迂回しないとならないから届かないな
延長するか…
- 83 :Socket774:2009/02/17(火) 22:51:21 ID:wZgVt699
- ついでに別件だけど、ファームアップの都合でICHに繋いでいろいろしてたのだが、
うちの環境でICH10RをAHCIモードにするとPOST時の認識に時間が掛かることがある。
10秒〜30秒ほど、ANSのアクセスランプが点滅してPOSTのHDD認識が止まってる事がある。
AHCIでコールドブート時はかなりの頻度で、4台中1〜2台(発生個体はRevに関係なくランダムぎみ)で発生する。OSの再起動時は起こらない。
IDEモードの時はコールドブートでも関係なく一瞬で認識する。
以前ICH9RのAHCIに接続してたときは一度もなかった。(その時のファームは3133A101だけど)
試しにファームを3142_109から3133A101に戻したら、ICH10R AHCIでも一瞬で認識するようになった。
2〜3回しか試してないので確証はないが、ファームの影響もあるみたい。
3142_109でも少し待てば認識して問題なく起動できる。
一応テンプレ
【製品名】ANS-9010 / 4台
【基盤】Rev3.1 x2 , Rev3.3 x2
【ファーム】3142_109
【メモリ】Samsung 4GB x26枚 + EUDAR 4GB x6枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】未挿入
【CPU】Core i7 965 定格
【M/B】MSI Eclipse SLI
【電源】TOPOWER SilentBlackJapan1100W + Nipron ePCSA-500P (ANSのバッテリ未接続)
【SATA】 ICH10R AHCI SATA2 / 4port
【RAID】無
【OS】WindowsXP Pro SP3
【環境】データ用ドライブ
- 84 :Socket774:2009/02/17(火) 23:38:45 ID:su0nG3E8
- >>83
ファームの影響とゆーか、電源コネクタから通電された時に
どのタイミングでウェイクアップするようになってるかがA101と109で違うからね。
自分はSiI3124カードを使ってて他で試してないんでSiI3124の挙動で説明しちゃうけど、
A101時:PC電源投入直後からウェイクアップ。(HDDで言うスピンアップと読み替えてもOK)
ANS-9010のP0 P1共にLED点灯。
109時:PC電源ON直後はP0 P1共に消灯したままでウェイクアップしてない。
RAIDカードから出されるスピンアップコマンド?を受けてからようやくP0 P1共に点灯。
109公開時の修正内容で「ブートアップ時に発生するSATAポート認識不良を修正」ってのがあったよね?
多分これがその対処法なんだと思う。
予想で良いならいくらでも認識不良原因を並べ立てられるけど、
そんな想像だけで語られても困るだろうから以下略で。
- 85 :Socket774:2009/02/18(水) 14:19:15 ID:694so9XC
- 今週こそはメモリとセットでの特価販売ありますように ナモナモ(AA略
- 86 :Socket774:2009/02/18(水) 15:36:28 ID:0zsbMmFN
- 数はけるような商品じゃないと思うし、初回に仕入れすぎたのをメモリとセットでの特価販売で在庫調整した気も。
で、今後は少数仕入れでセット販売なさげ。
元々セット販売で売ったメモリも、不況で生産調整入る前に作りすぎた分を小売店へ在庫調整で投売りしたのかもしれんし。
あるとすればDDR2メモリが再度投売りできるような状況きたらか?
- 87 :Socket774:2009/02/18(水) 18:19:18 ID:SDFLeyI4
- >>86
に同意。
このメモリ上げ調子の世の中じゃポイズン
出たら買うけどね
ぞね店頭でないと無理
通販だと張り付ける人にかなわない
- 88 :Socket774:2009/02/18(水) 19:23:34 ID:m76G0h7s
- 9010BでCFバックアップ機能が省かれた
超廉価版9010Cが1万で出れば激売れなんじゃね?
- 89 :Socket774:2009/02/18(水) 19:30:06 ID:UueGKLMp
- それよりもメモリが安くならないと
- 90 :Socket774:2009/02/18(水) 19:33:22 ID:BAOKSbyi
- CFバックアップ機能がないと1時間以上電気が切れると消えるんでしょ
怖すぎるw
CFカットしただけで1万円になるとも思えないし
- 91 :Socket774:2009/02/18(水) 19:41:44 ID:OYVyC+8U
- >>90
外部電源同梱でしょ
+$20ならおk
- 92 :Socket774:2009/02/18(水) 19:50:57 ID:0O7tbq4X
- CFコネクタをはずすだけなら、数百円くらい安くなる。
Spartan3からCF機能を無くすとなると、再設計・再評価になるから高くなるかも。
- 93 :Socket774:2009/02/18(水) 20:04:26 ID:sHBk75M8
- 4Gメモリが無くなりつつあるのが辛いな。
今月初めにB用に双頭で注文したけど、発送まで2週間だってよ・・・
今週末までに来れば良いが。
- 94 :Socket774:2009/02/18(水) 20:10:43 ID:1EDbwBPj
- >>87
メモリは下がりつつあるよ。というか今日結構下がった。
- 95 :Socket774:2009/02/19(木) 08:14:06 ID:Dkgr2Hjr
- 玄人のSiI3124カードを使っているのですが、109にファームアップしてから
起動時にP1を見失うようになってしまいました。
どなたか同様の方いますか?
やはりユーティティをあきらめて、ファームダウンしかないか・・・
- 96 :Socket774:2009/02/19(木) 11:12:49 ID:w1P3mf6g
- まだあれこれ試行してないから仮説程度に…
OC設定・RAID設定等はもちろん変更なしで
適当な量のデータ入れた状態の方が空の状態より
Random4kが20〜30スコアが上がる
原因はANSの仕様?
CDMの仕様なんかな?
- 97 :Socket774:2009/02/19(木) 17:37:57 ID:6m54bUeQ
- 新品ANS-9010/Bを某所で5台購入して当たりバッテリーは3台だった。
あと2台は劣化(容量3/4レベル)の模様。。。
- 98 :Socket774:2009/02/19(木) 18:20:23 ID:rpDZYn/o
- それ不良品じゃね?
- 99 :Socket774:2009/02/19(木) 18:31:15 ID:6m54bUeQ
- >>98
ユニ○ィに言ってみたけど消耗パーツなのか交換に応じてくれないんだよね。
劣化バッテリーというのは認識しているみたい...
- 100 :83:2009/02/19(木) 18:38:00 ID:bQV5zSus
- >>95
うちも1.09にしたら、ARC-1261MLで認識失敗多発した。
>>84 で書かれてるとおり、P0/P1のLED点灯するタイミングが1.01と1.09じゃ違うね。
スピンアップ信号がいって初めてP0/P1 LEDが点灯してるみたい。
スタッカードスピンアップの時間変えたら、その時間通りに順々にLEDが点灯していった。
しかし、認識失敗してるのかLED点滅状態になってそのままタイムアウトしてるっぽい。
ICH10R AHCIの時は認識成功するまでいくんだけど、ARC-1261MLだと待ち時間が短いのか
認識しないまま起動にいっちゃう。デバイスはもちろんFailになってる。
ANSの電源入れたままPC再起動しても、RAIDカードのデバイススキャン時にまたLED点滅し始めてFail。(以下ループ)
RAIDカードのファームも最新にしてみたが変わらず。
1.01に戻したよ。
ついでに、1.09→1.01に戻したとき、ファーム書き換え後、電源落とさずに再起動だけで
Iometer走らせたらエラーが大量に発生。
ANSの電源一度落としてから試したらエラー0だった。
ファームダウンした時は、かならずANSの電源一度落としたほうがいいみたい。
- 101 :Socket774:2009/02/19(木) 19:39:56 ID:6m54bUeQ
- ANS-9010の説明書とは別に一枚の説明入っていた。
---
「SW3」スイッチはバッテリーからの電力供給を停止する装置です。
このスイッチを押すと、DDR2メモリに電力供給を中止いたします。
従って、DDR2メモリのデータが全て失ってしまいます。
DDR2メモリ取り替えの場合以外、「SW3」スイッチを押さないように、
ご注意ください。
---
*SW3はバッテリーコネクタ(CN3)付近にあるスイッチね。
リセットスイッチかなと思っていましたが...ふむ。
- 102 :Socket774:2009/02/19(木) 20:02:41 ID:w8n59toI
- >>101
通電(バッテリー含む)したままジャンパピンをシングルモード←→デュアルモードに切り替えても
電源断しないと反映されないのよ。
4ピンコネクタ引っこ抜いてーバッテリー外してーなんてやってられないから
そんな時に押すボタンよ。
- 103 :Socket774:2009/02/19(木) 20:08:12 ID:NDSf4QP3
- ボタンは前面から押せるようにして欲しかったな
いちいちケース開けるのめんどい
- 104 :95:2009/02/19(木) 21:28:51 ID:Y4nDidLb
- >>103
同感。そして押し間違えない工夫もしてほしい。
>>100
やはりファームダウンしかないか・・・
とりあえず、本家へ改善を依頼した。
- 105 :Socket774:2009/02/19(木) 22:24:31 ID:n1zrtlf1
- 押し間違えない工夫をしたくないから前面にないのでは。
- 106 :Socket774:2009/02/19(木) 22:50:35 ID:6m54bUeQ
- 安定しているし、一回も押したことがないけど....
- 107 :Socket774:2009/02/19(木) 23:21:30 ID:/DqcAiDv
- 8日に買って組んでからずっと通電したままだが、特に問題なく安定してる。
- 108 :Socket774:2009/02/19(木) 23:28:39 ID:S4T5/Ltw
- >102
「アレ?ボタン使ったことねぇ〜」と思ってたら外部電源で使用で
バッテリー自体使ってなかったからだった…。
>103
簡単なのは、ルーターやモデムとかの裏側に付いている初期化
ボタンですな…。シャーペンの先とかクリップで突くようなスイッチが
フロントパネルに付いていたらフールプルーフ簡単。
- 109 :Socket774:2009/02/19(木) 23:48:11 ID:CaBnpq9G
- ヘイヘイヘイ、アダプタいつになったら買えるのさ?
- 110 :Socket774:2009/02/20(金) 00:03:24 ID:H+CwLhFW
- いまさら不要かもしれないけど、i-RAMの作動報告。
RAIDカード:Areca ARC-1261ML (Firmware ver1.46 2009/01/23 release版)
問題なく認識、RAID OKでした。
テンプレのi-RAM互換リストに、ARC-1680ixで新ファームNGとあったけど、
SATA専用のARC-12xx なら平気みたいね。
戯れにANS-9010とi-RAM BOXで16ポートRAID0とかしてみたが、
やっぱり、シーケンシャル 850MB/sで限界だった。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date105006.png
- 111 :Socket774:2009/02/20(金) 00:08:46 ID:dFqya0eU
- >>110
キャッシュは・・・?
- 112 :Socket774:2009/02/20(金) 00:36:30 ID:+98MT42I
- >>110
12xx系だとPOSTのときにi-RAMで待たされたりとかもないの?
- 113 :Socket774:2009/02/20(金) 00:51:23 ID:H+CwLhFW
- >>111
-Cache Mode:Write Back
-Volume Data Read Ahead:Normal
>>112
POST時のデバイススキャンは普通だと思う。
タイムアウト待ちがない分、何も繋いでない時よりは早い。
- 114 :Socket774:2009/02/20(金) 08:34:22 ID:HJAZL7yy
- i-ramBOXほしいなぁ
海外からとりよせるしかないのか・・
- 115 :Socket774:2009/02/20(金) 10:06:39 ID:jgxSxB3z
- i-ram Xilinx Spartan XC3S1000 (SATA 1.5Gb/s)
ANS-9010/B Xilinx Spartan XC3S1400A(SATA 3.0/1.5Gb/s)
性能で見るとANSの方が良いと思うんだけどね。
- 116 :Socket774:2009/02/20(金) 10:56:58 ID:FP4/E22Q
- ANS-9010を2台で使ってます
ACARD公式のメモリチェックツールが2/13付で出てたので
いつも数十回目のOS起動でRAIDが崩壊するし、テストしてみたら
メモリエラーが出た そういうことか orz
相性らしく、挿す位置を交換したらエラー出なくなった
- 117 :Socket774:2009/02/20(金) 12:13:16 ID:v2lHCMze
- > 103
そこは「自爆ボタン」風を希望。
まわりは警告模様(黄と黒の縞模様)で透明カバー付き、もちろんボタンは赤で。
自爆ボタンとドリルは漢の浪漫です。
- 118 :Socket774:2009/02/20(金) 12:19:17 ID:eeWWnbpv
- そんな注意力散漫な奴らのために凝った作りにして手間かけるなら
少しでも安くしてもらいたい
- 119 :Socket774:2009/02/20(金) 12:52:54 ID:UjvkmfSe
- RAIDって2port使用?
P1認識不良のRAID崩壊ならメモリ云々じゃない気がするが…
それで解決できんのかな
- 120 :Socket774:2009/02/20(金) 14:14:48 ID:Qi8ZQoTN
- SODIMMで16枚くらい刺せるのでないかな〜
SATAは4チャンネルくらい搭載して
- 121 :Socket774:2009/02/20(金) 14:50:43 ID:hEp78iMk
- ポート数はむしろ1でいいが、SATAの限界くらいまで速い奴希望
現状はRAIDなしだとシーケンシャルはSSDに負け、ランダムもかなり迫られてる
シーケンシャル280位、ランダム4kはリードもライトも100以上で。
無印もポート数で差をつけるんじゃなくて、1ポートでBの2倍速ければ良かったのに。
でもそれじゃ、B売れねーなw
- 122 :Socket774:2009/02/20(金) 15:12:08 ID:Qi8ZQoTN
- 1ポートで速度の差別化はかれるなら、コントローラ自体違うのになっちゃうんだろうし、
コントローラを違うののっけるなら生産ラインでコスト余計かかっちゃうだろうから、
それだと低速度のBは無くなって無印のみになっちゃうんだろうね。
- 123 :Socket774:2009/02/20(金) 17:20:13 ID:nyv/ZF6s
- >>117
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news076.html
- 124 :Socket774:2009/02/20(金) 22:17:29 ID:jgxSxB3z
- SAS仕様でも出すんじゃないのかねぇ。。
- 125 :Socket774:2009/02/20(金) 22:52:45 ID:sdy+cA/M
- ストレージの高速化は止まらんだろうし、
SATAとか小刻みにバージョンアップして
お茶を濁すより
ここはバシッと一気にコンシューマ向けFCを出してもらいたい
- 126 :Socket774:2009/02/20(金) 23:05:52 ID:H+CwLhFW
- SCSI版出るとしても、既存機器の置換え向けにUltra320になるんじゃないかな。
ちょうどACARDにはIDE-Ultra320変換チップあるし。
ちょっと古いが、どこかの代理店?のロードマップにANS-9010S(SCSI)という記載がある。
今はどうなったのか知らないけど。
ttp://imagingtechnology.co.nz/pdf/2481.pdf
- 127 :Socket774:2009/02/20(金) 23:06:27 ID:GBXPL2/P
- 円安進行してるなぁ・・・。
- 128 :Socket774:2009/02/20(金) 23:08:48 ID:GBXPL2/P
- Ultra320って・・・8年前の俺のPC(w
- 129 :Socket774:2009/02/21(土) 11:59:43 ID:R5keKnq8
- >>124
SAS仕様はありがたい。DualChannel&DualPortで最大3x2x2=
12G/secとか…。まぁ、現状でSATA3Gが飽和していないので、
速度に関しては期待できないでしょうが、SASHBA側のオーバー
ヘッドが無くせて、SASHBAの選択肢が広がるかも…。
- 130 :Socket774:2009/02/21(土) 12:24:10 ID:SG8hk1jG
- ていうか当初、OEMで外付けSAS版出すとか言う情報もあったよな
今のANSx2みたいな仕様で。たしかメモリスロット16だっけ
- 131 :Socket774:2009/02/21(土) 12:26:41 ID:azhqN3Kl
- >>119
>>116 です 2Port使用なのだけど電源投入してCFからRestoreができず死亡
恐らく、シャットダウン時でCFへBackupが失敗しているんじゃないかと思われるので
Port0認識不良問題とは別だと思う
対策済み1.09へファームアップしてICH8Rで組もうとしているのだけど
何度かツールを使ってメモリチェックしてみたら、電源入れる度に
エラー出たり、出なかったりして症状が変わる エラー出る場合はスロットも毎回変わる
メモリはバルクのnon-ECCなので
メモリがイクナイのかICH8Rで使おうとしているのがイクナイのかよく分からない
ICH8Rじゃなくて、違うママンのICH9Rで、今度テストしてみる
- 132 :Socket774:2009/02/21(土) 12:38:04 ID:127YKKW4
- 古いPCで、色々と試してみました。
やはりPCI接続というのがネックみたいで、速度は出ません。
初心者としては、良い勉強になりました。。
- 133 :Socket774:2009/02/21(土) 13:01:52 ID:R5keKnq8
- >>132
え!PCIでも単体なら帯域使い切る速度が出るので、古いPC
ならなおさら快適にはなると思うけど…。OSインスコでキビキビ
感出ない?
ただ、スレで上がっているようなRAID構成での速度を期待して
いたのなら残念としか言いようがない。
- 134 :Socket774:2009/02/21(土) 13:50:10 ID:qb7DXaV/
- たった今ぞねにてAnsお買い上げ〜
- 135 :Socket774:2009/02/21(土) 13:56:12 ID:BHxHeo/G
- >>133
まあ、うpされたベンチ数字見れば夢は見たくなるわな。
自己環境の改善という意味では古いPCでも効果はあるけど、
PCIでサチるから、サムソンあたりのSLC SDD買ったほうが
C/Pは良い。
- 136 :Socket774:2009/02/21(土) 15:30:10 ID:ZSgtgUu7
- SSDは容量の6〜7割使うと速度が半分以下になるからな
遅くなりだしたら二度と復活しないし・・・
CPいいか?
- 137 :Socket774:2009/02/21(土) 15:55:24 ID:R5keKnq8
- >>136
「PCIで使う」ならCP良いんじゃないか?速度半分になっても
PCIの帯域飽和してるかも?
ただ、少なくともOS用(SSD)とデータ用(HDD)は分離しておいた
方が無難だと思う。SSDの容量一杯で、且つ四六時中ファイル
アクセスしようものなら使い物にならないかも知れない。
まぁ、要求に見合わないってことで、ANSスレじゃここまでかな。
- 138 :Socket774:2009/02/21(土) 23:45:04 ID:78Osfi07
- >>135
CPというよりもSSDは満足度高いかも。
3ヶ月毎に新製品出て価格も1〜2万円と安いしね。
- 139 :Socket774:2009/02/22(日) 01:27:28 ID:HtLVGIL0
- 1〜2万程度じゃMLCでHDD比ですら
感動するほど早くないし、
おまけに1〜2万程度じゃ容量少ないのしか買えないのでスグ
速度半減寿命
OS用になんかしたらフリーズに泣く事になる
3ヶ月毎に1〜2万出費して乗り換えるのが満足度高いとは言わん
と思う
- 140 :Socket774:2009/02/22(日) 01:39:43 ID:H8MMngBd
- >価格も1〜2万円
おまえなぁ、適当な嘘付いて素人釣ろうとすんなよ
そんな安物買うならHDD 2台オンボでRAID0したほうがプチフリしない分
遥かに幸せだよ
- 141 :Socket774:2009/02/22(日) 07:02:13 ID:utAEgd44
- プチフリしないのももう一万切ってるよ。
ランダムとシーケンシャルリードはSSDが勝ってるし無音。
容量、速度低下と書き性能の劣りをどう評価するかだろうね。
- 142 :Socket774:2009/02/22(日) 10:18:42 ID:mc32QRBq
- >>141
>プチフリしないのももう一万切ってるよ。
スポット品で安く出てるだけだろ
普通に1万で買えるようになってから言ってくれよ
- 143 :Socket774:2009/02/22(日) 10:23:52 ID:M8fHpl0f
- >容量、速度低下と書き性能の劣りをどう評価するかだろうね。
評価は
「使い物にならない」だろ・・・ストレージとして致命的すぐる
たま〜に
スリープ解除、即Net閲覧、スリープ みたいな使い方のネットブック以外には
使えん。。
- 144 :Socket774:2009/02/22(日) 11:59:33 ID:OuGbjjW+
- 126に有る以下の記載ですが、このSCSI版ANS-9010Sに関する情報お持ちの方いませんか?
>126 :Socket774:2009/02/20(金) 23:05:52 ID:H+CwLhFW
>SCSI版出るとしても、既存機器の置換え向けにUltra320になるんじゃないかな。
>ちょうどACARDにはIDE-Ultra320変換チップあるし。
>ちょっと古いが、どこかの代理店?のロードマップにANS-9010S(SCSI)という記載がある。
>今はどうなったのか知らないけど。
>ttp://imagingtechnology.co.nz/pdf/2481.pdf
上記pdfによると、ANS-9010S・ANS-9010Aの発表はそろそろのはずだが・・・。
- 145 :Socket774:2009/02/22(日) 12:24:12 ID:BsNbBMK9
- 出たらiyhしてしまいそうで怖いw
- 146 :Socket774:2009/02/22(日) 12:38:56 ID:OuGbjjW+
- >145
ですよね!
特に、ANS-9010Aが外付けSAS(pararellSCSIでも)BOXだったら、
常時接続(ON)使用で IYH 確定!
- 147 :Socket774:2009/02/22(日) 12:40:35 ID:qq0DTuuI
- >>144
おそらくコアマイクロシステムズ株式会社のRAM STORの事。
まだANS-9010のSATAが4Portであろうと言われてた時に真っ先に飛び付いた会社。
自社カスタマイズ品としてラインナップにSCSI版やらポート数を減らした物、
SAS版等が上がっていた。が、それ以後は音沙汰無し。
その製品をこのスレで紹介した人の内容(25枚目終わり際)を見るに、
個人向けの物も一応は出す予定だけど基本的には企業向けなんで
売られ始めたとしてもとんでもなく入手が難しいんじゃないかな。
返答メール内容に載ってた金額がこんなんだし。
> 外付けSCSI I/O:1/2ch BOX型 16GB搭載 BBU+Flashベースのバックアップ
> (現在想定定価17万円前後)
- 148 :Socket774:2009/02/22(日) 12:48:16 ID:OuGbjjW+
- ↑ ・・・・ ・・・
ANS-9010Aが外付け ”SATA BOX”でも、IYH 確定!
- 149 :Socket774:2009/02/22(日) 12:51:36 ID:qq0DTuuI
- ググれば簡単に出てくる内容だけど一応追加情報として。
コア(ry会社が飛び付いたのはANSが現在の仕様になる前の話。
だから製品一覧にあるのは今に至っても「バックアップにHDDを使用」と書かれてる。
そんだけ古い内容のをまだ掲示してるぐらいだから
SCSI版・SAS版は出ないと思った方が良いんじゃないかな。
- 150 :Socket774:2009/02/22(日) 12:53:05 ID:REOfXIQq
- クロシコから出てるのは、ADATAと中身一緒?
型番9010と有るからそうなのかな。
- 151 :Socket774:2009/02/22(日) 12:56:12 ID:58dhx7v+
- ADATAじゃない、ASUSでもない、ACARDだ
- 152 :Socket774:2009/02/22(日) 13:05:07 ID:OuGbjjW+
- >147
このスレはかなり前から見てるので、RAM STOR のことは知ってはいますが、
上記pdfの内容(9010の外観写真・仕様;CFbackup・Two SATA Port 等)から判断すると、
このpdf資料は最近(ここ半年以内)に作成されたものだと思う。
よって、SCSI版は出るのでは?
pdfを公開してる
>ttp://imagingtechnology.co.nz/pdf/2481.pdf
の、co.nzは、ニュージーランドなの?
- 153 :Socket774:2009/02/22(日) 13:11:56 ID:OuGbjjW+
- >147
また、SCSI版がコアマイクロシステムズ株式会社へのOEM専用品であった場合、
供給元が仕様公開することは無いと思いますが・・・。
それとも、コアマイクロシステムズ株式会社の資料が流れたということ・・・?
何れにしても、価格は別として、SCSI版開発中のような気がしますが・・・・。
- 154 :Socket774:2009/02/22(日) 13:25:46 ID:REOfXIQq
- >>151
すまん。素で間違えた。
- 155 :Socket774:2009/02/22(日) 14:17:25 ID:9FY3ZClP
- ANSのS-ATA⇔P-ATA変換チップってACARDのサイトに載ってるARC772じゃなくて
ANC772N-Aって書いてる。ANS-9012に載ってるのと同じらしい。
- 156 :Socket774:2009/02/22(日) 16:55:39 ID:HuXnBMdo
- とりあえずsageてほしいと勝手に思ってます
推奨でもなんでもないけどね
- 157 :Socket774:2009/02/23(月) 00:37:52 ID:uPhPMNgt
- Spartan-6シリーズの関係でSpartan-3Aはdisconするのかな。
- 158 :Socket774:2009/02/23(月) 06:14:17 ID:lu/NwbQT
- 『ANS-9010B』と『ANS-9010』は
高速なDDR2を使っているのに、なぜS−ATA3.0接続かね??
PCIex1〜x16対応でDDR2の速度をなるべく有効に使える仕様なら
欲しいと思う、この頃です。
- 159 :Socket774:2009/02/23(月) 06:35:40 ID:lu/NwbQT
- 極めるなら?少し?待って!下記の2点気にならないか!?
CalDigit HDPro
ttp://www.caldigit.jp/content/view/92/
Fusion IO/ioDrive
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
- 160 :Socket774:2009/02/23(月) 06:37:15 ID:6rhjxDBx
- ブートできないだろ…
- 161 :Socket774:2009/02/23(月) 06:59:28 ID:lu/NwbQT
-
Fusion IO/ioDriveはRAIDカード認識(F6)でいけると思うよ。
CalDigit HDProはわからないが気になる一品である事は間違い無い。
- 162 :Socket774:2009/02/23(月) 08:09:21 ID:he1j2m3/
- >CalDigit HDPro
一番安いタイプ(2TB)でも60万以上するんですが…
- 163 :Socket774:2009/02/23(月) 10:12:02 ID:5kEtk6JL
- >159
特に気にならないが。
>CalDigit HDPro
なんか結局はただのRADIだろ速度面で特に変わるとは思えない。
>Fusion IO/ioDrive
はスレ違い。
- 164 :Socket774:2009/02/23(月) 10:39:16 ID:XdXY5fvx
- 理想ならCalDigit HDPro のDRAMバージョンがあればいいんだけどね。
- 165 :Socket774:2009/02/23(月) 11:00:36 ID:uPhPMNgt
- >>高速なDDR2を使っているのに、なぜS−ATA3.0接続かね??
Spartan-3Aの能力の限界。I/F PCIeは持ってない。DDR/DDR2で400Mb/sまでしか帯域を
持っていないので汎用性のあるS-SATA3.0が理想的。
>PCIex1〜x16対応でDDR2の速度をなるべく有効に使える仕様なら
>欲しいと思う、この頃です。
Spartan-6で新たなANS作るかはACARD次第。
- 166 :Socket774:2009/02/23(月) 20:45:59 ID:pezTXODP
- >>152
>>126 のリンク先のPDFは、たぶんACARDが各代理店に配った資料だと思う。
ドイツの代理店にも、同じデータからと思われるPDFがある。
ttp://www.scside.de/images/ANS-9010details.pdf
PDFの制作タイムスタンプが、2008/10/02 10:59:17 で同じ。
コア●システムズも動いてるみたいだけど、
独自のカスタマイズモデルとかは微妙な気がする。
> ストレージプロセッサ・機器開発のACARD社と包括的機器開発および販売で合意
ttp://www.cmsinc.co.jp/news/2008/20081121_acard.html
- 167 :152:2009/02/23(月) 20:56:14 ID:SJQ3tNLB
- >166
と言う事は、ANS-9010のSCSI版、期待していいですよね。
- 168 :Socket774:2009/02/23(月) 21:08:38 ID:5kEtk6JL
- >>167
SCSI版はさすがに出ないと思うぞ。
出るとしたらSASだが転送レートがSATAと同じ3Gbpsだから性能はそんなに変わらないと
思う。
まあ、内部回路をきっちり変更してくるならわからんが。
- 169 :Socket774:2009/02/23(月) 21:52:15 ID:pezTXODP
- >>167
少なくとも、10月の段階では計画があったんだろうとは思うけど。
>>168
逆で、SAS版は出ないと思ってる。
SATAが下位互換で接続できるし、わざわざSAS専用を出す必要性が無い(という判断をしていると思う)。
つい最近も、IDE-Ultra320ブリッジチップ(ARC767)発表してたし、パラレルSCSIまだ現役なんじゃない?
リリースして日も浅いのに、いきなり大幅設計変更してくるとは思えないし、ブリッジチップ変更程度で
対応できるものになると予想してるが。
まぁ、一番可能性高いのが計画立ち消えで、ラインナップ現状維持。
- 170 :Socket774:2009/02/23(月) 22:07:47 ID:80iEz55U
- この調子だとそのうちSSDにランダム4Kも抜かれそう
それでも使い続けるけどね
ガジェットとしておもしろいから
そして何年か後、今売られてるSSDがぼろぼろになってるのを見てニヤニヤする予定w
- 171 :Socket774:2009/02/23(月) 22:12:02 ID:xsuPDEut
- >>170
何年しなくても一年で判る人出てくると思うぞ。
初期のSSDだからだろうけど、一年でへたったのには泣いた。
- 172 :Socket774:2009/02/23(月) 22:14:18 ID:DN9liecP
- MLCで1年なら、SLCは10年
なかなか実用的じゃないか
- 173 :Socket774:2009/02/23(月) 22:19:53 ID:QQu4YGoo
- Ultra320って1つのケーブルに接続している機器全て合わせて320MB/sまでだよね?
だとしたらANS1機で既に他の機器を接続できないほどになっちゃうんだけど。
- 174 :Socket774:2009/02/23(月) 22:33:33 ID:RwWWgqjU
- ところで、ここの住人で↓を買う人いる?
DDR2-6400 4GB ECCメモリ、11980円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090221/image/ksme4g1.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090221/image/ksme4g2.jpg
- 175 :Socket774:2009/02/23(月) 22:39:47 ID:yIAEdylH
- >>174
…居ないと思うが…Regだし。
- 176 :Socket774:2009/02/23(月) 22:39:53 ID:xsuPDEut
- >>174
地方だから指咥えるだけだわ・・・
ノーブラnon ECCと同じ値段だというのに。
>>172
Sの方なんだぜ。 スレ違いだからもう止めとくが。
- 177 :Socket774:2009/02/23(月) 22:41:16 ID:2vjKVcLf
- >174
普通のECCなら買っても良いけど・・・
- 178 :Socket774:2009/02/23(月) 22:41:18 ID:8yGFyIE+
- >>174
Regの文字が見えないのかね?
- 179 :Socket774:2009/02/23(月) 22:46:20 ID:FiddKcfq
- よく雑誌の評価で目にする
通常の使い方でMLCで1年
提灯記事の事だから
「通常」ってのはお父さんが
年に2〜3度年賀状や子供の運動会の写真印刷
するレベルだったりしてな
ゲーマーが使ったら1ヶ月持たない・・・・とかが真実だろう
- 180 :Socket774:2009/02/23(月) 22:48:21 ID:eY8VB0w2
- >>178
ノンパリ、ECC、Reg、FBとかの差解らない人なんじゃない?
- 181 :Socket774:2009/02/24(火) 11:16:17 ID:kDv3BpHO
- はじめまして、ひとつ質問したいのだけれども、
9010Bを2G×6本の計12G(実質10.9G?)にアダプタ使って常時電源供給で使っておりました。
たまたま使わない日に、CFにバックアップしてから電源落として、
翌日リストアしたら立ち上がらなくなってしまったんですわ。
別のHDDの同じOS(XP)で立ち上げてANS-9010Bの中身を見たら、パーティション情報は
残ってるのに、ファイルの中身は一切見れず。何度リストアしても結果は同じ。
これってやはりバックアップ失敗したってことかな?
それとも、CFの代わりにSDHC-CF変換アダプタを使ったからなのかな?
- 182 :Socket774:2009/02/24(火) 12:44:41 ID:PlUrOsLG
- >>181
>SDHC-CF変換アダプタ
これだろw
何でもいいから普通のCFないのか?
128MBとかのでもパテをそれ以下に切ってあれば先頭から128MBが
バックアップされてそれがそのまま復元されるから大丈夫。
ただしCF挿したときに容量不足のエラー出ると思うけどその状態で
バッテリー横のタクトスイッチ押してバッテリーを一端切り離せばエラー
消える。
でも9010Bってタクトスイッチあったっけ?
- 183 :Socket774:2009/02/24(火) 16:42:25 ID:TigXY4RF
- >>114
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w35461748
- 184 :Socket774:2009/02/24(火) 17:51:55 ID:eKWQxZVI
-
- 185 :Socket774:2009/02/24(火) 20:11:21 ID:EymRKh6E
- regの文字ってどこ?
俺には4GB 2Rank PC2-6400 に見えるんだけど。
- 186 :Socket774:2009/02/24(火) 20:47:50 ID:CrgVw+D2
- >>185
…「DDR2 6400 4GB Reg/ECC」ってしっかり書いてあるがな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090221/image/ksme4g2.jpg
- 187 :Socket774:2009/02/24(火) 20:59:56 ID:EymRKh6E
- >>186
あばばばばばばばばばばorz
- 188 :Socket774:2009/02/24(火) 21:29:44 ID:5uUMSA/K
- 無印2台で外付けケースさがしてるんだけど、
unityのUFD-252/40W
これだと2台は電源が足りないよねえ?
最低60Wは必要なんでしょうか?
- 189 :Socket774:2009/02/24(火) 22:07:19 ID:zsy/OK7W
- >>188
http://www.soho-jp.com/modules/products/content0084.html
おすすめ
- 190 :Socket774:2009/02/24(火) 23:18:18 ID:5Us7kUUS
- >>179
ひぃいw
>>176
もっとひぃいw
- 191 :Socket774:2009/02/24(火) 23:33:22 ID:5uUMSA/K
- UFD-055/300W
これで
┌──┐
|鎌平|
├──┤
|ANS|
├──┤
|鎌平|
├──┤
|ANS|
├──┤
|Fコン |
└──┘
でも良い気がしてきた
やっぱり冷やさないと夏とか危なそうですか?
- 192 :Socket774:2009/02/25(水) 02:36:30 ID:yzTZx8xV
- うちは3段で
B
無印(クーラー交換青氷)
FANコン(前) 電源(後)
になってて一番熱いの電源
- 193 :Socket774:2009/02/25(水) 02:38:35 ID:hbZw2n9P
- うちの無印、気になるほど熱くはなってないな・・・
- 194 :Socket774:2009/02/25(水) 03:58:34 ID:12l3IJYT
- いろいろやってみたけど、5インチベイをファンに持ってかれるのが結局悔しいので
前スレの上蓋にファン取り付けた人のアイディアを元に、クリップに風神取り付けてみた
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/215.jpg
どうも個体差があるのか?風量大で振動するの、風量少で振動しないのがあって
振動するほうは騒音がひどく使い物にならないが
風量少の方でも、とりあえずエアフローは確保できているらし
- 195 :181:2009/02/25(水) 10:41:34 ID:5S1kEw1k
- >>182
レスどうもです。
やはりSDHC-CF変換アダプタがネックですか。
あれはあれでCF-IDE変換した際もブートも出来ていたので、てっきり大丈夫かと思ってました。
CF変換アダプタ上のSDHCは16GBなのでメディアの容量不足ではないようですが、
CFにくらべると遅く、バックアップするのにも30分くらいかかっていたので、
とりあえず今日16GのCF買ってきて試してみます。
あと、9010Bにもちゃんとタクトスイッチ付いてます。
- 196 :181:2009/02/25(水) 10:49:31 ID:5S1kEw1k
- 9010は上位機種のほうが熱対策がネックみたいですね。
9010Bだと6本に減らされてるのもそれが理由なんでしょうね。
自分はかつてI-RAMも使ってましたが、すぐにデータ消えるので
常時電源供給などの対策を講じましたがちっとも改善されず、
ちょっと付加がかかっただけですぐに熱暴走してしまったりして、使い物にならなかったです。
今思えば安物のRAMのせいで電圧喰って発熱が高かったのが原因だったのかも。
- 197 :Socket774:2009/02/25(水) 12:58:29 ID:hbZw2n9P
- >>196
常時通電してるけど、そこまで気にするほど無印も熱出てないよ?
8本挿してるけど。
- 198 :Socket774:2009/02/25(水) 15:45:52 ID:a3Gbo8l0
- 今の時期、あまり熱は感じないけど熱が籠もりやすいので真上のドライブベイは空けてる。
前スレであったサンワサプライの5"ベイクーラー(ツイン) TK-CLH51は
静音ファンに交換出来ないので使いづらいよ。
- 199 :Socket774:2009/02/25(水) 18:37:33 ID:qjoXCk0I
- >>191
デュプリケータケース使うなら、前面スリットやCFスロットの隙間から強制吸気するから
ANSケース内のエアフローが自然と確保できるので鎌平とか要ないと思う。
SO-4050BNに無印4台入れてるが、FANは背面の排気用8cmFAN1個で十分みたい。
- 200 :Socket774:2009/02/25(水) 20:12:17 ID:/p9bpHlp
- なるほどなるほど
冷却を特に考えないとして、2台だと
センチュリーの機能特盛りBOX(EXRD535)
これ分解してケースにしても良さそうですよね
電源も80Wあるし、その辺のデュプリケータケースより安いっぽいです
ただ過去にセンチュリー製品で電源がすぐヘタったことがあってちょっとトラウマ
- 201 :Socket774:2009/02/25(水) 20:15:21 ID:/p9bpHlp
- 一番良さそうなケースはこれなんですが
ttp://www.satadrives.com/ultrexg3cases.html
入手困難そう(ノ∀`)
- 202 :Socket774:2009/02/25(水) 21:32:57 ID:KpwWqgFl
- 今更ながらWindows7 Beta入れてみたんだ。
ANS無印RAID@ICH9R
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 313.476 MB/s
Sequential Write : 278.920 MB/s
Random Read 512KB : 304.011 MB/s
Random Write 512KB : 259.273 MB/s
Random Read 4KB : 51.796 MB/s
Random Write 4KB : 108.355 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/25 21:30:41
こんなスコアなんだが、エクスペリエンスインデックス7.7
シーケンシャルしか見てないんだろうけど、満点はかなりハイレベルだよな。
- 203 :Socket774:2009/02/25(水) 21:39:33 ID:yzTZx8xV
- >>200
機能特盛りBOXの上段は高さ調整の為に仕切りが付けてある
シャーシにリベット留めなんで外すのは苦労しそう
ANSを一度中段に入れてから上に移動させれば入るけど外す時面倒
下段はネジ止めが無いのでホットボンドで固定した
あとは裏のコネクタどうするか考えておかないと困った事になる
俺はPUG-20Sを加工して作ったけどSCSIケース使ってる人どうしてる?
- 204 :Socket774:2009/02/26(木) 02:47:00 ID:vT40WWfR
- デュプリケーターケースをちょっと改造して、ACアダプタ化してANS専用静音外付けケースに仕立てたんだが
100Vラインに1.25Aのヒューズ入れといたら、無印4台(バッテリほぼ空)を繋いだら10秒くらいでヒューズ切れた。
全部充電中だと確かに容量足りないが、ガラス管ヒューズ思ったよりデリケートだな。。
それと、外からジャンパ設定とバッテリのON/OFFできるようにしてみた。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date105535.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date105534.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date105533.jpg
- 205 :Slot774:2009/02/26(木) 03:19:53 ID:GoL1Oagw
- ANS-9010BをCPUはE8500と
マザーはZOTAC Geforce 9300-ITX WIFIの組み合わせで
使ってます
ケースはAbee accubu T20
目的は快適にゲームと動画再生用
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 189.274 MB/s
Sequential Write : 158.491 MB/s
Random Read 512KB : 188.933 MB/s
Random Write 512KB : 158.190 MB/s
Random Read 4KB : 92.327 MB/s
Random Write 4KB : 83.245 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/26 3:11:57
- 206 :Socket774:2009/02/26(木) 06:25:21 ID:tpsWvjbK
- >>204
ゾネで、2台ANSが並んだケース見たときから気になってたんだが
やっぱし壮観だな >ACARD5インチ連段
- 207 :Socket774:2009/02/26(木) 07:23:15 ID:VSJ+KTKg
- >>204
GJというしかないな
>>205
RR4K速いね〜
- 208 :Socket774:2009/02/26(木) 09:47:43 ID:qrqmrA+6
- う〜んやっぱりRR4KがintelSSDの最低でも倍、最速は4倍ぐらいたたき出すんだなあ。
intelSSD使ってるけどANSがやっぱり欲しくなってきた。
今背中押されても元手が無いけど・・・・・(´・ω・`)
- 209 :Socket774:2009/02/26(木) 11:09:55 ID:5CeFBfzq
- 一月くらい前と比較して、ANSの値段って特に変化なしかな?
いい加減に魚竿やめて腰を落ち着かせたいんだけど…
- 210 :Socket774:2009/02/26(木) 12:08:40 ID:2x5XEGsX
- 特価の旬は過ぎにけりじゃね?
ゾネの価格程度に、中古価格も含めて下げ止まっちゃったみたいだし
オクはともかく、中古の無印って見かけないね。満足してるから売る気も起きないけど
- 211 :Socket774:2009/02/26(木) 12:14:19 ID:qrqmrA+6
- >>210
おまいさんみたいに購入した人はみんな満足してるから中古でも出回らないんだろうね。
むしろ容量増大のために追加購入する人の割合高そうだし。
- 212 :Socket774:2009/02/26(木) 12:33:58 ID:LuJ62u+O
- >>209
ANSの値段は変わりないけど、4Gは着実に値上がり中。2Gはまだ安いけどね。
- 213 :Socket774:2009/02/26(木) 12:36:13 ID:Uqzsbg3z
- ローゼンの無策っぷりで円安も進行してる品。
- 214 :Socket774:2009/02/26(木) 12:48:51 ID:KqQVXhnt
- 為替がいつの間にか100円まで戻りそうなところまで来ててびっくらこいた
- 215 :Socket774:2009/02/26(木) 12:57:15 ID:Uqzsbg3z
- 会談で機軸のドル再確認とかしてたしこのまま円安進行しそう。
というより無策すぎて輸出依存から脱却できないのもあって、円安大歓迎的な部分あるから
よほどアメリカが無能っぷり発揮しない限り反転しないんじゃない?
せめて予算通って、政府日銀も大規模な株価買い入れでも実行するとか立て続けに好転材料
ない限り株価戻らんきも。
株価が戻ればまだ円高要素出てくるんだろけどねぇ・・・。
- 216 :Socket774:2009/02/26(木) 13:00:10 ID:Uqzsbg3z
- てことで在庫のある今のうち明後日にでも無印もう1台買ってくる。
- 217 :Socket774:2009/02/26(木) 13:00:42 ID:JrdBZsy4
- 本当に予想以上のいい買い物だったからなあ。
セールしてたときに他スレでも宣伝したが、妙なのが来て終わっただけだったっけ
なんでもいいやまたセール希望
- 218 :Socket774:2009/02/26(木) 13:05:20 ID:5CeFBfzq
- 2Gメモリ、8枚買っちゃうか
- 219 :Socket774:2009/02/26(木) 13:07:28 ID:Uqzsbg3z
- >>218
2Gメモリはそんなに上下しないんじゃない?
元々の値段が値段だし。
それより円安で9010本体の仕入れ価格の上昇で現在庫はいた後の値上がり要素に不安を抱く。
- 220 :Socket774:2009/02/26(木) 14:00:28 ID:D1iA4DaJ
-
数ヶ月前こいつを買おうか考えたが
i7でメモリ6本刺さるんだよな....
今は買わなくて正解だったとマジ思う!
- 221 :Socket774:2009/02/26(木) 14:04:47 ID:xkWPK5Lv
- なにしにきたんですか?
- 222 :Socket774:2009/02/26(木) 14:12:58 ID:RATYHQFd
- そろそろ夕勤行くかな
まだ空きのあるスロットに刺すつもりで、尻2Gx2セット狙って秋葉寄って魚竿しよ
>>211
最初の一台買ったときは、その後三杯おかわりするとは思わなかったよ
- 223 :Socket774:2009/02/26(木) 18:09:40 ID:W6SIPGt2
- >>220
数ヶ月前から脳が劣化してないか?
- 224 :Socket774:2009/02/26(木) 18:18:25 ID:vT40WWfR
- ユニティダイレクトで、ACアダプタキット在庫有りになってる。現在、在庫5
- 225 :Socket774:2009/02/26(木) 18:20:46 ID:xpaq49k9
- 生まれつき劣化してるんだろ
- 226 :Socket774:2009/02/26(木) 18:26:09 ID:LuJ62u+O
- >>224
情報サンクス。在庫2個になっているぞw
先々週の祝日に秋葉回ったけど、どこにも売っていなかったので、
今週末ぐらいには店にもあるといいんだけどな。
- 227 :Socket774:2009/02/26(木) 19:07:04 ID:KqQVXhnt
- >>224
無印とACアダプタのセットが無印単体と同じ値段なんだなw
- 228 :Socket774:2009/02/26(木) 20:13:43 ID:HuStwR5f
- >>226
今見たら在庫4個だったけど、増えたのか?w
で、俺がポチッて、3個になった
>>224
d!
- 229 :Socket774:2009/02/26(木) 20:18:42 ID:VSJ+KTKg
- >>226
今見たら在庫4…
誰かカート遊びでもしてるのか?
自分はロッキー狙いだったりする。
>>227
今買えばアダプタサービス、と捉えようよw
そもそも高すぎだが。
そういえば2G*2の3K切りがあったらしいな
- 230 :Socket774:2009/02/26(木) 20:40:21 ID:VSJ+KTKg
- リロードすりゃよかった…
先日注文した4GB*4のカードの請求が来た。
別に払った税金合わせても37Kってすげえ
- 231 :Socket774:2009/02/26(木) 21:00:40 ID:LuJ62u+O
- また5個に復活してやがるw
>>230
どこでポチったの?
と言ってもこの円安では国内と変わらん値段か・・・
- 232 :Socket774:2009/02/26(木) 21:39:35 ID:W6SIPGt2
- >>230
ちなみに何処で買いました?
4Gx8買いたいんだけど
こんなのどうかなぁ
http://www.shopblt.com/cgi-bin/shop/shop.cgi?action=enter&thispage=0110030010077_BT62217P.shtml&order_id=!ORDERID!
- 233 :Socket774:2009/02/26(木) 21:56:25 ID:NypxHMb3
- >>232
4GB KITって書いてあるがw
- 234 :Socket774:2009/02/26(木) 22:03:23 ID:VSJ+KTKg
- >>231>>232
あ…ごめん…メモリ値上がり&円安前にCrucialでポチったの
今日カードの明細が届いて、「いい買い物だったな…」と感動したもんだからつい
>>233
4GBで合ってるって。下のほう見てみ。
KITの表現のせいで、メモリ探しにくくてしょうがない。
でも売り切れじゃね?
「受注に応じて」とも読めるが…このご時世だしな
- 235 :Socket774:2009/02/26(木) 22:09:49 ID:VSJ+KTKg
- ANSで8GBって使えたっけ?
http://www.crucial.com/store/partspecs.aspx?IMODULE=CT2KIT102472AB667
- 236 :Socket774:2009/02/26(木) 22:16:57 ID:NypxHMb3
- >>234
他のショップでもKITになってるぞ
これで1枚のが来たら返品もんだろうw
http://www.neutronexpress.com/prod.cfm/893125/FUTURE_MEMORY_SOLUTIONS/ET221AVFM/4GB_KIT_PC2_DIMM_FACTORY_ORIGINAL_HP_COMPAQ
- 237 :Socket774:2009/02/26(木) 22:21:27 ID:W6SIPGt2
- >>234
サンクス
確かに必要に応じてって書いてあった
見てなかった
- 238 :Socket774:2009/02/26(木) 22:22:04 ID:VSJ+KTKg
- >>235はRegだった、失敬
>>236
なあ、やっぱりこれ1枚じゃないか?
http://www.buy.com/prod/future-memory-4gb-ddr2-sdram-memory-module-4gb-800mhz-ddr2-800-pc2/q/loc/101/209719642.html
ほんとに1枚ならIYHするよ?
- 239 :Socket774:2009/02/26(木) 22:22:18 ID:8cyykPKy
- >>235
無印最大64Gって書いてある
- 240 :Socket774:2009/02/26(木) 22:35:49 ID:NypxHMb3
- >>238
突撃してみるべし!w
でも画像はちがくね?片面にチップが18個載ってるし。ECCか?
$57.24で4GBモジュールの可能性は低いと思うんだがなぁ
この価格なら俺も欲しいっつーかw
- 241 :Socket774:2009/02/26(木) 22:35:48 ID:ptKd5bqv
- http://www.buy.com/prod/future-memory-3gb-ddr2-sdram-memory-module-3gb-800mhz-ddr2-800-pc2/q/loc/101/209719632.html
これ注文したら 3GB 一枚でくるのかな?w
- 242 :Socket774:2009/02/26(木) 22:36:13 ID:VSJ+KTKg
- >>239
d
う…>>238って国際発送はしてないのか…?
- 243 :Socket774:2009/02/26(木) 22:42:17 ID:NypxHMb3
- >>241
これはwww
3GBモジュールてw
- 244 :Socket774:2009/02/26(木) 22:45:03 ID:VSJ+KTKg
- >>241
確かにwww
危なかった。
でも一応メールだけ出してみようっと
- 245 :Socket774:2009/02/26(木) 22:47:23 ID:W6SIPGt2
- すまん
俺の間違いだったみたいだ
- 246 :Socket774:2009/02/26(木) 22:49:24 ID:VSJ+KTKg
- こっちはちゃんと2GB*2って書いてるのになあ。
http://www.buy.com/prod/kingston-4-gb-ddr2-sdram-memory-module-4gb-2-x-2gb-400mhz-ddr2-400-pc2/q/loc/101/10398845.html
- 247 :Socket774:2009/02/26(木) 22:53:37 ID:ptKd5bqv
- Future Memory の仕様書がそういう記述になってて
そのまま載っけてるだけじゃない?
そのメモリの仕様 どこも同じ様な気するし。
- 248 :Socket774:2009/02/26(木) 22:57:26 ID:VSJ+KTKg
- そうかもねー。
とりあえず質問メール投げたから、明日の朝には返事来るだろう、多分。
- 249 :Socket774:2009/02/26(木) 23:03:15 ID:pDEA+egH
- >>241のOther products byってところクリックすれば解るけど
Future Memoryは8GBのメモリも作ってるみたいだから4GBなんじゃないかな。
2*4GBとか2*8GBって書いてあるし
- 250 :Socket774:2009/02/26(木) 23:30:26 ID:WZSyxvL5
- Regメモリは使えないってカキコを見るけど、それって
1:メモリ自体を認識しない(完全に使用不能、スロットの無駄)
2:Regメモリとして使えないが、メモリそのものは使用可
のどっちの意味?
UnbufferedメモリしかサポートしないM/BにReg/ECCメモリを指すとUnbufferedメモリとしては使用可能
って事を聞いたことがあるんだけど(必ず使えるわけではないって感じだが)
- 251 :Socket774:2009/02/27(金) 00:36:18 ID:sPBuSl3X
- 言い出しっぺ、人柱になるの巻
- 252 :Socket774:2009/02/27(金) 00:45:42 ID:TKtqGiPe
- …泥橋を 叩いて渡る チャレンジャー。レポよろしく。
- 253 :Socket774:2009/02/27(金) 00:50:37 ID:ucvBPo94
- 実機で試したわけじゃないが、一般的に
ECCをnon-ECCとして動かすことは可能
RegisteredをUnbufferedとして動かすことは困難
らしいから、多分使えないんじゃない?
気になるなら>>250が試すんだ。
- 254 :Socket774:2009/02/27(金) 01:18:28 ID:edD/xX7Q
- ユニティアダプタセットでも同じ値段なのかよ意味わからん
- 255 :Socket774:2009/02/27(金) 02:54:38 ID:BwT3wiks
- >>250
>>253
ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/technology/RegSDRAM.html
参考までに。
- 256 :Socket774:2009/02/27(金) 04:15:15 ID:kE0I7Qh6
- >>204
かっけぇ
ANSが並んでるといい感じだね
>>191の鎌平はさむのやめようかな…
やっぱめざすは2段ケースかな。
- 257 :Socket774:2009/02/27(金) 13:00:47 ID:49JRaiq5
- 復旧カキコ
- 258 :Socket774:2009/02/27(金) 19:10:50 ID:xNZjRA3C
- >>256
>>204 の背面の8cmFANが鎌風2の風(KKF-02)というヤツなんだけど、FANコンで最低回転にしてても
ANSのケース表面が人肌より低い温度を維持できるので冷却は問題無いと思う。
わずかなエアフローでも良いように、SPARTANチップのヒートシンクはZalmanのZM-NB32Kに変えてある。(元ので問題無いと思うが気分的に)
2段ケースなら、過去スレにこんなのが。
> 787 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 01:43:53 ID:zyr3cudM
> 前スレ758だけど やっと完成した。
> ttp://damedao.web.fc2.com/img/1227371118.jpg
>
> ACARDの2段デュプリ用ケース黒使用、電源はやはり40Wじゃきつかったので
> ジャンクのAT80Wに換装。 SATA→マルチレーン変換基板を取り付け。
> かなり狭くてケーブルの取り回しがつらいのでケースFANは外付け。
> このケース、ジャンパを後ろのDIPでONOFF出来るのが便利だ
>
> こんな時間に半田ごて握って、ネジ飛ばして ホットボンド垂らして汗だく。
>
> 久々にwktkしすぎるおもちゃに出会ったな
> 791 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 02:09:07 ID:zyr3cudM
> >>788
> 完成したばかりなので今夜はもう開けるのはカンベン。
> ケースにDIP用のケーブルが付いてきたので ピンの抜き差しだけで接続は簡単。
> ちなみに裏↓
> ttp://damedao.web.fc2.com/img/1227373525.jpg
電源の交換が面倒そうだけど、コンパクトで良さそう。
- 259 :Socket774:2009/02/27(金) 21:11:35 ID:RrkUidOB
- 例のメモリの返事来たよー
2GB*2でした(´・ω・`)
- 260 :Socket774:2009/02/27(金) 21:12:41 ID:z+LFLK5Z
- >>259
乙
危ない所だったね。
- 261 :Socket774:2009/02/27(金) 23:46:45 ID:Vy595pxe
- Intel辺りがRAMストレージ作る余裕はないんかね。
- 262 :Socket774:2009/02/27(金) 23:49:41 ID:K0c8lBaO
- SSDのほうが金になるって判断してそっちに集中したんじゃないかな と思ってる
- 263 :Socket774:2009/02/28(土) 03:40:23 ID:HgotQpOz
- ANSでもi-RAMでもマザーボードでもS-ATAケーブルは付属しなくて良いのにと思う。
その分安くしてよ。
ANS付属のラッチつきケーブル。マザーボードののコネクタにきつくて刺さらないよ。
無理やり挿したら壊れそうだ。
- 264 :Socket774:2009/02/28(土) 04:36:57 ID:Bh8y0juB
- >>261
IntelはもうDRAMを作ってないから参入はない。
儲けが丸ごと自分の懐に入らない限り新事業を始めたりしない。
RAMドライブはDRAMを売るための箱なんだからDRAM屋が先頭に立って
引っ張るのが理想なんだが、DRAM屋にはまるで体力がないのでそれは無理。
だからこそ我らがACARDのようなスキマ産業の専門家の立ち位置があるわけですよ。
まったく景気の悪い話だけれども。
- 265 :Socket774:2009/02/28(土) 07:41:02 ID:yD+nz1ix
- デュプリケータケースも高いので、余ってるPCにANSを入れて電源を供給しようかと思い始めた。
ANSと別にHDD入れてファイルサーバにすれば電源入れっぱなしでちょうどいいし。
ただ、SATAケーブルをどうつなぐかが問題だw
外出しブラケット2つって、どうなんだろう…バカなアイデアに思えてきた…
>>263
付属のってラッチつきだったっけ?
付属いらないのには同意。それで1Kでも安いのなら…
- 266 :Socket774:2009/02/28(土) 07:52:59 ID:zQ/A85rw
- ANSを複数台ならマルチレーンでいいんじゃないかな?
- 267 :Socket774:2009/02/28(土) 08:03:12 ID:yD+nz1ix
- >>266
こういうものもあるのね。
ANSは1台だしつなぐ先がRAIDカードじゃなくオンボなので、
マルチレーンブラケットの値段を考えたら難しいかな。
朝っぱらからd
- 268 :Socket774:2009/02/28(土) 08:28:03 ID:zQ/A85rw
- 1台だったらeSATA x2でいいとおもう
- 269 :Socket774:2009/02/28(土) 09:21:02 ID:7qFcGUVH
- >>110 だけど、あの後久しぶりにi-RAMで遊んでみようかと思って動作確認したら、
ファイルコピーでハッシュ不一致多発してた。
8台 RAID0 だから、どれか1台でデータ化けしてるんだろうと思うが。
以前外す前まではそんな事なかったんだが。。
電源変えたせいかなぁ。(ニプロン500Wからデュプリケータケース内蔵電源に)
ANSの安定ぶり実感してから改めてi-RAM使うと、その不安定さが際立つ。
>>265
その構成でeSATA使うとすると、こんな感じかな。(オリオ扱い品でなら)
M/B SATAポート − MAXSERVE SATA-BKT − eSATAケーブル − DECA MG-SA47H − SATAケーブル − ANS-9010
SATA-BKTのケーブル長が30cmみたいだからPCIブラケットからANSまで届かないと思うので、上記にしてみた。
とにかく安くしたいなら、SATAケーブルを直に這わせるのが一番安いだろうけど。
- 270 :Socket774:2009/02/28(土) 09:34:20 ID:y1s5Bzsf
- >>263
ケーブルなくしても原価的には数十円、販売価格は10円くらいしか安くならないと思うよ
- 271 :Socket774:2009/02/28(土) 10:06:55 ID:baOUtI6W
- ANS+PC → エアコン → PDP → DVD の順だと問題なく起動するが
最近寒いので
エアコン → PDP → DVD → ANS+PC の順にすると
1/2の確立で起動がコケるな
40A契約で、この後電子レンジ使ってもブレーカ落ちないので
ANS認識時にエアコン等の動力系ノイズが影響してるのかな
ACノイズフィルタを買うべきか・・
- 272 :Socket774:2009/02/28(土) 10:40:51 ID:8adY3uwb
- >>271
…PC搭載はANSダケ?HDD満載なら起動時のスピンアップで
電気馬鹿食いするのでダメなのかも?家電は許容範囲広いので
大丈夫なのかも?。というか寒くてコールドブート転けるのなら
電源がもうダメかも知れない。
ちなみに自分の環境調べたらこんな感じだった。30A契約だけど
PC関係(600W+600W+450W+550W)、エアコン(3000W)、冷蔵庫(65W)、
電気ポット(905W)、蛍光灯(82W)、PDP(365W)、トースター(860W)
までは問題ない。定格やら最大やら出力やらごちゃ混ぜだが合計
約7500W。だが+電子レンジ(700W)で独立ブレーカー落ちずに100%
契約ブレーカーが落ちる。
- 273 :Socket774:2009/02/28(土) 11:07:58 ID:aaNCcQhu
- うちはACアダプタでANS運用してると
時差式タイマーのトイレ換気扇が切れたと同時にPCも落ちる
ノイズか電源断の影響かわからんけど
PC内蔵電源にすると平気
よくわからん
- 274 :Socket774:2009/02/28(土) 12:37:15 ID:iClnH76r
- メモリって意外と消費電力高いからね
- 275 :222:2009/02/28(土) 12:40:04 ID:hmeK1Toi
- 祖父 尻2Gx2 店頭で普通に買えたよ。ANS上動作も特に問題なし。発熱も温い程度
魚竿にもあったけど木曜日の本店店頭では虎羊も2980だったね。
ゾネのB店頭価格を失念したが、
今日のロッキーと合わせると、円安価格改定前セット購入のチャンスかもな
- 276 :271:2009/02/28(土) 13:07:45 ID:VkgeFLcv
- レスありがとう
うちのPCは1000w電源で
QX9650 Mem8G ANSB x4 HDDx1
Gefo98 x1 πDVD なんで容量足り取ると思うんですが
ACは
2Fなんで エアコン用ACとタップ用が同じ幹線から分岐してます
動力系ONにせずANS+PCだけONだと100%起動OK
なんでノイズを疑いました
- 277 :Socket774:2009/02/28(土) 13:15:55 ID:9Mknpx38
- ANSはACアダプタ(秋月)5A2分岐 x2を
安物UPS(サージキラーのみ)に刺してます
以前ATXから取ってた時は確かに安定してたような希ガス・・
まぁACアダプタにノイズ耐性望んでもしょうがないよね
- 278 :Socket774:2009/02/28(土) 13:34:35 ID:mVNulR1y
- >>271
心配なら近くの変圧器を電力会社に見てもらえ。
ウチは時間帯によって法定電圧以下に下がってUPSがバッテリー駆動に
なったことがあったので調べ調整してもらった。
- 279 :Socket774:2009/02/28(土) 13:48:09 ID:pKjFIiPW
- >>276
ACの始動電流ですね。
家はPC用に単独のコンセントで使用してます。
- 280 :Socket774:2009/02/28(土) 13:48:44 ID:ULkMdKYa
- 電圧降下なんかな? UPSの警告音は鳴らないし、
モーターのインバータ電源波形が逆流して
他の家電機器に影響及ぼすってのは
古いインバーター機器ではあるらしい
お城でも持ってたら確認したい所だが
- 281 :Socket774:2009/02/28(土) 13:53:41 ID:ULkMdKYa
- >>279 サンクス
高級オーディオコーナーで売ってるノイズフィルター付タップでもIYHするかな・・・
ACタップに数万w
- 282 :Socket774:2009/02/28(土) 13:56:49 ID:7WBF0Wv8
- ご自由に
- 283 :Socket774:2009/02/28(土) 14:14:01 ID:nE+8p/ed
- >>281
いっその事、クリーン電源導入したら?w
- 284 :Socket774:2009/02/28(土) 15:02:22 ID:7qFcGUVH
- 個人的には常時インバータのUPSお勧め。
数年に1回のバッテリ交換コストと消費電力、FANノイズを容認できるならね。
- 285 :Socket774:2009/02/28(土) 15:23:15 ID:/MVBo5+M
- 流れぶったぎるようで悪いが・・・
たびたび話に出てくるTIだけど、こいつでいいの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KRNOGK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=software&qid=1235801402&sr=8-1
で、買ったらwikiの関連情報のメニューのとこを
「CF Backup&Restore」→「Backup&Restore」に変えてそこにTIに関することを
入れられるかなと思うんだけどどうかな?
というか・・・使用されてる方、wiki編集入れませんかorz
あと構成例ってとこ、最近デュプリケースの使用報告も充実してきましたし、
デュプリケースで外付報告のあったケースをのっけるのもいいかなと。
内蔵してACアダプタつけてる人はどうやってるとかも個人的に気になるところですが
その辺整理していれようかと思うんだけどどうでしょう?
- 286 :Socket774:2009/02/28(土) 16:16:40 ID:8adY3uwb
- >>285
…合っていると言えば合っている。書いて有るとおり、Acronis True
Image 9.0の機能削除版。ただ、Acronis自体のサポートは終了して
いる製品なので要注意(まぁ、ソースネキストのサポートになる…
サポートできるのか?)。後、VISTA非対応なので要注意。64bit版も
ダメだった気が…。
- 287 :Socket774:2009/02/28(土) 16:59:59 ID:mVNulR1y
- SPARTAN-6早く使えないかな。
あれだとANS 1台で4ポート、トータル800MB/s出そうだが....
- 288 :Socket774:2009/02/28(土) 18:27:28 ID:yD+nz1ix
- >>285
それ使ってる。
ネットワークストレージに保存できないとか、困ることもあるけど、
普通にHDDをバックアップするとの同じようにANSをバックアップできる。
(あ、XPhome32bitでの話ね)
とりあえず通常版の体験版落として試してみたらどう?
通常版は定期自動バックアップとかあるみたいだから、よく考えて選んだほうがいいよ。
今wikiを編集しようとしたけど、うまく文章がまとまらなかった スマン
- 289 :Socket774:2009/02/28(土) 19:25:00 ID:u45toHu2
- RR3520の新Firmware(1.3.36.23)が、コッソリ公開されてる。
- 290 :Socket774:2009/02/28(土) 23:38:56 ID:7qFcGUVH
- TIスレにこんなのがあった。
> 905 名前: ◆ORE/MGqPE2 [sage] 投稿日:2009/02/19(木) 01:20:19 ID:TeKXiuaS0
> Windows PE 2.0にTrue Imageをインスコするバッチを作ってみた
> USBメモリに入れて起動も可能
>
> ttp://devilcat.s233.xrea.com/#090218
試したが、RAIDドライバの組み込みも簡単で良さげ。
- 291 :Socket774:2009/03/01(日) 00:02:39 ID:wKANfXyk
- >>290
一応公式HPにも情報は載ってる。
Windows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込む
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-10/pe20/
私は上記手段で作ったCDから起動して、
X58 + ICH10R-RAID0 + ANS-9010環境のバックアップをしてる。
特に問題はおきていない。
- 292 :Socket774:2009/03/01(日) 00:11:12 ID:7ACNE/id
- >>291
公式のは知ってるが、RAIDドライバの組込が良く分からなかったけど、
そのバッチのだと、テキストファイルにドライバファイル指定するだけだったので楽だった。それだけ。
あと、USBメモリのほうが起動が早くていいかなと。
- 293 :Socket774:2009/03/01(日) 01:09:03 ID:wudp+bow
- TrueImageと同様Linixベースでのdiskコピーソフトはフリーでもあるけどね。
- 294 :Socket774:2009/03/01(日) 01:56:38 ID:BEawQVFD
- EASEUSは中華製だからイラネ
- 295 :Socket774:2009/03/01(日) 17:02:24 ID:aCJxMFL0
- lycomの方のカード、impressに載ってた
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090228/ni_csata5.html
- 296 :Socket774:2009/03/01(日) 17:18:39 ID:LfVVW/Vg
- >>295
…残念、欲しいのはこっちなのさ。
ttp://www.lycom.com.tw/PE124MR5.htm
でもそいつも完売御礼だが…。
- 297 :Socket774:2009/03/01(日) 17:41:08 ID:aCJxMFL0
- LycomのMultilaneのは確かにホスィ…
つーか二月頭のハーベイだか載る子OEM?なESATA R5 だけでなくまた売り切れてたwクロシコ辺りでOEMすりゃいいのに
- 298 :Socket774:2009/03/01(日) 18:45:53 ID:tS1NhyEG
- 純正アダプタぞねに入荷
残8
来週まで我慢できず3%ロッキーで妥協した
- 299 :Socket774:2009/03/01(日) 19:43:40 ID:hnWI2aOY
- >>296
これ欲しいなぁ
オリオさんみてるー?
- 300 :Socket774:2009/03/01(日) 23:22:22 ID:z9dYnLRb
- i-RAM BOX...謎の箱ですね。
- 301 :100:2009/03/02(月) 23:18:38 ID:g/d7PY4E
- >>100 の3142_109 でRAIDカードからFailになるって件だけど
いまさらだが、ACARDサポートにポート検出がおかしいぞってメールしたら、
1.09で修正したはずだから、もう一回試してくれって返事来たので、
もう一度Webからファーム落としなおして再度アップデートしてみたんだが。。
なぜか今度は普通に認識するんですが。
P0,P1のLEDが点灯するタイミングも、3133A101と同じで、電源投入後少しして(デバイススキャン始まる前に)
点灯するようになってる。なんでだ?
10回くらい、再起動とコールドブート時のテストしてみたが平気っぽい。
前回アップデート時との違いというと、
ファームアップ時に、前回はバッテリ未接続でアップして、電源再投入でやってたのだが、
今回はバッテリ接続した状態でアップデートして、その後一度バッテリ外して再度繋ぎ直して電源再投入したくらいなんだが。
ファームこっそり修正されてるのかとも思ったがタイムスタンプ同じだし。わけわからん。
とりあえず、ARC-1261MLでFirmware1.09 問題なく使えたので一応報告。
- 302 :Socket774:2009/03/02(月) 23:23:53 ID:TFofuUTf
- 「だがだが」って「だが」を何回言うねん
- 303 :Socket774:2009/03/03(火) 02:57:32 ID:REjy0Gn5
- 皆に行き渡って過疎り始めたな・・・
常時通電で使っている分には全く不満ないもんな。
出ていないネタは8Gメモリで64Gってぐらいかw
それも2,3台増やせば良い話だしな。
- 304 :301:2009/03/03(火) 06:55:24 ID:fsGcR+mH
- あぁ、今朝一発目でLED点滅してFailになった。やっぱり微妙かも。
- 305 :Socket774:2009/03/03(火) 17:47:51 ID:Z4DMMKJa
- SiI3124は設計レベルの段階でコールドブート時にデバイスを見失いやすい問題がある。
にも関わらずANSのBIOSを109公開直後からアップデートして現在に至るまで1度も見失った事が無い。
少なくともSiI3124より設計レベルは高そうなARC-1261で
それだけ認識失敗が多発ってのはANSじゃなくARC-1261自身もしくは
>>304が所持してるヤツだけに何か問題があるんじゃないの?
- 306 :Socket774:2009/03/03(火) 19:25:41 ID:eBHY9cPy
- >>305
…同意。>304は、何か(ANS、ARC-1261、メモリー、電源等)外れを
掴んでいる様な気が…。
- 307 :Socket774:2009/03/03(火) 22:09:31 ID:EoIx1cCO
- ファームアップデートしてビックリした
アップ前はチップセットが60℃近かったんだけどアップ後は30℃前後
面倒くさがらずさっさとやっておけばCPUクーラー買い替える必要無かったのに・・・
- 308 :Socket774:2009/03/04(水) 11:41:56 ID:adow5ZpE
- >チップセットが60℃近かったんだけどアップ後は30℃前後
まじ?
>CPUクーラー買い替える必要無かったのに・・・
???まぁ、なんだ。おちつけw
- 309 :Socket774:2009/03/04(水) 14:21:12 ID:U32SbC3y
- >>307
早めの夏場対策とポジティブにw
- 310 :Socket774:2009/03/04(水) 18:00:11 ID:1BB/gWvC
- おーい!新しい餌がきたぞー
これでマツリだ!
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090304039/
- 311 :Socket774:2009/03/04(水) 18:17:17 ID:Zk6mEwuQ
- >>310
>OCZ Technology Groupは,CeBIT 2009で,
>PCI Express x8接続となる新型MLC SSD,「Z Drive」のデモを行ったと発表した。
>ハイエンドクラスのグラフィックスカード然とした拡張カード型SSDの容量は1TB。
>256MBのキャッシュメモリ,そしてハードウェアRAIDコントローラを搭載し,
>読み出し速度最大600MB/s,書き込み速度最大500MB/sを実現するという。
>※スペックなど詳細が判明したら,別途お伝えする予定です。
バス幅の割にたいした速度が出ていないようにも見えるのだが.....?
- 312 :Socket774:2009/03/04(水) 18:21:24 ID:jLVcf12f
- 確かに餌が来たな。
スレ違いスレ違いと鼻息を荒くして大騒ぎする餌が。
- 313 :Socket774:2009/03/04(水) 18:22:44 ID:U32SbC3y
- ランダム4kの速度が気になる所。
- 314 :Socket774:2009/03/04(水) 18:44:13 ID:cKQY4QJi
- あまり意味のないものだな
所詮ハードRAID+SSD
内部はどうせRAIDコントローラ通してSATA接続だと思われる。
自分でRAIDカードとSSDで組めるからこんなのいらないんじゃない
- 315 :Socket774:2009/03/04(水) 18:45:17 ID:keJS9hbV
- > ID:jLVcf12f
怒られているのに
「わ〜い騒いでるぜぇ」「釣れた」とか
ゆとりそのものだな
- 316 :301:2009/03/04(水) 19:05:06 ID:lCwx2st3
- >>305-306
ひたすらPC再起動して、発生頻度を軽くみてみたが、
無印4台 2portモードで、20〜30回に1回くらいでどれか1ポートで発生。
>>100 の時はほぼ毎回発生してた。
先日アップデートし直した後は、P0,P1 LEDの点灯タイミングも変わってるし、ICH10R AHCIでは発生しなくなってるっぽいので
>>100 の時はファームの更新ミスってた可能性大です。
傾向としてPCのコールドブート時に多い気がする。(ANSは常時給電)
電源はATX電源とACアダプタどちらも試したが変化せず。(どちらでも発生)
試しに、RAIDカード&ANSのSATAモードを1.5Gにして10回ほど試したが発生せず。
ただ、昨日も10回程度では出ない事あったのでなんとも。
3133A101では今まで一度も無かったので、ファームが原因だと思ってるのだけど。
1.09の時にユーティリティでメモリチェックしてもエラーゼロ。
PCリブート繰り返すのも飽きたのでこのへんで止めとく…。
一応サポートに経過メールして、3133A101に戻して使う事にする。
- 317 :Socket774:2009/03/04(水) 20:12:32 ID:7T0qhEXb
- これならスレチでもメモリラバーの方が良かったかな>OCZのPCIe SSD
MLCじゃ寿命もなぁ…SSD部付け替えなら対処出来るけど、それって既存のSSD Raidとの差が判らんし
- 318 :Socket774:2009/03/04(水) 21:05:57 ID:aii2p+nz
- 今時MLCの寿命が、なんて言う奴がまだいたとは…
- 319 :Socket774:2009/03/04(水) 21:22:46 ID:WOavVU1P
- >>318
MLCでもSLCでも一年以上使ってから言えよ。
前に同じこと言ったけど、SSDの性能劣化スピードは酷いと思う。
GoogleレポートSSD版出れば真っ先に取り上げられると思うぜ。
- 320 :Socket774:2009/03/04(水) 21:36:39 ID:aii2p+nz
- >>319
MLCの問題なのか、SSD全般の問題なのか、特定メーカの問題なのかきちんと分けて考えれ。
それともアンチSSDか?
- 321 :Socket774:2009/03/04(水) 21:58:00 ID:n1NDzPm6
- >>314
…同意。どうみても単なるハードRAID+SSD。SSD壊れたら丸ごと交換に
なるんだがどうするんだと、小一時間(ry。価格が安ければ、検討課題にも
あがるだろうが、現状では抱き合わせ商法にしか見えない。
- 322 :Socket774:2009/03/04(水) 23:04:26 ID:dlBJErMY
- >>310
なんか単に内部RAIDコントローラーでフラッシュメモリドライブを繋ぎ合わせて
接続はPCI-Eの起動ドライブには使えないどうでもいいドライブの気がしてならない
PCI-E直で接続なのに、たった600MB/sってのもなぁ
直挿しだとそれ以上RAIDアレイとしてまとめることも出来ないだろうし
- 323 :Socket774:2009/03/04(水) 23:06:51 ID:hYIMlp8W
- 俺は買うかも
- 324 :Socket774:2009/03/04(水) 23:33:14 ID:n1NDzPm6
- >>314
…写真眺めて見てふと思ったんだが、BOXケース解体したらSATA RAID
HBAにSATAケーブルや電源ケーブルが有線でSSDに結線されて、ノリ弁
当のノリの如く、ケース裏面に貼り付いていたら笑うんだが…でもその場合
SSDが交換可能にはなるな…。
- 325 :Socket774:2009/03/05(木) 02:05:37 ID:skNcjf7k
- いやMLCは結構寿命問題切実でしょ。
ただ突然死じゃないからまだましなだけで。
現実問題として1TもSSDではいらんな。
適材適所が一番
- 326 :Socket774:2009/03/05(木) 06:56:43 ID:wNWIBTmF
- おまいら釣られすぎ
>>323
わざわざ乙。
- 327 :Socket774:2009/03/05(木) 07:26:15 ID:MonD844M
- >>325
もうすこしSSDの勉強をしてきた方が良い。
耐久性では既にMLC SSD>>HDDになってる。
ただ、適材適所というのは同意。
俺はMLC SSD、ANS-9010、i-RAM、GavotteRamDiskを使っているが、適材適所な使い方をしている…つもりw
- 328 :Socket774:2009/03/05(木) 08:06:00 ID:FBAGAAW8
- >>327氏は既にディスクレスなシステムなのか・・・・
- 329 :Socket774:2009/03/05(木) 08:12:29 ID:MonD844M
- >>328
さすがにTSキャプ用などのデータドライブはHDDを使ってるよ。
結構データもたまるし。
- 330 :Socket774:2009/03/05(木) 08:12:30 ID:skNcjf7k
- >>327
何を持って耐久性って言ってるのかはわからんが、データが壊れないって
言う意味ではそうかも
でも、実際アクセス凄く遅くなって、実使用に耐えなくなる事は多いよ。
だから耐久性ではなく寿命と言う言葉を選んだ。レベルウェアリング
してる以上ある程度仕方が無いことだけど。
HDDもそうだけど、FLASH(特にMLC)は消耗品の印象が強いな。
動作原理とか見てもどう考えても書き込みにはセルにダメージ与えまくりだし
相変わらずデプリートの問題は解決してないから書き込み側でコントロール
してやんなきゃいけないし…
個人的にセルの信頼度は
SRAM>>DRAM>>SLC>>>MLC−FLASHって感じだからなあ。
6セル 1セル 1セル 1セル多ビット
- 331 :Socket774:2009/03/05(木) 08:18:57 ID:YDrapdtW
- SSDって、ずっと使ってたらHDDより遅くなるの?
- 332 :Socket774:2009/03/05(木) 08:33:24 ID:skNcjf7k
- ずっと使ってるとと言うより、連続した空き容量が減ると遅くなる。
でも実際いまのSSDはファイルを消しても実際には消さないで見えなくしているだけだったり
しているので長い時間使ってると色々問題が出てくる。
ここでこれ以上やるとスレ違いだからSSDスレに行ってみるといいよ。
元々EPROMのフラッシュをHDDのように使うために凄い工夫がいっぱいしてあるんだけど、
いろいろうまく行ってない(まだ発展途上)って言うのが良くわかるから。
- 333 :Socket774:2009/03/05(木) 08:34:05 ID:Szjl6HNd
- 梱包材のプチプチをランダムに全部潰すとしたら
最後の一個は探すのが難しい
こんな感じ?
- 334 :Socket774:2009/03/05(木) 08:36:26 ID:YDrapdtW
- d
仕事が終わったら自分で色々調べてみる
- 335 :Socket774:2009/03/05(木) 10:13:11 ID:p/PsM65F
- なんにしろ・・・導入の手間・コストを踏まえても
Intel SLCじゃなくこっち選んでる住人は、
書き換え回数気にしないといけない時点で
SSDは候補にならないんじゃないのか?
- 336 :Socket774:2009/03/05(木) 10:44:41 ID:e/rQ2Rnu
- つーかなんでRAMストレージスレでSSDとHDDの比較の話が出てるのかが理解できない。
- 337 :Socket774:2009/03/05(木) 11:40:21 ID:1SXWd7sU
- 時々そう言うこともある、と憶えておけばサラリと流せます。
- 338 :Socket774:2009/03/05(木) 11:40:35 ID:+0ruVbHA
- 専ブラ使っているとね、どのスレに書き込んでいるか
分からなくなることが良くあるんだよ。
ここのスレ見ている人はSSDのスレも見ているだろうしw
- 339 :Socket774:2009/03/05(木) 11:48:28 ID:k4wO+6hh
- 少なくとも俺は見てないぞ…
- 340 :Socket774:2009/03/05(木) 11:54:31 ID:VIHUEwVG
- フリージアで9010Bが22800円とえらく安いけどなんかあったのかな?
- 341 :Socket774:2009/03/05(木) 12:26:44 ID:bcIoAkFd
- >>335
両方とも使うという選択肢はないのか?
要するに適材適所だろ。
SSD .. システム
ANS-9010 .. 汎用テンポラリ
Gavotte .. ランダムアクセス能力を要求するテンポラリ
俺はこんな感じ。
- 342 :Socket774:2009/03/05(木) 12:54:36 ID:HRJawWpf
- >>341
ANSこそシステムだと思うが
メモリを含めた値段でみて、SSDが選択肢に上る
あ、いや、システムに必要な容量もだな
XPだしげーむもしないのでシステム4GなおれにはANS
- 343 :Socket774:2009/03/05(木) 14:49:06 ID:p/PsM65F
- >>341絶対SSD厨だろ…汚いなさすがSSD厨きたない
俺が思うにANSこそシステムなんじゃないか?
Random4kの速度といいシステムには さすがにANSは格が違った
書き込み回数気にしてたらテンポラリにも使えん。浅はかさは愚かしい
システム:ANS
テンポラリ:Gavotte
…とネタっぽく書いたが実際、
テマとコストが許容できればSSD不要だろ?
- 344 :Socket774:2009/03/05(木) 14:52:41 ID:m2HsO0cK
- まあシステムにSSDは無いわな
将来的にはどうなるかは分からないが
- 345 :Socket774:2009/03/05(木) 14:57:49 ID:HJUS/emM
- >>343
システム:ANS
テンポラリ:Gavotte
倉庫:HDD
ゲームのインスコ先:SSD
ってところかなぁ、俺は。
14Gあれば、VISTAも7も余裕〜
- 346 :Socket774:2009/03/05(木) 16:16:50 ID:9dTzXxEt
- マルチコアCPUで多重に仮想OSを打ち上げる高速I/O場のつもりで買ったけど
システム置くと極楽だね。もっと速くやればよかったよ
- 347 :Socket774:2009/03/05(木) 17:08:10 ID:2XfD92N3
- >>345
俺も同じ構成だ。
Cドライブ限定の下品なアプリ以外はSSDに入れてる。
- 348 :Socket774:2009/03/05(木) 17:22:15 ID:EImx7OTq
- いじくるツールなりなんなりでデフォルトインストール先を変更すると幸せになるぜ
俺はD:\Program Files\に書き換えてある
- 349 :Socket774:2009/03/05(木) 18:02:26 ID:gHmMC0d4
- ツクモの現金onlyでBが20k↓とか、メモリセットの特価品を待ってたけど
諦めてとっとと買っちまうかなぁ…
- 350 :Socket774:2009/03/05(木) 18:57:44 ID:YDrapdtW
- >>348
すごくどうでもいいけど、「ツール」じゃなくて「つくーる」なんだぜ
これ、勘違いしてる人多そうだよな
- 351 :Socket774:2009/03/05(木) 19:19:29 ID:FgrilB+Q
- >>349
それは今日の騒ぎを把握した上で言ってるのか?
- 352 :Socket774:2009/03/05(木) 19:35:47 ID:0OREWOrS
- 今日の騒ぎって↑でやってるドライブ用途の話のことか?
何度目の話題か数えるのも億劫になるほどループしている話だが…
エステルでBが若干安くなったとかいうカキコもこっそり有るが、
騒ぎにはなってない…よなぁ?
- 353 :Socket774:2009/03/05(木) 19:37:10 ID:0OREWOrS
- ×エステル
○フリージア
素で間違えた、すまぬ
- 354 :Socket774:2009/03/05(木) 20:03:34 ID:ORafT5xC
- 今日ツクモANS-9010を\31,840でゲット。
まだ数個残ってたかな。
- 355 :Socket774:2009/03/05(木) 20:51:34 ID:wNWIBTmF
- >>352
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/
>>354
え、まだあったのか!
家帰ってきちゃったよ
土曜まであるかなあ
- 356 :Socket774:2009/03/05(木) 21:20:11 ID:yz+vfTCV
- 店頭価格表見て、一瞬悩んだが満腹なのでヤメといた
無印欲しくば、現金つかんで始発でダッシュか
- 357 :Socket774:2009/03/06(金) 09:08:13 ID:/eoxC08J
- すまない、ひとつ聞かせてくれ
TIの「ご購入前のご注意」なんだけど、
・Raidには対応していません。
↑無印で2portRAIDだとバックアップできない?
ってことでいいのかな?
- 358 :Socket774:2009/03/06(金) 14:30:40 ID:aAtHonMJ
- できるわけねぇだろ
- 359 :Socket774:2009/03/06(金) 16:35:23 ID:L7xCgPU0
- >>357
CFでバックアップじゃダメなん?
ここの大多数の住人って常時通電が当たり前な使い方してると思うからバックアップなんてCF使えばいいや〜的なカンジじゃないのか?
- 360 :Socket774:2009/03/06(金) 18:03:44 ID:msgkHZI7
- >>357
TI自身がRAIDに対応してる訳じゃないからRAID非対応って事。
でもTIは[TrueImage] → [OS] → [RAIDカード] → [RAIDアレイ]ってアクセス方法なんで、
OS側でRAIDアレイが見える = TIでバックアップ可能になる。
TIのCDブートでのバックアップ(リストア)も同じね。
このCDのOSはLinuxなんだけど、
LinuxにRAIDカード用のドライバが組み込んであるならバックアップ可能。
無いなら自分でドライバを用意すれば無問題。
Windows用のはあるけどLinux用ドライバが無い製品も極少数あるんで
そーゆー場合はバックアップ対象ドライブとは別にもう1つWindowsをインスコしてTIもインスコ。
バックアップ対象ドライブを接続した後にTIをインスコしたドライブからブート&バックアップ。
もしくはBartPEやWinPEにTIを組み込んでドライバ登録etc。
・・・って、ANSにOSインスコしている事を前提で話を進めちゃって良いのかな?
- 361 :Socket774:2009/03/06(金) 18:06:16 ID:Zk5BL9zr
- >>357
このスレ的に、ドライブそのもののバックアップ&リストアを指してると思うが、
TI標準のブータブルメディアじゃ、RAIDドライバ入ってないから無理。
WinPE等にRAIDドライバ組み込んで起動メディア作ればOK。
>>290 >>291 のリンク先でも読むべし。
まぁ、CFバックアップが便利すぎて、TIぜんぜん使ってないが。
- 362 :Socket774:2009/03/06(金) 18:41:58 ID:XNQn5Ag1
- >>357
読む相手、書く相手が
TIのブートCDから見えないってだけ
起動してるWindowsからは見える。つまり
【バックアップ】
Windows上で空きHDDにTIでクローン
HDD安いし、数台で世代管理
【リストア】
HDDから起動。
RAIDは見えているからクローンでリストア
すればOK
HDDリムーバブルベイorお立ち台が
あれば楽チン&高速リストア可能
- 363 :Socket774:2009/03/06(金) 21:00:21 ID:zSCOAs0I
- >>359
常時通電だが、CFは使ってなくてほとんどTI。
場合によって複数のイメージを使うので…
1個のバックアップだけならCFでいいと思います
- 364 :307:2009/03/06(金) 21:46:45 ID:pam7XCus
- >>308
見逃してた、マジです
無印とBの混在RAID0
M/B:ASUS M3N-HT
RAID:玄人志向 SATA2E2-PCIe
ファームはよく覚えてないが無印が初期の並行輸入版、Bが初期のユニティ版だったと思う
CPUクーラー交換したのはチップセットに風が当たるようサイドフローからトップフローに変えたので
- 365 :Socket774:2009/03/06(金) 22:00:33 ID:YrqZ6eB/
- 9010無印だが、ファームアップしたらメモリ認識しねぇ・・・
どっかに1.05落ちてないか・・・
- 366 :Socket774:2009/03/07(土) 00:24:49 ID:j6dN6c6u
- >>355
今日の閉店間際の時点で、無印は売り切れていた(´・ω・`)
御用達パーツ?の鎌平は1個残っていたw
- 367 :Socket774:2009/03/07(土) 01:09:42 ID:0PxD2fqo
- fake?RAIDドライバ込みなディストリをインスコして、ddでバックアップ/リカバリしてみたけど
結局、普段アダプタ通電&電断前CF保存に流されつつあるわ。楽だし
>>365
ACARDに、送って貰ったらいかが?
- 368 :Socket774:2009/03/07(土) 11:17:43 ID:/oYiEWAc
- >>362
パテ切ってリカバリ専用のシステム入れて使ってたけど、
そんな回りくどいことしなくてもクローンすればよかったんだな
あ、でも、ANSが逝ってて知らないうちにHDDから起動していた、とかはヤだな
>>366
ところでどこにあった?
おとといexと本店はチェックしたつもりだったんだが
- 369 :Socket774:2009/03/07(土) 12:59:31 ID:6mwfn09r
- >>362
もう少し詳しく教えて頂けませんか?
>【リストア】
>HDDから起動。
>RAIDは見えているからクローンでリストア
Cドライブ;ANS
Dドライブ;Raid1(SASx2台)
の場合、
バックアップ
・Windows上で、TIのCD使って、DドライブにCドライブのクローン作成
リストア
・TIのCD-ROMからブートして、DドライブのバックアップからCドライブに
クローン作成でCドライブのリストア
という認識でOKですか?
又、PCシャットダウン時に、自動(Task)設定で
・Cドライブ(ANS)のクローンをDドライブのフォルダ\BkUP_Cにクローン作成
はどのようにすれば?
申し訳ありませんが、上記ご指導の程、お願いします。
- 370 :Socket774:2009/03/07(土) 13:27:35 ID:/oYiEWAc
- >>369
こういうのとかは見た?
http://q.hatena.ne.jp/1140862112
- 371 :362:2009/03/07(土) 14:08:48 ID:GzwHpqoy
- TIから起動 RAIDは見えない
したがって、いきなりTI CDからRAIDへクローンは不可能
ただしWindowsから RAIDは見えるので応用する
バックアップとリカバリは
@ANSのWindowsにインスコしたTIでRAIDでないHDD単騎にクローン
Aリカバリー時はクローンしたHDDから起動
BHDDのWindowsからリストア(リストア先はRAIDでも可)
RAIDからブート後は@〜Bくりかえし
いきなりRAIDに移植したい場合は
@ANSのWindowsにインスコしたTIでRAIDにいきなりクローン
ARAIDから起動
- 372 :Socket774:2009/03/07(土) 15:28:11 ID:rQjGWvhV
- 教えてクンですまんが、これ電源はSATA電源でいいってことは
例えば24時間鯖から電源ケーブル延ばしてつないでおけば
ずっとデータ保持されるってことでいいんだよね?
- 373 :Socket774:2009/03/07(土) 15:41:29 ID:jdSMjCpX
- >>372
おk
- 374 :Socket774:2009/03/07(土) 15:47:14 ID:rQjGWvhV
- >>373
d
フリージアでポチった
- 375 :Socket774:2009/03/07(土) 16:07:57 ID:lP5AIlTk
- >>368
鎌平は本店で見た。
地下に潜るところの入り組んでいる所。
- 376 :Socket774:2009/03/07(土) 17:57:49 ID:RogYPvCp
- アキバから帰還
ツクモには14時の時点でBが1つ有った
29800の20%引きだから金額的にはエステルさんに軍配上がるけど、
ツクモにお世話になった人にとっては手向けとしては良いかもね。
まだ残っているかは判らんが
- 377 :Socket774:2009/03/07(土) 18:53:17 ID:ujXkedoC
- 高速化の為のアイデアを豊富に持ってそうなここの住人に問う。
ANSにOSインストール・システム以外はSDDで高速。
ReadのみになるがERAMで未使用メモリ領域をドライブ化して
eBoostrを割り当ててANS以上の超速。
他に高速化できそうな手段はありやがりますか?
- 378 :Socket774:2009/03/07(土) 18:55:53 ID:INoVPQXN
- Windows以外のOSを使う
- 379 :369:2009/03/07(土) 19:26:29 ID:6mwfn09r
- >362
全くもって、初心者ですみません。
以下が良く分かりません。
・バックアップ時は、\C(ANS) & \D(HDD)
・リストア時は、ANSにOSがないので、\C(HDD)
・リストア完了再起動時は、\C(ANS) & \C(HDD)
となりそうなのですが・・・・。
それとも、
・リストア完了再起動時は、OS選択でANS指定、となるのでしょうか?
ANSスレで聞くのも・・・、という感じですが、ご教示よろしくお願いします。
- 380 :Socket774:2009/03/07(土) 19:34:52 ID:egbFgwz/
- >>377
ANSとRAMDISKでは大差ないので
eBoostrはいらないとおも
pagefileを置く方がいいんじゃないか?
- 381 :Socket774:2009/03/07(土) 20:58:00 ID:nthpL3sz
- ANSの電源が落ちると、OSとMBRが消えるのか。
HDDのTIリカバリマネージャを起動するにはMBRを復活させないといけない。
必然的にブータブルメディアでの起動が必要になる。
これはちょっと面倒だな。ずっと電源入れてリカバリしてたから気が付かんかった。
1世代でもCFバックアップを取っておくことかな。
以上俺様メモ
- 382 :Socket774:2009/03/07(土) 21:04:33 ID:RogYPvCp
- >381
前スレの862氏の方法が使えるかもね
- 383 :Socket774:2009/03/07(土) 21:09:48 ID:RJ9XuSnz
- ・バックアップ時は、\C(ANS) & \D(HDD)
>・リストア時は、ANSにOSがないので、\C(HDD)
BIOSで起動ドライブ切り替え
>・リストア完了再起動時は、\C(ANS) & \C(HDD)
\C(HDD)をBIOSで切るか
リムーバブルベイにしておいて外す
交換が容易でバックアップとして世代保管できるので
おれはリムーバブルベイを薦める
- 384 :Socket774:2009/03/07(土) 21:18:25 ID:/oYiEWAc
- >>379
>>362でないが…
リカバリのときには、HDDがC:になるのでANSにはC:は割り当てられないが、
再起動してANSから起動するとANSがC:になっている。
その点は自分も疑問に思ったが、うちでは↑でうまく行っているので深く考えないことにした。
- 385 :Socket774:2009/03/07(土) 21:21:00 ID:/oYiEWAc
- タイミング悪orz
あれ?
>\C(HDD)をBIOSで切るか
って必要なの?
うちでは普通に内蔵HDDに作ったパテにリストア用OS入れて普段も問題ないけど…
- 386 :Socket774:2009/03/07(土) 21:35:28 ID:/oYiEWAc
- 連投でゴメン
>>379
>・リストア完了再起動時は、OS選択でANS指定、となるのでしょうか?
まずBIOSで、起動デバイスの選択(or優先の設定)があると思う。
OS選択は1つのデバイスに複数のOSがインストールされているとき。
- 387 :Socket774:2009/03/07(土) 21:46:13 ID:Kc9i3p8r
- SSDスレが盛り上がってるようだが、
これがあればSSDなんてただのデータドライブだ。
もっとも、ノートには入らないけど・・・
- 388 :369(=379):2009/03/07(土) 23:50:19 ID:6mwfn09r
- レス、有り難うございます。
(ちょっと見てない間に、こんなにレスが・・・。)
>383,386
再起動時にHDD外さないといけないよな・・・、とは思っていました。
そのため、リムーバブルHDDが必要とも。
その確認のための質問でしたが、BIOSの件は「うっかり」で、気付いていませんでした。
ご教示、有り難うございました。
383さんの言われるように、世代管理のためにリムーバブルHDDがいいですね。
>384
HDDそのままでも、再起動時にANSから起動OKってことですよね。
だとしたら、便利・これでOKですね。
でも、どうしてHDD切らなくて良いのか理由不明で使うのも、何か嫌な気が・・・。
どうしてなんでしょうかねえ・・・???
- 389 :Socket774:2009/03/08(日) 00:49:37 ID:9HSdRqKq
- >でも、どうしてHDD切らなくて良いのか理由不明で使うのも、何か嫌な気が・・・。
>どうしてなんでしょうかねえ・・・???
BIOSのAUTO設定にきまっとるがな・・・・
BIOSのヒントまで出てるのに自分で調べようとは思わないのか
- 390 :369(=379):2009/03/08(日) 01:03:55 ID:1petPTRS
- >389
うっかり・・・・。
HDDからの起動時に、BIOSにてブートドライブを変更してるので
再起動時にもそのままとばかり・・・。
再起動時には当初のANSがブートドライブに自動設定されますよね。
多謝!
- 391 :Socket774:2009/03/08(日) 10:56:52 ID:i1b7YjB2
- 【製品名】ANS-9010×2
【基盤】3.3
【ファーム】3142_109
【メモリ】SILICONPOWER DDR2 800(PC2-6400)×16枚
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】ADATA(16GB×2)
【CPU】Phenom9500
【M/B】M2N32 WS
【電源】OWL-PSGMR650
【SATA】SATAII/2ポート
【RAID】SATA2RAID-PCIX
【OS】WindowsXP SP3
【環境】XPインストールドライブ
【ベンチ】CrystalDisk
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 635.597 MB/s
Sequential Write : 551.519 MB/s
Random Read 512KB : 618.149 MB/s
Random Write 512KB : 536.432 MB/s
Random Read 4KB : 79.299 MB/s
Random Write 4KB : 56.950 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/03/08 10:54:09
すでに諸々インストール済み状態です。
未サポートだけど、PhenomIIに特攻するか!?
- 392 :Socket774:2009/03/09(月) 14:21:15 ID:GxJI4aPm
- >>390
というか・・・
ほとんどのBIOSは「ブートドライブを変更してる」んじゃなくて、「優先順にブート可能デバイスを探していく」はずだからANSからブートできなければ(=ANSにMBRが無ければ)その次の優先度のデバイスから起動しようとする。
- 393 :Socket774:2009/03/09(月) 22:01:07 ID:dMu31uC0
- ちょっと前、DDR2メモリが底無しにガンガン安くなってった時期
SSDはノートPCのHDDの主役になるのも時間の問題って感じもあったし(コレは今も進行中だが)
この手のRAMストレージ製品がどんどん出て
価格競争・性能向上が起こるだろうと思ったんだが、そんなことはなかったぜ!
- 394 :Socket774:2009/03/09(月) 22:08:50 ID:Lgtdt6Hm
- そういや俺のvista64bitはどういう理屈か知らんが、
Dドライブ(別HDD\)にMGR作りやがって、HDDはずしたら起動しなくなったなー
Cドライブ(SSD)だけにして再インストールしましたよ、ええ
- 395 :Socket774:2009/03/09(月) 22:12:14 ID:bZuA8St4
- WIN7が普及すれば、4Gメモリが落ちてくると踏んでいる俺
- 396 :Socket774:2009/03/09(月) 22:15:26 ID:qETRm/F6
- その4GはDDR2じゃなくてDDR3だと思うな
DDR2の4Gはこのまま消えそうで困る
- 397 :Socket774:2009/03/09(月) 22:44:33 ID:huaM6mvo
- DDR2の4Gはこのまま消えるとふんで2G*8&無印に突撃したby3台目
- 398 :Socket774:2009/03/09(月) 22:52:27 ID:7yVOQImR
- >価格競争・性能向上が起こるだろうと思ったんだが、そんなことはなかったぜ!
スレ読んでりゃRAMDISK本体の性能より
RAIDがボトルネックになってるのがすぐ判る
ただ構って欲しいレスってのがバレバレ
>SSDはノートPCのHDDの主役になるのも時間の問題って感じもあったし(コレは今も進行中だが)
言い回し換えても言ってる内容がいつもと同じだし
- 399 :390:2009/03/09(月) 23:05:30 ID:CSAlCJF0
- >392
ご教授有り難うございます。
ここは、本当に親切な方が多いスレですね。
今後とも、よろしくお願いします。
- 400 :Socket774:2009/03/09(月) 23:34:41 ID:dMu31uC0
- >>398
ちょ、初めて来たのにひでーよw
RAIDがネックならネックのままでも
競合が起これば廉価に出回るもんだと思うけど…
つーか実質iRAMとANS9010系だけでどこも参入する気配なくね?
他のPCパーツに比べても、そんなに開発・製造がクソ難しいようなもんでもないと思うんだけど
SSDはプチフリ問題とか書き換え限度問題とか安価のは露骨に性能低いとか色々あるのに妙に元気がいい。
SSDマンセーしてる所ではもう猫も杓子もSSDって感じなのにRAMストレージは超ニッチ
RAMストレージが売れてもシリコン作ってる所が儲からないとか
そういうのがあんのかな
- 401 :Socket774:2009/03/09(月) 23:39:39 ID:4HfZ8qHX
- SSDに比べてRAMストレージは売りにくいって点があるからだろう(要は市場性が無いって判断)
特に電源切ったら中身が消えてしまう、ってのは一般人相手にするにはキツイ
これがストレージではなく、メモリとHDDの合いの子扱いで出てくれば、また違った展開があったかも知れないけど
- 402 :Socket774:2009/03/10(火) 00:16:06 ID:SylUJ40u
- >>他のPCパーツに比べても、そんなに開発・製造がクソ難しいようなもんでもないと思うんだけど
>SSDはプチフリ問題とか書き換え限度問題とか安価のは露骨に性能低いとか色々あるのに妙に元気がいい。
DRAMのシビアな制御こなすFPGA設計の方が手間かかる
一方FlashはUSBメモリの粗製濫造みれば判るように
ボード実装程度の技術でとりあえず動くものが作れる
おかげで粗悪品が流通し始めてるのが現状
プチフリ無しでなんとかまともに使えるのはIntelだけってのが真実
- 403 :Socket774:2009/03/10(火) 00:21:15 ID:m4Ni1ybS
- ANSの仕様が以下のようになってたらと、残念でならない。
・バックアップ先;CF→SSD(ANSのSLOT)
・内蔵バッテリー;なし
・正常電源OFF時;ソフト的にSSDにバックアップ後システムOFF
(ANSにソフト添付)
・非常電源OFF時(停電等);UPS機能でバックアップ後システムOFF
(UPS使用前提での仕様)
・外付けACアダプター;ANS常時ON使用も可能なようOption販売。
これならもっと、市場性あったのではないかと思う。
- 404 :Socket774:2009/03/10(火) 00:24:17 ID:m4Ni1ybS
- ↑
・バックアップ先;SSD(ANSのSLOT)
ANSのバックアップ先を、CFではなくて、SSD。
- 405 :Socket774:2009/03/10(火) 00:57:21 ID:3Llv/SV1
- 勝手に妄想しててください
- 406 :Socket774:2009/03/10(火) 01:17:23 ID:zmmoTKgg
- 読まない奴がまだ自演してるようだな
>・外付けACアダプター;ANS常時ON使用も可能なようOption販売。
Option販売。しとるガナ
>・内蔵バッテリー;なし
外せば?
>・正常電源OFF時;ソフト的にSSDにバックアップ後システムOFF
(ANSにソフト添付)
んなもんWinndows上でバッチ書くだけで済むだろ?
>・非常電源OFF時(停電等);UPS機能でバックアップ後システムOFF
(UPS使用前提での仕様)
かなり安いUPSでもアプリが添付されてる
無くてもバッチ書いたら済む。
嫌ならフリーソフトやTIをスケジュールしとけば済む
例のFlashの奴ですら初期環境設定なしでは寿命半減するんですよ?
自分で手をかけようと思わない・・・ただ買って繋ぐだけの人は
HDDでも買っておいたほうがいいよ。マジで
- 407 :Socket774:2009/03/10(火) 01:26:09 ID:SQ6sMbNm
- 常時給電で使用してて停電時にCFにバックアップでいいじゃん
- 408 :Socket774:2009/03/10(火) 02:19:50 ID:ndi5GrVn
- ぶっちゃけ今の仕様で全く問題ないよな
ソフトに頼らず通常のSATAディスクと全く同じように使えるのがANSのいい所じゃん。
>>403みたいになってコスト増になったらもっと売れねーよ
しいて要望があるとすれば、デイジーチェーンで容量が増やせればよかったな
これなら、CFに別々にバックアップするんじゃなくて、ホストに接続した1台のSSDに
まとめてバックアップって事もできたかも。
- 409 :Socket774:2009/03/10(火) 03:53:30 ID:Q2CWs0xY
- >>402
>プチフリ無しでなんとかまともに使えるのはIntelだけってのが真実
Mtronを忘れるなんてとんでもない
- 410 :403:2009/03/10(火) 05:13:48 ID:m4Ni1ybS
- 403です。
小生のカキコ以降にこのスレの皆さんの指摘事項は知ってますがな・・・。
言いたかったのは、
・商品コンセプトのこと。
・市場性のこと。
このスレの常識が、一般常識ではないですがな・・・。
市場性を持たせるためには、
・ごく一般のスキルの人で容易に使用可能なこと。
・商品が分かりよいこと。
あっ、そうそう。
内蔵バッテリーの件は、iRAMではないけど、
・ANS本体(肝)の部分に、劣化バッテリーの心配を無くすため。
・信頼性を高めるため。
気分を害したら、御免な!
- 411 :Socket774:2009/03/10(火) 05:19:13 ID:m4Ni1ybS
- ↑
おまけ。
小生のANSに対する今の不満は、速度と使いがってより、
バックアップに(ANSのSLOTに) X25-E が使えないってこと。
- 412 :Socket774:2009/03/10(火) 07:29:47 ID:c48Nq1Vr
- バカだ、こいつ…
>>410-411
おまいは基本的なトコで間違ってる。
そもそもこの手の製品はコンセプトからしてニッチなのに
多少一般向けにしたところで、それこそSSDと勝負になると思ってるのか?
バックアップが不安ならX25使っときゃぁいいんだろが!
で、おれ的に望むならSO-DIMMを使って小型化して
3.5inchベイに入るようにして欲しいな。
- 413 :Socket774:2009/03/10(火) 08:04:26 ID:LPOx/rt0
- 第一人称に小生と書く奴
第一人称においらと書く奴
ageで書く奴
バカばっかり
- 414 :Socket774:2009/03/10(火) 08:11:41 ID:SQ6sMbNm
- >バックアップに(ANSのSLOTに) X25-E が使えないってこと。
ただのわがままか、ガキだな、もう二度と来るなよ
- 415 :Socket774:2009/03/10(火) 08:40:34 ID:ylV5VQ4V
- ここまでの話、どっちのいいたいこともわかるが…
今こそスルー力が問われている。
>>394
うちも7で似たような目にあったよ。
新規にHDDとりつけて、7入れて、一通り試してからそのHDD外したのに、起動したら7とXPどちらを起動しますかって言われてハァ?ってなった。7を選んでも当然システムがない、って。しかもデフォの選択が7だから電源ON、放置で起動しない。
結局XP入れ直したさ。
きっとほかに手はあるんだろうけど。
- 416 :Socket774:2009/03/10(火) 09:57:09 ID:NnmumdlS
- boot.ini書き換えでいいだろ
つか読み辛い
- 417 :Socket774:2009/03/10(火) 10:44:40 ID:SrMi+1H6
- 少し伸びてるから特価品情報でもあったのかと思ったが…
- 418 :Socket774:2009/03/10(火) 12:03:52 ID:Dz5sIdi6
- >>412
それ07年に発表された時欲しかったけど
9010をしばらく使っていたらこれでもまあいいかと思うようになっちゃったな
現状代わりになる物じゃないけど当時と違いSSDが普及してるからもう出てこないだろうねぇ
- 419 :Socket774:2009/03/10(火) 12:43:36 ID:ji6myhlI
- 4Gメモリの特価はまったく無いねー
本体はこなれてきたがこっちの値段がきつい
このままじゃVISTAも7も入れられん
- 420 :Socket774:2009/03/10(火) 14:28:52 ID:SrMi+1H6
- メモリの容量を増やすのではなく、ANSの台数を増やすという解はどうだろう?
- 421 :Socket774:2009/03/10(火) 16:20:32 ID:+1hCVy53
- >>394
何をもってCドライブDドライブといっているのかよくわからないが、MBRはハードディスク自体に作るものだからドライブ名は関係ないよ。
そのDドライブ側のディスクがもともと別のWindowsの入っていたディスクなら↓に書いたような状態になった可能性あり。
>>415
XPを普通にインストールすると、XPの入ってるHDDのMBRが自分のブートレコードのブートローダを呼び出してる状態になる。
その状態で新規HDDを追加、Win7のインストールを追加したHDDにするとそうなるよ。
Windowsの仕様。
>>416
Vista/Win7のブートローダはXPまでのブートローダと違ってboot.iniの書き換えじゃ無理。
boot.iniにあたるものがバイナリファイルだからVistaかWin7に同梱されてるツールを使って書き換える。
そのツールをもってくれば確かXPでも出来たはずだけど。
スレチ失礼。
- 422 :Socket774:2009/03/10(火) 19:15:11 ID:dINprO4C
- >>418
確かにね。
あと、5inchx8のケースに全部無印入れて
x16でraidできればと妄想は膨らむんだが
そこまで繋げて安定して、できれば爆速なカードってあった?
- 423 :Socket774:2009/03/10(火) 19:23:48 ID:SuD+usOs
- >>411
変換噛ましても_なのか
- 424 :Socket774:2009/03/10(火) 20:13:02 ID:dSJax8AR
- なんでメモリ林立、FPGAまである5”BOXに
無理して発熱体詰め込まないといかんのか
理解に苦しむ。
メモリの管理にECC、オマケでCFまで面倒見てくれてる
FPGAにこれ以上なにをさせたいのか
お前んとこのマザー+CPUはFPGAより非力なのかと
マザー経由でバックアップディスク繋ぐとフリーズでもすんのかと
小一時間(ry
- 425 :Socket774:2009/03/10(火) 20:30:36 ID:CmZtYfLz
- >>422
i-RAMとの混合だが、16port RAID0の報告は >>110 に。
ぶっちゃけ、850MB/s程度でRAIDカードの限界だから、6ポート以上にしてもベンチ速度はほとんど上がらない。
CrystalDiskMarkで1GB/s超えてるのは皆キャッシュのせい。
容量に不満ないなら4ポートで十分だと思う。
それに、無駄に多ポートのRAIDカードにすると、起動に時間かかる。
空きポートが多いほどポート毎の検出タイムアウト待ち時間が加算されるから。
- 426 :372:2009/03/10(火) 20:47:06 ID:NXTyxnED
- 無事導入が済んだので報告にきますた
ANS-9010BとUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 3枚刺(一枚は実家にあるので)
【製品名】ANS-9010B
【基盤】わからん
【ファーム】3131_018(購入時のまま
【メモリ】UMAX Pulsar 2GB×3
【ECC】エミュなし
【CF】なし
【CPU】 i7 920
【M/B】 DX58SO
【電源】 隣の鯖からいただく(ACアダプタ180W)
【SATA】 オンボード
【RAID】 なし
【OS】Vista 64Bit
【環境】tempフォルダ作成・環境変数に設定済
NTFS・4Kでフォーマット済
AHCIで接続
【ベンチ】CrystalDisk2.2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 185.320 MB/s
Sequential Write : 151.553 MB/s
Random Read 512KB : 179.916 MB/s
Random Write 512KB : 147.981 MB/s
Random Read 4KB : 25.713 MB/s
Random Write 4KB : 24.353 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/10 20:35:39
環境変えて早くなったらまた報告に来たほうが
いいのかな?
- 427 :Socket774:2009/03/10(火) 22:14:46 ID:NsmASOPe
- >>426
Random4Kが極端に弱い気が…気のせい?
>>205と比較しても…
- 428 :Socket774:2009/03/10(火) 22:22:42 ID:NXTyxnED
- >>427
俺もそう思うぜ!
でもUMAX買い足してファームウェアUpするまでキニシナイ!
- 429 :Socket774:2009/03/11(水) 02:42:32 ID:vmcg2Jhp
- しかし無印の値段ってぞねが最安維持したままだな。
35,800の3〜5%引き以上下げられるとこないんかいな。
- 430 :Socket774:2009/03/11(水) 02:52:02 ID:/J4jIt2M
- おりおが最安値だよ
- 431 :Socket774:2009/03/11(水) 03:03:47 ID:vmcg2Jhp
- >>430
今見たけど35800円って出てるけど店頭だとさらに安いのか?
ゾネは前述の通り34726円〜34010円だけど。
- 432 :Socket774:2009/03/11(水) 03:05:30 ID:/J4jIt2M
- 昨日まで34800円だったんだけど…
- 433 :Socket774:2009/03/11(水) 03:10:23 ID:vmcg2Jhp
- >>432
そか〜。
でもタイムセール利用するとゾネが最安ってのは変わらずか。
- 434 :Socket774:2009/03/11(水) 07:48:39 ID:/n4dwAyg
- >>425
指摘スマヌ。見落としてた。
- 435 :Socket774:2009/03/11(水) 12:29:28 ID:sytlNFSE
- みんあの問答をみていて理想を書いてみる。
実はさ、これ、SSDが挿せる→起動時はSSDから読み込みして、書き込みは
ANSの方にする。これなら起動時のスピードは、今のSSDよりはやくなっても、
遅くなることはないですよね。
ANSにリストアできたら、その後はANS上で動く
シャットダウン時のみ、その変更点をまとめてSSDに書き込む。
いわゆるEWFの仕組みをSSDにRAMディスクをかぶせることで構成すること
になるんですが、実際に16〜32GBのRAMを乗せることができるマザー
がない以上有効かな?
Intelの32GSLCが7万でも売れるのなら、それよりも良い環境が16Gでも
ANS4万+DRAM2万+安いプチフリSSD1万。
これなら、SSDの寿命もおっけーだし、万人うけしないかなぁ?
- 436 :Socket774:2009/03/11(水) 12:31:45 ID:sytlNFSE
- ↑
>シャットダウン時のみ、その変更点をまとめてSSDに書き込む。
これ、意味ないですね。変更点でなく、イメージを書き込んでしまえば
良いんですよね。シャットダウン、起動なら、SSDももつし、かえって
メモリー消えなくなってよさそうw
- 437 :Socket774:2009/03/11(水) 13:55:46 ID:YwStGSxd
- お前の能書きすべてが意味ないですよ
- 438 :Socket774:2009/03/11(水) 14:38:38 ID:7wpuW9OF
- マルチレーンで外付してる片いますか?
RAIDカード等環境を教えて頂けると助かります。
外付け検討中で参考にしたいので。
お手軽なマルチプライヤな方の方が多いと推測しますが…
- 439 :Socket774:2009/03/11(水) 20:46:11 ID:POtMHizI
- SSDをシステムドライブにして、●●11の試用モードをANS上で
走らせる。
変更を適用しなければ、SSDの寿命の心配はほとんどなし。
変更を適用すれば、それなりに寿命をすりへらすが、いずれに
してもプチフリには絶大な効果がある。
- 440 :Socket774:2009/03/11(水) 21:29:26 ID:fKCG1GdS
- ANSもそりっどすてーとどらいぶですよっと
- 441 :Socket774:2009/03/11(水) 21:45:55 ID:eWtcbaEp
- なにがなんでもスレチというか違反カキコ=荒らし
「また馬鹿な書き込みしてるな(ぷ」と心の中で笑って
放置しとけ
- 442 :Socket774:2009/03/11(水) 21:47:00 ID:HYuM+WK2
- >>441
また馬鹿な書き込みしてるな(ぷ
- 443 :Socket774:2009/03/11(水) 21:48:34 ID:HYuM+WK2
- >>442
また馬鹿な書き込みしてるな(ぷ
- 444 :Socket774:2009/03/11(水) 21:50:07 ID:vAGw2/DF
- ID変え損ねたじゃねーか
- 445 :Socket774:2009/03/11(水) 22:00:39 ID:SlKfSQ7z
- …理解に苦しむ
- 446 :Socket774:2009/03/11(水) 22:04:25 ID:wLqtFmBC
- ( ゚Д゚)ポカーン・・
- 447 :Socket774:2009/03/11(水) 22:28:01 ID:583k0j3R
- 馴れ合い系の掲示板ならいくらでもあるだろうに
相手にされないんだろうな
管理放棄してるような掲示板を一方的に荒らす事しか自分を
語る術がないのだろう
- 448 :Socket774:2009/03/11(水) 22:29:19 ID:mjOWqVZL
- まぁこけまで俺の自演だからな
- 449 :Socket774:2009/03/11(水) 23:19:10 ID:2tbuwnJX
- 個人的にはバックアップメディアはSDとかUSBメモリの方が嬉しかったり。
CFはANS用に買い足すハメになったからねぇ...
- 450 :Socket774:2009/03/11(水) 23:32:18 ID:mF1AthV6
- CFカードにSDを変換するアダプタとかなかったけ?
- 451 :Socket774:2009/03/11(水) 23:33:04 ID:GPCuPPGG
- 俺が思うにUSBメモリだな〜
夢の?8x8GBが実現できた時のために64GBある方がよかろう
でも前面から出っ張る形で刺さるのはごめんだな…
- 452 :Socket774:2009/03/11(水) 23:55:24 ID:Opb8Z6HI
- CR-7200が来月発売予定みたいなのでほんの少し期待
こういうのは無駄に興味沸くから困るw
- 453 :Socket774:2009/03/12(木) 00:04:16 ID:GPCuPPGG
- >>452
うわ、PhotoFastもよくやるなぁ…
公称値だとCFx133より早いんだね
16x4で64GB可能か…
- 454 :Socket774:2009/03/12(木) 02:23:55 ID:wWs2p+C7
- 付いてる機能は使いたいって気持ちは判るが
どう考えてもWIndows動いてる最中
バックグラウンドでTI差分の方が速いし、履歴管理出来て
いいと思うんだが
2ch巡回してるうちに終わるし
- 455 :Socket774:2009/03/12(木) 05:01:36 ID:YySobnPp
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1236010059/
- 456 :Socket774:2009/03/12(木) 16:28:30 ID:Jl8mhS1z
- このスレには金には糸目はつけない系の人いるだろうから
一人ぐらいはこれ買うのかな?
http://japanese.engadget.com/2009/03/11/1-2tb-1-5gb-ssd-iodrive-duo/
数百万円ぐらいかなあ?
- 457 :Socket774:2009/03/12(木) 17:01:08 ID:Km9jHZT+
- > そもそもエンタープライズ向け製品であるため、ステージデータを速く読み込みたいゲーマーには手の届かない価格で販売予定。
ワラタw
- 458 :Socket774:2009/03/12(木) 17:06:28 ID:esc42yCI
- ioDriveもよーやるなぁ。
>エンタープライズ向け製品であるため、ステージデータを速く読み込みたいゲーマーには手の届かない価格で販売予定。
ってあることだし、JPYで7-8桁くらい逝くんじゃね?さすがにIYHできうる範疇にあるかどうか疑問。
そりゃまぁここの住人ならANS「と併用で」IYHする輩はいるかもしれないが。
- 459 :Socket774:2009/03/12(木) 18:13:22 ID:VQ7dxkDH
- ただしプチフリあり
- 460 :Socket774:2009/03/12(木) 19:23:53 ID:nYh3XCT0
- ANS-9010/Bの旧ファームウェア(3133_101)が公式にあがってる。
なんで今更って気もするが、先日1.09の不具合報告送ったせいか?
- 461 :Socket774:2009/03/13(金) 02:58:59 ID:27Xw/+Hd
- i-RAMの話なんですけど、箱版4台ほどを外付けに追い出してTemp用途に使いたい
のですが、電源がデュプリケースの80Wなので5VSBが1.5Aほどしかありません。
小さい電源なのでFANも結構うるさく、使わないときは電源を切りたいのですが、1.5A
では2台分くらいの待機電力すら賄えない気がするのですが、どこかに検証データとか
出てなかったでしょうか?
完全に電源を落としてしまうとRAIDの構成も飛んでしまうので毎回RAID構築から
しなければならず面倒です。
秋月で買った5V4AのACアダプタが1台あるので4Aで4台賄えるならこれを使おうと
思っています。
バッテリーは付けないで運用する予定ですが1台あたり1Aで大丈夫でしょうか?
また5VSB用のコネクタ端子の情報がいくつか前のスレで上がっていたと思うのですが
どなたか記憶してらっしゃる方はいらっしゃいませんか?
その端子を通信販売で購入できる所も教えていただけると助かります。
- 462 :Socket774:2009/03/13(金) 05:53:05 ID:C7Nwd4R1
- FUTAはもう売ってないから作るしかないな
パーツは千石で揃うと思う
作り方とかは「i-ram 常時給電」とかでググレ
- 463 :Socket774:2009/03/13(金) 10:24:34 ID:AxdRBcwD
- >>461
コネクタはモレックスってとこのじゃなかったかな?
品番までは分かんないけど。
>>462
箱版とかコネクタって書いてあるからどう考えてもBOXの方でしょ。
- 464 :Socket774:2009/03/13(金) 19:09:28 ID:AKupA7ct
- >>461
> 223 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 00:23:56 ID:W1E9bt13
> 前々スレより。
> i-RAM BOX用5VSB給電ケーブル部品
> コネクタ:Molex 43025-0200
> 端子:Molex 43030-0007 (AWG 24-20)(100個パック)
> ケーブル赤:UL3265 AWG20 赤
> ケーブル黒:UL3265 AWG20 黒
> 端子圧着工具:HOZAN P-706
> 端子抜き工具:Molex 11-03-0043 (Micro-Fitエクストラクタ)(使わなかった)
>
> 実際にこれで作れました。
> 晒してくれた人thx
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date106483.jpg
取り扱い通販ショップはググればすぐ見つかる。
うちが購入したとこは納期2〜3週間かかったけど。
- 465 :Socket774:2009/03/13(金) 19:27:01 ID:AKupA7ct
- ついでに、ANS-9010/Bのバッテリコネクタ
メーカー:日本圧着端子製造株式会社
コネクタ:PHR-3
コンタクトピン:BPH-002T-P0.5S
基板側コネクタ:B3B-PH-K-S
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date106484.jpg
工具は、HOZAN P-706 でいけた。
さらに、ANS-9010/B 背面ジャンパの延長ケーブルは、
共立エレショップ(ttp://eleshop.kyohritsu.com/)のQIコネクタと圧着済みワイヤーがお手軽。
QIコネクタ02P:QI-2
QI片端圧着済ワイヤー(黒):QW-1BK-10P
>>204 のはコレを使ってる。
- 466 :Socket774:2009/03/13(金) 19:48:15 ID:7uuYxEZa
- >>465
質問なんですが
マルチレーンの2portで出してPCに取り込んでると思うのですが
9010と9010Bで16Gx1と12Gx1とで
ttp://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/020000000001/order/
でPCの中に取り込みオンボードでこの二つでraid0を構築すれば
28Gとして認識しOSなどを入れることができますか?
今9010B使用でXPを削って入れてます
これに9010足してwin7を多少削っても入れたいのですが
- 467 :Socket774:2009/03/13(金) 20:10:50 ID:AKupA7ct
- >>466
特集 RAIDの基礎知識
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary01.html
- 468 :Socket774:2009/03/13(金) 21:54:24 ID:7uuYxEZa
- >>467
無理みたいですね
もう発注してしまった
- 469 :Socket774:2009/03/13(金) 22:08:08 ID:i7R1oQWt
- 無印&B混合3portRAID0で使いたいというなら、12Gx3か、8Gx3にすればいいのかな
- 470 :Socket774:2009/03/13(金) 22:17:01 ID:C7Nwd4R1
- 無印 2G nonECCx8とB 2G ECCx6でRAID24Gで動かしてる
無印7枚でいけそうだけど抜くのが面倒なので放置してるが
- 471 :Socket774:2009/03/14(土) 01:10:13 ID:H8hbjne/
- 大昔にあった1つのメモリスロットに複数枚のメモリが挿せる
ゲタみたいものでねーかねぇ。
4Gのメモリ高杉だよ
- 472 :Socket774:2009/03/14(土) 01:29:17 ID:1rNJLRO1
- 4Gが1万とか格安だろ
- 473 :Socket774:2009/03/14(土) 01:43:55 ID:3OiLfIU5
- ?
- 474 :Socket774:2009/03/14(土) 02:53:45 ID:EdL8jnNe
- システム用と考えたら安いが…
ストレージ用と考えたら高い
- 475 :Socket774:2009/03/14(土) 08:29:56 ID:dVKDNn3E
- >>469
>>470
ありがとうございます
フリージアでBを2台追加するのを躊躇したのが悔やまれる
- 476 :Socket774:2009/03/14(土) 11:36:50 ID:yXXaKlxE
- ANSはi-ram x4 XP 運用してた頃を思うと
退屈なくらい手が掛からない安定動作ぶり
つくづくi-ram BOXにIYHしなくて良かったと思うww
- 477 :Socket774:2009/03/14(土) 11:56:55 ID:X3pdX3T7
- 5インチベイx4の良い外付けケースってないですかねぇ?
巷にあるデュプリケータみたいな前面がプラのようなやつじゃなくって
アルミみたいにしっかりしたつくりのやつさがしてるんですけど…
日本じゃなかなか無い?みたい。
- 478 :Socket774:2009/03/14(土) 12:17:13 ID:ecVXxrEm
- >>477
http://www.daha.co.jp/shop/jp131010tzon0000/00001/DSI0016833558/index.html
これは?
- 479 :Socket774:2009/03/14(土) 12:22:59 ID:WhOKikZ/
- >>476
無印なら4台分を1台でまかなえるし内蔵も外付けも容易で最高だな
祖父地図中古の値段がANS発売直後の8980から下落し続けて5980になったのもうなずける
- 480 :Socket774:2009/03/14(土) 12:24:31 ID:X3pdX3T7
- >>478
それもう売ってないぽいんですよね〜
- 481 :372:2009/03/14(土) 12:30:20 ID:5d5huwu+
- メモリも買ったことだし、BIOSをアップデートしようとしてデフォルトBIOSにしたので
測りなおしたらランダムあがったので報告ktkr
IDEモードの方が性能良いとかないよなあ・・・?
IMSM入れてないからとかかな?
【製品名】ANS-9010B
【基盤】3.3
【ファーム】3131_018
【メモリ】UMAX Pulsar 2GB×6
【ECC】エミュなし
【CF】なし
【CPU】 i7 920
【M/B】 DX58SO
【電源】 隣の鯖からいただく(ACアダプタ180W)
【SATA】 オンボード
【RAID】 なし
【OS】Vista 64Bit
【環境】tempフォルダ作成・環境変数に設定済
NTFS・64KKでフォーマット済、IDE接続
【ベンチ】CrystalDisk2.2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 171.112 MB/s
Sequential Write : 145.366 MB/s
Random Read 512KB : 169.153 MB/s
Random Write 512KB : 144.595 MB/s
Random Read 4KB : 45.487 MB/s
Random Write 4KB : 48.594 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/14 12:29:58
- 482 :481:2009/03/14(土) 13:12:13 ID:5d5huwu+
- 環境は481と同じ
IMSM最新にしたら余裕で直りました・・・無知ゆえに色々張って済まんかった
半年ROMってくる!
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 178.910 MB/s
Sequential Write : 149.583 MB/s
Random Read 512KB : 177.666 MB/s
Random Write 512KB : 148.832 MB/s
Random Read 4KB : 44.716 MB/s
Random Write 4KB : 46.298 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/14 13:11:57
- 483 :Socket774:2009/03/14(土) 14:54:46 ID:x443hniQ
- >Does Power-Saving Technology Kill SSD Performance?
>http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-hdd-power,2170-4.html
>C3/C6/C7ステートを使うと誤差では済まない程度に速度が低下する。
R2Eで C-State ONとOFFでベンチしてみた。
【製品名】ANS-9010 * 1
【ファーム】3412-109
【メモリ】2GB*4 + 4GB*4
【ECC】エミュレート機能ON
【CF】GreenHouse GH-CF32GD
【CPU】Intel Corei7 920@3.6GHz
【M/B】Asus Rampage II Extreme Bios 1104
【電源】Antec NeoPower650 + 秋月5A ACアダプタ
【SATA】SATAII/2ポート
【RAID】有(Intel ICH10R RAID-0 4k)
【OS】WindowsVistaSP2 Beta v.286 32bit
【環境】起動ドライブ
【ベンチ】CrystalDiskMark2.2
【その他】SymantecEndPointProtection常駐
RAIDDriver v.8.7.0.1007 , DataCache OFF,WriteBackCache OFF
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
****C-State ON****
Sequential Read : 273.923 MB/s
Sequential Write : 235.953 MB/s
Random Read 512KB : 259.230 MB/s
Random Write 512KB : 225.575 MB/s
Random Read 4KB : 13.805 MB/s
Random Write 4KB : 13.406 MB/s
****C-State OFF****
Sequential Read : 335.759 MB/s
Sequential Write : 285.157 MB/s
Random Read 512KB : 334.522 MB/s
Random Write 512KB : 283.506 MB/s
Random Read 4KB : 50.784 MB/s
Random Write 4KB : 48.555 MB/s
Test Size : 1000 MB
これは酷い・・・ 省電力機能は使うなってことですね
- 484 :Socket774:2009/03/14(土) 16:08:08 ID:WhOKikZ/
- >>483
ベンチマーク中は低負荷なのか省電力機能で高クロックにならず、
クロックが低いとスコア(特にランダム)も下がるわけ。
i7は省電力切るとやばそうだから普段は入れておくといいよ
- 485 :Socket774:2009/03/14(土) 19:42:55 ID:zXDU6Bee
- i7に限らずPhenom2でも同じだったよ。
CNQ有りと無しで同じくらい。
発売日から寝かせてた9010Bをそろそろサブ機に使おうと、
ファームを1.09にあげたらBIOSから認識しなくなった。
初期直販って保証無かったような・・・orz
とりあえずサポに連絡するか。
- 486 :Socket774:2009/03/14(土) 21:24:57 ID:G7ElPLdd
- >>483
Raidだと顕著なのかな?
シングルだと5%低下ぐらいだった
- 487 :Socket774:2009/03/14(土) 23:54:22 ID:jhRaemK9
- ICHは処理能力がCPUに依存する傾向があるんじゃなかったっけ?
シングル程度ならそれほど負荷になってないって事じゃないかな
- 488 :Socket774:2009/03/15(日) 00:17:34 ID:8D+1Eq3+
- ああ、なるほど。そういやOCするとちょびっと
ベンチ上がったような気がするな・・・自信ないけど
- 489 :Socket774:2009/03/15(日) 06:55:53 ID:9W4juzMk
- IYHは処理能力が財力に依存する傾向があるんじゃなかったっけ?
シングル童貞ならそれほど負担になってないが嫁持ちだとキツイって事じゃないかな
- 490 :Socket774:2009/03/15(日) 10:35:53 ID:D6IQ8qNg
- ANS-9010の、CFスロット上部にある、
円弧状縦型スリット(11個)は通風孔になってるのでしょうか?
ANS-9010とANS-9010Bx2どちらを買うべきか迷っています。
冷却性能にどの程度違いが有るのか・・・・・?
それとも、Bはメモリスロットが2個少ないので、冷却性能は無印と同等なのか?
- 491 :Socket774:2009/03/15(日) 10:43:02 ID:zd89N0pt
- 1台だけ買うつもりなら、たくさん挿せる方がいいよ
もう少し容量増やしたい時とかね
冷却なんていらないし、後からどうにでもなる
- 492 :Socket774:2009/03/15(日) 11:11:56 ID:t0WJegBN
- 9010Bx4台を14cmファン1台で冷却してる。
複数台まとめて冷やすのは9010Bのほうがやりやすい。
- 493 :490:2009/03/15(日) 11:56:47 ID:D6IQ8qNg
- レスthanks!
ところで、
>ANS-9010の、CFスロット上部にある、
>円弧状縦型スリット(11個)は通風孔になってるのでしょうか?
は、どうなんでしょう?
- 494 :Socket774:2009/03/15(日) 12:07:43 ID:7A/DSZwa
- >>490
通風孔になってます。
9010無印3台重ねで、後方から12cmファンで吸引冷却してます。
電源実績:バッテリーを付けていない無印3台は秋月の12v5A1個で十分でした。
- 495 :Socket774:2009/03/15(日) 12:08:27 ID:8D+1Eq3+
- >>493
9010Bだからわからないだろうよ。
ちなみに俺の9010Bは蓋が無いけど不良品じゃないよね?
- 496 :Socket774:2009/03/15(日) 12:09:25 ID:7A/DSZwa
- 書き忘れ
メモリはUMAXの2G8枚が3台分
- 497 :Socket774:2009/03/15(日) 12:21:44 ID:7A/DSZwa
- >>495
Bには蓋はありません。そして2種類の型があります。
無印は3種類(ファーム違いを入れると4種類)。
現在の無印の蓋の形状は吸引冷却はやりづらい。
- 498 :Socket774:2009/03/15(日) 13:12:10 ID:1nRKA8Va
- いや…だから蓋がないBの方が冷却が〜
って言ってるやつなんなの?無印でもつけなきゃいい話だろ?
- 499 :Socket774:2009/03/15(日) 13:29:52 ID:m27Jv+Br
- >>498
>蓋がないBの方が冷却が〜って言ってるやつ
どこに居るの?
- 500 :Socket774:2009/03/15(日) 13:31:57 ID:1nRKA8Va
- >>499
>現在の無印の蓋の形状は吸引冷却はやりづらい。
これって遠まわしにBの方が冷却しやすいって言ってるんとちがうの?
違うならすまない
- 501 :Socket774:2009/03/15(日) 13:54:17 ID:9sN2EKpq
- …動作報告(何故かLycom PE-124R5の報告見あたらなかった)。
【製品名】 ANS-9010[x4]
【基盤】 3.1[x2], 3.3[x2]
【ファーム】 3142_109
【メモリ】 Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×4台分
【Cannel】 Single Mode
【ECC】 エミュON
【CF】 なし
【CPU】 Q9650
【M/B】 Super● C2SBX+
【電源】 Abee ZUMAX ZU-500W (PSスイッチで別働)
【SATA】 Lycom PE-124R5
【RAID】 RAID0
【OS】 WindowsXP 32bit
【環境】 システム起動ドライブ
【ベンチ】 CrystalDisk2.2
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 707.215 MB/s
Sequential Write : 576.980 MB/s
Random Read 512KB : 694.976 MB/s
Random Write 512KB : 567.128 MB/s
Random Read 4KB : 87.614 MB/s
Random Write 4KB : 72.429 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/15 13:36:28
SiI3124&PCI-E x8で普通に速い。エミュONのためか、過去のLacie情報
より若干4KBが低めだが、十分速い部類。エミュのONOFFは未検証。
ただ、FWは上記の通り最新だが、1/10回程度の割合でPost時に見失う
現象あり。PC本体側を即リセットで再認識。短時間だが、使用中での異常
動作は無し。
後、TI11で認識されず。Windows上からは見えるので、BartPEにプラグイン
してみたがダメだった…(現在試行錯誤中)。ノートン先生にも警告されるが、
とりあえず無視。
- 502 :Socket774:2009/03/15(日) 14:29:43 ID:mkNUqvNV
- 俺も使ってるけど、>>290のPE2.0ならTI11でバックアップできるよ
もちろんドライバはiniに書いて統合してね
- 503 :Socket774:2009/03/15(日) 14:30:00 ID:Ihb0oTAt
- >>501
報告乙
>>95 >>316 でも報告あるけど、やっぱり 1.09 でPost時に見失う事あるよね。
> 後、TI11で認識されず。Windows上からは見えるので、BartPEにプラグイン
> してみたがダメだった…(現在試行錯誤中)。
RAIDドライバ組み込まないと見えないでしょ。
>>290 のバッチが、RAIDドライバ簡単に組み込めてお勧め。
- 504 :Socket774:2009/03/15(日) 14:38:07 ID:2Pcvvqpp
- >>500
ちがうだろ
初期の一枚板のほうが、ケースを負圧に保ててるようなエアーフローなら
格段に冷却性能が高いって話
わざわざANS用にファンなんてつけなくてもケースの排気ファンで十分冷える
- 505 :Socket774:2009/03/15(日) 16:27:16 ID:D1JqlFcL
- >>501
報告乙。良好だね
米国現地法人?かOEM?らしきNORCOで随分前に不具合報告があったような気がするけど、ファーム解決したか気のせいだかね
そういや俺が買おうと思ったら売り切れてたSSDラボの方も取り寄せ見込みで注文受け付けてるのね。
- 506 :Socket774:2009/03/15(日) 20:49:42 ID:Q3vGxkoH
- >>504
だね。俺もANS用にファンは付けてはいない。
ベイに無印2台くっついて常時給電で使ってるけど(PCもほぼ常時電源入ってるが)
気にするほど温度上がらんよ。人によるだろうが。
ゲーム中のGTX285の方がよっぽど熱い・・・。
- 507 :Socket774:2009/03/15(日) 22:37:04 ID:XpNOcwO5
- 俺の無印はCFDの2GB 8枚の時は温いくらいだったが、サム4GB 8枚に変えたらひどく発熱するようになった。
- 508 :Socket774:2009/03/15(日) 22:41:53 ID:1nRKA8Va
- >>507
うちはTeam4GBx8だけど温いな
- 509 :Socket774:2009/03/15(日) 23:03:36 ID:D6IQ8qNg
- ANS-9010発注しました。
使用予定環境は以下。
Cドライブ(ANS-9010);OS、アプリ
Dドライブ(SAS15000rpm);データ
ところが同時にACアダプター発注しようとしたら、在庫無しとのこと。
PC常時ONで使用したいのですが、未使用時のSASの音がネックです。
そこで、
OS電源管理の「HDDの電源を切る」が、12Vのみ断であればこれを利用したいのですが、
これって、やはりHDDの5Vラインも切るのでしょうか?
(多分そうだとは思いますが、一応確認したく・・・・。)
馬鹿な質問ですまん!
上記がダメなら、
隣にANS給電用常時ONのPCを設置し、それより12Vをとろうかと思いますが、
この場合、給電用PCを無音稼動するため、
HDDを取り外し、BIOS画面にしておけば、ANSへの給電OKですよね?
(これも馬鹿な質問ですが・・・。)
よろしくお願いします。
- 510 :509:2009/03/15(日) 23:08:45 ID:D6IQ8qNg
- ↑
ANSと同時に、データドライブをSSDにすればいいのですが、
(何れSSDにする予定ではありますが・・・)
それまでの対策として、上記検討の次第です。
- 511 :Socket774:2009/03/15(日) 23:10:23 ID:Q3vGxkoH
- うちはKINGBOX DDR2-800 2Gx8が2台
メモリによって発熱結構違うのか。
>>509
AT電源使えば? 俺はAC使ってないし。
4Uケースを2連にして下がストレージケースに変えてるんだけど、マザーとか邪魔だからAT電源に換装して
その電源からストレージやANSに供給してる。
ケーブル関係がお互いの背面でチェーン化してるのが難点だが。
- 512 :Socket774:2009/03/15(日) 23:16:24 ID:Q3vGxkoH
- あ、今だとAT電源探す方が大変なのかな。
ATXをAT電源として使うような切替スイッチ(?)みたいなの安く売ってた気がするけど。
- 513 :Socket774:2009/03/16(月) 01:02:13 ID:sNcgUJvp
- >>512
動作検証用のスイッチとか電圧チェッカーでもいけるね。
クリップかジャンパ線のが安いけどw
- 514 :509:2009/03/16(月) 06:39:36 ID:FhfJCtlK
- ATX電源+別売SW、いいと思うのですが、
以前、「電源によっては負荷が無いと起動しない場合がある」とどこかで読んだので・・・。
実際、手元にある電源を見たところ、
・Min;0.5A
と記載されていました。
お勧めのATX電源・SW、ありますか?
- 515 :Socket774:2009/03/16(月) 09:50:19 ID:VokCfemM
- >>514
今はAT電源使ってるが、昔一時期SW付けてATX電源を使ってた事あるんだけど
その時はAT電源見つけるまでの代用と思ってたのでクレバリーだったと思うけど
そこで買った数百円のSW使ってた。
明確にATXをATとして使うってその手のSWはちゃんと一定の負荷かかるような仕様に
なってるんじゃないのかなぁ・・・。たぶんねw
話違うが、ワットチェッカー使ってラックケース全体を調べてみたら・・・50W契約で基本料以外に
1時間10円ちょっと掛かってた。どうりで毎月の電気代3万越えてたわけだ・・・常時給電も結構金かかるw
- 516 :Socket774:2009/03/16(月) 09:51:26 ID:VokCfemM
- ↑凡ミス、50W契約でなく50A契約w
- 517 :Socket774:2009/03/16(月) 13:11:18 ID:JtBztx/1
- >>514
ATX電源の24ピン(20ピン)コネクタのみどりと黒をつないでやるだけでいけるよ。
つってもANSだけのためにPC用の電源まわすなんて効率悪すぎると思うけど。
12V3Aくらいのノートパソコン用とか液晶モニタ用のACアダプタが1000円以下で買えるんだから4ピン-SATA変換ケーブルを切って繋ぐのがいいよ
- 518 :Socket774:2009/03/16(月) 14:58:33 ID:zi+cXnD6
- つなが〜るkitのACアダプタでいいんじゃねーの
バッテリ外しとけば大丈夫なんでしょ?
- 519 :Socket774:2009/03/16(月) 18:53:06 ID:eIjHf1Sz
- >>518
>>16 の電源ネタにあるように、
12V,5V混合ACアダプタは止めたほうが良い。
ATX電源使う場合も、ANSだけに使う場合、3.3V, 5V が無負荷になるので、
最小出力0mAに対応した電源でないと不安定になるかも。
- 520 :Socket774:2009/03/16(月) 19:18:48 ID:AEL8UUUa
- ATX電源は逆に高級な物の方が保護回路が入ってたりして無負荷時に
落ちちゃったりするね。
ATXをATっぽく使う基板とか\1500くらいでよく売ってるけど注意書きとか
に「無負荷時に保護回路が働く電源は使用できません」て書いてある物
とかもあるからあまり期待しない方がいいかもね。
まあ5Vの所にFAN繋いでおくとか抵抗入りのLED繋ぐとかでなんとかなる
かも。
- 521 :509(=514):2009/03/16(月) 19:29:27 ID:FhfJCtlK
- 手元に、下記ACアダプターがあります。
富士通液晶ディスプレー用ACアダプター
・メーカー;FUJITSU
・型番 ;CA05951-4285
・INPUT ;AC100V 50-60Hz 81VA
・OUTPUT;12V 3.0A
・極性 ;センター+
これANS用に使用できそうに思うのですが、
液晶用のため想定負荷がPC用と異なってるのかなあ?
だとすると、使用不可のように思うし・・・・。
識者の方、上記アダプターをANS用に使用可能と思われますか?
(アダプター詳細は、型番で具具ってください。すぐでてきます。)
- 522 :Socket774:2009/03/16(月) 19:34:45 ID:Fp23aHBB
- なんでオマエ命令されなきゃいけないんだ?
- 523 :Socket774:2009/03/16(月) 19:50:12 ID:AEL8UUUa
- スイッチングアダプタなら平気
- 524 :Socket774:2009/03/16(月) 19:51:50 ID:TJ6alSMm
- >>521
たぶん大丈夫だから、試して報告を(無責任モード)
- 525 :Socket774:2009/03/16(月) 20:47:52 ID:JabhoduP
- 電源は、隣のタワーPCで余ってる4ピンに繋いでるw 邪道だな。。。
- 526 :509:2009/03/16(月) 20:52:54 ID:FhfJCtlK
- >522
形状はPC用ACアダプタと同様の直方体なので、
スイッチングタイプとは思うのですが、
スイッチングアダプタかどうかは何処で見分けるのでしょうか?
元は液晶専用なので、それようにコストダウンしてたりして・・・・。
- 527 :Socket774:2009/03/16(月) 21:06:49 ID:TkDw4xv9
- 50Hz/60Hzの12V 3Aのトランスは1Kgぐらいある。
正確なところは買って分解してみなきゃ分かんないんじゃね?
- 528 :509:2009/03/16(月) 21:33:13 ID:FhfJCtlK
- トランスの重量ではありません。
あとは、スイッチング低電圧回路が、液晶駆動専用としてコストダウンされてないか
ということになりますね。
そこは、結局負荷試験で負荷変動時の電圧変動を測定するしかないのかな?
でも、上記アダプタ外観はPC用とそっくりだし、問題ないようにも・・・。
- 529 :509:2009/03/16(月) 21:35:02 ID:FhfJCtlK
- ↑
誤記修正;低電圧回路→定電圧回路
- 530 :Socket774:2009/03/16(月) 22:47:43 ID:ACfbIZOc
- コストダウンされてると何がどうなると妄想しているのか知りたい。
- 531 :Socket774:2009/03/16(月) 22:57:45 ID:eIjHf1Sz
- すごいデジャブを感じたと思ったら、前スレに……。
> 615 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/31(土) 17:51:33 ID:yOSVKban
> >613
> ACアダプタですが、
> Fujitsuの液晶用(と思われる)下記アダプタを見つけました。
>
> ・Fujitsu AC Adaptor
> 型番 ;CA05951-4285
> INPUT ;AC100V 81VA
> OUTPUT;12V 3.0A
> 極性 ;センター+
>
> これって、どうなんでしょう?
> ・安定化電源付ですよね?
> ・液晶用だと、問題あり?(負荷変動が少ないこと前提とか・・・)
>
> 有識者のご意見お願いします。
まさか、まだ悩んでたのか?
- 532 :509:2009/03/16(月) 22:59:19 ID:FhfJCtlK
- >530
負荷変動幅が、液晶DSPLY < PC のため、
液晶DSPLY専用設計の方がコスト安価故に、液晶DSPLY専用設計となっていて、
それをPC用に使用して不具合が出る事がないかと妄想。
- 533 :509:2009/03/16(月) 23:04:46 ID:FhfJCtlK
- >531
そうなんです。ううう・・・。
実は購入したものの、
前スレで、「それでANSを壊したら本末転倒」と諭されまして。
今もって手元にあるので、捨てるのも・・・。
で、使う方法ないかなと。
(お恥ずかしい限りでございます。)
- 534 :Socket774:2009/03/16(月) 23:21:09 ID:eIjHf1Sz
- >>533
方法もなにも、繋ぐだけだろうが。
それが嫌なら公式の買えって答え出てる。
この程度のリスクも負えないなら初めから他製品のを流用しようとか思わない事だ。
- 535 :509:2009/03/16(月) 23:29:39 ID:FhfJCtlK
- >>533
確かにそうなんですが・・・。
負荷変動幅により、定電圧とならず、電圧が高くなり
その結果、ANS破損 or メモリ破損 ということはないのでしょうか?
動かないだけなら、すぐにでもやってみますが。
- 536 :509:2009/03/16(月) 23:31:27 ID:FhfJCtlK
- >>533
ANS公式のアダプタ発注しようとしたら、在庫切れでした。(T-ZONE)
- 537 :Socket774:2009/03/16(月) 23:40:34 ID:JtBztx/1
- 自分でどうにか出来ないなら再販されるまで黙って待ってろよ
- 538 :Socket774:2009/03/16(月) 23:41:27 ID:9MbZpgSE
- お前には使いこなせない(楽しめない)ので売ればいいよ
- 539 :Socket774:2009/03/16(月) 23:52:06 ID:5N5QRfGS
- 本体がファーム更新で死んじゃったからACアダプタ余っているぜw
このスレ常駐してりゃ、買うチャンスはいくらでもあったと思うんだが・・・
- 540 :Socket774:2009/03/17(火) 00:35:07 ID:nj2lYg+I
- 532 名前:509[] 投稿日:2009/03/16(月) 22:59:19 ID:FhfJCtlK
>530
負荷変動幅が、液晶DSPLY < PC のため、
~~~~~~~~
とか確認せずにレスしてる時点で
端子繋ぎ忘れorショートさせそうな人なので
自作はお勧めできない
- 541 :Socket774:2009/03/17(火) 01:21:57 ID:4cuIAlc0
- 2Aでも平気で動くのに3Aもあって悩むとか馬鹿らしい
- 542 :Socket774:2009/03/17(火) 04:52:49 ID:qUDJgiDb
- そもそも50W程度のスイッチングアダプタで、負荷変動なんて
考えて設計されているのか疑問なんだけど。。。
- 543 :Socket774:2009/03/17(火) 06:35:00 ID:kuD50LkH
- >>519
じゃあi-RAMとANS、両方つなげば良いじゃん
i-RAM用 6台 ANS用 4台 ファン用 1台
合計11台ACアダプタ使ってる。
データ化けしたりすると検証が面倒だし1台ごとに分かれてたほうが便利そうだから。
- 544 :Socket774:2009/03/17(火) 08:39:12 ID:48Y6roQs
- >>525
公式電源ポチったあとで、あなたみたいに、隣にあるファイルサーバから電源とればいいことに気づいたおれバカス
公式電源を509に下げ渡してこの流れを変えたい…
- 545 :Socket774:2009/03/17(火) 15:03:57 ID:ltptE8R3
- 無印を購入したとき必須だと勘違いして
ACアダプターを買うたおれが通りすがります。
- 546 :Socket774:2009/03/17(火) 19:54:52 ID:vWngOqDW
- 久しぶりに公式でACアダプタきてたからポチってみた
Windows7発売されたあたりに無印を2台増設予定だからその時使おうかな
- 547 :Socket774:2009/03/17(火) 21:10:59 ID:aregzwnp
- >>545
俺も最初そう思ってたけど店頭で買う直前に落ち着いて配線環境思い浮かべたら
ラックで使ってるとアダプタの方がコンセントまで距離長くなりすぎて、隣接ラックから
電源持ってきた方がいい事に気付いて買わずにすんだ。
- 548 :Socket774:2009/03/17(火) 22:13:51 ID:5nPoMpar
- CPUのヒートシンクの向きを変えるのにM/Bからなにやら全部外して付け直したんだけど、
それ以降、eSATAで繋いでるBのフォーマットが居様に遅くなった・・・
なんかいじっちゃったんかなぁ・・
- 549 :Socket774:2009/03/17(火) 22:32:46 ID:K6zLfhzd
- ANSにメモリ8本未満を挿すときは、
>17にある、DIMMシルクNo順に挿すのですか?
- 550 :Socket774:2009/03/17(火) 22:34:49 ID:5qoWC6kQ
- 適当に
- 551 :Socket774:2009/03/17(火) 22:37:31 ID:jb5qtQhs
- 普通は聞いたりする前に試すと思うし
挿す順が関係あるなら取説にかいてあるし
- 552 :Socket774:2009/03/17(火) 22:47:41 ID:NOL7B32L
- もしかしたら、挿した位置でスピードが変わるかもよ。
試したら結果を教えてね。
- 553 :Socket774:2009/03/17(火) 22:55:05 ID:61WMMpCo
- 単ポートで検証した時に、一枚でも複数枚でも大差なかったような気が…
- 554 :Socket774:2009/03/17(火) 23:15:33 ID:avplq5Tg
- 今からANS用のACアダプタ→4ピンコネクタをハンダ付けしようと思うんだけど
4ピンで見ると赤黒黒黄の赤黒【黒】【黄】の所に繋げばいいのかな?
ANS付属の4ピン→SATA電源コネクタのケーブル見るとSATA側は【黄】黒赤【黒】
に繋がる配線になるんだけど、純正のACアダプタの結線はどうなっていますか?
GNDはどうせ中で繋がってると思うけどできれば同じ結線にしておきたいのでお願い
します。
- 555 :Socket774:2009/03/17(火) 23:21:44 ID:O2lY0PPF
- ここで聞くなよ、反対教えられても知らないぞ
- 556 :Socket774:2009/03/17(火) 23:48:03 ID:5nPoMpar
- 548だけど
- 557 :Socket774:2009/03/17(火) 23:49:28 ID:5nPoMpar
- みすった・・
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1.166 MB/s
Sequential Write : 139.207 MB/s
Random Read 512KB : 2.802 MB/s
Random Write 512KB : 138.746 MB/s
Random Read 4KB : 0.918 MB/s
Random Write 4KB : 48.974 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/17 23:48:29
/(^o^)\
↓正常時
Sequential Read : 166.493 MB/s
Sequential Write : 138.815 MB/s
Random Read 512KB : 165.528 MB/s
Random Write 512KB : 138.357 MB/s
Random Read 4KB : 55.567 MB/s
Random Write 4KB : 49.356 MB/s
Test Size : 100 MB
- 558 :Socket774:2009/03/17(火) 23:51:52 ID:RIFNpjbL
- >>554
GNDは中でつながってるから、どっちでもいい。
どうしても同じじゃなきゃイヤというなら
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date106687.jpg
- 559 :Socket774:2009/03/18(水) 00:21:19 ID:XHPZyGGO
- >>558
純正品のうpありがとう。
やっぱSATA側で【黄】黒赤【黒】でいいみたいね。
- 560 :Socket774:2009/03/18(水) 00:21:33 ID:FMzBQOIK
- GNDなんだから両方繋いじゃえばいいじゃない
- 561 :Socket774:2009/03/18(水) 00:31:30 ID:onmgnXWt
- GNDループ作りたくないんでしょ
きっとそこまで考えているはず
- 562 :Socket774:2009/03/18(水) 02:16:51 ID:/tjijAlQ
- GNDはどっちでもいいと思うよ。俺は黄色側のGNDに繋いでる。
>>548
AHCIモード外れてIDE互換モードで動いてる?
- 563 :Socket774:2009/03/18(水) 08:46:52 ID:VdSrJfdj
- >>557
ん、なんか襟草メモリ刺したときに挙動が似てるなー。
物理的に変になってるんじゃ。
メモリとか刺し直して確認した?
- 564 :Socket774:2009/03/18(水) 11:16:46 ID:jzSKlXlU
- うちのマザーってPCI-Ex16(1.1)が2つあるんですけど実体は一つがx4らしいんですが、
そちらにPE-124R5つけても帯域的に問題ありませんか?
このカード自体はx8みたいなんですが、eSATAが4本ぽいので約9.6Gbpsだとして、
PCI-Ex4の帯域が片方向10Gbpsで問題無しとの個人的な解釈なんです。
そもそもANSのポートが4つで最大700MB/s程度なのを考慮しても問題なさそうでしょうか?
皆さん少しばかりアドバイス頂けたらと思います。
- 565 :Socket774:2009/03/18(水) 11:53:31 ID:J+bSng61
- やってみりゃいいじゃん。
- 566 :Socket774:2009/03/18(水) 20:03:49 ID:3/hCqtPx
- 温度がどうのという書き込みを見て、コンパクトフラッシュの差込口から
内部温度をヒートシンクを狙って非接触型の温度計で見てみた。
室温+5度ぐらいだた。
- 567 :Socket774:2009/03/18(水) 21:34:07 ID:CvP7YC0v
- >>564
…問題ないと思う。SiI3124自体PCIX133対応のチップなので、
元々PCI-Ex8はオーバースペック。リファレンスのボードでは、
帯域限界は889MB/secと記載されている(理論値ではなく、
マルチプライヤでHDD20台接続した実際の結果らしい)。
ttp://www.siliconimage.com/docs/PB3124X8-4ESATA300_SiI-PB-53.pdf
4PortしかないSiI3124では、マルチプライヤでも使用しない限り、
ANSx4では飽和しない。
とりあえず比較結果希望。
- 568 :Socket774:2009/03/18(水) 22:42:59 ID:5+yuQqCA
- 前にファーム更新失敗したと書いたけど、ACARDサポートの手助けで無事復旧したので報告。
下の構成でファームを1.09に更新したら、OSやMBのBIOSから認識しなくなった。
【製品名】ANS-9010B
【基板】Rev.3.2
【ファーム】1.01 → 1.09
【メモリ】ノーブラ(TEAM)4G * 6
【ECC】エミュ ON
【CF】無
こんな感じで色々試したけど、MBのBIOSから認識せず。
・ACアダプタ・バッテリー抜き10分放置
・無印で動作中のSATAケーブル、ACアダプタに接続
・メモリ1枚差し→6枚分試す。
交換期待でサポートに連絡したら、真っ先にメモリのメーカー聞かれて、
「他のメモリに換えて、ファーム戻せ」と回答貰ったw
PC使用中の UMAX Pulsar DDR2-800 2GB で無事認識、1.01に戻してとりあえず様子見。
無印でノーブラ(EUDAR) 4GB使っていたので安心していたが、
ファーム更新でメモリ相性出るとは思わなんだ・・・ACARDサポートに感謝!
- 569 :Socket774:2009/03/19(木) 01:10:56 ID:SPD7kX1l
- 自社HPに更新F/Wこまめに掲載したり
サポートメールに対応もなかなか良い感じ
どこぞのPCI直挿しRAMDISK売りっぱなしの
メガだかテラだかとは大違いだな
- 570 :Socket774:2009/03/19(木) 12:10:23 ID:1X6oYXER
- 熱でこげた 死にたい
暖かい春が訪れたようです @内陸
- 571 :Socket774:2009/03/19(木) 12:43:51 ID:Jqg75kYC
- kwsk
- 572 :Socket774:2009/03/19(木) 17:12:05 ID:djVQueRu
- これから夏へ向けて気温が上がるにつれ、熱対策が必須になるな・・('A`)
- 573 :Socket774:2009/03/19(木) 17:19:48 ID:dgBtFIf0
- 不具合報告、増えるんだろうねぇ
- 574 :Socket774:2009/03/19(木) 18:00:02 ID:kjV6tLVj
- ■動作報告テンプレ
【製品名】ANS-9010 無印
【基盤】3.3
【ファーム】1.09
【メモリ】Crucial CT2KIT25672AA667(2GBx2) 4セット
【ECC】ECCメモリのためエミュレート機能はOFF
【CF】なし
【CPU】AMD Phenom II X3 720 Black Edition
【M/B】M4N78 PRO (Geforce 8300)
【電源】秋月 ACアダプタ 12v 5A
【SATA】SATA II/接続ポート数 1と2両方やってみた
【RAID】有(Raid 0 Stripe size 4k)と無し両方
【OS】Windows XP Pro 32bit SP3
【環境】システムドライブ
【ベンチ】CrystalDisk2.2
2portモード Raid 0
Sequential Read : 76.405 MB/s
Sequential Write : 68.546 MB/s
Random Read 512KB : 78.187 MB/s
Random Write 512KB : 57.914 MB/s
Random Read 4KB : 46.038 MB/s
Random Write 4KB : 43.078 MB/s
Test Size : 100 MB
1portモード 非Raid(データドライブをミラーリングしているので、BiosはRaidモードのまま)
Sequential Read : 178.578 MB/s
Sequential Write : 148.174 MB/s
Random Read 512KB : 179.976 MB/s
Random Write 512KB : 149.029 MB/s
Random Read 4KB : 81.060 MB/s
Random Write 4KB : 72.927 MB/s
Test Size : 100 MB
メインマシン故障のため急遽、安マザー購入して試してみた、Raidの方が遅くなるorz
PCIeスロットがx1しか空かないので、PE-124R5(SiI3124)はお休み中
まあ1ポートでも体感の差は全然無かったりする
ANSは外付け、旧型筐体のため、放熱とノイズ対策で100円ショップの銅メッシュを蓋にしてみたらいい感じ
- 575 :Socket774:2009/03/19(木) 18:10:12 ID:Y1TddKRw
- M*N のオンボRAIDで、
IDE、AHCIとそこそこ速くて喜んで、RAID 組んで org は俺もやられた
- 576 :Socket774:2009/03/19(木) 18:59:22 ID:45PBYKGW
- >>568
報告乙
> 【メモリ】ノーブラ(TEAM)4G * 6
これは、以前秋葉原で売ってた Samsung OEM のやつかな?
差し支えなければメモリモジュール品番と載ってるDRAMチップ品番教えてほしい。
- 577 :568:2009/03/19(木) 19:24:34 ID:C1jI6R85
- >>576
双頭通販の4G*2セットで2万切りの頃に買った奴っす。
型番でググっても情報無かったので、判る人が居ればありがたいが・・・
メモリ:Team TVD D4096M800C6
チップ:Team T 2D2568IT-8
>>569
よくあるテンプレ回答じゃないから、新鮮だったわ。
お礼メールにも返答してくれたしw
- 578 :Socket774:2009/03/19(木) 19:56:31 ID:mZ3Gw2rP
- >>577
うちのTeamとは微妙に型番が違うなあ
Team TEDD4096M800HC6でヒートシンク付きなのでチップ確認できず
これ2枚にEUDAR3枚、Hynix2Gを3枚のちゃんぽんで特に問題なく稼働中
- 579 :Socket774:2009/03/19(木) 20:10:56 ID:45PBYKGW
- >>577
レスthx
TeamのValue Ramシリーズみたいだね。
今は4GBはラインナップにないけど。
http://www.teamgroup.com.tw/teamgroup/en/productSeries.php?pl1_id=3
うちでは、ANS-9010 Rev3.3に、EUDARチップ 4GB x6枚 + Samsung 4GB x2枚の混在で使ってるけど、
今のところ問題ない。1.09でユーティリティのメモリチェックもノーエラーだった。
ANS-9010B Rev3.2 には、AENEON AET960UD00-25D-S 4GB x6枚挿してるが、
3133A101 & 3142_109 どちらも動作は問題なし。(Bはユーティリティのメモリチェックは試してないが)
しかし、最近4GBメモリ在庫ある店見なくなったね。(秋葉原遠いから通販しか見れないが)
>>578
その型番は、Elite Ramシリーズのだね。
Value Ram=廉価版
Elite Ram=高品質版?
違いはヒートシンクの有無だけ?メーカーWebみても違いがそれしかないが。
- 580 :Socket774:2009/03/19(木) 21:18:39 ID:LNzGHysf
- EliteとValueは検査工程、チップの刻印、SPDが違うくらいで物自体は同じ。
ヒートシンク無しのEliteもある
- 581 :Socket774:2009/03/19(木) 22:43:17 ID:7vngjHBe
- あ、俺ヒートシンク無のElite使ってる。2GB*8だけど。
- 582 :Socket774:2009/03/19(木) 23:03:36 ID:ojjhmcEn
- >>579
いや、秋葉でもみないよ
定番のtwotopバルクもずっと入荷待ち
- 583 :Socket774:2009/03/20(金) 01:59:46 ID:BqPqN6h1
- ゾネで3連休特売(通販)\33,800-
店頭タイムセール5%より210円ほど安く、遠方の人には嬉しい価格だね。
送料500円別途かかるけどw
- 584 :Socket774:2009/03/20(金) 02:01:15 ID:BqPqN6h1
- ↑価格で解ると思うけど、一応無印ねw
- 585 :Socket774:2009/03/20(金) 02:30:23 ID:G7SE/Oo9
- >>583-584
情報thx
既にBを4基使っているけど、1台ぽちった。
…退職記念になりそうだがw
- 586 :Socket774:2009/03/20(金) 02:59:57 ID:osoq/zIE
- PCI-e バージョンを出してくれるメーカーは現れるのかな
GIGAもここも疲弊した気がする
むしろこれだけ失敗と長い年月をかけてノウハウを蓄積したのだから挑戦してほしいな。
もうすぐ出るioエクストリームはSSDを一年たたずに壊す自信がある
- 587 :Socket774:2009/03/20(金) 08:43:24 ID:jQkJd1Ic
- 遠まわしにioウンコドライブに話振ろうとしてるんだろうが
このスレ住人がなんでバス直結に食指動かさないのか
理解できないのは馬鹿だから?
- 588 :Socket774:2009/03/20(金) 09:42:50 ID:osoq/zIE
- >>587
まーたはじまった
- 589 :Socket774:2009/03/20(金) 09:44:08 ID:mvwXO8bR
- ソフトウェアRAIDのインターフェースカードって、
ICHみたいにOSのブートアップって出来ますか?
ソフトウェアでもその辺りはコントローラによって違いますよね?
PE-124R5(SiI3124)で出来るのか教えてもらいたいです
- 590 :Socket774:2009/03/20(金) 10:01:56 ID:ImToyJaA
- >ソフトウェアRAIDのインターフェースカード
まだ居たのか、こんな馬鹿
- 591 :Socket774:2009/03/20(金) 10:05:24 ID:mvwXO8bR
- あれあれ、なんかおかしいですかね?
その辺も含めて色々教えてもらいたいです
- 592 :Socket774:2009/03/20(金) 10:25:48 ID:Hg8srLgm
- こんなところで教わろうとする前にググレカス
- 593 :Socket774:2009/03/20(金) 11:48:59 ID:WAOJywVb
- >>586
ANSが失敗とか意味わからん
SATA接続で低価格だからこそ意味がある製品だぞ
直結がいいならもっと前から高速なRAMストレージが出てるわ
せこい事言ってないで金出して買ってこい情弱
>>589
スレ違い
- 594 :Socket774:2009/03/20(金) 11:57:48 ID:/mvJFR5t
- ワンズにアダプタ来てるお
- 595 :Socket774:2009/03/20(金) 13:30:50 ID:l/rlp+MG
- アダプター、ぞねにがっつり積んであった
無印もBも
メモリが値上がってしまった今、もう売れまい…と思ってたら>>585
今日から値下げだったか
みんな明日のロッキー待ちか?
- 596 :Socket774:2009/03/20(金) 13:38:22 ID:PbYXjlXy
- >>595
値上げ値上げっていうけど、4GBしか上がってない感があるし、
スポット価格の2GB\1000なんてのはほとんどの人が初めから無かったようなもんだ。
尻とか襟、虎あたりなら探せば今でも2GBx2\3500前後で買えるしな。
- 597 :Socket774:2009/03/20(金) 13:44:06 ID:G7SE/Oo9
- >>595
地方で悪かったなw
8枚ある4Gを載せるには丁度良かったんだよw
…しまった、アダプタをすっかり忘れてたorz
- 598 :Socket774:2009/03/20(金) 15:24:50 ID:6R/uYVUF
- ちょいと質問いいかな。
秋月で売っている下のような
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/189828/car/95269/1892398/parts.aspx
12V5Aスイッチング電源でANS9010を2台以上運用してる人は
スイッチング電源1個をソースにSATA電源2個を分岐して使ってるって感じですか?
- 599 :Socket774:2009/03/20(金) 16:47:18 ID:AG6tPAPu
- >>598
俺はそうしてるよ
アダプタのピン切って、4ピン半田付けして、4ピンSATA2分岐繋いで無印2台運用中
秋月電子商の入口で買った12V5A。スイッチングか忘れたw
バッテリは使ってないけど
- 600 :Socket774:2009/03/20(金) 16:56:53 ID:6R/uYVUF
- レスさんくす。
バッテリを使った場合のフルロードでどれだけ変動があるかもちょっと興味深いかな。
とりあえず二台目IYHしてくるわ。
- 601 :Socket774:2009/03/20(金) 22:32:35 ID:osoq/zIE
- >>593
最初に出すと言った時期からかなり待った俺としては
開発段階で何度も失敗があったんだろうとオモタ
- 602 :Socket774:2009/03/20(金) 22:40:32 ID:PbYXjlXy
- 開発云々よりかは市場の様子見が長かった感が…
- 603 :Socket774:2009/03/20(金) 23:56:13 ID:+rsGtbgp
- >ソフトウェアRAIDのインターフェースカード
きっとBOOT 時に BIOSが起動しないカードのことなんだよとエスパー。いつの時代だ。
mdadmとか窓鯖のソフトウェアRAIDはブート後RAIDが認識されんのでRAID1以外は無理だと思う。
それに自動でミラー側が起動するわけじゃないし。
- 604 :Socket774:2009/03/21(土) 00:19:46 ID:H336AYtw
- >>602
そうだとしたらあの焦らし攻めになんのメリットが・・・
- 605 :599:2009/03/21(土) 00:26:01 ID:e14lhkbY
- >>600
蛇足だが
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510
入口で買ったのは、これだったね。スイッチング電源だたw
ページには「※12V5Aが最大」とか書いてあるなぁ…
基本通電&一部プロファイルをジャンクションで不揮発領域へ退避&時折CF保存して電源断&忘れないうちに別OS からddでイメージ保存してるんで、バッテリはつけてないんだわ
前スレの偉大な先人曰くは、バッテリ充電時2.5A程度使用するということだし
2台だと、もしかするとギリギリかもしれないなぁ
- 606 :Socket774:2009/03/21(土) 00:31:34 ID:XnF9e9OT
- >>604
確かRaidカードの開発を優先していたんじゃなかったっけ?
当初のロードマップ通りに出していれば、倍以上売れたはずだろうに・・・
- 607 :Socket774:2009/03/21(土) 01:17:57 ID:fw9fnC3P
- >>602
Spartan-3Aの出荷安定してなかったとか...
GIGAのi-ramもSpartanから変更しようとしたらしくて時間掛かったようだけど
- 608 :501:2009/03/21(土) 01:35:13 ID:+0BEbt00
- …亀レスですが、>502,>503から教えてもらった方法(>290,>291)
にて何とかTI使用可能になりました。USBブートが使えない機体に
対応すべく公式方法(>291)を採用してドライバー追加アレンジしま
した。アリガトン。
- 609 :Socket774:2009/03/21(土) 01:50:43 ID:A63PSi4T
- 公式のメモリチェックなんだけど上手く行かないんだ、
誰か助けてくれないかorz
環境:ANS-9010(1port)、2GB*8、Vistax64、ICH9R・IDEモード
管理者権限で実行で、オペガイドの
1の画面で"1"入力、エンター
2の画面で"0"入力、エンター
3の画面で"2"入力、エンター
4の画面が出ず、http://damedao.web.fc2.com/html/1237567318.html
こんな感じです。お手数ですが、上手く行ってる人意見求む…
- 610 :609:2009/03/21(土) 02:19:23 ID:A63PSi4T
- すみません、こっちの方がいいですね
http://damedao.web.fc2.com/img/1237567318.html
- 611 :609:2009/03/21(土) 02:20:35 ID:A63PSi4T
- こっちでしたorz
http://damedao.web.fc2.com/img/1237567318.jpg
- 612 :Socket774:2009/03/21(土) 07:11:18 ID:qx55L9WP
- >>609
自分で原因の切り分けくらい試してみたら?
別のPCに繋いだらどうかとか、メモリ変えてみたり、SATAケーブル変えてみたり。
電源は問題ないか確認してみたり。(ACアダプタなら、ATX電源に繋いでみるとか)
- 613 :Socket774:2009/03/21(土) 07:36:28 ID:euDbsm4t
- BackUpにおける、ANS容量とCF容量の関係ですが、
Sandiskの場合、16GBのCFでユーザーが使用可能な容量は15GB以下のようです。
参照先;ttp://www.sandisk.co.jp/Assets/Categories/Products/card_capacitydisclaimer_jp.pdf
とすると、
ANSに16GBメモリ(nonECC・ECCエミュON)ではCF容量不足となるのですが、どうなの?
どこか間違ってる?
- 614 :Socket774:2009/03/21(土) 07:39:33 ID:euDbsm4t
- ↑追記
Sandisk容量16GBで使用可能領域が15GB以下となる理由は、セキュリティ領域確保のためのようです。
- 615 :Socket774:2009/03/21(土) 08:07:51 ID:D7zYjxy7
- 16GBメモリ(nonECC・ECCエミュON)で15GB以下になりますよ?
- 616 :613:2009/03/21(土) 08:29:32 ID:euDbsm4t
- >>615
>10に以下の記載有り。(たしか、ユニティHPのQ&Aにあったと思う。)
>Non-ECC 2GiBメモリ8枚の場合は、
>1024Byte*1024*1024*2*8*(8/9)=15,270,994,830Byte
- 617 :Socket774:2009/03/21(土) 08:31:58 ID:D7zYjxy7
- >>10の6嫁
- 618 :613:2009/03/21(土) 08:51:42 ID:euDbsm4t
- >617
>10の6は、メモリ搭載総容量の1/9がECCエミュで利用されるためメモリ利用総容量が
減少することの説明であり、
その場合の正確な利用可能総容量は、>11だよ。
と言ってるのだと思うが・・・・・???
(俺、何か間違ってる?)
- 619 :Socket774:2009/03/21(土) 08:58:18 ID:Nb7oX/mN
- セカンドマシン用に2代目買ったー
- 620 :Socket774:2009/03/21(土) 09:24:48 ID:pJQGlhZl
- >>616
>>618
15,270,994,830Byteは14.2GBだからSandiskの16Gが15G以下しか
使えなくても問題ないと思うんだが。
- 621 :Socket774:2009/03/21(土) 10:00:25 ID:XnF9e9OT
- >>613
メモリとANSの計算式を自分でメモ帳に書き出して、何処がおかしいのか自分で考えるのが一番だと思う。
- 622 :613:2009/03/21(土) 10:02:29 ID:euDbsm4t
- >>620
書き方が悪かったけど・・・。
参照先;ttp://www.sandisk.co.jp/Assets/Categories/Products/card_capacitydisclaimer_jp.pdf
の2頁めを見てもらえれば分かるけど、正確には
Sandisk16GBで ”ユーザーがアクセス可能な領域は約1460万バイト”のようです。
すると、CF容量<ANS容量 となりますよね?
- 623 :613:2009/03/21(土) 10:05:34 ID:euDbsm4t
- >621
俺、どこか基本的に間違ってる?
間違ってたら、教えて!
- 624 :Socket774:2009/03/21(土) 10:19:33 ID:B6anaBS2
- >>623
セキュリティ領域を設定しなければ入るし、設定すれば入らないってことだろ
- 625 :613:2009/03/21(土) 10:39:07 ID:euDbsm4t
- >>624
セキュリティ領域はFixのようですが・・・。
- 626 :Socket774:2009/03/21(土) 10:42:58 ID:+0BEbt00
- >>625
…それなら、入らないでFAじゃないのか?「16GBのCFでも仕様に
よっては容量不足になる可能性があるので要注意」ってところかと。
- 627 :613:2009/03/21(土) 11:06:24 ID:euDbsm4t
- >622誤記訂正
>Sandisk16GBで ”ユーザーがアクセス可能な領域は約(1460万x1000)バイト”のようです。
>626
そういうことですかね・・・。
- 628 :Socket774:2009/03/21(土) 12:09:10 ID:3zHb/8Df
- ヒント
・ECCメモリ16GiBに16GB CFでも、先頭から16GB以下に入るパーティションならば、そのパーティションはバックアップ&リストア可能。[37枚目890]
- 629 :Socket774:2009/03/21(土) 13:12:00 ID:llQ7PSJo
- スレ読まずに教えてクレクレの613は
罰として、教えてもらった事Wikiにメモってこいよ
そんでけ連レスかますんだから出来るだろ?
- 630 :613:2009/03/21(土) 13:27:29 ID:euDbsm4t
- >628
パーティション分割の件は知っていますが、
OS領域を極力大きく取った上で、
手持ちCF(16GB)ですべてBackUpしたかったための質問でした。
>629
教えてくれ・・・、じゃなくて、
自分の考えが間違ってないか確認した次第。
- 631 :Socket774:2009/03/21(土) 14:08:04 ID:B6anaBS2
- >>630
スレ読まないで質問した時点でかわんねえよw
- 632 :Socket774:2009/03/21(土) 14:11:40 ID:XnF9e9OT
- なんだこの流れはw
算数できないなら素直に32G買っとけよ・・・
- 633 :613:2009/03/21(土) 14:17:08 ID:euDbsm4t
- うん。
4GBx8枚 買っちゃいます!
- 634 :Socket774:2009/03/21(土) 15:10:17 ID:3zHb/8Df
- そして、613は64GBCFも買うのであった。。。
- 635 :Socket774:2009/03/21(土) 16:40:10 ID:g306qcSl
- >自分の考えが間違ってないか確認した次第。
AIが回答する訳じゃないんだから
確認=スレの人に正解か添削を乞う=正解を教えてもらう
なんだが・・・
- 636 :Socket774:2009/03/22(日) 10:57:29 ID:p+jivLnf
- ・・・・
- 637 :Socket774:2009/03/22(日) 11:01:27 ID:IedLZ3Ix
- ところで、誰かぞね店頭行ってない?
無印とB、売れてる?
CPUとかの値段表の奥の棚、向かって左端あたりに在庫が見えるよ
- 638 :Socket774:2009/03/22(日) 11:02:24 ID:610dLN1E
-
245 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/22(日) 10:33:18 ID:p+jivLnf
ECC機能実装のANS-9010というRAMDISKがあります。
これのメモリECC機能利用法で以下の2種類が可能です。
・ECCメモリ使用
・nonECCメモリ+ECCエミュレーション
この場合、ECCエミュだと総メモリ量が変わるのですが、
ECC機能の信頼性自体は同等と考えていいのでしょうか?
ECCエミュだと原理的に信頼性ダウンするのでしょうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227278105/245
- 639 :Socket774:2009/03/22(日) 11:05:12 ID:p+jivLnf
- 2ポート=2ドライブ利用 ということですよね?
AcardのHPで、ANSのPerformanceTestReport によると、
Raidなしで、2ポート利用時性能=1ポート利用時性能X約2倍
となってますが、これは
・どのような設定
・どのような利用法
なのでしょうか?
- 640 :Socket774:2009/03/22(日) 11:06:35 ID:oWgze6R7
- 昨日、今日とNG登録面倒だわw
- 641 :Socket774:2009/03/22(日) 11:14:35 ID:610dLN1E
- 原理的にスレダウンの構図
- 642 :Socket774:2009/03/22(日) 11:16:30 ID:pvwqgTS4
- >>638
…問1項以外ベンダーにしか判る筈のない質問。切実に回答が
必要ならACARDのサポートに問い合わせるとよい。簡単な日本語は
通じるので、返事があったら貼ってくれると助かる。…まぁ、正直
ECCの信頼性で使っている訳ではないので、どうでもいい。
- 643 :Socket774:2009/03/22(日) 11:52:25 ID:pvwqgTS4
- >>639
…?IO Meterの結果を見ているのだとおもうが、その通り2台に
並列してアクセスした結果を掲載している物と思われる。
SATAのコントローラに足を引っ張られることなく、2台分の結果が
得られている。この結果に関しては、ANSのパフォーマンスを調べ
ている訳ではないと考えら、RAID運用に関してはコントローラーの
オーバーヘッドでパフォーマンスが下がっていることが判る。
普通のユーザーは容量の関係で、単体単一ポートでの利用もしくは
複数台複数ポートによるRAID利用しかしないと思われる。
…ただ、単体を複数ポートに分割し、一方を頻繁に読み書きされる
ページファイルの予約領域、もう一方を作業領域として分割しても
パフォーマンスは下がらない。そういう使い方もある。…でもそれなら、
64bitOSを選択しMBにメモリーをしこたま搭載した方がよいかもしれ
ない。…まぁ、自分で考えなされ。
- 644 :Socket774:2009/03/22(日) 12:32:53 ID:COlLYMs4
- >>637
金曜のロッキー開始直後に無印2台いったぜ。
これで4台目。
- 645 :Socket774:2009/03/22(日) 12:41:27 ID:tRI6czju
- >>637
俺ここで3連休の安売り告知報告してから店頭で頼まれ分含めて無印4台買ったよ。
ゾネは回転いいんじゃない? 結構在庫補充繰り返してるみたいだし、他店と違って
薄利で回転上げてるんじゃないかな。このスレ見てる人らが結構ゾネで買ってるみたいだし。
で、安いのが話題になれば売り上げにまた拍車がかかると。
普段も無印は35800円でタイムセール使えばさらに安値だしね。
まぁ普通に店員スレ見てそう。
- 646 :639:2009/03/22(日) 13:54:27 ID:p+jivLnf
- >643
レスThanksです。
おっしゃるとおり、IO Meterの結果を見ての質問でした。
実は購入後、2ポート運用で
・ポート0;OS
・ポート1;PF・Temp・IEcash・解凍先・作業場
で使用したいと思っていますが、体感でどの程度レスポンスよくなるのかな?
と思っています。
これだけ早ければ、1ポートと2ポートの差は体感できないものでしょうか?
体感差小さければ、もともと容量も十分でないので
容量を効率的に使用するために1ポート使用の方が良いかな、とも思っています。
(レスポンス優先なので、Raidは考えていません。)
既にお持ちの方のご意見をお願いします。
- 647 :Socket774:2009/03/22(日) 16:17:44 ID:Q6O6XLmc
- まずCPUに投資したほうがいい
次にOSの高速化と呼ばれる設定を一通りやる。
ANSにしたところでいくらも変わらんよ
- 648 :Socket774:2009/03/22(日) 16:32:18 ID:Cuj3rKgK
- 9010Bの1台を常時給電させるのに、これ使えそう??
●玄人志向 KRAC-HDDX2(HDD用ACアダプタ,4ピン/Serial ATA電源コネクタ)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071006/ni_i_pw.html
- 649 :Socket774:2009/03/22(日) 16:58:48 ID:JGd/UdnN
- >>646
1ポートで十分かと思う。
分けると容量もったいないし。
うちは、容量ほしくてANS複数台をRAID0の1ドライブにして、OS+temp+アプリ全部入れてる。
快適だよ。
>>648
>>16
- 650 :613:2009/03/22(日) 17:36:18 ID:p+jivLnf
- >626
基本的なところで間違えていました。
16GB駅Vのセキュリティ領域は、2%未満のようです。
よって、BackUpに全く問題ありません。
勘違いによるスレ汚し、すみませんでした。
- 651 :Socket774:2009/03/22(日) 18:05:14 ID:pvwqgTS4
- >>646
…なるほど、そういう使い方もあるか…。ただ、分割した両方のドライブに
四六時中アクセスする訳じゃなさそうなので、2ポートでRAIDかました方が
体感が上がる気がする(RAIDはオンボのICHで十分高速)。購入したら、
それぞれで試してみるよろし。
>647のようにCPUに投資するという意見もあるが、現状自分の作業環境で
何が足を引っ張っているのか考えて投資すればよい。HDD環境からの移行
であればANS(SSD)は目から鱗だと思う。…でも直ぐに慣れる。
- 652 :Socket774:2009/03/22(日) 19:00:16 ID:kQgSY2mb
- ぽちるべきかGWまで魚竿すべきか...
- 653 :Socket774:2009/03/22(日) 20:12:20 ID:IedLZ3Ix
- >>652
そこはポチろうよ!!
- 654 :通りすがりの者:2009/03/22(日) 20:20:57 ID:kQgSY2mb
- >>651
>2ポートでRAIDかました方が 体感が上がる気がする(RAIDはオンボのICHで十分高速)。
ANS-9010をオンボードのICHで使うのでしたらAHCIモードしかパフォーマンス
出ませんのでソフトRAIDで構築するとCPU使用率上がりますYO
- 655 :Socket774:2009/03/22(日) 20:56:54 ID:COlLYMs4
- >>652
メモリだけは買っておいた方が良いように思う。
↓
でも大量にメモリ買う事になるから、寝かせておくのもなんだし使ったほうが良いと思う。
↓
ポチろうよ!!
- 656 :Socket774:2009/03/23(月) 01:50:13 ID:vBrBenpx
- >>654
なにそのポンコツ。
普通にマザーのRAIDモードで使ってるけど問題ないぞ?
ちなみにICH10R。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 340.779 MB/s
Sequential Write : 281.519 MB/s
Random Read 512KB : 337.689 MB/s
Random Write 512KB : 279.341 MB/s
Random Read 4KB : 58.465 MB/s
Random Write 4KB : 53.350 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/03/23 1:48:00
- 657 :Socket774:2009/03/23(月) 01:50:53 ID:vBrBenpx
- ↑無印の2ポートね
- 658 :Socket774:2009/03/23(月) 01:58:46 ID:4nhkhXso
- >>638
信頼性はECCメモリを使ったほうが上だと思う。
メモリの品質がECCメモリのほうがいいだろうし。
エミュ機構にバグがある可能性とかもあるし。
- 659 :Socket774:2009/03/23(月) 03:34:39 ID:5yh3FZ6J
- >>658
俺も基本的に認識は同じなんだが
ECCエミュオフはノンサポだからな…
- 660 :Socket774:2009/03/23(月) 03:40:26 ID:vBrBenpx
- ttp://www.hpc.co.jp/hit/support/ecc_memory.html
スレチだけど面白い記述。
宇宙線の影響って冗談じゃなかったのね。
- 661 :Socket774:2009/03/23(月) 04:01:27 ID:5wol60ub
- 俺hpcは信用してないんだ
- 662 :Socket774:2009/03/23(月) 04:09:59 ID:PDiSxpqL
- よく近未来系SFとかで
核戦争で荒廃した世界に戦前のコンピュータとか記録とかがナントカ生き残ってて
こいつ動くぞ!っていう設定あるけど、現実ではそんな状況じゃ動かないんだな…
- 663 :Socket774:2009/03/23(月) 07:01:57 ID:mBuYuq6c
- 紙テープかパンチカードなら生き残りそうだ。
- 664 :Socket774:2009/03/23(月) 07:40:48 ID:WxZjiDsu
- 紙は腐る
- 665 :Socket774:2009/03/23(月) 11:13:52 ID:Tmlhvmpi
- 宇宙線が降ってるのかくにんしたければ、
シンチレータとホトマル組み合わせたの2つ用意して、
上下に設置した状態でオシロに繋いで、ワンタイムトリガかければ見えるよ。
結構降ってる。
理研にあった展示は宇宙線が降るとズキューンって音が鳴るんだぜ
- 666 :Socket774:2009/03/23(月) 11:27:41 ID:bU1utHKG
- 宇宙線って普通のPCケース程度では防御効果ナシ?
ケースの上に水槽でも乗っければ防げたりすんのかな
>>665
それいいなw欲しい
- 667 :Socket774:2009/03/23(月) 13:18:42 ID:jWWOAVWL
- >>665
> 理研にあった展示は宇宙線が降るとズキューンって音が鳴るんだぜ
やべえマジで欲しいwww
- 668 :Socket774:2009/03/23(月) 15:12:06 ID:oLj8Sumo
- >>665
結構降ってるのにズキューンズキューン鳴ってたらうるさそうだなぁ。
- 669 :Socket774:2009/03/23(月) 19:00:13 ID:cLG0X+HU
- >>664
ススカビかw
>>665
フォトマルナツカシス
壊すなってめちゃめちゃ脅されたなあ
>>666
宇宙線をなんだと思ってるんだ ググれよ
って言おうとも考えたが、基礎知識がないと検索しても理解しにくいからなあ
いや、>>666をバカにしてるわけじゃないが
- 670 :Socket774:2009/03/23(月) 19:11:39 ID:Z1PTvTws
- >>669
たしかに、わかりにくいよね
>>666
宇宙線はぶっちゃければ放射線と同じなりよ
家庭用水槽で防ぐのは_ってことでいんじゃない?
無論様々な例外はあるけど、深く理解してもあんまり意味ないキガス
- 671 :Socket774:2009/03/23(月) 20:31:44 ID:tamFrsNK
- 紙は腐るが
保存年数実績でいうと
石>紙>粘土板>>>>>>木簡>>>>「超えられない壁」>>>>CD-R
じゃないかな
- 672 :Socket774:2009/03/23(月) 20:46:51 ID:8UBBmOov
- 大気を突き抜けてくるものは水槽も突き抜けるってことかな。
歯科医で使ってる鉛エプロンってどうだろう?
- 673 :Socket774:2009/03/23(月) 20:56:58 ID:6xM4z0bB
- ACARD公式のダウンロードに、Q&Aが追加されてた。
ttp://dl.acard.com/manual/english/ANS-9010_9010B%20Q&A_E.pdf
- 674 :Socket774:2009/03/23(月) 21:08:15 ID:r4fokOAj
- External Powerを買うたYO!!
- 675 :Socket774:2009/03/23(月) 21:47:17 ID:ewYgmm0Y
- バッテリーって何時間もつもんなの?
昨日全部ばらしてさっき組み終わったのに、
ばらす前のデータが残ってた。
CF挿してないから退避もされてないのに。
- 676 :Socket774:2009/03/23(月) 21:52:33 ID:8UFPDSOT
- CH5. Power and battery
Q5-1. How long can ANS-9010/9010B hold its data after the main electrical power supply is off? Can
I access data in ANS-9010/9010B during that period?
A5-1: Assume the battery was fully charged, an ANS-9010/9010B could keep up to 4 to 5 hours.
During the time that main electrical power supply is off, ANS-9010/9010B is supplied by its own
battery to hold the data only, and that's it. The battery doesn't supply for data accessing during
power off.
- 677 :Socket774:2009/03/23(月) 22:02:35 ID:ewYgmm0Y
- >>676
ありがとう。
明らかに4,5時間以上持ってるなー
- 678 :Socket774:2009/03/23(月) 22:12:57 ID:QQeDoy1V
- RR3520の新ファームが出てるみたい。
誰かためしくれろ
- 679 :Socket774:2009/03/23(月) 22:23:25 ID:H7AjrNOV
- 言いだしっぺの法則というものがあってだな
- 680 :Socket774:2009/03/23(月) 22:59:59 ID:aaueuJXR
- >>675
CFさしてないからこそ余計に持ってるんじゃないか?
CFにバックアップする電力を使わないでメモリ保持に全部使えるから。
- 681 :Socket774:2009/03/24(火) 00:15:10 ID:hq+XH+Je
- 挿してるメモリの枚数にもよるけど4枚なら10時間はもつ
- 682 :675:2009/03/24(火) 00:20:25 ID:wHAFaO0l
- 2GのECCメモリを8枚挿してるよ。
CFは無い。
使用容量にもよるのかな。
4G位しかつかってなかった。
- 683 :Socket774:2009/03/24(火) 14:32:35 ID:Sa/sC0bY
- TIでの復元やクローンを自動化する事はできないのでしょうか?
電源投入時はHDDから起動し、アイドル中等にANSにシステムを復元するような
環境にしたいのですがどうしたら良いものか分かりません。
お知恵をお貸し頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
因みにCFは開閉カバー付きのPCケースにBを内蔵しているので刺さりません。
開閉カバー取れとか外付けや常時給電しろってのは無しの方向で…
- 684 :Socket774:2009/03/24(火) 15:27:25 ID:T+f10fCm
- 前スレに情報ある。TIは法人向けじゃないとコマンドライン使えないので
俺ならDrive SnapShot使う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231665530/870
- 685 :Socket774:2009/03/24(火) 16:21:54 ID:v3hbTs47
- >>683
やりたいことがよくわからないんだが。。。
アイドル時に復元ってことは、とりあえずHDDからOSまで起動して使用可能状態にするってこと?
HDDから起動してANSにシステムデータを復元するってことは、復元した後にANSから起動するための再起動は手動?
ANSに復元するのは別HDDとかに保存されてるバックアップデータってこと?
- 686 :Socket774:2009/03/24(火) 16:50:19 ID:WupzBKpn
- CFなしでCF有りのように電源入れて数分たったらANSのOSが使えるような状態に
自動的にしたいんじゃない?
- 687 :683:2009/03/24(火) 19:39:12 ID:4cdjdM4n
- >>684
情報ありがとうございます。
TIはHomeじゃ無理なんですね、試用できるみたいなんでDrive SnapShot試してみます。
>>685
リストアを待たなくてもHDDから起動しウェブやメールチェックが可能で、
バックグラウンドで復元を行い再起動後はANSから起動して快適ってのが目標です。
復元後はBIOSの起動順序でANSを優先にしているので再起動すれば自動的にA
NSのシステムが立ち上がります。復元イメージの保存先はHDDです。
無駄だと思われるかもしれませんが常時給電なしでやってみたいんです。
- 688 :Socket774:2009/03/24(火) 20:46:16 ID:Y7AiO9UG
- >683
このスレ、最初から読んだ?
350辺り以降にあるような・・・。
- 689 :Socket774:2009/03/24(火) 23:13:51 ID:T+ZfTQAP
- ExpressGate(Splashtop)みたいのをhackする手もあるだろうけどねぇ…
- 690 :Socket774:2009/03/25(水) 01:01:28 ID:LimjxIHU
- >>687
>バックグラウンドで復元を行い再起動後はANSから起動して快適ってのが目標です。
よくわからんkど、ANSだとOSキビキビとか思ってる人?
- 691 :Socket774:2009/03/25(水) 05:53:05 ID:B/v72e8v
- >>690
687ではありませんが・・・
・・・ち、違うのですか??
- 692 :Socket774:2009/03/25(水) 07:20:39 ID:s/gfp94I
- >>691
普通にキビキビしてると思うけどw
まぁ「ANSだから」って訳じゃないけどベンチスコアがそれを表してる。
- 693 :Socket774:2009/03/25(水) 07:27:11 ID:s/gfp94I
- でも>>687のってバッテリに命運掛かかるんじゃないの?
マザーによっては再起動かけるときに通電切れるやつがあるって過去ログで誰か言ってなかったっけ。
バッテリ使い物にならなくなったら、エンドレスw
- 694 :Socket774:2009/03/25(水) 08:16:08 ID:IhrEa5wf
- >>690
お前の環境ではキビキビしてないのか?
- 695 :Socket774:2009/03/25(水) 14:23:31 ID:CfRrY3I0
- なるべく質問に対して答えてもらった人・わかった人は
まとめwikiのQ&Aとして追加しておいていただきたいんだが。
- 696 :Socket774:2009/03/25(水) 18:05:06 ID:+4tyM2fR
- スレの内容をwikiに追加してたんだけど、よくある他のまとめwikiと違ってなんか折り畳まなければいけないみたいで、そうすると視認性が悪くなって、いちいち追加されたかどうか開いてみないといけなくなって、めどくなって編集しなくなった。
これじゃいかん。
俺、今の仕事が一段落付いたらwikiに大量追記しようと思うんだ・・・
- 697 :Socket774:2009/03/25(水) 18:43:54 ID:eTazqoFL
- --------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 633.676 MB/s
Sequential Write : 534.579 MB/s
Random Read 512KB : 622.037 MB/s
Random Write 512KB : 523.851 MB/s
Random Read 4KB : 69.077 MB/s
Random Write 4KB : 61.027 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/03/25 18:36:28
【製品名】 ANS-9010 x2
【基盤】 Rev 3.3 Rev 3.3
【メモリ】 Transcend PC2-6400 2GB (JM4GDDR2-8K) x16
【ECC】 エミュレート機能ON
【CF】 SILCON POWER 200X 16GB x2
【CPU】 Core2Quad Q6600 @3.2GHz (G0)
【M/B】 Asus P5K-Deluxe
【電源】 Owlteck M12 700W
【SATA】 SATA2
【RAID】 ICH9R (ストライプサイズ 4k)
【環境】 OSインストール (XP Pro 32bit)
【ベンチ】 CrystalDisk2.2
無印x2にしたので貼り付けました。
一台の頃よりブート時間が延びた感じが(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
あとシーケンシャルは7-8割増しくらいでしょうか。
ICH9Rだとこんなもんなんですかねぇ?
ググったら3台からスコアが落ちるともあったので
こんなもんで限界なのかもしれないですね。
- 698 :Socket774:2009/03/25(水) 18:45:03 ID:eTazqoFL
- そうそう、一台の頃と体感は全く変わらない感じです
- 699 :Socket774:2009/03/25(水) 19:31:25 ID:3Cn9KsWt
- >>696
がんがれ がんがるんだ
- 700 :Socket774:2009/03/25(水) 19:39:49 ID:3Cn9KsWt
- 無印使ってます 自分のママンはギガバイトのICH8Rなのだけど
無印のファームが1.09であっても
>>131
と同じになって不安定だった
ICH10にしたら、チェックツールでもエラーが出ず安定して動いてる
ACARDが動作保障しているICH8Rで安定して動いてる人いる?
ACARDに聞いた方がいいかなぁ?
- 701 :Socket774:2009/03/25(水) 20:18:08 ID:qdA1WoRX
- ASUS COMMANDO ICH8Rで24時間稼働。問題ないっす。
- 702 :Socket774:2009/03/25(水) 21:14:35 ID:rRdEXQRu
- 先輩方。。
OS起動してデスクトップが表示されてから計測して各レジストリやスタートアップ読み込んで
『はい使えますよ!』という状態になるまで気持ち何秒くらいですか。
自分の環境だとウイルスバスターが起動してますよっていうので足をひっぱって
50秒くらいかかるのでなんとかしようと購入検討中であります。
- 703 :Socket774:2009/03/25(水) 21:21:42 ID:yY4cPrl0
- ピロピロが終わってからは、速い
- 704 :Socket774:2009/03/25(水) 21:38:37 ID:t2mCvJXg
- デスクトップが現れて、スタートアップが完了するまで家だと5秒くらい。
ノートン先生が一番遅く起ちあがるかな?
- 705 :Socket774:2009/03/25(水) 21:41:36 ID:rCjTX67X
- 俺はWindowsLiveMessengerが一番遅く立ち上がるなあ
- 706 :Socket774:2009/03/25(水) 21:43:49 ID:LimjxIHU
- ピロは1.8本ぐらい。
デスクトップ表示から設定アプリが全部起動して
砂時計が消えるまで2秒ぐらいかな
- 707 :Socket774:2009/03/25(水) 21:49:16 ID:OuINMD1q
- HDD10台つなぐとピロってる時間がすげー長くなるよ
- 708 :Socket774:2009/03/25(水) 21:49:29 ID:rRdEXQRu
- とても参考になります。
ノートン先生がいて5秒くらいなのですね。
ウイルスバスターも5秒なら全くストレス感じなくて済みそうです。
- 709 :683:2009/03/25(水) 21:55:20 ID:jJhDjPDC
- >>688
すいません、読み返してみましたが分かりませんでした。
>>690
普通に体感できましたよ。
>>693
幸いな事にうちの環境では再起動してもANSのデータは保持されるのでバッテリ無しで運用してます。
- 710 :Socket774:2009/03/25(水) 22:14:44 ID:oFf3y7Po
- >>702
VB2009が重過ぎるだけというのもあるかも。
以前、SSDスレにある4KB 30000個の圧縮ファイルの解凍に要する時間を計ったけど、
VB2009がダントツに重かった。
解凍ソフト:WinRAR 3.80
Core i7 965定格 WinXP SP3 ANS-9010B単発
-WinXP SP3 クリーンインスト直後 : 12秒
-VB2009インスト済 監視 OFF: 47秒
-VB2009インスト済 監視 ON : 2分53秒
-カスペ2009 監視全部ON : 18秒
Core i7 965定格 Vista64 ANS-9010 RAID0
-ESET 監視全部ON : 24秒
-ESET 監視OFF : 14秒
> ・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
> ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237642614/2
- 711 :Socket774:2009/03/25(水) 22:55:55 ID:rRdEXQRu
- >>710
ありがとうございます。
これは異常に重いですね・・・・
まずはカスペ2009を導入することにします。
- 712 :Socket774:2009/03/25(水) 23:06:55 ID:l4F7ru9R
- >>710
VisualBasicかとおもた
- 713 :Socket774:2009/03/26(木) 00:26:04 ID:W+MNsJiS
- SSDのスレに比べると過疎ってるよね。。。
寂しいなぁ。
まぁ、それだけ優秀で問題もないわけだけど。
- 714 :Socket774:2009/03/26(木) 01:38:36 ID:4pxDMv7f
- 4Gメモリが安くなったらまた活気付くよ
中古7980で在った時に買っておけばよかったorz
- 715 :Socket774:2009/03/26(木) 01:52:57 ID:BGIWIdNO
- しかしそれがこないままDDR3-4GB登場でフェードアウトになりそうで怖い
- 716 :Socket774:2009/03/26(木) 02:05:19 ID:W+MNsJiS
- >>715
それは避けられないっしょ。
でもDDR3版が出るかっていうと・・・・・
出たとしても、ANSのように潤沢に出回るか?
安定するか?相性は出にくいか?
なんかANSが奇跡の産物のように見えてきたw
- 717 :Socket774:2009/03/26(木) 09:18:29 ID:XjFxUjxF
- ACARDが売れると勘違いしてANS-9010を発売してしまったのはおまいらのせいだぞ
1年の間あれだけ腰が重かったのは商売にならないと思っていたからだ
それが熱心なACARDファンが絶対売れますよとか言い続けたおかげで発売してしまった
しかしやっぱり蓋をあけてみると思ったほど売れず注ぎ込んだ資金のほとんどが回収できない
そしてこの世界不況。
おまいら責任を取って、全員、もう2個づつ買えよ。
売れれば今後DDR3版も出るだろうが、今のようなペースではもう。。。。。
社内では9010を作ってみよう!とはじめに言った人が責任をとらされ飛ばされたりやめさせられたりして
ACARD社の歴史の中で最大の失敗プロジェクトと呼ばれているかもしれないぞ。
日本では1000個、欧米で100個、ぐらいしか売れてないぞきっと。
おまいら責任を取って、全員、もう2個づつ買えよ。
- 718 :Socket774:2009/03/26(木) 09:24:04 ID:XjFxUjxF
- 言い過ぎた。日本では500個ぐらいじゃないか?マジメに。
- 719 :Socket774:2009/03/26(木) 09:26:11 ID:Dw15qLtG
- 無印が25000くらいになったら買うよ
Bは18000くらいだな
- 720 :Socket774:2009/03/26(木) 09:35:39 ID:7bheH6Sj
- >>718
俺無印5個買ってるぞ。
たった100人しか買ってないってことはないだろJK
- 721 :Socket774:2009/03/26(木) 09:38:26 ID:wcG5PpYO
- ちゃんと出してくれたのは今後の製品に対しての信頼に値すると思う。
あと出す時期が一番最初の予定通りだったら爆発したはず
そのまま上り上司でDDR3 PCIeも出してくれれば・・・
- 722 :Socket774:2009/03/26(木) 11:49:53 ID:T2TIynzu
- 元々大量に売れるような種類のものじゃないから、そこらACARDも計算してるよ。
>>717みたいなのがハバきかせてるメーカーならすでに倒産してる。
- 723 :Socket774:2009/03/26(木) 12:22:49 ID:lCaucqED
- 初期ロットをAcardの通販で買って満足している者だが、
ぶっちゃけ出るのが遅すぎたよな。
この間にSSDが猛烈な勢いで進化・低価格化しちゃったし。
もっとも、プチフリ無しでまともに使えるのはIntel・Samsung・Mtronぐらいだが。
ANS+メモリとの価格差を考えると
よほど好事家かマニア以外に売るのは難しいだろ。
- 724 :Socket774:2009/03/26(木) 12:25:43 ID:QE60JgaZ
- SSDみたいに寿命を気にしなくていい点で俺は使ってるよ。
仮想メモリとTempだけだけど。
- 725 :Socket774:2009/03/26(木) 13:00:43 ID:T2TIynzu
- >>723
そそ、一般向けの商品じゃないって事はACARDも認識してるでしょ。
そもそもRAMドライブなんか一般の人には運用難しいし。
大容量化も難しいモノだし、最初から購買層や運用目的も絞ってるランダム4k、システムドライブ特化の製品と思えば。
- 726 :Socket774:2009/03/26(木) 15:56:37 ID:SYy5nZGf
- 確かにもうあと1年前なら俺も結婚前で自由に金が使えてRAID組んで遊べたに違いない
- 727 :Socket774:2009/03/26(木) 16:18:37 ID:VXOo5ujF
- ----------------------------------
431 名前:現実[] 投稿日:2009/03/22(日) 13:08:53 ID:IhCYaENB0
結婚を迷っている若き独身男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない。
今の20代、30代の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。
だまされるんじゃないぞ。
「結婚は1億円の無駄遣い」
実際は1億どころじゃ済まないけどな。子供ひとりで3000万の出費だ。
宝くじでも当たったら、考えてくれよ。
結婚した瞬間に、30年間の強制労働が約束される。 どんなにがんばって稼いでも、自分で使える金額は
1日数百円程度になるぞ。どうしても買い物がしたければ、妻に頭を下げて「お願い」するんだ。
そして「無い袖は振れません」と、あっさり却下される。残りはすべて、ガキと女が
「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くす。
それが現実だよ。
ご飯=<昔>釜戸で1回1時間を1日3回→<今>電気炊飯器でスイッチひとつ
洗濯=<昔>たらいと洗濯板ですべて手洗い→<今>全自動洗濯機でスイッチひとつ
風呂=<昔>薪で沸かすので常時火加減が必要→<今>ガスまたは電気給湯器でスイッチひとつ
料理=<昔>全て1から手作り→<今>スーパーの惣菜や出汁入り味噌など手を抜き放題
家事は極めて軽労働になった。 さらに、コンビニやインターネット、風俗関係も、ますます「嫁いらず」
に拍車をかける。昔は男にとって結婚も妻も「必要」だった。今は「人生の不良債権」にすぎない。
男達よ。
女の我が儘に耐えてまで結婚しなければならない理由などは、もう何処にも無いんだよ。
-----------------------
それでも結婚する人が絶えないって事は、きっとお金で買えない価値があるんだろうな。
結婚の意志も相手もいない漏れにはサパーリだが…
- 728 :Socket774:2009/03/26(木) 16:19:20 ID:6iVgeBZf
- 遂に出るのか?
Fusion-IO以外でやるところが現れるとはね
PhotoFast G-MONSTER PCIe SSD
ttp://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterpcie.html
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032602.html
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/26/photofast-750mb-s-700mb-s-pcie-ssd/
- 729 :Socket774:2009/03/26(木) 16:33:47 ID:4pxDMv7f
- RW遅すぎるだろ
- 730 :Socket774:2009/03/26(木) 16:34:10 ID:iUqdyIlT
- >>728
…前に情報有ったヤツだね。50Mでのテスト自体、穿った見方を
してしまうので止めて欲しいところだが、4kWが遅すぎる…。これ
でもシーケンシャル1G超えないのか…。
RAIDボードを購入しなくて済むので値段次第かも。
- 731 :Socket774:2009/03/26(木) 16:36:04 ID:UwbzlNGu
- >>728
さんざんきしゅつ
結論はRAIDカードにSSDを組み合わせただけの代物ってことで
- 732 :Socket774:2009/03/26(木) 16:48:57 ID:T2TIynzu
- その手のってSSDぶっこわれたらどうなるの?
自前で交換できるんかな。
でもまぁこのスレの住人はそんなん買うぐらいなら好みのRAIDカード買って
自前で組んだ方がいいで終わりそうだが。
- 733 :Socket774:2009/03/26(木) 16:49:57 ID:LWmXKv8R
- SSDでOSブートする以外のメリットってあるかな?
NANDって気兼ねなく使えないから用途が結構限られると思うんだよね
OS入れるには>>728は容量過多だし、それだったらANS4台とかの方が良いレベル
RandomもANSの方が速いし
あ、WHS入れる為に買う人いるかも・・・!!
- 734 :Socket774:2009/03/26(木) 16:58:28 ID:6iVgeBZf
- PhotoFast既出なのか、すまん
- 735 :Socket774:2009/03/26(木) 17:01:47 ID:T2TIynzu
- WHSに使うなら容量欲しいから普通に大容量のHDDでRAID50で運用・・・。
- 736 :Socket774:2009/03/26(木) 17:45:49 ID:3HZJgN7y
- >>728
メーカーがこれはエンタープライズ用です
ハイエンドゲーマーは帰れと言った奴だな
- 737 :Socket774:2009/03/26(木) 18:56:35 ID:iFrzHy/R
- >>736
>>456
各社速度が違うな
どっちにしろこのスレの人間には関係ないが
- 738 :Socket774:2009/03/26(木) 20:05:55 ID:sHOK/etX
- 以前はこのスレでもioDrive系に期待していた人は結構居たもんだけどな。
今となっては酷い叩かれ様だw
- 739 :Socket774:2009/03/26(木) 20:12:45 ID:mf9qzsfw
- それ一つ差すよりもANS複数使った方が楽しめそうだな
- 740 :700:2009/03/26(木) 20:24:45 ID:F4BIIcwJ
- >>701
そか。ICH8Rで問題なく動いてるのか。thx
- 741 :Socket774:2009/03/26(木) 20:34:10 ID:IZ+KiMfJ
- >>738
スレ違いだって叩かれてるのにしつこく宣伝してる奴しかいなかったと思うが
フラッシュROMは他でやってくれ
- 742 :Socket774:2009/03/26(木) 21:37:20 ID:lhNSlXB8
- >>733
電力とか無音とかノートの人はSSDだよ
デスクトップでは利点は少ない
誰でも分かることだと思ってたけど
>>741
自治ご苦労様ですw
このスレの総意ではないと思ってたけど
必ず追い出そうとする人が出てくるね
- 743 :Socket774:2009/03/26(木) 21:41:45 ID:wcG5PpYO
- 皆さんANSでやってしまったという失敗談があれば聞きたいです。
振動与えて一回データふっとんだとかありますか
- 744 :Socket774:2009/03/26(木) 21:43:34 ID:o5r6Iur2
- >>742
本スレで話した方が意味あるだろうに。
悪意でネタ出しているようにしか見えんわ。
- 745 :Socket774:2009/03/26(木) 21:51:19 ID:jijFI1Bw
- >>743
振動ぐらいで飛ばないけど、データが吹っ飛んでもなんとかなる。
むしろ、いつ吹っ飛んでもかまわない前提で使っている。
失敗といえば、CFボタンの押し間違いぐらいかな。
- 746 :738:2009/03/26(木) 21:53:08 ID:7RWPZs1u
- >>741
はあ?何で俺がFlash SSD厨みたいなレスな訳?
お前このスレ何時から?
しかいなかったってえのは言い過ぎだろうが。
最初は期待していた人もいた。ネタも枯渇していたしな。
どのスレで扱うかも時々議論になったが
キワモノ臭いし、速けりゃここでも構わねえよ的な牧歌的空気だった。
ANS発売以降もうイラネ、あっち逝けとなったのは周知の通り。
今日では無印やBがある上に
偶にFlash SSD厨が騒いで鬱陶しいから一線を引く意味でもそれで良いと思うが。
長くなって申し訳ないが、それは事実誤認だと言う話だ。
自治厨の様な事が言いたいのでは無い。
- 747 :Socket774:2009/03/26(木) 22:03:32 ID:CkKmeTKk
-
797 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 14:16:41 ID:zlZ5FkKz
PhotoFast G-MONSTER PCIe SSD
ttp://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterpcie.html
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032602.html
これ実際に出たらどうするよ
このスレにいる香具師なら一家に一つ的パーツだと思うが
M/BはPCIeX16(8)が多いASUS P6T7、EVGA Classifiedか
799 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 18:07:58 ID:4j3Z8Cg4
>>797
とりあえず、それを買うぐらいなら、個人的にはIntel SSDのほうがいいと思う。
理由として、まず、700MB/s強の速度を誰が必要としているかってこと。
よほど、特殊なキャッシュサーバとか、ファイルサーバとかを要しているので
なければ、はっきり言って、個人ユースでは必要ないと思う。
特に、起動ディスクにすれば速いって言う人がいるが、すでにOS自体の起動では
必要十分な速度が、すでに現存するSSDで出てしまっている。
そのため、起動ディスクにしても、費用対効果の点でよろしくない。
また、データディスクにするには、このご時世高々1TBで10万以上を出すよりも、
RAIDカード+1TB HDD買ってRAID5組んだほうが、安全性や、費用対効果としても
効率がいい。それに、データディスクに、そこまでの速度は必要ではなく、どちらかといえば
容量やデータの信頼性のほうが重要。
何らかの、キャッシュorテンポラリディスクにするなら、ANS-9010とかの、書き換え回数に
不安がない&速度低下があまりないディスクが向いている。
さらに言うなれば、これはPCI-Express接続になってしまっているせいで、これ以上のハードウェア的な
高速化ができない。あるとすれば、複数枚さして、ソフトウェアRAID組むしかないけど、それだと
1枚完結のこのカードの根本を否定してしまう。
よって、あまりお勧めできない
- 748 :Socket774:2009/03/26(木) 22:35:52 ID:1n2HCh6O
- >>743
i-RAMで8台の前科があったので今度こそシステム限定で、
無印かBのどちらか1台だけで充分だっ、と思っていたのに
気が付けばBが4台、無印が1台の大所帯になってしまった…
(無印をもう1台導入すればバランスが取れるな…orz)
思い留まれない点(&財政面)では微妙に失敗、
快適さでは成功(満足)の部類なんだけどね(´・ω・`)
- 749 :Socket774:2009/03/26(木) 22:46:33 ID:iUqdyIlT
- >>743
…失敗というか、速度が出なくてがHBAを取っ替えひっ替え
して半日潰した後で、SATAモード選択のジャンパピン抜き
忘れていたことに気が付いたことくらい。
- 750 :Socket774:2009/03/26(木) 22:54:36 ID:wcG5PpYO
- >>745
あぁ・・・ボタンはやりますね
>>748
もう少しで8台ですよ先輩(´・ω・`)
30万円のPC買うよりずっとお得な投資だと思います(`・ω・´)ゞビシッ!!
>>749
はまると一日潰しそうですよね。。
自分もゲーム用 作業用とかイメージとったり作ったりするのに週末の二日潰しました
自分の失敗は突然ストンと落ちる現象が立て続けに起こったのメモリエラーか!と蓋を開けてみると
ほこりが差込口の隙間に見事に入り込んでました
ちゃんと掃除してSETTENNO1も塗ってやったら解消しました
- 751 :Socket774:2009/03/26(木) 23:36:49 ID:E3Sq6HP+
- XPでインスコする際、ある機能は切った方が良いとかあった気がするのだけど何だったっけか?
Prefetch?自動デフラグ?書き込みキャッシュ?
うる覚えではっきりしない
ログ取っておけばよかったなあ
- 752 :Socket774:2009/03/26(木) 23:45:35 ID:QE60JgaZ
- うる覚えって何語ですか?
- 753 :Socket774:2009/03/26(木) 23:48:16 ID:BGIWIdNO
- >>735
WHSでRAID?
- 754 :Socket774:2009/03/27(金) 00:13:57 ID:sxT31dyu
- ゆとりはほっとけ。
- 755 :Socket774:2009/03/27(金) 16:04:41 ID:ZRyD60cF
- >>750
無印を8台?
マルチレーン使ってエンクロージャ化しているなら
ケースや冷却方法等の構成を参考にしたいので是非聞きたい
- 756 :Socket774:2009/03/28(土) 07:09:42 ID:4Pmwdl/W
- 寒4GBがドスパラ通販に少数入荷してた。やっと2ndマシン用に8枚揃ったよ。
- 757 :Socket774:2009/03/28(土) 10:50:40 ID:Hp+/0qNS
- ゾネで無印33800円延長してたのね。
俺4つ買ったし、ほかの人も買ってるみたいだけど・・・一体いくつ仕入れたんだw
- 758 :Socket774:2009/03/28(土) 14:01:20 ID:KmeUs9PB
- 10万以上出してまで一般人に必要ないというのは、まぁそうかもなとは思うけど
初物だからね
加速度的に値段が下がると話は変わってくるんじゃない?
SSDの書き換え回数のシミュレートでも1日数百GBの書き換えをした場合でも数十年保つらしいし
不良になったセルは使わない機構が初期からあったらしいし劣化が原因のデータ飛びの心配は
他デザイスより少ないらしいし、そもそも寿命よりも陳腐化が先に来てしまう
1G\10万以内とかになればi-RAM→9010のサイクルよりセル死滅のほうが桁違いに長い
超高速SSDにしろRAMストレージにしろ値段が安くなればエロ画像収集でビュアーのサムネイルキャッシュに使ったりと
一般人のしょうもない使い方でもHDDとは比較にならないほど絶大な効力を発揮すると思う
- 759 :Socket774:2009/03/28(土) 14:26:51 ID:7rcuDAv0
- 以上データ無し。
想像とレッテル貼でお送りしました。
特にラスト3行
- 760 :Socket774:2009/03/28(土) 14:40:13 ID:qfpdKMjF
- 否定する材料も想像とレッテルだけでデータは無いわけだが
- 761 :Socket774:2009/03/28(土) 16:46:02 ID:FQig6gFU
- これだからゆとりは。。。
>以上データ無し。
事実ID:KmeUs9PBの〜まぁそうかもなとは思うけど
データ提示せず
>想像とレッテル貼でお送りしました。
変わってくるんじゃない? ←データ提示せず想像
加えて
>1G\10万以内とかになればi-RAM→9010のサイクルよりセル死滅のほうが桁違いに長い
違うメーカーの製品発表履歴と
メモリセル寿命比較するに至っては馬鹿そのもの
- 762 :Socket774:2009/03/28(土) 17:11:54 ID:acQwJsaP
- どっちにしろランダムライトがあんなに遅い物「俺は」使おうと思わない。
- 763 :Socket774:2009/03/28(土) 19:22:46 ID:qvwC9Iva
- MicronチップでECC付き4Gが欲しい
チップ指名買い出来る店ないかな?
- 764 :Socket774:2009/03/28(土) 19:36:17 ID:4Pmwdl/W
- >>757
俺も無印5台目ポチるか悩み中。
>>758
適材適所。
ANS、NAND Flash SSDも、利点欠点はある。目的に応じて好きなの使えばいいと思うよ。
寿命については、「SSD耐久テスト」でググってみると良い。
まともなデータ保護機構が初期からあるなら、寿命であんなデータの壊れ方、化け方はしないと思うのだが。
- 765 :Socket774:2009/03/28(土) 19:41:54 ID:6huXALhV
- 書き換え可能ROMであったものを、RAMとして使うところに無理がある。
- 766 :Socket774:2009/03/28(土) 19:47:05 ID:KnVOhxCI
- >>763
CFの容量は気にしない?
- 767 :Socket774:2009/03/28(土) 20:36:59 ID:SkikQF50
- Let'snoteをSSD化して感激してる。
ANSが小型化されて、ノートPCに収まるようになったら最高なのに。
バッテリーもあるしさ。
- 768 :Socket774:2009/03/28(土) 20:47:24 ID:YGZDk8ca
- >>762
>ランダムライトがあんなに遅い物
ってG-Monster-PCIeの事?どこかに数字でたの?
i-RAMの頃からUPSはスタンバって今まで手が出せずにいた俺も
消耗品という側面が強くても値段と容量差と速度差を天秤にかけると
これだ!…これか?
と思っていたところだった
4Gモジュールの値下がりを待って無印×2機に突撃寸前だったけど
値下がりどころか物が無くなって来ちゃったみたいだし
うーん
- 769 :Socket774:2009/03/28(土) 20:55:55 ID:nA1aRJxz
- G-Monster-PCIeとか、どこから出てきたんだよw
- 770 :Socket774:2009/03/28(土) 21:03:32 ID:YGZDk8ca
- >>769
>>747の
>PhotoFast G-MONSTER PCIe SSD
>このご時世高々1TBで10万以上を出すよりも
>>758の
>10万以上出してまで一般人に必要ないというのは、まぁそうかもなとは思うけど
の流れからですが?
- 771 :Socket774:2009/03/28(土) 21:07:17 ID:hkVz06dB
- 少なくともANS-9010の話ではないことが伺える
- 772 :Socket774:2009/03/28(土) 21:27:20 ID:xpizPdqx
- >>770
…>728がさらしたリンクの一つに有る。でも、スレ違いなので
SSDスレ行った方が良いと思う。まぁ、あっちでも冷めた目で
見られているが…。
- 773 :Socket774:2009/03/28(土) 22:26:14 ID:XSHEc7a9
- シリコンDISK以外の話題でも、実社会の周囲の人からも
冷めた目で見られているから
ネットで荒らして人反応を求めてるんだろ。
- 774 :Socket774:2009/03/28(土) 22:55:06 ID:NDZAYOMD
- あーいるよね、どうでもいい話題を話し始めてとまらない人www
- 775 :Socket774:2009/03/28(土) 23:06:39 ID:n0k72WBk
- 4KBのR/Wが20MBと50MBだと体感できるくらい違いある?
Cheetah 15K.5を使ってるんだけど、正直これでも十分はやいんだよな。
SSD使ったことないからどこで早いと感じられるのかとかもわからない
ので、SAS、SCSIのHDDから乗り換えた人から感想もらえるとありがたい。
- 776 :Socket774:2009/03/28(土) 23:19:46 ID:MFlIOOaq
- >Cheetah 15K.5を使ってるんだけど、正直これでも十分はやいんだよな。
お前は俺か
でも今はANS RAID0にしたら元のCheetahに戻るのが嫌なくらいの
違いを感じている
- 777 :Socket774:2009/03/28(土) 23:22:17 ID:p24RLN6O
- >>774
http://www.575.cc/
- 778 :Socket774:2009/03/28(土) 23:27:20 ID:MFlIOOaq
- あと
PhotoFast も G-MONSTER も
チップ寿命以前に制御が糞で地雷だらけのメーカーなので止めとけ
特に新製品・初物は地雷確定と言ってい良い
Micronなら良いとか行ってる奴居たがドンだけの屍の山築いたか
過去ログサーチしてみな。
IntelのEならやっとなんとか・・・でもあれってベンチマーク美人だから
ベンチのパターンの範囲ならキャッシュから外れないので
そこそこだが、複数アプリ動かしたら最後・・・急激に速度低下を感じた
何個並列に動かしてもストレス感じないのはRAMの真骨頂だね
- 779 :Socket774:2009/03/28(土) 23:48:55 ID:n0k72WBk
- >>776
具体的にどういう場面で感じる?
OS起動を除いて。
- 780 :Socket774:2009/03/28(土) 23:50:00 ID:zy+/SmvM
- >>775
ちょっとでも早いHDDにしたくてCheetah 15K.5使って「僅かな」
違いにも満足しているなら50MBどころか70〜80MB出るANS
は別次元。
このスレの存在を知ったなら、SSDをすっ飛ばしてANS買うべし。
プチフリもないし、最高だよ。
- 781 :Socket774:2009/03/28(土) 23:59:44 ID:NDZAYOMD
- >>777
吹いたwwまさしくそれwww
- 782 :Socket774:2009/03/29(日) 00:00:14 ID:gbUhaK1w
- >>779
例えばエクスプローラを開く時の間がより減る
実用上15kでも全く問題ないがANSを使えば使うほどその遅さに気づく
そういうわけで換えない方がいいよw
15kでも十分早いしね
- 783 :Socket774:2009/03/29(日) 00:04:34 ID:MFlIOOaq
- ブラウザやメールはアプリに数えないとして
VisualStudio、VM(サーバ メモリDisk最大)、Mpeg系エンコ開発を同時に
やっていても、、、え?今スワップしてるの?
っていうくらい変化が無い
今比べると
Cheetahは(音は別にしても) 15kでもこんなもんか〜って感じる
それ以外にもフォルダ動作やサムネ表示がキビキビ
キビキビって何だ?と思うかもしれないので
良く判る「感覚」で比喩すると
HDD ちょっと歪んだボールマウス
ANS レーザーマウス
- 784 :Socket774:2009/03/29(日) 00:11:27 ID:yMRJq2if
- ちなみに
某ROMDISKはゴミの詰まったボールマウス
だったので投げ捨てようと思ったがもったいないので
現在USBメモリ代わりに降格中
- 785 :Socket774:2009/03/29(日) 00:17:02 ID:L1awJRmb
- Mtron→X25-E→ANS-9010Bの順で着た俺はどこに行けば良いのか・・・
も一個買ってRaidしたらもっと凄くなる?
920&DX58SOで快適すぎて改造意欲がわかないんだけどwww
- 786 :Socket774:2009/03/29(日) 00:27:14 ID:d6Z7pm9Y
- >>785
…すごくは成るが、HBAの限界があってANS-9010Bだと4台ぐらいで
飽和する。まぁ、費用も凄くなるな…。現状快適なら投資不要では?
景気回復のため個人消費を伸ばすつもりなら止めはしない。
- 787 :Socket774:2009/03/29(日) 00:32:42 ID:yMRJq2if
- X9650ですがDISKに不満がありANSにしました
CPU環境良くしてもストレージのボトルネックは改善しないとね
- 788 :Socket774:2009/03/29(日) 01:10:58 ID:QTVCIoZV
- X58に4Gのメモリ6枚積んでRAMディスクにして、よく使うソフトはRAMディスクに入れる
常時稼動ならこれが一番速い
SATAのボトルネックに悩むこともなくなる
もっと常識的な使い方ならANSかな
- 789 :779:2009/03/29(日) 01:36:58 ID:TiqiASNO
- IDEを使っている人にはSCSIの良さを分からないのと
同じような感じでANSも使ってみないと分からない快
適さがありそう。
とおもってメモリ価格見たら4GBが爆上げしてしまっている。
- 790 :Socket774:2009/03/29(日) 08:20:02 ID:YgHGH/V8
- >>788
4GBのDDR3って出てたっけ?
欲しくて探したけど見つからなかった。
>>778
たしかに、ベンチには出にくいが複数アクセスが重なったときの速度低下が少ないのが
RAMストレージの利点だよな。
そういえば、以前SSDスレで複数スレッドのディスクアクセスするプログラム作ってる人いたな。
テンプレにも入らずに流れていったけど…。
ログ漁ったら出てきた。
> 222 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 15:11:14 ID:QIoyNAv8
> 複数のスレッドでディスクアクセスするプログラムを作ってみたので、
> だれか試してもらえますか?
>
> ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/202273.zip
> Passは ssd です。
- 791 :Socket774:2009/03/29(日) 10:27:09 ID:jrehirkD
- >>790
中古で売ってるのは見たから存在してるのは間違いないね
1枚25000円だったから新品だと恐ろしい金額になってそうだ
- 792 :Socket774:2009/03/29(日) 11:03:28 ID:d6Z7pm9Y
- >>790
…参考に使ってみたが…なんじゃこの結果は???現在使用中の
ANS環境でスレッドを2>4>8と増やしてゆくとTotalが跳ね上がって行く
のだが…。これが、キビキビ感の秘密か?
Laycom PE-124R5 + ANS-9010x4 RAID0
2 Threads : 1575674[I/O] 31328[IOPS]122.375[MB/s]
4 Threads : 2644006[I/O] 52571[IOPS]205.355[MB/s]
8 Threads : 3518497[I/O] 69957[IOPS]273.270[MB/s]
※スレッド数以外はデフォルトのまま※
他の環境だとスレッド数を変えても結果変わらず。
ARECA ARC-1120 + i-RAMx8 RAID0
2 Threads : 765420[I/O] 15219[IOPS] 59.449[MB/s]
4 Threads : 768767[I/O] 15285[IOPS] 59.707[MB/s]
8 Threads : 768041[I/O] 15271[IOPS] 59.652[MB/s]
HBAの性能やキャッシュにも影響されるようだが、組合せの水準を
合わせて何とも言えない。SSDは持っていないので比較できん。
- 793 :792:2009/03/29(日) 11:06:20 ID:d6Z7pm9Y
- …誤記訂正。
×:Laycom
○:Lycom
- 794 :Socket774:2009/03/29(日) 11:10:57 ID:MSXswqiV
- え、なに神ツールでも来たのかい
流れないうちにwikiにバックアップした方が良いのか
- 795 :Socket774:2009/03/29(日) 12:14:10 ID:Oape2Av5
- 神ツールじゃないから、別にwikiにバックアップしなくても良いよ
- 796 :Socket774:2009/03/29(日) 12:37:47 ID:YgHGH/V8
- 先日のドスパラ通販の寒4GBメモリ届いたが、前回のと同じ(テンプレの)
Samsung M378T5263AZ3-CF7 だった。一応報告。
>>792
PE-124R5 がずいぶんと速いな。
そのベンチ、4KB Random の速度のはずなんだが。
マルチレーン版の PE-124MR5 出たら試しに買ってみるか。
- 797 :Socket774:2009/03/29(日) 12:49:18 ID:MSXswqiV
- 了解
IDにMSXとは懐かしい
- 798 :Socket774:2009/03/29(日) 13:20:35 ID:Gu8Qsxaa
- >>792
PE-124R5 にX25-Eつなげて測ってみたけど、
それなりに増えてる。
殆ど変わらないのは環境のせいじゃないのか?
2 Threads : Total : 413554[I/O] 8220[IOPS] 32.109[MB/s]
4 Threads : Total : 592978[I/O] 11785[IOPS] 46.035[MB/s]
8 Threads : Total : 800396[I/O] 15908[IOPS] 62.141[MB/s]
- 799 :Socket774:2009/03/29(日) 13:47:49 ID:Oape2Av5
- >>797
そこは俺も突っ込もうかどうか、ちょっと思案したw
- 800 :Socket774:2009/03/29(日) 15:21:56 ID:d6Z7pm9Y
- >>798
…測定乙。このソフトだと複数スレッドのTotal挙動はHBAに起因する
ところが大きいのかも…。今のところ、PE-124R5に繋げると「複数
スレッドをうまく捌き切れている」、と見るか「捌き切れているように
見える」と見るか。ソフト自体の信憑性も不明だし…。
- 801 :ん.はあぁ〜(^o^) ◆3L9jakoeiE :2009/03/29(日) 15:24:04 ID:1gko99kH
- 。 。
_ ノ_ノ ___
/ / ゚ Д゚) /\ 800
/| ̄ ̄∪ ̄∪  ̄ ̄|\/
| ..|/
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 802 :Socket774:2009/03/29(日) 16:15:41 ID:AbjN+PiZ
- ICH10R + ANS-9010x2 RAID0
2 Threads : 1325315[I/O] 26352[IOPS]102.938[MB/s]
4 Threads : 1640993[I/O] 32615[IOPS]127.402[MB/s]
8 Threads : 1824994[I/O] 36274[IOPS]141.695[MB/s]
ICH10Rでやってみた。sii3124は速いなー
- 803 :Socket774:2009/03/29(日) 18:19:29 ID:/4NQYLg4
- ANS-9010なんですけど、フロントのボタンの操作はどんなときに必要ですか?
欲しいんですけど色がケースと合わないので奥に押し込んでおきたい
- 804 :Socket774:2009/03/29(日) 18:39:57 ID:Tlx/aoGe
- テンプレ読むのすら危うい人間にはお勧めしません
おひきとりください
- 805 :Socket774:2009/03/29(日) 19:00:17 ID:Nim3U3J5
- RR2310 ANS B x4
RAID0
2 Total : 1151309[I/O] 23024[IOPS] 89.938[MB/s]
4 Total : 1921615[I/O] 38430[IOPS]150.117[MB/s]
8 Total : 2686254[I/O] 53722[IOPS]209.852[MB/s]
RR orz
- 806 :Socket774:2009/03/29(日) 20:10:34 ID:sI9+iyQS
- 昨日買ってきて今日やっとセットしたRR3522の腕試しに丁度いいものが!
テスト時間・テストサイズはみんなデフォ?
RR3522+RAID0
2 Total : 743159[I/O] 14862[IOPS] 58.055[MB/s]
4 Total : 972808[I/O] 19454[IOPS] 75.992[MB/s]
8 Total : 1177830[I/O] 23555[IOPS] 92.012[MB/s]
- 807 :Socket774:2009/03/29(日) 20:13:59 ID:bTcpr9kY
- SB600 無印 2ポートでraid0
Total : 668422[I/O] 13367[IOPS] 52.215[MB/s]
Total : 1121938[I/O] 22436[IOPS] 87.641[MB/s]
Total : 1436600[I/O] 28732[IOPS]112.234[MB/s]
他の数字見てRaidカード欲しくなったが、一定値以上なら
体感変わらないだろうから我慢しておく。
- 808 : ◆GHONBEsd/2 :2009/03/29(日) 20:27:45 ID:5/3+LITu
- >>805
2310だとbusが律速となってるの鴨。
そして2310以下なうちのnF2200。
RW条件 1000MB 10秒試験 5回測
2 Threads : 774746[I/O] 15394[IOPS] 60.133[MB/s]
4 Threads : 1004081[I/O] 19949[IOPS] 77.926[MB/s]
8 Threads : 1166098[I/O] 23209[IOPS] 90.660[MB/s]
ナンダカナァ、ナンダカナァ、ナンデカナァ............
【製品名】ANS-9010 2基
【基盤】Rev.3.3
【ファーム】3142_109
【メモリ】1基目:M2U800-2GBJ 8枚 2基目:AD280002GOU 8枚
【ECC】エミュレーションoff
【CF】PQI製120倍速16GB*2
【CPU】Opteron252(OSP252FAA5BL)*2
【M/B】H8DCi
【電源】SS-600HM(ANS側別電源、UPS常時給電バッテリなし)
【SATA】SATA II/4port
【RAID】nForce Professional 2200 RAID-0
【OS】WindowsXPpro(x86)
【環境】システム運用中
【ベンチ】ChallengePetitFreeze 0.10a
- 809 :Socket774:2009/03/29(日) 21:33:37 ID:dkgeKkvQ
- 面白そうなのでやってみた。3124はともかく、CPUの恩恵もありそな結果
i7 920 (ターボ掛かってた?)、 クロシコ SATA2RAID-PCIX
Test Time : 10 Sec * 5
Test Size : 1000 MB / 2 Threads
Read : 896970[I/O] 17834[IOPS] 69.664[MB/s]
Write : 819399[I/O] 16292[IOPS] 63.641[MB/s]
Total : 1716369[I/O] 34127[IOPS]133.309[MB/s]
Test Size : 1000 MB / 4 Threads
Read : 1529754[I/O] 30415[IOPS]118.809[MB/s]
Write : 1435252[I/O] 28536[IOPS]111.469[MB/s]
Total : 2965006[I/O] 58952[IOPS]230.281[MB/s]
Test Size : 1000 MB / 8 Threads
Read : 2099948[I/O] 41755[IOPS]163.105[MB/s]
Write : 2007749[I/O] 39921[IOPS]155.941[MB/s]
Total : 4107697[I/O] 81676[IOPS]319.047[MB/s]
- 810 :806:2009/03/29(日) 21:34:18 ID:sI9+iyQS
- すまん、4台x2ポートです。
ついでにCDMも…
ARC-1231MLから外付にRR3522に変えたんだがけっこー下がるな…
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 582.866 MB/s
Sequential Write : 641.331 MB/s
Random Read 512KB : 515.035 MB/s
Random Write 512KB : 573.533 MB/s
Random Read 4KB : 37.717 MB/s
Random Write 4KB : 45.359 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/03/29 21:32:57
- 811 :Socket774:2009/03/29(日) 22:19:59 ID:vBrwJzVd
- ICH9R
ANS-9010 x2(4ポート RAID0)
Test Size : 1000 MB / 2 Threads
Read : 133720[I/O] 13293[IOPS] 51.926[MB/s]
Write : 124725[I/O] 12399[IOPS] 48.434[MB/s]
Total : 258445[I/O] 25692[IOPS]100.359[MB/s]
Test Size : 1000 MB / 4 Threads
Read : 181909[I/O] 18084[IOPS] 70.641[MB/s]
Write : 170498[I/O] 16949[IOPS] 66.207[MB/s]
Total : 352407[I/O] 35033[IOPS]136.848[MB/s]
Test Size : 1000 MB / 8 Threads
Read : 205524[I/O] 20433[IOPS] 79.816[MB/s]
Write : 199719[I/O] 19856[IOPS] 77.563[MB/s]
Total : 405243[I/O] 40290[IOPS]157.383[MB/s]
似た環境の>>802と比べると、
I/Oが一桁低いんですけど、
これって具体的に何を示してるんでしょう?
- 812 :Socket774:2009/03/29(日) 22:24:27 ID:dLJ4xFYU
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 813 :806:2009/03/29(日) 22:31:52 ID:sI9+iyQS
- 何番煎じかって話にはなりますが、
RR3522マルチレーン外付した模様を画像で…
http://up2.iyhoo.net/up/download/1238331322.JPG
- 814 :Socket774:2009/03/29(日) 22:34:41 ID:QTVCIoZV
- 外付けやってみたいなぁ
- 815 :792:2009/03/29(日) 22:46:44 ID:d6Z7pm9Y
- >>809
…CPU依存という話が出たのもうちょっと遊んでみた。上じゃソフトの
お試しだったので環境書かなかったけどこんな感じ。
【製品名】 ANS-9010[x4]
【基盤】 3.1[x2], 3.3[x2]
【ファーム】 3142_109
【メモリ】 Trancend JetRam JM4GDDR2-8K×4セット×4台分
【Cannel】 Single Mode
【ECC】 エミュON
【CF】 なし
【CPU】 Q9650
【M/B】 Super● C2SBX+
【電源】 Abee ZUMAX ZU-500W (PSスイッチで別働)
【SATA】 Lycom PE-124R5
【RAID】 RAID0
【OS】 WindowsXP 32bit
【環境】 システム起動ドライブ
8スレッドのベンチマークをさせながら、裏でTMPGencを走らせてみた。
この時、TMPGEncのCPU関係を1〜4で変動させている(負荷0〜4)。
Version 0.10a
Date : 2009/03/29 22:24:02
Test Size : 1000 MB / 8 Threads
Test Time : 10 Sec * 5
Transfer Size : 4 KB R/W
負荷0 : 3875613[I/O] 77028[IOPS]300.891[MB/s]
負荷1 : 3849265[I/O] 76535[IOPS]298.965[MB/s]
負荷2 : 3823407[I/O] 76018[IOPS]296.945[MB/s]
負荷3 : 2841168[I/O] 56447[IOPS]220.496[MB/s]
負荷4 : 1889912[I/O] 37559[IOPS]146.715[MB/s]
確かにCPU依存は感じられる。…というか300MB/sまで上がってしまった。
結構変動するな…。最初にテストしたとき、裏で何か走らせていたかな?
>812の言う通り、細かいことは気にしない方が良いかも…。
- 816 :Socket774:2009/03/29(日) 22:50:44 ID:vBrwJzVd
- >>812
(`Д´)ゞ
- 817 :Socket774:2009/03/30(月) 02:27:01 ID:d2MEqdrC
- RR3520 + ANS-9010 x3 RAID0/1
ChallengePetitFreeze結果
Version 0.10a
Test Time : 10 Sec * 5
Transfer Size : 4 KB R/W
Test Size : 1000 MB / 2 Threads
Read : 467817[I/O] 9297[IOPS] 36.316[MB/s]
Write : 438806[I/O] 8721[IOPS] 34.066[MB/s]
Total : 906623[I/O] 18018[IOPS] 70.383[MB/s]
Test Size : 1000 MB / 4 Threads
Read : 829925[I/O] 16495[IOPS] 64.434[MB/s]
Write : 738216[I/O] 14672[IOPS] 57.313[MB/s]
Total : 1568141[I/O] 31167[IOPS]121.746[MB/s]
Test Size : 1000 MB / 8 Threads
Read : 1115751[I/O] 22176[IOPS] 86.625[MB/s]
Write : 1051645[I/O] 20902[IOPS] 81.648[MB/s]
Total : 2167396[I/O] 43079[IOPS]168.277[MB/s]
RAID0/1だとこんなもんかな。
- 818 :809:2009/03/30(月) 05:40:48 ID:XsFtdbfp
- >>815
俺も試しで動かして
ANS仕事してるカコイイと喜んで、環境も書かずビール飲んで寝潰れてたようだ
【製品名】 ANS-9010 二台
【基盤】 3.3
【ファーム】 3133_101
【メモリ】 2G x 8 x 2 (A-DATA, silicon power他ゴチャ混ぜ)
【Cannel】 2port x 2
【ECC】 エミュON
【CF】 それぞれに x200 CF
【CPU】 Corei7 920 (turbo mode で 7%程度2.8GHzにOC状態だった模様)
【M/B】 P6T WS professional
【SATA】 玄人志向 SATA2RAID-PCIX
【RAID】 RAID0 (8Kストライピング)
【OS】 WindowsXP 32bit SP3
【環境】 システムドライブ
タスクマネージャ上げて見てたら、
各コア適当に負荷がかかってたので、スッドレ処理にCPUが効いてっかなぁと感じた
Read: Write: Total: の右の数字は、スドッレの総計でこれだけ読み書きできますたって事だろうね
CDMとは違って、並列トータルでナンボ読書出来るか見えるベンチマークツール試してなかったから、結果は面白かったわ
>>813
しかしみんな綺麗に纏めてくるね。外付けしたくなる
- 819 :Socket774:2009/03/30(月) 07:08:02 ID:LBdBakBz
- 諸先輩方。
昨日、ANS-9010デビューしました(Bですが)。
OSインスコ→起動まで、気が狂いそうなほど早かったです。
2GB×6本なので、あっという間に容量オーバーしそうですが・・・
箱を開けて数時間で無印が欲しくなっています。
もちろん4GBのメモリも・・・
>>813
カコイイ!!
- 820 :Socket774:2009/03/30(月) 09:22:11 ID:SWSVGhM5
- >813
そのケースは、デュプリケーターケースですよね?
と言うことは、OUTPUTは 5Vと12V がありますよね?
その場合、ANS用に使用するとOUTPUTは12Vしか使用しませんが問題ありませんか?
ACアダプター(OUT;5V&12V Type) や ATX電源で 5V に負荷が無いと不安定になる
と聞いたことがあるので・・・・。
- 821 :Socket774:2009/03/30(月) 11:59:05 ID:7FsGO9+G
- >>820
まだ導入して間もないんで「今のところは」だが、
快調に動いてるよ
他にもこのタイプのケース報告過去にあったから、
長く使ってる人に意見求めた方が良いかと。
- 822 :Socket774:2009/03/30(月) 12:52:14 ID:B4o14NUw
- 複数台使用しているブルジョアな人はおいといて
単機で使用している人はどんな運用してるんだい?
OSのみ入れて、OSキビキビだけを享受してんの?
容量の少なさがネックで、もう一歩踏み出せない
チキンです。
- 823 :Socket774:2009/03/30(月) 13:09:14 ID:dbh/9v2s
-
メインSSDだからTEMPとアプリにしてる
- 824 :820:2009/03/30(月) 14:00:33 ID:SWSVGhM5
- >821
レスThanks
具具ってたら、こんなの見つけました。
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/qa/2005051214312929312.pdf
どうやら、5Vラインに2A程度の負荷をかければいいようですね。
2Aの負荷って、オームの法則で、
R=V/I より、12/2=6Ω の抵抗をつければいいの?
発熱大丈夫かな?
電気に詳しい人、Help!
- 825 :820:2009/03/30(月) 14:15:29 ID:SWSVGhM5
- ↑追記
ニプロンさんで以下のオプションパーツを売ってるみたいです。
1)ATX電源常時ONコネクター
2)ATX電源→AT電源化コネクター
3)前記2)用ON/OFFスイッチ
したがって、
1)or2)+3) と 5Vラインへの2A程度の負荷(抵抗6Ω?)でOKのように思いますが・・・。
電気詳しい人、HELP よろしくお願いします。
- 826 :Socket774:2009/03/30(月) 15:39:35 ID:PIgaL5lH
- 抵抗よりは豆電球のほうが発熱の心配が要らんよ
ある程度の負荷をかけてやるって話だろ?
電気屋に逝って6V用くらいの豆球で適当な、2Aなら3,4Aくらいのやつ(略
- 827 :Socket774:2009/03/30(月) 16:05:18 ID:XPEyJJ2J
- >>822
とりあえずメモリーを12GBにして、IEのテンポラリフォルダと、アプリのキャッシュフォルダに割り当てているよ。
動画を編集する際は、編集前のデータを置いているよ。
TmpegEncなどで編集する際体感できるからね。
PC終了時にはSSDに書き出して、起動時にはそれを取り込んでいる。
- 828 :820:2009/03/30(月) 16:51:05 ID:SWSVGhM5
- >826
アドバイス、有り難うございます。
2A負荷に対して、
>6V用くらいの豆球で適当な、2Aなら3,4Aくらいのやつ
となるのか、教えてもらえると助かります。電気弱いので・・・。(恥ずかし・・・)
ところで、
・ANS-9010x1台
・メモリ;4GBx8(nonECC)
・ECCエミュ;設定有り
・2ポート設定
・Raid;無し
・CF;16GBx1枚
で使用の場合、
・ドライブ;2ドライブで認識
・CFバックアップ;パテ切りなくても、最初の1ドライブが丸ごとバックアップされる。
という認識であってますか?
- 829 :Socket774:2009/03/30(月) 17:49:12 ID:bXR8zfZY
- PAGEFILE・IEキャッシュ・TEMPはRAMディスク
休止しない、システム復元は全てOFF
これだけやっとけば、16GB→ECCで14GB
もあればXPは十分入る。
7が出たら、4GB×4に差し替えて使うつもり。
24GB→ECCで21GB で足りるかな・・・
- 830 :Socket774:2009/03/30(月) 18:18:55 ID:7FsGO9+G
- >>828
合ってる。
内部RAIDじゃないからね
SATAケーブルは2本いるし、RAID組まなきゃ2ドライブだな
- 831 :822:2009/03/30(月) 18:41:08 ID:B4o14NUw
- レスthx
1台ではかなり使い道が限られますね
4Gメモリがもう少し安くなれば、踏み切るんだが
SSDと比べてもいたしかゆし
- 832 :820:2009/03/30(月) 18:44:55 ID:SWSVGhM5
- >829
今は、ANS-9010x1台 に 2GBx8本=16GB と言うことですね。
問題は、4GBモジュールを買うタイミングですねえ。
今が底値or今後収束 か 今後もっと安価&入手性良く市場供給されるのか・・・。
俺は、今後入手困難になるのが怖くて先日買っちゃいましたが、まだ下がるかも。
>821
有り難うございます。
・2ドライブ認識で別ドライブのデータと認識されるので、
パテ切りなくても、最初のドライブ丸ごとBackUPされると言うことですね。
・この環境でCFが8GBの場合は、最初のドライブの頭から8GBでパテ切りすれば
この8GBがBackUPされると言うことですよね?
- 833 :820:2009/03/30(月) 19:02:26 ID:SWSVGhM5
- 823さんの例もありますが、
1)SSD;OS・Temp・PF・Cash・アプリ
2)SSD;OS・アプリ & ANS;Temp・PF・Cash
上記での違いはベンチでは出るが、使用感・体感上の違いはどんなものでしょうか?
体感できなければ、運用の容易さから 2) もありかな?
比較した人いませんかね・・・・?。
- 834 :820:2009/03/30(月) 19:04:23 ID:SWSVGhM5
- ↑うおっ!間違えた!
誤記訂正
1)ANS;OS・Temp・PF・Cash・アプリ
2)SSD;OS・アプリ & ANS;Temp・PF・Cash
- 835 :Socket774:2009/03/30(月) 19:07:55 ID:PYMacmip
- >上記での違いはベンチでは出るが、使用感・体感上の違いはどんなものでしょうか?
ID:SWSVGhM5おまえがID真っ赤にして流した
直前のレスにあるだろ。
読む気も無いか、流したいだけ って事か??
- 836 :Socket774:2009/03/30(月) 19:21:43 ID:X76w6qLB
- RAMストレージ総合 38枚目史上、最強のお代わり教えて君
- 837 :820:2009/03/30(月) 19:23:24 ID:SWSVGhM5
- >835
827の事言ってるのだと思うが、これは
1)SSD;OS・Temp・PF・Cash・アプリ
2)SSD;OS・アプリ & ANS;Temp・PF・Cash
の違いですよね。
俺が知りたいのは、
1)ANS;OS・Temp・PF・Cash・アプリ
2)SSD;OS・アプリ & ANS;Temp・PF・Cash
の違いなんだけど・・・。
- 838 :Socket774:2009/03/30(月) 19:26:15 ID:X76w6qLB
- 俺が納得がいくまで何回でも質問する
おまえら 逐一答えろ
- 839 :Socket774:2009/03/30(月) 19:34:13 ID:xhE8J7Qo
- レス流し対策に【目次】
ANS 使用感に関して
>>775-786
複数スレッドのディスクアクセスするプログラムで
スレッド総計R/W計測
>>790-818
NG推奨 ID:SWSVGhM5
- 840 :Socket774:2009/03/30(月) 19:34:54 ID:CjJt1mnT
- 何このアスペル君w
- 841 :Socket774:2009/03/31(火) 05:46:27 ID:ciwfO+2b
- スレチかと思いますが、よろしければご教授を・・・
>>827さんの
>動画を編集する際は、編集前のデータを置いているよ。
>TmpegEncなどで編集する際体感できるからね。
は、TmpegEncのインストールもRAMドライブにするのでしょうか?
それとも編集するデータだけでしょうか?
- 842 :Socket774:2009/03/31(火) 09:46:55 ID:OEDCGnvl
- 逆に複数台オーナーに聞きたいんだが
最近RAID0が不毛な気がしてる…
ウリのRandom4kが単機より絶対落ちるし(少なくともウチでは)
4GBx8ならECCエミュオンでもVista64は入るし、
OS突っ込む用途ならその分だけ容量確保できてれば
RAID0しないほうがいいよな…
テンポラリ、キャッシュ用途はランダムよりシーケンシャルなん?
- 843 :Socket774:2009/03/31(火) 10:11:17 ID:iWm54cbB
- 私はそこまで真剣に取り組んでないw
「私の」比較対象はHDD(らぷたん)なので、
ANSがRAID組んでもそれよりダンチのR4kだしてる以上、
きっと快適なんだろう と
ブラシーボ込みで満足してます
- 844 :Socket774:2009/03/31(火) 10:45:53 ID:OEDCGnvl
- 環境改善で一旦らぷにTIのクローンして使ったけど
そりゃらぷよりは全然快適だよw
- 845 :Socket774:2009/03/31(火) 11:30:28 ID:jjxqrzGQ
- >>842
…RAID0組んでいるが、容量UPが第一目的なので、何とも…。
ただ、4KはHBAの選択次第なので、RAID0が伸びないなくて
且つ4Kが足を引っ張る環境なら、単機やJOBDでも良いかと。
4Kだけじゃなくて他もパラメーターも変動するので、運用環境も
絡んで単機とRAIDの比較は難しいかと…(同じような運用をして
いる人がいれば参考になるが…)。
i-RAM時代にも経験済みだが、少なくともOSと主要アプリを
ANS RAID0に入れる限り、単機運用よりRAID0運用の方が
『自分は』快適だ。
快適な理由は、多少4Kが下がってもシーケンシャルの伸びと、
複数アクセス時のレスポンスが違うからだと思うが、それ以外
にも何かあるかも知れない(精神的満足感とか?)。
- 846 :Socket774:2009/03/31(火) 12:37:40 ID:lRWUVQAI
- >>845
>>842は2ポートRAIDの話してるんじゃないの?
- 847 :Socket774:2009/03/31(火) 12:53:56 ID:jjxqrzGQ
- >>846
…かもね。ただ、『自分の』体験談で悪いが、i-RAMの時は2ポート
RAID0でも感動するぐらいレスポンスは上がったように覚えている。
でも、2台RAID0までだった。3台目まではベンチマーク上は上がる
けど体感???だったし、4台目からは全く判らなくなった(上にも
書いたが第一目的は容量UP)。
少なくとも単機とRAID0(2ポート以上)は、違いが感じられた。ただし、
2ポート以上は不明。個人的には以下のような感じかな?
ANS(i-RAM)RAID0(x~3) >= ANS(i-RAM)RAID0(x2) >> ANS(i-RAM)
単機 >>> MEGARAID SCSI 320-2x RAID5(512MBキャッシュ)
- 848 :Socket774:2009/03/31(火) 21:25:33 ID:YGk7crwo
- >>842
4Gx8を用意するよりB+2Gx6のが安かった、それだけ
- 849 :Socket774:2009/03/31(火) 22:15:24 ID:KzRyfXmw
- >>841
編集するデータだけANSに置いています。
- 850 :Socket774:2009/03/31(火) 22:41:24 ID:3jV5kuGV
- >>842
アクセスは4KBだけじゃないし、それより大きい64KBとかもいっぱいある。
一概に4KBが速いから単機のほうが良いとは言えない。
実際に、RAID0と単機で同一環境で比べてみないとなんとも言えないと思う。
使い方でアクセスブロックサイズの偏りも違うだろうし。
うちが以前WinXPのシステムにしてたときは、体感では単機よりは4台RAID0のほうが少し速かったよ。
まぁ、>>845 と同じで容量確保が一番の目的だったのでJBODでもいいかと思ったけど、
JBODでも4Kの速度はRAID0と同じだったし、ならシーケンシャルも速いRAID0でいいやって感じで。
- 851 :Socket774:2009/04/01(水) 00:24:19 ID:ez6KefVN
- まぁそもそもRAIDはデータの保障をしつつ
アレイを組んで1台として運用する為のものであって
高速化する為のモノじゃないからな。
もともと低速なHDDは並列R/Wによる恩恵を受けるが
DRAMからみたらアレイ制御H/W自体がボトルネックになる
4k R/Wの足は引っ張っているが70MB/s前後出てれば良しとすべきか・・・
3桁の大台に乗せてみたい誘惑はあるけどね
- 852 :Socket774:2009/04/01(水) 00:34:18 ID:S1s1ZxMN
- 何が三桁?
台数?
- 853 :Socket774:2009/04/01(水) 00:48:13 ID:ez6KefVN
- 4k R/Wの足は引っ張っているが
70MB/s( 2桁 )前後出てれば良しとすべきか・・・
3桁の大台(100の位)に乗せてみたい
これでいいか?
- 854 :Socket774:2009/04/01(水) 08:26:40 ID:X2VEMuRB
- >>842
複数台オーナーでないが、参考までに。
DVD焼きなんかの作業を12GBのRamdiskでやってるが、急なアップデートその他のせいで再起動が必要に。
そんなときはいったんANSのシステムドライブに移動させる。このときのためにはシーケンシャルがほしい。ささっと作業再開したいので。
対して、ランダム4Kの低下は体感に影響するほどでない。
よってうちではRAID0のほうがいい。
- 855 :Socket774:2009/04/01(水) 08:40:27 ID:T6SQuFd9
- >>851
つSC3
- 856 :Socket774:2009/04/01(水) 12:27:23 ID:5pPBZNSS
- nonECCメモリ使用で2PORTでドライブ分けると、
それぞれにECC領域取られてすごく容量的に損した気がするね
ECC4GB超欲しいわ。
いいとこないかな?
- 857 :Socket774:2009/04/01(水) 12:34:03 ID:qHBTJZj/
- むしろECCなし運用で
化けが起きたらECCエミュを有効にする予定だけどなかなか問題が起きない
- 858 :Socket774:2009/04/01(水) 13:28:24 ID:79JtbHwg
- >>856
そんなに気にならんけどなぁ。
気にするなら台数増やせばいいだけだし。
ECC4GB買う気構えあるなら、ANSもう1台買えるでしょ?
- 859 :Socket774:2009/04/01(水) 18:37:41 ID:ZmvffCv5
- 無印2台+2G×8+4G×4を2台PCで運用
4Gは使いながら、高騰/枯渇することに対する保険
- 860 :Socket774:2009/04/01(水) 19:48:03 ID:XewHNLCt
- >>859
その保険、あまり意味が無いような。
高騰して新たに4GBメモリが追加できなくなったとしたら現状維持、
枯渇して同じく新たに追加できなくなっても現状維持。
2GBメモリが高騰/枯渇し、使用品が壊れた時の代替え品としてなら意味を持つけど
全て使用中なら2GB4枚+4GB2枚で1台ずつ割り振り更に2GBメモリを2枚買ってきて
それぞれに割り振れば今より使用可能容量うp&空きスロット1本でお得じゃね?
売り払う事はあまり考えてなさそうだしね。
4GBメモリが1枚壊れた > 壊れたのを取っ払って2GB2枚を射せば容量元通り
安い4GB見つけた > 1枚追加可能で更に使用可能容量上昇
- 861 :Socket774:2009/04/01(水) 20:34:49 ID:ZmvffCv5
- >>860
とにかく、レスd
- 862 :Socket774:2009/04/01(水) 20:43:23 ID:UP87XMNz
- ECCってやっぱりデータを読み書きした時しか誤り訂正されないんだよね?
アクセス頻度が低いファイルは誤り訂正される前に2ビット目が化ける確率が高いことになるね。
ほんのわずかな可能性だけど。
時々バックアップ、復元とかして全領域にアクセスするとデータ保護になるのかな。
>>857
i-RAMでも常時給電すれば安定するし、電源や熱の問題の場合はECCあっても多分だめだろう。
ECCなくてもいいような気は俺もしてる。
- 863 :Socket774:2009/04/01(水) 20:50:26 ID:AsbkcUWI
- DRAMって絶えずリフレッシュしてるんじゃないの
- 864 :Socket774:2009/04/01(水) 22:07:35 ID:3N4pYSuP
- リフレッシュも何種類かある
- 865 :Socket774:2009/04/02(木) 17:49:52 ID:JQs0PhJW
- DECAのCF-S40Cってもうってないんだね…
- 866 :Socket774:2009/04/02(木) 19:12:17 ID:BJkpheKw
- >>865
開封済み未使用品が1個余ってるが。
奥行き狭くて、SFF-8088のブラケット付かなかった…。
- 867 :Socket774:2009/04/03(金) 03:08:01 ID:crJj0pe5
- ヤフオクとかにだしといてくれれば入れるけど。。。
- 868 :Socket774:2009/04/03(金) 22:36:00 ID:giZ95wpl
- ヤフオクにも無印とBが出始めてますね。
値が上がって手が出ない世界に突入しそう・・・
- 869 :Socket774:2009/04/03(金) 22:37:26 ID:vlR1y+9u
- 出品者乙
- 870 :Socket774:2009/04/03(金) 22:45:07 ID:giZ95wpl
- 出品者じゃないって。只の無印x2ユーザーですよ。
出品されてるのが[無印+2Gx8]のセットが9品分だから
すごい数持ってるなぁと。
- 871 :Socket774:2009/04/03(金) 23:03:09 ID:e9Ny0gjW
- Bが通販で25000円でUMAXが4500円で4ギガなのに、なんで
B+メモリ8Gで35500円なんだろうなあ・・・
- 872 :Socket774:2009/04/03(金) 23:30:02 ID:vlR1y+9u
- Bじゃないでしょ
- 873 :Socket774:2009/04/03(金) 23:35:11 ID:vlR1y+9u
- >870
無印1台+メモリ8枚=9
だったりしてw
- 874 :Socket774:2009/04/03(金) 23:59:26 ID:e9Ny0gjW
- >>873
その発想はなかったwww
普通に2G*4と9010Bだから困るぜ
- 875 :Socket774:2009/04/04(土) 09:42:36 ID:ssxMv+ug
- ANS9010前面パネルのスリットに埃が溜まるんだけど
縦長スリットの真ん中だけに溜まるんだね。
- 876 :Socket774:2009/04/04(土) 13:58:36 ID:xrxuJnrh
- 掃除機で吸えばいいじゃない。
- 877 :Socket774:2009/04/04(土) 14:28:03 ID:vO1YvMRE
- 上海問屋でメモリ2G×2セットを2個買ったんだ。
入れてみたら反応なし・・・
刺し方が悪かったかな?と思い2回ほど抜き差し→反応なし
マザボにも試しにさしたが反応なし
思いっきり4枚とも不良品ですね・・・・orz
- 878 :Socket774:2009/04/04(土) 15:36:37 ID:cG3y9E2p
- >>866
いくらくらいになりますか?
- 879 :Socket774:2009/04/05(日) 11:45:33 ID:1OUXO4+p
- 海外でどこか4Gメモリ買えるところある?
国内高すぎ・・・
ttp://www1.ncix.com/products/index.php?sku=33663&vpn=AXT960UD20%2D25D&manufacture=Aeneon%20%2F%20Qimonda
これ位しか見つからん
- 880 :Socket774:2009/04/05(日) 13:09:49 ID:Kva/rZON
- 海外とか相性大丈夫なのか
- 881 :Socket774:2009/04/05(日) 13:10:04 ID:HzuT0Rt8
- >879
Crucialとか。
現在価格はシラネ
- 882 :Socket774:2009/04/05(日) 13:16:41 ID:D1SNDSwf
- >>879
それ、在庫数全部0だし。
しかも、Qimondaってこの前破産してて、再生にむけて一時生産停止になるらしい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0402/qimonda.htm
工場一個だけじゃないと思うが、再入荷の可能性は低いかも。
去年にQimanda 4GBメモリ$45セールに飛びついて酷い目にあったし。
それと、ANSと関係ないんだけど通販ページ巡回してて踏まないように。
【注文0.1】Genoのサイトでウイルス感染…か?★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238897231/
本当に改ざんされてるのか知らないが、君子危うきに近寄らず。
- 883 :Socket774:2009/04/05(日) 15:30:19 ID:HzuT0Rt8
- >>880
ちょw 過去スレ見れ
ANSは相性がほとんとないところも魅力なのに
- 884 :Socket774:2009/04/05(日) 23:25:53 ID:kFapmoK+
- >>866氏
CF-S40C譲ってもらいたいんですけどどうしたらいいでしょうか?
- 885 :Socket774:2009/04/06(月) 14:52:57 ID:T8dAglpO
- >>884さんが>>866氏に送金する
↓
>>866氏が>>885(俺)に送付する
↓
めでたしめでたし
- 886 :Socket774:2009/04/06(月) 22:56:50 ID:Q88VZzdz
- 9010無印と何を指すのですか?
9010無印じゃないのは正規代理店のやつ?
- 887 :Socket774:2009/04/06(月) 22:59:01 ID:Nws1Y5IB
- メモリが8枚刺さる奴のことじゃね?
- 888 :Socket774:2009/04/06(月) 22:59:34 ID:Q88VZzdz
- 9010Bじゃないただの9010のことでOKですか?
- 889 :Socket774:2009/04/06(月) 23:04:25 ID:E/WqurEz
- まあそういうことになるな
- 890 :Socket774:2009/04/06(月) 23:09:30 ID:Q88VZzdz
- ありがとうございます。
現在代理店で普通に在庫ありますよね?
ヤフオクで新品9010無印単体が代理店価格より高いのは、何か理由があるんでしょうか?
先ほど代理店でANS-9010 ACアダプタセットをポチリました。
- 891 :Socket774:2009/04/06(月) 23:15:21 ID:Nws1Y5IB
- ヤフオクだからという以外にはないんじゃね?
- 892 :Socket774:2009/04/06(月) 23:26:07 ID:Q88VZzdz
- スミマセン、あと一つ質問させてください。
DDR2800の2GBx8枚を積む予定なのですが、UnbufferedECCにするかnonECCにするか悩んでいます。
nonECCでECCエミュONとUnbufferedECCでECCエミュOFFとでは何が違ってくるのでしょうか?
またUnbufferedECCでエミュONもありなのでしょうか?
- 893 :Socket774:2009/04/06(月) 23:57:54 ID:B6mRM9SC
- 16GBのCFにバックアップできない トカ
- 894 :Socket774:2009/04/07(火) 00:00:57 ID:4WQt+gVy
- 速度でベンチ結果にはっきり分かるほどの差はない。
エミュと元々のECCどちらが信頼性が高いのかはメーカーの技術部にでも問い合わせろ。
強いて言えばECCメモリの方がメモリ自体の信頼性が高いかもしれない。
ECCメモリでエミュONはできない、できたとしても無駄なだけ。
ECCメモリで16G積むとパーティションの切り方工夫しないと16GCFでバックアップできない。
あと、ほぼ相性問題はないがエリクサーチップは発熱とか不具合報告がいくつかあるのでやめとけ。
- 895 :Socket774:2009/04/07(火) 00:33:53 ID:ZuMnarf7
- 助かります。
nonECCにします。
SanMax DDR2-800 SMD-4G88NP-8E-D 2GB*2枚の4セットで行ってみようと思います。
- 896 :Socket774:2009/04/07(火) 01:17:16 ID:Ai9Xn04Z
- 別に32GCFにバックアップすればよいだけなんだけどな。
- 897 :Socket774:2009/04/07(火) 14:58:39 ID:bG+wwgL1
- スレ違いだが
どうせ16GiB、32GiBきっちりでなくても出してるなら
24GBとかのCFがないと不思議…と思ったら
ぐぐったらあったという件
- 898 :Socket774:2009/04/07(火) 15:29:44 ID:ZVRM89mm
- 2機でRAID0をやってるような場合でも双方、片方ずつのバックアップはちゃんとリストアできるんですか?
- 899 :Socket774:2009/04/07(火) 16:34:41 ID:5SNKVAoz
- CFからのリストアってこと?
CFへはディスクイメージでバックアップしているので
OSやRAID構成に依存せずバックアップやリストアができるよ
- 900 :Socket774:2009/04/07(火) 17:18:06 ID:H8QAYHLC
- これってANS-9010のOEMなのかな?
どうもクロシコ印にしただけっぽいけど
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1300
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1301
- 901 :Socket774:2009/04/07(火) 17:50:19 ID:teNdtf9Z
- oemのクロシコ版は保証がつかないのでだれも買わないと思う。
- 902 :Socket774:2009/04/07(火) 20:45:30 ID:2iMx+dmv
- 898ではありませんが・・
>>899様、例えば
無印で2GB×8本 と Bで2GB×6本 の 合計28GB
だったら、32GBのCF1枚でバックアップできるのでしょうか?
その場合、CHはどちらに差し込んでいてもいいんでしょうか?
- 903 :Socket774:2009/04/07(火) 20:51:10 ID:6+XygGgb
- >>902
OSに依存しないで、ANS単体で刺してるCFカードにバックアップするのですよ
上記例ではeccメモリで無いと仮定して、16G以上のCF1枚、12G以上のCF1枚、計2枚いる
- 904 :Socket774:2009/04/07(火) 21:17:39 ID:kdbztYb+
- >>903
ご親切&丁寧にありがとうございました!
常時給電してますが、やはり不安でしたので・・・
- 905 :Socket774:2009/04/07(火) 21:40:10 ID:HpAvUTQl
- >>897
でも24Gは安売りしていないから結局32Gで落ち着いちゃうんだよなw
- 906 :Socket774:2009/04/07(火) 23:15:33 ID:ZuMnarf7
- テンプレのiRAMFAQ集にある
Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判。
これはANS-9010にも当てはまることですか?
- 907 :Socket774:2009/04/07(火) 23:20:12 ID:6+XygGgb
- あーそれは気になった。無印単体でRaidしたら起動速度どんなもん蟹?
- 908 :Socket774:2009/04/07(火) 23:26:39 ID:qqMisoe5
- これを使うのは、OSの起動速度が目的ではないからな
- 909 :Socket774:2009/04/07(火) 23:28:33 ID:TAHmkoaI
- 起動速度は変わらんが、起動してから操作できるまでは速くなる
- 910 :Socket774:2009/04/07(火) 23:28:40 ID:drmP1eS5
- >>908
ですよね。
起動速度だけ追いかけるんだったらMLCSSDでも言い訳で
- 911 :Socket774:2009/04/07(火) 23:35:14 ID:ljzIT4We
- 非RAID HDDの単独使用時のOS起動完了を100秒、RAID使用RAMストレージで50秒だとする。
電源オン > 初期BIOS通過(メモリ搭載量とかEnergyStarとか出てる部分)10秒
> BOOTデバイスチェック1秒 > OS起動開始 > 100秒経過 > 起動完了 = 合計111秒
電源オン > 初期BIOS通過(メモリ搭載量とかEnergyStarとか出てる部分)10秒
> RAID BIOS起動&デバイスチェック 30秒 > BOOTデバイスチェック1秒
> OS起動開始 > 50秒経過 > 起動完了 = 合計91秒
数字は適当だが超大雑把に言えばこんな感じ。
RAID BIOSさえマッハで通過するSiI3124のようなのもあれば
40秒近く掛かるARECAやAdaptecのようなRAIDカードもあるんで
「RAIDを組んだら全部で何秒?」はあまり意味が無い気がする。
- 912 :Socket774:2009/04/07(火) 23:40:41 ID:HpAvUTQl
- OS起動してもMBや他の接続デバイス次第でピロ数増えるしな。
>>908の通り起動速度目的じゃないんだし、こだわるならVistaでスタンバイや休止使えばいいんじゃないの?
- 913 :Socket774:2009/04/07(火) 23:41:06 ID:6+XygGgb
- BIOSのRaidだとマザボ依存だからさらに一概に言えないのかーよくわかったでござる
- 914 :Socket774:2009/04/08(水) 00:37:45 ID:Tr71OKWO
- ANSでスタンバイ使うとめちゃ速いよな
おまえ今寝てなかっただろ?
みたいな
- 915 :Socket774:2009/04/08(水) 06:34:41 ID:uUo9VJ/t
- 停電非常時にeneloop直列10本でバックアップしようと考えている強者は居ないっすかね
- 916 :Socket774:2009/04/08(水) 08:07:11 ID:XkJkpR2X
- >>915
…普通UPSに走るでしょう。eneloopなんかの別バッテリーを
使おうとしたら、制御系を一から設計して作るしか…。
UPSがお手軽過ぎるし、ましてやCFへの自動バックアップも
あるので誰もアプローチしないと思う。バッテリーの予備は純正
品が入手可能なので、知的興味から殻割りして電池の型番
調べるくらいかと…。
- 917 :Socket774:2009/04/08(水) 08:45:36 ID:gxr+/xX5
- unityの9010電源セットよりT-ZONEでバラで買った方が安いよね?
保証などで違いがあるのかな。
- 918 :Socket774:2009/04/08(水) 12:25:14 ID:lxHvheG+
- Officeが0.5秒で起動する化け物マシンだって。
http://www.gizmodo.jp/2009/03/post_5220.html
0.5秒もかからないよな?みんな
- 919 :Socket774:2009/04/08(水) 13:27:35 ID:AiP7ncNk
- >エクセル、ワード、アウトルック、アクセス、パワーポイント、パブリッシャーを同時に0.5秒で起動
同時だと0.5秒は無理だな
CPUが追いつかない
- 920 :Socket774:2009/04/08(水) 13:47:48 ID:zQT44MfA
- ベンチ専用PCだろうしね。
「700MBのDVDのリッピングが0.8秒で終了」
端数切り捨て計算だとしても600倍速DVDドライブを使用って事になるし、
そんなもん売ってねーよ。
- 921 :Socket774:2009/04/08(水) 14:37:02 ID:s3aHzKBF
- Intel X-25E 32GBをシステム(XP SP3)に使っていたけど、無印9010に変えてみた。
約5万近くかかったけど、メカ好きな自分としてはこちらのほうが好き。
X-25Eでもひっかかるところがあったけど、9010では今のところなし。
余ったX-25Eはアプリ専用にしたけど、Bも欲しくなってきました。
- 922 :Socket774:2009/04/08(水) 15:13:06 ID:WsSR8Wps
- 9010水冷された方います?
- 923 :Socket774:2009/04/08(水) 15:26:44 ID:mMvuWbDw
- >>919
>CPUが追いつかない
良い言葉だな。
今のPCのほとんどのボトルネックはストレージだというのに
ANSなら場合によってはCPU側がボトルネックになりさえするという状況の証明だからな。
- 924 :Socket774:2009/04/08(水) 15:30:43 ID:AiP7ncNk
- 水冷ねぇ
どうやってヘッドを固定するかだな
二段重ねにしてあるANSのヒートシンク交換してないほうが60℃超えた
夏がヤバイ
- 925 :Socket774:2009/04/08(水) 16:43:32 ID:zhDng/Uf
- >>920
DVDの等倍速を4.7GB/2hとすると、それ20倍速ぐらいじゃね
- 926 :Socket774:2009/04/08(水) 19:47:37 ID:JAwp/fJt
- 9010は夏場の経験はなかったのか。
HDDが動いているぐらいの環境なら
大した事ないだろうケド。
- 927 :Socket774:2009/04/08(水) 19:53:39 ID:2gtU5328
- >>925
4700MB/7200秒=面倒だから0.5秒で1MBとすると、
誤差は50%に収まるだろうから、大体600倍速といえないことも無い
- 928 :Socket774:2009/04/08(水) 21:46:27 ID:aeF9d6Il
- ttp://hothardware.com/News/24-Samsung-SSDs-Linked-Together-for-2GBSec/
以前に出てたネタだが、構成みると、
ARC-1680ix-24 に 10 台
Adaptec SAS RAID 5シリーズ に 8 台
オンボICHに 6 台、 それぞれ繋いでて、
OS上からストライプボリュームにしてるらしいんだよね。
これだと、OS入れられないし微妙。。
ちなみに、記事中で、ARC-1680ix-24 に、24台全部繋いだ場合、800MB/s とある。
やっぱり、RAIDカード1枚では、そこでボトルネックになってるようだ。
- 929 :Socket774:2009/04/09(木) 02:07:37 ID:YYt8Lc9y
- ホストアダプタまたいで起動できるアレイって作れるのかな。
RAIDcoreで出来るというのは聞いたことあったんだけど、
cipricoがあぼーんしたからもう調達できないし......
- 930 :Socket774:2009/04/09(木) 02:40:50 ID:ALAKW1MB
- >>929
…昔、RAID板で聞いたことがあるけどRAIDCore以外の回答は無かった
記憶がある(ARECAとか複数枚挿せるHBAはあるが、跨ぎはダメらしい)。
現状簡単に入手しようとしたらオクしかないかも(オクは安値で転がってる)。
- 931 :Socket774:2009/04/09(木) 18:29:36 ID:kGgvbolR
- ここまでストレージが高速化してくると
HBA SLIとかx2コアなRAIDカードが出てもいいのでは
PCI-Ex16に3枚挿しで24chなRAIDとか
すでに技術持ってそうなヌフォとかでやってくれんかな
- 932 :Socket774:2009/04/09(木) 19:03:07 ID:dR9qDWtH
- >>931
nVidiaの手法はかなり強引だよ。
インターフェイス問わずとにかく束ねろって方法だから
SATAだけじゃなくPATAまでアレイに参加できるようにしちゃってるしね。
x2かどうかは知らないけどAdaptecやARECAの上位RAIDカードというか
Intel IOP348かな?はマルチコアだよ。
あとSLIっつーか複数枚のRAIDカードで1アレイを組むのは
HighPointのRAIDカード全般で可能だったような。
確かRocketRAID1820Aには説明書に複数枚接続方法とかケーブルが入ってた気がする。
- 933 :Socket774:2009/04/09(木) 21:07:40 ID:ghSFIaYv
- SASエキスパンダーじゃダメなのかね
- 934 :Socket774:2009/04/10(金) 03:58:36 ID:0gxnSfOs
- 製造元HighPointのサイト見ると
RocketRAID2000番台のいくつかに「クロスアダプタ機能」とか
「シングルRAIDクロスアダプタ」とか書いてある。
ぶっちゃけヒートシンク乗っけた自社チップ採用ボードだったら
連差し単一アレイが使えるみたい。(例外:2340,2522)
3000番台だとIOP積んだやつに「Multi-adapter support」とかあるんで
これまたヒートシンクつきだと大丈夫、な模様。
まぁ、つまりは、誰とは言いませんがRocketRAID 3520もう一枚追加してみませんか、とw
- 935 :Socket774:2009/04/10(金) 06:42:22 ID:GzzusEko
- データシートによるとRocketRAID4000番台も複数枚サポートしてるみたいだよ。
- 936 :Socket774:2009/04/10(金) 06:57:42 ID:u28+UOrC
- マザーがP965のコマンドです。起動する度にANS-9010Bを見失いコンパネで
新しいボリュームの作成になります。メモリはメーカー動作確認済みメモリ
のTeamの2Gで、他メーカーの確認済みメモリに交換しても起動時に見失うの
は同じです(ファーム更新しても変わらず)。起動時に見失わない方法を
教えて下さい。
- 937 :Socket774:2009/04/10(金) 07:07:42 ID:ZeiRreof
- RR3xxx,4xxxの複数枚挿しは、あくまで複数枚挿しても動くってだけで、シングルアレイにはできないと思う。試してないが。
2xxxの一部のカードは、専用のコネクタがあって、そこに専用のケーブルでRAIDカード同士を接続すれば、シングルアレイにできると明記されてるが。
- 938 :Socket774:2009/04/10(金) 07:12:45 ID:ZeiRreof
- >>936
バッテリー繋いでないだけとか。
または、バッテリーの初期不良で通電されてないとか。
バッテリLEDが電源切ったとき点灯してるかい?
- 939 :Socket774:2009/04/10(金) 07:49:37 ID:u28+UOrC
- >>938
バッテリーは付いています。また、電源を切ったときのバッテリーLEDは点灯しています。
- 940 :Socket774:2009/04/10(金) 08:15:38 ID:mnFzZz7T
- 常時給電でないのならCFからリストア始まる前に起動しようとしてんじゃね?
- 941 :Socket774:2009/04/10(金) 10:07:06 ID:W/B5zIVu
- アダプタ跨いでアレイ作るとか怖すぎてできねえと思ったけど、
RAMドライブをRAID0するのも似たようなもんだったね。
要はバックアップが大事ってだけか。
- 942 :Socket774:2009/04/10(金) 19:08:48 ID:ZeiRreof
- >>939
とりあえず、>>11 の動作報告テンプレ くらい埋める。
ついでに、ANS関係のテンプレも全部読んでみるといいよ。
それと見失うって言葉が紛らわしい。
SATAポートを見失う問題は最新ファームでも環境によって発生してるし
再起動して、再度デバイススキャンすれば、再認識する事がほとんど。
常時給電なのに、OS起動する度にANSのデータ消えてるのなら電源周りの問題だろうし。
都度CFバックアップ&リストアしてるなら、
>>940 が言うように、CFからのリストアに問題が出ているのかもしれない。
テンプレ >>16 にもOS起動してからだと正常にリストアできないとあるし。
> 但しOS起動中は正常にリストアできない(OpenFile状態?ではリストア不可)。BIOS画面等で行うと良い。
マザーのBIOS項目で、クイックブートOFFにして、メモリチェックする時間くらい待って
CFからのリストアが開始されるのを待ってみるとか。
(リストアLEDが、POST画面が消える前に点滅開始してるか確認)
毎日充放電繰り返すとバッテリの寿命に影響するし、
常時給電とコスト的に大差ないと思うので個人的には常時給電お勧め。
>>916
初期不良バッテリの殻割が過去スレに出てる。
> 975 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 22:14:59 ID:00bXhyFy
> バッテリセルのマーキングは、 ME2FK55 113275 と *K55 *413 (*は内側で見えない)
> ME2FK55 というのが品番で、あとのは製造日等のロットかな?
- 943 :Socket774:2009/04/10(金) 19:51:44 ID:QdqgtdnU
- RocketRAID2000番台なら安いし動作報告もある。もう一枚買っても
凹みそうにない、おまけに無印が2台余ってる
いかん。。。IYHしてしまいそうだw
- 944 :Socket774:2009/04/10(金) 20:40:04 ID:tedTGKwd
- ファンを固定してないので参考とは、とても言えないと思うけど
自分がやってる無加工な熱対策法として
サイズ社のmini-KAZE
SY124010Lが調度いい大きさとケーブル長なので
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
ヒートシンクの上に乗せて冷やしてます
固定してません 置いてあるだけ 固定してないから非難轟々かもしれんけど
ケーブル長が調度いいのでファンのコネクタ部がANSのケースにひっかかって
ヒートシンクから、ずれません
ただし、ケーブルを引っ張っちゃうとバッテリーのあたりまできちゃう それでも
半分ぐらいヒートシンクに重なってるので無いより全然マシです
無加工でいきたい場合はいいと思ったので投稿しました
- 945 :Socket774:2009/04/10(金) 21:04:23 ID:DEOuMP/y
- >>944
俺も一台はそれでやってる
もう一台は6cmの薄いファンを乗っけてる
ファンを乗せるとこれだけでも全体の温度相当変わるね
- 946 :Socket774:2009/04/10(金) 21:12:04 ID:Att1cxq4
- 10cmのケース用のやつをメモリの上にポンと置いてあるだけだなー
- 947 :Socket774:2009/04/10(金) 23:48:45 ID:gesLpvBy
- >>941
全然意味が違うと思う・・・
- 948 :Socket774:2009/04/11(土) 01:38:19 ID:c7h3B93t
- 今2GBx8で1台システムで運用(XP)してるんだけど、窓7だと足りないのは明らかで・・・。
そこでマルチレーンで無印x4しようと思って、ログに海外にはあるってPE-124MR5をググったら
2009 COMPUTEX TAIPEIの記事出てきたけどもしかしてまだ海外も発売すらしてないモデル?
- 949 :Socket774:2009/04/11(土) 02:07:53 ID:ktaLi2Gq
- >>948
あれ?窓ってインストール16Gで余裕じゃなかった?
- 950 :Socket774:2009/04/11(土) 02:10:24 ID:TSmdUrpV
- 20G必要だった気がする
- 951 :Socket774:2009/04/11(土) 02:12:20 ID:ktaLi2Gq
- あれ?でもMtronの16GBSSDにインストールできてたけどなあ・・・?
- 952 :Socket774:2009/04/11(土) 02:12:38 ID:ktaLi2Gq
- あ、ベータじゃなくて製品版か、ごめん忘れてくれw
- 953 :Socket774:2009/04/11(土) 03:06:39 ID:c7h3B93t
- ですw
- 954 :Socket774:2009/04/11(土) 03:13:57 ID:O+I56KxP
- >>948
どうせ信じないだろうけど、今買うべきは4Gメモリのほう
本体は先々でも買えるが、遠からず4Gメモリは手も足も出ない値段に戻る
2Gメモリで本体4台じゃぁ、いずれ必ず「あぁ、あの時メモリのほうを買っておけば」って思う日が来る
- 955 :Socket774:2009/04/11(土) 03:21:27 ID:c7h3B93t
- さすがに60GB弱で十分じゃないか?
それで足りないようなトンデモOSが出る頃には当然1枚の容量が大きいメモリが主流になってると思うけど。
- 956 :Socket774:2009/04/11(土) 03:21:27 ID:ktaLi2Gq
- 今後DDR2の4Gメモリ生産する理由ないしなあ・・・
- 957 :Socket774:2009/04/11(土) 03:22:49 ID:ktaLi2Gq
- とはいえ、ANS-9010本体+2G*8より
4G*8の方が高いんじゃ買う理由なくね?
- 958 :Socket774:2009/04/11(土) 03:28:14 ID:c7h3B93t
- ないな、まさにそこが問題w
- 959 :Socket774:2009/04/11(土) 03:31:34 ID:c7h3B93t
- >>955は当然その頃にはACARDでもDDR3に対応するものかそれに変わるものでも出して
所持してるANS-9010は追いやられて処理の早いストレージとして流用って意味ね。
- 960 :Socket774:2009/04/11(土) 06:25:01 ID:jo6dtduE
- マルチレーンのことよくわからんですけど、
PE-124MR5ってx4じゃないのかな?
- 961 :Socket774:2009/04/11(土) 07:06:02 ID:IVeTFDzW
- 無印4台メモリ全部4GBで揃えたけど、Vista64とよく使うアプリいれても空き容量80GBあるし。
2GBx32枚で十分だった気がしてきた。後悔はしてないが、、
PE-124MR5はまだ発売されてないみたいね。海外でも。
たぶん、5月〜6月頃じゃなかろうか。
その頃には国内でも普通に買えると思うよ。
うちも出たらお試しで一個買ってみる予定。
- 962 :Socket774:2009/04/11(土) 08:14:31 ID:TSmdUrpV
- >>957
2台使用の場合に限りRAIDが面倒だからって理由が出来る
中古で4Gメモリ買っておけばよかったと常々後悔している
- 963 :Socket774:2009/04/11(土) 09:10:13 ID:2e4w4AET
- >>944
万が一動作中にファンが動いてしまったら…
周りの部品を破壊しながらANS内で暴れまわるのか?
両面テープとか使えないの?
- 964 :Socket774:2009/04/11(土) 09:13:23 ID:QxsrWSNE
- 俺も、
・システムは単純な方が、メンテ・信頼性とも上。
・レスポンス改善(ランダム4K重視)でANS導入。
・空き5インチベイ確保。
のため、4GBx8枚購入しました。
未使用のANS-9010Bがもう1台有るけど、これは2GBx6でいく。
これは予備だったんだが、
・サブマシン用
・メインマシンで、ANS-9010のシステムから、PF・TEMP・cash分離
・メインマシンの作業場
どれに使用か、思案中。
システム入らなくなったら、Raidで44GB運用もできるし・・・。
と考えてたら、9010Bも4GBx8にしたくなってきた。
4GBモジュール、下がらんかな。
- 965 :Socket774:2009/04/11(土) 09:16:39 ID:QxsrWSNE
- ↑
誤記訂正;>9010Bも 4GBx6 にしたくなってきた。
- 966 :Socket774:2009/04/11(土) 09:21:46 ID:thAMqWbB
- JBODはRaidじゃ無いだろ・・・
- 967 :964:2009/04/11(土) 09:32:20 ID:QxsrWSNE
- >966
>JBODはRaidじゃ無いだろ・・・
44GBの個と言ってるんだと思うが、
4GBx8、2GBx6を以下に組替えてRaid。
・9010 ;4GBx3 + 2GBx5 = 22GB
・9010B;4GBx5 + 2GBx1 = 22GB
でも、1台の中で4GBと2GBもジュール混在だし、
2台として使用にしても、9010Bは24GB(4GBx6)欲しいよね。
う、う、4GBx6、注文しそう・・・・・。
- 968 :Socket774:2009/04/11(土) 09:32:41 ID:Uo18MNsb
- 100レスも離れてる相手にレス就ける時は安価つけろよ
- 969 :Socket774:2009/04/11(土) 09:36:26 ID:thAMqWbB
- >>967
成程ね。でも素直に無印×2かB×2で良かったじゃんかw
- 970 :964:2009/04/11(土) 09:54:10 ID:QxsrWSNE
- いやいや、基本は、
>・システムは単純な方が、メンテ・信頼性とも上。
>・レスポンス改善(ランダム4K重視)でANS導入。
>・空き5インチベイ確保。
で、Raidはやりたくない。
データドライブがRaid(SASx2)なんだが、
システム(9010)をRaidにしはじめると、
・Raidは、HBA or OS
・HBAによる性能差
等、きりなくなるし、
システムはシンプルで行きたいし、
って感じ。
- 971 :Socket774:2009/04/11(土) 11:57:30 ID:ktaLi2Gq
- >>970
2GだとRaidしないと容量的に厳しいが
4GだとそりゃOKだよなあ・・・
ただ、CFにバックアップしてあるんだからHDDのRaidと比べて
障害時の復旧は楽なんじゃね?とは思う
そんな俺は購入順がX25−E→ANS9010Bだったせいで
システム導入を見送った也よ
窓7が出たらもう一台B買ってRaid組んで導入するんだ・・・
- 972 :Socket774:2009/04/11(土) 12:17:11 ID:L60NoC4b
- 利便性 or パフォーマンス劣化したくない → 単騎
利便性に不都合は感じず、多少のパフォーマンス劣化
無視して容量稼ぎ、システムFULLインスコ → RAID
でもやっぱなるべくボトルネックにならないカード
きぼんぬ ← 今ここに俺がいる
- 973 :Socket774:2009/04/11(土) 12:42:22 ID:c7h3B93t
- パフォーマンスってBIOS余計に通る事言ってるの?
- 974 :964:2009/04/11(土) 12:51:15 ID:QxsrWSNE
- >967
>でもやっぱなるべくボトルネックにならないカード
>きぼんぬ ← 今ここに俺がいる
でしょ?
で、カードで時間とお金浪費が惜しい、と言うか、
そこで悩みだすときりないので、4GBモジュール買ったよ。
- 975 :Socket774:2009/04/11(土) 13:10:47 ID:o2Eg8kpp
- >>974
>4GBモジュール買ったよ。
幾らでした?
- 976 :964:2009/04/11(土) 14:06:38 ID:QxsrWSNE
- >975
購入金額は、もう忘れたいのですけど・・・。
普通ですよ。
一度だけ!
いちまんにせんきゅうひゃくはちじゅうえん/ほん
もう言わないから・・・。
もう少し下がらないかなあ!
- 977 :Socket774:2009/04/11(土) 14:18:52 ID:o2Eg8kpp
- >>976
ありがとうございます
そこまできているとは、仕事増やすかなぁ・・・
- 978 :964:2009/04/11(土) 15:05:50 ID:QxsrWSNE
- >977
>そこまできているとは
気にしないで!
金額は本当だけど、以下は冗談だから。
>購入金額は、もう忘れたいのですけど・・・。
>もう言わないから・・・。
- 979 :Socket774:2009/04/11(土) 15:27:45 ID:rdZNBi4l
- >パフォーマンスってBIOS余計に通る事言ってるの?
いや、起動しっぱなしなんでBIOS関係ないし
例えばRAID0でSeqは伸びるが4kが単騎より落ち込む点
4chから8chに容量増やしたいが
更に単騎より悪くなるカードがほしい
>そこで悩みだすときりないので、4GBモジュール買ったよ。
今48Gだが32Gじゃフルインスコはちと辛い = RAIDは避けて通れぬ
- 980 :Socket774:2009/04/11(土) 15:34:22 ID:rdZNBi4l
- 更に単騎より悪くなるカードがほしい ×
更に単騎より悪くならないカードがほしい ○
何書いてんだろオレ orz
午前中1時間も炎天下に並んで熱暴走したようだ
- 981 :964:2009/04/11(土) 15:47:44 ID:QxsrWSNE
- >979
いったい、何を入れたら48GB?
俺、BISTA嫌いだし、XPで十分!
本当はWin2Kでもいいが、マルチコアに対応してないので。
- 982 :Socket774:2009/04/11(土) 16:10:03 ID:46hYm7/i
- まあVista嫌いなら仕方ないけど、VistaはそれなりのスペックのPCだと非常に快適だぜ
あと、2kもDualCoreまでなら普通に動くぜ
- 983 :Socket774:2009/04/11(土) 16:18:29 ID:c7h3B93t
- >>979
LaCieでも落ち込むっけ?
>>981
BISTA・・・どこのパチモンOSだw
- 984 :964:2009/04/11(土) 16:18:33 ID:QxsrWSNE
- Win2KProで、Core2Duo OK?
未対応だと思ってたけど・・・。
- 985 :Socket774:2009/04/11(土) 16:47:53 ID:3bFkYzxP
- ヒント:プロセッサ
- 986 :964:2009/04/11(土) 17:11:23 ID:QxsrWSNE
- Win2Kは、
Dual CPU 対応だけど、Dual Coa・Multi Coa 非対応であってるよね?
- 987 :Socket774:2009/04/11(土) 18:07:12 ID:gkyJKCfk
- Coawwww
- 988 :Socket774:2009/04/11(土) 18:19:33 ID:WlYTJqBU
- つっこんでやるなよw
- 989 :Socket774:2009/04/11(土) 18:20:09 ID:NostMs4e
- 2000もProは2プロセッサまでだけどServer用なら3プロセッサ以上でも動くよ
マルチコアはCore毎に別のプロセッサ扱いで認識するよ
でも全く最適化されてないからパフォーマンスはXPやVISTAに遠く及ばないよ
- 990 :Socket774:2009/04/11(土) 19:42:20 ID:IVeTFDzW
- 次スレ
【ANS-9010】 RAMストレージ総合 40枚目 【i-RAM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239445957/
Wikiができたのでテンプレ大幅削減。
- 991 :Socket774:2009/04/11(土) 20:45:05 ID:fZRNvG9r
- あまり使わないサブマシンに2代目入れてみたけど
よく考えたらHDDで十分だ。
7まで封印しとくか。
- 992 :Socket774:2009/04/12(日) 01:17:16 ID:DUwIiClt
- vlite使おうぜ。
14GBあれば十分Win7でもお釣りが来る。
アプリ入れたって7GBもいかないよ@32bit Beta
x64は削ると不具合が出るんで様子見だが。
- 993 :Socket774:2009/04/12(日) 02:39:58 ID:NyjOjPl8
- >>986
2000はHyperThreadingがうまく使えないんじゃなかったかな。
あと、CPUクロックがそれぞれで異なる場合も駄目だった気がする。
- 994 :Socket774:2009/04/12(日) 04:38:48 ID:/IWzxHCE
- >>992
削って容量足りててもセットアップする前に弾かれなかったっけ?
- 995 :Socket774:2009/04/12(日) 07:05:09 ID:TjEn6NTV
- セットアップはHDD
削ってTIとかで移す
という手もあるカナ
- 996 :Socket774:2009/04/13(月) 00:35:31 ID:6ZHY8mCS
- >>994
弾かれはしなかったけど、ブラウザで右クリック不可&DLできね。
x64の時ね。
x86はすこぶる快調だよ。
- 997 :Socket774:2009/04/13(月) 03:37:08 ID:8p2kjNrS
- Vistaは、Windowsエクスプローラーが使いにくい。
Windowsメールもいまいち。100通くらい一気にダウンロードするとよく落ちる。(スパムが毎日100通くらい来るから)
XPに戻すか本気で悩み中。
でも、ネトゲしつつブラウズとかする場合は、断然Vistaのほうが快適なんだよな。
ume
- 998 :Socket774:2009/04/13(月) 07:53:11 ID:CYQhHWfr
- ume
- 999 :Socket774:2009/04/13(月) 07:55:05 ID:CYQhHWfr
- ume
1000どうぞ
- 1000 :Socket774:2009/04/13(月) 07:56:05 ID:CYQhHWfr
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
320 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Bart's PE Builder スレッド 6枚目 [Windows]
(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart56 [ノートPC]
福岡大のNTPサーバが悲鳴 [UNIX]
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part9 【4GB超え】 [Windows]
【プリペイド簡単接続】日本通信b-mobile【22】 [モバイル]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)