10048168
画像掲示板@植物園へようこそ
植物名の問いあわせも含めて,植物に関する情報交換です。
写真の展示のみというのはご遠慮下さい。
一行を枠に収めるために段落以外のところでリターンキーを押して改行しないでください(あなたの枠は狭すぎるか広すぎる!)。
この掲示板の[利用上の注意] [画像処理について] [投稿画像一覧] [ワード検索] [最近問い合わせの多いもの]
[植物園へようこそ]で [条件指定で検索] [単語などで検索]   [トップに戻る] [管理用]
おなまえ
タイトル
コメント
URL
添付ファイル
暗証キー (英数字で8文字以内)

自分の投稿記事を修正・削除する場合 --> 処理 記事No 暗証キー


教えてください
  投稿者:kimamaoji 2009/04/13(Mon) 00:19 No. 77279
こんばんは、いつもお世話になります、今よく見かける花ですが、どうしても名前がわかりません、どうかよろしくお願いいたします。


Re: 教えてください
  投稿者:柚子 2009/04/13(Mon) 02:04 No. 77282
バラ科ヤナギザクラ属の リキュウバイ(利休梅)Exochorda racemosa か、ヤナギザクラ(柳桜)Exochorda serratifolia か、私には判断がつきません。このページの上の方にある青文字の[ワード検索]をクリックして リキュウバイ をキーワードに検索なさると、しばらく前にこの掲示版であった、両者についての興味深いやりとりをご覧になる事が出来ます。試してみて下さい。


木の名前を教えてください。
  投稿者:issei 2009/04/12(Sun) 15:38 No. 77211 HomePage
こんにちは、低い山の斜面に生えていた木です。幹が3cm程(花の部分の枝は鉛筆より細い)で、未だ幼木のようでした。葉はありましたが、花のところだけがありませんでした。幹は褐色で特徴はわかりません。宜しくお願いいたします。


Re: 木の名前を教えてください。
  投稿者:日陰のモモの木 2009/04/12(Sun) 15:48 No. 77212
こんにちは、キブシ科 キブシ の雌花かと思います。

Re: 木の名前を教えてください。
  投稿者:issei 2009/04/13(Mon) 01:15 No. 77281 HomePage
早速のお返事ありがとうございました。キブシですね、キブシとは初めて聞きました。ブログには不明として投稿してありますので、早速修正したいと思います。重ねてありがとうございました。


教えてください
  投稿者:kojima 2009/04/12(Sun) 23:42 No. 77276
お世話になります。
11日に関東地方の丘陵地帯で写しました。
ハコベ系に思われましたが、手持ちの植物図鑑では花と葉の形の一致するものが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。


Re: 教えてください
  投稿者:setton8 2009/04/13(Mon) 00:09 No. 77278
葉と葉柄の基部をもう少しよく見たいのですが、多分、アブラナ科のミツバコンロンソウ(Cardamine anemonoides)↓ ではないかと思います。
 http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=1998&data_id=

Re: 教えてください
  投稿者:kojima 2009/04/13(Mon) 00:28 No. 77280
ありがとうございます。
このアングルからの写真しかないのですが、ミツバコンロンソウで間違いないと思います。


お願いします
  投稿者:naoto.k 2009/04/12(Sun) 08:03 No. 77170 HomePage
関東地方で最近撮影しました。花の名前を教えて下さい。宜しくお願い致します。


Re: お願いします
  投稿者:naoto.k 2009/04/12(Sun) 08:06 No. 77172 HomePage
花です。


Re: お願いします
  投稿者:びけ 2009/04/12(Sun) 12:55 No. 77198
桜の一種ですね。品種数が多いので、よほど特徴的なことがわからないと、品種同定までは難しそう。

Re: お願いします
  投稿者:naoto.k 2009/04/12(Sun) 16:18 No. 77216 HomePage
びけ様、有り難う御座います。さくらの一種とは思いもつきませんでした。今後も宜しくお願い致します。

Re: お願いします
  投稿者: 2009/04/13(Mon) 00:00 No. 77277
ひょっとして、このサクラは鉢植えですか?花のコンディションが良さそうではありません(はっきり言えば悪そうです)が、鉢植え桜として今流行(?)のアサヒヤマのようにも見えます。

ああ、投稿してから気が付きました。植木鉢(四角)の縁が写り込んでいますね。不自然な幹(枝)の剪定、(人工的に)斜めになっている幹、葉の特徴、花弁の先の切れ込み、このあたりが鉢植え桜としてのアサヒヤマに当てはまります。色は・・・コンディションが悪そうなので、本来のピンクではありませんが。


花の名前を教えてください
  投稿者:kanachan 2009/04/12(Sun) 20:05 No. 77247
国内の暖かい地方の路地植えの木、樹高は3mくらい。(もっと大きくなるのかも知れません)
桜(ソメイヨシノ)の花と同じ位の大きさで、桜と同じように同じところから数本の花茎(長さ3〜5センチ)が出ています。


Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:hurtful 静香 2009/04/12(Sun) 20:49 No. 77252
リンゴ系のように思います。ナガサキリンゴ 辺りはどうでしょう。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:ひろし@小南部 2009/04/12(Sun) 23:18 No. 77271
リンゴ属は間違いないと思います。最近花ものとして売られているクラブアップルの類ではないでしょうか?
候補としてプロフュージョンMalus x moerlandsii 'Profusion'かジェネヴァMalus 'Geneva' あたり、、、。ナガサキリンゴなら花色がもう少し淡いのが普通と思います。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:setton8 2009/04/12(Sun) 23:36 No. 77275
同じくリンゴ属(Malus)だろうと思いました。で、クラブアップルあたりかなと思ったところまでは、ひろしさんと一緒です。が、その先が絞れず(その気になって探すと、花色が濃いピンクのはけっこうあることに気がつきました)、候補もなかなか挙げ難い状況です。
ナガサキリンゴ(Malus micromalus)は何度もいろいろな画像と見比べてみたのですが、やはり、花色はご投稿のほどは濃いピンクではないように思いました。


教えて下さい。
  投稿者:きよ 2009/04/12(Sun) 17:54 No. 77225
ある公園で撮影しました。背丈は1m程です。ご教示お願いいたします。


Re: 教えて下さい。
  投稿者:きよ 2009/04/12(Sun) 18:00 No. 77227
直径5,6cmぐらいの花の集まりでしょうか?つたないコメントで申し訳ありませんがよろしくお願いします。


Re: 教えて下さい。
  投稿者:orangepeko 2009/04/12(Sun) 18:50 No. 77231 HomePage
こんばんは。
「オオデマリ」は如何でしょうね…

Re: 教えて下さい。
  投稿者:Nawshica 2009/04/12(Sun) 23:32 No. 77274
しわしわで対生する葉の付いた短枝に、飾り花だけの花序が丸く付いていることより、orangepekoさんの挙げられたオオデマリで間違いないですね。これはまだ咲き出しなので、これからこの萼片が真っ白になってきれいになってきます。どうぞこれからの変化を見て確かめてみてください。


花の名前を教えてください
  投稿者:花好 2009/04/12(Sun) 22:48 No. 77263 HomePage
4月12日 道路から見えるように植えてあったものです。蔓性のように這っていました。花の大きさは3cm位。どなたか宜しくお願いします。


Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:花好 2009/04/12(Sun) 22:49 No. 77264 HomePage
花の拡大です


Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:hurtful 静香 2009/04/12(Sun) 23:03 No. 77267
マーガレットではないでしょうか。と言ってもたくさん種類が有りますので,それ以上は分かりませんが。本来は幹の部分は木質化し立ち上がるのですが,花が重すぎたか,風邪などの影響で倒れたのではないでしょうか。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:ムギ 2009/04/12(Sun) 23:23 No. 77273
一枚目の画像の左上に一個だけ写っている蕾の形と二枚目の画像の葉の色と状態からRhodanthemum hosmariense(Chrysanthemum hosmarienseでも流通しています)だと思います。サニーサイドアップで売られているタイプでしょうが、キク科のこういった花は特徴が難しいですね〜。


花の名前を教えてください
  投稿者:花好 2009/04/12(Sun) 19:02 No. 77233
4月12日 知人の庭で撮ったものです。花の背丈は150cm位。花の大きさは2cm位。どなたか宜しくお願いします。


Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:花好 2009/04/12(Sun) 19:03 No. 77235
花の拡大です


Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:hurtful 静香 2009/04/12(Sun) 19:15 No. 77238
エリカ・ファイヤーヒース はいかが。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 19:17 No. 77239
ツツジ科のエリカの仲間なのは確かなんですけどね、種類がものすごく多いので、絞り込むのはとても難しいです。花の色形とつき方、背の高さ、直立する様子などから、エリカ・アビエティナ Erica abietina を候補に挙げてみます。検索などで確認なさってみて下さい。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:花好 2009/04/12(Sun) 21:21 No. 77257
hurtful 静香様、柚子様 ありがとうございました。エリカ・ファイヤーヒース で確認いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:けんさく 2009/04/12(Sun) 21:31 No. 77258
エリカ・ファイヤーヒース で確認されたようですが、エリカ・アビエティナ Erica abietina のように思います。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:花好 2009/04/12(Sun) 22:17 No. 77261 HomePage
けんさく様 私は葉の付き方が疎であること、花の先端が胴の部分より細くなっていることからファイヤーヒースと判断しました。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:ムギ 2009/04/12(Sun) 23:05 No. 77269
ファイヤーヒース(Erica cerinthoides)はやや耐寒性が弱いと感じますし花の大きさは2センチ以上、しかも短い葉が密生して株元付近以外からは分枝しないで高さは50センチぐらいまで。
エリカ・アビエティナ (Erica abietina) はやや花が小型で似ていますが、花の先端が画像ほど細くならない事と、こちらも画像ほど分枝はしなくて高さも1メートルいかないぐらいが普通。
となるとどちらでもないと思いますが・・・。Erica oatesiiの系統なら大きさも枝ぶりも近いかなと思うのですが、いかんせんこの時期に開花しているのを見ていないのであくまで候補です。園芸品種も多いのでエリカの一種じゃダメでしょうかね?

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 23:15 No. 77270
私は花好さんの出して下さった情報と画像を見て、ファイヤーヒース Erica cerinthoides は初めから除外してしまっていました。今一度整理してみると・・・
・花の背丈は150cm位 → ファイヤーヒースは1m以下が標準。
・花の大きさは2cm位 → ファイヤーヒースは3cm以上。
・直立して分枝が多い → ファイヤーヒースは分枝が少なく、株元から茎が長く伸びる。
・花が上向きについている → ファイヤーヒースは俯いて咲く。
・花色が鮮やかな朱赤 → ファイヤーヒースはコーラルピンクやオレンジがかったものが多い。
それで、上記の情報を総合して、エリカ・アビエティナ Erica abietina を候補にした訳ですが、これもあくまでも「候補」であって、断言出来るほどの自信がある訳ではありません。その後も探してみていて、エリカ・ウィンターファイヤー Erica oatesii も似ているような気がしましたが、これまた自信がある訳ではありません。

いつも書く事ですけれど、こちらは数枚の(場合によってはたった一枚の)画像と、それを実際にご覧になった方の文字情報だけが頼りで、それと自分の脳内図鑑、書籍、検索などの擦り合わせで候補を絞る訳です。勿論、もっと簡単に絞り込める植物もありますが、エリカ属は品種が多く、原種も多く、どうしても絵合わせに頼ることが多くなります。そして結局は、実物をご覧になっている質問者ご本人の印象、或いは実物との照会が最後の決め手になる訳です。

Re: 花の名前を教えてください
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 23:22 No. 77272
あら、せっせと作文していたら、ムギさんからもコメントが入っていました。
エリカ・アビエティナ Erica abietina は高さが1mいかないんですか。1.2〜1.5mという記述を見かけたので、候補に挙がるかなと思ったんですが。ただ確かに、花型についてはツボ型ではないものが多数ヒットして、ちょっと違うかもという気になっていました。なので、再度調べ直して、E. oatesii を見つけた訳です。ムギさんも名前を出して下さっているので心強いですが、やはりエリカの一種で止めておくのが無難でしょうかしらね。


お願いします
  投稿者:あじゅ 2009/04/12(Sun) 21:02 No. 77254
近畿、植木です。日当たりはよく草丈50cmほどでした。


Re: お願いします
  投稿者:あじゅ 2009/04/12(Sun) 21:04 No. 77255
(他所の植木で)花が触れなかったので、写真明るくしました。葉っぱわかるでしょうか?


Re: お願いします
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 21:17 No. 77256
キク科の オステオスペルマムの園芸品種 Osteospermum spp. ではないかと思います。同属でよく似たものにディモルフォセカ Dimorphotheca がありますが、明るくして頂いた葉と茎の様子からみると、オステオスペルマムの方じゃないでしょうか。

Re: お願いします
  投稿者:あじゅ 2009/04/12(Sun) 22:46 No. 77262
前にこちらで紫の花(オステオスペルマム)教わった時と、花の咲き方(前回は地面に平行に花がついてて、今回は菊のようにこんもり咲いていたので)が違ったのでたずねたんですけど、こういう咲き方もするんですか?全体の写真載せます(忘れてました)。そばに見える紫の花は前回にそっくりなのですが…。


Re: お願いします
  投稿者:hurtful 静香 2009/04/12(Sun) 22:54 No. 77265
オステオスペルマムの咲き方はよく知りませんが,ディモルフォセカは石垣から垂れ下がるような咲き方もします。大抵の植物は環境に合わせて,いろいろな咲き方をすると思いますよ。殆ど茎の無いタンポポや30cm以上茎を延ばすようなタンポポもありますし。

Re: お願いします
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 23:00 No. 77266
前回のお尋ねというのを探してみたところ、1月の状態ですね。今回の撮影が今の時期のものだと仮定して、全体の写真を拝見した限りでは、単純に、暖かくなって本来の生育状態になり、尚かつ日向に向かって花をつけているだけなんじゃないかと思います。
「こういう咲き方もするんですか」と書いておいでですが、茎の先に一花をつける咲き方と考えると同じですよね。

Re: お願いします
  投稿者:あじゅ 2009/04/12(Sun) 23:04 No. 77268
なるほど。同じ種類でも変わるのですか。ずいぶん雰囲気が全然違うんで別物かと思ってました。前回のタイプだけと思ってましたので驚いてます。オステオスペルマムで保存します、お二方ありがとうございました。
ちなみに写真は昨日のものです。ずいぶん花期が長いんですね〜、場所は違いますがどちらも自宅から徒歩5分程度の場所です。


ヘビイチゴ?
  投稿者:kojiro 2009/04/12(Sun) 11:28 No. 77185
日当たりのよい野辺に、地面に這うようにして、花が咲いていました。実はまだ見つかりませんでした。ヘビイチゴだと思うのですが、ヤブヘビイチゴとの違いがわかりません。お教えください。


Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:kojiro 2009/04/12(Sun) 11:28 No. 77186
葉です。


Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:日陰のモモの木 2009/04/12(Sun) 11:47 No. 77189
こんにちは。葉の詳細を見てみたいのですが、キンポウゲ科 ハイキンポウゲ ではないでしょうか。
http://ksbookshelf.com/DW/Flower/FlowerHA.htm#haikinpouge

Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:おーば 2009/04/12(Sun) 12:27 No. 77197
萼の様子からするとヘビイチゴでいいようなのですが、葉の感じが妙ですね。葉の様子がはっきりわかれば確定できるのですが。なお、ヤブヘビイチゴは萼がより目立ち、ちょうどエリマキトカゲのようになります。写真は持ち歩いてないなぁ。

Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:とむ@ちたま。 2009/04/12(Sun) 17:28 No. 77222
こんにちは。
副萼片の大きさや花弁の形状、葉の形と質の感じや全体の色合いから、ヘビイチゴだと思います。ぱっと見では5小葉に見えるくらいに側小葉が2深裂からほぼ2全裂するものは私の出歩くところでは普通に見られます。

なお、ヤブヘビイチゴは…以下のような感じだと思います。
・副萼片(尖ってない方の萼片)が大きくしかも幅広い(垂れていなければ丸く囲むようになっているし倒れていれば妙に目立つスカートのようになっている)
・花弁形状がもっと長四角気味で、ハートや太い水滴の形にはなっていない
・痩果表面がつやつやしている(ヘビイチゴは微細ないぼ状突起のようなものがやや乱れた状態で数列近接してついていて一見しわしわっぽい)
・小葉は長楕円状卵形というか、もっと長く伸び丸っこくない(大抵は色ももっと濃い緑で明るい黄緑ではない。)

Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:kojiro 2009/04/12(Sun) 18:05 No. 77228
日陰のモモの木さん、おーばさん、とむ@ちたま。さん 早々のご回答ありがとうございます。葉の様子がわかればとのご指摘で、また、写真を撮ってきました。もう、実が付きはじめている花茎もありました。どうやら、ヤブヘビイチゴではなく、ヘビイチゴのような気がしていますが、新しい写真で、いずれか同定ができましたら、お教えください。


Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:kojiro 2009/04/12(Sun) 18:07 No. 77229
萼です。


Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:kojiro 2009/04/12(Sun) 18:08 No. 77230
実が見えています。


Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:setton8 2009/04/12(Sun) 19:40 No. 77241
おーばさんやとむさんがおっしゃるように、ヘビイチゴではないかと思います。とむさんが両者の特徴をよくまとめて書いておられるので蛇足になりますが、↓ のページを引用します。名前のところをクリックすると、そのページに飛びます。
 http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_duchesnea.htm

Re: ヘビイチゴ?
  投稿者:kojiro 2009/04/12(Sun) 22:10 No. 77260
setton8さんからもご回答いただき、お教えいただいたページも見まして、ヘビイチゴということで、納得いたしました。皆様、どうもありがとうございました。


お尋ねします
  投稿者:sumi 2009/04/12(Sun) 19:55 No. 77243
近畿の山林公園で見かけました。比較的乾いた 山林の中 日あたりが良い場所。丈は5,6cm 葉の大きさは大きい物で 3cm位 アリアケスミレで いいでしょうか。葉の 形が 違うような 気もしますが。


Re: お尋ねします
  投稿者:sumi 2009/04/12(Sun) 19:57 No. 77244
葉の 様子


Re: お尋ねします
  投稿者:sumi 2009/04/12(Sun) 19:59 No. 77245
全体の姿


Re: お尋ねします
  投稿者:yama 2009/04/12(Sun) 20:11 No. 77248
フモトスミレかな。

Re: お尋ねします
  投稿者:sumi 2009/04/12(Sun) 21:01 No. 77253
yamaさん ありがとうございます フイリフモトスミレのほうで 確認できました

Re: お尋ねします
  投稿者:ITOU 2009/04/12(Sun) 21:36 No. 77259
これは「フイリ」では無いと思います。フイリは葉脈に沿って白い斑が入っています。フイリとそうでないフモトスミレ、画像をよく見比べてご覧ください。
参考に私が撮った「フイリ」(だと思っている)を掲載します。



フリチラリアでしょうか?
  投稿者:みさき 2009/04/11(Sat) 16:41 No. 77099
散歩では波に出た折見かけました。フリチラリアかしらと思い家に帰りしらべ増したが見当たりません。3枚の写真を写しました。横から葉下からです。


Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:みさき 2009/04/11(Sat) 16:43 No. 77100
2枚目は葉の写真です。

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:みさき 2009/04/11(Sat) 16:46 No. 77101
2枚目は葉の写真です。入れ忘れましたので追加いたします。すみません(-_-;)


Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:柚子 2009/04/11(Sat) 17:05 No. 77102
例えばGoogleのイメージ検索 http://images.google.co.jp/imghp?hl=ja&tab=wi で、キーワードを「フリチラリア」として検索すると、1ページ目に似たような画像が複数枚出てきます。その中のどれかのサイトで学名がわかりますから、そこから更に学名(アルファベット表記です。片仮名表記のことを「学名」とは呼びません)で再検索してみると、もっと絞り込む事が出来ます。
「フリチラリア」という候補名が上がっているのですから、是非、ご自分でお試しになってみて下さい。

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:みさき 2009/04/11(Sat) 19:39 No. 77122
柚子さんへ有難うございました。yahooで検索したら私が知る種類のフリチラリアが出てきましたがこの花ありませんでした。あなた様の書かれたgoogieのサイトを訪ねたら沢山の種類のフリチラリアがありました。こんどgoogieでも検索してみようと思いました。お世話になりました。

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:みさき 2009/04/11(Sat) 20:06 No. 77126
花の名前を書くのを忘れました。花の名はフリチラリアぺルシカでした。いままでバイモユリ クロユリ メレアグリスが同じ仲間だとは思いませんでした。でもユリなのですね。

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:ITOU 2009/04/11(Sat) 20:58 No. 77135
余計なことかも知れませんが、ユリ科の仲間を一からげにして「でもユリ---」というのは得心できません。サクラやイチゴもバラ科だけど「バラなのね」とは絶対に言わないですよね。このサイトはカナ表記の標準和名またはラテン語表記の学名で回答するし、分類もこだわりを持った方が多くみえます。もうすこし、こだわりをもって植物に接していただきたいな−−−とお願いします。

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:リコピン 2009/04/12(Sun) 16:31 No. 77219
みさきさんへ。googie(グーギー)ではなく、Google(グーグル)です。http://www.google.co.jp

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:masa 2009/04/12(Sun) 17:44 No. 77224
みさき様。お尋ねの場合は特に、ご自分で書かれた文章を読み直し、誤りは訂正されてからの方が失礼がないかと思います。「は波に出た」「しらべ増したが」「横から葉下から」・・・

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:hurtful 静香 2009/04/12(Sun) 19:03 No. 77234
みさきさん,親切な人がたくさんいて良かったですね。

Re: フリチラリアでしょうか?
  投稿者:みさき 2009/04/12(Sun) 20:35 No. 77251
ITOUさまリコピンさまmasaさま静香さま なんだかパソコンの前で大笑いをしながら(-_-;)反省しております。自分ではそのように書いたつもりでいるのですが、性格が早とちりなので失礼を致しました。今後は自分が書いた文章をもう一度添削し間違わないように致します。今後とも宜しくお願いいたします。


ヒヤシンスと思ってましたが名前は?〜
  投稿者:shima 2009/04/11(Sat) 22:58 No. 77154
子供の頃からヒヤシンスと思っていました。「植物園へようこそ! 」で照合しましたら該当しませんでした。50年以上昔からある花です。開花期は3月下旬から4月中旬(関西地域)で、葉っぱと花の丈は20〜30cm くらいです。名前を教えてください。


Re:
  投稿者:鉄本満洲生 2009/04/11(Sat) 23:08 No. 77155 HomePage
シラー・ペルビアナ Scilla peruviana だと思います。

Re: ヒヤシンスと思ってましたが名前は?〜
  投稿者:shima 2009/04/12(Sun) 00:10 No. 77160
鉄本満洲生さん、教えて頂きまして有難うございました。図鑑で確認いてしましたが「シラー・ペルビアナ」で照合できました。50年も長らく間違った名前を使っていた事になります、これでスッキリしました。

Re: ヒヤシンスと思ってましたが名前は?〜
  投稿者:みさき 2009/04/12(Sun) 08:22 No. 77174
シラーベルビアナは同じ球根が50年も長生きされるのですか。驚きです。球根が新しくなってという事では何のでしょうか。?

Re: ヒヤシンスと思ってましたが名前は?〜
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 10:51 No. 77184
みさきさん
> シラーベルビアナは同じ球根が50年も長生きされるのですか。
そういう長寿な球根植物もあるそうですが、shimaさんのお尋ねの文章からは、ひとつの球根が生き続けているというよりは、元の球根が分球し、増えながら、全体として維持されていると読むのが自然だと思います。

Re: ヒヤシンスと思ってましたが名前は?〜
  投稿者:みさき 2009/04/12(Sun) 16:00 No. 77215
柚子さんへ我が家も15年くらい枯れもせず殖えています。やはり球根が分球して殖えているのですね。お世話になります。

Re: ヒヤシンスと思ってましたが名前は?〜
  投稿者:setton8 2009/04/12(Sun) 20:02 No. 77246
みさきさん、細かいことを言ってすみませんが、鉄本満洲生さんが書いておられるように、「ペ(pe)ルビアナ」です。また、別スレで「・」が話題になっていましたが、Scilla peruviana の場合はシラー・ペルビアナと「・」をいれたほうがいいと思います。これも、鉄本満洲生 さんがお書きになってますね。

Re: ヒヤシンスと思ってましたが名前は?〜
  投稿者:みさき 2009/04/12(Sun) 20:21 No. 77250
Setton8さま以後気をつけます。ついつい癖で書いてしまいました。すみません


名前を教えてください。
  投稿者:tate4 2009/04/12(Sun) 18:52 No. 77232
関東地方、植栽、樹高1.5mほどです。小さい椿のようですが名前を教えてください。花の大きさは2-3センチぐらい、葉は細身で長さは5センチくらいです。よろしくお願いします。


Re: 名前を教えてください。
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 19:09 No. 77237
ツバキ科の園芸品種のカメリア ‘エリナ・カスケード’ Camellia 'Elina Cascade' か、カメリア ‘エリナ’ Camellia'Elina' ではないでしょうか。 両者は葉の大きさで見分けるようです。検索などで確認なさってみて下さい。

Re: 名前を教えてください。
  投稿者:tate4 2009/04/12(Sun) 19:54 No. 77242
柚子様、ありがとうございました。検索してみましたところ、「カスケード」は枝垂れ性で、そのほかは共通とのことでした。これは枝垂れていませんでしたので、カメリア‘エリナ’のようです。


教えて
  投稿者:ほんまもん001 2009/04/11(Sat) 21:44 No. 77142
車庫に横に咲いる高さ80〜90cm小さい花が7〜9mmで付いています。ワックスフラワーでもないようですしなんという名前の花か教えてください。


Re: 教えて
  投稿者:ほんまもん001 2009/04/11(Sat) 21:44 No. 77143
2枚目の写真


Re: 教えて
  投稿者:ほんまもん001 2009/04/11(Sat) 21:45 No. 77145
3枚目の写真です


Re: 教えて
  投稿者:はな 2009/04/11(Sat) 22:55 No. 77153
ムラサキハクチョウゲと言うのが、似ているように思います。

Re: 教えて
  投稿者:setton8 2009/04/11(Sat) 23:08 No. 77156
ミカン科の Coleonema pulchrum ↓ ではないかと思います。
 http://stewartia.net/engei/engei/Mikan_ka/Coleonema.html

Re: 教えて
  投稿者:ほんまもん001 2009/04/12(Sun) 19:39 No. 77240
はな さん setton8さん ありがとうございました。ご指摘のnetで確認しましたところ、<コレオネマ>のようでした。


花の名前を教えて下さい
  投稿者:ohpa 2009/04/12(Sun) 15:58 No. 77213
名前を教えて下さい。キンキアナム 或は キンギアナム とか言われているらしいのですが、探しても見付かりません。


Re: 花の名前を教えて下さい
  投稿者:ohpa 2009/04/12(Sun) 15:59 No. 77214
葉の部分をアップします。


Re: 花の名前を教えて下さい
  投稿者:けんさく 2009/04/12(Sun) 16:25 No. 77218
Dendrobium kingianum で画像検索するとすぐに出てきます。

Re: 花の名前を教えて下さい
  投稿者:ohpa 2009/04/12(Sun) 17:34 No. 77223
けんさく様、Dendrobium kingianum で検索。ご指摘通りでした。有難うございました。


教えてください
  投稿者:きよ 2009/04/12(Sun) 14:08 No. 77202
この花の名前を教えてください。


Re: 教えてください
  投稿者:きよ 2009/04/12(Sun) 14:08 No. 77203
アップの写真です。


Re: 教えてください
  投稿者:hiro 2009/04/12(Sun) 14:30 No. 77204
先日、私も撮ってきたばかりで、よく似てるので「グレビレア」だと思うのですが・・・・

Re: 教えてください
  投稿者:jardin 2009/04/12(Sun) 14:33 No. 77205
こんにちは。グレビレア ピグミーダンサー あたりが似ていると思います。
グレビレアの仲間であることは花の形状から間違いないとして、この葉の形状は、ピグミーダンサーという品種がよく目にする物なので、多分、まだ蘂が現れてない状態なのだと思い、候補としました。

Re: 教えてください
  投稿者:setton8 2009/04/12(Sun) 14:38 No. 77207
ヤマモガシ科のグレビレア属(Greville)の仲間ではないかと思います。ひょっとしたら、ピグミーダンサーという名前で流通しているもの ↓ かもしれません。
 http://hananouta.web.infoseek.co.jp/page_thumb344.html
 

きよさん、できれば、画像以外の情報(ご覧になった場所→地名ではなくて、公園・庭・山地などや背丈や花の大きさ等)も是非お願いします。

Re: 教えてください
  投稿者:きよ 2009/04/12(Sun) 16:35 No. 77220
お答えになって下さった皆様に感謝いたします。有り難うございました。


スミレ仲間ですか
  投稿者:みみず 2009/04/12(Sun) 09:16 No. 77176 HomePage
はじめての投稿です。

「条件指定で検索」を使わせてもらいましたら、「ケマルバスミレ」というのが似ています。
でも葉っぱに毛がある点などで少し違うようにみえます。

この植物は何でしょうか?
種子が飛び、あちこちの鉢で飛び込みがありますから、かなり繁殖力があるようです。

よろしくお願いします。


Re: スミレ仲間ですか
  投稿者:おーば 2009/04/12(Sun) 12:22 No. 77195
コメントから察するに栽培だと思いますけど・・・(自生と思われるものは九州にしかない)花と葉の形、茎がはっきりわかる点からツクシスミレを候補にしてみます。かなり自信はありません。あと注意書きは守りましょうね。むやみに改行すると管理人さんに怒られちゃいますよ。

Re: スミレ仲間ですか
  投稿者:みみず 2009/04/12(Sun) 16:24 No. 77217 HomePage
おーばさん、ありがとうございました。
ツクシスミレで確認いたしました。改行知らなかったです。管理者さん、御免ください。すごい投稿数で驚きました。


教えてください
  投稿者:カズチャン 2009/04/12(Sun) 13:29 No. 77199 HomePage
こんにちは。お世話になります。4月11日、関東地方の植物園の一画で撮りました。まわりには植物名を記した名札があるのですが、この花には名札がありませんでした。草丈は1m30cmほどありました。花の直径は30mmほどです。葉は少なく、その他、記述するような特徴が見つかりませんでした。この花の名前を教えてください。よろしくお願いします。


Re: 教えてください
  投稿者:クプクプ 2009/04/12(Sun) 13:57 No. 77200
こんにちは。「ロケット・サラダ」でしょうか。自信無し!

Re: 教えてください
  投稿者:りんこ 2009/04/12(Sun) 14:00 No. 77201
ロケット・サラダ(ルッコラ)でいいと思います。

Re: 教えてください
  投稿者:カズチャン 2009/04/12(Sun) 15:28 No. 77210 HomePage
クプクプさん、りんこさん、こんにちは。ロケット・サラダ(Eruca vesicaria)で納得です。健康野菜なんですね。初めて見ました。ご教示有難うございます。


この花の名前を教えてください。
  投稿者:issei 2009/04/10(Fri) 03:52 No. 76998 HomePage
通勤途中の道路脇に生えています。赤茶色の茎の直径は約2mm、鮮明なピンク花の直径は約20mm、茎の長さは20cm程で横に寝ています。花だけがす直に立ち上がっています。最初雑草かと思いましたが、余りにも綺麗なので、名前を教えて欲しいと思っています。シバザクラとは少し違うようです。花は一点の曇りもないピンクです。宜しくお願いいたします。


Re: この花の名前を教えてください。
  投稿者:cats 2009/04/10(Fri) 07:39 No. 77003
花の形はシレネ・カロリニアナ Silene caroliniana によく似ていると思うので、その仲間だろうと思いました。Silene carolinianaで画像検索をしてみてくださいね。 

Re: この花の名前を教えてください。
  投稿者:setton8 2009/04/10(Fri) 08:59 No. 77009
花期が少し早いように思われることや花の大きさが少し大きいように思われること等から、あまり自信ないのですが、ナデシコ科のツルコザクラ(Saponaria ocymoides)↓ を候補に挙げたいと思います。
http://calphotos.berkeley.edu/cgi/img_query?query_src=photos_index&where-lifeform=any&rel-taxon=equals&where-taxon=Saponaria+ocymoides

園芸品種がいろいろあって、中には大輪のものもあるそうですので、ご投稿の大きさは不思議ではないのかもしれません。

Re: この花の名前を教えてください。
  投稿者:cats 2009/04/10(Fri) 09:55 No. 77010
カロリニアナもオキモイデスもどちらも一種類しか知らないので書きにくいのですが。おしべの色が違います。isseiさんがご覧になれば分かりやすいと思います。
カロリニアナの写真です。これはシレネ・カロリニアナ”ホットピンク”で購入しましたが、検索をすると色々なカロリニアナがあります。ホットピンクは茎が直立するので違う園芸品種だと思います。おしべの色は黄色です。3月17日撮影。


Re: この花の名前を教えてください。
  投稿者:cats 2009/04/10(Fri) 09:59 No. 77011
オキモイデス(ツルコザクラ)の方です。おしべの色はグレーで蕾のあずき色が目立ちます。5月2日撮影。それぞれが一種類しか知らないので知っていることだけを書いてみました。。


Re: この花の名前を教えてください。
  投稿者:issei 2009/04/12(Sun) 15:23 No. 77209 HomePage
CATSさんありがとうございました。シレネ・カロリニアナだと思います。茎、葉に光があり、花弁の形もカロリニアナです。垂直に立っていたのですが花の咲くころには花茎だけ立っています。この花のピンクは本当に綺麗です。改めてありがとうございました。


ツルカノコソウですか?
  投稿者:北総台地 2009/04/12(Sun) 11:45 No. 77188
図鑑で調べるとツルカノコソウにそっくりですが、葉に鋸歯がありません。よろしくお願いします。


Re: ツルカノコソウですか?
  投稿者:北総台地 2009/04/12(Sun) 11:48 No. 77190
全体の姿です。


Re: ツルカノコソウですか?
  投稿者:北総台地 2009/04/12(Sun) 11:49 No. 77192
葉ですが、少しボケてしまいました。


Re: ツルカノコソウですか?
  投稿者:おーば 2009/04/12(Sun) 12:24 No. 77196
ツルカノコソウでいいと思いますよ。もう少しすると根元から文字通り「つる」(正確には走出枝)が出ます。

Re: ツルカノコソウですか?
  投稿者:北総台地 2009/04/12(Sun) 14:57 No. 77208
おーばさんありがとうございました。ツルカノコソウで確認しました。保存用にもう少し鮮明な写真を撮ってきます。


教えてください。
  投稿者:hiro 2009/04/12(Sun) 10:41 No. 77180
こんにちは!
公園で撮ってきた全体の写真で、分かり難いかと思いますが、サクラの間で咲いていました。私は「ハナモモ」かな〜と思ったのですが、それでいいのでしょうか?それとも単なるサクラの花でしょうか?よろしくお願いします。


Re: 教えてください。
  投稿者:hiro 2009/04/12(Sun) 10:42 No. 77181
花のアップですが、桃と言うよりやはり桜でしょうか?


Re: 教えてください。
  投稿者:柚子 2009/04/12(Sun) 10:46 No. 77183
ハナモモ であっていると思います。江戸時代から多くの品種が作出されているそうです。

Re: 教えてください。
  投稿者:hiro 2009/04/12(Sun) 14:34 No. 77206
柚子さん、こんにちは! やはり「ハナモモ」で良かったのですね。ありがとうございます。江戸時代から多くの品種が作り出されてるそうで凄いですね。


この花の名前を教えて下さい
  投稿者:日下ヒグマ 2009/04/10(Fri) 14:23 No. 77022
花の大きさは、2.5cm程です、背丈は20cm程です。


Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:日下ヒグマ 2009/04/10(Fri) 14:23 No. 77023
全体の写真です。


Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:静香 2009/04/10(Fri) 14:26 No. 77024
キンセンカかと思ったら,ちょっと小さいですね。ヒメキンセンカかな。

Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:日下ヒグマ 2009/04/11(Sat) 17:09 No. 77104
静香さん、アリガトウございました、ヒメキンセンカですか、アルバムに登録します。

Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:setton8 2009/04/11(Sat) 19:33 No. 77120
花が八重ですので、キンセンカ(Calendula officinalis)のほうではないでしょうか。草丈20〜30センチほどの矮性種(例えば、' デージーミックス ' ↓ )もあるそうですので、それではないかと思います。
 http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/437934/465686/433847/
   このページの真ん中より少し下に画像があります。

Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:静香 2009/04/11(Sat) 20:43 No. 77133
花が八重というだけならば,ヒメキンセンカ(別名:フユシラズ,カレンデュラ)にもありますが・・・どこで区別したらよろしいでしょうか。

Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:おーば 2009/04/11(Sat) 21:57 No. 77148
花の大きさの時点ですでに区別できると思いますけど。フユシラズをご存じなら花の大きさが1cm程度なので、その時点で判断できると思います。夢有眠さんのページにもありますよ。
フユシラズ http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/calendula.html
キンセンカ http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kinsenka.html

Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:setton8 2009/04/11(Sat) 22:12 No. 77151
一応、キンセンカ(Calendula officinalis)もヒメキンセンカ(Calendula arvensis  フユシラズ・ホンキンセンカ・カレンデュラなどの名称でも流通)も実物を知っているのですが、両者の違いということであらためて勉強しました。
葉や総苞や実などに違いはないかと思ったのですが、どうも両者はそんなに差がないですね。あとは、花の大きさと花形かなあと甚だ心もとない結果です。ヒメキンセンカの花の大きさは1センチ位で、それに比べるとキンセンカはもっと大きいですね。それと、花形なんですが、ヒメキンセンカの八重というか、少し花弁数が増えたものはあるようですが、それでもキンセンカの花の質感とは全く違うように思います。(なお、キンセンカにも一重咲きに近いタイプの園芸品種=カレン・シリーズがありますが、花の大きさが6センチ前後あるようです)

で、日下ヒグマさんのご投稿のなんですが、大きさや背丈がなかなか微妙なんですが、花弁数の多さから、キンセンカのほうだろうと思いました。
おーば さん、フォローありがとうございます。

Re: この花の名前を教えて下さい
  投稿者:日下ヒグマ 2009/04/12(Sun) 12:05 No. 77194
setton8さん、おーばさん、アリガトウございました、背丈が低いのは、カミサンの花畑の管理が悪く栄養不足かも知れません、皆さんお世話掛けました、アルバムに『キンセンカ』と登録し直します。これからも宜しくお願いします。


よろしくお願いします
  投稿者:ぼつわん 2009/04/12(Sun) 11:41 No. 77187
こんにちは。1週間ほど前から、ご近所の玄関先に、黄色い花が咲いています。草丈は1mくらいでしょうか。名前がわかりましたらよろしくお願いします。


Re: よろしくお願いします
  投稿者:日陰のモモの木 2009/04/12(Sun) 11:48 No. 77191
今日は。ヤマブキでしょうね。

Re: よろしくお願いします
  投稿者:ぼつわん 2009/04/12(Sun) 11:51 No. 77193
日陰のモモの木さんこんにちは。
ヤマブキでしたか。検索して確認しました。
ありがとうございました。


野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:river 2009/04/09(Thu) 20:44 No. 76976
この花は街中の歩道橋の下に、毎年咲きます。野草か園芸種かも知りたいです。撮影は2009年4月6日です。よろしくお願いします。


Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:river 2009/04/09(Thu) 20:45 No. 76977
画像を追加します。


Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:おーば 2009/04/09(Thu) 21:24 No. 76983
とりあえずスミレ、なんですが、そこから先が難しいです。距の形はノジスミレなのですが・・・花の形がすっきりしているのが気になります。おまけに純白だし・・・。専門家じゃないと難しいかもしれませんね。

Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:あらふぉ〜 2009/04/11(Sat) 07:08 No. 77077
おおよその撮影地(例 関東)と葉のはっきりわかる画像がほしいですね、いずれにしてもおーばさんのおっしゃるノジスミレも含め、スミレ(マンジュリカ)アリアケスミレ、ノジスミレの3種に絞り込めると思います。

Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:river 2009/04/11(Sat) 21:44 No. 77144
撮影地は東海地方です。葉が重なり上手く全体が撮影できませんので、2枚採取し撮影をしました。よろしくお願いします。

Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:river 2009/04/11(Sat) 21:46 No. 77146
画像追加します


Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:あけみ@某川べり 2009/04/11(Sat) 23:11 No. 77158
こんばんは。多分「白花ノジスミレ」か「純白スミレ」のどちらかだと思います。
現時点で「アリアケスミレ」の距ではない、唇弁の形も違う、純白はほぼない。花の側弁に毛があれば「純白スミレ」無ければ「白花ノジスミレ」です。

Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:river 2009/04/12(Sun) 00:20 No. 77161
あけみ@某川べりさん、確認させてください。側弁とは赤印をつけた花弁ですか。どの部分に毛があるのですか。明日、花がまだ咲いていれば確認したいと思いますので、ご返答お願いします。


Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:おーば 2009/04/12(Sun) 01:09 No. 77162
あけみさんじゃないですが(笑)その部分です。

Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:あけみ@某川べり 2009/04/12(Sun) 08:46 No. 77175
 おはようございます。側弁の毛の有無はriverさんが印を付けられた花弁の付け根あたりです。No. 77161の写真には側弁に毛が無いので「白花ノジスミレ」であろうと言うことがわかります。又、すみれの同定には「全体」「花の正面」「花の側面」「葉の表裏(詳細)」と撮影地(九州とか近畿、東海、関東、東北等)が重要なポイントです。
 どんな植物でも何だかわからないときには、1種類につき上記4枚の撮影をしておくと後々に役立ちます。

Re: 野草?の花の名前を教えてください
  投稿者:river 2009/04/12(Sun) 10:45 No. 77182
朝、撮ってきました。毛は無いようです。白花ノジスミレで納得しました。ネットで調べてもはっきりしないものが、すっきりしました。おーばさん、あらふぉ〜さん、あけみ@某川べりさん、ありがとうございました。



花の名前教えてください
  投稿者:さかちゃん 2009/04/10(Fri) 15:54 No. 77031
山の土手に咲いていました。


Re: 花の名前教えてください
  投稿者:夢有眠 2009/04/10(Fri) 15:57 No. 77032 HomePage
アブラナ科の植物ですが,そのうちのどれであるかは,この写真ではよくわからないのではないでしょうか(同じアブラナ科の植物でも,黄色い花が咲くものということで,ある程度は絞れますけど)。上の「画像処理について」のリンクもお読みいただくと,回答を得やすい画像の作り方が分かると思います。また,画像に現れていない情報については文章で補っていただく方がよいと思います。これについても上の「利用上の注意」をお読みください。

Re: 花の名前教えてください
  投稿者:さかちゃん 2009/04/12(Sun) 10:37 No. 77179
ご指導ありがとうございます。今後は分かりやすい取り方に注意します。


春なのに紅葉?
  投稿者:yukun 2009/04/11(Sat) 19:45 No. 77124 HomePage
関東ですが、街角にモミジのような赤い葉が綺麗に色付いています。枝垂れ紅葉なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 樹木で高さは1Mくらいで、葉の大きさは4cm程度でした。


Re: 春なのに紅葉?
  投稿者:静香 2009/04/11(Sat) 20:28 No. 77129
春なのに紅葉ではなく,春の新葉が赤いのです。イロハモミジなどはその後緑になります。枝垂れモミジは,ノムラモミジ,タムケヤマ,ショウジョウ,などの総称です。結論として,カエデの名前は分かりませんが,赤から緑,そして黄や赤に変わるもの,ずっと赤いまま,などたくさんの種類が有ります。カエデの葉一枚を広げて表示されれば分かる方もみえることでしょう。

Re: 春なのに紅葉?
  投稿者:みさき 2009/04/11(Sat) 20:40 No. 77132
春に葉が赤くて綺麗な紅葉は一般に良くみかけるのは 狸々野村 有明野村 赤枝垂は葉がもっと細く細かいように見受けられます。 

Re: 春なのに紅葉?
  投稿者:はるこ 2009/04/11(Sat) 20:53 No. 77134
春に赤く展葉するカエデはいくつかあるようです。園芸品種としていろいろなものが販売されていますね。
「カエデの本」(矢野正善・著)をざっと見たところ,似ているのは,アカネ Acer palmatum 'Akane' や ベニセンゴク Acer palmatum 'Beni sengoku'といったあたりでした。
これで確定は無理なので,矢野氏のサイトも見てください。

http://ganshuku.cool.ne.jp/

Re: 春なのに紅葉?
  投稿者:yukun 2009/04/11(Sat) 21:49 No. 77147 HomePage
静香さん
ありがとうございます。葉の色がそんなに変化するのですね〜!確かに、デショウジョウ(出猩猩)がそっくりです。 また、明日葉を広げた所を調べてみます。
みさきさん
ありがとうございます、猩々の中に似ているのがありました。明日また観察してみます。
はるこさん
ありがとうございます、本当にたくさん種類があり過ぎて分かりませんね〜!猩々の中に似ているものがありましたので、明日また観察してみます。

Re: 春なのに紅葉?
  投稿者:yukun 2009/04/11(Sat) 22:11 No. 77150 HomePage
正面から撮れている写真もありましたので追加致します。


Re: 春なのに紅葉?
  投稿者:yukun 2009/04/12(Sun) 09:21 No. 77178 HomePage
今朝もう一度確認して来ました。デショウジョウで間違いなさそうです。



花の名前を教えて下さい。
  投稿者:花音痴 2009/04/10(Fri) 17:30 No. 77044
この時期に咲いている紫の花です。セントポーリア位の大きさです。


Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:静香 2009/04/10(Fri) 17:48 No. 77045
カリフォルニア・ブルーベルでしょう。

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:ばんざいうさぎ 2009/04/10(Fri) 18:54 No. 77052
学名ではファセリアですね。日本ではハゼリソウと呼びます。なお、「カリフォルニアブルーベル」と、間に「・」は付けない方が混乱を防げます。ネット上では「・」を付けているものが多いですが、本来のブルーベル(学名ヒアシンソイデス・ノンスプリクタ)とは全く違う植物ですし・・・
元々この名前は「カリフォルニアに生えていて、ブルーの花がイギリスのブルーベルを思わせる」との意味合いですので、「・」で区切ってしまうと「『カリフォルニア』の『ブルーベル』」という意味にとられてしまうおそれがあります
アルファベット表記では単語の間にスペースが入っていて、学名もそのように書かかれますが、植物での「・」の使われ方は主に日本での学名のカタカナ表記に使われるものであり、あくまでもカルフォルニアブルーベルは英語圏での通称であって学名ではありませんので

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:花音痴 2009/04/10(Fri) 18:54 No. 77053
静香さん、有難うございました!

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:花音痴 2009/04/10(Fri) 18:56 No. 77055
ばんざいうさぎさん、ご丁寧な説明まで有難うございました。

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:setton8 2009/04/10(Fri) 20:00 No. 77065
ばんざいうさぎさん、ハゼリソウは Phacelia tanacetifolia ↓ だと思います。
 http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=12047

ご投稿のは同じハゼリソウ科ハゼリソウ属ですが、Phacelia campanularia ですよね。
 http://www.fireflyforest.com/flowers/violets/violet25.html 

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:みさき 2009/04/10(Fri) 21:06 No. 77067
ばんざいウサギさんに質問です。植物は名前と学名どちらが一般的なのですか例えば学名がゼフィランサスで
(ヒガンバナ科)の中に タマスダレ サフランモドキ ゼフィランサスと違う名前の植物ですよね。と言う訳で私の解釈は姓が学名で名前が植物名と解釈しております。(^_^)

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:静香 2009/04/11(Sat) 08:48 No. 77080
学名には斜体(Italic)を使用し,先に大文字から始まる属名,そして小文字から始まる種名,必要な場合は小文字で始まる亜種名,その後に著者名と発表年を書きます。斜体を使えない場合は,下線を名前に引きます。学名のカタカナ表記は無いのです。さて,質問者に対する回答は何が一番分かりやすいのでしょうか? 無論,質問者も検索して回答を確認されることでしょうから,どんな形の回答がされていようと自分なりの正答に辿りつくことができるものと思われます。「・」があるかないかでどれほどの人が混乱するのでしょう。感覚的なことを大勢の人に押し付けることは控えた方が賢明かと存じますが? お断り:管理者様の感覚的なこだわりは正当な権利の上でのことであり,異論を唱えるものではありません。

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:ばんざいうさぎ 2009/04/11(Sat) 21:28 No. 77141
>setton8さん、失礼しました。ハゼリソウの仲間と書いたつもりが、「仲間」が抜けていました・・・。もちろんハゼリソウは別の植物という事は存じております・・・

>みさきさん
昔は、日本国内(または日本人同士)の範囲でしたから、日本での和名や通称でよかったんですね。でも、最近ではお知り合いに外国の方がいらっしゃったり、外国から植物を取り寄せたりなど人との出会いは国際的に範囲が広がってますよね。同じ植物でもその国々での現地語の名前があって(ひと昔のモンゴルでは、草は草、花は花というだけで種類を名前で区別する習慣すらなかったとか)違う国同士の人が植物について話すときは自分の呼びなれた名前で呼んでも、「目の前にその植物がない」時には会話が成り立たなくなってしまいますね。そのために世界共通の呼び名(学名)というものができました。学名は生き物なら何にでも付いていて人間は「ホモ・サピエンス」。学名というのは「とても短い説明文」みたいなもので、前の方の単語は属名で何かの仲間だという事を表します。後ろの方は植物の詳しい種を表し「どんな環境(又は国)に生えてるか、どんな形か、どんな色か」などを表しているものが多いです。要するに人の氏名みたいなもので、「山田さん」という家族の苗字と同じと考えて下さい。山田さんの家が大家族だとして、その中の一人だけを特定したいなら「花子さん」と呼べば「山田花子さん」の事とわかりますね。もちろん、山田さん以外にも他の苗字の花子さんはいっぱいいるでしょう。学名の種の部分だけだと同じ名前のものは結構多いものです。それをしっかり特定するために属名がつけられて、「○○の仲間の△△という名前」と学名はあらわすのです。植物名は最近は学名由来でつけるものも多いですが昔はその姿から連想するニックネーム的なつけられてかたがされていましたよね。外国でもその国での呼び名は似た様な命名のものが多いです
ですので、私の場合の解釈は「学名というのは姓と名前のことで、呼び名はニックネーム的なもの」と思っています

>静香さん
誰に対しての発言かの表記がありませんが、どうも私に対しての発言の様ですね・・・(違っていたらすみません)。何かお気を悪くする様な書き方だったでしょうか?こちらは全く悪意はなかったのですが・・・
「・」の使い方に対しての発言がお気に召さなかったのでしょうか?これについては「どれほどの人が混乱するのか」という考え方は、植物にかなりお詳しいであろう静香さん自身の基準ですよね・・・。私たちには質問者がどのくらい植物について詳しいかはわからないのですから、私は「植物に詳しくない方がすぐ理解できるようできるだけ混乱を避けるために解り易く回答させていただいて」います。カルフォルニアブルーベルの表記に「・」のあるなしで検索してみるとない方が圧倒的に多く、それだけ多くヒットすれば検索者には詳しい情報が沢山得られます。検索方法が詳しくない人にはヒット数が少なければ知りたい事が見つけられない場合も出てきます。「優しく、わかりやすく、正しい答えに誘導させていただく」のを回答者が心がけなければならないと私は思いますが、この考えは間違っていますでしょうか?実際数字で表わされていることを確認のうえに書いて「感覚的なことを押しつけている」事に当たりますでしょうか?私はいまいち自信がなかった時には一度調べてから発言するように心がけていますが、これが「私の感覚的な事を人に押しつけて」いるでしょうか?「カルフォルニア・ブルーベル」と書くと植物に疎い人なら学名と思い込む人は必ずいると思います。植物の「徒長」というのを植物名と思っていて、徒長してるのに大きく育ったと喜んでいたという人さえ本当にいるのです。今まで植物に興味がなくて疎いという人は沢山いるんです。私たちはそういう人がちょっとでも植物に興味を持ってくれたらいいなという気持ちでできるだけわかりやすく回答させていただいているんだと思うのですが、他の方は違うのでしょうか?それで「・」をつけない方がわかりやすいと書いた事が「押しつけてる」事になるのでしょうか?花音痴さんの文からは「押しつけられた」というニュアンスはありませんが、静香さんは花音痴さんの心が読めるのでしょうか?「押しつけている」という表現の言葉自体が「静香さんの感覚的な事を他の人に押しつけている」のではありませんか?

回答者は「単に質問者に教えてあげてる」のではありませんよね?「質問者が理解できるように解り易く回答させていただいている」んだと思っています。一方的な回答ではなく、「教えて差し上げることによって自分もその植物についてより深く理解していく機会をいただけている」と私は考えます。まず質問者の役に立ちたいという思いが基本ですが、「質問者の事を思いやる、心情を察してあげる」事も大切だと思います。自分だけの思い込みで一方的に相手への苦言を書き込んだり、もしかしたら調べても調べても解らなくて質問したのかもしれない人のスレッドに回答ではなく苦言だけを書き込むことや、自分の勘違いを確認せずに対象者とは別の人に苦言を発言するというのは「掲示板に参加させていただく人」らしくなく、他の見ている人には思いやりが感じられません・・・
ここまで書くと、きっと「私が静香さんに悪意があるのではないか」と取られてしまうのかもしれませんが、私の長年していた仕事は人に悪意をもってしまってはやっていけない業種でした。また、同じ職場の人の行動が良くないと思った時にはしっかり注意しないと、業務を提供する対象の方の命を脅かす様な事態になるかもしれない類の仕事でしたから、その気質が抜けず人からみるとおせっかいに見える行動が目立つかと思います
物言いもキツイと思います。でも「嫌いだから」言うわけではありません。その人がこの後困らない様に「アドバイスして差し上げたい」だけです。おせっかいですみません・・・。静香さんは最近回答の方に力を入れられている様に見受けられますが(前から回答は長く続けていらしたならすみません)、回答や発言を拝見していていつもヒヤヒヤするのです。誤解を受けそうな言い回し、きつく感じる書き方、ご本人以外には難解な言葉や関係あるのかよくわからない話、確認せずの回答、特に質問者が気の毒に思えるものなど見ていると、お互いの思い違いによりいつか静香さんがトラブルに巻き込まれてしまうのでは・・・と心配なのです。トラブルになるとその掲示板では居づらくなりますので、それが心配なのです。静香さんの回答の次に私の回答が続いたのは、質問者さんへもっとその植物について知っていただきたかったからこその発言が偶然続いたためで、静香さんへは何の他意もありません
静香さんは分別も思いやりも持ち合わせている方だと思います。ただ、文章での表現がうまくいかないだけで、感情的になられての書き込みではないですよね?周りの方の助言は聞きたくないなんて人ではありませんよね?私の文になにかと不満はあるかと思いますが、こちらでの掲示板では回答者同士の会話も楽しくいごこちの良い所です。そこでは誰も波風立てず楽しく、穏やかに話し合いたいのです。それを静香さんにも心がけていただきたいだけです。掲示板では皆対等で上下もありません。故意に荒らす人もいません。私だってトラブルは嫌です。ここはいろんな人の見ている掲示板です。自分の事より周りの方々の事を優先に考えて、穏やかに優しく丁寧に発言しあいましょうよ

もう一度書きますが私は静香さんに対して悪意は一切ありません。複数の掲示板への出入りも何年も前から出入りしていたのですから、最近いらっしゃった(違っていたらすみません)静香さんをストーカーしているわけでもありません。掲示板では解決し終わってもレスが続くのは当たり前で、これからも静香さんが回答するスレッドでご一緒する事もあるでしょうが、悪意はありませんから、お気に召さない場合は無視してくださって結構です。
静香さん、ここの分の内容でお気に召さない事柄があれば無視なさっても結構です。でも、「回答者は質問者が困っている気持ちを相手の身になって回答させていただく」というのだけ覚えておいていただきたいのです。別に私は静香さんからこれからも快く思われなくても構いません。ある意味憎まれ役の仕事でしたから慣れています。今回別スレッドとこちらの2度ほど私に対しての反論が続き誤解してらっしゃる様ですのでそれをきっかけにこちらに書かせていただきました。花音痴さんに対しては申し訳なく思っております。どうもすみません

ただ、こちらの掲示板では静香さんの私に対してのお返事はご遠慮していただきたいと思いますので、その旨ご了承ください。こちらのスレッドは花音痴さんのものですし、花音痴さんの質問がきっかけになってスレッドが荒れたと花音痴さんに思って欲しくないのです。お返事はいただかなくても結構ですのでよろしくお願いいたします

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:おーば 2009/04/11(Sat) 22:53 No. 77152
本当はばんざいうさぎさんからのコメントの前に私も書こうと思っていたのですがだいたい書かれてますね。私も同感です。それともう一つ、私の方から訂正を。学名の表記について現在イタリックにしなくちゃいけないという決まりはありません。属名および種名・変種名等とそれ以外を明確に違えて表示するというだけであり、イタリックはその手段の一つです。ほとんどの書籍がイタリックで書いているので誤解されている方が多いようですね。

Re: 花の名前を教えて下さい。
  投稿者:みさき 2009/04/12(Sun) 08:15 No. 77173
花音痴さんへこの掲示板をお借りいたします。ばんざいうさぎさんへ色々詳しいコメント有難うございました。皆様それぞれにとても花が好きで植物の事を良く知っていらっしゃいますね。自分では周りの人から植物に詳しいのですねと言われてきましたが、この掲示板の方は驚くほど植物を知り尽くしています。色々勉強になりました。やはり植物の正式名を覚えるようにしたいです。


お願いします
  投稿者:naoto.k 2009/04/12(Sun) 06:29 No. 77165 HomePage
お早うございます。関東地方の住宅街で最近撮影した写真です。花の名前を教えて下さい。宜しくお願い致します。


Re: お願いします
  投稿者:naoto.k 2009/04/12(Sun) 06:30 No. 77166 HomePage
上からの写真です。


Re: お願いします
  投稿者:naoto.k 2009/04/12(Sun) 06:31 No. 77167 HomePage
葉です。


Re: お願いします
  投稿者:orangepeko 2009/04/12(Sun) 06:40 No. 77168 HomePage
おはようございます。
「ヤグルマギク」は如何でしょう…

Re: お願いします
  投稿者:naoto.k 2009/04/12(Sun) 07:00 No. 77169 HomePage
orangepeko様、お早うございます。ヤグルマギクで確認しました。有り難う御座います。今後も宜しくお願い致します。


名前を教えて下さい
  投稿者:花音痴 2009/04/12(Sun) 06:07 No. 77163
草丈は10cmくらい、花の大きさはレンゲ草の大きさ、白い花を沢山つけています。


Re: 名前を教えて下さい
  投稿者:静香 2009/04/12(Sun) 06:10 No. 77164
イベリスで検索してみてください。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]

- J o y f u l  N o t e -
Modified by i s s o