IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
サポートページ |
おすすめの本
goo ブログ
gooID: | |
ブログの作成・編集 |
gooおすすめリンク
最新の記事
先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし |
補正予算についての的はずれな論争 |
[高校生の経済学] 経済学の10大原理 |
成長戦略とは何か |
トレードオフを否定する人々 |
「史上最大の景気対策」についての懐疑的リンク集 |
山県有朋 |
政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か |
大恐慌との共通点と相違点 |
マンキューのマクロ教科書 |
プロフィール
検索
最新のコメント
一法曹/先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし |
池田信夫/補正予算についての的はずれな論争 |
池田信夫/補正予算についての的はずれな論争 |
bob/[高校生の経済学] 経済学の10大原理 |
mikeexpo/補正予算についての的はずれな論争 |
老耄爺/補正予算についての的はずれな論争 |
i8052/[高校生の経済学] 経済学の10大原理 |
e_kaiki/[高校生の経済学] 経済学の10大原理 |
池田信夫/補正予算についての的はずれな論争 |
老耄爺/[高校生の経済学] 経済学の10大原理 |
最新のトラックバック
自動車産業を支えることは是か? (中小企業診断士えんさんの視点!) |
追加経済対策も決まって。 (ろーりんぐそばっとの「ため口」) |
新車買い替え補助金とイノベーション (みんなの知) |
財政支出は悪か? (心象風景) |
どうにも不可解な追加予算 (若だんなの新宿通信) |
将来に責任を持たないらしい。 (プチ株とPDA・PCと。) |
今日の論点!ブログ意見集: 追加経済対策に財政支出15兆円 by Good↑or Bad↓ (今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+) |
死んだのね、人柱になれたのに惜しいことしたわ。 (水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜) |
1ドル=100円になったのだから追加景気対策要らない、と言ってみる (satolog) |
選挙対策バラマキ予算? (閑話ノート) |
カテゴリ
IT(310) |
Economics(362) |
Media(184) |
Law/Politics(193) |
Culture/Science(80) |
Books(389) |
Misc(112) |
ブックマーク
カレンダー
2009年4月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
|
過去の記事
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
|
補正予算についての的はずれな論争
「あらたにす」というサイトは何のためにあるのかよくわからないが、社説を比較するときは役に立つ。普段は毒にも薬にもならないことしか書いてないが、10日の社説は、朝日新聞が「15兆円補正―大盤振る舞いが過ぎる」なのに対して、読売新聞が「緊急経済対策 真水15兆円を賢く使え」と珍しく対立している。読売は、無邪気に政府の試算を信じてこう書く:
間違ったアジェンダをいくら議論しても、正しい答は出ない。問題は財政赤字云々以前に、こうした「原始ケインズ主義」による財政刺激の効果がきわめて疑わしいということなのだ。日経の指摘するように、「中長期の成長力」(自然GDP)を高める改革なしで需要を水増ししても、補正予算を使い切ったら元の木阿弥だ。
そもそも論説委員諸氏は、「需要不足」の基準が自然GDPであることをご存じだろうか。また財政支出の乗数効果は1以下だという実証研究をご存じだろうか。少なくとも経済部出身の委員は、Mankiwの学部レベルの教科書ぐらい読んで知識をアップデートする義務がある。
*誰か、この動学モデルの章を邦訳するWikiをやってくれる人はいないだろうか。Mankiwには私が了解をとるので。
15兆円の財政出動で約20兆円の需要が生まれるとの試算がある。日本経済の需要不足を穴埋めできる数字だ。内閣府は、7%台に上昇しそうな失業率が5・5%程度におさまると見込む。経済情勢からみて規模は妥当と言えよう。この「需要不足」はGDPギャップのことだが、これは内閣府も断っているように「想定」にすぎず、現実にそういうギャップがあるのか、またそれをすべて財政政策で埋めることができるのかは明らかではない。ましてそれによって失業率が1.5%ポイント以上も改善されるというのは、何の根拠もない願望にすぎない。これに対して朝日は
消費刺激型の景気対策は、将来の需要の「先食い」でもある。そのために政府が借金するのは、子や孫の世代へ「負担のつけ回し」になる。一時的に景気刺激効果があっても、長い目でみればマイナス面が少なくない。と批判する。これ自体は正しいが、最大の問題は財政赤字が拡大することではない。日経は翌日「改革を進めてこそ需要追加策が生きる」と題して一本立ての社説を出しており、さすがに的確だ。
今回の対策の文章をみると「改革」という言葉がほとんど見あたらない。中長期的に日本の成長力を高めるには、財政による一時的な需要追加だけでなく医療、介護、農業分野などでの雇用創出につながる大胆な規制改革も進める必要がある。単発の財政刺激策だけでは、生産性の低い部門の構造を転換し経済の足腰を強化することにはつながらない。このように自然GDP(潜在GDP)を引き上げるというアジェンダの設定は、他の新聞(毎日・産経など)も含めてまったく見られず、もっぱら財政赤字ばかり議論されている。この的はずれな論争は、自民党の中の「積極財政派」と「財政タカ派」の対立を反映していると思われるが、当ブログで紹介した経済学者の批判とまったく違う。
間違ったアジェンダをいくら議論しても、正しい答は出ない。問題は財政赤字云々以前に、こうした「原始ケインズ主義」による財政刺激の効果がきわめて疑わしいということなのだ。日経の指摘するように、「中長期の成長力」(自然GDP)を高める改革なしで需要を水増ししても、補正予算を使い切ったら元の木阿弥だ。
そもそも論説委員諸氏は、「需要不足」の基準が自然GDPであることをご存じだろうか。また財政支出の乗数効果は1以下だという実証研究をご存じだろうか。少なくとも経済部出身の委員は、Mankiwの学部レベルの教科書ぐらい読んで知識をアップデートする義務がある。
*誰か、この動学モデルの章を邦訳するWikiをやってくれる人はいないだろうか。Mankiwには私が了解をとるので。
前の記事へ | 次の記事へ |
<この朝日新聞社説は、「大判振る舞いが過ぎる」というが何を根拠にそういうのか。今日の読売新聞社説は「内閣府は、7%台に上昇しそうな失業率が5.5%程度におさまると見込む。経済情勢からみて規模は妥当と言えよう」としている。
わたしは「雇用第一」の観点から、失業率が過去最悪の5.5%を目標とすることには疑問もある。4%台でなければならないのではないか。こうした視点から、必要と判断されるならば、さらなる追加的な措置の検討も必要であると考えるが、その控えめな5.5%程度の失業率に抑え込む対策にすら、「大判振る舞いが過ぎる」とはどういうことなのか>
http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10240020696.html
日本の政治家の中で、経済政策としては一番ましな中川氏でさえ、アジェンダを取り違えている。出身の日経に比べても周回遅れです。民主党はもっと過激なバラマキだし、日本経済はどうなるのだろうか・・・
平成15年のデータでは、一人当たりの交付金は埼玉と千葉が38,000円に対し、島根は246,000円、鳥取は213,000円。補助金や国の直轄工事等を含めれば、島根には一人当たり国は500,000円以上を税金を注ぎ込んでいる。一所帯当たり200万円位になる。その効果はどうだ? 島根や鳥取の工業出荷高や県民所得はこの10年殆ど変わらない。
有力政治家を輩出したので人口数十万の県に空港が2箇所もある。役人や政治家の金の使い方に経済合理性を期待するのは悪い冗談だ。
おっしゃるとおりですね。例の「マンガ」企画同様にして志のある方、ぜひよろしくお願いします。
しかしそれって、なんか明治維新の時の吉田松陰や高杉晋作みたいでかっこいいですね。
すいません、ただのサラリーマンなので何のお力にもなれませんが。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090412/fnc0904120942000-n1.htm
<もうひとつの説は、マネタリズム(通貨重視主義)と呼ばれる学説である。通貨の供給を増やすことで物価は上昇させられるというわけだ。マネタリズムの大御所の故M・フリードマン教授(シカゴ大学)は大恐慌時代を研究した結果、「ヘリコプターから散布せよ」という「ヘリコプター・マネー論」を唱えた。フリードマンの弟子を自任する米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長もこの案を評価している。FRBは今回の金融危機勃発(ぼっぱつ)後、ドルを数カ月間で一挙に十数年分発行し、金融機関に流し込んだ>
これはほとんど徹頭徹尾まちがい。学生の答案なら不可です。今どき「マネタリズム」なんていってるのは日本の不勉強なマスコミだけ。「ドルを数カ月間で一挙に十数年分発行した」というのはmonetary baseとreserveを混同している。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/04/post-09fb.html
彼はよくFTを引用するけど、Economistよりかなり程度が悪いというのは業界の定評ですよ。
http://ianfu.blogspot.com/2009/03/martin-wolfs-wrong-lesson-from-japan.html
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません