週刊争論

[253] 麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
03/03 15:18

総額2兆円に上る定額給付金。
昨年12月、麻生首相は、
「多額の金をもらっている人が1万2000円をちょうだいというのはさもしい。
人間の矜恃の問題だ」として受け取らない考えを示していました。
しかし、昨日一転して、
「受け取ってただちに使って消費刺激に充てることにしたい」と、
受け取る考えを表明しました。
首相の心変わりはともかく、この給付金=2兆円について、
「こんな有効な使い方があるのに」というのがあれば、
具体的に教えていただけますか?

あなたの意見はこちらから

[255] Re:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
琵琶
投稿日
03/03 16:15

12000円では焼け石に水、あっというまに蒸発してしまいそうだ。
ヘリコプターマネーでも一人、50万から100万程度ないと景気回復とはならないでしょう。

あなたの意見はこちらから

[256] Re[2]:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
琵琶
投稿日
03/03 17:19

普通預金に貸越設定をしています。 30万限度ですが金利は年15%ほどです。
これを限度100万円にして金利0.3%ほどにしてもらえれば、庶民はたいへん助かるんですが。 ヘリコプターマネーよりよほど現実的で即効性があり景気回復にも効果があり、モラルハザードにも抵触しません。 国の負担もなく老人や弱者のセフティーネットにもなります。 導入経費もかかりませんし、既存の社会資本で対応可能です。 必要な人に必要なだけ供給できて理想的でしょう。 日本社会には個人信用枠は未設定で、ここを拡大してあげれば内需を活性化することも可能です。

あなたの意見はこちらから

[257] Re:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
孤高の熟年
投稿日
03/03 17:28

決して1万2000円を軽んずる気はありませんが、今更言うまでもなくお金は纏まるほどに力を発揮するものだと思います。今回の目玉が消費刺激にあるとすれば、その主導権は家計に移ったということですね。
ご家族の多い家庭ですと、纏まった買い物に向けられる可能性がありますが、少人数の家庭や独身者では期待薄です。
そこで私の提案は、役所で本人確認作業をする際に、「このような目的で、このようなものを購入し、このような対象に寄贈したい」といった選択肢をたくさん用意した上で、これに賛同する人の意思を確認する。お祭りの時の寄贈一覧ではないですが、寄贈者の名前を残して記念する・・・・・といったように消費が確約された「ひも付き寄付」なんてのはどうでしょうか。

あなたの意見はこちらから

[258] Re:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
αβ
投稿日
03/03 17:55

クリントン政権が実施した景気対策の後追いの感がありますが、個人的にはネットの普及促進の為に予算を組めないのでしょうか。パソコンやソフトウェアの購入、高速インターネットへの接続などはまだまだ割高感があるので、それらの障壁を少しでも取り除けば新たな展開が見えてくるのではないかと思います。

あなたの意見はこちらから

[259] Re:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
αβ
投稿日
03/03 18:01

補足ですが、デジタルディバイドによる情報格差を取り除けば、失業者の再就労なども比較的容易になるのと思うのです。

あなたの意見はこちらから

[267] Re:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
哲子 E-MAIL
投稿日
03/04 13:48

先日あるテレビ番組で、定額給付金に使われる2兆円の有意義な使い道について民主党の議員さんが熱く語られていました。その内容は、「介護人員の拡大や公立学校の耐震強化に使用すべきだ」というものでした。すごく、納得のいくものなようで、なんとなく今までも聞いたことがあるような、自分自身はすっきりできない回答でした。
 私は専門家ではないので、きちんと分析してこれがいいと意見が言えるわけではありませんが、大量廃棄・大量消費が環境に与える問題、過剰資本が経済に与える問題が注目されるなかで、雇用の拡大や消費の拡大について話されている野党も与党も問題の本質が何処にあるのか、我々を分からなくさせているような気がします。もし、まだ更なる経済発展やGDPの拡大を重視しているのならば、納得いきますが、本当に今将来のために景気を再加熱させることが重要なのでしょうか?
 もし、私が首相なら、すこし無謀ですが、この2兆円を国民(特に将来を担う若者)の声、国民の議論を活発化させるために使いたいです。具体的には、地域ごとで10代から30代の若者と政治家をゲストとして呼んで、将来の日本について議論させてはどうでしょうか。メディアと通すことなく、国民同士が対話すること、直接国民と政治家が対話することで、個々のミスアンダースタンディングを解消して、何かよりよい解決策を見つけ出す糸口になればと思います。

 2兆円では足りないかもしれませんが…

あなたの意見はこちらから

[269] Re[2]:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
孤高の熟年
投稿日
03/04 14:19

何人かの方が、まとめて2兆円の使い道と言う観点で述べられておりますが、そもそも一人当たり1万2000円×家族人数、という話で決着したのですから、いまさら現実味のある議論ではありませんね。
また、直接民主主義というか、政治家とフェイストゥフェイスで意見交換するのは理想かもしれませんが、これもなかなか現実味のある話ではありません。
ローマ時代の政治形態を引き合いに出すと、あまりピンと来ないかも知れませんが、優れた民衆の上に優れた政治家(政治)が成立するのではないでしょうか。
なぜなら、政治家といえども民衆のなれの果て、以外の何ものでもないからです。

あなたの意見はこちらから

[275] Re[3]:麻生首相も一転して受け取る定額給付金で・・・

投稿者
αβ
投稿日
03/04 23:37

今後更なる景気対策が施行され得るということも考えると、論じること自体は決して不毛だとは思いませんが・・・。政治も経済も動き続けていくわけですから、私達のレベルなりにいろいろ考えを出し合い続けても良いのでは?
それにしても、給付金は景気回復にどれ程効果を発揮するのでしょうか?それが気になります。

あなたの意見はこちらから

週刊争論

最後の多事争論

筑紫哲也の軌跡

追悼メッセージ集

日本記者クラブ賞授賞お祝い

Powerd by レッツPHP!