週刊争論

No.629に関するツリー

[629] 「定額給付金のご案内」がついに来た

投稿者
WEB多事争編集委員 吉岡 弘行
投稿日
04/02 02:23

 泊まり明け編集長の勤務を終えて、ある取材で大阪の韓国総領事館に行ってきました。深夜に東京の自宅に戻ってくると、郵便受けに「定額給付金のご案内」と題された封書が届いていました。
 「ついに来たか」と思い、さっそく中身を確認しました。
実は先月、お彼岸に実家の松江市に帰っていたので、この「定額給付金のご案内」は今年、後期高齢者の仲間入りした父のものを見ていました。
 改めて気がついたのは、基本的に金が“世帯主”の口座に“振り込み”で支払われることです。
「申請は世帯主の方が、世帯分をまとめて申請してください。受取口座は、原則として世帯主の方の個人口座となります」と申請・受け取り方法が記されています。
カラー印刷の立派な説明書で、さぞかし金がかかったのではとも思いました。
 松江では、父の姉がこんなことを言ってました。
「うちでは、去年米寿のおじいちゃん(夫)と私が2万円ずつ。息子夫婦が1万2千円ずつ。東京にいる孫の3人は2人が住民票が松江のままなので、2万4千円。合わせると8万8千円の支給になるので、それを元手に薄型テレビを買う」と。
 定額給付金は、1944年2月3日~90年2月1日生まれの人が1万2千円で、それ以外の人(高齢層と若年層)は一人当たりプラス8千円の2万円が支給されます。
 同じ時期に大阪から帰っていた父の妹は1944年1月25日生まれ。「2万円支給だ」と喜んでいました。
 このようにどんどん通知がくるのでようやく実感がわくわけですが、同時に疑問もわいてきます。
 政府は「生活支援」と「景気対策」を目的に掲げて今回の制度を作りましたが、
本当に生活に困っている方、たとえばネットカフェを転々としていたり、ホームレスのひとに行き渡るのだろうか? 
 また、家庭内暴力=DVの被害者で、世帯主の加害者から離れて暮らす人はどうするのだろうか?
 10年前の「地域振興券」の時は、期限までに使わないと紙切れになってしまうので皆が使ったけど、今回は預金が増えただけなので本当に消費にまわって景気対策になるのだろうか?
 私の申請書(請求書)は「新宿区長の中山弘子さん」宛で、運転免許証やパスポートなど「本人確認書類」と通帳またはキャッシュカードの「口座確認書類」の2通のコピーを添付して投函することになっているが、一人暮らしのお年寄りなどは
こうした作業をできるのだろうか?
 そして、市区町村の事務手続きにかかる費用は、実際どのくらいかかるのだろうか?
 そんなことを考えた4月1日でした。皆さんはどう思われましたか?

あなたの意見はこちらから

[632] Re:「定額給付金のご案内」がついに来た

投稿者
H.T
投稿日
04/02 07:14

今回の定額給付金に対しては、不安や疑問視する声が、テレビや新聞などでも数多くあがっていました。それらを読み、私は(今回は健全だな、きっと国もこれらの声をきいて、本当に困窮された人々にが救われる方法にしてくれるだろう)と安心していました。
しかしながら、あっという間に決まったこの法案は 反対派の人達との議論すらたいしてされないまま素早く実行。おや?っと思ってる間に、決定前にはあれだけ問題点を指摘して声高に叫んでいたテレビの中の人達も1日にして賛成派に転身。それと共に数々の「定額給付金ディナー云々」の出現(それ自体は賛成だが、それをニュースバリューとして報道するマスコミに驚いた。)あれっ?今まで不安視していた事は?反対していた事は?1日にしてこんなに賛成派になってしまうものなのですか?と感じずにはいられませんでした。
吉岡さんがおっしゃる通り私もこのお金は、失業者や体の不自由な人達、本当に生活に困窮している人達の為に使われなければ全く意味がないと思います。事務手続きの難しさなどから、本当にこのお金を必要としているお年寄りや身体的社会的弱者の人が、貰う事が困難という事がないようにしてほしいと思います。
でもやっぱり本当は、最後まで納得できませんでした。もっと別の、生きた使い道を選んでほしかったです。

あなたの意見はこちらから

[672] Re:「定額給付金のご案内」がついに来た

投稿者
磯永征司 E-MAIL
投稿日
04/07 05:58

 私ども夫婦はカンパする。いま、保育園民間委託で父親が裁判している、今度、高裁。弁護士を立てず本人訴訟で1年間やって、その後、2人の弁護士がついた。「なぜ、弁護士をつけなかったか」「弁護士さんに上げる謝礼が出せない」といったと弁護士は言った。だから、これにカンパする。

 何でも良い。カンパ運動をすれば良い。今はそういう実行段階。自分の意思を明らかにするため。不言実行、有言実行。

あなたの意見はこちらから

[674] Re[2]:「定額給付金のご案内」がついに来た

投稿者
H.T
投稿日
04/07 07:02

「不言実行.有言実行」、出来ていない私にとっては、少し反省の朝です。
自分自身、今の収入 がとても少ない為、正直いいますと貯金しようかと考えていたのです。
偉そうな事ばかり書いて..ですよね。
でも、今朝磯永さんの論を読み、私も半額ほど寄付をしようと決めました。
不言実行.有言実行の言葉は、ある意味、筑紫さんが多事争論で読まれた、茨木のり子さんの「自分の感受性くらい」の詩と同じくらい心に響きました。そうなれるよう心掛けて生きていきたいです。

あなたの意見はこちらから

週刊争論

最後の多事争論

筑紫哲也の軌跡

追悼メッセージ集

日本記者クラブ賞授賞お祝い

Powerd by レッツPHP!