週刊争論

[203] マイルス・デイビス『Kind of Blue』50周年 無人島に持っていくアルバムは?

投稿者
WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行
投稿日
02/27 14:39

 来月は、マイルス・デイビスが『カインド・オブ・ブルー』をレコーディングしてちょうど50年にあたり当たります。2月27日にアップした【編集委員の声】で、
そのことをつづってみましたので、参照ください!
 その原稿にも書いたのですが、生前、筑紫さんと「無人島に持っていくとしたら?」というやりとりをしました。私はジャズなら迷わず『カインド・オブ・ブルー』と答えました。ロックならストーンズの『レット・イット・ブリード』でしょうか。筑紫さんはオペラのワグナー作品だと思います。
 皆さんはどんなアルバムを持っていきますか?(楽曲でも結構です)

あなたの意見はこちらから

[204] Re:マイルス・デイビス『Kind of Blue』50周年 無人島に持っていくアルバムは?

投稿者
こやぶ
投稿日
02/27 15:36

CSNYの4WAY ST. ですね。
あれは2枚組みか?

あなたの意見はこちらから

[210] Re:マイルス・デイビス『Kind of Blue』50周年 無人島に持っていくアルバムは?

投稿者
higeman
投稿日
02/28 18:13

Jazzならコルトレーン「ジャイアント・ステップ」かなぁ~、ありすぎて迷っちゃいますね。

Rockなら・・・、トム・ウェイツ「クロージング・タイム」かなぁ・・

無人島もちろん南国ですよね、ボブ・マーリーは必ず持っていきますね。
『Kind of Blue』50周年ですか、全然古臭くならないですね。

あなたの意見はこちらから

[216] Re[2]:マイルス・デイビス『Kind of Blue』50周年 無人島に持っていくアルバムは?

投稿者
instant karma
投稿日
03/01 18:53

コルトレーンのGiant steps いいですね。 Love Supremeも捨て難い。残念ながらKind of Blueはあまり好きではないのですが、総合的にいいアルバムだとは思います。 でも人恋しくなるだろうからやっぱりNina Simoneか。ボブマーレーか。 Gainsbourgもラウドネスもいい。 だめだ。 一枚に絞れません。 

あなたの意見はこちらから

[220] Re[3]:マイルス・デイビス『Kind of Blue』50周年 無人島に持っていくアルバムは?

投稿者
higeman
投稿日
03/01 23:36

ほんと絞れませんよね(笑)。

音楽好きは(特に雑食系は)さまざまな状況、状態で音楽を使い(聴き)わけちゃうから、困っちゃいますよね。

マーラの「シンフォニー第五番」も捨てがたい。

でも、最高の自然環境なら音楽はいらないかもしれないなぁ(笑)

あなたの意見はこちらから

[224] コルトレーンについて

投稿者
WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行 
投稿日
03/02 01:34

 【編集委員の声】で触れた坂本龍一氏の『音楽は自由にする』(新潮社)では、坂本氏の音楽遍歴が詳細な脚注とともにつづられています。
 マイルス本では自叙伝は別格にして、あまたある関連本(日本だけでおそらく100冊は超えてるのでは?)の中で、東京大学の連続講義をまとめた『M/D』(菊池・大谷著 2008年刊)と『マイルスを聴け!バージョン7』(中山康樹著 2006年刊)の2冊を読めば十分です。前者は大著なのですが、非常に参考になります。その中で「坂本龍一氏はジャズ嫌いを公言していた」というくだりがあるのですが、『音楽を自由にする』では、新宿高校に進学して1か月の間で30のジャズ喫茶をを党派したという記述があるんですね。しかもお気に入りはジョン・コルトレーンで、どちらかというとフリー・ジャスに傾倒していたことが語られています。マイルスとコルトレーンは、ファンが分かれるところでしょうね。
 あと私の好きなアルバムでエルビス・コステロとソプラノ歌手のソフィー・オッターの『Stars』があります。美しい二人のハーモニーは名盤と呼ぶにふさわしい
アルバム。ビートルズの名曲のカバーも入ってます。聞いてみてください。
 それからマーラーの交響曲もバーンスタイン指揮のレコードを一時期、集中して聴きこんだ時期がありました。クラシックではアルげリッチのショパン・コンクールの情熱的な録音を持っていこうかな?坂本氏は勿論、ドビュッシーでしょう。

あなたの意見はこちらから

[225] 天才・上原ひとみ

投稿者
WEB多事争論編集委員 吉岡 弘行 
投稿日
03/02 01:43

 去年の末、上原ひとみちゃんの『ビヨンド・スタンダード』の日本ツアー最終公園を観ました。これまでオリジナルの作品にこだわってきた彼女が、満を持して自身のお気に入りのスタンダードを彼女なりにアレンジして収録したアルバムをほぼ忠実にライブで熱演していました。
 戦局は幅広く、坂本九さんの『上を向いて歩こう』あり、ジェフ・ベックの『レッド・ブーツ』あり、ジュリー・アンドリュースの『マイ・フェイバリット・シングス』ありで、素晴らしい盛り上がりでした。アルバムも何度も聞いてます。推薦盤です。

あなたの意見はこちらから

[246] Re:コルトレーンについて

投稿者
higeman
投稿日
03/02 22:44

『M/D』(菊池・大谷著 2008年刊)と『マイルスを聴け!バージョン7』(中山康樹著 2006年刊)の2冊を読めば十分です。

-同感ですね。
 あと、これから、マイルスというか、ジャズを聴こうかなと思っている方は、入口を間違えるとジャズアレルギーになる可能性があるので、オムニバスの名曲が入っているコンピから入られて、この曲、このアーティストいいなと、聞いていかれるといいと思います。そして、例えば、「このベース」好きと思ったら、そのサイドマンのリーダー作を聞いてみると広げていくと、ジャズは面白くなっていきます。

 って、偉そうに言ってますが、割と「ジャズ聴きたいけど、何から聞けばいいですか?」みたいな質問を私自身受けることが多いので、ここに来てる人でそういう方がいらっしゃったら、一参考までに。

あなたの意見はこちらから

[230] Re:マイルス・デイビス『Kind of Blue』50周年 無人島に持っていくアルバムは?

投稿者
H.T
投稿日
03/02 13:14

無人島に持っていく。そうですね、ホントいっぱいあって、ひとつには絞れないですね。私はロック好きなのでおそらくロックのアルバムを選びますが。今の気分ならU2の前作、HOW TO DISMANTLE AN ATOMIC BOMB (直訳.原子爆弾解体新書)を選びますね。個人的にはWeezerのピンカートンや、RADIOHEADの1stやベスト、BELL&SEBASTIANなどもいいですね。ロックではありませんが細野晴臣さんの銀河鉄道の夜のサントラも好きです。無人島に持っていくアルバム...あぁ、ひとつに決められなくて悩みます。筑紫さんでしたら何を選ばれたでしょうね。幅広く音楽を愛した筑紫さんの音楽の話をもっともっと、聞いていたかったです。

あなたの意見はこちらから

[718] Re:こんな時代だからこそ..ぜひ聴いてほしいアルバムと曲そして歌詞

投稿者
H.T
投稿日
04/09 06:30

おはようございます。何だか今朝は寝不足気味で..
以前にもこのツリーには参加したのですが、今どうしても紹介したいアルバムがあったので再び書かせて頂きました。
デヴィッド・ボウイの名盤「ジギースターダスト」です。彼のアルバムで聴くのはこのアルバムだけと言ってもいい程お気に入りです。スターマンやジギースターダスト、ロックンロールの自殺者など誰もが一度は耳にした事がある名曲ぞろいのすごいアルバムです。ジギースターダストという主人公の物語をアルバムにしたコンセプトアルバムですが、その内容もまさにロック!!
ラストの「ロックンロールの自殺者」の歌詞は、世界中にいる孤独な心を救う歌詞だと思います。ちょっと長いけど、紹介させて下さい。
「ちがうんだ 愛する人よ!あなたはひとりじゃない 自分ばかりを凝視しているけれど それは正しいことじゃない 混乱しっぱなしのあなたの頭 けれど もし あなたの気をひけるなら おお ちがうんだ 愛する人よ! あなたはひとりじゃない」(アルバム・ジギー・スターダストより)
この曲の歌詞がある限り、無人島でも、どんな困難な時でも何とかやってけそうな気がしてくるのです。
ロックって、音楽って、すごい力があると私は思ってます。プライマルスクリームのボビーギレスピーは「ロックは魔法、ロックは僕達の夢の武器。」と言っています。(かっこいいっ!!)無人島に持って行きたいアルバムはまだまだあるので(笑)、また時々書き込みさせて頂きたいと思ってます!

あなたの意見はこちらから

週刊争論

最後の多事争論

筑紫哲也の軌跡

追悼メッセージ集

日本記者クラブ賞授賞お祝い

Powerd by レッツPHP!