週刊争論

No.133に関するツリー

[133] 政府新法、海賊への射撃が可能で・・・

投稿者
WEB多事争論編集委員
投稿日
02/22 12:42

ソマリア沖で海賊に被害が出ています。
そうした事態に対し、海上自衛隊の艦船の派遣することについて
政府が3月上旬に提出する予定の、新たな法案の概要が出ました。
そこには、「海賊行為を制止するため船体射撃を可能にする」ことや
「現行の自衛隊法の海上警備行動よりも武器使用権限を拡大する」こと
などが載せられています。
麻生首相は「強盗にやられたらやり返さないといけない」と言っていまして、
海賊への反撃は、憲法が禁じる海外での武力行使に当たらないとの認識を示しています。
皆さんは、この海自の派遣についてどう考えますか?

あなたの意見はこちらから

[139] 狂っている、日本の安全保障

投稿者
LOVE PEACE
投稿日
02/22 23:51

私が気になるのは、前から海賊の被害はあったのに、「なぜ今なんだ。」ということです。

本当に被害にあっている船を助けたいなら、とっくの前に、こういうことは議論されていたはずです。

一部では、「中国が派遣を決めたから」という説がありますが、それが本当であれば、現地の船にのっている船員を守るというよりは、単なる国防力のアピールにしかならないのではないかと思います。

憲法を守ろうとしない人たちや好戦的な人たちは、悪者を見つけたり、気にいらないものを悪者に仕立てあげて、「国防」を表向きの理由にしながら、裏では自分たちの思想信条や国是を正当化して、世界にぶつけることしか考えてないし、これもその一環じゃないでしょうか。

あのタカ派の亀井静香さんですら、「自衛隊に行かすのはおかしい」と言ってるわけですから、相当、この国の安全保障は、狂ってると思います。

「9条は現実味がない、理想論を語るな」ということが最近よく言われますが、そういうことを攻撃的・威圧的に、自分たちの思想信条や国是を正当化するように言う人がいるからこそ、私は絶対に変えない方がいいと思います。

あなたの意見はこちらから

[685] Re:狂っている、日本の安全保障

投稿者
ame
投稿日
04/08 16:19

>私が気になるのは、前から海賊の被害はあったのに、「なぜ今なんだ。」ということです。
>本当に被害にあっている船を助けたいなら、とっくの前に、こういうことは議論されていたはずです。

「なぜ今なんだ」と言われましても、それは「近年になって海賊の被害が急増しているから」に他なりません。
気になるならば疑問を呈すだけでなく、最近の海賊被害件数の推移などを調べられてはいかがでしょうか。
「本当に被害にあっている船を助けたいなら~」云々は、自分の都合のいいように物事を見ようとする、実に恣意的な議論であると言わざるを得ませんね。
いわば「反対のための反対」、反対ありきで議論しようとするからそうなってしまう。

>一部では、「中国が派遣を決めたから」という説がありますが、それが本当であれば、現地の船にのっている船員を守るというよりは、単なる国防力のアピールにしかならないのではないかと思います。

中国が派遣を決めたのも、日本が派遣を決めたのも、同様の理由に拠ります。海賊の被害が急増しているからです。中国は別に関係ありません。
だいたい、ソマリア沖に自衛隊派遣したって、特に国防力のアピールにはならないでしょうし、アピールしたところでなにか得ってあるんですか?

>憲法を守ろうとしない人たちや好戦的な人たちは、悪者を見つけたり、気にいらないものを悪者に仕立てあげて、「国防」を表向きの理由にしながら、裏では自分たちの思想信条や国是を正当化して、世界にぶつけることしか考えてないし、これもその一環じゃないでしょうか。

>悪者を見つけたり、気にいらないものを悪者に仕立てあげて

この言葉はそっくりそのままあなたに返るのではないでしょうか。
自分が気に入らない自衛隊を派遣しようとする人間や改憲派を、「憲法を守ろうとしない人たちや好戦的な人たち」と悪者に仕立て上げて、海賊被害の防止についてはなんら議論することも考えることもせず、自分の思想信条や国是を正当化してぶつけているように見えるのですが。
この投稿はその一環ですよね。

>あのタカ派の亀井静香さんですら、「自衛隊に行かすのはおかしい」と言ってるわけですから、相当、この国の安全保障は、狂ってると思います。

亀井静香がそう言っているから、この国の安全保障は狂っている?
一体どういう論理ですか、これは。

>「9条は現実味がない、理想論を語るな」ということが最近よく言われますが、そういうことを攻撃的・威圧的に、自分たちの思想信条や国是を正当化するように言う人がいるからこそ、私は絶対に変えない方がいいと思います。

これが言いたかっただけでしょう。
じゃあ、ソマリア沖の海賊はどうするんですか?
なにか他に方法があるんならそれでいいんですけど。反対なら反対で、何か代案を示していただけませんか?
あなたは、本当は海賊船の被害にあっている船のことなんてどうでもいいのではないですか?

あなたの意見はこちらから

[692] Re[2]:狂っている、日本の安全保障

投稿者
LOVE PEACE
投稿日
04/08 21:45

ameさんへ

まず「じゃあ、ソマリア沖の海賊はどうするんですか?」というお答えですが、それは「経済的に地域を安定させるには、どうすればいいかを議論すればいい」ということです。

そもそもの原因はこの地域が経済的に安定してないことが原因であって、単に軍隊を送っても、海賊は次から次へと出てくるだけです。

その次から次に出てくる海賊を、ameさんは、今後どのようにして減らしていくべきだと思いますか。

次に私の『「9条は現実味がない、理想論を語るな」ということが最近よく言われますが、そういうことを攻撃的・威圧的に、自分たちの思想信条や国是を正当化するように言う人がいるからこそ、私は絶対に変えない方がいいと思います。』

という意見に対して、「これが言いたかっただけでしょう。」ということですが、
あくまで、「そういう議論が出てくるだろう」と仮定した上で、述べた意見であって、主眼は、ソマリア沖派遣です。

あと『「憲法を守ろうとしない人たちや好戦的な人たち」と悪者に仕立て上げて、海賊被害の防止についてはなんら議論することも考えることもせず、自分の思想信条や国是を正当化してぶつけているように見えるのですが。」』とありますが、私は好戦的な人たちについては理解することができませんが、一定の改憲派の人には理解を示していますし、改憲派全てを悪者だと思っているわけではありません。

ここは誤解を招く発言でしたので、お詫びします。

ただ、最初にameさんが、書かれていたような「近年になって海賊の被害が急増しているから」という話が急にこの時期になって盛り上がってきたのは、なぜなのか。

その理由がはっきりしない限りは、私は「海賊がいるから」というだけの単純な理由だけで受けとめることはできません。

ちなみにameさんは「中国は関係ない」と思われてるようですが、「近年になって海賊の被害が急増しているから」という話が急にこの時期になって盛り上がってきたのは、中国が派遣したすぐ後のことだと私は記憶していますし、実際にJNNのニュースでも、その旨が放送されたのも見ました。

あとソマリア沖の海賊は、1000人ぐらいだと認識しています。

船も普通の船を改良しただけのものだと。

更に最近のことですが、全日本海員組合の元外航部長が国会で、ソマリア沖への自衛隊派遣には賛成だという前提で、「警察権の行使と武力の行使は別問題。どさくさに紛れて集団的自衛権の行使を認めよとか、どこにでも自衛隊を派遣できる議論になれば、私は反対する」と言われたと聞いています。

ameさんは、この元外航部長の発言について、どうお考えでしょうか。

お聞かせください。

あなたの意見はこちらから

[693] Re[3]:狂っている、日本の安全保障

投稿者
ame
投稿日
04/08 22:33

>まず「じゃあ、ソマリア沖の海賊はどうするんですか?」というお答えですが、それは「経済的に地域を安定させるには、どうすればいいかを議論すればいい」ということです。
>そもそもの原因はこの地域が経済的に安定してないことが原因であって、単に軍隊を送っても、海賊は次から次へと出てくるだけです。

なるほど。いや、その意見はわかりますよ。イメージ的に言えば、病気の根治を目指すようなもの。それは確かに大事でしょう。
しかし、だからといって対症療法を疎かにしてはいけないんですよ。今ある被害は、それはそれとして抑えなきゃいけないんです。

>そもそもの原因はこの地域が経済的に安定してないことが原因であって、単に軍隊を送っても、海賊は次から次へと出てくるだけです。
>その次から次に出てくる海賊を、ameさんは、今後どのようにして減らしていくべきだと思いますか。

それは結局のところは、あなたのおっしゃる通り「経済的にどう安定させるか」ということでしょう。
私はその筋の専門家ではないので、具体策は示せませんがね。
ただ一つ言わせてもらえば、その地域の経済をどう安定させるかということについて考えていく、ってのは、正直ハードルが高いことなんですよ。
なにより国外のことですし、直接干渉して経済政策をするわけにはいきませんから、根治のための方策を考えるのが後手に回ってしまうのは仕方がない。
これは国際社会で考えるべきことですね。日本一国だけではどうしようもありません。

>ここは誤解を招く発言でしたので、お詫びします。

さようでしたか。失礼しました。

>ちなみにameさんは「中国は関係ない」と思われてるようですが、「近年になって海賊の被害が急増しているから」という話が急にこの時期になって盛り上がってきたのは、中国が派遣したすぐ後のことだと私は記憶していますし、実際にJNNのニュースでも、その旨が放送されたのも見ました。

いろいろな解釈が出来てしまうから、この事について話してもあまり意味がないと思いますが、一歩譲りまして「中国に影響された」と考えてみましょう。
それはたとえば、言われておりますように国防力のアピール、「中国に対抗してやる!」のような動機かもしれませんね。
しかし先ほども書きましたように、そんなことをやってなんの意味があるのか、というふうに私は思うわけです。
それであるならまだ、「中国も対策を始めたし、我が国も何らかの対策を始めなければならないな」と考えた、と解釈する方が現実的であるように思います。
この順序が逆、つまり日本が先でその直後が中国であったとしても、別に「中国が日本に対抗して...」とは私は思わない。
そういうことを考えても意味がない、とは思いませんか?

>あとソマリア沖の海賊は、1000人ぐらいだと認識しています。
>船も普通の船を改良しただけのものだと。

民間船にとって脅威であることにはかわりありません。
襲ってくるんだもの。

>更に最近のことですが、全日本海員組合の元外航部長が国会で、ソマリア沖への自衛隊派遣には賛成だという前提で、「警察権の行使と武力の行使は別問題。どさくさに紛れて集団的自衛権の行使を認めよとか、どこにでも自衛隊を派遣できる議論になれば、私は反対する」と言われたと聞いています。
>ameさんは、この元外航部長の発言について、どうお考えでしょうか。
>お聞かせください。

正論だと思いますよ。異論はありません。至極当然のことを言っている。
集団的自衛権については、別件としてきちんと議論をすべきです。
なし崩しで認めていいわけはない。

あなたの意見はこちらから

[753] お礼

投稿者
LOVE PEACE
投稿日
04/10 19:50

拝見させていただきました。

どうもありがとうございます。

あなたの意見はこちらから

[141] 小さなニュースに重要な問題が含まれる

投稿者
ton_paris E-MAIL
投稿日
02/23 00:16

先の戦争がどのようにして始まったか?
今回のような、法律の改正がちょこちょこと行われて、
国民が知らない間に国民はがんじがらめになっていて戦争へ向かって
走らされてしまった。当時はメディアも新聞かラジオくらいしかなく
情報がなかったということもあるし国民もおろかだったということも
ありますが、メディアが戦争をあおったことが最大の原因でしょう。

今回のような重要なニュースをなぜ危険信号として大きく報道しないのか
私は不満です。このような問題こそ各社、きちんと特集を組んでいかないといけないのではないでしょうか?

時代的な背景や人心の荒廃の度合い、政治の混乱などが1930年代
と非常によく似てきていて心配しています。今こそ、1930年代に
起ったことを正確に検証し、現代に二度と同じような轍を踏まないよう
報道機関は努力すべきだと思います。

あなたの意見はこちらから

[143] 小さなニュースに重要な問題が含まれる

投稿者
ton_paris E-MAIL
投稿日
02/23 00:17

先の戦争がどのようにして始まったか?
今回のような、法律の改正がちょこちょこと行われて、
国民が知らない間に国民はがんじがらめになっていて戦争へ向かって
走らされてしまった。当時はメディアも新聞かラジオくらいしかなく
情報がなかったということもあるし国民もおろかだったということも
ありますが、メディアが戦争をあおったことが最大の原因でしょう。

今回のような重要なニュースをなぜ危険信号として大きく報道しないのか
私は不満です。このような問題こそ各社、きちんと特集を組んでいかないといけないのではないでしょうか?

時代的な背景や人心の荒廃の度合い、政治の混乱などが1930年代
と非常によく似てきていて心配しています。今こそ、1930年代に
起ったことを正確に検証し、現代に二度と同じような轍を踏まないよう
報道機関は努力すべきだと思います。

あなたの意見はこちらから

[144] Re:政府新法、海賊への射撃が可能で・・・

投稿者
NO1
投稿日
02/23 00:24

ソマリア沖で海賊に被害が出ています。
そうした事態に対し、海上自衛隊の艦船の派遣することについて


てにをはが無茶苦茶、まるで新庄の記者会見のようですね。

ま、いいか。

これはアメリカのオーダーなんでしょうね。 日本にとってはそれほど重要な地域でもない、海外勢にまかせておけばいいのに。 (中国なんか必死ですよ。)

あなたの意見はこちらから

[686] Re[2]:政府新法、海賊への射撃が可能で・・・

投稿者
ame
投稿日
04/08 16:27

>これはアメリカのオーダーなんでしょうね。 日本にとってはそれほど重要な地域でもない、海外勢にまかせておけばいいのに。 (中国なんか必死ですよ。)

いや、かなり重要なんですが。
日本は海洋国家ですよ?貿易立国なんですよ?
放置できるわけ無いじゃないですか。

あなたの意見はこちらから

[689] Re[3]:政府新法、海賊への射撃が可能で・・・

投稿者
伊賀 敏
投稿日
04/08 20:33

正義に為ですか? それとも金の為?

あなたの意見はこちらから

[695] Re[4]:政府新法、海賊への射撃が可能で・・・

投稿者
ame
投稿日
04/08 22:47

>正義に為ですか? それとも金の為?

おっしゃっていることの意味が良くわかりませんが
それを問うてもナンセンスだとは思います。

この件に即して敢えて答えるならば、海賊から民間船を守ることは正義でもあり
民間船を守ることで日本の貿易が保たれれば、それは国益(感じの悪い言葉で言えば、カネ)にもなる。
でも、だからどうだというのでしょう。
正義なんてのはそれぞれの立場に規定されるものですからね...それを考えても、海賊の被害はなくなりませんし。

あなたの意見はこちらから

[683] 9条は日本人にはもったいない

投稿者
YOHEI (HOME)
投稿日
04/08 14:06

今日、更新された「マガジン9条」というサイトで、東京外国語大学教授の伊勢崎賢治さんが「9条は日本人にはもったいない」と題したコラムを書かれていました。

なかなか鋭い切り口ですので、ぜひお読みください。

http://www.magazine9.jp/other/isezaki/

ちなみに私は、ソマリア派遣&改憲両方に反対してます。

あなたの意見はこちらから

週刊争論

最後の多事争論

筑紫哲也の軌跡

追悼メッセージ集

日本記者クラブ賞授賞お祝い

Powerd by レッツPHP!