No.366に関するツリー
- ▼-カルデロン・ノリコさん [畑間 操] (03/11 03:48)
- ├Re:カルデロン・ノリコさん [αβ] (03/11 15:05)
- │└Re[2]:カルデロン・ノリコさん [リー] (03/11 15:11)
- │ └Re[3]:カルデロン・ノリコさん [αβ] (03/11 20:03)
- │ └Re[4]:カルデロン・ノリコさん [俊] (03/13 16:25)
- │ └Re[5]:カルデロン・ノリコさん [H.T] (03/13 23:18)
- │ └Re[6]:カルデロン・ノリコさん [こやぶ] (03/13 23:41)
- │ └Re[7]:カルデロン・ノリコさん [松] (03/14 01:27)
- │ └Re[8]:カルデロン・ノリコさん [αβ] (03/14 01:57)
- │ └Re[9]:カルデロン・ノリコさん [H.T] (03/14 06:28)
- └Re:カルデロン・ノリコさん [higeman] (04/07 22:07)
- ├Re[2]:カルデロン・ノリコさん [αβ] (04/08 00:38)
- └Re[2]:カルデロン・ノリコさん [H.T] (04/08 06:16)
- └Re[3]:カルデロン・ノリコさん [ame] (04/08 16:49)
- └Re[4]:カルデロン・ノリコさん [松尾] (04/08 23:00)
- └Re[5]:カルデロン・ノリコさん [ame] (04/08 23:19)
- ├Re[6]:カルデロン・ノリコさん [H.T] (04/08 23:50)
- └Re[6]:カルデロン・ノリコさん [松尾] (04/08 23:59)
- └Re[7]:カルデロン・ノリコさん [ame] (04/09 00:28)
- └Re[8]:カルデロン・ノリコさん [松尾] (04/09 00:54)
- ├Re[9]:カルデロン・ノリコさん [H.T] (04/09 01:10)
- ├Re[9]:カルデロン・ノリコさん [ame] (04/09 01:17)
- └ameさんと松尾さんの争論について [WEB多事争編集委員 吉岡弘行] (04/09 02:16)
- └Re:ameさんと松尾さんの争論について [ame] (04/09 02:06)
- └Re[2]:ameさんと松尾さんの争論について [松尾] (04/09 04:44)
- ├Re[3]:ameさんと松尾さんの争論について [伊賀 敏] (04/09 10:32)
- │└Re[4]:ameさんと松尾さんの争論について [ame] (04/09 16:58)
- └Re[3]:ameさんと松尾さんの争論について [ame] (04/09 17:25)
- ├Re[4]:ameさんと松尾さんの争論について [伊賀 敏] (04/09 20:06)
- │└Re[5]:ameさんと松尾さんの争論について [ame] (04/09 21:26)
- └Re[4]:ameさんと松尾さんの争論について [H.T] (04/09 20:19)
- └Re[5]:ameさんと松尾さんの争論について [ame] (04/09 21:37)
- └Re[6]:ameさんと松尾さんの争論について [松尾] (04/09 22:30)
[366] カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- 畑間 操
- 投稿日
- 03/11 03:48
強制退去処分を受けた
日本生まれのフィリピン人
カルデロン・のり子さんの一家が
在留特別許可を求めている問題で、
東京入国管理局は
九日に出頭した父親のアランさんを
強制収容しました。
「十三日までに両親が
自主的に帰国する意思を表明しなければ、
十七日に家族全員を強制送還する」とのこと。
以下、このサイトの右上にある<ご意見・ご質問はこちら>にきたメールです。
========
WEB多事争論様
法は、法。守らなければいけない。・・・
難しくて、ずっと考えていました。
筑紫さんだったら、どう言ったのかなぁ ?
と思った時に、かつては、人道的立場から、滞在が認められたケースもあった。
(日本で生まれて、こんなに日本が好きだという少女をどうして退去なのか・・・)
人道的配慮の決定があってもいいはずなのに、残念な決定が出されてしまった。
ネットで署名活動
薬のネット**を禁止することで、ネットで署名活動が行なわれていたが、ノリコさんの場合も、ネットで署名活動が出来れば違ったのかな・・・
まだ、間に合うのかな・・・?と思います。
[368] Re:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- αβ
- 投稿日
- 03/11 15:05
東京入国管理局の判断は出たものの、記者会見を見ると胸が痛みます。中学生ののり子さんにとって、日本は生まれ故郷ですからね。
[370] Re[2]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- リー
- 投稿日
- 03/11 15:11
アメリカではこういう問題は何万件もあるんです。
イミグレイションは嫌われ者ですよ。
陸続きなんで、何回でも戻ってこれるんですけどね。
日本は島国なんで、、、、
[375] Re[3]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- αβ
- 投稿日
- 03/11 20:03
国の事情が違うとはいえ、移民の問題に関してアメリカは日本より遥かに進んでいますよね。もっとも日本もここ10年程で外国人の数が非常に増えたと思いますが、法律の整備はどうなっているのでしょうか?気になります。
[397] Re[4]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- 俊
- 投稿日
- 03/13 16:25
アメリカやフランスといった先進国では差別はありますが、沢山移民を受け入れていますね。先進国でこれほどまでに移民を受け入れていないのは日本ぐらいじゃないでしょうか。日本には物凄く外国人嫌いというところがあると思います。特にアジア人に対しては。かといって政治家や官僚が日本国民に対して寛容かというとそうではないですね。
[399] Re[5]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 03/13 23:18
不法とはいえ日本が好きで来てくれて、日本の為に真面目に働いてくれているのり子さんのご両親をみていると、本当に胸が痛みます。他のケースもあるから特別扱いできないという意見もわかるにはわかるのですが、日本はあまりにも冷たすぎる。何とかならないものでしょうか。こういう場合時効ってないのでしょうか..無理ですよね、でも何とかしたい。そう思わずにいられませんでした。
[400] Re[6]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- こやぶ
- 投稿日
- 03/13 23:41
私が総理なら、人権内閣と銘打って人権問題はすべて手厚く対処、官僚や裁判官はどんどん左遷して制度を緩めていくんですが。
麻生では無理でしょう。
[401] Re[7]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- 松 E-MAIL
- 投稿日
- 03/14 01:27
法律を守ることは大事なことであることは認めますが、
今回の件は、納得できない。
法律も人間が作ったもので絶対に正しいとは言い切れない。
だから、今回の件に関して言えば、仕方ないとは思えない。
もっと人間としての「本質」を見るべきではないか。
法律の限界については、原爆症や肝炎問題などが劇的に証明している。
暮らしぶりや背景からみて、
明らかに犯罪の危険性が低い両親を強制送還して何か得するのか。
むしろ、子どもの未来への代償の方が大きいと思う。
前例を作ることになったとしても、
個々のケースで危険性の有無の判断をすればいいと思うし、
それぐらいのことはできるのではないか。
法律の壁を乗り越えた人間の尊厳を大事にする姿勢を国には示して欲しい。
そういった懐の深さがあってもいいのではないだろうか。
[403] Re[9]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 03/14 06:28
私もそう思うのです。彼女の両親は17年前、法律を犯し入国しました。それは、犯罪かもしれません。しかしその後、犯罪などいっさいせず周りの日本人が感心するくらい真面目に働き13年もの間は税金もおさめていたというではありませんか?他の多くの犯罪には時効があるのに?どうして?と思わずにはいられませんでした。17年という歳月の彼らの苦労を認め、温情的な結論を出してほしかったです。そして、再びのり子さん一家のような悲しみを味わう家族が出ないよう、国にもう少し考えてもらいたいと思いました。
[679] Re:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- higeman
- 投稿日
- 04/07 22:07
『四月十三日に帰国する父親のカルデロン・アランさん(36)は「ありがとうございました。蕨に住んでいて本当に良かった」と、一人一人に感謝の気持ちを伝えた。』
埼玉新聞(3月22日)に載っていた記事です。
家族が離れ離れになるまで、あと1週間切りました。
もはや、過去のニュースなのか今ではあまり取り上げられませんね。
散々、持ち上げた分だけなんだか、この家族の今の心境を考えると切なくなります。
感情、心情だけでは解決できないことはたくさんありますが、感情、心情に動かされるのもまた人間。そして、冷めて冷徹になれるのもまた人間。
そういう、不条理さが戦争や様々な問題を複雑にしているのでしょうね。
[682] Re[2]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/08 06:16
本当に..不条理さを感じます。新しくない事や過去の事の中にも大切なニュースはたくさんあるのに..。もっと、そのような事に目を向けてくれる報道番組があったらいいのになと思います。(かつてのNews23の下村さんの「...から75日」のような)
カルデロンさん一家が1日でも早く、再び家族で生活できる日を願わずにはいられません。
[687] Re[3]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/08 16:49
残念ながら、ノリコさんには同情できますが、当然の判断であったというべきでしょうね...。
彼女が残れるだけでも、かなり温情を示した措置だと思います。
いかにまじめに働いていようと、日本社会に溶け込んでいようと、それは法を破っていい理由にはなりません。
この件で法を無視した「特別措置」を取ったときに、一番の**を見るのは誰でしょうか?
きちんと正規の方法で入国してきた外国人の方ではないですか?
これがまかり通れば、誰も馬鹿馬鹿しくて面倒な手続き踏んで入国しようとは思わなくなる。
そうしたら収拾つきませんよね。
[696] Re[4]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- 松尾
- 投稿日
- 04/08 23:00
正規で入国した人が損しますか?
今回の件は、17年間日本でまじめに働いてきたという背景がある。
そして、犯罪の可能性も極めて低い。
そこを考慮してもいいのではないかということです。
非正規で入国した外国人すべてを一緒に考えることとは違うように思います。
[698] Re[5]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/08 23:19
>正規で入国した人が損しますか?
損得でいえば損にも得にもならんでしょう。
ただ彼らに示しがつきますか?ということです。
>今回の件は、17年間日本でまじめに働いてきたという背景がある。
>そして、犯罪の可能性も極めて低い。
不法入国そのものがまず犯罪ですし、それを認めれば逃げ得になりますよね。
「一定の年数大人しくしていればOKなんだ」、そういう既成事実を作ってはいけないんです。
>非正規で入国した外国人すべてを一緒に考えることとは違うように思います。
不正入国者を敢えて区別することの意味がないでしょう。
真面目に働いていたというのは、残念ながら理由にならない。
どうか、母国の方でも真面目に頑張って、真面目に正規で入国してくださいとしか、私は言えません。
[702] Re[6]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/08 23:50
今回の件は、私も人道的には大変気の毒だと思いますが、ameさんの意見をきいて納得する部分もありました。カルデロンさん一家は非常に気の毒ですけれど、法律は法律..ですよね。いい人間だからといって、やはり特別扱いする事は法律上できない。もし、不条理と思うならば、法律を変えなければならない。しかし、おっしゃっる通り、今の法律では娘さんが残っただけでも温情なのかも..。そうかもしれません。日本は難民や外国人に冷たい国と言われていますが、法律を見直す機会ではないでしょうか。松尾さん、ameさんの両意見を読ませて頂き、私もいろいろ勉強になりました。
[704] Re[6]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- 松尾
- 投稿日
- 04/08 23:59
損にも得にもならないからいいのでないかということです。
「一定の年数大人しくしていればOKなんだ」でいいじゃないですか。
なぜ、そういう既成事実を作ってはいけないんでしょう。
誰でも受け入れろと言っているわけではありません。
不正入国者を敢えて区別することの意味はないでしょうか。
真面目に働いていたというのは、残念ながら理由にならないでしょうか。
法律は何が何でも絶対ですか?
歴史的にもそうでしょうか?
そうであれば、人類が進歩することもなかったでしょう。
法律で取りこぼしてしまうことに目を向けるのが人間だと思います。
[708] Re[7]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/09 00:28
>損にも得にもならないからいいのでないかということです。
だから、正規入国者に示しがつきますか?
>「一定の年数大人しくしていればOKなんだ」でいいじゃないですか。
>なぜ、そういう既成事実を作ってはいけないんでしょう。
無理です。「大人しくしてるんなら不法入国でもいいよ」ってことですよ?
いいわけないじゃないですか。婉曲的な不法入国の肯定に他ならない。
日本は法治社会です。法の支配という鉄則があるんです。
それをきちんと守ることが、一人一人の自由や権利を守ることの基盤なんですよ。
>法律は何が何でも絶対ですか?
>歴史的にもそうでしょうか?
歴史的には、人間が愚かだからそれを縛るために作られたのが法律です。
法律は絶対か?絶対でもあるし、そうじゃないとも言えます。
なぜなら、法律は変えることが出来るからです。ただし、曲げてはいけない。
それにね...彼女は日本に残ったじゃないですか。
本来なら一家全員本国に送還ですよ...。温情に他なりません。
この件がH.Tさんの仰るとおり、外国人の処遇に関する諸問題や
難民問題などに対する議論を喚起すればいいのですが...。
[710] Re[8]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- 松尾
- 投稿日
- 04/09 00:54
正規、非正規の是非だけで考えるべきですか。
これを認めたからといって、
正規で入国出来る人が非正規でわざわざ入国するでしょうか。
持っている背景や環境が違います。激増するとは思えません。
しかも今回は、17年です。
これだけ耐えられたのなら、大したものです。
それを考慮してもいいのではないかということです。
彼女はまだ中学生です。
一人残すぐらいの懐があるなら、3人残してもいいじゃないですか。
「法律は変えることが出来る。ただし、曲げてはいけない。」
少し脱線しますが、憲法9条はどうでしょう。
改正していません。明らかに曲げているといえるのではないでしょうか。
政府からは守る気も感じられない。
よく言えば、柔軟に運用している。
日本に法治国家としての説得力があるでしょうか。
[712] Re[9]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/09 01:10
松尾さんのお気持ち、よくわかります。私も最初、13才の娘さんをたった一人残すなんて!と驚いたのですが、カルデロンさん一家には正規入国した親戚がいて、しばらくはそこに行かれるそうです。この事も考慮した上での、苦肉の温情策だったのではないでしょうか?
以前にも、何件か、このような悲しみを味わった外国人家族がいました。本当に、もう二度とこういう事が起きないように、法改正を含め、考える事が 必要なのではと思いました。
[713] Re[9]:カルデロン・ノリコさん
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/09 01:17
>正規、非正規の是非だけで考えるべきですか。
はい。
>これを認めたからといって、
>正規で入国出来る人が非正規でわざわざ入国するでしょうか。
非正規で入国する人に誤ったメッセージを送ることになりますね。
「日本は不法入国者に甘い」とね。
>しかも今回は、17年です。
>これだけ耐えられたのなら、大したものです。
>それを考慮してもいいのではないかということです。
勝手に不法入国して17年耐える?
厳しい言い方をしますが、どこに考慮するところがあるんですか。
>彼女はまだ中学生です。
>一人残すぐらいの懐があるなら、3人残してもいいじゃないですか。
三人残すと、当の不法入国者である両親まで残すことになりますね。
それは無理ですね。娘さんは不法入国してませんけど、両親はしてます。
両親に同情は出来ません。娘さんには出来る。だから、彼女が日本にいたいというのなら
残してあげる。そういう措置です。
>「法律は変えることが出来る。ただし、曲げてはいけない。」
>少し脱線しますが、憲法9条はどうでしょう。
>改正していません。明らかに曲げているといえるのではないでしょうか。
>政府からは守る気も感じられない。
>よく言えば、柔軟に運用している。
>日本に法治国家としての説得力があるでしょうか。
その件は非常に興味深い。非常に面白い話です。
私の意見としては、これは異常なことです。明らかに自衛隊は憲法違反である。
早急に解散するか改憲するかの、どちらかをするべきだと思います。
現実的にいえば改憲ですか。自分としては、自衛隊を憲法で認めるべきだと考えています。
>よく言えば、柔軟に運用している。
>日本に法治国家としての説得力があるでしょうか。
その問いかけに答えるならば、「説得力はないけど、それでも法治国家である」。
憲法と自衛隊の関係は、悪い見本なんです。
他の法律の運用も、それに倣っていいというわけではないので。
[715] ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- WEB多事争編集委員 吉岡弘行
- 投稿日
- 04/09 02:16
TBS報道局はカルデロンさん一家の問題について、新聞も含めて最も積極的かつ多角的に報じてきました。
今回の問題は「不法滞在で国外退去処分が確定した外国人の一家が、改めて『在留特別許可』を求めた」という点をまず確認したいと思います。
在留特別許可は、強制退去処分が出ても法務大臣が本人や家族の状況や人道的配慮の必要性などを“総合的に”考慮して、“個別に”滞在を認めるという制度です。
つまり、法を徹底させて不法入国を水際で防ぐという問題ではありません。不法入国を防ぐことは言うまでもなく大事なことです。
カルデロンさん一家のケースは、“法の公平”を維持するのか、それとも“こども人権”を重視してその親にも配慮をしめすのかというのが焦点だったのです。
10年以上も真面目に働いてきて、職場や地域社会になじんでいたフィリピン人夫妻(これは裁判でも認められた事実です)と、その間に日本で生まれ育った13歳の少女の処遇をどうするのかという個別具体的なケースをどう判断するのかということです。
ameさんが「正規の手続きを踏んで入国した人に示しがつかない」とおっしゃられるのは“法の公平”を厳格に適用しようという立場からの意見でしょう。
法務省入国管理局は、夫妻が偽造旅券で入国していて、正規のビザが切れた『不法残留』より悪質だという判断を示し、最高裁も「子に責任はないが、親が強制退去となれば一定の不利益はやむを得ない」としたわけですから、それに沿ったものと思われます。
しかし、娘さんについて「温情だ」というのは、厳しすぎる見解ではないでしょうか。本人の立場にたてば、もっと柔軟かつ現実的に考えてもいいと思います。
意見が分かれるのは両親の扱いでしょう。
強制退去の後は5年間再入国が禁じられますが、法務大臣は両親が帰国を望めば、面会のための一時的な入国を認めることを表明しました。“こどもの人権”にも一定の配慮を示したわけですが、さらに配慮をすれば両親の在留を認める選択肢もあったわけで、まさに“紙一重”の判断だったと思います。ameさんがおっしゃるような簡単な判断ではなかったはずです。むしろ、当局は悩んだのではないでしょうか?
両親の叔父や叔母は日本人と結婚して適法に滞在していると聞いています。
どうか13歳ののり子さんを社会が温かく見守り、両親の帰国にも一層の配慮を見せることを願うばかりです。
(松尾さんが提起されていた憲法九条の話との関係は、分けて考えたほうがいいように私は思います。ちなみに自衛隊のイラク派兵をめぐっては、1年前の4月に名古屋高等裁判所が「憲法違反である」との極めて歴史的な判決を言い渡しています)
[716] Re:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/09 02:06
> しかし、娘さんについて「温情でしょう」というのは、厳しすぎる見解ではないでしょうか。本人の立場にたてば、もっと柔軟かつ現実的に考えてもいいと思います。
娘さん本人の立場に立てば、それはもちろん厳しい意見であることは確かです。
彼女には同情します。彼女にも人権があります。親と暮らす権利はもちろんある。
でも、そうなると一度も行ったことのないフィリピンに行くことになる。
それでどうするか、という話ですよね。
だから、娘さんは残留、ご両親も面会を望めば入国を認める、という特別措置となりました。
私の中では、これが最大限の柔軟かつ現実的な対応のように思えるのです。
[717] Re[2]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- 松尾
- 投稿日
- 04/09 04:44
現実的でしょうか?
親と暮らしたいのに、それが叶わない。
どう考えても、フィクションとしか思えません。
確かに、過去に間違いを犯したかもしれない。
しかし、各々のケースに応じて判断する場合があってもいいのではないでしょうか。
2万人以上の署名もありました。
両親が日本で築いてきた人格の表れだと認識しています。
時には、感性を使って判断しても特に問題があるようには思えません。
それから、憲法は国の最高法規です。
より柔軟に運用するのは法律のほうではないでしょうか。
H.Tさん
親戚がいたのはせめてもの救いでした。
あまりこういったことは起きてほしくないですね。
仮に起きたとしても、私は法律の壁を越えた人間の尊厳を大事にする国の姿勢が見たいです。
そうした国になって欲しいと思いますし、そうしたところに感動します。
[719] Re[3]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- 伊賀 敏
- 投稿日
- 04/09 10:32
北朝鮮に引き裂かれた親子の事を考えると、日本も北朝鮮と同じような事をやるんだなと思いますね。
これでは、北朝鮮に返せとはいえないですよね。
キムジョンイルと日本の官僚組織は、共に同じ考え方の独裁者です。
キムジョンイルと日本の官僚組織にとっては、これが「正義」だと見えるんでしょう。
キムジョンイルにとっては何人か返してやったんだから、「これが最大限の譲歩だ」と北朝鮮の多事争論に書き込んでいるのではないでしょうか。
キムジョンイルも日本の官僚組織も、大衆のお金で贅沢してますよ。
[724] Re[4]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/09 16:58
>北朝鮮に引き裂かれた親子の事を考えると、日本も北朝鮮と同じような事をやるんだなと思いますね。
>これでは、北朝鮮に返せとはいえないですよね。
言えるに決まってるじゃないですか。
全く非のない人間と非のある人間の処遇を同列に考えられるわけがない。
家族が引き裂かれた?それは確かにかわいそうですね。娘さんには同情するほかない。
でも、元々の理由は不法入国ですよ?その報いをしたたかに受けただけではないですか。
不法入国することもなければ、こんなことにはならなかった。
それに、三人で帰るという選択肢もあったので、「引き裂く」という表現は甚だしく不適切です
>キムジョンイルと日本の官僚組織は、共に同じ考え方の独裁者です。
>キムジョンイルと日本の官僚組織にとっては、これが「正義」だと見えるんでしょう。
日本の官僚組織に対する不満は私にもあります。
しかし、今回日本政府が取った措置は法治国家として至極当然のこと。
法の支配の観点からいえば、確かに「正義」です。
金正日と一緒に括って批判することにはなんの意味もない。
むしろ、情にほだされて容易に法を曲げる方がよっぽど金正日のような独裁者に近いと思いますがね。
法律の制約を受けない連中ほど怖い者はないですから。
>キムジョンイルにとっては何人か返してやったんだから、「これが最大限の譲歩だ」と北朝鮮の多事争論に書き込んでいるのではないでしょうか。
そんな理屈は通りませんよね。今回の件とは関係ないけどさ。
なんの非もなく一方的に拉致された方々と、不法入国者を比較するのは不可能ですから。
>キムジョンイルも日本の官僚組織も、大衆のお金で贅沢してますよ。
本筋と全く関係のない話は、それくらいにされたほうが良いように思います。
[725] Re[3]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/09 17:25
>現実的でしょうか?
まさしく現実的ですね。
>親と暮らしたいのに、それが叶わない。
>どう考えても、フィクションとしか思えません。
親と暮らしたいのにそれが叶わない、それがドラマや小説のような、フィクションの世界だけでのことだとでもお思いですか。
いや、むしろ法を犯した両親と暮らしたい!お願いします!そう望んで叶うほうがよっぽどフィクションです。
>確かに、過去に間違いを犯したかもしれない。
>しかし、各々のケースに応じて判断する場合があってもいいのではないでしょうか。
各々のケースに応じて判断した結果が今回の措置なんですが。
本来なら一家全員送還ですってば。
>時には、感性を使って判断しても特に問題があるようには思えません。
その判断が当の法律を否定しまうのならば、それはもう大問題ですけどね。
何度も繰り返しますが、娘さんには同情できるわけですよ。彼女はなにも悪くない。
「日本にいれば、親と暮らせなくなる」、そんな状況に陥ってしまうようなことは、彼女はなにもしていないんです。
でも、当の彼女の両親が「娘と暮らせなくなる」理由を作ってる。
たしかにかわいそう...そう思いますよ...だから、日本にいたいのならばいていいよ...。
でもね、あなたが可哀想だからといって、ご両親を許すわけにはいかないんだ...。
だけど、もしあなたたちが望むのなら、会わせてあげることくらいはできるからね...。
あなたに罪はないんだから...。
こういうことです。十分事情を酌んでいます。
>それから、憲法は国の最高法規です。
>より柔軟に運用するのは法律のほうではないでしょうか。
私の主張を理解していますか?
憲法と法律を比べて、どちらかを「柔軟に運用して良い」などと言った覚えはありません。
よく読んで反論なさってください。
[727] Re[4]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- 伊賀 敏
- 投稿日
- 04/09 20:06
北朝鮮は北朝鮮で抗弁するんでしょうね、あんな国だから。
お前らも北朝鮮の罪も無い人々を拉致して強制労働させて殺したじゃないかと。
何事でも抗弁することは可能でしょう。
抗弁は出来ても、人の心は動かせない。
今、行われていることが正しいのかどうかを見つめることです。
我々は正しいとは思わない。 我々の心は動かせない。
キムジョンイルも官僚も尊敬できる人物とは思えない。
[729] Re[5]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/09 21:26
>今、行われていることが正しいのかどうかを見つめることです。
>我々は正しいとは思わない。 我々の心は動かせない。
それは大事なことです。
ただし、正しいかどうかの判断基準が「心を動かされるかどうか」、すなわち「感情を揺さぶられるかどうか」であっては論外です。
「心が動かされる」=「正しいこと」では、決してない。
[728] Re[4]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- H.T
- 投稿日
- 04/09 20:19
今回の論を昨夜から読ませて頂いて、私は、この件については、ameさんの理論が冷静に判断されているなぁと思いました。冷たいようですが、やっぱりどうしても諦められないのであれば、法律を変えなければいけないと思います。
そして、同情だけして、今まで法改正などそうした動きを起こさなかった日本国民にも責任はあるのではないか?とも思いました。カルデロンさん一家に対して気の毒という気持ちはあります。ameさんだって気持ち的には、きっと、気の毒にと思っているのではないかと思います。でも、やっぱり今の日本の法律の下ではご両親のした事は許されない事だった..ですよね(ご両親が真面目な良い方だというのはわかりますが)。
今回のカルデロンさんの件は特別処置をされましたが、それ以前に、家族で国に帰された外国人家族の事を思うと、残念ではありますが、やっぱりこの方法しかなかったと、私も思います。
[730] Re[5]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- ame
- 投稿日
- 04/09 21:37
もちろん、気の毒に思いますよ...。日本に来たのだって事情があったかもしれないし...。
日本にはまだ、彼らと同じ立場の外国人が数多く存在します。
彼らの処遇については、今後考えていかなければならない。
しかし、現在の法律ではこれが最大限の措置だと思います。
法律は変えられます。それを考えていかねばならないでしょう...。
[734] Re[6]:ameさんと松尾さんの争論について
- 投稿者
- 松尾
- 投稿日
- 04/09 22:30
この件は、法律の不備について問うている問題じゃないと思います。
法律自体に明かな欠陥があるでしょうか。
今回は、あくまで例外的なケースです。
不法入国したのは事実で、それなりの責任は問われなければならないと私も思います。
しかし、それが強制送還というやり方でよかったのかということです。
責任を問うにしても、他に違ったやり方があったのではないかということです。
そこは有害・無害、十数年という背景を考えて、個別に対応してもいいのではないかと言うことです。
それくらいの判断はできるものと思っています。