編集委員の声

No.39に関するツリー

[39] 無知の涙。

投稿者
WEB多事争論編集委員Q川洋子
投稿日
03/28 22:26

「日本の司法は、人を一人殺しただけでは ごめんなさいと言えば許されるんですか? そんなのおかしいとおもいませんか?」

これは、いわゆる“闇サイト殺人”で、愛する一人娘をむごい手口で殺害された、母親の言葉。被告の3人に言い渡された刑は、二人が死刑、一人が無期懲役。

自分の愛する人を事件で失う人の気持ちは、決してわからない。その立場になるまで、絶対に、わからない。
だから、遺されたお母さんの気持ちを、理解するつもりはない。ただ、想像するのは、殺された娘の、思い。
彼女は、母親に、「犯人に死を!」とさけんでほしがっているだろうか。

思うのは。

私が事件に巻き込まれてしまって、殺されても、
家族や、愛する人には、犯人の死刑を望んでほしくはない。と、いうこと。
自分が殺されたあとに、
憎しみいっぱいに犯人の死を望むことで、前に進もうとしてほしくはない。
そんなことしたって、失った命は、戻らない。

自分の娘と、娘の友達を手にかけた畠山鈴香は、二審でも無期懲役。
殺害された豪憲くんの父親のコメントも、やはり、
「2人の子供を殺害しながらいずれ社会復帰できる判決。このような世の中でいいのか」

二人殺したら殺していいのか?そんな世の中がいいのか?
死刑は、国よる合法的な殺人だ。
それを望むことは、殺人を、認めてしまうことなんじゃないか。
そんなの、自分が被害者なら、死んでも死にきれない。
と、思うのですがー。

偽善なのかなあーーー。

永山則夫の文章に、いまさら衝撃を受ける日々なので。

罪がある
犯罪者である
人生の敗北者である
そこには悲哀な物語があろう
がしかし負けたのだ人生に
詩だけは知ってくれるであろう
人間であったことを
(永山則夫「無知の涙」より)

返信する

[40] Re:無知の涙。

投稿者
H.T
投稿日
03/28 23:43

井上波さんの正しい戦争って..の争論の覧や戦争の覧でも述べさせて頂いたのですが、復讐は復讐を生む、死刑も似ていると思うのです。やはり、私も自分が被害者だったら、愛する人に、死刑で復讐をしてほしいとは思いません。
以前テレビで、アメリカの死刑囚の公開死刑についての特集をみた事があります。爆破犯だった死刑囚の死刑が執行された時、被害者の家族であるの一人の老婦人がこう言いました。「あぁ..これで(死刑を執行してしまった事によって)私自身も、あの死刑囚と同じ人殺しの立場に落ちてしまった。」と。
被害者の気持ちを考えると非常に悩むべき深く難しい問題ですが、死刑の前に、まず終身刑の制度の設立について、司法には考えて頂きたいと思っています。

返信する

[41] Re:無知の涙。

投稿者
伊賀 敏
投稿日
03/29 00:00

山口母子殺人事件でもそうですし、それ以外の裁判でも同じです。 すべての人が異口同音に言われるのが「不満」なんですよね。


じゃあ、何に対して不満なのか?


よく考えてみると、司法に対する不満なんですね。 裁判に関わった人の99.9%は不満が残ると答えているのです。 有罪率と同じですね。


司法は国民に対するサービスなんですが、国民は司法サービスに満足していないというのが現状です。


懲役400年があってもいいし、再審がもっと簡単に行えるようになってもいい。
裁判は弁護士と検察官と裁判官の司法試験合格組の仲間内談合みたいなもので、被告や被害者ですら、ほとんど発言しないわけです。


真実は解明しないし、適当な落とし所を探って、刑の相場を符丁で談合するんですよ。 これには関係者は愕然とするでしょう。 こんなものか?と思いながら結構短い時間と共にすべてが過ぎ去ってゆく。 納得もしないし、満足もしない。 


死刑で終わりか、そうではないのかではなくて、被害者、遺族の心のケアや情報開示、フェアーな裁きや罪への考え方のレクチャー。 先にやるべきことはもっと一杯あると思いますよ。


被害者や遺族でさえ司法を批判できない、すくみ社会ですね。

返信する

週刊争論

最後の多事争論

筑紫哲也の軌跡

追悼メッセージ集

日本記者クラブ賞授賞お祝い