回答4 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2009065663
- 投稿日時:2009/04/12 09:42
事象が解消できれば、まさに原因が特定できるのだから、疑問も解消される。
回答5 (この回答は回答4に対する回答です)
- 投稿ID:A2009065704
- 投稿日時:2009/04/12 11:13
>まさに原因が特定できるのだから
いいえ。できません。
回答8 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2009065803
- 投稿日時:2009/04/12 14:19
出来るね。
ディスククリーンアップとシステムの復元ポイントの削除で、
空き領域が増えればその操作によって増えたことは明らか。
これらの操作で他のどこの使用領域が消えるんだ?
でたらめいうんじゃねえ。
回答9 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2009065833
- 投稿日時:2009/04/12 15:04
おや?おわかりにならない?
それでは、質問文の
>Cの空き領域が最初は200Gぐらいあったのに今は、110Gぐらいしありません。
に対する理由や
/6
>しかし、いぜん90Gぐらいの占有領域がわかりません。
に対する回答ができるのですね。
ではしてください。できるものなら。
できましたら、具体的に
「○○用のファイルで○GB、XX用の領域にXGBが使われていたためです」
という風にお答えすると質問者さんのみならず、全世界の閲覧者にも有益かと存じますが、今になって、「ディスクのクリーンアップマネージャで○○のチェックを外した状態でディスクのクリーンアップを行って、事後に差異を比較して…」などといった後付けの補足はしない方が女々しさも伝わりづらいかと思われます。