IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
サポートページ |
おすすめの本
goo ブログ
| gooID: | |
| ブログの作成・編集 | |
gooおすすめリンク
最新の記事
| [高校生の経済学] 経済学の10大原理 |
| 成長戦略とは何か |
| トレードオフを否定する人々 |
| 「史上最大の景気対策」についての懐疑的リンク集 |
| 山県有朋 |
| 政治家・官僚・ジャーナリストが囚われている“古い経済思想”とは何か |
| 大恐慌との共通点と相違点 |
| マンキューのマクロ教科書 |
| 忘れるという合意 |
| 日清戦争─「国民」の誕生 |
プロフィール
検索
最新のコメント
| たまに来てます/池尾・池田本の表紙 |
| pk-uzawanian/成長戦略とは何か |
| 猫/山県有朋 |
| Y-BAT/成長戦略とは何か |
| 池田信夫/山形浩生氏へ |
| 塩沢由典/山形浩生氏へ |
| x-accountant/成長戦略とは何か |
| 首切り職員村/成長戦略とは何か |
| モトケン/トレードオフを否定する人々 |
| Unknown/成長戦略とは何か |
最新のトラックバック
| 追加経済対策も決まって。 (ろーりんぐそばっとの「ため口」) |
| 新車買い替え補助金とイノベーション (みんなの知) |
| 財政支出は悪か? (心象風景) |
| どうにも不可解な追加予算 (若だんなの新宿通信) |
| 将来に責任を持たないらしい。 (プチ株とPDA・PCと。) |
| 今日の論点!ブログ意見集: 追加経済対策に財政支出15兆円 by Good↑or Bad↓ (今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+) |
| 死んだのね、人柱になれたのに惜しいことしたわ。 (水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜) |
| 1ドル=100円になったのだから追加景気対策要らない、と言ってみる (satolog) |
| 選挙対策バラマキ予算? (閑話ノート) |
| <知らない>から貧乏! (TYOスクラッチ) |
カテゴリ
| IT(310) |
| Economics(362) |
| Media(183) |
| Law/Politics(193) |
| Culture/Science(80) |
| Books(389) |
| Misc(111) |
ブックマーク
カレンダー
| 2009年4月 | ||||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
|
||||||||
過去の記事
| URLをメールで送信する | |
| (for PC & MOBILE) | |
|
|
[高校生の経済学] 経済学の10大原理
おとといの記事には、意外に大きな反響があって驚いた。トレードオフというのは経済学では超基本的な概念で、マンキューの入門書の「10大原理」のトップにあがっている:
あきれるのは「両方とも非常に大事」という答だ。彼らは、地球温暖化対策と貧困対策にトレードオフがないと主張している。つまり前者に1兆円かけても100兆円かけても、後者に配分できる費用は同じだというのだ。こんな答案を書いたら、高校生でも落第だが、著者は東北大学・ハーバード大学などのれっきとした研究者である。もちろん彼らは経済学の専門家ではないが、地球温暖化対策は経済問題である。かりに彼らの科学的知見がすべて正しいとしても、地球温暖化対策の社会的便益が貧困対策より低ければ、後者より多くの予算を割り当てることは正当化できないのだ。
トレードオフを無視して「自分の専門分野が絶対的に重要だ」と主張する科学者や法律家の独善は、社会に大きな迷惑を及ぼす。マンキューの原理ぐらいの経済学は、大学入試の必修科目にしたほうがいいと思う。
- 人々はトレードオフに直面している
- あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である
- 合理的な人々は限界的な部分で考える
- 人々はインセンティブに応じて行動する
- 取引はすべての人を改善することができる
- 市場は経済行動を組織化するよい方法だ
- 政府はときどき市場結果を改善することができる
- 一国の生活水準は財とサービスの生産能力に依存する
- 政府が紙幣を印刷しすぎると物価が上昇する
- 社会はインフレーションと失業の間の短期トレードオフに直面している
「貧困問題か気候変動か」というような問題設定は、言い換えれば「人間にとって水と食べ物はどちらが大事か」という無意味な問いに似ているように思われる。言うまでもなく、多くの食べ物は水分を含んでおり、答えは「両方とも非常に大事」でしかありえない。そして、実際に私たちがとる行動は、(自分たちの遊興費などを切りつめるなどして)なんとか両方のためにお金を用意するというものだと思う。彼らは、コペンハーゲン会議の議事録もちゃんと読んでいない。この会議は「貧困問題か気候変動か」といった二者択一を批判し、合理的な政策割当を考えるものだ。世の中には多くの問題があり、一つの問題を解決するために政策資源を使うと他の問題に使える資源が減る。そのトレードオフの中で、最適な資源配分を考えるのが政策割当である。教科書でおなじみのように、トレードオフは予算制約、社会的選択は効用関数(無差別曲線)であらわされる。
あきれるのは「両方とも非常に大事」という答だ。彼らは、地球温暖化対策と貧困対策にトレードオフがないと主張している。つまり前者に1兆円かけても100兆円かけても、後者に配分できる費用は同じだというのだ。こんな答案を書いたら、高校生でも落第だが、著者は東北大学・ハーバード大学などのれっきとした研究者である。もちろん彼らは経済学の専門家ではないが、地球温暖化対策は経済問題である。かりに彼らの科学的知見がすべて正しいとしても、地球温暖化対策の社会的便益が貧困対策より低ければ、後者より多くの予算を割り当てることは正当化できないのだ。
トレードオフを無視して「自分の専門分野が絶対的に重要だ」と主張する科学者や法律家の独善は、社会に大きな迷惑を及ぼす。マンキューの原理ぐらいの経済学は、大学入試の必修科目にしたほうがいいと思う。
| 前の記事へ | 次の記事へ |
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません