「夕暮れ診療」経営難に光 横手市立大森病院が赤字脱却
夕暮れ診療は平日午後5―7時に受け付けを済ませると、当日に受診できる。当直医1人に加え、内科と外科の医師が毎日1人、交代制でサポート。臨床検査技師や放射線技師ら医療スタッフのほか、院外の調剤薬局も対応している。 診療費も割高な時間外ではなく、通常の費用が適用される。はしかの予防接種で訪れた高校2年の男子生徒(17)は「陸上部に入っているため、脚のけがでよく来院する。夜でも診てもらえるので助かる」と話す。 夕暮れ診療は1997年に始まった。当時は外来患者が少なく、病院は約3億円の累積赤字を抱えていた。前年に就任した小野剛院長(51)が、患者の受け入れ拡大を目指して実施に踏み切った結果、仕事帰りに子どもを連れてくるなど、日中に多い高齢者以外の患者が増えたという。 2007年度の外来患者は6万9026人。1割以上の8161人が夕暮れ診療で、1日平均約33人だった。 2000年度まで赤字経営が続いたが、患者の増加で01年度から黒字に転じた。07年度は夕暮れ診療だけで1300万円、全体で2200万円の収益を確保した。現在は累積赤字が解消され、医師の増員も果たした。 軽症患者が夜間などに救急外来に駆け込み、各地の医療機関を悩ませている「コンビニ受診」も、夕暮れ診療の開始後は目立って減ったという。 経営立て直しに成功した大森病院には全国から視察が相次ぎ、秋田県内では同様の診療体制を導入する動きが出ている。大館市立扇田病院は昨年10月、「夕やけ診療」としてスタートさせ、週3日実施している。 小野院長は「病院全体に危機感があったため、夕暮れ診療が実現できた。職員の考えや組織を時代に沿った形で変革することが大切だ」と強調している。 [横手市立大森病院] 1959年に秋田県大森町立大森病院として開設され、2005年の市町村合併で現名称に変更した。内科、整形外科、小児科など9診療科があり、泌尿器科は休止中。常勤医11人、研修医1人。女性専用外来の診療時間も設けている。敷地内には介護老人保健施設、特別養護老人ホームなどもある。
2009年04月12日日曜日
|