■ソウギョ放流 |
(2006.6)
|
|
◆2006年2月、雄蛇ヶ池にソウギョ300匹を放流
2006年2月頃、雄蛇ヶ池にソウギョが放流された。30cm程度の魚体を約300匹。聞くところによれば、大学の先生に相談した後の放流らしい。つまり、水生植物が減りすぎないように放流固体数を決めたという。(調べたところでは、このような人為的な魚類放流などによる生態系のコントロールをバイオマニピュレーション(生物操作)といい、専門の研究者もいるようだ。少々うがった見方をすれば、大学の研究者にとっては都合のいい研究材料とも言えるが) |
◆放流による生態系の変化は?
… これは私の想像です … 『雄蛇ヶ池でソウギョが食べる主なものといえば、オオカナダモ、葦、蓮の葉といったところだろう。このうち葦と蓮については、増殖時期(6〜9月)に池の水位が下がることもあり、比較的ソウギョによって駆逐されづらいと思われる。とすると、やはり一番影響を受けやすいのはオオカナダモになりそうだ。 放流されたソウギョの幼魚は、バスに食われるか病気になるかなどで何割かに減るかもしれない。だが、ソウギョの成長は速く、数年で70〜80cmになるとも言われ、3〜4年もすれば水生植物の減少、特に藻の減少が加速してくると思われる。繁殖することがないソウギョの寿命が8年程度なら、6〜8年後ぐらいが水生植物減少のボトムか。そして10年以上が経過すると、放流されたソウギョが死に絶えて水生植物の回復が顕著になるはずだ。 さて、その間、バスにはどう影響がでるのだろうか? この他にも、植物性プランクトン、動物性プランクトン、甲殻類、虫類など、関連する生物は多種に及び、全ては生態系全体のバランスで決まる。生態系というのはそんなに単純なものではないと思うが、水生植物が適正量にコントロールされ、うまくバランスが取れて大きな影響がでないことを願いたいものだ。 |
◆なんとも、外来種ばかり…
放流されたソウギョは外来種。ソウギョが主に食べるだろうオオカナダモも外来種。その結果、どうなるかと心配しているブラックバスは言わずもがなの外来種。ブルーギルもライギョもアメリカザリガニもウシガエルも外来種。あらら、すでに生態系破壊済み?! |
|