エコ・ブログトップへ スマイル・エコ・プログラム

新要介護認定について5

2009年04月03日 09時44分25秒
テーマ:いのちと健康
まず、今後行なわれる「派遣村」的な相談会の情報です。



東京 春の派遣村アクション

「春の面談・電話相談村」  4月8(水)~9日(木)

  来場相談:9時~14時  電話相談:10時~20時

  場所:日本青年館     相談電話番号:03-3403-4240

  フリーダイヤル:0120-833890

  主催は派遣村実行委員会。

  労働、生活、医療、住まいの相談。生活保護申請同行随時。炊き出しは無し。



埼玉 川口版派遣村 こまりごと相談所  4月19日(日)10時~14時

  川口駅西口前、川口西公園で開催。主催は川口市社会保障推進協議会など。

  労働、くらし、法律、生活保護、医療、子育て、介護、納税、多重債務の相談。

  フリーマーケットも開催。炊き出しも有り。


元BP@闘争中様からの情報提供で、次のような相談会もあります。


http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15912

鹿児島派遣村実行委員会 29日から4月4日、同市ボランティアセンターで集中相談会、炊き出し無し



さて。新要介護認定基準についてこれまでも何度かその問題点を書いてきましたが、今朝の毎日新聞の一面にとんでもない記事が載っていました。厚生労働省が、要介護度を低く認定させて介護給付費を抑制することを誘導していた可能性を示す文書が存在することが明らかになったそうなのです。問題の記事をご紹介します。引用部分は青で表記します。



厚労省:介護判定で「対策文書」 低く誘導の疑い  共産が指摘

毎日新聞  2009年4月3日(1面)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090403ddm001010013000c.html


 2日の参院厚生労働委員会で、共産党の小池晃氏は、厚生労働省が介護給付費の抑制を誘導していた可能性を示す「内部文書」の存在を指摘した。舛添要一厚労相は「初めて見た。よく調べたうえで答えたい」と述べるにとどまった。

 小池氏が示したのは、「要介護認定平成21年制度改正案」と題した資料で、今年度予算作成の際の概算要求に向けて作られたものとみられ、昨年4月から1年間のスケジュール表も添付されている。

 介護保険は、介護の必要性(要介護度)が高い方から、要介護5~1、要支援2~1の7段階で判定される。資料では、「要介護1」と「要支援2」の比率に地域差がみられるうえ、同省の想定(3対7)と異なり、「5対5」となっている現状を「問題点」として指摘し、その原因を「介護認定審査会委員が判定基準を拡大解釈している」と分析。「対策」として「介護認定審査会委員の関与を減らし、地域差をなくすとともに当初想定していた割合に近づける」としている。

 また、要介護認定者数の推移についての分析では、「平成21年度の制度改正により、不適切な重度変更を是正し、要介護(要支援)認定者を適正な分布に戻す」としている。【鈴木直】



ネット上の4月2日21時26分配信の記事には、次のような部分も加えられています。


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090403k0000m010096000c.html


(前略)


 厚労省は4月から、要介護度を決める際の1次判定の基準項目を82から74に減らした。小池氏は、この資料について、「介護給付費を抑制するためのものだ」と指摘。4月の制度変更が給付費削減ありきだったとの考えを示した。【鈴木直】



新要介護認定について最初に取り上げた際に、民主党の柚木衆議院議員が新要介護認定基準は介護報酬3%引き上げによって増加する介護給付費を抑制するためのものではないかという質問を厚生労働委員会で出し、舛添厚労相がそれを否定したという経緯をご紹介したのですが、その情報源について著作権問題での指摘があって削除せざるを得なくなり、この問題は中途半端になってしまっていました。

内部文書とは言え、厚生労働省が作成した文書に要介護度を低く認定するように誘導する記述があったということは、柚木議員に対する舛添厚労相の答弁が正しかったかどうかにも疑いが出てくるのではないかと思います。


ここで、「予算には限りがあるのだから、給付を抑制するのは当然ではないか」と考える方も出てくるかもしれませんが、それは社会保障制度の意義というものを誤解した考え方です。

社会保障制度とは、個々人の力ではどうにもならない困難を、保険料や税金などの公的な資金によって補い、すべての人が「健康で文化的な最低限度の生活」を送れるように保障するためにあります。よって、どのような保障を受けるかはその人の実際の必要度によって、公正公平に判断されるべきです。一定の予算枠に当てはめるために、必要度が実際よりも軽度になるように制度を歪めるといった不公正不公平はあってはならないのです。

それぞれの利用者の心身の状態によって介護の必要度は異なるのですから、要介護度のそれぞれの区分の割合を地域ごとにまとめた場合、差が出るのは当然のことです。にも関わらずすべての地域で割合が均一になるように調整するとしたら、それは不公正で不公平な恣意的な調整ということになります。

私たちは私たちが納めた保険料や税金が、そのように不公正で不公平な使い方をされるのを黙って見ている訳にはいかないのではないでしょうか。


国の予算に限りがあるというのは仕方がないことです。ですが、限られているからといって、恣意的な調整によって予算を減らすという不公正が行なわれるのであれば、私たちはそれを許してはいけないと思います。



小池議員の追及について、更に詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。


認定方式変え介護費削減  厚労相が内部文書作成

しんぶん赤旗  2009年4月3日(1面)  

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-03/2009040301_01_0.html


障害者自立支援法違憲訴訟、追加提訴

2009年04月02日 14時21分19秒
テーマ:いのちと健康
まず、今後行なわれる「派遣村」的な相談会の情報です。


東京 春の派遣村アクション

「春の面談・電話相談村」  4月8(水)~9日(木)

  来場相談:9時~14時  電話相談:10時~20時

  場所:日本青年館     相談電話番号:03-3403-4240

  (フリーダイヤル準備中)

  主催は派遣村実行委員会。

  労働、生活、医療、住まいの相談。生活保護申請同行随時。



埼玉 川口版派遣村 こまりごと相談所  4月19日(日)10時~14時

  川口駅西口前、川口西公園で開催。主催は川口市社会保障推進協議会など。

  労働、くらし、法律、生活保護、医療、子育て、介護、納税、多重債務の相談。

  フリーマーケットも開催。炊き出しも有り。


元BP@闘争中様からの情報提供で、次のような相談会もあります。


http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15912

鹿児島派遣村実行委員会 29日から4月4日、同市ボランティアセンターで集中相談会、炊き出し無し



さて。障害者自立支援法が利用者に1割負担を課しているのは違憲であるとして、障害を持つ方々が裁判を行なっているということは以前に何度かご紹介してきたと思います。

そして昨日、同様の裁判を新に28名の方が提訴したということが報道されました。毎日新聞の記事でご紹介します。引用部分は青で表記します。



障害者自立支援法訴訟:障害者1割負担「違憲」、28人が2次提訴

毎日新聞  2009年4月2日東京朝刊

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090402ddm012040017000c.html


 障害者自立支援法が福祉サービス料の1割を利用者に自己負担させているのは障害者の生存権を侵害し違憲だとして障害者28人が1日、国と16市町を相手取り、負担廃止などを求めて全国10地裁に提訴した。08年10月に続く2回目の一斉提訴。

 提訴したのは25~71歳の身体、知的、精神障害者。内訳は▽北海道1人▽岩手1人▽滋賀4人▽京都8人▽大阪6人▽兵庫4人▽奈良1人▽和歌山1人▽広島1人▽福岡1人。

 訴えによると障害者は従来、ヘルパーの訪問介護やグループホーム利用でサービス料などを負担せずに済んだが、06年4月の同法施行で、収入に関係なく原則1割を自己負担することになった。原告側は「同法は障害者の外出や社会参加の機会を制限している」と主張し、既に負担した総額約540万円の返還や1人当たり10万円の慰謝料も求めた。

 政府は3月31日、サービス料の1割を上限に収入に応じて負担する内容の同法改正案を国会に提出。しかし全国弁護団長の竹下義樹弁護士は「障害者の負担は変わらず何も改善されない」と話した。【伊藤一郎、岸本桂司】



以前の記事で書きましたが、「福祉サービス」という名称であったとしても、障害を持つ方々が障害者自立支援法に基いて受けている支援は普通の生活を送るために必要なものであって、それを受けている方々が普通の人たちよりも”益”を受けている、”得”をしていると言うことはできません。例えば、何らかの障害によって歩けない人が車椅子の提供を受けたとして、車椅子を使うことによってその人が普通の人よりも”得”をしているとは言えない、ということです。こう書くと当たり前のことを言っているようですが、それを”得”と見なして利用者に1割の負担を課しているのが障害者自立支援法です。

何もしないでいると不平等な状態であるため、それを平等に近づけるために使われるのが社会保障費です。よって、社会保障を多く利用する人に多く負担をさせるという発想はそもそもおかしいのです。社会保障によって軽減されたはずの不平等を、また増大させることになりますから。

障害者自立支援法が真に、障害を持つ方が自立した普通の生活を送ることを可能にするものとなるよう、改善されることを願いします。

介護従事者の賃上げは実現するのか?

2009年04月02日 09時20分43秒
テーマ:労働組合運動

まず、今後行なわれる「派遣村」的な相談会の情報です。


東京 春の派遣村アクション

「春の面談・電話相談村」  4月8(水)~9日(木)

  来場相談:9時~14時  電話相談:10時~20時

  場所:日本青年館     相談電話番号:03-3403-4240

  (フリーダイヤル準備中)

  主催は派遣村実行委員会。

  労働、生活、医療、住まいの相談。生活保護申請同行随時。



埼玉 川口版派遣村 こまりごと相談所  4月19日(日)10時~14時

  川口駅西口前、川口西公園で開催。主催は川口市社会保障推進協議会など。

  労働、くらし、法律、生活保護、医療、子育て、介護、納税、多重債務の相談。

  フリーマーケットも開催。炊き出しも有り。


元BP@闘争中様からの情報提供で、次のような相談会もあります。


http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15912

鹿児島派遣村実行委員会 29日から4月4日、同市ボランティアセンターで集中相談会、炊き出し無し



さて。4月になりまして、うちの法人にも新入職員が入ってきました。新入職員の皆さんには是非一人もかけることなく、ここで経験を積んで立派な医療・介護の担い手となっていただきたいものです。

そして、4月から介護報酬の改定が実施されました。まずは最初の1ヶ月の結果がどう出るか、気がかりなところです。これまでも何度か述べてきましたように、介護報酬3%アップと言いましても一律に点数が3%上がったのではなく、細かい加算を積みあげて、しかも施設系と訪問系の引き上げを合わせると3%という改定なので、それぞれの事業所によって改定の影響は異なります。また、要介護度ごとの限度額は変わらないため、限度額を超える分のサービスを控える利用者がいらっしゃることも考えられるため、かえって減収となる事業所もあると予想されています。加えて、要介護認定の基準が変更されることにより、要介護度の認定がこれまでよりも低く認定される要介護者が増加するということも懸念されています。


厚労省、政府・与党は、この「介護報酬の3%引き上げ」は介護従事者の待遇改善のためのものだとし、当初「2万円の賃上げに相当する改定」としていました。しかし、その後の見解では自動的に介護従事者の賃金が2万円上がるという訳ではなく、実際の賃上げは各事業所の努力と労使交渉の結果に委ねるものだとし、標準的な賃金体系を示すなどの具体的な賃上げのための対策は取りませんでした。

現時点での日本医労連の春闘回答状況を見ますと、介護従事者のベースアップは介護福祉士で1,000円から10,000円、介護職で200円から6,600円と幅がありますが、いずれも2万円の賃上げという水準には及ばないというのが現状です。(手当のアップや新設、時給のアップなどの回答も見られます)

賃上げを最終的に決定するのは労使交渉であるというのは正論ですが、「介護報酬の3%引き上げ」というのが絵に描いた餅であり、介護現場の人手不足を解消し、雇用を創出し、家族の介護負担をなくし、老後の不安をなくすための対策にはなっていないということも明らかです。


このように、実質的な改善にはなっていないという批判を受けてか、厚労省は09年度補正予算に介護従事者処遇改善のための対策費を盛り込むことを検討し、政府・与党との調整を行なっているそうです。朝日新聞の記事に詳しいのでご紹介します。引用部分は青で表記します。



介護従事者の待遇改善に1兆円 厚労省、補助金を検討

asahi.com  2009年3月27日3時0分

http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY200903260355.html


 厚生労働省は26日、介護従事者の処遇を改善するため、追加経済対策に介護事業者に対する人件費の補助を盛り込む方向で検討に入った。09年度の補正予算を念頭に、与党と調整を進めており、税負担で基金をつくり、事業者に手当を支給する案を軸とする考えだ。

 介護分野での追加経済対策では、従事者の処遇改善のほか、都心部を中心に入所待機者が急増している介護施設の整備費用の助成措置も検討されている。全体としては、3年間で1兆円規模の案が出ている。

 介護従事者の賃金月額は、施設介護職員の男性22万5900円、女性20万4400円と、全産業平均の男性37万2400円、女性24万1700円を大きく下回る。

 給与水準を上げるため、政府は4月の介護報酬改定で3%引き上げを決定。本来なら、高齢者らが負担する保険料アップとして跳ね返るが、国主導の改定のため、08年度の補正予算で1154億円を投入。都道府県ごとの基金を設け、影響額の半分を国費で手当てした。

 介護従事者は約80万人(常勤換算)。政府は当初、3%アップで、「従事者の賃金を月2万円上げられる財源を確保」と説明していた。しかし、「3%分は、事業者の赤字補填(ほてん)に充てられ、実際には賃金アップにつながらない」(与党幹部)との判断から、再度、処遇改善策を検討していた。

 ただ、介護保険を運営する市町村のほとんどが、4月から3年間の保険料を決定済みで、介護報酬を引き上げるのは事実上不可能。このため、緊急対策として今回は国費から事業者に支給する方向で調整している。12年度以降は保険料に反映される見通しだ。

 このほか、群馬県渋川市の老人施設の火災で、ケアが必要な人の「暮らしの場」の不足が指摘されており、介護保険施設整備の助成も盛り込まれる方向。主に、将来の整備計画の前倒しを念頭に置いている。



介護従事者の処遇改善に3年間で1兆円という予算が投入されることが実施すれば、賃上げと人材確保を実現することが可能となるでしょう。この情報は、他の新聞社ではあまり取り上げられていなかったので、どの程度実現可能性があるものか危ぶまれていたのですが、3月31日の首相会見では次のように介護問題について触れられています。


 第2の成長戦略は健康長寿社会の実現です。

 日本が世界最速で高齢化が進んでいますのは、ご存じの通りです。だからこそ、日本で活力ある明るい高齢化社会を実現したいものだと考えます。例えば介護の職場で希望が持てるようにしなければならないと考えます。


(読売新聞 2009年3月31日20時33分  首相会見全文より)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090331-OYT1T00910.htm?from=nwlb



ここで首相の言う「介護の現場で希望が持てるように」するということを実現する方策が補正予算で示されるのであれば、介護従事者にとっては明るい展望が見えてくるかもしれません。今回は人件費のための補助金ということですので、赤字補填に費やされるということはないと思いますが、しっかり賃上げと人材確保に使われるように労働組合が注視していることも大切です。

是非実現してもらいたいものです。

あなたもエコ・ブログでブログをつくりませんか?