モンハン2ndG 改造方法解説〜cwcheat〜 




4/24 モンスターハンターポータブル2ndG ダブルミリオン達成!!


やはりと言うか、ついにと言うか、やってくれましたね、モンハン2ndG。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

この記録はPSP初の快挙、歴代PSPソフト史上でも最高の出荷本数となります。
個人的にも応援してきた思い入れあるソフトなんで、このニュースは嬉しいところ。


今回はそんなまさしくモンスターなソフト、モンハンの200万本達成記念として、皆さんお待ちかね、
モンハン2ndG 改造方法解説を、やりたいと思います!(`・ω・´)

気づいている人いるかも知れませんが、このブログ散々改造ネタやってる癖に、ゲームの改造は
今回が初めてだったりします。
理由は簡単。
…実は個人的にゲームの改造はあまり好きじゃないんです。( ´・ω・)y─┛
……面白くなくなっちゃうから。

そんだけ。( ´Д`)y━─┛〜〜


そんなのカンケーねぇっ!!(`・ω・´)

って事で、今1番売れてるソフト、モンハン2ndGの改造方法解説、
いざ、解禁!(`・ω・´)


モンハン2ndG 改造方法解説〜cwcheat〜


?配布サイトより、「CFWCheat v0.1.9 Rev. G」をダウンロードし解凍します。

『CFWCheat v0.1.9 Rev. G』  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍すると、たくさんのファイルが出てきます。
見つけにくいので、写真を見ながら探して下さい。




まずは「MS_ROOT_371」フォルダを開きます。

中にある


をPSPのルートディレクトリにコピーします。

すでにプラグインを導入している人は、「seplugins」フォルダがあるでしょう。上書きになってしまうので、以下の方法でコピーします。↓

まずフォルダ内の「cwcheat」だけをPSPルートの「seplugins」内にコピー。
「game.txt」 「game150.txt」 「pops.txt」を表に従って追記(一行下にコピペ)して下さい。

テキスト名追記文字列
game.txtms0:/seplugins/cwcheat.prx
game150.txtms0:/seplugins/cwcheat150.prx
pops.txtms0:/seplugins/cwcheatpops.prx




?次にチートコード(改造コード)を当てる為に必要な、データベースフィルの書き換えを行います。

「cwcheat」とフォルダ内にある、「CHEAT.db」ファイルの拡張子を「.txt」に打ち変えて下さい。









?メモ帳で開かれます。




この下の欄に「改造コード」をコピー&ペーストで追記します。




「改造コード」なんて無えっ!(´□`||)って人の為に、

Yahooのブリーフケースに一通りの改造コードをアップしておいたんで、ダウンロードして
好きなものをコピペして使って下さい。全てコピペしてしまってもかまいません。
  (`・ω・´)チョー、メンドクサかったけどな…

「MHP2ndG コード.txt」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ




忘れずに:コピペが終わったら保存してテキストを閉じ、変えた拡張子「.txt」を「.db」に戻しておきましょう。

?全ての準備が整ったら、パソコンとの接続を解除後、PSPの電源を完全に切り、リカバリモードを
起ち上げます。

「Plugins」からメニューを開き、下のカコミ通りに全て((Enabled))に設定して下さい。

cwcheat.prx [GAME] (Enablad)
cwcheat.pops.prx [POPS] (Enabled)
cwcheat150.prx [GAME150] (Enabled)

?PSPのメモリースティックメニューより、「モンスターハンターポータブル2ndG」を起動します。
とりあえず普通にゲームを始めて下さい。

ゲームを始めたら、「Select」ボタン長押しで「CWCheat」を起動。
「Select Cheat」を×ボタンで開くと、以下のような画面が出てきます。




改造項目が一覧になっているので、使用したい改造コードで[N][Y]に変更すれば、改造コードが適用されます。

コードの選択が完了したら、○ボタンで戻り、メニュー上の項目「Enable cheats」の左ボックスを[Y]に変更して効果を反映させます。
ここでは試しに「お金をMAX」(Money 999999)を試してみます。
終わったら、○でゲーム画面へ戻ります。

?買い物をしてみると…




ご覧のように、お金がMAXです!(`・ω・´)これなら、  すし屋で遠慮する事もありません!!


クエストに出て、「巨大化」(kyodaika)を試してみます。





でけえぇーーーっ!!!(´□`||)ガーン




あきらかに不自然なデカさです。(`・ω・´)これならどんな巨大ボスも対等に戦えます!




攻撃力もMAXなんで片手剣一振りで、ご覧の通り。


今回のツール導入で、また違ったモンハンの遊び方が楽しめること請け合いです。(`・ω・´)モンハンファン、改造マニアは是非試してみて下さい。




(今回はかなり)お疲れ様でした。




スポンサーサイト
[ 2008/04/26 05:24 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(9)

PSPで家のTVでネット動画を楽しむ方法解説 

新型PSPならではの追加機能は実に多彩。
「Skypの実装で電話ができる!」「携帯大画面でワンセグ放送が見れる!」なんて機能に、
皆さん目を奪われがちですが、個人的イチオシ機能と言えば、
実はTV出力機能だったりします。( ´・ω・)y─┛~~~o

なぜ、ただテレビに映すだけの地味な機能の方が、オススメなのか?

簡単に言えば、実用性という点で他の機能を圧倒します。

電話もワンセグもただそれだけの機能なんですが、TV出力機能はゲームを大画面で楽しめる
だけに留まらず、その応用価値が無限大なんです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

この実用解説は他サイトにも、雑誌の特集にも載っていない(たぶん)、あまえびオリジナル
本物の新型PSP活用法です。

応用法はたくさんあるので、今回はその第一弾として「ネット動画をリビングのTVで楽しむ方法」を解説します。

PSPの高機能を極限まで活かした活用法を、是非このブログに来てくれた皆さんで試してみて下さい。



新型PSPでTV出力機能を徹底活用する方法?


『準備物』

○CFW導入済みの新型PSP○PSP-2000専用 D端子ケーブル(コンポーネントケーブル)○D端子接続可能なハイビジョンTV




ケーブルはTV出力のみと、ゲーム出力対応タイプとがあります。ゲームもTV画面で楽しみたいなら、ゲーム出力対応のタイプのケーブルを選びましょう。価格は2000円程度。


リビングのTVでネット動画を楽しむ方法解説

?公式サイトから『CravingExplorer』をダウンロードします。


『CravingExplorer』 ・・・…→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、フォルダ内にある「CravingExplorer.exe」アイコンをダブルクリックで起動します。







?上部検索窓に欲しい動画のキーワードを打ち込み、どのサイトの動画を見たいかを
選択し決定します。




*「You Tube」「ニコニコ動画」「Google Video」などが対応してます。

?見たい動画を再生して、気に入ったらメニュー上部の写真にあるアイコンをクリックします。
「MP4(PSP)で保存」をクリック。




?ダウンロードが始まるので、しばらく待ちます。
他にも気に入った動画があれば、同じようにダウンロードしていきます。(複数登録可)




?ダウンロードが完了したら、PSPをパソコンと接続して、ルートディレクトリにある「ViDEO」
フォルダにコピーしていきます。




すべて入れ終わったらパソコンとの接続を解除して、リビング(TVのある部屋)に移動しましょう。

? D端子ケーブルをTVに接続し、PSPと繋ぎます。

俺の場合ここでお菓子とコーヒーを用意して、「ブログで質問あるかも」と言う記憶を無くします。
(*´_ゝ`)  PSPのメニューから「外部ディスプレイ」→「映像切り替え」と進んでいくと…





リビングでネット動画見放題!!

この技の良い点は、従来の方法でネット動画を見る場合、いちいち落とした動画を変換してDVDに焼くという手間が、かっ飛ばせる事です。DVDメディア代もかからず見終わったら消去。気に入ったら保存も自由。何より見てる途中で用事ができても、PSPを持ってけば、そのまま外で続きを見れてしまいます。(*´_ゝ`) 馴れると手放せなくなる事、請け合いです。




お疲れ様でした。

[ 2008/04/16 00:25 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

旧型PSPでワンセグを見る方法解説 


今回の要望に応える解説記事は、ズバリ、『旧型PSPでワンセグ放送を見てしまう』SONY泣かせの
荒業です。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

実はこのツール、リリースはもう去年になるんで俺、とっくに旧型に導入してました。

その後新型を購入し、「ワンセグ2個もいらなくね?(´・ω・`)」と気づき、とうの昔に消してしまった
思い出のツールです。

というわけで、今回の解説には注意点があります。

今回の解説手順は、当時のメモ借り物の写真で作成されております。
(あと、曖昧な記憶ね…(´・ω・`))

なのでリンク先の確認はしましたが、現在配布サイトの登録状況などはどうなっているか、確認を
取れておりません。

登録状況とは、このツールを導入するにあたって、開発者「NAGAOKA氏」のサイトに会員登録が必要となります。

「NAGAOKA氏」のところからサイトへアクセスし、会員登録が行えます。

マジメな解説サイトでは、完璧な準備は必須なんでしょうが、このブログは結構いいかげんです。
(*´_ゝ`) だって、また再導入すんの面倒くさ…

その辺の状況を踏まえたうえで、「それでもいいよ」と言う方は以下の準備物を用意して、
解説に進んで下さい。(`・ω・´)今回の用意するものは面倒なもの盛り沢山です。


「準備物」

○PSP用ワンセグチューナー
○公式FW3.71アップデータ
○CFW3.71 M33-2 導入済みのPSP(バージョン違いは不可)
○ワンセグ簡単インストーラー(登録必要・登録なしでは本体ファイル貰えない)

…ね?(´・ω・`)再導入すんの面倒くさくなるでしょ?


旧型PSPでワンセグを見る方法解説


?ダウンロード後、解凍した「1seg」 フォルダ内の「 PSP」→「GAME371」の中にある
『1SEG』『1SEG_INSTALL』 の2つのフォルダをメモリースティックの 「PSP」→「GAME」フォルダにコピーします。

ついでに用意しておいた公式のファームウェア「3.71アップデータ」を、PSPのルートディレクトリ
(接続時最初の画面)にコピーします。

アップデータのリネームは不要です。『EBOOT.PBP』のままでコピーして下さい。また公式アップデータの直リンクは基本的に禁止なんで、下記のポチリンク先サイトから自力で探して用意して下さい。





?メモステへの配置コピー作業が終わったら、PSPのメモリースティックから、
「NEW PSAR DUMPER(1SEG)」を起動します。




英語のメニューが表示されたら、□ボタンを押しファイルの抽出が開始されるのでしばらく待って
下さい。
画面の「Done」が表示されたら終了です。

?自動的にホームメニューに戻ったら、次に「1SEG INSTALL」を起動します。




英語のメニューが表示されたら、○ボタンを押します。
flashへの書き込みが完了すると、「All done. press x to restart psp」と表示されるので、
×を押してPSPを再起動して下さい。

?ホームメニューよりビデオの項目を確認して、「ワンセグ」のアイコンが表示されていれば
導入成功です。




旧型PSPでワンセグが見れるっ!!




これなら新型が買えず、ワンセグが羨ましかった旧型ユーザーも大喜びですね。(*´_ゝ`)

若干、受信感度が新型より劣りますが、問題なく視聴できるレベルなので、旧型ユーザーも
ワンセグ放送を思う存分楽しんで下さい。


お疲れ様でした。

[ 2008/04/13 22:54 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPでその場でファイル交換を可能にする方法解説 

これまでに当ブログでは様々なツールを紹介してまいりました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

携帯ゲーム機にも関わらず、漫画を読めたり、ネット動画を視聴できるようにさせたり…

そろそろネタ切れなんだろ、あまえび?( ´,_ゝ`)モホッ

とか言われてますが、いえいえ、そんな事はありません。(`・ω・´) (モホじゃねぇよ…ホモが)
…そう、実は隠し玉があります。断言します。

今回紹介するツールは、これまで紹介してきたPSP活用ツールの中で、最も使える過去最高のツールです(`・ω・´)

カスタムユーザーの皆さんが、普段学校や会社で友達とPSPの話で盛り上がっている時の事を
思い出して下さい。

「俺のPSPこんなにゲーム入ってるんだぜ!」とか「あの新作ゲーム手に入れたんだ。今度やるよ」
なんて会話した事ありませんか?

これからは、その会話が変わります。

「あの新作ゲーム手に入れたんだ。今、やるよ」
と。


…わかりましたか?

今回紹介するツールは、メモステに入れたゲームや写真、音楽などをパソコン環境なしのその場で!屋外であろうとも!!やりとりを可能にする夢のようなツールです!!!(`・ω・´)導入は超簡単!USBも無線LAN環境も要りません!!全、カスタムユーザー必読の解説入ります!!!


PSPでその場でファイル交換を可能にする方法解説


?珍しい日本人開発者Minerva氏に感謝しつつ、『Adhoc File Transfer v0.6』をダウンロード
します。   
氏のサイトの事情によりミラーリンクです。ポチを押せば、直接ダウンロードが始まります。

(`・ω・´)ポチ

Minerva氏のサイトはコチラ   →(`・ω・´)ポチ

?ダウンロード後、解凍したファイルの中にある「MS_ROOT」内の「AdhocFileTransfer」フォルダを取り出し、メモリースティックの「PSP」→「GAME」フォルダ内へコピーして下さい。

??番同じ要領で、送信(または受信)したいPSPのメモリースティックに、「AdhocFileTransfer」を入れます。

ただしこの操作には更なる裏技があります。詳しくは下のカコミを参照して下さい(`・ω・´)ビビリます

?PSPのメモリースティックより「AdhocFileTransfer」を起動します。

もう一方のPSPも起動します。




トップメニューが表示されたら、上下ボタンでファイル、フォルダを選択し、Rトリガーボタンで
フォルダを開きます。




送信側が×ボタンで送りたいファイルを決定。
受信側はそのファイルを受け取りたいフォルダを開いた状態で□ボタンで決定します。
ゲームの場合はISOフォルダ





送信側・受信側がしばらく待ちます。

受信側:送信側のMACアドレスとファイル・フォルダ名が出るので、×ボタンで選択します。
送信側:受信側のMACアドレスとニックネームが出るので、×ボタンで許可します。




?ファイルの転送が始まります。
下に出るファイル容量が完了するまで、しばらくそのまま待機します。




転送が終わり、受信したフォルダに転送されたファイル名が表示された事を確認して下さい。




?HOMEか△ボタンを押して終了し、PSPのメモリースティックよりタイトルを確認して下さい。

すると…




その場でゲームがもらえた!!


起動も問題なし!その場ですぐに遊べる!!




この他、写真や音楽、攻略情報を書いたメモまで、ありとあらゆるものがその場で転送受信可能です。

使える用途は、計り知れないでしょう。


お疲れ様でした。

注意:自身で購入してないゲームROMのやり取りは、著作権法違反になる恐れがあります。

裏技その1

実は2台のPSPにこのソフトを導入する必要はありません。実はこのソフト、起動さえすればメモステの入れ替えが可能になってます!つまり、このソフトを自分のメモリースティックに入れておくだけで、出先で友達にいきなりこの話をふり、その場でファイルのやり取りが始められるわけです。これは格好のネタができましたね。友達、驚くこと間違いなしです(*´_ゝ`)

裏技その2

このソフトの驚きはまだあります。実はこの転送モード、1対1だけでなく、複数人に一気に転送してしまう、『ファイル分配モード』まで実装してます。例えば改造PSP5台を持った5人が集まれば、1台のPSPがファイル転送を始めれば残り4人が同時にそのファイルをもらえてしまうわけです。このブログのオフ会などあって全員で持ち寄れば、一杯やってる間にみんなのPSPにお宝ファイルが一杯に…なんてのも、夢じゃありません。(*´_ゝ`) 冗談です。

細かい操作法や注意書きなど、詳しくは解凍フォルダに入っている『ReadMe.txt』を読んで下さい。


お疲れさまでした。

[ 2008/04/12 08:01 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSP画面をキャプチャする方法解説 

さて今回は初の「プラグイン」解説です。(`・ω・´)

よく解説するツールやソフトとは、一味違うもので、
アプリケーションソフトに追加機能を提供するための小さなプログラム
と覚えておいて下さい。

CFW(カスタムファームウェア)を導入したPSPには実に多くのプラグインを追加する事ができます。

今回はその中でも個人的にオススメのプラグイン、『ScreenVideo Capture』を紹介してみたい
と思います。


『ScreenVideo Capture』機能

○ゲーム中に気に入った場面でワンボタンでスクリーンショットが撮れる(bmo形式)
○GIFキャプチャ機能搭載。動きのあるGIF画像までキャプチャできる。
○パスの指定txtを書く事で、エミュレーターのスクリーンショット撮影も可能

…というわけで、機能自体は皆さんの予想通りだと思いますが、その用途はかなり広いです。

☆ゲームエンディングの名場面を好きな所でキャプチャ!PSPの壁紙にして感動を思い出せる☆RPG等ゲーム進行中重要な会話があったら、すかさずキャプチャ!攻略本がいらなくなる☆ブログなどの記事用に使いたい場面でとりあえずキャプチャ!ブログ記事がパワーアップする

最後の応用はこのブログを見ての通りです。
PSP解説記事の90%以上は、このキャプチャ機能を使って書いてます。 ふ━━━( ´_ゝ`)━━━ん

大体の事がわかったところで、解説に入ります。(`・ω・´) 


PSP画面をキャプチャする方法解説


?配布サイトから、「ScreenVideo Capture」をダウンロードします。

「ScreenVideo Capture Module v0.5」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきた「capture.prx」ファイルだけをメモリースティックのルートディレクトリ(接続時最初の画面)、「seplugins」フォルダにコピーします。

プラグイン初導入時はディレクトリに「seplugins」フォルダがありません。その場合は自分でフォルダを作り  「seplugins」と名前をつけて作成して下さい

?プラグインに各テキストパスを記述します。
…と言っても、結構わかりにくいと思ったんで、俺が作っときました。(`・ω・´) 褒めて下さい。


「ポチ」リンクから3つの英語タイトルのテキストファイルをダウンロードして、「seplugins」内に
まとめてぶち込むだけでOKです。

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起ちあげます。
「Plugins」で×ボタン。プラグインを適用する画面になるので、
「GAME」「GAME150」「POPs」「VSH」全ての項目を「Enabled」にして下さい。
変更が終わったら、back→Exitで終了します。

?導入完了後のキャプチャ操作は以下の表を参考にして下さい。

またキャプチャしたGIFの動きを確認したい場合、同梱のプレイヤーが使えます。
解凍したフォルダ内にある「__SCE__SVCPlayer」フォルダと「%__SCE__SVCPlayer」フォルダをメモリースティックの「PSP」→「GAME」フォルダに入れれば導入完了です。

注意:ただしこのプレイヤーは1.50カーネルのPSPでしか起動しません。


お疲れ様でした。

操作方法

♪ボタンスクリーンショット,キャプチャーの停止
R+♪ボタン小サイズキャプチャー(240×136)
L+R+♪ボタンフルサイズキャプチャー(480×272)


ゲーム中の大事な会話をキャプチャ


エミュレーター画面も


ゲーム以外のホームメニューも! 

[ 2008/04/10 08:48 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで『iPod』がいらなくなる方法解説〜LightMP3〜 






今や音楽好きな人なら、大抵の人が持ち歩いている『i Pod』

軽量、高音質、大容量と三拍子取り揃えた、まさに夢のようなツールです。


…ですが、本当にそれだけでしょうか?

本当にそれだけ揃えば、全てのユーザーが満足してるのでしょうか?

私、あまえびに言わせれば、

あと一拍子足りない(`・ω・´)

と言いたいところです。

そう…高いよ、iPod(*´゚Д゚)y━・~ !!

このあまえび、貧乏さならそこらの奴には負けません。(`・ω・´) (…ホントは負けたいです…)

なので今回は3拍子ならぬ、4拍子…いや、5拍子まで取り揃えたPSPツールを紹介します。

軽量、高音質、大容量高性能そして無料!!(`・ω・´)

今回は全ての音楽好きカスタムユーザー必読の解説です!!(`・ω・´)

PSPで『iPod』がいらなくなる方法解説


?配布サイトより、LightMP3をダウンロード後、解凍します。

『LightMP3 v1.5.0』    ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきた「LightMP3_ALPHA2」フォルダ内にある、「LightMP3」「src」の2つのフォルダを取り出します。

パソコンとPSPを繋ぎ、PSP→GAMEフォルダ内へ、2つともフォルダごとコピーします。

?続いて聞きたい音楽ファイル(MP3)をPSPのルートディレクトリ(接続時最初の画面)にある、
「Music」フォルダへ入れます。

ただし今回は無料と最初に言っているので、こんなサイトも紹介しておきます。

〜Music Fever〜
(`・ω・´)ポチ




*海外サイトだが、サイト内は完全日本語対応。初心者でもわかり易い。
*有名日本人アーティストたちの最新J-POPが、続々とアップされている。
*ジャケット写真で目的のファイルが探しやすく、音楽視聴もその場でできる。
(`・ω・´)お約束:視聴を楽しんだら、音楽ストアなどで購入しましょう。ダウンロードも出来てしまうらしいですが、その方法などは説明できません。ダウンロード時は全て自己責任で。

リンクは閉じさせてもらいました。各自検索で対応して下さい。ご理解ご了承願います。

?パソコンとの接続を切り、PSPのメモリースティックより、LightMP3を起動します。




?メニュー画面が表示され、タイトルから音楽再生が始まれば導入完了です。




「LightMP3」

○最低限のCPU消費構造で音楽を再生する為、最長16時間もの連続再生が可能。 (PSPの標準プレイヤーの最長連続再生時間は11時間)○MP3のタグ情報を自動取得。再生中の画面で、詳細な曲情報を表示。○プレイリスト作成機能実装。音質ピットレートの調整、ランダム再生などの設定も可能。

自分はこれを導入してからは、枕元に置いて雑誌を読んだり、なかなかゲーム以外の場面で
PSPを使う場面が増え重宝してます。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

カスタムユーザーには、オススメの1本です。









お疲れ様でした。

[ 2008/04/09 10:18 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

パンドラバッテリーのままで通常バッテリーとして使う方法解説 

皆さんからの最近のコメントを見てると、「PandoraBattery買いました!」をよく見ます。

世間にはそれを聞いて、何か思うところがある人もいるでしょうが、俺的には、
どう判断し、楽しむのかは個人の自由
と言うスタイルで報告を聞いて、満足しております。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

人間、権利は皆、平等ですからね。

パソコンやゲーム改造に詳しい人だけが楽しんで、  わかんない人は我慢しろ
は、フェアでないと思ってます。

その昔自分も、PSP改造に行き詰って、某巨大掲示板などで、
「改造方法ここの所だけでいいんで、教えて下さい」と、書き込んだことがあります。

1時間後、鬼のように返事が来ましたよ。

でたよ、チューボー( ´,_ゝ`)プッ

わかんねーなら、自分でググれよ(`_ゝ´)

シロートが手出したら壊すだけ。消えて氏ね


  …フルボッコでした…  _| ̄|○

その後、自分なりに勉強して現在に至ります。
「俺が聞かれた時は、できるだけ優しく対応しよう」と心に誓ったあの日から… 
                     。(´;ω;`)ブワッ  (ええ話…か?)


さて、そんなわけで、現在PSPカスタムに日夜励んでいる次期パンドラ組は、この後一つ問題を
抱えております。

そう、使用した後のパンドラバッテリーの使い道です。

実はこのパンドラバッテリー。
持ってない時は喉から手が出るほど欲しいんですが、いったん使用して用が済むと、5分でいらなくなる    んです。(PSPに実際はめて改造完了まで5分程度)

「ウチの子すぐ大きくなっちゃうから、子供服がムダだわぁ〜(*´・ω・)(・ω・`*)ネー」

と、愚痴ってる主婦も真っ青なスピードです。
(5分で子供でかくなったらコワイもんな…(´・ω・`))

理由は簡単。通常バッテリーとして使えないから。

メモステの方はデータをフォーマット(消去)してしまえば、使い回しがききますが、
この形のバッテリーじゃどの家電にも合いません。

かといって人に売るにも、いざ自分のPSPが壊れやっぱり必要になったりしたら、それはそれで困る。
どうにも扱いづらい物なんです。そこで今回は・・・

パンドラバッテリーのままで、通常バッテリーとして使える方法を解説します(`・ω・´)

値落ちしたとは言え、決して安い買い物でなかった「パンドラバッテリー」。
スペアのPSPバッテリーを持っていない人も、これを読めば安心です。

これぞ究極の有効活用、お得感倍増の解説スタート!(`・ω・´)


パンドラバッテリーのままで通常バッテリーとして使う方法解説


?まずはお得にしてくれる画期的ツール、『XMB Boot Loader for Pandora's Battery』
をダウンロードします。

今回は本家サイトがないので、ポチを押した瞬間ミラーにて、いきなりダウンロードされます。

               (`・ω・´)ポチ

?ダウンロード後、解凍して出てきた「psp_normal_boot_loader」フォルダ内の「install.cmd」を、ダブルクリック。




コマンドプロンプトが起ちあがり、下の写真のような画面が表示されます。




?データを入れたいメモリースティックをPSPに装着。(128Mバイト以上)
注意:通常のメモステを装着。マジックメモリースティックは付けないで下さい
続いてバッテリーを装着して、パソコンとUSB接続を行います。

?自動的にメモステが「install.cmd」に読み込まれます。
『Are You Sure ?[Y]』と表示されたら、「y」を入力。




?「Write Ms BOOT CODE」と表示されれば書き込み完了です。




何か適当なキーを押して、プログラムを終了させます。

?パソコンとの接続を切り、PSPの電源を完全に切ります。(POWER/HOLDスイッチを上に長押し)
続いてバッテリーを外し、再度バッテリーを装着します。

自動的に電源が入り、パンドラバッテリー特有の黒画面ではなく、通常のホームメニューに
なっていれば成功です。




これで通常バッテリーとして使用可能です。充電も通常バッテリーと同じように行って下さい。
なお、本来のパンドラバッテリーとして使いたくなった時は、マジックメモリースティックに
付替えて再起動すれば、パンドラバッテリーとしての使用も可能です。


お疲れ様でした。


〜追記・バグ報告〜 今回の導入作業によって、PSPのCFWかメモステの相性問題かは不明ですが、「『スリープモード』が出来なくなった」と言う報告がありました。その場合は強制終了かバッテリーを抜いてしまうしかありません。(俺には起きてないので確認は取れてません)作業自体はメモステ内のデータをいじるだけなので、本体故障などの問題は、まずないと思っていいでしょう。あまり邪魔に感じたらメモリースティックをフォーマットし、再度入れなおしてみて下さい。

[ 2008/04/07 00:20 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPでYOUTUBEを見る方法解説 

テレビ番組の視聴率が、年々低下傾向にあるようです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

どうしてみんな、テレビを見なくなったのか(・ω・)?

このままじゃイカンと、各局のプロデューサーが番組制作費に巨費を投じたり、専門家があれこれ
意見を出し合ったりで、今なおテレビ局は低迷を続けております。

そんな中、いくつかの結論らしきものが出されました。

○パソコンの普及〜ブログやMixiのブームで、視聴者がネット利用に流れた。○ゲーム機の普及〜昔のような手軽なゲームが減り、クリアまで大量の時間を         必要とする大作物のゲームに時間が足りなくなった。○動画サイトの乱立〜無料で世界中のあらゆる動画が自分の好みで選べるようになったので、          テレビを必要としなくなった。

個人的意見としては、全部当たりなんじゃないかな、と思っております。( ´・ω・)y─┛

他にも色んな要素が考えられますが、とりあえず昔ほど今の視聴者は、
テレビには飢えていないんでしょうね。
そういう時代なんだと思います。(´・ω・`)  (今のドラえもんの声、違和感あるもんな…)

で、注目してもらいたいのは3番目の「動画サイトの乱立」ってやつです。

キーワードを打つだけで、自分の見たい動画が大量に出てきて、すぐ見れる。
皆のテレビ離れが頷けるくらい、今の動画サイトは  便利で面白いんです。(`・ω・´)

ですが実際のところ、「知ってるけど利用してない」「動画サイトは重くて面倒くさい」って人、結構いるんじゃないんでしょうか?

今回はそんなの人達が、「ああ、それなら見てもいいな」と思えるようなツールを用意しました。

パソコンの前に座って構えるのではなく、寝転がったり、会社や学校の空いた時間にだけ、好きな動画を楽しむことができるツールを紹介します。(`・ω・´)


PSPでYOUTUBEを見る方法解説


?作者サイトからPSPで動画視聴を可能にしたツール、『にゃんとかチュ〜ブ』をダウンロードします。
(少しふざけた名前ですが、元は「PSPTUBE」でした。名前に問題があって現在改名してます。なので解凍したファイルからは「PSPTUBE」と言う名前でフォルダが出てきます)

『にゃんとかチュ〜ブ』    …→(`・ω・´)ポチ

見つけづらいですが、ページ中段の「最新版」下にある、「PSPTube20071231.zip」
落として下さい。




?解凍すると2つフォルダが出てきます。「CFW371M33」フォルダの中の「PSPTUBE」だけを
取り出して下さい。

?PSPとパソコンを接続し、「PSP」→「GAME」フォルダ内に「PSPTUBE」フォルダごと
ドラック&ドロップします。

?パソコンとの接続を切り、PSPを起ちあげメモリースティックから、「PSP TUBE++…」を起動。




?「ネットワークの接続」画面になります。
無線LANのアクセスポイントを指定します。アクセスポイントの設定を行ってない場合は、「新しい接続」から設定を行って下さい。
注意:このソフトを使うには、ネットワークに接続されている環境が必須です。自宅の無線LAN、または屋外無線LANの環境を整えてから、?に進んで下さい。




?シンプルなTOPメニューが表示されます。




セレクトボタンを押し、「YOU TUBENO VIDEO」のモードに切り替え×ボタン。
名前入力の設定時のような画面になるので、見たい動画のキーワードを入力します。

試しに「あまえび」と入力して、STARTボタンを押すと…






動画の検索結果が出ました!(`・ω・´)

よく見たYOUTUBE画面も、パソコンではなくPSP上で表示されると、ちょっと感動モノです。

?「あまえび」でヒットした動画数が、たったの2件だったショックを隠しつつ○ボタンを
押します。_| ̄|○





PSPでYOUTUBE動画の再生に成功!!

プリプリのあま海老丼が、グリグリと動画で再生され、少し気持ち悪いくらいに鮮明です!(*´゚Д゚)y━・~ ウェェ

? 再び検索画面に戻り、今度は「UFO」で検索してみます。
思いのほかヒットし、嬉しいやら悔しいやら複雑ですが、今度はファイル保存実験です。




検索結果画面から△ボタンでサブメニューの表示。
「SAVE」をクリックすると、無線LANを通じてダウンロードが始まります。
メニュー上部に青いバーが出てダウンロード状況がわかります。

?ダウンロード終了後、PSPをパソコンと繋ぎフォルダを確認して下さい。

PSP→GAME→PSPTUBEフォルダ内の「favorites」フォルダに、動画が保存されてれば、
動画の保存も成功です。




動画の拡張子は『flv』なので、後は『携帯動画変換君』などのツールを使ってPSP用に直せば、
そのまま休み時間や通勤電車内での視聴も可能になります。
この場合「録画された動画」の扱いになるので、無線LAN環境は要りません。




この『にゃんとかTUBE』はバージョンアップが早く、YOUTUBE以外の動画コンテンツにも対応しており
まだまだ楽しみの詰まった、画期的なPSPツールです。

次回はその辺のところを、更に詳しく解説していきますのでお待ち下さい。


お疲れ様でした。

[ 2008/04/06 07:32 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPのバックアップをとる方法解説 

PSPカスタムユーザーは、よく改造していないユーザーに羨ましがられるようです。( ´・ω・)y─┛~~~o

確かにUMD単体からの1ゲームしか持ち歩けないユーザーにとって、メモステにいくつもの
ゲームを入れて持ち歩く、『パンドラ成功組』は羨ましく思えるのかも知れません。

ですがそんな彼らだって、

楽して手に入れたわけじゃねぇ( ´_ゝ`)プフン!

と、思うところはあるのです。(`・ω・´) (プフンじゃねぇけど…)

それはそれなりの、リスクを支払ったと言うこと。

PSPの改造はシステム根幹のシェルから作り変えてしまうため大変危険な作業です。


正しい手順で実行しても、運が悪ければ大事なPSPを壊してしまうのを承知で臨まないとなりません。失敗してもSonyの修理保証すら受けられないのです。

新型PSPなどいくら値下げしてても、1万を切る物などまずないでしょう。

彼らは数分で約2万円をドブに捨てるギャンブルに勝って、現在の状況を手に入れているのです。(`_ゝ´)

…その分、正規品より常に不具合と隣り合わせの毎日ですが。(*゚Д゚)、ペッ (それを言うな)


今回はそんな彼らに、救いの1本を紹介します。(`・ω・´)

Nand Manager

このツールを、カスタム済みのPSPに導入する事で、パンドラでさえ復旧不可能な際のバグを直してしまう事ができる、大変ありがたいバックアップツールです。

注意:全てが完全に直るというわけでは、ありません。

もしもの時の保険に、ぜひ1本入れとく事をオススメします。

PSPのバックアップをとる方法解説


?作者サイトより、最新バージョンの「Nand Manager v0.51」をダウンロードします。

             (`・ω・´)ポチ

?ファイルを解凍すると、「PSP」フォルダがあるので、その中にある「GAME」を開き、
その中にある、「Nand Manager」フォルダを取り出します。
また、「nanddump」フォルダと「kd」フォルダも取り出します。

?「Nand Manager」フォルダを、PSP→GAMEフォルダに入れ、「nanddump」と「kd」フォルダは、
ルート上にコピーします。

このソフトのフォルダ配置は少しややこしいので、図を作りました。参考にして下さい。




ヘタですね。すいません…_| ̄|○

?PSPのメモリースティックから「Nand Manager v0.51」を起動します。




?画面が表示されたら、□ボタンでバックアップ開始です。
「dumping block〜」と表示されている間はバックアップ中ですので、他のボタンには触らないように
注意して待って下さい。




?「Done.Press X to continue.」と表示されたら終了です。

PSPとパソコンを繋ぎ、メモステに入れた「nanddump」フォルダ確認して下さい。
拡張子「bin」ファイルが出来ていれば成功です。

パソコンに適当なフォルダを作り、わかりやすい名前をつけてバックアップファイルは
保管しておきましょう。

なお、「PSPが不調になった、壊れた」という時にデータを書き戻す際には、×ボタンから
復旧できます。

詳しくは、ここに載ってる説明書
参考にして下さい。


サイトで作者がさんざん「何が起きても自己責任」と言ってますが、「Nand Manager」はPSPのflashを直接いじる危険な作業でもあります。くれぐれも、他人のPSPの「bin」ファイルを書き込んだりせず、作業は慎重に行って下さい。最悪PSPが起動しなくなります。


危険が伴うツールなので、読んでみてよくわからない人は、動画も用意したので、手順をよく見たうえで実行して下さい。
うろ覚えでやると大変危険です。


何はともあれ、「備えあれば憂いなし」です。


お疲れさまでした。

[ 2008/04/03 02:40 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPツールなしでUMDからデータを抜く方法解説 

「これ、すげぇっ!(*´゚Д゚)y━・~ ゴフッ」

「これ、チョ〜便利っ!!(´□`|||)ガーン」


…と、(モンハン絡みで)大好評の紹介ツール『PSPfiler』なんですけど、まぁ、俺が作った
わけでもないんで、そんなに持上げられても困ります。(・ω・`*)ポッ

★『PSPfiler』に関する記事はコチラ→ (`・ω・´)ポチ

凄いのは、作った人なわけで、俺はただそれを紹介しただけなわけで、つまりその、

口はいいから、甘えび食わせろ。    (σ´,_ゝ`)σ

…とだけ、この場で言っておきます。(*- -)(*_ _)ペコリ


……さて、実は今更なんですが、本当のこと言ってしまうと、

こんなものなくても、データは抜けます。  (*´_ゝ`) ムフーン

しかも、もっと簡単です。        (*´_ゝ`) ムフフーン


皆にひっぱたかれる前に、解説に入ります。ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ。


PSPツールなしでUMDからデータを抜く方法解説


注意:まずこの技術を実践するには以下の条件が必要です。

3.52M33以上のCFW導入済みのPSP




…………。






これだけです。(`・ω・´)

後はもう、何もダウンロードする必要も、コピー・インストールする必要もありません。
条件合格でしたら、下記の手順を踏んで下さい。

?データを抜きたいUMDゲームをセットしたら、PSPのホーム画面で、「SELECT」ボタンを押して下さい。(3.52〜3.60ユーザーは「HOME」ボタンを押して下さい)

?「M33 VSH MENU」が表示されます。
メニューの「USB DEVICE」をコントローラーキー右で、「UMD Disc」に変更します。
変更後「EXIT」で×ボタン、「M33 VSH MENU」を終了します。

表示されない場合は、いったんリカバリモードを起動し、「Use VshMenu」を「Enabled」に設定し直してから再チャレンジして下さい。

?PSPとパソコンをUSBで繋ぎます。
いつものファイル画面でなく、ISOファイルが1個だけ表示されているはずです。




それを写真のようにデスクトップへドラック&ドロップして下さい。




?
おわり。

たったこれだけで、UMDのゲームデータが抜けます。

これは昔からカスタムしてるユーザーも、意外と知らずに使っていない凄技です。
ぜひ試してみて下さい。

最後にPSPの設定を戻しておく事も、を忘れないようにしましょう。

パソコンとの接続を切り、再び「VSH MENU」から「USB DEVICE」を「Memory Stick」に戻して下さい。

抜いたゲームを遊ぶ場合は、通常通り「ISO」フォルダに抜いたisoファイルを入れるだけです。
後は思う存分楽しんで下さい。

お疲れ様でした。

フォローこの技の紹介を後回しにしたのは、実際に発売日に出たゲームを会社や学校でやり取りする際の利便性を考慮しての事です。この方法は非常に簡単なんですが、パソコンがそこにない環境だと、どうしても出来ないので、「PSPfiler」の方を先に紹介しております。だから恨まないで下さい。

この複製はあくまで自分が所持しているUMDソフトであり、個人の範囲で楽しむこと前提です。第三者に譲渡したり貰い受けたりすると著作権法違反に問われる可能性があります。

[ 2008/03/29 09:25 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

モンハンG2をタダで遊ぶ方法検証 



狩猟解禁 あのモンハン2Gが、ついに発売★ 今回はその詳細を伝えます

最新にTVCMです。すぐ消えます    (`・ω・´)       押すとまた始まったりしますが、うるさいです。*…てか、うるさいんで止めました。

このブログで紹介した立場として、『PSPFiler』での、データ抜きを実践検証してみました。(`・ω・´)発売1週間以上前から、「絶対できるっ!!』と公言してきただけに、出来なきゃヒンシュクものです。さて、その結果や、いかにっ!?

『PSPfiler』に関する記事はコチラ→ (`・ω・´)ポチ
「やってみて、データは抜けたのに、起動ができない」
「CFW3.40OE-Aなら、すんなりいった。1.5カーネルとかの問題?」
とかの報告を聞いてるので、かなり不安です。

とりあえず友達に借りたUMDをセットし、『PSPfiler』を起動。




「UMD読み出し」を選び、しばらくファイルが出来上がるのを待ちます。

         
         …・・・・・・数分後・・・・・・…




出来ましたっ!!(`・ω・´)ちゃんとメモステにタイトル画像が表示されていますっ!!

ちなみに抜き出し容量は855メガでした。


ですが、油断はなりません。問題はここからです。
ここからちゃんと起動しないと、意味がありません。

恐る恐る、○ボタンをクリックし、SONYのスプラッシュウィンドウが現れ、真っ白になった画面の
先には……っ!!













キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━!!

成功ですっ!!(`・ω・´)
これにより、最新CFW3.90M33-2での、Filer抜きデータからの起動の確認が取れましたっ!!(`・ω・´)

問い合わせが最も多かったあの記事、『モンスターハンターポータブル2ndGを発売日にタダで遊ぶ方法』は、本物ですっ!!

     
           いや、ホント良かった… _| ̄|○



カスタム派の人は、このソフトに限らず機会があれば、ぜひ実践してみて下さい。
また、「起動できないっ!」ってトラブルも結構聞いたので、わかる範囲での対処法も下の囲みに
載せておきました。
起動しなかった場合、参照してみて下さい。


…というわけで、後は遊び倒すだけ。(*´_ゝ`) ムフーン

今後、記事の更新、遅れるかもです…。









PSPfiler(データを抜いた後の)起動エラー対処法


?PSPの電源を完全に切り、Rトリガーを押しながら電源ON。リカバリモードに入ります。?青画面のリカバリモード(旧CFWリカバリ時)の場合、「configuration」から「used NO-UMD(currently:Disabled)」の状態になっているかチェックしてみて下さい。ここが、「(currently:Emabled)」になっていると、起動しません。?黒画面のリカバリモードの場合、used NO-UMD項目がありません。そのかわり「UMD Mode」部分をいじってやって下さい。自分のは、「(currently:M33 driver -NO UMD-)」で、起動に成功しています。?その他、青黒モード関係なく、何でもいいので適当なUMDソフトをPSPに入れて、起動にトライしてみて下さい。入れずにやっての起動成功例はまだ見てません。?いずれかの方法でも起動しない場合は、Flash1のフォーマットを行うのも有効です。この作業の解説は追って紹介していきます。

[ 2008/03/29 03:17 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPの見た目を劇的に変える方法解説 

ハイスペックモバイルマシン・PSPでは、人気NO,1のDSには絶対に真似できないような機能が
多々あります。

これは本体の機能に重点を置いて作られたPSPと、できるだけ判り易く、かつ新しい遊びの形を目指したDSとの違いなので、当たり前のことと言えばそれまでです。

ですが蓋を開けてみれば、実際売れているのはDSだったりするわけで、これはどうも主婦や子供には
DSが目指した判りやすさが当たった結果になってるわけです。

逆を言えば、まだまだPSPの魅力をわかってもらえてないとも言えるわけですね。

今回はそんなPSPの知られてない魅力を少し紹介したいと思います。



見飽きた壁紙を変えましょう解説


●まずは本体の電源を入れ、さあゲーム…と言う時に、いつもの見飽きた画面を変えてみましょう。
PSPをUSB接続し、ルートディレクトリ(接続時最初の画面)にある「PICTURE」(または「PHOTO」)フォルダに、自分の好きな写真を入れて下さい。
デジカメで撮った家族写真、ネットで見つけたjpg画像…なんでも構いません。




PSPとパソコンの接続を切り、PSP本体から設定を行います。
フォト→メモリースティックから下の画面にして、




「表示」→「壁紙にする」で警告画面。これも「はい」を押します。




すると…




まぁ、なんということでしょう!!      (´□`||)ガーン



美しくライトアップされた夜景のブリッジがまるでそこにあるかのようでは、ありませんか。




これは新旧問わず、また改造せずともPSPユーザーならば誰でもできる技です。ぜひ実践して、あなただけのTOP画面を堪能して下さい。

テーマも変えてみましょう解説


?PSPでは壁紙に限らず、アイコンや色あいまで全体的なテーマそのものを、わずかワンクリックで
変えてしまう事ができます。

SK@LLCaTWEBさんのブログで自作のテーマが無料配布
されているので、ぜひ試してみては如何でしょう。
下記にほんの一例とリンクを載せておきました。



(`・ω・´)ポチ(`・ω・´)ポチ

?ダウンロードした「.ptf」ファイルを「PSP」→「THEME」フォルダに入れます。




パソコンとの接続を切り、PSP上からテーマを設定します。
テーマの設定を押して下さい。




変えたいテーマを押すと警告がでます。ここでも「はい」を選んで、しばらく待ちます。




すると…



まぁ、なんということでしょう!!      (´□`||)ガーン






大迫力!!あのテレビで見た孫悟空が、まるで飛び出して来るかのようではありませんか!     牛魔王がいねぇな、などとマイナーなこと言ってる場合じゃありません!!



これにより、アイコンもピッコロやクリリンなど、お馴染みのキャラで表示されます。この技は新型PSPのみでの有効技です。

追記:パスワードが求められるカスタムテーマに関しては配布サイトにパスワードを載せているようです。サイトからパスワードを取得してからご利用下さい。

今回紹介した二つの技は、いずれもDSでは真似のできない魅力的な機能です。

まだまだ伸び悩んでいるPSP。
DS派の人も、これを機にPSPの購入も考えていただけたら幸いです。

また機会があれば、PSPならではの魅力を紹介していくので、今しばらくお待ち下さい。
それではまた。

[ 2008/03/26 23:41 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで携帯アプリを遊ぶ方法解説 

CFW導入済みのPSPで「多機種のゲームが動かせるようになる」と言う事は既に当たり前の話。

ファミコン、スーファミ、プレステ…過去に発売された家庭用ゲーム機のほとんどは、PSPで再現可能です。

ですが実際皆さんが、「普段、1番やっているゲーム機は?」と言うと実はそれ、

携帯アプリ
だったりするんですよ。

確かに今の携帯電話は優秀で、画面がとても綺麗だったりします。
’’手軽にどこでも遊べる’’
が最大のウリな訳ですが、最近の携帯アプリはお手軽ゲームの枠を超えて、超大作RPGやら
大長編アドベンチャーやらの、家庭用ゲームと遜色ないほどのデキのゲームまで出始めています。

だからせっかく高値で買ったPSPがそばにあっても、思わず携帯ゲームの方にハマってしまい時間が
たつのも忘れ…なんて事が、ゲーム好きの人なら1度くらいは経験あるかも知れません。

ただそんな優秀な携帯アプリにも致命的な弱点はあります。
それは…

画面が小さいっ!!

これに尽きます。

もしこれが、PSPくらいの大画面でできたら…と思ってる人。せっかくPSP買ったのに、携帯ゲーばっかりだと、なんかもったいない…と考えてる人。面白そうなんだけど、時間ないから携帯ゲーには手を出さない…と決めてる人。

今回はそれらユーザーの意見を一気に解決する方法を解説します!(`・ω・´)

カスタムPSP信者でもほとんどの人が知らないこの凄技!    題して…


PSPで携帯アプリを遊ぶ方法解説


?まずPSPで携帯電話向けのjavaアプリを起動可能にする脅威のソフト、
『PSPKVM v0.1.0』
をダウンロードします。 ⇒(`・ω・´)ポチ

?ファイルを解凍後、出てきたフォルダ『PSPKVM_v010a』を開き、その中にあるフォルダ『PSPKVM』を取り出します。

?メモリースティックをつなぎ、PSP→GAMEフォルダへフォルダごとドラック&ドロップしてコピー。

?次に遊びたい携帯のjavaアプリゲームを用意します。
カスタム業界の有名人、インド人ゲーマーさんのサイト、『Game&Gadgets』でjavaアプリ配布サイトが紹介されているので、そこからお好みのゲームをダウンロードして下さい。

?落としたアプリをどこでもいいので、メモステ内にコピーします。

PSP上でエクスプローラーのようにどこでも探して起動できます。どこにゲームを置いたか、場所だけは覚えておいて下さい。この時『jad』ファイルは特にいりません。『jar』ファイルだけ入れれば起動可能です。

?PSPを起ちあげ、メモリースティックより『PSPKVM』を起動します。




メニューが表示されるので、先ほど自分がjarファイルを置いた場所をブラウズし、○ボタンを押します。




PSPで携帯アプリが起動!!




後はゆっくりゲームを楽しんで下さい。

お疲れ様でした。

[ 2008/03/25 07:50 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで漫画を読む方法解説 

PSPではゲームは勿論、ワンセグ、音楽、写真やビデオまで見れる優秀なモバイル機器です。

ですが、神機PSPの実力はまだまだこんなもんじゃありません。



今回はDS派の人も、記事の下の方はチェックしておいた方が、いい事ありますよ(*´_ゝ`)


PSPで漫画を読む方法解説


?作者サイトから、ネーミングセンスそのまんまの、MangaPSPをダウンロードします。

?ダウンロードしたフォルダを解凍し、http://blog-imgs-12.fc2.com/x/k/i/xkingyoxkumax/MangaPSP.jpg をダブルクリックします。

?下のような画面が立ち上がります。




保存先を決定後、ウインドウに漫画ファイル(jpg画像の入ったフォルダ)をドロップして下さい。

?「変換する」をクリック。
しばらく変換が終わるのを待ちます。

?出来上がったファイルをPSPメモステ内の「PHOTO」フォルダに入れます。
フォルダがない場合は、自分で作って下さい。

XMB(クロスメディアバー)から写真を観覧する時と同じ要領で起動します。
PSPを縦に持ち替えて、漫画を楽しんで下さい。

お疲れ様でした。




…え?

……肝心の漫画がない?(´・ω・`)

…わかりました、これは『初心者用』ブログ。

ネットで漫画を探せない、初心者の味方です!(`・ω・´)


(`・ω・´)ポチ←から、お好みの漫画を探してみて下さい。

ここは新作は少ないですが、連載の終わった漫画などが全巻コンプリートされてる、なかなかレアなサイトです。

(中にはレアというより、ちょっとアレな漫画もコンプリートされてますが…(´・ω・`●) )

リンクは閉じさせてもらいました。ご了承ください。
ちなみに、「漫画より小説派!」な大人な方は、今しばらくお待ち下さい。
あまりパソコン誌でも取り上げられていない、「PSPで小説が読める」快適ビューワも
追って紹介します。

それでは、また。
[ 2008/03/22 03:05 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

モンスターハンターポータブル2ndGを発売日にタダで遊ぶ方法解説 

新作ラッシュです。

PSPユーザーなら、大半の人が待ち焦がれているであろう、あのキラーソフト、
モンスターハンターポータブル2ndG。




3月27日発売という事で、あと一週間ちょっととなりました。

既に予約している人もいるでしょう。
サイトにアップされたらソッコー落とそうと、待ち構えている人もいるかも知れません。

ですが、金を払わない後者の悲しい宿命。それは、
どんなに発売日からやりたくても、誰かがファイルをアップロードしない限りどうにもならない現実。
さらに、
仮にアップされても、確実に落とせる保証のない実状。


超人気ソフトモンハンは、アップされればアクセス集中で、ダウンロード回線パンクは必至です。
分割アップロードされていれば、全部のファイルが揃うのに一週間。
ようやく始めた頃には、友達と差をつけられて「予約しとけば良かった…_| ̄|○ 」と後悔するかも知れません。


今回はそんなユーザーを救うための特集です

発売日に、タダで、確実に、モンハン2Gを遊ぶ方法を教えます(`・ω・´)!!目からウロコの今回の解説。カスタムPSPユーザー必読!



発売日に新作ソフトを確実に遊ぶ方法解説


?まず下のポチからファイル「PSPファイラー」をダウンロードします。
(`・ω・´)ポチ

?ファイルを解凍し、メモステの「PSP」「GAME」フォルダに入れます。
追記:この時解凍されて出てくる「filer」フォルダと「karnel3」フォルダの「karnel3」フォルダを入れて下さい。

?発売日に予約で手に入れてるであろう、友人知人からUMDをほんの数十分ほど借り受け、
改造済みのPSPにセットします。
この時「PSPファイラー」を書き込んであるメモステの空き容量は出来るだけ確保しておいて
下さい。

ここでは「仮に」と言う事、前提でお願いします。著作物の複製が個人の範囲を超えると著作権法違反になる可能性があります。貸し出す友人にも迷惑が及ぶので、実験を行う際は友人にその旨を伝え了解をとったうえの自己責任でお願いします。


?PSPを起動し、メモリースティックから「PSPファイラー」を起動します。

?言語選択画面になります。
日本語をクリック。




?写真の画面が表示されます。
△ボタンを押すとメニューが表示されるので、Rボタンを押して「UMD読み出し」を実行します。




?ファイル名を決定します。
セレクトボタンを押して「文字種変更」で半角小文字に切り替え、適当な名前を入力・決定して下さい。




?ファイルの吸出しが始まります。
かかる時間はソフトの容量によって異なりますが、およそ5分〜15分程度で完了します。




?吸出しが完了したら一度ホームメニューに戻って、メモリースティックを確認してみて下さい。
タイトルが表示され○ボタンで起動すれば成功です。

お疲れ様でした。


今回の方法は、モンハンに限らず、この先出てくるタイトル、これまでに出たタイトル、
全てのUMDソフトで応用の効く凄技です。

これなら繋がらないサイトや、ノロノロしたダウンロードに悩まされる事もありません。

これで一気にソフトのコレクションが増えるかも知れませんね(*´_ゝ`) 。

あくまで私的範囲で遊ぶ事、そのソフトは自分が購入して所持することはお忘れなく。「あるからもういい」では、法律に触れますよ。

それでは、また。

[ 2008/03/18 08:55 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

ISOファイルを圧縮する方法解説 

PSPのゲームファイルはとにかくでかくて、「メモステにもっと入ればいいのになぁ〜」って
人は結構いると思います。

ですがメモステは結構なお値段なんで、マメにファイルを入れ替えて苦労している人も
結構いるんじゃないでしょうか。

今回紹介するのはそんなでかい

ISOファイルを圧縮して、もっとたくさんのゲームソフトを持ち歩ける

画期的なソフトです。

ゲームによりますが、容量が3分の2くらいまでに抑えられたり、中には半分近くまで圧縮できた!なんてゲームもあります。

PSPユーザーには、なにかと実用性が高いソフトなんで、今回の解説を読んで是非活用してみて下さい。

それでは解説に入ります。(`・ω・´)シャキーン



?ソフトをダウンロードします。
ここからどうぞ。→ (`・ω・´)ぽち

?落としたUMDGenを解凍しUMDGen.exeをダブルクリック。ソフトを起動します。




?画面上部の「OPEN」をクリック。
圧縮したいISOファイルを選択すると、写真のような画面が表示されます。
ファイルをドラック&ドロップでもOKです。




?ここで画面左のツリー表示にある「PSP」から手動で「UPDATE」ファイルなどを探して
消していくんですが、「よくわからん」と言われたんで、自動でやっちゃいましょう。

メニュー左から3番めの「UMDProperties」をクリック。
表示された画面左下ののOPtmize」をクリックします。




?自動的に圧縮率を計測してくれます。下に表示される%が大きいほど、効果が見込めます。
終わったら上部メニューの「Dummy Search」をクリックします。
ダミーファイルがあれば、勝手に削除してくれます。




?圧縮イメージができたら、実際にファイルを圧縮していきます。
上部メニューの「SAVE」から「CSO」イメージを選択し名前をつけて下さい。




?圧縮率を問われます。
1〜9段階あり、9が1番圧縮率が高くなってます。
うまくソフトが起動しなかった時は圧縮率を下げてみて下さい。
ほとんどのソフトは「9」で大丈夫です。







?しばらく待つとCSOファイルが完成します。
メモステの「ISO」フォルダに入れて下さい。(ない場合はルートフォルダに自分で作りましょう)


お疲れ様でした。

[ 2008/03/16 11:49 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)
管理人

あまえび

あまえび

DigitalClock
RSS最新記事
サーチBOX (`・ω・´)

全記事表示
Tip Comment
  • 04/10:ナイル

  • 04/10:もらにゃ

  • 04/10:lig

  • 04/10:

  • 04/10:学生(貧)

  • 04/10:ROMDOM

  • 04/10:にゃ〜

  • 04/10:

  • 04/10:

  • 04/10:†○ωL†

  • 04/10:

  • 04/10:

  • 04/10:ねこ娘

  • 04/10:SkyRevolution

  • 04/10:はん

  • 04/10:ROXAS