カテゴリー  [ PSP便利ソフト ]

PSPをパソコン化する方法解説決定版 




地味に人気のある「PSPのWindows」化ツールですが、今回かねてからの要望もあって別角度から
Windows化するツールを見つけました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

今回のアプリはPSP単体で動くものではなく、内蔵している「インターネットプラウザ機能」を
利用する形をとった特殊アプリです。

* ただしプラウザを介してメモステ内のファイルを参照するわけなので、必ずしもネット環境は必須ではありません。オフラインでも動作します(`・ω・´)

機能も豊富でたんなるジョークソフトではなく、実用度も抜群、さらに時間と手間さえかければ
オリジナルのデスクトップも作成可能という、まさに決定版といっても過言ではない仕上がりに
なってます。
早速紹介しましょう。

これがPSPの擬似OS化ソフト決定版!豊富な機能とアプリを取り揃えた実践ソフトで、PSPが更にグレードアップ!日本語対応のメモ帳や、関数計算まで可能な計算機まで入った、小さなWindowsをPSPで持ち運べます!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPをパソコン化する方法解説決定版


?まずはPSPの本体設定から、「FlashPlayerを有効」に設定して下さい。
今回はCFW4.01M33-2で導入しましたが、インターネットプラウザを利用したアプリなので
無改造PSPでも導入可能と、思われます。
* 成功した人、コメント下さい(`・ω・´)

無改造PSPで導入可能でした。報告くれた方々、感謝(`・ω・´)

?「えびの倉庫」NO,30より、「PSPWxp_vs3_5」をダウンロード後、解凍します。

「9997_pspWxp_vs3_5_Manual_Install」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

本家サイトはコチラ  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきた「pspwxp」フォルダを、フォルダごとPSPのルートディレクトリ(フォルダの1番上)
にコピーして下さい。




?PSPとパソコンの接続を切り、PSPからインターネットブラウザを開きます。




アドレス欄に下記アドレスを入力して下さい。


* ページが開けたらこのアドレスはブックマークしておきましょう。後でアクセスする際に入力の手間が省けます。(`・ω・´)




パソコンと同じくスプラッシュウィンドウが流れた後に・・・








?
PSPがパソコンになる!!







画面だけ見ているとまるで小型のパソコンを写したような、完璧な擬似Windowsが再現されます!これさえあれば、もうノートパソコンを買う必要はナシ!!(`・ω・´)






「My PSP」フォルダを開けば初めから導入されている、豊富なアプリやゲームをクリック一つで起動可能。勿論、ちゃんと遊べます!



「TextEditor」からは日本語入力で、メモ書きが可能。「save」で取ったメモも保存可能




高機能な電卓は「三角関数」にも対応。操作性も抜群で見やすい


さらに解凍ファイル内にある画像を同名・同サイズのもので差し替えれば、カスタムテーマの自作のようにオリジナルOSの作成も可能。出力は『index.htm』で行う。時間のある人は、チャレンジ!(`・ω・´)








これはまさに実用的なアプリですね。カスタムファンにはオススメです。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




スポンサーサイト
[ 2008/08/05 00:11 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(5)

PSPFiler5.4最新版導入解説 

PSPカスタムユーザーお役立ちアプリ、「PSP Filer」が最新バージョン「5.4」
アップデートされました。(`・ω・´)

先日紹介したばかりなんで紹介しようか迷ったんですが、以前の更新では
CFWのバージョンによって、カーネル3バージョンが起動できないバグがあったようなので、
更新をお伝えします。

他の更新内容/機能全般は以下の通り。

「5.4」更新内容

・メモリが不足している時、先読みを行うと落ちていたバグを修正した。・先読み動作中、スクロール動作が遅くなっていた現象を軽減した。・START+上下左右キーで画像の端にジャンプする機能を追加した。・画像読み込み途中でも前後の画像に移動できるようにした。


機能紹介

▽パソコン環境がなくても、メモステにUMDデータのバックアップが可能
 しかもその場でバックアップしたISO起動が即、可能!!
▽メモステ内のファイル管理可能(コピー・削除・リネーム=設定後、その場で即反映される)
▽音楽再生・画像観覧なども可能

大変便利なツールなので、カスタムユーザーには、ぜひ導入をオススメします。

数あるPSPツールの中でも、その実用性はトップクラス!ベテランカスタムユーザーなら誰もが入れてる実力派ツール、最新バージョン解説入ります!!(`・ω・´)


PSPFiler5.4最新版導入解説


?作者サイトより「PSPFiler version5.4」をダウンロード後、解凍します。

「PSPFiler version5.4」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




サイト最上部にあります。

?

解凍後出てきたフォルダ「kernel3」を、PSP→GAMEフォルダにコピー
して下さい。
* FW1.50ユーザーのみ「filer」フォルダになります。(`・ω・´)




?パソコンとの接続を切り、PSP→メモリースティックより「PSPFiler v5.4」を起動します。




?最初に言語選択画面が表示されるので、「日本語」をクリック。




?メニューが表示されます。
後は各項目より、使いたい機能を選択し実行していって下さい。




「直接UMDからデータを抜き起動する方法」はコチラ  ・・・→ (`・ω・´)ポチ


このツールをPSPに入れておけば、学校や職場で知り合いが新作ゲームを持っていた時など、
即、その場でデータをもらいI遊べてしまう・・・なんて使い方もできますが、違法行為に当たる可能性が
あるので、やめておきましょうね。(*´_ゝ`)



お疲れ様でした。




[ 2008/07/28 01:14 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPでISOディスクチェンジを可能にする方法解説 




これは1ヶ月ほど前に解説要望があった件なんですが、自分の場合やり方がわかっても、
『まず自分でやって確認』を基本にしてるのでずっと紹介できなった解説です。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

つまり、なかなかディスク1をクリア出来なかっただけです。ゲーム進めるの遅くて申し訳ない(`・ω・´)

RPGやってるとつい立ち止まって景色見たり、無駄な経験値稼ぎしてるのがいけないようですな・・・俺だけ?(´・ω・`)


数年前からゲームの傾向は、「大作モノ」が人気を集め、RPGのビッグタイトル等になると、
「CDROM4枚組」とか「DVDROM2枚組」など、容量の規定を大きく超えた大作が増えてきました。

近年は技術も高まり、1枚のメディアで大抵の大作ゲームでも収まっていたのですが、
グラフィックの進化、シナリオのボリュームアップは留まることを知らず、ついにPSPのUMDでも
その「連番UMD」が出始めるようになりました。

ボリュームアップでさらに長く大作ゲームを楽しめるのことは、ユーザーにとっては、
喜ばしいことなのですが、じつはコレ、カスタム派にとっては問題があります。(`・ω・´)

「ディスクチェンジの問題です(`・ω・´)」

通常のUMDを購入している場合は何の問題もないことなんですが、メモリースティックにISO化して
プレイしているユーザーにとっては、実に困った問題。

入れ替えたくても入れ替えるディスクがありません。

今回は、こいつを解決していきたいと思います。


PSPカスタムユーザーなら必読!この先いつかは必ず必要になる、この豆知識、覚えておかなきゃ後で泣く!!ツールもソフトも一切不要、頭に入れとけばどんな大作でも、エンディングまでプレイ可能!!解説入ります!!(`・ω・´)

PSPでISOディスクチェンジを可能にする方法解説


?この技には以下のものが必須です。まずはこの2つを用意して下さい。

準備物

▽メモリースティック2枚▽ディスクチェンジ時の後半データ

?今回は実証した2枚組の大作RPG「空の軌跡SC」を例にとって、解説します。
まずは、




「Disc1」ISOデータを1枚のメモステにコピー。

「Disc2」ISOデータをもう1枚のメモステにコピー。

前半・後半を別々のメモステに分けて入れます。

?次に「Disc2」のISOファイル名を、「Disc1」の同じタイトルにリネームします。
これで準備完了。

* この時UMD Modeは「Nomal」に設定しておいて下さい。(情報追記・感謝)

?
Disc1のメモステでゲームを普通に進め、「UMD交換して下さい」の表示が出たら

Disc2のメモステと交換して下さい。




○ボタンを押して実行。
PSPの左ランプがチカチカと、読み取りの点灯をすると・・・




?
ディスク交換成功!!




メモステをUMDに見立てた、新発想で厄介なディスク交換が見事に解決です!単純ですが、複数枚UMDには必ず必要になるこの技、是非覚えておいて下さい!!(`・ω・´)




なお、元から使っているメモステで遊びたい場合は、チェンジ後1度セーブし、セーブデータとDisc2ISOを、元メモステに上書きコピーすれば、元の環境で続行可能です。(`・ω・´)

これならどんな大作ゲームも、困ることなく最後までできますね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

* 今回実践情報をいち早く寄せて下さった「びゅ〜」さん。ありがとうございました。




[ 2008/07/20 01:35 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPのFWを騙す方法解説 






つい先日にリリースされたばかりの公式FW4.05ですが、カスタムファンの頭によぎった言葉は
「となると、CFW4.05M33はいつだ?(´_ゝ`)」ってところでは
ないでしょうか?(( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

これに関してDarkAlex氏からの正式な発表が行われ、CFW4.05M33のリリースはしない
と言う発表でした。

まぁ、ワンセグやビジュアライザー機能の強化といった、直接ゲームに関わらない小規模な
アップデートですからね。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ
第一ワンセグの改善機能なんて、外国人のDarkAlex氏には関係ない機能なんでしょう。
あれは日本専用機能らしいです。

しかしそうなると、一つだけ困った問題があります。
FWの更新に合わせてCFWが更新される最たる理由は、ゲームの互換性以前に、もう一つ大きな理由が
あるんです。そう・・

最新ファームウェアを要求する最新ゲームが、起動できない問題です(`・ω・´)

これは大問題。
プレイステーションネットワークなどからダウンロードした最新体験版ゲームをやりたくても、
PSPに移したとたん、『アップデートして下さい』のダイアログが出てプレイできません。



写真は以前CFW3.93時に、FW3.95を要求する『ヴァルハラナイツ』の体験版起動時のもの

そして「CFW4.05はリリースされない」と確定した今、いつになるやもわからない次回アップデートまで、カスタムユーザーは最新の体験版ゲームのプレイができないと確定してしまうわけです。

ですがDarkAlex氏は、常にそんなユーザーの心配をしてくれる男です。

4.05のリリースはしないかわりに、素敵なプレゼントを用意してくれました。


ファームウェアを「騙せ」!CFW4.01状態でも、FW4.05にPSPを偽装させる、神業プラグイン!!ありがとう、DAX!感謝いっぱいの、解説入ります!!(`・ω・´)


PSPのFWを騙す方法解説


?DarkAlex氏のサイトより、リリースしたての「USB Version Fake」をダウンロード後、解凍します。

「USB Version Fake」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ




* 今回いち早く情報を寄せて下さった「LIGHT」さん。ありがとうございました(`・ω・´)

?解凍後、出てきた「seplugins」フォルダ内から、「usbversionfake.prx」「usbversion.txt」を、メモステの「seplugins」内にコピーして下さい。




A:プラグインを導入したことがない場合は、そのまま「VSH.txt」もコピー可能です。「seplugins」フォルダごとメモステのルートディレクトリにコピーして下さい。

B:既にプラグイン導入済みのユーザーは、VSH.txtを開き、中の記述を既に入っている「VSH.txt」に追記して下さい。



このように段落を分けて追記します。

?PSPの電源を完全に切り、Rトリガーを押しながら電源ON。リカバリーモードに入ります。
「plagins」項目より、「usbversionfake.prx」を有効にして下さい。

usbversionfake.prx[vsh](Disabled)

                    

usbversionfake.prx[vsh](Enabled)

?リカバリーモード終了後、XMBに戻れば設定が反映されます。



試しに「PSspot」で最新の体験版ダウンロードを探してみました。







おおっ!ちょうど話題の大作ゲーム『ファンタシースター無料体験版』が配信中ですね!この技さえあれば、こんなゲームもプレイ可能になるわけです!まさにDarkAlex様々ですね!!(`・ω・´)

ちなみに「usbversion.txt」にデフォルトで記述されているFWのバージョンは「4.05」ですが、ここを書き換える事によって、今後のFWにも対応可能のようです。このプラグインは末永く使えそうで、素晴らしいですね。(`・ω・´)


DAX氏は頭がいいだけでなく、思いやりもあるんですねぇ。大切に使わせてもらいましょう。(*´_ゝ`)

お疲れ様でした。


「ファンタシースター公式サイト」   ・・・→ (`・ω・´)ポチ







[ 2008/07/17 00:21 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

RSPsar Dumper v3.5最終更新解説 




公式ファームウェア(FW)の4.05がリリースされたばかりですが、そのFWを展開できる
「RSPsar Dumper」の最新版が公開されました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

更新内容

▽ファームウェア4.05の展開に対応
▽CFW4.01M33「usbhost」サポート

最新ファームウェアへのいち早い対応ですが、どうやら今回が最後の更新、これを最後に引退宣言を
しているようです。
Red_Squirrel氏、お疲れ様でした。(`・ω・´)ゞ
ゆっくり寿司でも喰って下さい。

解説入ります!(`・ω・´)



RSPsar Dumper v3.5最終更新解説


?配布用ミラーより、最終バージョンの「RSPsar Dumper v3.5」をダウンロードし解凍します。

『RSPsar Dumper v3.5』   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきたフォルダ「RSPsarDumperv3.5.rar」を解凍。
「PSP]「RS」「src」フォルダが出てきます。




「PSP」フォルダ内にある「RSPsarDumper」フォルダをPSPのメモステ内「PSP」→「GAME」フォルダへ。
「RS」と「src」フォルダをルートディレクトリへ。
最後に展開したい公式FWを、同じくルートディレクトリに配置します。









メモステ:/ ├PSP/ │ └GAME/ │   └RSPsarDumper/ └EBOOT.PBP  ←(展開したい公式FW)  │ └RS   │ └src

?配置が完了したらPSPのメモリースティックより、「RS PsarDumper」を起動します。




?メニューが表示されます。
□ボタンを押して、展開開始。




展開時間は5分から10分程度あるので結構長いです。途中で充電切れのないように、バッテリーは十分チャージしてから実行して下さい。(`・ω・´)




展開が終了すると、自動的にHOMEメニューに戻ります。

?終了後、再びPSPをパソコンとUSB接続し、フォルダを確認。

「DUMP」フォルダ内に、「FO」ファイルが自動的に生成されていれば展開成功です。




?展開後生成された「F0」フォルダは「FW〜展開F0」など判りやすい名前を付けてパソコンに
バックアップしておくと、後で取り出しやすいです。





お疲れ様でした。

[ 2008/07/15 06:18 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPでオープニングエフェクトを変える方法解説 




今回は、以前から再三要望のあった「PSPオープニングエフェクト」の変更
ツールを紹介しようかと思います。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

ただしここは「初心者用講座」

「内部flash」に関わるこのエフェクト製作作業はかなり難解で、なるべく安全に誰でもできる方法を
考えました。

今回は日本人プログラマー天神氏の公開しているサイトから、クールでカッコイイ、
「オープニングエフェクト」を紹介させていただきます。

PSPの電源を入れた時、いつもとまったく違うオープニングエフェクトムービーが展開される衝撃!その目で確かめて下さい!!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPでオープニングエフェクトを変える方法解説


?まずは下記注意事項をしっかりと確認して下さい。
いくら完成されてるエフェクトを当てるだけでも、内部flashをさわることに変わりはありません。
特にバックアップだけはきちんと取って下さい。
予期せぬ不具合が予想されます。自己責任で導入して下さい。

注意事項


▽PSPゲーム起動時のロゴが消える可能性があります
▽XMBに不具合が出る可能性があります
▽導入前のバックアップは、必ず行って下さい

?まずは、日本人プログラマー天神氏の公開サイトへ行きます。

「TIFF PSP」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

サイト一番下の方までずっと下がって、



この画像が表示されている  すぐ下、




ここから、「Opening_Effect_Change.rar」をダウンロードし解凍します。

?次にPSPのXMB上で、SELECTボタンを押し「VSH」メニューを呼び出します。





「USB DEVICE」項目を「Flash0」にし、Exit。
パソコンとPSPをUSB接続し、「flash」フォルダを表示させます。




この3つのフォルダをパソコンのHD上にコピーし、バックアップを取って下さい。

?

パソコンと接続したまま、2番で解凍しておいた「Opening_Effect_Change」フォルダを    開きます。

この中にある「opening_plugin.rco」ファイルを、PSPの「flash0」→「vsh」→「resource」
フォルダへコピーします。




* 「Readme.txt」および各「png」ファイルのコピーは必要ありません。(`・ω・´)

?パソコンとの接続を解除し、PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動します。

「Configuration」の「Skip SCE logo」を「Disable」にして、「back」→「Exit」で終了。






?




















見たことのない、エフェクトが流れ出す!!






公式では見れない、クールでカッコイイ、オープニングエフェクトが目の前で展開されます!ゲームを始める前のわずかなエフェクトですが、見慣れたSONYロゴでないだけで、かなり新鮮な衝撃を受けること間違いなし!友達に見せつけたら『俺にも教えて』が殺到するかも知れません!!(`・ω・´)


ちなみに今回、解説のスクリーンショットで使っていた「リトルバスターズ」テーマ
は、どの配布サイトでも公開されておりません。




このテーマが欲しい人は、Yahooブログのカスタムテーマ職人「PSP-OMEGA」さんのサイトから
一言、言って頂いて下さい。
彼はこの他にも沢山のカスタムテーマを自作しており、どれも完成度高いものばかりです。
他では見つからない、レアなテーマが見つかるかも知れませんよ?

「PSP-OMEGA」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

また一歩、差のついたPSPが手に入りましたね。(*´_ゝ`)



お疲れ様でした。





            

[ 2008/07/13 07:49 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(3)

PSPでアイドルだらけのフォトルームを作る方法解説 





さて今回はあまえび流特別企画、世の男性諸君に贈るPSPでアイドルフォトルームを作る方法を
解説します。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

多分、ほかのPSP解説サイトでは絶対に見れないでしょう。
てか、やんないでしょう・・・

PSPでアイドル画像を眺めるのは別に改造しなくてもできてしまうものですが、今回紹介するものは、
そんな半端なもんじゃありません!(`・ω・´)

せっかくのお宝画像、正面だけでなく、前から、後ろから、ナナメから、

ローアングルから・・・!(*´Д`)ハァハァ…!!




   ・・・少し待って下さい・・・_| ̄|○ ハァハァ・・・


この何でもアリブログならではの週末企画!


深夜の寂しい皆さんに、癒しのプレゼントです!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPでアイドルだらけのフォトルームを作る方法解説


?配布サイトより「PSP Gallery Demo」をダウンロード後、解凍します。

「PSP Gallery Demo」   ・・・→ (`・ω・´)ポチ

?次にフォトルームを彩る、アイドル画像を用意します。
アイドル画像ばかりを大量に取り揃えた、新鋭サイト「idol Pics」にアクセス。

「idol Pics」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ




ここでは左カラムにタレント名別に整理されており、上部検索窓からは検索も可能。
好きなアイドルの名前を入力すれば、お宝画像がヒットします。




試しに「あまえび」で検索。




・・・・・・。 _| ̄|○

?気に入った画像を見つけたら右クリックから、「名前を付けて保存」で、ダウンロードできます。
ガシガシ集めましょう。(`・ω・´)

?次に用意した画像を変換していくわけですが、このソフトの対応形式は、「TGA形式」。
聞いたことない人も居るくらいの珍しい形式なんで、少し面倒な準備が必要です。

下記表から各ツールをダンロード後インストールして下さい。

準備ソフト用途
不透明ドリちゃん「jpg」から「tga」形式に変更
SusiePluginJPEGplug-in0.33画像形式変換に使用

?「と〜め〜ドリちゃん」を起動し、画像を変換していきます。




* うまく起動できない場合は「JPEGplug-in0.33」を入れた「プラグイン」フォルダを指定して下さい。「プラグイン」フォルダは自分で作ります(`・ω・´)





「カラー画像追加」から、先ほどダウンロードした画像を登録し、「tga」形式
に変換していきます。




?次に1番で解凍して出てきた「DE2_Alpha」フォルダ内にある「textures」フォルダを開いて下さい。




ここにある「.tga」画像を変換して用意した画像と差し替えていきます。

元画像と同タイトルにリネームし、上書き保存。







更に、画像サイズも元画像と同じく「256×256」サイズに統一して下さい。




?準備ができたら、「DE2_Alpha」フォルダを「PSP」→「GAME」フォルダへコピーします。




?パソコンとの接続を切り、PSPのメモリースティックより「DE2_Alpha〜」を起動すると・・・











?
自分だけのアイドルフォトルームに入室!!







「〇」「□」「△」「×」ボタンで、グリグリ画面のアングルを変え、方向キーで写真に近づいて、すぐそばからじっくり鑑賞も可能。まさに自分だけのマイルームにいるような、感覚が味わえます!!(`・ω・´)

自分の好きなアイドルで壁を埋め尽くせるわけですから、これならしばらく見てても飽きない
ですね。(*´_ゝ`)

深夜の癒しに、あなたも自分のPSPに、部屋を一つ作ってみてはどうでしょうか?



お疲れ様でした。





[ 2008/07/12 01:35 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPのXMBごと根本的に作り変える方法解説〜CTF〜2 


「PSPのXMBごと根本的に作り変える方法解説」第2弾。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
今回はいよいよ導入編です。

前回の手順記事(?〜?)はコチラ ・・・→ (`・ω・´)ポチ


一気に導入していきます!(`・ω・´)


PSPのXMBごと根本的に作り変える方法解説〜CTF〜?


?「full」バージョン使用の為、公式FWの一部「prx」ファイルを用意する必要があります。

まずはこちらの記事を参考に「RSPsar Dumper v3.4」をPSPに導入して下さい。

?続いて「公式FW4.00アップデータ」を各自で用意。

「EBOOT.PBP」ファイルを(リネームなしで)、ルートディレクトリにコピー。
「RSPsar Dumper v3.3」を起動して、アップデータを展開します。




?展開後、生成された「vsh」→「module」フォルダを開きます。




paf.prxcommon_gui.prx vshmain.prx を見つけて取り出して下さい。

?3つのファイルを取り出したら、「cxmb」→「support」フォルダにコピーします。




?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「 Plugins」 から、cxmb.prx [VSH] を Enabled に変更して、プラグインの設定を反映させます。

* 設定が反映されると、自動的に「cxmb」フォルダ内の「conf.txt」にテーマの記述が反映されます。(`・ω・´)

設定終了後、back→Exitでリカバリを抜け、PSPを再起動。

ホームメニューに戻り、「テーマ設定」項目から目的のテーマを選択、〇ボタンを押すと・・・








?
まったく新しいインターフェースのPSPが起動する!!








フォルダ配置も、ボタン音も、既存のカスタムテーマでは不可能なカスタマイズが可能になります!PSP本体 flashにも安心なこのCTFテーマ、今後の主流になっていく事は、間違いありません!!(`・ω・´)

なお、通常のPTFテーマに戻したい時には、?番の手順で設定をOFFに戻して下さい。通常テーマが使えるように切り替わります。


さらに自分のPSPに、磨きがかかりましたね。
知らない友達にメニューを見せただけで、うらやましがられる事、間違いなしです。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/07/08 08:18 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPのXMBごと根本的に作り変える方法解説〜CTF〜1 




以前から注目していたんですが、なかなか導入する機会がなかった、PSPの新機軸テーマを
この度、導入してみました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

CTFテーマ

聞きなれない人もいるかと思いますが、これはPSPのテーマ設定の際、参照する内部flash0部分を
さわらないで完全にPSPのインターフェースを変えてしまうと、言う
現在主流になりつつある、画期的なプラグインです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

PSPのflash領域とは、パソコンで言うレジストリ部分(システムの根幹)を担う部分で、
ここが万が一壊れたりすると、最悪PSPが動かなくなります。

しかしこの『CTFテーマ]』と言うものは(標準テーマは『PTFテーマ』)、その大事なシステムに
触れることなく、その上更にアイコン配列や、フォルダ位置などまで、根本的にPSPを改変してしまう、物凄いツールなのです。(`・ω・´)

機能概要

〇内部flash0をいじらない為、PSPへの負荷/危険が減る〇差し替えが高速〇規定テーマではできないアイコン位置、フォルダ位置の改変が可能〇決定音・キャンセル音などもテーマごとに切り替え可能〇音楽再生時のインターフェースや、情報表示なども全く違うものに改変可能

カスタムマニアならここまで聞いただけでも、ウズウズしてしまう内容なんじゃないでしょうか?

大丈夫、期待は裏切りません。導入すれば、その凄さを、すぐに体感できます。(`・ω・´)

ただ、ある程度手順も踏むため、初心者ユーザーには、やや敷居が高いかも知れません。
少し必要な作業も増えるので、今回は2回に分けて、解説していきたいと思います。

導入前の注意事項は必ず一読してから、作業に入って下さい。

PSPカスタムマニアに贈る、決定版PSP改変ツール!もはや既存のXMB(クロスメディアバー)では満足出来なくなった、アナタ!人とまったく違う驚きのPSPを、その手に入れる事が出来ます!第一弾、解説入ります!!  (`・ω・´)


PSPのXMBごと根本的に作り変える方法解説〜CTF〜?


注意事項

〇CFW導入済みのPSP前提
〇使用できるテーマはCFWごとに対応が異なる為、CFWに対応したCTFテーマを選択する必要がある
(今回は現在最新バージョンの「CFW4.01M33-1or2」を使用した例で解説していきます)
〇既存のPTFファイルとの共存は不可能。PTFテーマを使用したい時は、プラグイン設定の変更が必要

?海外の自作ツール職人「poisonhzkj」氏がリリースした、『CXMB v3.2』を、ダウンロード後、
解凍します。

『CXMB v3.2』  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきたフォルダ「cxmb_release」内にある、「full」バージョンのフォルダを開くと
以下のようなファイルが入っています。




初めてプラグインを導入する場合

「cxmb」「seplugins」を、メモステのルートディレクトリに、フォルダごと
コピーします。




既にプラグインを導入している場合

「cxmb」を、メモステのルートディレクトリに、フォルダごとコピーします。




既にメモステに入っている「seplugins」フォルダ内の「VSH.txt」を開き、以下の記述を追記して
から保存して閉じます。

ms0:/cxmb/cxmb.prx

* これをコピペで可(`・ω・´)

PSPフォルダ内にある「random.ctf」は「THEME」フォルダに保存されているCTFテーマを、ランダム表示することが出来る追加プラグインです。ランダム表示がやりたい方は、「THEME」フォルダに入れておいて下さい。(`・ω・´)

?続いて「CTFテーマ」を用意します。
今回は解説のスクリーンショットで見せた、3種類のテーマをミラーしました。(`・ω・´)

クールでスタイリッシュ
基本配置も根本的に変わる
入門編に最適なCTFテーマ


ファイルNO3 「Dark Apollon XMB」

これぞ本当にvista!
使い慣れたwindowsと同じインターフェースの
CTFでないと出来ない秀逸テーマ


ファイルNO4 「Vista v2」

柔らかな印象のグラデーションテーマ
音楽再生時の再生表示もオリジナル
万人受けする綺麗なテーマ


ファイルNO5 「Photography CTF」

ダウンロード後は解凍した「ctf」ファイルを、PSP→THEMEフォルダにコピーして準備完了。

* 詳しいダウンロード方法はこの記事を参考にして下さい。・・・→ (`・ω・´)ポチ





基本的な準備段階はここまで。
次回は導入に必要な最終手順と、実際にPSPに反映させる方法を解説していきます。
お待ち下さい。(`・ω・´)


とりあえず、お疲れ様でした。

続きはコチラ  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

[ 2008/07/08 01:03 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPFiler5.2最新版導入解説 

以前紹介して、たくさんの反響を頂いた「PSP Filer」。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

前回紹介記事はコチラ  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

密かにバージョンアップを続け、最近更新されたもので「バージョン5.2」まで更新されました。

初めて知る人もいるかと思うので、このツールの機能を紹介しておきます。

機能紹介

▽パソコン環境がなくても、メモステにUMDデータのバックアップが可能
 しかもその場でバックアップしたISO起動が即、可能!!
▽メモステ内のファイル管理可能(コピー・削除・リネーム=設定後、その場で即反映される)
▽音楽再生・画像観覧なども可能

v5.2では大きな変更点はありませんが、簡易的なバグの修正と、画像に関する使い勝手などが
向上されています。

大変便利なツールなので、カスタムユーザーには導入をオススメします。

数あるPSPツールの中でも、その実用性はトップクラス!ベテランカスタムユーザーなら誰もが入れてる実力派ツール、最新バージョン解説入ります!!(`・ω・´)


PSPFiler5.2最新版導入解説


?作者サイトより「PSPFiler version5.2」をダウンロード後、解凍します。

「PSPFiler version5.2」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




サイト最上部にあります。

?

解凍後出てきたフォルダ「kernel3」を、PSP→GAMEフォルダにコピー
して下さい。
* FW1.50ユーザーのみ「filer」フォルダになります。(`・ω・´)




?パソコンとの接続を切り、PSP→メモリースティックより「PSPFiler v5.2」を起動します。




?最初に言語選択画面が表示されるので、「日本語」をクリック。




?メニューが表示されます。
後は各項目より、使いたい機能を選択し実行していって下さい。




「直接UMDからデータを抜き起動する方法」はコチラ  ・・・→ (`・ω・´)ポチ


このツールをPSPに入れておけば、学校や職場で知り合いが新作ゲームを持っていた時など、
即、その場でデータをもらいI遊べてしまう・・・なんて使い方もできますが、違法行為に当たる可能性が
あるので、やめておきましょうね。(*´_ゝ`)



お疲れ様でした。




[ 2008/07/06 01:29 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSP「SAVESTATE機能」version 2 緊急公開・解説 




先日公開されたばかりの「SAVE STATE 機能」に、早くも「version 2」公開です!(`・ω・´)

「細かな不具合がある。バージョンアップを待ちましょう」なんて、昨日記事に書いたばかりなんですが、いや、早かったですね。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

機能と注意点については昨日の記事を参考にして下さい。

変更点

■「LOAD STATE」における重大なバグを修正。■ゲームごとの「SAVE STATE」機能 ( Local State ) の追加。■スリープモードに入れないバグの修正□(なんと)UMDゲームでもステートセーブ/ロードが使用可能になった!

たんなるバグフィックスかと思いきや、ビックリな追加機能満載です。(`・ω・´)

特に「UMDゲームに対応」ってことは、市販されているゲームで『その場でセーブ』ができてしまうってことですから、これは画期的です。

とにかく更に利便性が向上、バグ修正もされているんで、前回入れたユーザーは必ずバージョンアップ
しておきましょう。

緊急大幅バージョンアップ!解説入ります!!      (`・ω・´)


PSP「SAVESTATE機能」version 2 緊急公開・解説


?アップロードサイトより「PspStates Experiment version 2」をダウンロードします。

「PspStates Experiment version 2」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

?すでに何かしらプラグインを導入しているユーザーと、そうでないユーザーとで、
導入方法が若干異なります。

「プラグインを導入していない場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」をPSPのルートフォルダに、
ドラック&ドロップします。(フォルダの1番上・パソコンとPSPをUSB接続時最初の画面)


「プラグインを導入済みの場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」を開きます。




このうちの「SAVESTATE」フォルダと「 pspstates.prx」を取り出し、メモステに既にある
「seplugins」フォルダにドラック&ドロップします。




?「game.txt」だけはドロップせずに(上書き注意)、「game.txt」を開き以下の記述を追記します。

ms0:/seplugins/pspstates.prx

追記後は保存して終了。

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「Plugins 」→『pspstates.prx  [GAME]』
を、「Enabled」 に変更して下さい。

これでプラグインが反映されます。

Back→Exit、でリカバリーモード終了。


使用方法

今回のバージョンより「Local State」と「Global State」の2種類の保存の使い分けが可能になりました。

「Local State」では同一ゲーム中のみロード可能
「Global State」では異なるゲーム中でも、ロード可能

セーブ方法

セーブステートに割り触れる各ボタン・キーは全部で9種類あり、いずれも任意のものに割り振ることが出来ます。(`・ω・´)

操作キー/ボタン
十字キー上、下、左、右
ボタン□、○、△、×
STARTSTART

1・保存したいところで 「HOME」ボタンを押します。

2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Rボタンを押しながら』上の表を参考に
任意のボタン(またはキー)を押します。

「Global State」の場合は、保存したいところで 「SELECT」+「R」ボタンを押しながらになります。

3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。

4・数秒後、もとのゲーム画面に戻ればセーブ成功です。


ロード方法


1・ロードしたいところで 「HOME」ボタンを押します。

2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Lボタンを押しながら』先ほどセーブ
した際に押した、任意のボタン(またはキー)を押します。

「Global State」の場合は、『SELECT+Lボタン』を押しながらになります。

3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。

4・数秒後、セーブしたゲーム画面から再開されればロード成功です。



『どこでもセーブ』がさらに便利になった!!







別ゲーム中でも一瞬で切り替えられる!




ちなみにセーブステートされたデータは、「SAVESTATE」フォルダ内にセーブされ確認できます。




最後にUMDゲームでこのプラグインを使用する場合は、『umdcache.prx』「flash0」→「kd」フォルダにコピーしておく必要があります。

「flash0」はVSHメニューから表示設定を切り替えることで呼び出すことが可能です。




またPSPの設定項目で「PSPのキャッシュを有効」にしておいて下さい。

さらに使いやすくなりましたね。普通にゲームで遊ぶにも、これなら市販のUMDを普通にやるより、圧倒的に便利です。もはやPSPの改造は必須ですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/07/04 03:33 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで『iPod』がいらなくなる方法解説? 




PSPで「iPod」なみの音楽が楽しめる「Light Mp3」が、さらにバージョンアップです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

実はバージョンアップはもっと前にしていて、リクエストもあったんですが・・・
すっかり忘れてました。申し訳ない。_| ̄|○

昨日、コメントでせっつかれて思い出しました。
遅れましたが、解説させていただきます。

リンクの情報くれた「LIGHT」さん。ありがとうございました(`・ω・´)

基本機能

○最低限のCPU消費構造で音楽を再生する為、最長16時間もの連続再生が可能。 (PSPの標準プレイヤーの最長連続再生時間は11時間)○MP3のタグ情報を自動取得。再生中の画面で、詳細な曲情報を表示。○プレイリスト作成機能実装。音質ピットレートの調整、ランダム再生などの設定も可能。

主な更新内容

▽プレイリスト関係の機能がきちんと使える
▽ヘッドフォンのミニプラグが抜けた際に再生を停止するSafetyモード(for アニソンリスナー)搭載
▽起動時にファイルブラウザを表示するか、プレイリストを表示するか選択できる
▽起動時から再生モードを設定できる
▽スキップボタンを選択できる
▽HOLD時ディスプレイの電源を切るか選択できる
▽終了時にPSPのシャットダウンをすることができる
▽プレイリストのファイルをリネームすることができる

・・・など、実に大幅なバージョンアップを遂げてますが、何といってもこのソフトが
ほかのPSP音楽ツールと一線を画す機能は、

日本語表記に対応していると言うことでしょう。(`・ω・´)

正確には製作者がリリースしたものではないので、バージョンアップではなく、改変と言うべきですか。
プログラムの職人Hideさん(日本人)と言う方が、LightMP3 v1.5.0をベースに日本人向けにコンパイルしてくれたものです。さすが職人ですね。

遅れましたが、解説入ります!(`・ω・´)



PSPで『iPod』がいらなくなる方法解説?


?Hideさんの公開サイトから、「LightMP3 kai」をダウンロードして解凍します。

「LightMP3 kai」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ




「LightMP3 v1.7.3 japanese kai」「kai19i」を落として下さい。

?解凍後出てきた2つのフォルダのうち、「LightMP3」フォルダのみPSP→GAMEフォルダへコピーします。
(「src」フォルダは使いません。)




?続いて自分の聞きたい曲を「PSP」→「Music」フォルダへコピーします。
何曲入れても構いません。日本語タイトルのままでもOKです


?曲をPSPのMusicフォルダへ入れたら、パソコンとの接続を切り「LightMP3」を
起動して下さい。




?起動に成功すると「FileBrowser」から曲の一覧とアーティスト名が、日本語のまま表示
されます。
聞きたい曲をクリック。




?
PSPでiPodなみの再生環境が手に入る!!




標準設定でもかなりの高音質を体感できますが、「options」から細かな設定が行えるので、
自分好みの再生環境を色々試してみて下さい。




ゲームの息抜きや本を読む傍ら、枕元などにおいて置くとPSPの利用価値が飛躍的に上がります。
音楽好きなPSPカスタムマニアにはオススメの1本ですよ。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


お疲れ様でした。




[ 2008/07/04 00:28 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSP「SAVESTATE機能」公開・解説〜PspStates Experiment plugin for Slim〜 





CFW4.01M33から対応予定だったSAVE STATE 機能がついにリリースされました!(`・ω・´)

いや、待ってました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ
これこそが、久しぶりの「Dark_Alexリリース」目玉ですからね。

てっきり「CFW4.01M33-3」で実装すると思っていたんですが、リリースは、
「プラグイン」と、言う形になりました。


機能

〇ゲーム中、セーブポイントがない場面でのセーブが可能!〇アクションやシューティングなどの、通常セーブが出来ないポイントでのセーブも可能!〇再開は「LOAD STATE」で、即、再開可能!

注意点

▼新型PSPのみ有効(キャッシュメモリを仕様する為、旧型では対応しない)
▼CFW4.01M33/4.01M33-2 導入済みPSPのみ有効
▼GAMEモード専用。(POPSやVSHモードでは動作しない)
▼M33ドライバ又は NP9660ドライバで使用(他ドライバでは動作せず)
▼純製かSandisk社製のメモリースティック推奨。(アダプター使用のメモステでは動作せず)

皆が待ってた、夢のプラグイン!解説入ります!!      (`・ω・´)


PSP「SAVESTATE機能」公開・解説〜PspStates Experiment plugin for Slim〜


?「Dark_Alex」氏のサイトより「PspStates Experiment for PSP SLIM」をダウンロードします。

「PspStates Experiment for PSP SLIM」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ




?すでに何かしらプラグインを導入しているユーザーと、そうでないユーザーとで、
導入方法が若干異なります。

「プラグインを導入していない場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」をPSPのルートフォルダに、
ドラック&ドロップします。(フォルダの1番上・パソコンとPSPをUSB接続時最初の画面)


「プラグインを導入済みの場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」を開きます。




このうちの「SAVESTATE」フォルダと「 pspstates.prx」を取り出し、メモステに既にある
「seplugins」フォルダにドラック&ドロップします。




?「game.txt」だけはドロップせずに(上書き注意)、「game.txt」を開き以下の記述を追記します。

ms0:/seplugins/pspstates.prx

追記後は保存して終了。

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「Plugins 」→『pspstates.prx  [GAME]』
を、「Enabled」 に変更して下さい。

これでプラグインが反映されます。

Back→Exit、でリカバリーモード終了。


使用方法

セーブ方法

セーブステートに割り触れる各ボタン・キーは全部で9種類あり、いずれも任意のものに割り振ることが出来ます。(`・ω・´)

操作キー/ボタン
十字キー上、下、左、右
ボタン□、○、△、×
STARTSTART

1・保存したいところで 「HOME」ボタンを押します。

2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Rボタンを押しながら』上の表を参考に
任意のボタン(またはキー)を押します。

3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。

4・数秒後、もとのゲーム画面に戻ればセーブ成功です。

ロード方法

1・ロードしたいところで 「HOME」ボタンを押します。2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Lボタンを押しながら』先ほどセーブした際に押した、任意のボタン(またはキー)を押します。3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。4・数秒後、セーブしたゲーム画面から再開されればロード成功です。



PSPゲームで『どこでもセーブ』が可能になった!!







オープニングムービーでもセーブ可能!



実証してみて判ったんですが、これは結構メモステの影響が大きいです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

メーカー品を使うのは勿論ですが、アクセス速度が速いメモステでないと、セーブやロードに
結構時間がかかり、ストレスを感じると思います。

導入するなら高速メモステ推奨です。

またプラグインをあまり大量に記述していると、リカバリーモードに入った際に、プラグイン項目に

pspstates.prxが表示されないバグがありました。

その場合は使っていない記述を、2、3行消してやって下さい。表示されます。

最後に使用前に念のため、大事なセーブデータなどはバックアップしておきましょう。
1度だけロードの際に、フリーズして電源が落ちました。不具合は残っているかも知れません。

ちなみにセーブステートされたデータは、「SAVESTATE」フォルダ内にセーブされ確認できます。




以上の注意点を守れば、今までより確実に一歩上を行く、快適なゲームライフ環境は約束されます。


改めて思いますが、「Dark_Alex」氏は天才ですね。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

今後のリリースも楽しみです。



お疲れ様でした。

[ 2008/07/03 05:26 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで情報化社会を生き抜く方法解説 




FW4.00・4.01のアップデートで、PSPにGoogle検索機能搭載

SONYがこの「情報化社会」で皆が「何」を求めているか、その「答え」を示した一例だと思います。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

そう、「情報」なくして、現代人は生きていけません。

これは大袈裟でなく、学校や職場、主婦の井戸端会議に至るまで、人は毎日新しい情報を求め、
共有して生きています。

その大切な情報を得る為に、まず皆さんは何をするでしょう?

一般的にはテレビを見る、新聞を読む、ネットで検索する・・・。

いずれにしろ時間のかかる作業。
できれば素早く、効率的に、できるだけ早い情報が欲しいものです。

今回はPSPで、それを実現させます。(`・ω・´)

実は日本で1番速いニュースは、テレビの「ニュース速報」ではありません。


日本で1番速いニュース、そして「テレビでは報道できないような裏事情まで網羅」する場所・・・

世界最大規模の巨大掲示板・「2ちゃんねる」です。 (`・ω・´)

最近では「殺人予告」が書き込まれたり、「マナーのない発言が多すぎる」などと世間では囁かれて
いますが、この場所ほど、ニュースが速いところもありません。

またあらゆるカテゴリが存在し、「ここにない情報はない」と言ってしまっても、過言では
ないでしょう。

この巨大な情報源を、ベットに寝そべって見れたり、出先の休憩時間に利用できれば、まさしく、
素早く効率的、さらに手軽で簡単と、言えます。

はっきり言ってずいぶん贅沢な要求ですが、PSPならそれが出来ます。(`・ω・´)

「情報化社会」を生き抜く必須アイテム、人に差をつけられる夢のツール!「PSP専用2ちゃんねるプラウザ・『オワタプラウザ』最新バージョン」の登場です!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPで情報化社会を生き抜く方法解説


?今回の導入方法は、「簡単」かつ「特殊」です。
パソコンもUSBケーブルも必要ありません。
従って、無線LAN環境さえあれば、自宅でなく、外でも導入可能です。
まずは無線LAN環境のある場所まで行って下さい。

?PSPで「インターネットプラウザ」を起動し、下記URLを入力します。
* 屋外などで導入する場合は、メモを取っていきましょう。「マクドナルド」や「ヤマダ電機」などで、プラウザが起動できます。(`・ω・´)




http://owata.sourceforge.jp/

?「オワタブラウザ」のダウンロードページに移動します。




「PSP用アップデータ」をクリック。




ダウンロードダイアログが出たら、「はい」を選んでダウンロード開始。
完了後、終了のダイアログが出ます。
同じように「モナーフォント」もダウンロードしておきましょう。




?データは自動的にインストールされるので、特に設定や移動はいりません。
PSPのメモリースティックから、「オワタプラウザ」を起動。









?
PSPで「2ちゃんねる」が見れる!!








「板一覧」から自分の見たいカテゴリを選び、レスに移動。表示速度やフォントサイズも快適で、ストレスなく、利用できる。





右に出ている数字が、コメント数。数字が大きいほど勢いがあり、活気のあるスレッドが一目瞭然








見るだけでなく、「書き込み」も可能。○ボタンで、PSPの文字入力画面を呼び出し、コメントを入力。そのままスレッドに投稿することができる!



導入の手軽さから、見易さ、操作感、手軽さ、どれをとっても満点をつけたくなる、高機能なツール。
PSPカスタムユーザーは、ぜひ一度触ってみて下さい。
ヘタなゲームより、全然面白いですよ!(`・ω・´)



最後に一言注意 「書き込み」をする際は、必ずマナーを守った、常識ある書き込みをお願いします。 2ちゃんねるには、書き込みにも「age」「sage」等、特殊なルールもあり、ルールを知らない初心者がヘタな書き込みをすると、袋叩きにあいます。 しばらくロム(見るだけ)に徹して、独特のフインキやルールを覚えてから、書き込むようにしましょう。 (`・ω・´)

これでPSPの利用の幅が、さらに広がりましたね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/06/29 00:23 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで自分専用の朝を迎える方法解説 


さて、今回紹介するツールは「地味だけどお役立ち」シリーズ第2弾です。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

(第1弾はメモステの並びを変える方法解説。(`・ω・´) )

毎朝皆さんが目が覚めて、真っ先に目にするもの・・・

目覚まし時計を、PSPで再現させてみましょう。(`・ω・´)

ただ、この「PSPで目覚まし時計」は過去にも、同じようなツールがいくつかありました。

それら全てに言える特徴は、「PSPの電源を入れたままで、画面だけがパワーオフしてるだけだから、
ヘタすると時間が来る前に電源なくなる!」と、まぁ、ぶっちゃけ使えないものばかりでした。

オマケにアラーム音も単調、見た目も時刻を告げるだけの地味なもの・・・

今回はそれら全てを解決した、「目覚ましツール」を紹介します!(`・ω・´)

「PSP目覚ましツール」初!完全に電源を切っていても時刻とともに自動的に電源が起ち上がり、自分の好きな歌手の歌声で目が覚める!朝、最初に見る画面も好みにカスタム可能!これが「PSP目覚ましツール」の決定版!!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPで自分専用の朝を迎える方法解説


?配布サイトより「PSP Hardware Alarm Interface」をダウンロードし、解凍します。

「PSP Hardware Alarm Interface」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

?解凍して出てきたフォルダ「HardwareAlarmInterface」の中を確認。




「初期状態で良い」「カスタムが面倒」と言う人は、このまま?番に進んでください。

このフォルダ内にある
「Alarm.mp3」「BG.png」「AlarmSet.wav」を差し替えて、カスタムしていきます。

?ソフトを準備します。(既に同ソフト・同機能ソフトを持っている人は不要)

準備ソフト用途
IrfanView32日本語版画像編集リサイズに使用
D&D画像変換画像形式変換に使用

まずは自分の好きな画像を1枚用意しましょう。
ここで用意した画像が、このツールのバックグラウンド、メニュー画面になります。

?用意した画像を「png」形式に直します。(初めから「png」の場合は不要)
「D&D画像変換」を起動して、画像をドロップ。




次に変換したpng画像を「IrfanView」で開きます。




「画像」→「リサイズ/サンプル」をクリック。

?「新しい大きさを指定」にチェックし、規定サイズの「480X272」に打ち変えます。
下段の「アスペクト比〜・・・」「リサンプル〜・・・」のチェックは外しておいて下さい。




?出来上がった画像を「BG.png」に、リネームします。




リネーム後、「HardwareAlarmInterface」フォルダ内の「BG.png」に上書きして下さい。

?続いて好きな音楽ファイルを用意します。
ここで選ぶ音楽が、「目覚まし音」になります。

音楽ファイルサイズは何でも構いませんが、「mp3」形式のものを用意して下さい。

同様に「Alarm.mp3」にリネームして上書きして下さい。

?最後に「AlarmSet.wav」を変換。
これは「時刻セット音」になります。

音楽ファイルサイズは、「238KB」形式は「wav」形式のものを用意して下さい。

* これはあまり使わない所なので、デフォルトのまま推奨。こだわりたい人だけ、チャレンジしてみて下さい

同様に「AlarmSet.wav」にリネームして上書きして下さい。

?「HardwareAlarmInterface」フォルダを「PSP」→「GAME」フォルダへコピーします。

パソコンとの接続を切り、メモリースティックより「PSP Hardware Alarm Interface」を起動。




?メニューが表示されます。(画像はデフォルト)




Rトリガーと十字キーを使って時刻を設定。
STARTボタンで、セット音と共にPSPの電源が自動的に切れます。



カスタムした場合はこのように、自分だけのオリジナル画面が表示!




設定した時刻が訪れると、自動的にPSPの電源が起ち上がり、アラーム音が鳴り響く!好みの音楽を入れておけば、朝の目覚めは気分爽快、請け合いです!!(`・ω・´)

これで毎朝、快適に起きることが出来そうですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/06/22 00:34 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(2)

PSPのゲーム起動爆速化&バグ回避方法解説 




さて、今回の解説はPSPカスタム初心者には少し高度なものになりますが、『お役立ち度』
言うと、かなり高いものなので是非マスターして欲しい解説です。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

そもそもPSPのメモステへのアクセス回数(速度)などを司っているファイルは皆さんが普段目にしない
『fatmsmod.prx』と、言うファイルです。

このファイルにバグや何らかの障害があると、メモステへの読み込み速度は激減し、ひいては
起動すらしなくなると言う、大変大切なファイルです。

SONYのFWのアップデートは定期的に更新され、これらのファイルが快適に動くようにされているのですが、実は公式FW3.80での『fatmsmod.prx』の仕様変更において、このファイルにバグが見つかりました。

そして、このバグ報告見た瞬間、以前から頂いていた謎な質問の全てが判りました。(`・ω・´)

(*´・ω・)「質問です。自分のPSPはセーブデータが保存されないのですが、     どうしてかわかりますか?」(`・ω・´)「聞いた事ないバグですね?ちょっと判りません」o┤*´Д`*├o「チートコードを正しく設定してるのに、認識してくれません。        でもなぜか、友達の方では成功しました。どうして僕のはダメなんでしょう?」(`・ω・´)「メモステが悪いとプラグインが読めません。純製でもダメ?・・・判りませんねぇ」(´_ゝ`)「俺のHOMEボタンでゲーム止めようとすると、バグってフリーズすんだけど」(`・ω・´)「呪われてんじゃね?」

こんなやりとりが過去にあったわけですが、今回、これら全ての原因が判りました。
この『fatmsmod.prx』のバグが原因でした。(`・ω・´)

これは3.80・3.90公式FWにおいてのバグなので、FW(CFW)3.71以下のユーザーには関係のないバグです。
3.93、3.95においてアップデートで修正されたとは聞いていないので、新しいFW(CFW)を導入している
ユーザーには全員関係のある話になります。

ちなみにメモステへの影響(セーブデータやフリーズ原因)が最も多いのは、純製4G・SunDisk4G
のメモステとのことです。
最もカスタムユーザーに人気の2品がビンゴなわけですから、これにはちょっと、驚きです。

というわけで今回はSONYすら対応していない、この重大バグ回避方法を解説します。(`・ω・´)

SONYよりいち早くこのバグに対応した、天才Dark_Alex氏リリースのお宝修正パッチ!カスタムユーザーには絶対必須の一品です!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPのゲーム起動爆速化&バグ回避方法解説


注意点

▽今回のものは不具合のなかった3.71を元に、パッチを当てる技法が取られています。
その為、このパッチを当てる事で、2バイト文字を使用したVIDEO・MUSIC・PHOTOなどのアプリが
開けなくなる不具合が出てくる可能性があります。
半角英数字でタイトルをふるか、どうしても嫌な人は導入を控えて下さい。

▽このツールに対応しているCFWは3.80 / 3.90までです。3.95GENなどにアップデートしているユーザーはダウングレードするか、導入を控えて下さい

▽公式FW3.71が必要になります。リンクは貼れないので、各自で用意して下さい。

?まずはDark_Alex氏のサイトから修正パッチ『Patch for 3.71 fatmsmod prx for 3.80/3.90 M33 V2』をダウンロードし解凍します。

『Patch for 3.71 fatmsmod prx for 3.80/3.90 M33 V2』 ・・・→ (`・ω・´)ポチ




サイトにある↑のPSPアイコンをクリック。




次ページ下段「Other Stuff」カテゴリにある「Patch to Load 3.71 fatmsmod on 3.80/3.90 M33」
(Version 2)をダウンロードして下さい。

?


解凍後出てきたフォルダ「FATMSPATCH」を、「PSP」→「GAME」フォルダにコピーします。

続いて用意した公式FW3.71をルートディレクトリにコピーして下さい。

?次にこの記事を参考に、
公式FW3.71を展開してメモステ内に、「FO」フォルダを作成。



フォルダ内にある「kd」フォルダからfatmsmod.prxファイルを取り出します。



*表示を一覧にすると、見つけやすいかと思います(`・ω・´)

取り出したら、ルートディレクトリに直接置いて下さい。




フォルダ構成はこうなります。

メモステ ├PSP │ └GAME │    └FATMSPATCH └fatmsmod.prx

?パソコンとの接続を切り、PSPのメモリースティックより「3.71 FatmsMod in 3.80/3.90 」
起動します。




?導入後、以下のようなメニューが表示され、自動的に再起動します。






?
ゲーム起動が高速化!バグも回避!!




導入するまで気づかなかったんですが、PSPのアイコンやゲーム起動の読み込みって、こんなに
速くできたんですね。

今まで「遅い」と気づいていなかっただけだと、入れてみてわかりました。

皆さんも是非、体感してみて下さい。
実感できるはずですよ。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/06/17 07:06 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで最も優れた圧縮ソフト検証解説 




要望にお答えして、今回は「PSPファイル圧縮」特集です。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

DSに比べて容量に大きなPSPのROMファイルに、日々頭を悩ましているカスタムユーザーは多いこと
でしょう。

入れたいゲームは山ほどあるのに、コレ入れたらコッチ入らない。
大容量のメモステは値段が下がったとは言え、まだまだ高い・・・。

そんなカスタムユーザーは、もはや常識として「圧縮」を行っています。
圧縮することによって、1MBでも多く容量を削って、1本でも多くのゲームを持ち歩く。

以前、この記事でお伝えした方法を実践している人は、多くいるはずです。


ですが、現在PSPの「ISOファイルを圧縮するソフト」はその数を増やし、当ブログで紹介したソフト以外での圧縮ソフトを使っている方もいるかと思います。

そうなってくると、ユーザーの疑問はただ一つ。

「で、結局どのソフトが1番いいの?(´・ω・`)」

と言うことで・・・

今回は自ら検証・比較したデータを元に、「ISOファイル圧縮」の完全解説を行います!最も優れている圧縮ファイルソフトは、これだっ!!(`・ω・´)


PSPで最も優れた圧縮ソフト検証解説


?今回検証に使用したソフトは下記の3本。
ダウンロードTOP3の名に恥じない有名どころの定番ソフトです。




『UMDGen』 以前に紹介した圧縮定番ソフト。ISOファイル内部の構成も表示可能な高機能ソフト。国内人気NO.1『YACC』 詳細なファイル表示から個別のファイル削除も可能。海外人気NO1『PSPISO Compressor』 PSPファイル圧縮の元祖。詳細設定がない分、機能を絞ったシンプルな構成で、操作の簡単さがウリ。ダウンロード総合回数NO,1

これ以外にもいくつかあるんですが、やはりこの3本は他ソフトを圧倒しており、どれも甲乙付けがたい
機能を持っています。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

極端に特徴を比較すると次の通り。

機能性操作性不要ファイル削除
UMDGen自動
YACC×手動
Compressor×なし

検証

それでは白黒ハッキリつける為に、実際に検証してみます。(`・ω・´)

PSPのROMISOは平均して500MBと考え、今回は「571MB」「競馬通」を使って、それぞれを圧縮比較してみました。

全て「圧縮率9・CSO形式」での測定結果です。

結果は以下の通り。

圧縮所要時間圧縮後容量
UMDGen2分36秒356MB
YACC2分7秒380MB
Compressor2分24秒380MB



*数値はディスク上のサイズ

圧縮率では「UMDGen」が1番。
「YACC」と「Compressor」が、まったく同じ容量になったのは少し驚きました。
ただ、圧縮にかかった時間が違うので、ここでcompressorを消し、2つの対決に絞りました。
「競馬通」はどちらも起動できたので、別ソフトで再度検証。
使用ソフトは「サイレントヒルZERO」『802MB』

結果は以下の通り。

圧縮率1圧縮率5圧縮率9
UMDGen7.4%圧縮 起動○7.4%圧縮 起動○64%圧縮 起動×
YACC41%圧縮 起動○42%圧縮 起動○42%圧縮 起動○

終始起動に安定を見せたが、圧縮率が伸びなかった『YACC』と、
段階ごとに高い圧縮率を見せたが、最高圧縮で起動ができなかった『UMDGen』。

これは判定が難しいです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

個人的には「UMDGen」を推したいですが、起動率は大事ですからね。

結果は引き分け。「YACC」と「UMDGen」2個持ちでソフトによって使い分け

これが1番かと思います。(`・ω・´)

最後に圧縮ソフトにおける注意点と、覚えておいた方が良い知識を載せておきます。


お疲れ様でした。


▽圧縮率は50%未満までは、ほとんどの場合起動率に影響なし。 50%を超える圧縮の場合は、起動率に影響が出る。▽圧縮をすると容量は減らせるが、起動速度(ROMの読み出し速度)が遅くなる。▽ファイル形式選択時に出てくる「DAX」形式は、あのCFWを作った有名人Dax_AleX氏が作ったもの。 (つまり「Dax_AleX」の略) CFWではDevHookの製作者Booster氏が発表したCSOを採用した為、DAX形式は使えない。▽不要ファイル削除「Dummy Search」機能 「UMDGen」ではワンクリックで自動除去してくれているが、ここで消されているファイルは 「SYSDIR」内にある「BOOT.BIN」ファイル等、使用しないシステムのゴミファイル。 「UPDATE」や「見なくていいデモ映像」等は含まれない。ツリー表示されるフォルダから  手動で除去すれば、さらに容量を削ることが可能。

[ 2008/06/14 00:19 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPをWindoesVistaにする方法解説 




↑注意・これはPSPの画面です(`・ω・´)↑

今回は、「PSPをVistaにしてしまおう」と言う一風変わったツールを紹介してみようかと
思います。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

このツールはそのまんま『PSP Vista』と言うんですが、自分が知るところで雑誌やネットで紹介
されているのを見たことがありません。

ひょっとしたら日本のブログで、このツールが紹介されるのは初かも知れませんね。


見た目だけでなく、操作性や搭載アプリまでVista化してしまうこのツール、友達に見せたらネタになること間違いなしです!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPをWindoesVistaにする方法解説


?配布サイトより、『PSPVista v0.8 for Slim』をダウンロードして解凍します。

『PSPVista v0.8 for Slim』  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきたフォルダ「PSPvista」を、PSPのメモステ内、「PSP」→「GAME」フォルダに
コピーします。




?パソコンとの接続を切り、メモリースティックより「PSPvista」を起動します。




?起動後、パソコンのようなインターフェースで、メニューが表示されます。
下の赤いアイコン「Retour au XMB」で×ボタンをクリック。




?基本メニューが表示されます。






 PSP vistaを再起動します。


 PSPのホームメニュー(XMB)に戻ります。


 PSP vistaを開始します。

「mettre en veille」をクリック。

パソコンでお馴染みのスクリーンセーバーが流れるので、○ボタンを押せば、「PSP vista」が
開始されます。




?
PSPがパソコンになる!!




「PSPvista」は見た目でパソコンの疑似体験をするような、半端なツールではありません! 3Dスティックをマウス化し、しっかりマイドキュメントやマイミュージックから メモステ内のゲームや音楽にアクセスできる 秀逸なファイラーとしても実用度バツグンです! 細部までこだわったこの擬似OSに PSPユーザーは是非一度触れてみて下さい!


操作性はまさにVista。スタートメニューからMyDocumentへアクセスできる



驚くことに、『ミニアプリ』まで搭載。簡単なゲームも楽しめる。


触れてみて、細かい部分までのこだわりに、正直驚きました。
作者のVistaへの愛が感じられる作品ですね。(*´_ゝ`)



お疲れ様でした。




[ 2008/06/10 01:24 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで目でも楽しむ音楽プレイヤー導入解説〜「Coverflow2.5」 





ここ最近はPSP・DSともに実用改造ネタが続いたんで、ここらで一息入れましょう。( ´・ω・)y─┛~~~

今回紹介するのは、いわゆる娯楽アプリの、『Coverflow2.5』です。

PSPに音楽アプリは多々ありますが、このアプリは一風変わった特徴を持った自作アプリ。

たんに音楽を流すだけでなく、PSP上でアルバムアートを作成 スライダでページをめくり、聞きたいアーティストを写真で確認してから アートワークをクリック。 高音質で音楽が流れ出す・・・

と、「目にも楽しい」音楽アプリに仕上がってます。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


目でも楽しめる音楽プレイヤー「Coverflow2.5」。解説入ります!(`・ω・´)


PSPで目でも楽しむ音楽プレイヤー導入解説〜「Coverflow2.5」〜


?配布サイトより、「Coverflow2.5」をダウンロード後、解凍します。

「Coverflow2.5」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




サイト上部のカコミの中に置いてます

?解凍後に出てきたフォルダ「Coverflow」をPSP→GAMEフォルダへコピーして下さい。




?次に聞きたい曲を用意。(MP3ファイル)

「PSP」→「MUSIC」フォルダへ入れます。
何曲入れても構いません。また、既に何曲か入っている人は、このまま次の手順に進みます。

?PSPのGAMEフォルダにいれた「Coverflow」フォルダを開きます。




「covers」フォルダがあります。

ここに、音楽再生中に表示したいアーティストなどの画像を、MUSICフォルダ内の曲数と同数用意してコピーして下さい。

?続いて、コピーした画像を、音楽ファイルと同じ名前にリネームします。



「MUSIC」フォルダ内

              ↓↓↓



「covers」フォルダ内

曲タイトルと画像が一致するように、設定して下さい(`・ω・´)

?これで配置完了。




パソコンとの接続を切り、PSPのメモリースティックより「Lua Player HM 6.5」を起動して下さい。







?
PSPが目でも楽しめる、アートミュージックプレイヤーに!!




「Coverflow」の魅力はその見た目だけではありません。PSPの特性を活かした高音質と、アナログスティックによる軽快なレスポンスで、操作感も実に快適な仕上がりになっています!(`・ω・´)




ページを次々とめくるような感覚で、アートワークを送り、お気に入りの歌手を見つけてクリック。机の隅に置いておけば、丁度いいリラックスアイテムになること請け合いです。(`・ω・´)

これならゲームをやる時以外でも、PSPを出しておきたくなります。
またPSPの活用の幅が広がった感じがしますね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/06/06 01:25 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)

PSPの8Gメモステでプレステエミュを動かす方法解説 




最近これでもかとばかり、いろいろな凄技を見せてくれるPSPツールが多いですが、役立つPSPツールは、
派手な物ばかりではありません。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

今回は雑誌に載らないような、他サイトでも取り上げられないような、『縁の下の力持ち』的な
PSPツールを1本紹介します。


カスタムユーザーはご存知の通り、PSPのメモリースティックは、CFWによるゲーム起動に大きな影響を
与えます。

中でも困った問題が8Gを超える大容量のメモステだと『PS 1』エミュが起動しないと言う問題です。

これはPSPのISOゲームしかやらないユーザーにとっては、あまり気にならない話かも知れませんが、
プレステエミュレーター好きには大問題です。

PSエミュのRomイメージは、他のエミュに比べても容量が大きいです。
3枚、4枚組みの大作をまとめた場合は、PSP1タイトルのISOファイル容量を軽く超えます。

そこで必須になる大容量メモステ。
ところがこれが対応しないというジレンマは、多くのPSエミュファンを悩ませる問題でした。

今回はこの問題を解決します!(`・ω・´)


PSPの8Gメモステでプレステエミュを動かす方法解説


?配布サイトより、ツール名そのまんまな、
『Sony 8GB memory stick support for Popsloader 3.80 M33』をダウンロードして解凍します。

『Sony 8GB memory stick support for Popsloader 3.80 M33』   ・・・→ (`・ω・´)ポチ

?解凍後のフォルダに、以下のような「prx」ファイルが2つ出てきます。




これを2つとも使うわけではないので、注意して下さい。使用する方のファイルは自分のPSPの環境によって変わるので、以下のカコミを参考にして取り出します(`・ω・´)


旧型PSP新型PSP
systemctrl.prxsystemctrl_02g.prx

?「SELECT」ボタンを押し、「VSH」メニューを呼び出します。

メニューが呼び出されない場合は、いったんリカバリーモードを起ちあげ、「Configuration」→「Use VshMenu」を『Enabled』設定にして下さい。




「USB DEVICE」を「flash0」に設定し、HOMEを押して終了して下さい。

?パソコンとPSPをUSB接続します。
「VSH」メニューでの変更が反映され、通常のフォルダ画面ではなく下のようなflash0フォルダ画面が
表示されます。




ここで先ほど?で取り出したほうの「psx」ファイルを、「kd」フォルダへドラック&ドロップします。



旧型PSP



新型PSP

この時「kd」フォルダが表示されない人は、パソコン側の設定を変える必要があります。「マイドキュメント」→「ツール」→「表示」→「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れます。




合わせて、今後他ツールを使っていく上でも、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックは外しておきましょう。







?
8Gメモステで、PS1が動く!!







普段プレステエミュをやらないユーザーも、いざという時の為に、この設定はやっておいた方が
いいかも知れませんね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/05/26 04:10 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSP USB接続なしでパソコンからゲームを起動させる方法解説 

前回の、「32メガのメモステで1000本ゲームを遊ぶ方法解説」で、「ネットワーク接続も教えてくれ」と要望があったんで、今回はそいつにお答えします。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

導入から設定までは前回記事と重複するので、はしょります。

先にそっちの導入を済ませてから、この記事の解説を参考にして下さい。

前々回記事「IR Shell導入」はこちら  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

「パソコンからゲーム起動USB編」はこちら  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

また予告通りこの方法は、ネットワークを使うため、無線LAN環境が必須になります。

自宅に無線LAN環境がない人は、まず電気屋かパソコンショップに行って、LAN環境の構築をして下さい。
お金がなくて無線LANが揃えられない人は、まず「フロム・エー」とか見て下さい。
働けない年齢の人は、まず牛乳を毎日飲んで早く成長して下さい。
働く気力がない人は、まず「ニート」と改名です。(`・ω・´)

隙のない注意事項を守ったところで、解説入ります!!(`・ω・´)


PSP USB接続なしでパソコンからゲームを起動させる方法解説


?インストール手順は前回の通り。
パソコン側で「PSPHost v2」を設定する際に、今回は下の欄の「WiFi」設定先フォルダにちゃんと
ISOファイルが置かれている場所を指定して下さい。




「Browse」を押して任意のフォルダを選択し、「OK」をクリック。

?設定を有効にする為に「Program Options」」項目から、「Enable WiFi at program Start」左のボックスにチェックし、「OK」をクリック。いったん「PSPHost」を終了します。




?再起動後、タスクトレイにある「PSPHost」をクリックし、「Enable WiFi」をクリック。




ダイアログが出たら「OK」を押して、次にPSP側の設定を行います。

?「IR Shell」を起動し、「IR Shell configurater」をクリックします。




下記一覧表を参考にして設定を行って下さい。


XMB Network for NetHostWiFi接続時に使用するネットワーク設定
NetHost IP/Name (AP)IPアドレスorドメイン名を入力
NetHost IP (Adhoc)プライベートIPアドレスの入力
NetHost PortTCPポート番号を入力
NetHost PasswordIR shellログイン時のパスワード入力

設定を終えたら、○ボタンを押して設定を終了します。

?メニューに戻り、画面下に緑色のアイコンが出て入るか確認します。




ネットワーク設定は予め、PSP側で行っておきましょう。
下写真のように、アクセスポイントの電波強度が高いほど、高速な通信ができます。




認識されない場合は△ボタンを何度か押すか、もう一度パソコン側の「PSPhost」の設定を確認してみて下さい。

?1番左上の「Directory View」メニューから「nethost0:/」まで行き、「files」を選択します。




初めに指定しておいたフォルダが参照されるので、起動したいISOファイルをクリックすると…








?
パソコンから離れても、パソコンからゲームを起動できる!!





今回の設定を行うことで、USBケーブルの足かせを取っ払い、寝転がってでもパソコンからゲームを起動できます!メモステの空き容量がゼロでも、所持しているパソコン内のゲームは全て起動可能!!まさに夢のような環境の完成です!!(`・ω・´)

追記:起動に失敗する人は、NetHost/UMD CompatibilityをNormalからMaximumに変更するとOK。情報くれた「初心者」さん感謝!



ゲーム以外にも、音楽ファイルを視聴できるので、PSPを音楽プレイヤーとしての使い方も可能!自分のパソコン内の音楽ライブラリは全て聞き放題!!これぞ容量数百ギガの無料『i Pod』!!


これでまた一歩、PSPの性能が上がるのが体感できますね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。







[ 2008/05/25 06:45 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(5)

PSP 32メガのメモステで1000本ゲームを遊ぶ方法解説 

日々進歩し続けるPSPツールは時に、「え、そんな事まで出来ちゃうの(´□`||)ガーン!?」

と、いい意味で常識を裏切ってくれます。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

今回紹介するツールもまさしく「不可能」「可能」にしたツールと言えるでしょう。

PSP改造後、まったく使わなくなってしまった標準付属の「32MB」メモリースティック。
皆さんもお持ちじゃないですか?

何故、カスタム後、これら小容量のメモステは使われなくなるんでしょう?

決まってますね。容量足りなくて、ゲームが入らないからです。

PSPもゲームソフトをISOイメージ化すると、大抵のゲームは300〜700MB
超大作になると1GBを軽く超える訳ですから、到底入りっこありません。

だからどんなに容量が大きいメモステを使っても、PSPゲームを100本も1000本も入れて遊ぶのは、
不可能だと皆、わかってます。


ですが、これを可能にするツールがあります。(`・ω・´)

もう容量不足、圧縮の手間、メモステへの転送コピーまでもが必要ありません!パソコンに入れたPSPのゲーム全てが、そのまま遊べます!常識破りの神ツール、解説入ります!!(`・ω・´)



PSP 32メガのメモステで1000本ゲームを遊ぶ方法解説


?このツールを利用するには「IR Shell」が入っているPSPが必須になります。
まずはこの記事を参考にPSPに
「IR Shell」を導入して下さい。




?配布サイトより「PSPHost v2.0 PC Pack」をダウンロードし解凍します。

「PSPHost v2.0 PC Pack」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきたファイル「PSPHost 2.0.exe」をダブルクリックで起動して、パソコンに
インストールして下さい。




基本的に「次へ」で送っていけばOKです。




?インストール後、「PSPHost v2」を起動します。
タスクトレイにアイコンが表示されるので、 右クリックから「Setting」を選んでクリック。




まずはUSB/Wifi接続時に参照されるフォルダを設定していきます。




「Browse」を押して任意のフォルダを選択し、「OK」をクリック。
ここで指定するフォルダに、PSPで出力したいゲームファイルや音楽ファイルなどを置いておきましょう。  (`・ω・´)

次に設定を有効にする為に「Enable USB at Program Start、Enable WiFi at Program Start」
左のボックスにチェックし、「OK」をクリックし、いったん「PSPHost」を終了します。




?再起動後、タスクトレイにある「PSPHost」をクリックし、「Enable USB」をクリック。




「USB Mode disabled」が表示されたら「OK」、パソコンとPSPをUSBで接続し、「IR Shell」を起動します。




?メニューから「Toggle USBHost」をクリック。




画面下にアイコンが現れます。
パソコンとPSPの接続が認識されたのを確認して、1番左上の「Directory View」をクリック。

認識されない場合は△ボタンを何度か押すか、もう一度パソコン側の「PSPhost」の設定を確認してみて下さい。

?メニューから「usbhost0:/」まで行き、「files」を選択します。




先ほど?で指定しておいたフォルダが参照されます。




ここでは最新作のPSPゲーム「Bleach」のISOファイルを起動してみます。

?パソコン内にある「Bleach」のISOファイルがスクリーンショットで認識されます。




「Launch ISO?」と聞かれるので、×ボタンを押してスタート。





?
パソコンからゲームが起動できる!!




メモステからの起動と遜色なく、PSPでゲームが動き出します!これによりパソコンのハードディスクの容量が許す限り、いくらでもゲームのプレイが可能になります!!   (`・ω・´)




「PSPhost」の機能はゲームだけではありません。参照先のフォルダに自作アプリや音楽ファイルを置いておけば、いくらでも聞き放題、見放題になります!これは非常に便利!!(`・ω・´)




エミュレータもバッチリ起動!


さらに「ネットワーク設定」を行うことで、USBの接続すら不要になります。こっちの設定はちょっとややこしいんで、希望があれば後日紹介します。


これでもう容量不足に悩まされることもありませんね。(*´_ゝ`)






お疲れ様でした。

[ 2008/05/23 02:19 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

無改造PSPでCFWを起動する方法解説2 

無改造PSPでCFWを起動させる方法解説


?配布サイトより、「Time Machine v0.1」をダウンロード後、解凍します。

『Time Machine v0.1』  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきたファイル「TIMEMACHINE」をPSP→GAMEフォルダへコピーします。




?下記表を参考に、各アップデータファイルを揃えて、メモステのルートディレクトリ(フォルダの
1番上)にコピーして下さい。
配置図は下記写真参照。

準備ファイルリ ネー ム
「FW1.50のアップデータ」「150.PBP」にリネーム
「FW3.40 のアップデータ」「340.PBP」にリネーム
3.60.PSAR「3.60PSAR」のまま


ルート配置図




?パソコンとの接続を切り、メモリースティックから「TimeMachine」を起動します。




?メインメニューが表示されます。




まずは「Install iplloader on PSP MS boot sector」をクリック。




インストール後、上の写真のような画面になったら×ボタンを押してメインメニューに戻ります。

?下記カコミを参照して、任意のFWをインストールしていきます。

Install 1.50 (PHAT)`旧型のみ可能FW1.50をMSにインストール後、起動可能
Install 1.50 with 3.40 hw modules (PHAT&SLIM)`新旧両用可能3.40のハードウェアモジュールを組み込んだ、FW1.50をインストール後、MSより起動可能
Install 3.40 OE (PHAT)`旧型のみ可能CFW3.40OA-EをMSにインストール後、起動可能
Install 3.60 M33 (SLIM)`新型のみ可能CFW3.60をMSにインストール後、起動可能

?ここでは「新型PSPにFW1.50をインストールする」手順、「Install 1.50 with 3.40 hw modules (PHAT&SLIM)」を実行してみます。
クリック後、下画面のようになり、ファイルが展開されます。




注意:展開中は絶対に他のボタンを押したり、PSPの電源を切ったりしないで下さい。途中で展開が止まるような間もありますが、PSP左のランプが光っている間は展開中です。写真1番下のように、『press X to〜』と表示されるまでは、PSPを動かさないで下さい。最悪PSPを壊します。(`・ω・´)

?インストールが終わったら、PSPの電源を完全に切り、作成したメモステとパンドラバッテリーをPSP
に装着します。

この時導入しているCFWが3.93M33の場合は、この記事を参考に『1秒パンドラ』をリカバリモードから作成すれば、電源を切るだけの作業で即導入を開始できます。




今回自分はその方法で導入しました。(`・ω・´)

?「TimeMachine」は電源ON時に、それぞれに対応したボタンを押すだけで、好きなCFW/FWを選んで
起動できる、革命的なツールです。

下のカコミを参照し、各対応ボタンを押しながら電源を入れます。
今回は「新型にFW1.50導入」のインストールを行っているので、○ボタン。

×ボタン・・・公式ファームウェア 1.50     (旧型のみ)

○ボタン・・・1.50 + 3.40 混合ファームウェア  (新旧両用)

△ボタン・・・カスタムファームウェア 3.40 OE  (旧型のみ)

□ボタン・・・カスタムファームウェア 3.60 M33 (新型のみ)

ボタンを押さずに電源ON・・・最初から入っていたCFW(またはFW)で起動

?SONYのスプラッシュウィンドウ後、工場出荷時の設定画面になります。
ダイアログに従い、設定を済ませて下さい。

設定後、本体のバージョンを確認すると…・・・




新型PSPでFW1.50導入成功!!




これは旧型に色塗ったわけじゃありません!「不可能」と言われてきた、新型PSPにFW1.50が導入された瞬間です!!(`・ω・´)




ぼやけちゃってますが、マジで新型です!金さえあればもっといいカメラ買えたのに!ああ、嬉しいやら悲しいやら…(´・ω・`)


…というわけで現在、1.50カーネルのない(新型)CFW3.93M33で、バリバリ1.50ゲーム動いてます。
もう「eloader」に頼らなくてもいいんで、こいつは快適ですね。(*´_ゝ`)
ファイルを揃えられる環境の人は、是非トライしてみて下さい。


お疲れ様でした。

[ 2008/05/20 00:12 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

無改造PSPでCFWを起動する方法解説1 


今回はかねてから要望の声が多かった、「新型PSPにFW1.50を導入する方法」を解説しようかと
思います。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

これは、わからん人には何が凄いのかわからん話ですが、結構凄いことです。

どれ位凄いかと言うと、中国の「威力棒Vii」を作った人が、「任天堂の「Wii」を意識した事はない」ってコメントしたことくらい凄いです。( ´,_ゝ`)プッ

新型PSP(PSP2000)と言うのは、旧型PSP(PSP1000)より後に発売されたわけですから、当然、
基本的に使われているPSPの基盤も違うわけです。

「当たり前だろ( ´,_ゝ`)プッ」
なんて言わないで下さい。  (`・ω・´) (プッじゃねぇよ…) これは大問題なんです。

基本基盤違うと言う事は、当然基本FWも違うと、言うことです。

新型のPSPの基本FWは、『3.60』
ツールを使ってダウングレードしても、絶対にFW1.50にはならない

ように出来ているわけです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

「そう出来てる」ものなのに、無理やり「そう出来るようにしてしまう」驚愕のツール…それが、

「TimeMachine」です。(`・ω・´)少しネーミングセンスがアレですが…(`・ω・´)

その為、導入するには若干、敷居が高いものと思って下さい。
ただし導入できた時の恩恵は、かなり魅力的なものばかりです。

『用意しなければいけない厳しい準備物』

▼パンドラバッテリー(ジグキックバッテリー)1本
▼公式FW1.50/3.40アップデータ
▼『360.PSAR』…FW3.60 のインストールされた新型PSP本体からのみ作成可能

準備・導入成功時の恩恵

△新型PSPでFW1.50を起動できる△メモステ上から任意のFWを起動できる(FW1.50/ CFW3.40OE-A/ 3.60M33/ 3.40OE-AベースFW1.50)△マジックメモステ使用でパンドラバッテリーを直接起動できる▲通常のように「PSP本体から」ではなく「メモステ上からCFWを起動する」ので、 『無改造PSPでもCFWを起動できる』。

特に黒三角にした項目は、通常の「改造したPSP」の理屈を覆すものなので、まさに革命的ソフト
と言えるでしょう。さすが、Dark Alex氏です。(`・ω・´) (後はネームングセンスさえ…ゲフン)

常識破りの革命ソフト、まさに死角なし!名前以外に(`・ω・´)
解説入ります!!(`・ω・´)


…と、手順多いんで解説に5000文字超えてしまいました。(´□`|||)ガーン

後編?に続きます!
申し訳ない!(`・ω・´) 

 導入解説・続きはコチラ  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

[ 2008/05/20 00:07 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPを漫画本にする方法解説 




毎日ツールを紹介する時に、「自分が記事を読みに来た時に、実際使いたくなるもの」
を想定して書いています。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

そしてこの「初心者用講座」のブログタイトルもなるべく意識して、「導入が簡単なもの」を
優先的に探してるんですが、今回はそんな中、なかなか良いものを見つけました。

皆さん、漫画好きですか?

俺は大好きです。
最近、全然読んでないけど…(´・ω・`)

以前にも「PSPで漫画を読む方法」は解説しましたが、正直あれは変換時間や使い勝手にイマイチ
満足レベルには達していませんでした。
その後やった「DS漫画ビューワ」の方が好評でしたし…(´・ω・`)

今回は前回を払拭する、PSP用快適漫画ビューワの紹介です!(`・ω・´)

変換時間必要なし、解凍手間必要なし、そのままPSPにぶち込めば、勝手に快適サイズで表示可能!!携帯大画面をフルに使った快適ビューワ、PSPを漫画本にする解説入ります!!(`・ω・´)


PSPを漫画本にする方法解説


?配布サイトよりバージョンアップ版「PSPComic v1.0 (Mega Pack)」をダウンロードし解凍します。

『PSPComic v1.0 (Mega Pack)』 ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、いくつかでてきたファイルの中で、「3.XX」フォルダを開き「PSP COMIC」フォルダを取り出し、PSP→GAMEフォルダへコピーします。




注意:リカバリーモードで設定を変えている場合などはうまく読み込めない場合があります。その時は、自分のバージョンにあったフォルダ(CFW3.80の場合は「GAME380」フォルダ)を作成して下さい

FW1.50ユーザーは「1.50」フォルダの中のファイルを使って下さい

?もう一つ解凍後に出てきたフォルダの中で、「comics」フォルダをルートディレクトリ
(フォルダの1番上)にコピーします。




この時一緒に「comics」フォルダの中に、各自用意した漫画ファイル(画像・圧縮フォルダどちらでも可)もコピーして下さい。
圧縮ファイルは「zip」「rar」形式に対応

?パソコンとの接続を切り、PSPより「PSP Comic v1.0」を起動します。




?メインメニューが表示されます。




「PSP comic」内に置いた漫画ファイルが一覧で表示されます。
日本語ファイル・フォルダは画面のように文字化けしてしまうので、判りやすく半角英字で予め
リネームしておきましょう。

タイトルを選択し、×ボタンを押します。




?
PSPが漫画本になる!!










サイズの大きな画像でも、自動的にPSPに最適なサイズに直されて表示!
PSPデカ画面のおかげで、セリフもバッチリそのまま読める!!







拡大・縮小は「SELECT」ボタン。ページ送り・戻しは「L/R」ボタンを使って快適に楽しもう。

使用している画像は実際PSPからキャプチャしたものです。…ちょうど恐い場面でゴメンナサイ…なんか恐くなっちった…(´・ω・`)

他にも「START」ボタンからメニュー呼び出しで、別の本へ瞬間切り替え、「○/□」ボタンで
画像の回転を行い縦画面表示にも対応しております。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

用意する漫画画像ファイルのサイズは自由ですが、一応PSP画面サイズに直しておくと、更に
読み込みが高速化されるようです。
これなら以前紹介した、「Manga PSP」ツールも併用できますね。
漫画フリークは、是非一度お試し下さい。


お疲れ様でした。





[ 2008/05/19 00:03 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで全く違うPSPに作り変える方法解説 




以前この記事で「『カッコイイツール』を導入してみた」と予告しておきましたが、今回はそいつを紹介しようかと思います。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

IR Shell

以前から公開されているツールなので知っている人もいるんじゃないかと思いますが、俺は今回
初めて入れてみました。

知らない人には「なんだソレ?(・ω・)」だと思うんで、カコミを見てみて下さい。

PSPの本格的カスタマイズツール。総合ファイルユーティリティ。これ1本でメモステ内のファイル名変更、フォルダ作成、編集、管理、画像キャプチャー、画像ビューワ、音楽再生、CPUクロック調整から目覚まし時計機能まで、一通りこなす。IR shell独自機能としては「ホームメニューそのものの変更」「パソコンとUSB接続によるISOファイルの読み出し」そしてPS1エミュによる「二人同時プレイ」を可能にする!!(`・ω・´)

アドホックモードのファイル転送など、まだまだありますが説明しきれません。
それくらい多機能です。
つまりこれ1本で、PSPを擬似的なパソコンにできる
と考えていいかも知れません。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

導入した俺自身が使いこなせていない状態なので、これから使っていきながら拡張機能やプラグイン
なども公開していきたいと思います。

今回はとりあえず「導入方法」を解説いたします!             (`・ω・´)


PSPで全く違うPSPに作り変える方法解説


?まずは本体バージョンを確認して下さい。

▼FW1.50/CFW3.80M33-5ユーザー →?へ進んで下さい
▼CFW3.90M33系ユーザー →?、?を行った後?を実行して下さい
▼それ以外のユーザー →この記事に進んでCFW3.80M33-5にするか、この記事に進んでCFW3.90M33に して下さい

?配布サイトより、「iRshell v3.9」をダウンロード後、解凍します。

『iRshell v3.9』  ・・・→   (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきた3つのフォルダ内にある、「IRSHELL」「PSP」「seplugins」の各フォルダをPSPのルートディレクトリ(フォルダの1番上)に置きます。
?に進んで下さい。

注意:「seplugins」フォルダが既にある人は、「vsh.txt」ファイルがあるか確認し(なければ作る)、テキスト内に『ms0:/seplugins/irsautoboot.prx』と追記して保存します。ただしこれは「自動起動用プラグイン」なので必要なければ飛ばしてしまって構いません。




CFW3.90M33系ユーザーは?を行ってから、?に進んで下さい。

?CFW3.90ユーザーはパッチが必要になります。
ポチリンクより、「IR Shell v3.9 patch」をダウンロードし解凍します。


解凍後出てきた「IRSHELL」フォルダを、既にルートディレクトリにコピーしてある「IRSHELL」フォルダに上書きコピーして下さい。

?PSPのメモリースティックより、「IR Shell」を起動します。




プラグインを有効にしている場合は、次回電源OFFからは自動起動します。

?メニュー画面が表示されます。




メモステ内のファイルやフォルダが表示されるので、1番左上のアイコンから「IRSHELL」→「PATCH」と進んでパッチをあてて下さい。

CFW3.80なら「3.80」をCFW3.90なら「3.90」を選択後「btcnfpatch.prx」を起動します。




下の画面のように「〜already patched!」と表示されれば成功です。
×ボタンで終了して下さい。




?
いつものPSPが、全く違うPSPへと変わる!!




クロスメディアバーと全く違う点は、一画面から全てのファイルへのアクセスが可能になること。
これにより、スタイリッシュな見た目だけでなく、操作性も大幅に向上する!




「Directory View」選択中に□ボタンを押すと、「セーブデータ管理」、「ゲームデータ管理」、
「赤外線接続メディアへのアクセス」と切り替わる。
「PSP Filer」のようなPSP間のファイル転送機能まで実装している。




意外とお世話になる「目覚まし時計機能」。PSPにこの機能を持たせているアプリは少ない。

その他、拡張スキンやプラグインによる機能拡張、他ソフトと併用しての新機能など、このソフト
まだまだ奥が深いようです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

カスタムマニアは導入してみて絶対、損のないツールなのでオススメです。


お疲れ様でした。




[ 2008/05/17 03:03 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPでファイル管理をする方法解説 

皆さんはメモステの整理、してますか?

最近改造ネタを紹介するたびに、メモステにファイルがたまる一方のあまえびです。(´・ω・`)

以前紹介した「PSPでメモステの並びを変える方法解説」で、結構便利にはなったんですが、これだけだと音楽ファイルや、写真や動画なんかの細かいファイルまでは整理しきれないんですよね。

いちいちPSPでカチカチやりながら一個づつ消したり入れたり、動かしたりするのも結構大変です。

そんな中、「パソコン環境ならこっちもいいよ」と便利ツールを紹介してくれるコメントが入りました。

すぐに落として試してみたんですが…こりゃいいですよ!!(`・ω・´)

ファイル順序の並び替えは勿論、詳細な情報表示や写真や音楽の出し入れも一括操作で可能!まさに俺が望んでいたツールです!

情報くれたsankanさん!ありがとうございます。彼はこの他にも、判らない質問など俺に代わって答えてくれてるんで、皆さんもコメント入れて教えてもらった時はお礼は忘れないで下さいね。

超便利な「ファイル管理ツール」。改造してないPSPユーザーにもお薦めです!(`・ω・´)


PSPでファイル管理をする方法解説


?配布サイトより『PSP Content Manager v1.8』をダウンロード後解凍します。

『PSP Content Manager v1.8』   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?ファイルを整理したいPSPをUSBでパソコンと接続し、解凍後出てきたフォルダ内にある、
「PSPContentManager.exe」をダブルクリックで起動します。




?PSPが自動的に読み込まれ、メインメニューが表示されます。




メニューまわりは英語表記ですが、読み込まれるファイルは日本語表記なので、直感的な操作で
わかると思います。

詳細なファイル情報も起動と同時に取得されるので、使っている容量の確認や更新日時などの確認が
一目でわかります。

?とりあえず、以前やったメモリースティック内の配置換えをやってみます。
「Game Watch」アプリを1番上に持ってきてみましょう。




「Game Watch」をクリックして選択後、メニュー上部の「Up」をワンクリックごとで一段づつ
上に持ってきます。
使わないソフトは同様の操作「Down」で一段づつ下へ移動。




1番上まで持ってきたら、「Apply Sort」をクリック。




?
PSP上から確認してみると、「Game Watch」がちゃんと1番上まで来ています!(`・ω・´)




?同様の作業で写真や音楽などのファイル情報の確認、追加、削除が行えます。
これは便利!!


写真整理は上部メニュータブの「Photo」をクリック。




一括削除、一括コピーも可能!

音楽整理はメニュータブ「Music」から。




曲タイトルが日本語、再生時間や容量も一目でわかるのが嬉しいポイント!


「Saved Date」ではなんと、セーブデータの管理まで!




ヘビーユーザーは溜まったセーブデータのバックアップにもってこい!


この他にもISOデータの並び替え、ビデオファイルの再生など実に多機能なファイラーです。
PSPユーザーはぜひ、持っておきたい1本ですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/05/16 03:26 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPでメモステの並びを変える方法解説 

最近、「CFW導入に成功しました!」の報告が増え、このブログを読んでくれてる人達でも、
だいぶ改造済みPSPを所持している人が増えたんじゃないかと思います。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

CFW導入済みのPSPのメリットは多々ありますが、最も実用的なのことは、
メモリースティックに複数のゲームを入れて持ち運べると言う事でしょう。

導入したての頃は嬉しくて、「一体、どれ位まで入るのか?」と大容量のメモステを買い求め、
圧縮したり軽いゲームを選んだりして、メモステ一杯に詰め込んだものです。(*´_ゝ`)

ただ、同じ経験をした人は判ると思いますが、これやると一つ困った事があります。
PSPのメモステにゲームをコピーしていくと、後からコピーしたゲームって一番上にくるんですよね。

大抵、「まずやりたいゲーム」を先に入れてるから、最終的には一番やりたいゲームが下に来たり、
後から入れたエミュレーターが上に来たり、消せない「破損ファイル」が1番上で残ったりして、
気持ちの悪いタイトルセレクト画面に仕上がったりします。【'A`】アアア・・

でも後から直せない。直すなら、また一から入れ直さなくちゃダメとくるから不便です。(´_ゝ`)メンドクセ

今回はそんなユーザーの悩みを解決するツールを紹介します。(`・ω・´)

ただ「表示順序を入れ替える」という、地味な機能ですが、これ使ったらヘビーユーザーは
手放せなくなる事請け合いです。一度入れたらまず消すことはないでしょう。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

当ブログ解説至上、最も地味で、最も実用度の高い、一味違うこのツール!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPでメモステの並びを変える方法解説


?配布サイトより、「hombrewSorter v1.0.0 (for kernel 3.x and slim)」をダウンロードし、
解凍します。

『hombrewSorter v1.0.0 (for kernel 3.x and slim)』 ・・・→ (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきたファイル『homebrewSorter』を「PSP」→「GAME」フォルダにコピーして下さい



「src」は使いません。

?パソコンとの接続を切り、PSPのメモリースティックから『Homebrew Sorter』を起動します。




?メモステ内がすぐにスキャンされ、一覧がメニューで表示されます。




一覧がそのまま現在のメモステの表示順序の並びになっているので、入れ替えたいソフト名を選択し
△ボタンで上、×ボタンで下へ移動させます。

ここでは入れたばかりの「homebrewSorter」が1番上に来ているので、1番下の
「(PSP)eiyuudensetu.iso」(PSPゲーム英雄伝説)を1番上に持ってきてみます。




?入れ替えが終わったら、「START」ボタンで入れ替えた並びの設定をセーブ。
「HOME」ボタンを押して終了して下さい。

?ホームメニューに戻り、メモリースティックで並びを確認すると…






並び替え成功!よくやるタイトルが1番上に来てくれました!!(`・ω・´)


こいつは地味なくせにマジで便利です。(*´_ゝ`)

これなら今後、メモステの並びを気にする事なく、好きなだけソフトの追加ができますね。


お疲れ様でした。

[ 2008/05/07 15:54 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで『iPod』がいらなくなる方法解説? 




PSPで「iPod」なみの音楽が楽しめる「Light Mp3」がバージョンアップしました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

○最低限のCPU消費構造で音楽を再生する為、最長16時間もの連続再生が可能。 (PSPの標準プレイヤーの最長連続再生時間は11時間)○MP3のタグ情報を自動取得。再生中の画面で、詳細な曲情報を表示。○プレイリスト作成機能実装。音質ピットレートの調整、ランダム再生などの設定も可能。

そして今回、嬉しい追加機能として、日本語表記に対応しました。

正確には製作者がリリースしたものではないので、バージョンアップではなく、改変と言うべきですか。
プログラムの職人Hideさん(日本人)と言う方が、LightMP3 v1.5.0をベースに日本人向けにコンパイルしてくれたものです。さすが職人ですね。

Hideさんのサイトはこちら ・・・→class='wiki'>(`・ω・´)ポチ

* 現在リンク切れです。

それでは解説してゆきます。(`・ω・´)


PSPで『iPod』がいらなくなる方法解説?


?Hideさんの公開サイトから、「LightMP3 kai」をダウンロードして解凍します。

「LightMP3 kai」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

現在リンク切れです。ご了承下さい。




「kai17d」を落として下さい。

?解凍後出てきた2つのフォルダのうち、「LightMP3」フォルダのみPSP→GAMEフォルダへコピーします。
(「src」フォルダは使いません。)




?続いて自分の聞きたい曲を「PSP」→「Music」フォルダへコピーします。
何曲入れても構いません。日本語タイトルのままでもOKです。

良い音楽ファイルがない人は、下記のサイトとそのダウンロード手順を紹介しますので
参考にして下さい。

注意:利用は自己責任で。著作権法違反に抵触する恐れがあります。またこの手のサイトは閉鎖が早いので、リンク切れの際にはご了承下さい。




日本人運営のアングラサイト。
完全日本語表示なので曲を探すのに戸惑うことはない。最新曲を多数にアップしており、
欲しい曲がない場合はリクエストまで受け付けてくれる。




サイト内下部に新着順に最新曲がアップされています。




試しに「Bz」の「BURN」をクリック。




アップローダへのリンクが表示され、アルファベットの入力を求められます。
表示通りにアルファベットを打ち込み「DownLoad」をクリック。




カウントダウンが始まるので、1分ほど待って下さい。




カウントダウンが完了するとファイルのリンクが表示されます。
「Free download」をクリック。




ダイアログが表示されるので「保存」をクリックでファイルがダウンロードできます。

?曲をPSPのMusicフォルダへ入れたら、パソコンとの接続を切り「LightMP3」を
起動して下さい。




?起動に成功すると「FileBrowser」から曲の一覧とアーティスト名が、日本語のまま表示
されます。
聞きたい曲をクリック。




?
PSPでiPodなみの再生環境が手に入る!!




標準設定でもかなりの高音質を体感できますが、「options」から細かな設定が行えるので、
自分好みの再生環境を色々試してみて下さい。




ゲームの息抜きや本を読む傍ら、枕元などにおいて置くとPSPの利用価値が飛躍的に上がります。
音楽好きなPSPカスタムマニアにはオススメの1本ですよ。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


お疲れ様でした。




[ 2008/05/01 21:10 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSP画面をキャプチャする方法解説 ?〜screemshotbmp for 3.71 M33 

今回は前回のPSPキャプチャ方法で、バグ発生の報告を聞いたので、対策と別キャプチャ方法を
一つ紹介しておきます。

前回のキャプチャ導入記事はコチラ・・・ →  (`・ω・´)ポチ

バグの詳細は以下のもの。
●導入後(画面キャプチャ数回使用の後)、見かけの上では、容量が使用されているのに、セーブデータが見えなくなる状態になる。●見えなくなったセーブデータは、最悪復元できなくなる。(可能な場合もある)

自分これ既に半年近く使ってますが、一度もそんなバグなかったんですよね。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

ですが同様の状態になった方もいるようなので、念のためこのキャプチャ機能をプラグイン導入する際は
必ずセーブデータのバックアップは、取っておくようにお願いします。

対策
●同梱のプレイヤーは使用しない●純製のメモリースティックを使用するようにする。(アダプタ付microSDメモステ仕様は要注意)●別キャプチャプラグインを使用する

…てなわけで、その『別キャプチャプラグイン』の導入方法を解説します。(`・ω・´)


PSP画面をキャプチャする方法解説 ?〜screemshotbmp


?PSP Nikkiから、『screemshotbmp for 3.71 M33』をダウンロード後、解凍します。
会員登録が必要です。(無料)

『screemshotbmp for 3.71 M33』・・・ → (`・ω・´)ポチ

?解凍したフォルダ内にある、「screenshotbmp.prx」をPSPルートディレクトリにある
「seplugins」フォルダ内に入れて下さい。




?プラグインに各テキストパスを記述します。
(「GAME.txt」「GAME150.txt」「vsh.txt」「pops.txt」)

これら4つのテキストに、

ms0:/seplugins/screenshotbmp.prx

と記述を追記して下さい。
(赤字をコピペでOKです)

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起ちあげます。
「Plugins」で×ボタン。プラグインを適用する画面になるので、
「GAME」「GAME150」「POPs」「VSH」全ての項目を「Enabled」にして下さい。
変更が終わったら、back→Exitで終了します。

?『♪』ボタンでキャプチャーが可能になります。

別のキーにしたい時は、「ms0:/seplugins/ss_conf.txt」 というテキストファイルを自分で作成し、その中にボタン名を記述することで、ボタンの割り当てを変えることができます。

詳しくは、PSP Nikkiサイトで、
質問フォーラムや解説を参考にして下さい。




ホームメニューもキャプチャ




動きの激しい戦闘画面も!



お疲れ様でした。

[ 2008/04/27 00:00 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)
管理人

あまえび

あまえび

DigitalClock
RSS最新記事
サーチBOX (`・ω・´)

全記事表示
Tip Comment
  • 04/10:lig

  • 04/10:

  • 04/10:学生(貧)

  • 04/10:ROMDOM

  • 04/10:にゃ〜

  • 04/10:

  • 04/10:

  • 04/10:†○ωL†

  • 04/10:

  • 04/10:

  • 04/10:ねこ娘

  • 04/10:SkyRevolution

  • 04/10:はん

  • 04/10:ROXAS

  • 04/10:金魚

  • 04/10:ナミヘイ