カテゴリー  [ PSP便利ソフト ]

PSPでISOディスクチェンジを可能にする方法解説決定版 




以前より何度か取り上げたこのカスタムPSPディスクチェンジ問題。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

こう聞いてピンとこない人は、下カコミを読んで納得して下さい。
改造PSPにおいてのディスクチェンジには以下のような問題があります。

 

通常のUMDを購入している場合は何の問題もないディスクチェンジ。
しかしメモリースティックにISO化してプレイしているユーザーにとっては、実に困った問題。
 
入れ替えたくても入れ替えるディスクがないのです。
 
さらにゲームによってはこのディスクチェンジタイミングや方法が異なり、今まで紹介した技
すべてが有効ではありません。

というわけで、ゲーム進行に必須のディスクチェンジは、カスタムユーザー泣かせの
厄介なものなのです。(`・ω・´)
 




攻略当初は、メモステを擬似UMDに見立てた「メモステUMDチェンジ方法」
第2弾はプラグインを利用した、「リネームチェンジ方法」

そして今回紹介する第3弾は、まさしく決定版、全ゲーム有効・初の
「ディスクチェンジ専用プラグイン」です。(`・ω・´)

開発者は「gpsp kai」のtakka氏
いや、ホントいい仕事してくれました。
こういうツールを待ってたんです。

「takka氏のサイトはコチラ」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

* 情報くれたLIGHTさん、ありがとうございました。(`・ω・´)

カスタムユーザー泣かせのディスクチェンジを解決!ついに全ゲームに完全対応する専用プラグインが登場しました!これでもう交換用のメモステを2枚持ち歩く必要も、いちいちリネームする必要なく、ワンボタンで一発チェンジ!この快適さは実際のUMD交換を超えた!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPでISOディスクチェンジを可能にする方法解説決定版


?配布サイトより「ISO Change v1.2」をダウンロード後、解凍します。

「ISO Change v1.2」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきた「iso_change.prx」ファイルを、メモステの「seplugins」フォルダにコピーします。




* プラグイン導入が初めてのユーザーは、ルートに「seplugins」フォルダを自分で作り、GAME.txtと一緒にコピーして下さい。(`・ω・´)

?予め入っている「GAME.txt」を開き、以下の記述を追記します。

ms0:/seplugins/iso_change.prx 1

追記後は保存して終了。

?リカバリーモードを起動し、Plugins→iso_change.prx [GAME] [Enabled]に設定します。




back→Exitでリカバリーモードを終了。

?あらかじめディスクチェンジしたい2枚組のソフトのファイル名を以下のようにリネーム
しておきます。

▽1枚目"?1.iso"、2枚目"?2.iso"例)1枚目「UMD_1.iso」,2枚目「UMD_2.iso」

?ゲームを起動し、ディスクチェンジポイントまでゲームを進めます。




?チェンジポイントになり、UMDの交換を求める画面になったら




♪ボタンを押しながら Lボタンと Rボタンを同時に押すとメニューが表示。

左右または左右トリガーでディスクを変更します。
×ボタンでキャンセル、○ボタンで変更を実行します。

* このとき、UMD MODEがNormal/OE isofsでは、切り替え後そのまま読み込みますが、M33/NP9660では、切り替え後に一度スリープして、復旧することにより読み込みが始まります。(`・ω・´)

しばらく待ってスリープから復帰すると…




?
ワンボタンで快適チェンジ完了!!






超簡単にディスクチェンジ成功!これでもうゲームごとに方法を変える必要もなく、CR-3100のような特殊メモステでも悩む必要がありません!これは今後もカスタムユーザーには必須の定番プラグインとなりそうです!必ず入れておくようにしましょう!!(`・ω・´)




2枚組みのUMDを持ち歩いて、いちいち入れ替えることを考えたら、これは完全に実作業の煩わしさを
取り除いてしまってますね。

これだけでもPSPをカスタムして、このプラグインを入れたくなるくらいです。


お疲れ様でした。




スポンサーサイト
[ 2008/11/07 00:32 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

RemortJoy Litev0.18 公開解説 




「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」の、「RemoteJoyLite」が、更新されました。
今回は『v0.18』。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

* 情報くれたmunemituさん、ありがとうございました( ・ω・)っ≡つ バババ

「あきん堂本舗 RemortJoy Lite v0.18」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

このツールはPSPのゲーム画面をそのままパソコンに出力し、ネットの傍ら大画面でPSPをプレイ
したり、感動のムービーシーンやプレイ画面をそのまま録画してしまったりする事が可能な、
大変便利なツールです。

 
更新内容
 

□スクリーンセーバー抑制方式を少し変更
□非同期画像転送モードの追加
□XMB で USB 接続を選択した時の動作を多少ましにする
                  「同梱readme.txt」より抜粋


導入方法、およびダウンロード先などは変わらないので、過去記事を参考にして下さい。

「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

今回は最新CFW5.00M33-3でも問題なく動作確認がとれたので、最新CFWを導入しているユーザーは
最新タイトルのゲームをパソコンに映し出して遊べますね。
詳しい使用方法は本家サイトで参照してみてください。


今回は若干のバグ修正ですが、更新毎にどんどん良くなっていくツールです。

PSPカスタム済みで未導入なユーザーは、これを機に、一度導入してみては如何でしょう?
初導入なら、驚くこと間違いなしです。


お疲れ様でした。




[ 2008/11/07 00:31 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPの起動を速くする方法解説 3.71 Fatmsmod patch for 5.00 




以前に以下のようなコメントが寄せられました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯




興味深いコメントです。
このコメントの最も興味を引く最重要ポイントは、もうおわかりですね?





女性なうえ、「姫」です。(`・ω・´)

これは答えないわけには、いかないでしょう。
むろん下心ゼロです。
善意です。
「舞夫」だったら、ほんの1年ほど記事にするのが遅れただけです。


というわけで早速実証して解説…と思ったんですが、やってみて色々厄介な問題に当たりました。

これは以前、こちらの記事で紹介した「fatmsmod.prx」ファイルを改善するソフトで起動の高速化が見込めるわけですが、
このパッチを入れると結構なバグがあるんですよ。

ぶっちゃけると入れるメリットより、入れないメリットの方が高いです。

一応以前コメントにもあった不具合報告も交えて、メリット・デメリット部分を書き出して
おきますのでそれを読んだうえで導入を考えて下さい。


メリット

▽確かに速くなります。ただし、ゲームタイトルによるところが多く、ゲームによっては逆に遅く なります。▽3.80以降のCFWにもかかわらず、ISOタイトルに2バイト文字を適用できます。


デメリット

▽「VIDEO」「PICTURE」、「MUSIC」などで2バイト文字(日本語)が扱えなくなります。
▽cso圧縮されたファイルに高速化が見込めますが、ISOに対しては若干の体感速度しか得られないと
 思います。
▽一部ゲームではバグやエラーなどの不具合があります。

なんだか微妙なこのツール!それでも速さを求めるユーザーには気になる1本!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPの起動を速くする方法解説 3.71 Fatmsmod patch for 5.00



?まずはDark_Alex氏のサイトから『3.71 Fatmsmod patch for 5.00』をダウンロードし解凍します。

『3.71 Fatmsmod patch for 5.00』 ・・・→ (`・ω・´)ポチ




?解凍後出てきたフォルダ「FATMSPATCH」を、「PSP」→「GAME」フォルダにコピーします。

続いて用意した公式FW5.00をルートディレクトリにコピーして下さい。

?次にこの記事を参考に、
公式FW3.71を展開してメモステ内に、「FO」フォルダを作成。



 
フォルダ内にある「kd」フォルダからfatmsmod.prxファイルを取り出します。
 



*表示を一覧にすると、見つけやすいかと思います(`・ω・´)

取り出したら、ルートディレクトリに直接置いて下さい。




フォルダ構成はこうなります。

メモステ ├PSP │ └GAME │    └FATMSPATCH └fatmsmod.prx

?パソコンとの接続を切り、PSPのメモリースティックより「3.71 Fatmsmod patch for 5.00 」
起動。




メニューが表示されたら、×ボタンでパッチ当て開始。
終了後、自動的に再起動します。

?
ゲーム起動高速化!






タイトルにより効果が「?」なものもありますが、高速化されたものに関しては、やっぱり快適!特にROMにCSO圧縮をよくしているユーザーにはお宝ツールになるかも知れません!自分のゲーム環境に応じて導入を試してみて下さい!!(`・ω・´)


お疲れ様でした。




[ 2008/11/04 01:42 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

無改造PSPでFWを騙す方法解説 

今回紹介する技はたぶん、他サイトで調べても解説されていないんじゃないかと言う
オリジナル技です。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

以前この記事で解説した『FWを偽装する方法』 ですが、これにはプラグインを使用する為、
改造済みPSPが前提でした。

今回の方法はコメント情報を頂いて実証したのですが、やってみて目からウロコの凄技です。

* 情報くれたtomatoさん、ありがとうございました。(`・ω・´)

今回の技にパソコンさえあれば、特にツールはいりません。
また改造されていないノーマルのPSPでも、FWの偽装が可能です。

逆に改造されているPSPなら、あるツールを併用すればさらに簡単に行えます。
ですがプラグインは使いません。

本当にそんなことが出来るのか?

できます。早速解説していきましょう。(`・ω・´)

FWを騙すのに、本体改造はいらない!なんとメモ帳一個で最新ファーム要求の体験版を遊べてしまう、脅威の凄技!プラグインは使わず頭を使えば、PSPはこんなことまで出来る!今回はちょっと難しいぞ!驚きの解説入ります!!(`・ω・´)


無改造PSPでFWを騙す方法解説



?まずはFW偽装を施したいROMデータを用意します。
* 今回はFW3.95以上要求の「ファンタシースターポータブルスペシャル体験版」を例にとって解説します。(`・ω・´)

次に要求FWが下回っているPSP1台を用意。
* 無改造 / 改造済み、新旧型、いずれでも大丈夫です(`・ω・´)

* CFW導入済みPSPの場合は、PSP上でも偽装可能なので、そちらでやりたい場合は?を参照して下さい(`・ω・´)


 
パソコン上からの偽装方法
 

?用意したROMデータ(ここではFSP体験版)のフォルダを開き、「EBOOT.PBP」を選択します。




右クリックから「プログラムから開く」→「Notepad」を選択。




?メモ帳で開かれます。




* PSPのROMをメモ帳で書き出すには、かなりのメモリを喰うため、低スペックのパソコンではそのままフリーズしてしまう恐れがあります。開く前に他のアプリケーションは極力、停止しておいて下さい(`・ω・´)

ここから要求FWの記述がある行を探していくわけですが、画像でもわかる通り普通に探していたのでは
目をやられます。最初普通に探して目が真っ赤になりました。(`・ω・´)

ここは頭を使って「Ctrl+F」キー押しで検索しましょう。




* FPS体験版の要求FWが「3.95」なので、ここでは「3.95」と入力。




?膨大なテキスト内から「3.95」の文字列がヒットするので、ここを「1.00」に打ち変えます。




重要注意:打ちかえる要求FWの文字列は一箇所とは限りません。(FSP体験版では2箇所)要求FW記述部分は全て打ち変えて下さい。さらにこの作業はROMのシステムファイルの根幹を弄るため、予めROMデータをバックアップしてからの作業をお薦めします。打ち変えに一箇所でもミスがあると、最悪ROMが起動しなくなります。作業は細心の注意を払って行って下さい。

?打ち変えたら保存して終了して下さい。




パソコンにおいての変更作業は以上です。

PSPがCFW導入済み(またはFW1.00 / 1.50)である場合に限り、?以降の手順も行えます。

無改造PSP、または改造済みであっても、PSP上からの方法を実践しない場合は?に進んでください。

 
PSP上からの偽装方法
 

?続いてPSP上で偽装する場合の方法を解説します。

こちらの記事を参考に、PSPに
『PSPFiler』をダウンロードし、PSPに導入して下さい。




?『PSPFiler』を起動したらメモステ内をブラウズして、偽装したいROMの「EBOOT.PBP」
開きます。







?バイナリで開かれるので、ここから要求FWの数値(ここではFSP体験版の要求FWが「3.95」の為)
「3.95」の文字列を探します。







?数値を見つけたら、ここを「1.0」に打ち変えます。




重要注意:打ちかえる要求FWの文字列は一箇所とは限りません。(FSP体験版では2箇所)要求FW記述部分は全て打ち変えて下さい。さらにこの作業はROMのシステムファイルの根幹を弄るため、予めROMデータをバックアップしてからの作業をお薦めします。打ち変えに一箇所でもミスがあると、最悪ROMが起動しなくなります。作業は細心の注意を払って行って下さい。

?打ち変えたら保存して終了して下さい。




PSP上においての変更作業は以上です。


PSP本体のメモリースティックより、ゲームを起動すると・・・










?
プラグインなしで、ファームウェアの偽装成功!!






今回実証したPSPはCFW3.71M33バージョン。起動にFW3.95以上を要求するゲームが、この技によって見事起動しました!この技は偽装と呼ぶより、  ROM自体に別命令そのものを下してしまうわけですから、更に一歩高度な技と呼んでいいでしょう!自称カスタム派は一度は試す価値アリ!(`・ω・´)

 
これからはゲームに要求されるのではなく、あなたがゲームに要求してやるのです!(`・ω・´)
 

これでもう、どんなFWを要求されても怖くありませんね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/11/01 12:18 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(2)

PSP画面をキャプチャする方法解説 ?〜ScreenShotPNG v0.11〜 




PSPの画面キャプチャを高速化した、スクリーンショット用プラグイン
「ScreenShotPNG Speady Plugin v0.11」がリリースされています。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ
最新CFW5.00M33に対応しました。

* 情報くれたmunemituさん、ありがとうございました。(`・ω・´)

今回の「ScreenShotPNG」は、以前紹介した「screemshotbmp」を元に 保存形式をPNG形式に変更。
より高速にキャプチャできるように改良されています。

* 無圧縮は「bmp」。圧縮されるものが「png」。bmp形式より保存容量が少なくて済む。圧縮変換処理が必要になるが保存速度は向上する。またpng形式は画質の劣化も少ない。THE あまえび豆知識(`・ω・´)

「screemshotbmp」の記事はコチラ  ・・・→  (`・ω・´)ポチ


PSPの画面をキャプチャ!保存処理が高速化され、撮影された画像は各自リネームされて自動保存!もう「上書き」されてしまう心配もありません!最新CFWに対応したキャプチャプラグインで、PSPゲームライフを更にエンジョイ!解説入ります!!(`・ω・´)


PSP画面をキャプチャする方法解説 ?〜ScreenShotPNG v0.11〜


?開発者ラキ氏のサイトより『ScreenShotPNG_Speedy_Plugin v0.11』をダウンロード後、
解凍します。

『ScreenShotPNG_Speedy_Plugin v0.11』 ・・・ → (`・ω・´)ポチ

?解凍したフォルダ内にある、「ScreenShotPNG_Plugin.prx」をPSPルートディレクトリにある
「seplugins」フォルダ内に入れて下さい。




?プラグインに各テキストパスを記述します。
(「GAME.txt」「GAME150.txt」「vsh.txt」「pops.txt」)

これら4つのテキストに、

ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx

と記述を追記して下さい。
(コピペでOKです)

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起ちあげます。
「Plugins」で×ボタン。プラグインを適用する画面になるので、
「GAME」「GAME150」「POPs」「VSH」全ての項目を「Enabled」にして下さい。
変更が終わったら、back→Exitで終了します。

?『♪』ボタンでキャプチャーが可能になります。

別のキーにしたい時は、sepluginsフォルダに「any」フォルダを作ってその中に「SSPSP.ini」を
置きます。

iniファイルにボタン名を記述することで、ボタンの割り当てを変えることができます。

キー設定

キー設定は
KEY_UP,KEY_DOWN,KEY_LEFT,KEY_RIGHT,
ANALOG_UP,ANALOG_DOWN,ANALOG_LEFT,ANALOG_RIGHT,
CIRCLE,CROSS,SQUARE,TRIANGLE,
RTRIGGER,LTRIGGER,START,SELECT,
VOL_UP,VOL_DOWN,NOTE,SCREEN が使えます

詳しくは、同梱の「readme.txt」を参照して下さい。




PSP画面をいつでもキャプチャ!




ホームメニューもキャプチャ





動きの激しい戦闘画面も!





エミュも!





勿論、通常のゲーム画面もバッチリ!



Yahooブログでゲーム紹介なんてやってる、俺みたいな人には今回のPNG形式版は実に嬉しいところ。
Yahooブログの場合、bmp形式だと一度変換しないと、アップロードできませんからね。
PNGならそのまま直でOKです。

その他、RPGの重要な会話シーンのメモ代わりや、思い出のエンディングをとっておきたい時などにも
役立つツールです。

是非、導入して活用しましょう。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/10/31 00:19 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

CFW5.00でCTFテーマを使う方法解説 CXMB 3.3 




PSPのXMBメニューを根本的に作り変えるCTFテーマ。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
カスタムユーザーなら、沢山コレクションして入れているファンも多いことでしょう。

ただ残念なことに、現在最新のCFW5.00M33にアップデートしてしまうと、仕様上このCTFテーマが
使えなくなってしまいます。

対応を待っていたユーザーには朗報。
このたびCFW5.00M33用のCXMB 3.3がリリースされました。(`・ω・´)

また今回Poison氏がリリースしたCXMB3.3は5.00M33に対応しただけでなく、4.01や3.90の複数の
バージョンにも対応しております。
これは嬉しいですね。

* ただしあくまで5.00M33上で適用されるctfテーマは5.00用のctfテーマのみなのでお間違えのないように。  (`・ω・´)

 
機能概要
 

〇内部flash0をいじらない為、PSPへの負荷/危険が減る〇差し替えが高速〇規定テーマではできないアイコン位置、フォルダ位置の改変が可能〇決定音・キャンセル音などもテーマごとに切り替え可能〇音楽再生時のインターフェースや、情報表示なども全く違うものに改変可能

CTFテーマファン待望の最新CXMBの公開です!まだまだ5.00M33用のCTFテーマは少ないのですが、今回は5.00M33でも使えるCTFテーマをまとめて紹介!どちらもまとめて導入してみて下さい!解説入ります!!(`・ω・´)


CFW5.00でCTFテーマを使う方法解説 CXMB 3.3


注意事項

〇CFW導入済みのPSP前提
〇使用できるテーマはCFWごとに対応が異なる為、CFWに対応したCTFテーマを選択する必要がある
(今回は現在最新バージョンの「CFW5.00M33-3」を使用した例で解説していきます)
〇既存のPTFファイルとの共存は不可能。PTFテーマを使用したい時は、プラグイン設定の変更が必要

?配布サイトより「CXMB 3.3」をダウンロード後、解凍します。

「CXMB 3.3」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




?解凍後出てきたフォルダ「cxmb_release」内にある、「lite」バージョンのフォルダを開くと
以下のようなファイルが入っています






初めてプラグインを導入する場合

「cxmb」「seplugins」を、メモステのルートディレクトリに、フォルダごと
コピーします。




既にプラグインを導入している場合

「cxmb」を、メモステのルートディレクトリに、フォルダごとコピーします。




既にメモステに入っている「seplugins」フォルダ内の「VSH.txt」を開き、以下の記述を追記して
から保存して閉じます。

ms0:/cxmb/cxmb.prx

* これをコピペで可(`・ω・´)

PSPフォルダ内にある「random.ctf」は「THEME」フォルダに保存されているCTFテーマを、ランダム表示することが出来る追加プラグインです。ランダム表示がやりたい方は、「THEME」フォルダに入れておいて下さい。(`・ω・´)

?続いて「CTFテーマ」を用意します。
まだまだ5.00用のCTFテーマは少ないんですが、今回は3つほど紹介します。(`・ω・´)

 
ブラッド&ミステリアス
血染めの手がガラスの向こうの惨劇を予感させる
少し怖めのホラームービーテーマ


「Invisaclear 500 CTF」
 

 
ナチュラル&スカイ
誰にでも使いやすいシンプル設定の
クールなテーマ


「SideLife V3.5/SideRemixed CTF」
 

3テーマとも(RemixedとLifeは同梱)まとめて倉庫にアップしているので、良ければ使ってみて下さい。

「えびの倉庫」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

ダウンロード後は解凍した「ctf」ファイルを、PSP→THEMEフォルダにコピーして準備完了。

* 詳しいダウンロード方法はこの記事を参考にして下さい。・・・→ (`・ω・´)ポチ





ちなみに「full」板の方では、CTFの自作に対応するファイルが入っていますが、とりあえず
手軽にCTFテーマを楽しみたいのであえば、こちらの「lite」板で十分でしょう。

今後の5.00に対応したCTFテーマリリースが楽しみですね。


お疲れ様でした。

[ 2008/10/30 00:41 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPを漫画本にする方法解説決定版 




さて今回はかねてから要望があり、「近日中に紹介します(`・ω・´)」と予告しつつ、
写真の日付を見た感じ早1ヶ月…な、ソフトを紹介します。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

* 何度もコメくれたfanfun さん、申し訳なかった。(`・ω・´)

PSPで漫画を読むツールは以前にこちらの記事で紹介した「PSPComic」があるんですが、これは海外ソフト。

どうしても漫画のタイトルなどを選択する時に文字化けが起こり、使えることは使える
ソフトなんですが、かゆい所まで手が届くようなソフトではありませんでした。

今回紹介するツールは、そんなかゆいところまで手が届いてしまうソフトです。(`・ω・´)


PSPで漫画を読む!改造PSPはゲーム機の枠を超え、漫画本にもなれてしまいます!純国産漫画ソフトで、気になる文字化けは完全払拭!縦読み、横読み、拡大縮小から、要望の多かった「見開き表示」にまで完全対応!これぞPSP漫画ソフトの決定版!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPを漫画本にする方法解説決定版


?作者サイトより、「PSP Manga FX(Ver0.3)」をダウンロード後、解凍します。

「PSP Manga FX(Ver0.3)」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ




* 最新バージョン「ver0.3」を落として下さい(`・ω・´)

?解凍後、出てきた「PSPMangaFX」フォルダをフォルダごと、PSP→GAMEフォルダにコピーします。




GAMEXXXフォルダでも動作するようです。
(XXXは380,352等、各自環境)
詳しくは同梱のPSPMangaFX.txtをご覧下さい。

?続いて読みたい漫画ファイルをメモステ内にコピーします。




ちなみに画像はあまえびがこっそり集めた『手塚治虫』コレクションのごく一部。『手塚治虫漫画全集』全巻コンプリートしてます。…え?うらやましくない?(`・ω・´)

ソフト上からメモステ内をブラウズできるため、メモステ内のどこでもかまいません。

また自己解凍機能も付いている為、解凍せずそのまま圧縮ファイルでも読み込むことが可能です。
複数コピーする場合はメモステ内に『漫画』とか『本棚』等のフォルダを作って、そこにまとめて
コピーすると探しやすくなります。


?コピーが終わったらPSPのメモリースティックより「PSP Manga FX Ver0.3」を起動。


 

?コピーした漫画のタイトル一覧が表示されます。




↑画像は前回紹介の「PSPComic」
海外製のソフトのため、日本語タイトルが文字化けしてしまいます。







↑こちらが今回の「PSPMangaFX」

画像で確認できるように、今回は文字化けを起こさずバッチリタイトルが確認できます。
これで格段に選びやすくなりました!

タイトルを選んで○ボタンで起動。




圧縮ファイルの場合、ここで解凍処理が行われます。





?
色彩も鮮やかに、見開きページでPSPを漫画本化!!






やっぱり漫画は見開き表示!アナログスティックのスムーズスクロールで、上にも下にも快適閲覧!見にくい文字も拡大表示で、スラスラ読むことが可能です!勿論、1枚表示にも、縦持ちにして読める縦表示にも対応している為、自分の好きな見かたで漫画を快適に楽しみましょう!(`・ω・´)






何冊入れてもかさばらない!100冊持っても、重くない!そんな漫画本は世界中探しても、カスタムPSPだけ!もはやPSPは既存の漫画本を超えました!入れなきゃ損!!(`・ω・´)


このソフトとお気に入りの漫画を入れておけば、さらにPSPが宝物になっちゃいますね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/10/26 00:14 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(2)

PSP「SAVESTATE機能」for 5.00公開・解説 








機能

〇ゲーム中、セーブポイントがない場面でのセーブが可能!〇アクションやシューティングなどの、通常セーブが出来ないポイントでのセーブも可能!〇再開は「LOAD STATE」で、即、再開可能!

注意点

▼PSP-2000のみ有効(キャッシュメモリを仕様する為、旧型では対応しない/3000はそもそもダメ)
▼CFW4.01M33/M33-2、またはCFW5.00M33導入済みPSPで有効
▼GAMEモード専用。(POPSやVSHモードでは動作しない)
▼M33ドライバ又は NP9660ドライバで使用(他ドライバでは動作せず)
▼純製かSandisk社製のメモリースティック推奨。(アダプター使用のメモステでは動作せず)

アップデートに合わせて続々と、修正リリースのDARK_ALEX氏!ちゃんと寝てるか心配しつつ、解説入ります!!(`・ω・´)


PSP「SAVESTATE機能」sor 5.00公開・解説


?「Dark_Alex」氏のサイトより「pspstates 2 experiment for 5.00 M33」をダウンロードします。

「pspstates 2 experiment for 5.00 M33」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ




?すでに何かしらプラグインを導入しているユーザーと、そうでないユーザーとで、
導入方法が若干異なります。

「プラグインを導入していない場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」をPSPのルートフォルダに、
ドラック&ドロップします。(フォルダの1番上・パソコンとPSPをUSB接続時最初の画面)


「プラグインを導入済みの場合


解凍後出てきたフォルダ「seplugins」を開きます。




このうちの「SAVESTATE」フォルダと「pspstates.prx」を取り出し、メモステに既にある
「seplugins」フォルダにドラック&ドロップします。




?「game.txt」だけはドロップせずに(上書き注意)、「game.txt」を開き以下の記述を追記します。

ms0:/seplugins/pspstates.prx

追記後は保存して終了。

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「Plugins 」→『pspstates.prx  [GAME]』
を、「Enabled」 に変更して下さい。

これでプラグインが反映されます。

Back→Exit、でリカバリーモード終了。


使用方法

セーブ方法

セーブステートに割り触れる各ボタン・キーは全部で9種類あり、いずれも任意のものに割り振ることが出来ます。(`・ω・´)

操作キー/ボタン
十字キー上、下、左、右
ボタン□、○、△、×
STARTSTART

1・保存したいところで 「HOME」ボタンを押します。

2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Rボタンを押しながら』上の表を参考に
任意のボタン(またはキー)を押します。

3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。

4・数秒後、もとのゲーム画面に戻ればセーブ成功です。

ロード方法

1・ロードしたいところで 「HOME」ボタンを押します。2・「ゲームを終了しますか?」と表示されるので、『Lボタンを押しながら』先ほどセーブした際に押した、任意のボタン(またはキー)を押します。3・画面がブラックアウトして、しばらくスリープ状態になります。4・数秒後、セーブしたゲーム画面から再開されればロード成功です。



最新CFWで『どこでもセーブ』ができる!!







オープニングムービーでもセーブ可能!



実証してみて判ったんですが、これは結構メモステの影響が大きいです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

メーカー品を使うのは勿論ですが、アクセス速度が速いメモステでないと、セーブやロードに
結構時間がかかり、ストレスを感じると思います。

導入するなら高速メモステ推奨です。

またプラグインをあまり大量に記述していると、リカバリーモードに入った際に、プラグイン項目に

pspstates.prxが表示されない場合があります。

その場合は使っていない記述を、2、3行消してやって下さい。表示されます。

最後に使用前に念のため、大事なセーブデータなどはバックアップしておきましょう。
1度だけロードの際に、フリーズして電源が落ちました。不具合は残っているかも知れません。

ちなみにセーブステートされたデータは、「SAVESTATE」フォルダ内にセーブされ確認できます。




以上の注意点を守れば、今までより確実に一歩上を行く、快適なゲームライフ環境は約束されます。

CFW5.00用の修正プラグインは、続々とリリースされています。
今後も待ち遠しいですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。
[ 2008/10/21 01:01 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPのFWを展開する方法解説 FW5.00対応版PSAR Dumper 







ファームウェア(FW)を展開して何かいいことあるのか?と言う質問を受けたことがありますが、
大アリです。(`・ω・´)

SONY公式のFWをバラして解析できることによって、開発者にはCFW製作の重要情報になったり、
我々一般ユーザーにとってはPSエミュを起動させるために必要な「prx」ファイルを取り出せたりと
用途はさまざまです。

カスタムユーザーなら、どこかで使う場面が出てくるツールだと思うので、忘れずにチェックして
おいて下さい。

解説入ります!!(`・ω・´)


PSPのFWを展開する方法解説 最新FW5.00対応版PSAR Dumper


?RAPIDShareアップローダーより「PSAR Dumper for 5.0」をダウンロード後、解凍します。

「PSAR Dumper for 5.0」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきた「new_psardumper」をフォルダごと、PSP→GAMEフォルダへ
コピーします。




?続いて展開したいアップデータを、メモステのルートディレクトリ(フォルダの1番上)に
コピーします。




今回はFW5.00対応版ですが、PSP-3000で使われてるモジュールはまだ展開することができません。またモジュール自体のキーにもまだアクセスできません。その為5.00の場合、途中で警告文が出ますが、問題はないので大丈夫です。また1.50〜5.00までのFWに関しては、全て展開可能です。(・ω・´)

?PSPのホームメニュー(XMB)より、PSP→メモリースティックと移動し、「NEW PSAR Dumper」
起動します。




?メニューが表示されます。




×ボタンで固体情報を含んだ、暗号化状態で展開します○ボタンで固体情報を含まない、暗号化状態で展開します□ボタンで全て解析された状態で、展開します

任意のボタンで実行し、実行後ホームメニューに戻ります。

?メモリースティックを確認すると、ルートディレクトリに「FO」フォルダが作成されている
はずです。




中身には展開された任意のFWデータが入っています。




ここからPopsLoader用のprxファイルを取り出すなど、用途に合わせてご使用下さい。


お疲れ様でした。
[ 2008/10/19 00:10 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで字幕付きDVDを快適視聴する方法解説 




実は先日深夜に、このようなコメントを頂きました。 ↓ ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯




おなかの大きい妊婦ともなれば、体を横にしてTVを見るのも一苦労。
産まれてくる赤ちゃんへの負担も考えれば、これは確かに見過ごせない問題です。

というわけで、今回は急遽PSPでDVD動画を快適に見られる方法を解説することにしました。
* 毎回すぐに要望に応えられるわけではありません。妊婦には逆らえないだけです。(`・ω・´)

PSP用動画(MP4形式)にエンコードできるソフトは、昔からバージョンアップを繰り返した優秀な
老舗ソフトが結構あるんですが、今回はあえて誰にでも扱える簡単操作の最新エンコーダを
紹介してみようと思います。


PSPでDVDを見る!コピープロテクトに対応し、字幕付きで高画質、簡単操作のエンコーダで直接DVDをブッコ抜き!抜いてからの変換手間はかっ飛ばします!処理速度は同機能ソフトの中でもトップクラスの爆速ぶり!これなら妊婦もOKでしょう!なぜ妊婦が「織田信長」なのか気にしつつ、解説入ります!!(`・ω・´)


PSPで字幕付きDVDを快適視聴する方法解説


?配布サイトから「DVD Catalyst Free」をダウンロードします。

「DVD Catalyst Free」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




最新版の「Win32, v1.0.1」の横「try」をクリック。




次ページで「Download Now」をクリックすれば、ダウンロードが始まります。

?先にパソコンに、PSPで見たいDVDをセットして下さい。


ドライブを読み込んだところで、「dcf_install.exe」をダブルクリックして実行します。

?インストールは基本的に「Next」で送っていけば終了します。




?
インストール後、「DVD Catalyst Free」のショートカットアイコンをクリックして起動。




メニューが表示されたのち、先にセットしておいたDVDを自動的に認識してくれます。




?認識後、上部メニューから変換したい動画形式を選択します。




ここから「i Pod用」「Windows Mobile用」など、さまざまな動画形式へリッピングと同時に
エンコードしてくれます。
今回はPSP用にリッピングするため「Playstation Portable」を選択。

?次に「Audio」の項目で音声を(日本語吹き替えにするなら「Japanese」)、「Subs」項目で
字幕を選んで下さい。







?右下の緑アイコンをクリック。




出力先を決定して変換開始。




* いくら他同機能ソフトに比べ処理速度が速いとはいえ、DVD1本分をリッピングしてからエンコード圧縮処理するまでにはそれなりの時間がかかります。できればお出かけ前や寝る前にでもセットしてから実行することをお薦めします(`・ω・´)




?変換終了後、出力先に「MP4」ファイルが作成されているので、それをPSPのVIDEOフォルダに
コピーします。




* 大体10分の1くらいのファイルサイズまで、強力に圧縮してくれます。CD1枚に余裕で収まるサイズになるので、取っておきたいDVDをパソコンにコレクションしておく用途にも十分使えます。使用するコーデックも最近主流のH.264なので、画質を落とさず強力圧縮!(`・ω・´)




タイトルを選ぶとき画像付きのサムネイルが欲しい場合は、同名タイトルのjpg画像を作成し、
一緒にコピーして下さい。
サイズは「160X120」になります。













?
PSPでDVDを簡単快適視聴!!










PSPならではの高画質で大作映画が美麗再生!PSPの標準機能を使っているわけですから、もちろん無改造PSPでもこの感動ムービーが堪能できます!!(`・ω・´)






さらにPSP-2000ならば専用ケーブルを使って大画面液晶TVへ出力可能!レコーダーやメディアがなくてもPSPさえあれば、いつでも映画が楽しめます!!(`・ω・´)


これなら妊婦でもおなかを上に向けて、じっくり映画鑑賞できますね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/10/13 00:07 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)

RemortJoy Litev0.17 公開解説 




「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」の、「RemoteJoyLite」が、最速で更新中です。
今回は『v0.17』。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

* 情報くれたA型さん、ありがとうございました( ・ω・)っ≡つ バババ

「あきん堂本舗 RemortJoy Litev0.17」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

このツールはPSPのゲーム画面をそのままパソコンに出力し、ネットの傍ら大画面でPSPをプレイ
したり、感動のムービーシーンやプレイ画面をそのまま録画してしまったりする事が可能な、
大変便利なツールです。

 
更新内容
 

□起動時にprxのバージョンチェックをするように変更
□「画面ダブルクリック」/「設定したボタン」でフルスクリーン切り替えを追加
□画面転送FPSを追加。入力マクロ機能の追加
□ゲーム起動時や終了時にフリーズする原因と思われる部分の修正
□パッドのアナログ入力がZ軸割り当ての場合の設定追加
                  「同梱readme.txt」より抜粋


導入方法、およびダウンロード先などは変わらないので、過去記事を参考にして下さい。

「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

今回はかなり大幅更新です。
注目すべきポイントをあげてみます。


まずダブルクリック(または指定ボタン)でのフルスクリーンに対応しました。
パソコン画面いっぱいで遊べるPSPゲームは新鮮で、また違った楽しみ方ができます。

さらに「マクロ機能」の追加。
Macroの項目で設定開始後、記録された操作が、ボタン一つで再生可能です。
これは使いこなせばかなり便利な機能。

詳しい使用方法は本家サイトで参照してみてください。


今回はかなり使い勝手が向上し、もはや完成系といっても過言ではありません。
PSPカスタム済みで未導入なユーザーは、これを機に、一度導入してみては如何でしょう?
初導入なら、驚くこと間違いなしです。


お疲れ様でした。




[ 2008/10/05 02:03 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSP強化プラグイン応用でディスクチェンジを高速化する方法解説 




さて今回は前回のVSH強化プラグイン「Alternative VSHMenu」の応用編です。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

この応用技を使いこなせば本来メモステ2枚使いのディスクチェンジディスクチェンジ方法が、
1枚で済むので、カスタムユーザーは覚えておいて損はないでしょう。

早速解説します。

ディスクチェンジに不便だった「CR-3100」の特性を逆手にとったオリジナル技!大容量メモステだからこそ可能になる、もう一つのディスクチェンジ方法で大作ゲームを快適にプレイしましょう!解説入ります!!(`・ω・´)


PSP強化プラグイン応用でディスクチェンジを高速化する方法解説


?まず前回記事のVSH強化プラグイン「Alternative VSHMenu」を導入して下さい。

「Alternative VSHMenu」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?続いてディスクチェンジを行いたい2枚組み(3枚組み)のISO化したゲームを、メモステに
コピーします。

この時、全てコピーして下さい。




大容量メモステ必須。またファイル名は「1.iso」「2.iso」や「a.iso」「b.iso」なんて短く1文字くらいでつけるのがオススメです(`・ω・´)

?「Alternative VSHMenu」を起動し、VSHMENU KEY項目からキー設定の変更を
行います。(デフォルトでは「HOME」になってる為、ゲーム中そのまま終了項目が出て反応しません。
ここではL+Rに設定してみました)




?ゲームを起動し、しばらく進め、ディスクチェンジ項目のポイントまでいきます。







?ディスクチェンジポイントまで行ったら、「Alternative VSHMenu」を起動し、パソコンと
PSPをUSB接続。
AUTO USBを「Enabled」にして、プレイ中のPSPをパソコンに認識させて下さい。




?認識後、ディスクチェンジ画面へ。




この状態で認識されているPSPのメモステ内ISOフォルダを開き、チェンジしたいISOファイルを
元から起動しているISO名にリネームします。







そのままリネームすると元ファイル名とかぶるので、先に元ファイルを別名にリネームしてから変更して下さい。(`・ω・´)

?リネーム後、PSPを一度スリープモードにし、再びONにします。
いったんスリープモードにしないと、↓のように認識しません。




再開後、○ボタンを押してチェンジ実行。
うまくいくと読み込み画像になり・・・






?
メモステ交換なしで「ディスクチェンジ」成功!!






見事、ディスクチェンジ後のエリア移動に成功!このやり方であれば、いちいちメモステを交換する必要もなく、容量を気にしてISOの出し入れ手間も必要ありません!本来のUMDチェンジより高速に交換できる、まさにオリジナル究極技!!(`・ω・´)


今回の技を覚えておけば、「ディスクチェンジ不可能」とされてきた「CR-3100」の今後の
ディスクチェンジ時には大いに役に立ってくれるでしょう。
勿論、通常のメモステでも応用可能です。大容量メモステを用意して臨んで下さい。

また、ゲーム中うまくVSHメニューが呼び出せない方は、XMB時から「AUTO USB」設定をONにしても
構いません。
その場合は交換が済むまではUSB接続状態のためパソコンから離れられなくなりますが、
ディスクチェンジは可能です。


プラグインも本来の使い方だけでなく、使い方を工夫すれば別ツールとして活用できるわけですね。
(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。





[ 2008/10/02 00:35 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPのVSHメニューを強化する方法解説 




CFWを導入したPSPに実装される、「VSH」メニュー。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

USBケーブル1本でUMDのバックアップを取れたり、内部flashをいじれたりと大変便利な機能ですが、
これをさらに強化したプラグイン「Alternative VSHMenu」を導入してみました。

今回これを導入してみようと思ったのは、実は「便利ツール紹介」の意図ではなく、
100%自分のため。

前回お伝えしたPSP大容量化を可能にする「CR-3100」なんですが、使っていて一つ困った事態に
直面したのがキッカケです。

これ、ネジで止めて完全固定なわけですが、「ディスクチェンジ」を求めるゲームをプレイした際に
非常に不便なんですよね。

こちらの記事でお伝えした「ISO化しているPSPゲームのディスクチェンジ方法」で、フォーマットしたSD2枚あればチェンジは可能
なんですが、いちいち2枚づつチェンジするのは非常に面倒だし、大容量SD4枚持たねばならないのは
経済的にも負担が大きいです。

さらによほどうまくいかないと、交換したSDを認識せずフリーズ。
やれば判りますが、ちゃんと認識させるのは、ほぼ不可能です。
(自分は一回もうまくいきませんでした(`・ω・´))

さらにSD抜いてもカードリーダーでは2枚同時では認識できず、あくまでPSP(CR-3100)を
通さねばなりません。
かと言って一度USB接続にXMBに戻れば、ディスクチェンジ画面は消えます。

実質「CR-3100」を使う限り、ディスクチェンジ方法は「ない」と言っても、過言ではありません。(`・ω・´)

 
で、このプラグインを知って、「あぁ、ひょっとして、ああしてああすれば、いけんじゃね?」
 
と考えて、やってみたんですがビンゴでした。

と言っても、VSHメニューに「ディスクチェンジ」項目が増えるわけではありません。
あくまで機能を知ったうえでの、応用技です。
一応先に、このプラグインの機能を紹介します。

 
Alternative VSHMenu v6.1機能
 

▽通常のVSHメニュー機能は標準装備(標準VSHプラスアルファの機能)▽スクリーンショット機能▽オートUSB接続機能▽リカバリーモード設定の一部変更可能▽SELECTでHOMEBREW起動▽ボタン操作からのスリープモード,再起動,電源OFF

こんなところです。
ピンときた人、いるでしょうか?( ´・ω・)y─┛~~~oΟ
解説しながら、応用技紹介します。


PSPVSHメニューをパワーアップ!単体プラグインとしても高性能で導入しておけば、役に立つこと間違いなし!さらに今回考えた応用技を使えば、通常のディスクチェンジよりさらに高速にチェンジが可能!この技が読めるのはこのブログだけ!「強力プラグイン」と「えび流ディスクチェンジ」でさらにプレイ環境をパワーアップ!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPのVSHメニューを強化する方法解説


?配布サイトより「Alternative VSHMenu v6.1」をダウンロード後、解凍します。

「Alternative VSHMenu v6.1」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ


?解凍後出てきた「vshmenu.prx」を、メモステの「seplugins」フォルダ内にコピーします。







?「seplugins」フォルダ内にある「vsh.txt」に以下の記述を追記します。
さらにデフォルトではありませんが、メモステに予めある「GAME.txt」にも以下の記述をして下さい。


ms0:/seplugins/vshmenu.prx

* プラグイン初導入のユーザーは、自分でメモステのルートに「seplugins」フォルダを作り、テキストファイルも記事通り作成して下さい。ちなみに本来は「VSH.txt」のみの記述ですが、あえて「GAME.txt」に記述するところが今回のミソです(`・ω・´)

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「Plugins」 から vshmenu.prx[vsh] と vshmenu.prx[game]を Enabled にして、リカバリーモードを
終了して下さい。

?XMBに戻って HOMEボタンを押せば、「Alternative VSHMenu」が起動します。





メニュー解説

『Alternative VSH menu〜』


CPU/BUS XMB
VSHモード中のCPUクロックの設定

CPU/BUS GAME
GAMEモード中のCPUクロックの設定

USB DEVICE
USB DEVICEの変更

UMD MODE
UMDモードの変更

M33 NET UPD.
ネットワークアップデートの接続先の変更

NO PIC1-PIC0
PIC0とPIC1の表示切り替え

USB CHRAGE
USB電源チャージの切り替え(PSP-2000のみ)

GAME KERNEL
1.50カーネルへの切り替え(PSP-1000のみ)

AUTO USB
自動USB接続機能の切り替え

SHUTDOWN PSP
PSPの電源OFF

REBOOT PSP
PSPの再起動

SLEEP PSP
スリープモード

EXIT
終了


『settings』


SELECT KEY (M33 VSHMENU)
SELECTで起動する機能の切り替え

SCREENSHT
スクリーンショットの有効/無効

LANGUAGE
言語選択(英語かイタリア語・日本語なし)

VSHMENU KEY
メニュー起動キーの変更

SCREENSHOT. KEY
スクリーンショットキーの割り当て

MENU COLOR
メニュー背景色の変更

UMD-VIDEO
「UMD VIDEO」のISOマウント


?さらに同梱されている「Flasher」ですが、これはPSPのflash0に、この「vshmenu.prx」を
コピーできるものです。

解凍後出てきた「Flasher」フォルダを、フォルダごとPSP→GAMEフォルダへコピーして下さい。




?PSPのメモリースティックより起動。




?メニューが表示されます。




×ボタンを押せば、インストール開始です。




インストール完了後は、「vshmenu.prx」が「flash0」の「kd」フォルダにコピーされます。
削除はVSHメニューから「flash0」にアクセスして削除して下さい。

ただし内部flashをいじる為、導入前にflashのバックアップは忘れずに取っておいて下さい。


さていよいよ、オリジナルの「ディスクチェンジ」方法に入ろうと思ったんですが・・・
字数オーバーです。(`・ω・´)


続きは次回で。


お疲れ様でした。




[ 2008/10/02 00:24 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)

「PSPlayer 2.0」導入解説 




前回こちらの記事で紹介した、PSPであらゆる動画を変換いらずで直接再生させる「PSPlayer」ですが、今月改変版がでてました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

ただし今回は読み込み遅延対策の為か、対応動画数が大幅に下がっています。

かわりに音楽プレイヤー、画像ビューアとしての使用方法が強化され、総合メディアプレイヤー的な
ソフトになってますね。
音楽を流しながら、撮り貯めた画像のスライドショーを楽しんだり、漫画を読んだりすることも
可能です。

ダウンロードは以下からどうぞ。

「PSPlayer 2.0」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ


 
「v2.0」各対応形式
 

動画

▽Video codec: AVI, MOV, MP4 video(xvid etc), MP4/AVC(h264)▽Audio codec: AC3, MP3, AAC

音楽

▽mp3/aac/m4a/ogg (m3u)プレイリスト対応

画像

▽bmp/jpg/png/gif

「PSPlayer 2.0」導入解説


導入手順は前回とほとんど一緒なので、簡単に解説します。

「PSPであらゆる形式の動画を直接再生させる方法解説」 ・・・→ (`・ω・´)ポチ


?解凍後、「PSPlayer4XX」フォルダを、PSP→GAMEフォルダにコピー。





?(対応形式である)見たい動画をメモステにコピー後、メモリースティックより、
「PSPlayer_FW4XX」を起動します。




?メニューが表示されます。




再生させたい動画を選択して、○ボタンで実行して下さい。







?
変換いらずで、直接再生!!







音楽、画像再生にも対応!お気に入りの曲を流しながら、漫画をPSPでダラ見!!(`・ω・´)








起動や再生にまだ不具合が目立ちますが、PSPでゲーム以外のアプリを楽しむには、大変便利な
ソフトです。
更新も始まっているので、今後のバージョンアップに期待しましょう。


お疲れ様でした。




[ 2008/10/01 00:27 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

RemoteJoyLite v0.16/AutoStart PRX v5 アップデート 






過去記事で紹介したPSPツールがいくつかアップデートしているので、2件ほど紹介しておきます。
導入方法は過去記事を参照して下さい。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


RemoteJoyLite v0.16




このツールはPSPのゲーム画面をそのままパソコンに出力し、ネットの傍ら大画面でPSPをプレイ
したり、感動のムービーシーンやプレイ画面をそのまま録画してしまったりする事が可能な、
大変便利なツールです。


「あきん堂本舗 RemortJoy Litev0.16」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ



 
更新内容
 

□アクティブ時にPCのスクリーンセーバーを抑制
□PSP画面OFF時にUSB接続が切れたらPSP画面表示をONに戻す
□パッド入力が1フレーム遅延していたのを修正。一部ゲームで画面表示がされなかったのを修正
□フルスクリーン時に表示位置とサイズを指定できるようにする
□POV,AXIS,ROTをボタンに割り当てれるようにする
□PSPの一部領域だけを転送できるようにする
□一部PCで斜めにドットずれが発生してたのを修正
                  「同梱readme.txt」より抜粋


導入方法、およびダウンロード先などは変わらないので、過去記事を参考にして下さい。

「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ


PSPカスタム済みで未導入なユーザーは、一度試してみる価値アリのツール。
オススメです。


AutoStart PRX v5




このツールは指定しておいたアプリを、電源ONと同時に起動させることが可能な、
ショートカットプラグイン。
少しでも時間を有効に使いたいユーザーには、オススメできるプラグインです。

「AutoStart PRX v5」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

 
更新内容
 

□AutoStart Configurator と AutoStart.prx のバグ落ち修正
□メニューのデザインを変更

導入方法、およびダウンロード先などは変わらないので、過去記事を参考にして下さい。

「PSPで電源ONからゲームを直接開始する方法解説」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

なお前回記事で導入済みのユーザーは、「Config.ROE」の設定ファイルを先に削除してから
導入を行って下さい。


お疲れ様でした。

[ 2008/09/30 00:33 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPのゲームプレイを快適操作させる方法解説 




さて今回はPSPのコントローラー操作をより快適に極めよう!というプラグインを、豪華2点盛り
紹介しちゃおうかと思います。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

日々PSPでゲームプレイをするユーザーにとって、コントローラーのレスポンスというものは、
非儒に大事なところ。

微妙なタイミングを要求されるゲームであればある程、この微妙なポイントは自分の納得いくものに
なっていて欲しいものです。

またシューティングゲームなどに見られる連射機能。
これは据え置きハードなら大抵他社から拡張販売されフォローされるのですが、携帯機PSPでは
連射コントローラーなんて物は、売られておりません。

今回はこの2大問題点を、プラグインでどうにかしてしまいましょう!!(`・ω・´)

カスタムPSPに不可能はない!微妙なキー調整から、快適連射機能まで、改造PSPなら実現可能!他ブログでは見られない、「かゆいところまで手が届いた」神プラグインを併用・実装させます!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPのゲームプレイを快適操作させる方法解説


?まずは絶妙なレスポンスを実現させます。

「えびの倉庫」より「JoySens」をダウンロード後、解凍します。

「JoySens」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきた「SEPLUGINS」フォルダ内にある、「joysens.prx」「joysens.ini」を、
「PSP」→「seplugins」フォルダにコピーします。




プラグインを導入したことがないユーザーは「SEPLUGINS」フォルダごと、ルートディレクトリにコピーして下さい。

?続いて「SEPLUGINS」フォルダ内にあるテキスト記述を参考に、元からある「seplugins」フォルダ
の各テキストに以下の記述を追記して下さい。




ms0:/SEPLUGINS/joysens.prx

?続いて連射機能の導入です。

配布サイトより、連射機能プラグイン「MacroFire v2.2.0」をダウンロード後、解凍します。

「MacroFire v2.2.0」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ




* 情報コメントくれたxicorさん、ありがとうございました。(`・ω・´)

?解凍後、出てきた「macrofire.prx」「macrofire.ini」を、「PSP」→「seplugins」
フォルダにコピーします。




?続いて先ほどと同じように、以下の記述を追記します。
ただしこのプラグインの場合は「game.txt」と「pops.txt」にのみ、追記して下さい。

ms0:/seplugins/macrofire.prx

* 追記は一行ごとに段落を分けて追記します。また、最後の行の後、空白行が出来ないように注意して下さい。読み込みエラーのもととなります。(`・ω・´)

?導入が済んだら、PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。




「Plugins」項目から、先ほど記述したprx項目を全て「Enabled」にして下さい。
設定後は「Back」→「Exit」で終了します。

?
「JoySens」でコントローラー調整方法




「JoySens」はデフォルトで「♪」ボタンを押している間だけ、メニューが表示されます。この間に、『L/Rトリガーで感度調整』、『上下キーで位置調整』が行えます。また「♪+□」でアナログパッドの位置を中央として認識させることができます。表示される数値を目安に、自分の納得いく絶妙ポジションを見つけて下さい。






?
「MacroFire」でボタン調整方法




まずは普通にゲーム起動。

「MacroFire」はゲーム起動後、音量調節に使う二つのボタン(+と-のキー)を押すことでメニューを起動します。このボタンは設定ファイルで変更できます。詳しくは同梱の「readme.txt」、「設定ファイル」の項目を参照してください。日本語表記で詳しく書かれています。








「MacroFire」は大変便利なプラグインですが、多機能な分、まだ解消されていないバグがあります。導入する際は「readme.txt」の注意をよく読み、大事なセーブデータはバックアップしておきましょう。これを怠ると、↑画面のようにフリーズし、最悪セーブデータが飛びます。(`・ω・´)




2大プラグイン導入で、快適ゲームプレイを楽しみつくしましょう!アクション・シューティングゲームファンなら導入後、手放せなくなること請け合いです!(`・ω・´)


PSPのプラグインは本当に素晴らしいですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。



[ 2008/09/25 00:18 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSP画面をキャプチャする方法解説 ?〜ScreenShotPNG〜 




PSPの画面キャプチャを高速化した、スクリーンショット用プラグイン
「ScreenShotPNG Speady Plugin v0.10」がリリースされています。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

といってもリリースはもう2週間ほど前の話で、開発者ラキ氏のサイトではもう公開自体が
終了しているんですよね。

リリースされた日に速攻入れて、「あ〜、これはいいや」と使っていたんですが、記事にする前に
公開が終了してしまいました。

せっかく素晴らしいプラグインなのに残念・・・と思いきや、「QJ.net」の方でダウンロード可能の
情報を得て、今回改めて紹介させて頂きます。


今回の「ScreenShotPNG」は、以前紹介した「screemshotbmp」を元に 保存形式をPNG形式に変更。
より高速にキャプチャできるように改良されています。

* 無圧縮は「bmp」。圧縮されるものが「png」。bmp形式より保存容量が少なくて済む。圧縮変換処理が必要になるが保存速度は向上する。またpng形式は画質の劣化も少ない。THE あまえび豆知識(`・ω・´)

「screemshotbmp」の記事はコチラ  ・・・→  (`・ω・´)ポチ


PSPの画面をキャプチャ!保存処理が高速化され、撮影された画像は各自リネームされて自動保存!もう「上書き」されてしまう心配もありません!大幅に改良を加えられ、パワーアップしたキャプチャプラグインで、PSPゲームライフを更にエンジョイ!解説入ります!!(`・ω・´)


PSP画面をキャプチャする方法解説 ?〜ScreenShotPNG〜


?配布サイトより『ScreenShotPNG_Speedy_Plugin v0.10』をダウンロード後、解凍します。

『ScreenShotPNG_Speedy_Plugin v0.10』 ・・・ → (`・ω・´)ポチ

?解凍したフォルダ内にある、「ScreenShotPNG_Plugin.prx」をPSPルートディレクトリにある
「seplugins」フォルダ内に入れて下さい。




?プラグインに各テキストパスを記述します。
(「GAME.txt」「GAME150.txt」「vsh.txt」「pops.txt」)

これら4つのテキストに、

ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx

と記述を追記して下さい。
(コピペでOKです)

?PSPの電源を完全に切り、リカバリーモードを起ちあげます。
「Plugins」で×ボタン。プラグインを適用する画面になるので、
「GAME」「GAME150」「POPs」「VSH」全ての項目を「Enabled」にして下さい。
変更が終わったら、back→Exitで終了します。

?『♪』ボタンでキャプチャーが可能になります。

別のキーにしたい時は、sepluginsフォルダに「any」フォルダを作ってその中に「SSPSP.ini」を
置きます。

iniファイルにボタン名を記述することで、ボタンの割り当てを変えることができます。

キー設定

キー設定は
KEY_UP,KEY_DOWN,KEY_LEFT,KEY_RIGHT,
ANALOG_UP,ANALOG_DOWN,ANALOG_LEFT,ANALOG_RIGHT,
CIRCLE,CROSS,SQUARE,TRIANGLE,
RTRIGGER,LTRIGGER,START,SELECT,
VOL_UP,VOL_DOWN,NOTE,SCREEN が使えます

詳しくは、同梱の「readme.txt」を参照して下さい。




PSP画面をいつでもキャプチャ!




ホームメニューもキャプチャ





動きの激しい戦闘画面も!





エミュも!





勿論、通常のゲーム画面もバッチリ!



Yahooブログでゲーム紹介なんてやってる、俺みたいな人には今回のPNG形式版は実に嬉しいところ。
Yahooブログの場合、bmp形式だと一度変換しないと、アップロードできませんからね。
PNGならそのまま直でOKです。

その他、RPGの重要な会話シーンのメモ代わりや、思い出のエンディングをとっておきたい時などにも
役立つツールです。

是非、導入して活用しましょう。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。

[ 2008/09/18 00:29 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)

PSPで漫画〜PSP Comic バージョンアップ〜 




以前紹介したPSPで漫画を読むことが出来るツール「PSP Comic」ですが、実に久しぶりの
アップデートがされました。
バージョンはv1.0.1。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

今回のアップデートで若干の動作改善と、対応フォント数が増えているようですね。

前回入れてみて、読み込みのモタつきなどの理由で導入を辞めてしまったユーザーは、
今回の最新バージョンを試してみる価値はあると思います。

下記リンクサイトより、ダウンロード可能となっています。

「Ark/PSP」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ




「Download PSPComic v1.0.1 Mega Pack」をクリック。




アップローダのカウントダウンをしばらく待ちます。




↑の「DOWNLOAD」ボタンが表示されたら、クリックしてダウウンロードして下さい。

* リンク切れかサーバーダウンしているようです。その際は、こちらをご利用下さい。↓(DARKNESS KILLERさん、ありがとうございました(`・ω・´))

「PSPComic v1.0.1 (Mega Pack)」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ


導入方法は前回と同じなので、前回記事を参考にして下さい。







「PSPを漫画本にする方法解説」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

カラーも綺麗に再生









普通にコミックを読んでいる感覚で、PSPで漫画が読める!(`・ω・´)









お疲れ様でした。(*´_ゝ`)

[ 2008/09/16 00:43 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPFiler5.6最新版導入解説 

今回偶然にも「PSPFiler5.6がもう出たぞ」的なコメントがやけに書き込まれていたので、
これでやらないとヒンシュクを買いそうなので早速紹介します。(`・ω・´)

さて「PSP Filer」「v5.6」にバージョンアップされています。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

* 情報くれた沢山の方々ありがとうございました。かぶりすぎです。(`・ω・´)

初めて知る人もいるかと思うので、このツールの機能を紹介しておきます。

機能紹介

▽パソコン環境がなくても、メモステにUMDデータのバックアップが可能
 しかもその場でバックアップしたISO起動が即、可能!!
▽メモステ内のファイル管理可能(コピー・削除・リネーム=設定後、その場で即反映される)
▽音楽再生・画像観覧なども可能

更新の早いソフトですが、今回のv5.6ではflash0アクセスが可能になっています。
後はバグ修正がメインですね。

更新内容

「全般」kernel3でのflash0アクセスを可能にした。(Torch氏に感謝!)「filer」バージョン5.5で出現していた、まだ開いていないフォルダを削除すると落ちていたバグを修正した。フォルダ名が.ZIP, .RAR, .ISO, .CSO で終わっていると開けなかったバグを修正した。「画像viewer」バージョン5.5で出現していた、モノクロJPEGを開こうとすると落ちていたバグを修正した。

大変便利なツールなので、カスタムユーザーには導入をオススメします。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

数あるPSPツールの中でも、その実用性はトップクラス!ベテランカスタムユーザーなら誰もが入れてる実力派ツール、最新バージョン解説入ります!!(`・ω・´)


PSPFiler5.6最新版導入解説


?作者サイトより「PSPFiler version5.6」をダウンロード後、解凍します。

「PSPFiler version5.6」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




サイト最上部にあります。

?

解凍後出てきたフォルダ「kernel3」を、PSP→GAMEフォルダにコピー
して下さい。
* FW1.50ユーザーのみ「filer」フォルダになります。(`・ω・´)




?パソコンとの接続を切り、PSP→メモリースティックより「PSPFiler v5.6」を起動します。




* 写真は前回のもの使用(`・ω・´)

?最初に言語選択画面が表示されるので、「日本語」をクリック。




?メニューが表示されます。
後は各項目より、使いたい機能を選択し実行していって下さい。




「直接UMDからデータを抜き起動する方法」はコチラ  ・・・→ (`・ω・´)ポチ


このツールをPSPに入れておけば、学校や職場で知り合いが新作ゲームを持っていた時など、
即、その場でデータをもらいI遊べてしまう・・・なんて使い方もできますが、違法行為に当たる可能性が
あるので、やめておきましょうね。(*´_ゝ`)



お疲れ様でした。




[ 2008/09/13 00:49 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPFiler5.5最新版導入解説 

「PSP Filer」「v5.5」にバージョンアップされています。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

* 情報くれた「ナナシさん」「瞬殺PSピー」さん。ありがとうございました。(`・ω・´)

初めて知る人もいるかと思うので、このツールの機能を紹介しておきます。

機能紹介

▽パソコン環境がなくても、メモステにUMDデータのバックアップが可能
 しかもその場でバックアップしたISO起動が即、可能!!
▽メモステ内のファイル管理可能(コピー・削除・リネーム=設定後、その場で即反映される)
▽音楽再生・画像観覧なども可能

更新の早いソフトですが、今回のv5.5では大幅なアップデートが行われております。

更新内容

「全般」日本語入力のデフォルトを半角英数字に変更「filer」zipファイル中のサブディレクトリのタイムスタンプが正しくなかったバグを修正 コピー終了時、×ボタンでしかfilerに戻れなかった仕様を変更し、○でも×でも戻れるように変更 →ボタンの仕様を「全マーク」から「全マークまたは解除」に変更 ←ボタンの「全マーク解除」機能を廃止 ←+○ボタンで親フォルダに移動できる機能を追加 ←+STARTボタンで現在のフォルダをデフォルトとし、次回起動時に表示させる機能を追加 ←+△ボタンでデフォルトフォルダにジャンプする機能を追加 ファイルのコピーや削除終了後、アーカイブファイル中のフォルダが閉じていた仕様を、コピー前の状態を復活させるように変更(多くのアーカイブが開いていると復活に時間がかかるので注意)「画像viewer」拡大と縮小をスムースに行うように変更 裏で画像読み込みが完了した時に画面がちらついていたバグを修正 画像の端でアナログパッドを操作したとき画面がちらついていたバグを修正 jpegファイルの読み込み速度を40%程度向上

大変便利なツールなので、カスタムユーザーには導入をオススメします。

数あるPSPツールの中でも、その実用性はトップクラス!ベテランカスタムユーザーなら誰もが入れてる実力派ツール、最新バージョン解説入ります!!(`・ω・´)


PSPFiler5.5最新版導入解説


?作者サイトより「PSPFiler version5.5」をダウンロード後、解凍します。

「PSPFiler version5.5」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




サイト最上部にあります。

?

解凍後出てきたフォルダ「kernel3」を、PSP→GAMEフォルダにコピー
して下さい。
* FW1.50ユーザーのみ「filer」フォルダになります。(`・ω・´)




?パソコンとの接続を切り、PSP→メモリースティックより「PSPFiler v5.5」を起動します。




?最初に言語選択画面が表示されるので、「日本語」をクリック。




?メニューが表示されます。
後は各項目より、使いたい機能を選択し実行していって下さい。




「直接UMDからデータを抜き起動する方法」はコチラ  ・・・→ (`・ω・´)ポチ


このツールをPSPに入れておけば、学校や職場で知り合いが新作ゲームを持っていた時など、
即、その場でデータをもらいI遊べてしまう・・・なんて使い方もできますが、違法行為に当たる可能性が
あるので、やめておきましょうね。(*´_ゝ`)



お疲れ様でした。




[ 2008/09/10 04:29 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで電源ONからゲームを直接開始する方法解説 


カスタムしたPSPには複数のゲームを入れて持ち運べる――これは既に当たり前の話。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

ですがいくらカスタムしたPSPに複数のゲームを詰めていても、大抵の人は今自分がハマっている
ゲームにXMBから一直線しているんじゃないでしょうか?

少し時間が空いた時に、ササッと楽しみたい。
そんな時に、この電源ONからのXMB(クロスメディアバー)→メモリスティック→ロード→起動の流れは、
大変煩わしいものです。

今回はそいつを取っ払いましょう!(`・ω・´)

電源ONから目的のゲームをイキナリ起動!もう煩わしいメニューを経由させない、お宝プラグインの登場です!あまり知られていないこの技を使いこなせば、あなたのPSPライフは更に快適になる!ムダは省いて、即プレイ!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPで電源ONからゲームを直接開始する方法解説


?配布サイトから「AutoStart PRX v4」をダウンロード後、解凍します。

「AutoStart PRX v4」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




?解凍後、出てきた「PSP」フォルダ内にある「AutoStart Configurator」フォルダを、
メモステの「PSP」→「GAME」フォルダにコピーして下さい。




?続いてプラグインの導入です。

プラグインを導入したことがないユーザーは、そのままフォルダごとメモステのルートディレクトリに
コピーして下さい。




既にプラグインを導入したことがあるユーザーは、上書きさせない為に以下の手順で導入します。


まず「AutoStart.prx」ファイルを「seplugins」内にコピーします。




続いて「vsh.txt」を開いて以下の記述を追記して下さい。

ms0:/seplugins/AutoStart.prx



* よくこの追記でつまずく人がいますが、写真のように段落ごとに一行追記していけばOKです。最後の行の後に空欄の段落が出来ないように注意して下さい。記述が正常に読めなくなります。(`・ω・´)

?本体の電源を完全に切り、リカバリーモードを起動。
「AutoStart.prx」「Enabled」で有効にして終了して下さい。

?XMBから「AutoStart Configurator」を起動します。




?設定メニューが表示されます。




ここで電源ON時にどのボタンを押しながら起動した場合、どのソフトを起動させるかを選択できます。

自分の好きなボタン、すぐに起動させたいゲームを選択しましょう。

* Rボタンだけはリカバリーモードで使用している為、選択できません。またISOROMだけでなく、プレステエミュに割り振ることも可能です。(`・ω・´)

?ここでは試しに「Lトリガー」「Hayarigami2.ISO」(「流行り神2」のISOゲーム)を
割り振ってみます。



「L Trigger(NOTHING)」から「ISO」でブラウズ。



「Hayarigami2.ISO」を選択。



選択後、メニューで反映されます。「Exit」で終了。

?PSPの電源を完全に切り、Lトリガーを押しながら電源を入れると・・・








?
直接起動成功!!






XMBを介さず、直接ゲームのタイトル画面にひとっ飛び!大幅な時間短縮のおかげで更にゲーム環境が快適になります!これは入れきゃ損!!(`・ω・´)






起動キーを複数作れば、指定したゲームが複数起動可能!ただしサイトの方の報告にもあるように、なぜか起動に失敗するタイトルもいくつかあるようなので、その場合はバージョンアップ対応を待ちましょう。  (`・ω・´)


また一つPSPが快適になりましたね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。





[ 2008/09/07 05:28 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPでファイル共有する方法解説〜CTorrentPSP〜 




PSPの可能性は凄い!(`・ω・´)

久しぶりに震えるツールの登場です。

携帯ゲーム機でありながら、『ファイル共有』が出来てしまうなんて、最初は信じられないような
話でしたが、PSPなら本当に可能です。(`・ω・´)

PSPで動く「BitTorrent」クライアントは存在しなかったんですが、今年に入って国外で
起ちあがり、現在細かいバグはまだ残しつつも、カスタムしたPSP-2000でしっかりと動作しています。
* カーネルがデフォルトで3.XXなので、PSP-1000ではまともに動作しません(`・ω・´)

このツールの可能性は凄いものがあります。

無線LAN環境さえあれば、どこに居ようともPSP1台でファイルを落とせるわけですから、
ツールを起動して、後は鞄に入れて放っておいても自然とファイルが出来上がっているわけです。

つまり今までの基本は、
「パソコンでファイルをダウンロード(ROM,音楽,動画など)」→「PSPに入れて起動」
でしたが、これさえあれば、
「PSPでダウンロード」→「PSPでそのまま起動」
が可能になるわけです。
信じられませんね。

* くれぐれも著作権のあるファイルは落とさないように。(`・ω・´)

「Bit torent」(Bit Comet)に関する解説記事はコチラ  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

まだまだリリース間もないこともあって動作は不安定ですが、今後のバージョンアップで、どう
化けていくか非常に興味深いソフトです。
早速紹介しましょう。

基本を根本的に覆した、信じられないツールの登場です!PSPでファイル共有を可能にする驚愕ツール、本日解禁!!(`・ω・´)


PSPでファイル共有する方法解説


?配布サイトより「CTorrentPSP」をダウンロード後、解凍します。

「CTorrentPSP」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後、出てきたフォルダ「ctorrentpsp」を開き、「torrents」フォルダに、
事前に用意しておいたtorrentファイルを入れて下さい。






* torrentファイルは事前にパソコンでトラッカーサイトより入手して下さい。入手方法などの詳細は「Bit Comet 導入解説?」の記事で解説していますが、現在ダウンロード関係記事自粛中の為、あえてここでは解説しません。Google等で検索するか、「お気に入り登録」で閲覧可能です。ご了承下さい。(`・ω・´)

?パソコンとPSPを繋ぎ、メモステのPSP→GAMEフォルダに「ctorrentpsp」をフォルダごと
コピーします。




?USB接続を切り、メモリースティックより「CTorrentPSP」を起動して下さい。




?TOPスプラッシュの後、torrentファイルの選択画面が表示されます。




試しにデフォルトで入っている「Nine luch Nails〜」を落としてみます。

?使用する無線LANの回線を選択します。




一部文字化けするようですね。複数ある場合は間違えないように注意。(`・ω・´)

?通信が開始されます。




しばらくこの画面のまま回線が繋がるのを待っていると・・・






?
PSPで「Bit torrent」通信開始!!




しっかりとファイル共有の通信が開始されました!画面下のバーでシードやピア、回線速度の状況などが確認できます!PSPは単体で「ファイル共有」時代に突入!神機PSPの伝説が、また一つ増えました!!(`・ω・´)






さすがに回線速度は遅く、ダウンロードにはかなりの時間がかかりますが、PSPでP2Pを可能にしたことに意義があります。今後のバージョンアップで改善されていけば、このツールは新たな定番ツールとなるのではないでしょうか!?(`・ω・´)

途中で止まったり、かなり待たされましたが、とりあえず完成。    再びメモステのフォルダ内を見てみると・・・。






ダウンロード成功!!




「CTorrentPSP」フォルダ内に新たなフォルダが作成され、見事にファイルが落ちてきています!これを「PSP Filer」などで移動させてやれば、そのまま音楽の視聴が可能!PSPさえあればもはやダウンロードにすら、パソコンはいらない!!(`・ω・´)


まだまだ実用的に使えるレベルではありませんが、これは凄いソフトが出てきましたね。
今後のバージョンアップが楽しみです。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/09/05 00:09 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

RemortJoy Litev0.14 公開解説 




「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」の、「RemoteJoyLite」が、ひっそりと『v0.14』
バージョンアップしたようです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

* 情報くれたA型さん、ありがとうございました( ・ω・)っ≡つ バババ

「あきん堂本舗 RemortJoy Litev0.14」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

このツールはPSPのゲーム画面をそのままパソコンに出力し、ネットの傍ら大画面でPSPをプレイ
したり、感動のムービーシーンやプレイ画面をそのまま録画してしまったりする事が可能な、
大変便利なツールです。

更新内容

□PSP画面OFF時に液晶が動作してたのを修正
□3秒マウス操作しないとマウスカーソルが消えるようにする
□PSPの機種判定をして画像転送アドレスの使用可能な方を使うようにする
□設定画面をいくつか変更
□PC/PSPの両方での処理速度を多少改善
                  「同梱readme.txt」より抜粋


導入方法、およびダウンロード先などは変わらないので、過去記事を参考にして下さい。

「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

で、質問のあった「設定画面の変更」についてですが、詳細は以下のように変わってます。

▽設定モードより『Etc』タブ下に再起動項目追加▽RemoteJoy起動時のウィンドウ位置指定が可能▽画面サイズ変更の数値入力に対応▽PSP画像転送方式の変更。 TYPE 0:従来のRGB888->RGB565変換をOFFにした状態 TYPE 1:ONにした状態 TEST MODE:アドレスチェックモードと同等 * TYPE 1推奨(RGB補間方式は削除)

こんな感じです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

PSPカスタム済みで未導入なユーザーは、一度試してみる価値アリのツール。
オススメです。


お疲れ様でした。




[ 2008/09/02 06:29 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPで最高画質の動画を再生させる方法解説 




FWのバージョンアップと共にサムネイル表示に対応させるなど、その使い勝手を進化させてきたPSPの
動画再生機能。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

以前からこの機能を使った「高画質動画出力の解説やって欲しい」と要望があり、
「いいの見つけたら」と言ってきたものなんですが、この度ようやく万人にお薦めできる
エンコーダーを見つけてきました。

万人向けと言う事で、勿論「無改造PSP」の方にも使える厳選ツールです。(`・ω・´)

早速、解説入りましょう。

PSP向け動画エンコーダー(動画をPSPで再生出来る形式に変換させるソフトのこと)史上、最高クラスの実力!初心者からコダワリ派まで、幅広く使い倒せる究極ツールが登場です!ほとんど劣化のない美しい映像で、PSPを持ち運べるシアタールームに仕上げましょう!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPで最高画質の動画を再生させる方法解説


?配布サイトより'「XviD4PSP v5.034」をダウンロード後、解凍します。

「XviD4PSP v5.034」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ




* ソフトの動作には「Microsoft .NET Framework 3.5 SP1」が必要になります。PCにインストールされていないユーザーは、配布サイト下部リンクより合わせてダウンロード後、インストールして下さい(`・ω・´)

?解凍後、「XviD4PSP_5034_full.exe」をダブルクリックしてインストールします。




自動的にメニューが立ち上がります。




しかしこのままでは英語で使いづらいので、わかりやすいメニューに変換しましょう。

いったんソフトを終了して、「Tilt Str」から「日本語言語ファイル」をダウンロードします。

「Xvid4PSP ver.5.034 - 日本語言語ファイル」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきたフォルダ内にある「Geaman.txt」を、「Xvid4PSP」の「language」フォルダに
入れて下さい。




?「XviD4PSP 5.0」を起動して、上部メニュー「settings」項目から「language」→「German」を
選択しクリック。




メニューが日本語化されます。




?メニューが日本語化されたら、変換したい動画ファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップして
動画を読み込ませます。




「XviD4PSP」はPSP以外にも「iPod」や「PS3」で再生できる動画作成が可能です。用途に合わせて使いわけましょう。(`・ω・´)

?左カラムメニューより、動画の変換処理の設定を行います。

あまり画質にこだわらない人は、初期設定のままでも構いませんが、PSP向けのお薦め設定を
紹介しますんで、参考にして下さい。

形式を「MP4 PSP AVC」形式に設定して、「ビデオエンコード処理」を「x264HQ Ultra」、
「オーディオエンコード処理」を「AAC-LC ARB 128k」に設定して下さい。







?続いて画像サイズを合わせる為に、「ビデオ」→「解像度/アスペクト比」から
「出力アスペクト比」を「1.765(16:9)」に設定します。







?全ての設定が終わったら「エンコード」をクリックしてしばらく待ちます。
変換は動画により結構時間がかかるので、しばらく放っておきましょう。




?変換後、出来上がった「.mp4」ファイルをPSPのVIDEOフォルダにコピーして下さい。







?
PSP最高画質で動画が再生!!






従来の変換ソフトの画質に比べ、より一層元動画の画質を忠実に再現した、美しい映像がPSPで再生されます!!PSPならでは大画面で再生される動画は迫力満点!!(`・ω・´)






変換した動画は場面サーチにも対応。ケーブルを使ってTV出力すれば、さらに迫力満点の小型プレーヤーにも変身!このソフトを使ったPSPさえあれば、もはや高価な再生デッキは不要です!!(`・ω・´)


DVDからリッピングした動画を変換したり、ネットから落とした面白動画を変換したり・・・
使える要素は無限大ですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/09/01 14:29 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)

PSPで見ながら遊ぶフォトビューワ導入解説 




一風変わった最新の、PSP用フォトビューワが公開されました。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

PSPで写真を見れるツールは沢山あり、標準でも搭載されていますが、こいつは少し面白いです。

バラけた写真をつまんでアナログスティックでグリグリ動かせるので、ただ表示されるだけの
フォトビューワとは一線を画した、見ながら楽しめる仕上がりになっています。



こんな感じ(`・ω・´)



眺めるだけじゃもったいない!旅の思い出、集めた画像、色んな写真をPSPで楽しみましょう!手軽に持ち運べるPSPだからこそ、利用価値は無限大です!見ながら遊ぶ、新感覚フォトビューワ、解説入ります!!(`・ω・´)


PSPで見ながら遊ぶフォトビューワ導入解説


?配布サイトより、「TruPhoto」をダウンロード後、解凍します。

「TruPhoto」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきた「truphoto」フォルダを開き、「photos」フォルダ内に、任意の名前のフォルダを
作ります。
* 日本語不可。タイトルが表示されません。英字で作って下さい(`・ω・´)




* あらかじめサンプル用の「Tiger」フォルダと「Wood」フォルダがデフォルトで入っています。(`・ω・´)




?作成したフォルダに好きな画像を入れていきましょう。
「jpg」「png」対応で、サイズは「480X272」がベストです。
* 試しに壁紙サイズ(1024X768)の画像を入れてみましたが読み込めませんでした。大きすぎる画像はダメなようです。




?画像を入れ終わったら、メモステのPSP→GAMEフォルダにコピー。




?PSPを起動し、「TruPhoto by Da MerV」を起動します。




?フォルダを模したグラフィックが無造作に表示されます。




自分が先ほど作成したフォルダを選び、開いてみると・・・








?
かっこいぃぃ.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!ぃぃい!!!






美しい画像の数々が、無造作に散りばめて表示されます!これらは全て手でつまみ上げるように正面に持ってきたり、端に寄せたり、自由自在な見せ方が可能です!アナログスティックでの操作感はまさに絶妙!(`・ω・´)




試しに漫画画像も入れてみたんですが、拡大してもサイズ的にちょっと苦しいようですね。ただしあえて横画像にして、PSPを縦持ちでなら、なんとか読むことも可能です。(`・ω・´)




下メニューの「info」からは画像の情報も確認可能。その他操作は直感的にわかると思うので、あれこれ弄って楽しんで探してみて下さい。(`・ω・´)


友人に旅先での写真を見せる時など、これで見せた方が、断然ウケが良さそうですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/08/28 04:02 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPの偽装EBOOTファイルを見破る方法解説 




最近は導入がやや面倒なツールの紹介が多かったので、今回は少し肩の力を抜いた、
簡単手軽な小粒ツールを一件紹介します。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

皆さんも知っての通り、ネット社会には様々な魅力あるツールやファイルがあると同時に
凶悪なウィルスも蔓延しています。

そしてそれが魅力あるものであればあるほど、ウィルスが偽装されたツールやファイルである
可能性が上がるものです。

このブログで紹介しているツールは全て自分が実証後、紹介しているものなのでウィルス入り
ファイルである事はまずありませんが、皆さんが自分自身で取りに行くファイル。
これには何の保証もありません。
特に問題なのがPSPのプログラムで使用されている「EBOOT.PBP」ファイル。

この特殊ファイルを専用にチェックしてくれるセキュリティソフトは、普段皆さんが使ってる
パソコンのセキュリティソフトではまず対応していません

それほど特殊で独自形式のものです。

ですが、対応してないと言っても、「EBOOT.PBP」に偽装されたウィルスファイルはネット上に
確かに存在します。

今回はこの問題を解決してくれる専用ツールを紹介しましょう。(`・ω・´)

PSPを守る、「EBOOT.PBP」専用セキュリティソフト!単機能の小粒ツールだけど、実用性は折り紙つき!これさえあれば、PSPを脅かす偽装ファイルから大事なPSPを守れます!カスタムユーザーはとりあえず持っとけ!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPの偽装EBOOTファイルを見破る方法解説


* 今回のツールはPC上で実行判別するものなので、無改造PSPでも使用可能です。CFWを導入していないFW1.50ユーザーなどには特にオススメです。(`・ω・´)

?「えびの倉庫」より、「PSafeP」をダウンロード後解凍します。

「PSafeP」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?
解凍後出てきたフォルダ内にある「PSafeP_1.2.exe」を、ダブルクリックで起動します。




?メニューが表示されます。




File欄右の、「・・・」ボタンをクリックして、チェックしたい「EBOOT.PBP」ファイルを
選択し、開いて下さい。




?選択後、「Scan File」をクリック。




?
検査完了!!




「Status」欄に検査結果が表示されます。

「File is Safe」と表示されれば、そのファイルに問題はありません。
安心して、PSPに入れましょう。

問題がある場合は、同じく「Status」欄に警告が表示されるので、その場合は速やかにファイルを
破棄することをオススメします。

* 「PSafeP」にファイル修復機能はありません。(`・ω・´)


これさえあれば目に見えない「EBOOT」内のウィルスも、安心して見つけ出すことができますね。
怪しいサイトから落としたファイルなどは、このツールを通す癖をつけておいた方がいいでしょう。
(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/08/26 02:18 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

RemortJoy Litev0.13 公開解説 




前回解説して好評だった「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」ですが、
早くも『v0.13』にバージョンアップしているようです。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

「あきん堂本舗 RemortJoy Litev0.13」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

このツールはPSPのゲーム画面をそのままパソコンに出力し、ネットの傍ら大画面でPSPをプレイ
したり、感動のムービーシーンやプレイ画面をそのまま録画してしまったりする事が可能な、
大変便利なツールです。

PSPカスタム済みで未導入なユーザーには、是非一度試してもらいたいですね。

更新内容

□縦画面状態での起動□アナログ入力の遊び幅調整機能の追加□画面OFF時にバックライトが点灯していた不具合の修正□PS1ゲーム起動時に画面が上手く表示されないのを修正□フリーズの原因になると思われる部分の変更□prxのサイズが大きくなってしまっていた原因を修正

導入方法、およびダウンロード先などは変わらないので、過去記事を参考にして下さい。

「PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説」  ・・・→ (`・ω・´)ポチ


ちなみにウィンドウ上でESCキーを押すと設定が出てくるので、慣れてきたら色々自分で
カスタマイズするのも面白いですよ。(`・ω・´)

・・・と、コメント欄にあった人の言葉をパクってみました。(*´_ゝ`)


お疲れっす。




[ 2008/08/20 05:46 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)

PSPから自宅パソコンを遠隔操作する方法解説 




夏休み到来。

自分も会社が本格的に休みに入り、休み中の予定を立てて、一人うひうひしてる今日この頃です。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

普段から自分はパソコン依存症で、家に居る時間はパソコンから離れんのですが、流石に休み中は
パソコンから離れて外出する機会も増えます。

となると、気になるのは自分がいない間のパソコン。

家族の誰がいじって、見てはならないお宝ファイルをいつ見てるとも限りません。

今回はそんな不届きな輩から、身を守るツールを紹介します!(`・ω・´)

・・・ほぼ、自分の為に・・・(`・ω・´)

PSPを使って、自分のパソコンを遠隔操作!PSPとパソコンがリンクし、リアルタイムで外からでも自分のパソコンのデスクトップに今、何が表示されているかを確認できます!当ブログ初、PSP本格スパイツール、解説入ります!!(`・ω・´)


PSPから自宅パソコンを遠隔操作する方法解説


?まずはパソコン側にツールを導入し、サーバ設定を行います。
配布サイトより「RealVNC Free Edition」をダウンロード後、解凍して下さい。

「RealVNC Free Edition 4.1.2」(日本語版) ・・・→ (`・ω・´)ポチ




?解凍後、本体ファイルをダブルクリックしてパソコンにインストール。
インストール終了後、VNCを起動して設定を行います。




「オプション」→「認証」から「環境設定」で任意のパスワードを設定して下さい。
* パスワードは半角英数字で6〜8文字程度に設定。長すぎると後でPSPで入力する際に面倒になります(`・ω・´)




次に「接続要求ポート」が『5900』になっていることを確認。
ポート開放が必要な場合は、それぞれのパソコン環境で異なるため、付属の説明書をよく読んで
開放を行って下さい。

?コマンドプロンプトを起動して、「ipconfig」と打ち込みます。







自分のパソコンのIPアドレスが確認できるので、メモを取っておいて下さい。

?パソコン側の設定が済んだところで、次はPSPにファイルを導入していきます。
配布元より、「PortableVNC 1.2」をダウンロード後、解凍します。

「PortableVNC 1.2」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきた「__SCE__pspvnc」と「%__SCE__pspvnc」フォルダを、PSP→GAMEフォルダへ
コピーします。




* PSPに1.50カーネル導入ユーザーは「GAME150」フォルダにコピー。1.50カーネルが入ってない、入れられない環境のユーザーは、下記リンクより「eloader」を導入して下さい。

「eloader」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?PSPのメモリースティックより「PortableVNC」を起動します。







?「Network Connections」から、接続する回線を設定。
* あらかじめPSP側の無線LAN設定を済ませておく必要があります(`・ω・´)




メモしておいたIPアドレス、パスワードを入力していきます。
この時「Filename」は変えないで下さい。











全ての設定を終えたら、アクセスが開始されます。

しばらく待って、認証に成功すると・・・





?
PSPとパソコン画面が連動する!!




パソコン画面がそのままPSPに映し出されます!!通常のPSP内蔵のインターネットエクスプローラーとはまた別物で、重いFlashなんかもサクサク再生してくれます!(`・ω・´)




試しにパソコンでサイトを開いて、別サイトへジャンプ。まったく同じ動きでPSPの画面もパソコンと同じ画面へジャンプ!これなら離れていても、家族が今、どのサイトを見てるのか丸判りです!相手に「見られている」の意識はないわけですから、気分はまさに一流スパイ!(`・ω・´)

コレは便利ですが、使い方次第で危険なものにもなりそうですね。
ご利用は自己責任で。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/08/14 00:33 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)

PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説 


その昔、外国人開発者が手がけた「RemoteJoy」と言うアプリがあります。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

PSPをパソコンに出力してしまおうと言う、画期的なツールだったのですが、あの有名な「IRshell」
開発終了を受け、開発が停止。

CFW3.80M33までしか対応せず、使い勝手の難解さも手伝って、あまりマニアの間でも
流行りませんでした。

しかし今回日本人プログラマー「Akind」氏がソースコードに大幅な改良を加え、
最新CFWにも対応した、もの凄いツールとしてリリースしてくださいました。(`・ω・´)

* 少しメールで喋ったんですが、細かいことには気にしない感じの人間的にも良い感じの人です。ありがとうございました(`・ω・´)

RemoteJoy Lite機能

▽パソコンモニタ出力対応
▽画面サイズ切り替え・フルスクリーン対応
▽PSPをコントローラとして操作するだけでなく、joypad・キーボード操作にも対応
▽スクリーンキャプチャ・動画キャプチャにも対応

* その他詳細項目は本体フォルダ同梱の「readme」を参照して下さい(`・ω・´)

元となった「RemoteJoy」を知らない人は、結構ビビリますよ。(`・ω・´)
もったいつけず、早速解説に入りましょう。

PSPゲームがパソコン画面で動く!誰もが夢見た脅威のツールが、装いを新たに登場です!開発の進まないPSPエミュを待たずとも、今日からPSPがパソコンで動かせるんです!!解説入ります!!(`・ω・´)


PSPゲーム画面をパソコンに出力プレイする方法解説


?まずは「えびの倉庫」からパソコンモニタへ出力させる為のドライバー「PSP TypeB」を
ダウンロード後、解凍します。

「PSP TypeB」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?解凍後出てきた「DRIVER」フォルダを、パソコンのCドライブの真下に置きます。

例:XPの場合「マイコンピュータ」→「Windows XP(C)」内に配置




配置後、フォルダは開かずそのままにして次の手順へ進みます。

?「あきん堂本舗」にアクセスし、「RemortJoy Litev0.12」をダウンロード後、
解凍します。

「RemortJoy Litev0.12」  ・・・→  (`・ω・´)ポチ




?

解凍後、出てきた「RemoteJoyLite.prx」を、PSPの「seplugins」フォルダ内にコピーして下さい。

?続いてprxプラグインを反映させる為の記述を行います。

ただ、解凍後フォルダを見た時「おや?(・ω・)」と思ったんですが、プラグインのテキスト記述
は当然必要なのに、フォルダに記述テキストが入っていないんですよね。

これは「それくらいわかるでしょ」の意味なのか「これくらいわかんない奴には使わせてやんね」
意味なのかやや戸惑いました。

と言うわけで、ここは製作者の意図を汲んで、記述は皆さんで考えて下さい。
* プラグイン入れなれてる人なら即、見当がつくはずです。自分は1秒で判りました。マジ。(`・ω・´)

ギブアップの人はコメントで質問して下さい。
自分が不在時でも、このブログは親切に答えてくれる人、たくさんいます。

?パソコンとの接続を切り、PSPの電源を完全に切って、Rトリガーを押しつつ電源ON。
リカバリーモードを起動させ、「Plugins」から記述した項目を「Enabled」にします。
ms0:/seplugins/RemortJoyLite.prx

?PSPとパソコンを再びUSB接続します。

プラグインがうまく反映されれば、自動的にドライバ検索画面が出てきます。




「一覧または特定の場所からインストールする」を選び「次へ」をクリック。
「次へ」で送っていき、「次の場所で最適なドライバを検索する」にチェック。
「次の場所を含める」にチェックを入れて、?で配置しておいた「DRIVER」フォルダを
選択すると、ドライバーのインストールが開始されます。




上記画面が表示されたら「完了」をクリックして終了。

?いよいよ出力していきます。
ここから先はUSB接続を繋ぎっぱなしにしておいて下さい(`・ω・´)

▽テキスト記述をVSHに記述にした場合、XMB上から出力されます。▽テキスト記述をGAMEに記述にした場合、ゲーム起動時から出力されます。(ISOでもUMDでも可)

解凍したフォルダ内にある「RemoteJoyLite.exe」をダブルクリックして起動すると・・・





?
PSPがパソコンに映った!!




キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!

PSPユーザーなら誰もが1度は考えた、パソコン上で動いているPSPゲーム!!それがついに、最新CFWでも可能になりました!!パソコンモニタに映った瞬間の喜び、感動は実際に皆さん自身で味わって下さい!!(`・ω・´)




操作も快適、画質も良好!このアプリの最大の利点は、すぐ隣にWebの攻略ページを表示させ、行き詰ってページを見たい時に目を少し動かすだけですぐさま情報が確認出来てしまうところ!さらについゲームに熱中しても、パソコンに届いたメール、チェックしたい新着情報もそのままゲーム中に確認できちゃう快適さ!パソコンもPSPも同時に楽しめる、まさに夢のようなツールです!!(`・ω・´)

これはもう、PSPをやる時、いちいちパソコンに繋いでしまいそうですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/08/12 00:04 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(1)

PSPでゲーム中でも本体状態を把握する方法解説 

どんなゲームでも1番やっちゃいけないのが、セーブ前の充電切れ。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ

バッテリー残量が危ういところでゲームを始めて、「少しだけ・・・」のつもりでやってたのが
ついついハマって、かなり進んだところで、急にPSPがブツンッ!

   / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄





  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :


なんて経験が、どんなユーザーでも1度はあるんじゃないでしょうか?

今回紹介するツールは、そんな悲劇を未然に防ぐためのプラグインです。

ゲーム中でもバッテリーの残量から、本体の詳細な内容を一目で確認できる便利プラグインを入れておきましょう。表示した内容をそのままキャプチャも可能な、小粒だけど意外にお役立ちなプラグインです。解説入ります!(`・ω・´)


PSPでゲーム中でも本体状態を把握する方法解説


?配布先より「Cross Extended v1.0」をダウンロード後、解凍します。

「Cross Extended v1.0」   ・・・→  (`・ω・´)ポチ

?

解凍後出てきたフォルダより、「crossext.prx」を取り出して、PSPメモステ、ルートディレクトリ(フォルダの1番上)にある「seplugins」フォルダへコピーして下さい。

* プラグイン導入が初めてのユーザーは、「seplugins」フォルダごとルートディレクトリにコピーして下さい   (`・ω・´)

?続いて「game.txt」「vsh.txt」を開いてそれぞれに下記、記述を追記します。

ms0:/seplugins/crossext.prx

* コピペでも可。また両テキストが入っていないユーザーは、自分で作り同様に記述して下さい(今回の配布ファイルにはテキストファイルは付属されていなかった為、自己作成の必要があります(`・ω・´)

?PSPの電源を完全に切り、Rトリガーを押しながら電源ON。
リカバリーモードを起動して、「Plugins」から「crossext.prx」「Enabled 」に変更します。

?Exitでリカバリーを終了し、XMB上からゲームを起動。
ゲームプレイ中『Vol(+)』 +『Lボタン』を同時押しすると・・・




?
ゲーム中でも本体情報が一目でわかる!!




「Cross Extended」操作使用ボタン

▽情報メニュー表示:「Vol(+)」 +「L」▽キャプチャ   :「♪」+「R」▽情報メニュー終了:「HOME」


キャプチャした画像は「Picture」フォルダに「bmp」形式で保存されます。(自動連番になるので上書きの心配もなし)また、他のキャプチャプラグインとの併用は基本的にできず、キャプチャボタンを押すとフリーズしてしまうので、あらかじめリカバリーモードの設定で切っておいて下さい(`・ω・´)




* プラグインが重なると、上の写真のようにブレてキャプチャされてしまいます

本体バージョンの情報、cpuの情報まで一括で表示してくれるんで、データを取っておくにも
役に立つプラグインですね。(*´_ゝ`)


お疲れ様でした。




[ 2008/08/10 00:34 ] PSP便利ソフト | TB(0) | CM(0)
管理人

あまえび

あまえび

DigitalClock
RSS最新記事
サーチBOX (`・ω・´)

全記事表示
Tip Comment
  • 04/10:lig

  • 04/10:

  • 04/10:学生(貧)

  • 04/10:ROMDOM

  • 04/10:にゃ〜

  • 04/10:

  • 04/10:

  • 04/10:†○ωL†

  • 04/10:

  • 04/10:

  • 04/10:ねこ娘

  • 04/10:SkyRevolution

  • 04/10:はん

  • 04/10:ROXAS

  • 04/10:金魚

  • 04/10:ナミヘイ