|
|
朝明渓谷駐車場にバイクを止める。 | |
中世からある古道。 かつてはこの峠に集落があったという。 |
|
今夜の泊まり場。山中というよりは森の中のようだ。古い地図には幕営場の印がある。まだ椿科の植物と杉しか葉を付けてない。コシアブラが出てくるのは4月終わり頃だと、地元の人は言う。 | |
清流、上水晶谷。飲み水や炊飯の水もここから汲む。 神崎川本流にはアマゴが、支沢にはイワナが いると、釣り人は言う。 |
|
古くからある焚き火跡。鈴鹿は昔から炭焼きや鉱山、釣りなど仕事の山だった。その名残だろうか?ここで焚き火をすることにする。 | |
火器はガムテープを巻いたライターだけ。 コンロは持って行かなかった。 |
|
まず床になる太めの薪を並べる。 | |
ガムテープを輪にして着火する。 | |
すぐに鉛筆の芯ほどの太さの枝を束ねて載せる。 | |
その後は、だんだんと太い薪をくべていく。 | |
雑穀入りご飯を炊いた。お湯も沸かす。 | |
ご飯がふっくらと炊きあがった。 | |
今日泊まるシェルター。モンベルのプリーズドライテックモノフレームシェルター・ダイヤ。1kgを切る。 シュラフはイスカのエア280にしたが、まだ寒く、3時半に目を覚ましてしまった。 |
|
焚き火が赤々と燃える。 | |
朝食は昨日の残りご飯で雑炊にする。 具はイワナの焼き枯らし。残念ながら養殖ものである。 朝明渓魚苑(0593-93-1798)で分けてもらった。 |
|
消火し、泊まり場を立ち、 帰路へ向かう。 |
|
ホームページへ |
水1リットル、
食料を含めた
総重量は7.0kg
になった。
鈴鹿で一晩過ごす