平成15年度 武生市男女共同参画センター事業ご案内(5月〜6月)
● Gカレッジ 〜基礎編〜 ●
 「男だから」「女だから」「長男だから」「母親だから」ということで、日常生活の中で、型にはめられた窮屈な生き方をしていませんか?そのような性別による決め付けや偏見(ジェンダーバイアス)を、新聞、人間関係、法律の中から、みんなでグループワークをしながら、見つけてみましょう。きっと、自分にあった自由な生き方が見つかりますよ!
日  時 講座のタイトル・内容 講  師
5月10日(土)
2:00〜4:00pm
ワークショップ
〜「ジェンダーへの気づき」〜
小川 真知子 さん
(平安女学院大学非常勤講師)
5月16日(金)
7:00〜9:00pm
新聞記事からみえるジェンダー
井ノ口 麻子 さん
(読売新聞社大阪本社
武生通信部記者)
5月22日(木)
7:00〜9:00pm
みんなで考えよう
〜法律からみたジェンダー〜
北川 慎治 さん
(武生市男女平等オンブッド、
弁護士)
5月31日(土)
2:00〜4:00pm
男女の
コミュニケーションとジェンダー
長谷川 七重 さん
(「心の相談室ウーマン」
心理カウンセラー)
▼場 所 武生市男女共同参画センター 
▼対象&募集人数 一般30名(先着順) 
▼受講料 無料
▼申し込み方法 電話、FAXまたはセンターまでお越しの上、お申込ください。FAXでお申込される場合はこちらの申込用紙をお使いください。
問合せ先 NPO法人 たけふ男女平等推進協会
〒915‐0071 武生市府中一丁目11‐2 アル・プラザ平和堂武生店4階
武生市男女共同参画センター内

TEL&FAX:(0778)24−4446

● Gカレッジ 〜実践編〜 ●
 今年のGカレッジ〜実践編のテーマは「性、生と人権」。「性」を取り巻く問題、「自分にとって生きることはどういうことか」、また、我が国での人権を取り巻く状況などについて、「ジェンダー」をキーワードに、グループワークなどを通して、みんなで考えていきます。
日  時 講座のタイトル・内容 講  師
6月7日(土)
2:00〜4:00pm
女のからだは私のもの
産みかたは生き方、決めるのはあなた〜
赤松 彰子 さん
(里の家助産院主宰、保健師)
6月14日(土)
2:00〜4:00pm
夫婦喧嘩とDV
〜どこがどう違うこの2つ〜

長谷川 美香 さん
(福井医科大学看護学科講師)
6月21日(土)
2:00〜4:00pm
夫婦
〜よい関係で老いるには〜
田中 和代 さん
(福井県立大学非常勤講師)
6月29日(日)
2:00〜4:00pm
性の読み方
〜セクシャリティとは何か〜
桂 容子 さん
(京都学園大学非常勤講師)
▼場 所 武生市男女共同参画センター 
▼対象&募集人数 一般30名(先着順) 
▼受講料 無料
▼申込方法 電話、FAXまたはセンターまでお越しの上、お申込ください。FAXでお申込される場合はこちらの申込用紙をお使いください。
問合せ先 NPO法人 たけふ男女平等推進協会
〒915‐0071 武生市府中一丁目11‐2 アル・プラザ平和堂武生店4階
武生市男女共同参画センター内

TEL&FAX:(0778)24−4446

● ベリット・オース教授初来日記念シンポジウム ●
 
   〜武生市男女共同参画センター協賛事業〜
 ノルウェーは世界一男女平等が進んでいるといわれる国。そこにいたるまでの道は平坦ではありませんでした。ベリット・オース教授は、70年代、同国初の女性党首としてクォータ制を導入するなど女性議員大躍進への道を拓きました。北欧フェミニズムの指導者から、女性たちの挑戦物語をじっくり聞いてみませんか。講演は英語で日本語通訳つきです。
講師ベリット・オース

【プロフィール】
1928年生まれ。オスロ大学で社会学教授をつとめる。国会議員、市会議員、副市長、左派社会党党首を歴任。「男を消せ」キャンペーンで女性議員を爆発的に増やし男女共同参画への一歩を築いた。73年ノルウェー初の女性党首としてくクォータ制(性による割当)を導入。
日  時 5月20日(火)午後7時〜9時
内  容 シンポジウム
演題:男女平等の国ノルウェー
〜抑圧をはねかえす5つのテクニック〜
会  場 武生市福祉健康センター 多目的ホール
(JR駅前、アル・プラザ平和堂武生店4階)
資 料 代 500円
主催/共催/後援 主催:ベリット・オース講演会実行委員会
共催:武生市、NPO法人たけふ男女平等推進協会
後援:ノルウェー王国大使館、スカンジナビア政府観光局
    とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
そ の 他 当日は、一時保育もあります。(無料)
問合せ先 オース教授記念シンポジウム実行委員会
ラピュタ創造研究所内 竹本
TEL:(0778)21−3190
E-mail:karako@scraft.co.jp