(英エコノミスト誌 2009年4月4日号)

銀行幹部らを徹底追及することは、政治家にとっては魅力的だ。だが、それは社会全体に危険を招く行為である。

G20抗議デモで1人死亡

G20サミットに対する抗議デモでは大手銀行の窓ガラスが割られた〔AFPBB News

エジンバラでは銀行経営者の家の窓が石で割られ、フランスでは企業幹部が労働者らに監禁された。ワシントンでは既に支払われたボーナスに90%の税を課す法案が提出され、ロンドンではG20サミットに出席する各国指導者たちが到着する中で大規模なデモが行われた。

 今、政治や世界経済に深刻な影響を与えかねない社会の風潮の変化が起きている。

 もちろん、現在の大衆迎合的な反発の動きにおいて、富裕層が唯一の標的というわけではない。不況に怯える民衆は、政治家と中央銀行移民たちにも敵意をぶつけている。だがやはり、高まりつつある怒りの波は、新興の「超富裕な悪党ども」に向けられている。

 現代の悪人は、セオドア・ルーズベルトが1世紀前に「泥棒男爵」と呼んだ一握りの米国人と違い、人数が多く、全世界に散らばっている。そして、その大半は、財閥や鉄道のオーナーではなく、バンカーとファンドマネジャーだ。

 とはいえ、主題はかつての金ピカ時代の末期に現れたものと似通っている。つまり、格差の拡大である。1979年には、米国人の最富裕層0.1%が下層の90%に比べて26倍の所得を得ていた。その差は2006年には77倍に広がった。

 そして、「強欲な富裕層が、まじめな労働者の正当な分け前を不正にだまし取っている」という感情も、往時と共通する。

 ネズミ講を作ったり、政治家に贈賄して有利な取引を確保するといった、古くからあるお馴染みの不正もある。あるいはもっと灰色の手段もある。金持ちは現金をタックスヘイブン(租税回避地)に隠し、税法を自分に有利なように書き換えている。プライベートエクィティの利益に対する扱いを見れば、弁解の余地はないはずだ。

2つの大きな不正

 しかし、金持ちの振る舞いがこれほど多くの批判を集めているのは、2つの最たる大罪が、制度に組み込まれた形で白昼堂々行われたからである。

 第1の非難は、金持ちが「どっちに転んでも自分が儲ける」資本主義体制を作った、というものだ。トレーダーとファンドマネジャーは他人のカネの投機で莫大な報酬を得るが、彼らが自分の会社を破綻させた場合は、顧客と、最終的には納税者がツケを払う羽目になる。

1
nextpage

次ページは・・・  こうしたリスクの非対称性を、金融政策が後押しした。市場が低迷した場合、中央銀行は大抵、金利を引き下げて金融業界を救済したのである。 ・・・

読者の注目記事
ヒット記事
主要記事
recommend
  • loading
コラム[The Economist]の最新記事
Reader's Comments
関連記事
「グローバル経済」の関連記事
»MORE
「金融制度・政策」の関連記事
»MORE
「経済・金融危機」の関連記事
»MORE
「イノベーション」の関連記事
»MORE
isMedia Network の最新記事
信じがたいほど縮小する日本経済  アラン・デュカスの 「キュヴェ アラン デュカス」と 「シャトー クロワ・ムートン 2005」   トップは決断せよ 東京マラソンと経済危機 当てにならない中国の消費  激変するロシア雇用事情 賃金未払いに解雇、外国人労働者切りも そんなに東京になりたいのか 根本的に見直したい地方のまちづくり ゴールドマンCEO、米国の雇用規制を批判 「外国人の採用制限は他国の報復を招く」 北ミサイル、麻生政権に追い風 小沢氏続投で民主は危機感 ゆうちょ銀行が抱える大きなリスク BISによる資産リスク評価に大きな欠陥? 【問題】減産時に最適な生産管理の方法は?  苦悩する米カリフォルニア州 汚れの下には、なお輝ける黄金州 国債買い入れを増額する手法  共働きは楽しい 男の家事、子育てを男女賃金格差が妨げる 追加経済対策は過去最大  中国に無関心装うリビジョニストたち 「中国株式会社」の研究~その2 母親たちの深い孤独 角田光代著『森に眠る魚』
favicon 【Financial Times】 当てにならない中国の消費  [2009年04月10日]
Back to top