てっく煮ブログ

2009年04月09日

クラスタリングの定番アルゴリズム「K-means法」をビジュアライズしてみた

集合知プログラミング を読んでいたら、K-means 法(K平均法)の説明が出てきました。

K-means 法はクラスタリングを行うための定番のアルゴリズムらしいです。存在は知っていたんだけどいまいちピンときていなかったので、動作を理解するためにサンプルを作ってみました。

クリックすると1ステップずつ動かすことができます。クラスタの数や点の数を変更して、Restart を押すと好きなパラメータで試すことができます。

こうやって1ステップずつ確認しながら動かしてみると、意外に単純な仕組みなのが実感できました。

K-means 法とは

K平均法 - Wikipedia に詳しく書いてあるけど、もうすこしザックリと書くとこんなイメージになります。

  1. 各点にランダムにクラスタを割り当てる
  2. クラスタの重心を計算する。
  3. 点のクラスタを、一番近い重心のクラスタに変更する
  4. 変化がなければ終了。変化がある限りは 2. に戻る。

これでも分かりにくいですね。例題を紹介しましょう。

図で解説!

(ステップ1) 1. 初期状態

これが初期状態です。色がクラスタを表していています。5色あるので、クラスタは5つですね。

各点にランダムな色を割り振っています。

(ステップ2) 2. 重心を計算する

クラスタごとに重心(座標の平均値)を求めます。×印が重心です。

(ステップ3) 3. 一番近い重心の色に変わる

それぞれの点の色を塗り替えます。自分から一番近い重心の色に変わります。

青の重心は近くに点が少ないので、寂しいクラスタになっちゃってますね。

(ステップ4) 2. 再度、重心を計算する

重心の位置やクラスタに変化があったので、2. に戻ります。

新しいクラスタでの重心の位置を求めます。×印がクラスタの中心に移動してますね。

(ステップ5) 3. 再度、色を置き換える

新しい重心の位置に応じて、もう一度色を置き換えます。青と黄が勢力を拡大しました。

(ステップ6) 2. また重心を計算する

相変わらず変化があったので、重心の位置をもう1度計算します。

黄緑の重心が少し右方向に移動しました。


(ステップ7) 3. また色を置き換える

再クラスタリングします。

黄緑が赤を少し奪い、黄色が黄緑を少し奪いました。

(ステップ7) 2. またまた重心を計算する

黄緑の重心が、さらに右に移動しました。

(ステップ8) 3. またまた色を置き換える

黄緑がさらに右方向に勢力を拡大しています。それに伴い、左の方の陣地は、黄色や青色に奪われています。


(最後) 9. 変化がなくなった

さらに何ステップか経過させた結果、ここで終了しました。

最終的に黄緑は右上の点を占領したようです。

全ての点が一番近い重心に属していて、重心の位置も変化しない状態です。それらしく色分けできているのが分かります。


まとめ

K-means 法は単純な仕組みで動いていることが分かりました。単純だからこそ、色んな改良をしやすいんでしょうね。

ソースコードは少し長いので http://tech.nitoyon.com/misc/swf/KMeans.as に置いています。

集合知プログラミング

集合知プログラミング

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090409/kmeans_visualise
おとなり日記