<< 2009年04月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

「かんぽの宿問題」に見る情報精査の大事さ ニュース記事に関連したブログ

2009/04/08 04:35

 

 

かんぽの宿―大山鳴動して何が残った


 

 鳩山総務相が日本郵政グループによる「かんぽの宿」売却に「待った」をかけ、白紙に戻したのは2カ月前だ。それは次のような疑問からだった。

 「売却先をオリックス不動産としたのは『出来レース』ではないか」

 「売却価格が安すぎないか」

 もし入札に出来レース、つまり不正行為があったなら、日本郵政の経営陣が法的に問われかねない話だ。総務省はその調査結果を先週末に発表し、日本郵政に業務改善命令を出した。

 しかし、そこであげられた16の問題点は、「収益改善に努めたあとで売れば、より高い売却額になった可能性がある」など、どれも改善が望ましい点や手続き上のミスにとどまった。意図的で悪質な「不正」と呼べるような事実は見いだせない

 「安すぎる」に関しては、総務省は独自に不動産鑑定をし、売却対象となった79施設は推計「約250億円」になる、ときのう発表した。

 鳩山総務相の疑義はもともと、施設の購入・建設に2400億円かかったものを「109億円」では安すぎる、というものだった。だが、実際には建設時の10分の1に下がっていたと、総務省みずから認めたことになる。

 かんぽの宿は毎年40億~50億円の赤字が出ている不採算ビジネスだ。事業を続け正規・非正規従業員3200人の雇用も続けるのが条件なら、買う方の企業は「もっと安くなければ」と考えるだろう。109億円になったとしても不自然とは言い切れまい

 かんぽの宿の本質は、旧郵政省が簡易保険事業の名のもと、採算そっちのけで巨費を投じた「国営ホテル事業」の失敗だ。その売却は「国民の財産の切り売り」というより、むしろ「破綻(はたん)処理」の作業に近い。こうした潜在的な不良債権を抱えた事業を、国民負担が膨らむ前に政府から切り離すのが、郵政民営化の目標の一つだった。

 国会論議では、野党も「国民財産のたたき売り」と総務相に歩調を合わせた。たしかに個別に見れば、もっと高く売れた施設があっただろう。透明で、国民や自治体の納得が得られる売却手続きをとることも大切だ。

 ただ、売却が先に延びるほど赤字が累積し、国民負担が膨らむことも考えておく必要がある。総務省日本郵政は今回の反省を踏まえつつ、早期売却へ向けて出直すべきだ。

 このように、調査結果も考慮して一連の鳩山総務相の指摘・指示を振り返ると、何が何でも「白紙撤回」を急いだことには、やはり疑問がある

 かつて自民党の強力な集票マシンだった特定郵便局長会に期待して、今も民営化反対の動きが与野党にある。この騒動には、政治のにおいがつきまとう。それが民営化会社の経営をゆがめたとしたら、代償は小さくない。


 

 新聞界の共産党「難癖の朝日」にすら、鳩バカ総務相を擁護してオリックス日本郵政を「不正」だと決め付けることはできなかったらしい。


 

 当然だ。


 

 知人の不動産関係者に聞いても、「日本郵政オリックスの姿勢の何がおかしいのか理解できない」という答えばかりが返ってきていた。この問題が生じた当初から「鳩バカ総務相の言いがかりでしかない」「郵政民営化を止めさせたい勢力の策略」「郵政票狙いの所業」と拙ブログでは主張してきた。


 

 そして昨日も「250億円という総務省の鑑定結果は信用できない」とエントリを挙げた。何故なら竹中平蔵氏が閣僚だった頃でさえ鑑定結果は「100億円そこそこ」であったという発言があったからだ。委員会の中で明らかになった鑑定結果であるということだから、議事録も残っているであろう。それが数年経ってもまだ250億円という鑑定結果が出るとは到底思えない。予想だが、本当は109億円より相当低い鑑定額が出たのではないか?それを無理矢理金額を上げたが250億円以上にはできなかったということではないのだろうか?


 

 朝日の社説の中でも述べられているように、250億円だとしても、当初2400億円かかったという物件の資産価値が、現在では10分の1にまで落ちているという事実を当初に明らかにした上で、この問題を見ることができれば、大騒ぎしたり勘違いするブロガーも有権者も少なかったのではないかと思う。まぁ・・情報に対するリテラシーの欠如だから個々人が反省し考え直すべきなのだが、そういった方々は変らないだろうと思う。


 

 余談だが、鳩バカ総務相支持に走ったブロガーの多くは民主党支持者であった。彼らの情報精査能力の低さにはいつも呆れているが、きっと民主党の政策内容に対しても同程度の判断しかできないのであろうと思っている。


 

 本題に戻るが、入札の経緯に不動産業界の慣行があり、それが不透明さを感じさせたし、公共物件の入札の際には透明性を高めるべきであるわけだから、入札の仕切り直しがあっても構わない。

 

 しかし「かんぽの宿」の売却を止める理由などどこにも見当たらなかったにも関わらず、一貫として「白紙撤回」を主張してきた鳩バカ総務相の姿勢には、明らかに政治的意図が見て取れた。その流れのままに、今後も、郵政関連の既得権益復活に向けて郵政族の巻き返しが生じることだろう。


 

 その動きの中で、「かんぽの宿問題」と同様に明らかにおかしいことでも、欲に走る面の皮厚い政治家や官僚が、あたかも事実のように嘘の情報を流してくるでしょう。


 

 しかし有権者は「何が本当なのか」を、個々人が個々人の責任によって確かめなければならないのです。TVメディアはほとんど信用できないし、新聞も偏向情報が多い。ネットに至っては宝もゴミもある状態だ。だからこそ、情報という薬にも毒にもなるものを、個々人が選択していかなければならないのです。いつも当てにできる情報源など、誰も保障してくれないのです。

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 郵政民営化

コメント(8)  |  トラックバック(0)

 
 
関連ニュース:
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://sei7810.iza.ne.jp/blog/trackback/985266

コメント(8)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2009/04/08 08:12

Commented by やせ我慢A さん

信じたいものを信じる…。
これは特定政党や立場の支持者でなくても、普通の市民の中にもあると思います。

無意識の中に典型的な悪役・悪事のパターンを持っているのではと想像します。
「無責任でずるい役人が国の財産をタダ同然で売り払う…」
これは、無意識の中にあるパターンと一致して、心地よく分かり易いので受け入れられるのかもしれません。

 
 

2009/04/08 08:35

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

To やせ我慢Aさん

コメントありがとうございます

>信じたいものを信じる…。
>これは特定政党や立場の支持者でなくても、普通の市民の中にもあると思います。

 全く仰る通りだと思います。しかし、何が本当の問題なのか?という探究心無しには、世に存在する有象無象の情報を基に批判する資格すら無いのではないか?と考えます。

 流れてきた情報に自分の感情的意見を付し、そのまま流しているだけのブログが多いことに呆れているのです。多分、もうじき「5月危機」と「2009年問題」で騒ぎ出すと思われますが、提案もなくただ批判するサイトを見ていると、こんなものに流される人が増えるのかと心配になると同時に、呆れてしまうのです。

 
 

2009/04/08 14:49

Commented by 故郷求めて さん

250億円のものが109億円で落とされたとすれば、何の不思議もありません。

この1件が起きてから、中野サンプラザの中野区への売却騒動を思い出し、当時の公聴会議事録などをネットで見つけました。その時の概略はおおむね以下のようでした(数字に記憶違いがあるかもしれませんがご容赦を)

土地の路線価が120億、解体して更地にする費用が20億円と見積もって、資産評価は100億円。これを半値の50億円で買わないかと地元自治体に持ちかけたんですが、中野区としては高すぎる、と躊躇していたようです。この件でも向こう5年間は雇用を維持するとかいう条件がついていたそうです。

地元の一等地を、地元自治体が半値で買えるのに高すぎるというんです。営利企業ならもっと厳しくなって当然です。

 
 

2009/04/08 16:48

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

To 故郷求めてさん

全くその通りなのです。
金額が「億」という単位なものだから、一般の人は思考停止してしまっているだけで、実は不思議でも何でもない話なのだと思います。

 
 

2009/04/08 20:08

Commented by やせ我慢A さん

To 湯煙の中の一杯さん

> 流れてきた情報に自分の感情的意見を付し、そのまま流しているだけのブログが多いことに呆れているのです。多分、もうじき「5月危機」と「2009年問題」で騒ぎ出すと思われますが、提案もなくただ批判するサイトを見ていると、こんなものに流される人が増えるのかと心配になると同時に、呆れてしまうのです。

まったく同じ事をテポドン誤報の時に感じてエントリーしましたが、結局のところ呆れてばかりいても仕方ないので、そうした性質をどう利用していくかという事を試して行きたいと考えたりしています。

 
 

2009/04/08 22:43

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

To やせ我慢Aさん

>まったく同じ事をテポドン誤報の時に感じてエントリーしましたが、結局のところ呆れてばかりいても仕方ないので、そうした性質をどう利用していくかという事を試して行きたいと考えたりしています。

 あっはっは、どう利用していくか・・までは、私には考えられませんが、呆れながらも述べるべきは述べることを続けるつもりで居ます。

 
 

2009/04/09 00:13

Commented by bystander さん

こんばんは
 
 不動産売却等に関する第三者検討委員会(第6回)の資料が日本郵政のホームページに載りました。
 とりあえず3点。
 ①『16の問題点』が何なのか、段落は15だし、具体的事例の『・』の数は20だし、よく分りません。『総情企第43号』ですがこの中にはない。別にある?
 ②「・・・・事業譲渡・社員の雇用継続を前提とした極めて低い鑑定評価を前提に行われた減損処理後の帳簿価格を入札価格の評価の基準に使用していること・・・・」理論的に決定的に間違ってる、何が言いたいかのか分らない。とにかく「低い」のがいけない、気に入らない、それだけなんでしょう。しかし、低かろうが高かろうが、適正に評価して獲得して事業価値を高めていくのが企業経営です。そこが出発点。成功すれば、それこそ『国民共有の財産』が将来に生きたものになる。最初高ければいいもんじゃない。それこそ阻害要因になる。獲得する以上成功を目指さない経営者はいません。民を信じずして国家はない。

 ③資料1-2の総務大臣談話、間違った前提の下、えらそうに5項目のたまった最後に「地域に根ざした『郵政文化』の原点」とくる。結論は特定郵便局の精神を代弁をしてるだけですね。鳩山家はなにか繋がりでもあるのかな?

 
 

2009/04/09 01:28

Commented by 湯煙の中の一杯 さん

To bystanderさん

コメントありがとうございます

> ①『16の問題点』が何なのか、段落は15だし、具体的事例の『・』の数は20だし、よく分りません。『総情企第43号』ですがこの中にはない。別にある?

 鳩バカ総務相が挙げた問題点が15であろうと20であろうと、いいのです。「不正はない」と本人が発言していますから、不正ではないのに民間企業である日本郵政の経営方針に対して、口出しすることが間違いなのだと思います。

> ②「・・・・事業譲渡・社員の雇用継続を前提とした極めて低い鑑定評価を前提に行われた減損処理後の帳簿価格を入札価格の評価の基準に使用していること・・・・」理論的に決定的に間違ってる、何が言いたいかのか分らない。とにかく「低い」のがいけない、気に入らない、それだけなんでしょう。しかし、低かろうが高かろうが、適正に評価して獲得して事業価値を高めていくのが企業経営です。そこが出発点。成功すれば、それこそ『国民共有の財産』が将来に生きたものになる。最初高ければいいもんじゃない。それこそ阻害要因になる。獲得する以上成功を目指さない経営者はいません。民を信じずして国家はない。

 全く仰る通りです。「将来どう生かしていくか?」より「今少しでも高く売らなければならない」という思想が卑しいものだと思いますし、国民の利益にも叶っていないと思います。

> ③資料1-2の総務大臣談話、間違った前提の下、えらそうに5項目のたまった最後に「地域に根ざした『郵政文化』の原点」とくる。結論は特定郵便局の精神を代弁をしてるだけですね。鳩山家はなにか繋がりでもあるのかな?

 郵政族、郵政関連団体と繋がりを持とうとしてるのではないでしょうか?また、官僚に媚びを売っているのだと感じます。そうでなければ、ただの国賊的脳無しですね。

 
 
トラックバック(0)