goo

北一輝

北一輝といえば、一般には二・二六事件を煽動した狂信的なファシストぐらいにしか思われていないだろう。しかし私は、彼は近代日本のもっとも重要な思想家の一人であり、現代にも深い影響を与えているという点では、ほとんど福沢諭吉に匹敵すると思う。彼の伝記の決定版は、松本健一『評伝北一輝』だが、本書もコンパクトな入門書としてよくまとまっている(1985年初版の本の文庫による再刊)。

著者も指摘するように、北の基本思想は昭和期の右翼のような超国家主義ではなく、むしろマルクスに近い社会主義である。それが国体に反するがゆえに、彼は天皇を前面に出したが、実質的には天皇機関説に近い立場をとっている。彼は明治維新を、天皇という傀儡を立てた「社会主義革命」だと規定し、来るべき革命はそれを完成させる第二の革命だと考えていた。

彼が1920年に書いた革命構想、『日本改造法案大綱』はウェブサイトで全文が読めるが、華族制の廃止、普通選挙、言論の自由、農地改革、労働8時間制、義務教育制、基本的人権の擁護など、戦後改革を先取りするような項目が含まれている。事実、社会主義者の多かったGHQ民政局は、戦後改革を立案するにあたって『改造法案』を参考にしたといわれる。

北の基本思想は、今風にいえば、列強が力によって全世界に押しつけようとしたグローバルな市場原理主義を「道義を忘れ利潤を追求する資本家のエゴイズム」として否定し、さらに高次の個人と社会を止揚した共同体国家を建設しようとするものだった。したがって100万円以上の私有財産は国家が没収し、絶対的な平等社会を実現しようとした。こうした救貧思想は、当時の疲弊した農村から出てきた青年将校の心をとらえた。

しかし彼が幸徳秋水などと違ったのは、この革命を天皇の権威を梃子にしたクーデタとして実行しようと考えた点だった。さらに帝国主義が領土拡大のために互いに激しく争っている時代に、それを座視することは自国を侵略される結果になるとし、対外的膨張主義を主張した。これは単なる植民地主義ではなく、宋教仁(孫文のライバル)などの「支那革命」と連携して、西洋文明に対抗する東洋的共和政を実現しようとするものだった。

こうみると、北の思想は(そうとは意識されないで)今日の日本にも受け継がれていることがわかる。北を「思想的先達」と仰いだ岸信介は、満州国で計画経済によって「五族協和」の理想を実現しようとし、それを雛形として戦後日本で官僚主導の産業政策を進めた。その影響は、いまだに霞ヶ関に色濃く残っている。利潤を求める企業や私利私欲で動く政治家を排し、選ばれたエリート(北の場合は軍人)が国家を統治しようという北の「賢人政治」の理想は、現在の官僚のエートスとそう違わない。

そして北の社会主義思想は、戦後も社会党やそれに随伴する朝日=岩波文化人に受け継がれる一方、国家を個人より上位に置く北の思想は「ゴーマニズム」に戯画化される右翼文化人に受け継がれている。彼らは、思想的に正反対のようでいて、ともに日本近代の病である家父長主義の域を一歩も出ていないのである。
コメント ( 19 ) | Trackback ( 1 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
結局みんな社会主義? (江戸川アダモ)
2007-12-20 18:03:18
面白い話ですね。左翼思想の北率いる皇道派が2.26事件で失脚し、代わりに実権を握った統制派の東條も実は社会主義者なんですよね。で、それをぶっ壊して、日本に自由民主国家を打ち立てるべく乗り込んできた筈のGHQが、これまた社会主義者って…なんじゃそりゃ(^^;

私は元々、右翼と左翼の思想の違いがさっぱり判らなかったのです。違うのは天皇を崇拝するか否か、軍隊を肯定するか否か、あとジェンダーなんとかくらいで、あまり本質的な差異だとも思えません。で、結局は同じくパターナリズムだったと言うわけですね。

ちなみに、例のSAPIOの「従軍慰安婦」に関する池田さんの記事は、多くの日本人に読んで欲しい内容ですが、同じ雑誌にあの「ゴー宣」が連載されたんじゃ、池田さんを良く知らない一般の人が見たら(失礼ながら)単なる右翼活動家のたわ言と決め付けられてしまいそうで心配です。
 
 
 
そう言われれば ()
2007-12-20 18:07:38
米国でのネオコンも元は急進的なリベラル派ですからね。
思想も一周したら同じようなところに行き着くのかもしれません。
 
 
 
Unknown (ありがとうございます)
2007-12-20 19:17:34
人前で大きな声で言えずこっそりと読んでいましたが、北一輝、石原莞爾、宮沢賢治等の法華系思想とアイン・ランド、ロン・ポール、クリントイーストウッド等に色濃く見えるリバータリアン思想に関して池田先生に言及して頂けたのは本当に有難く思いました。

私は30歳後半で、高度経済成長期の脳死状態の義務教育を受け、学生時代にバブルを遠目に見つつ国家はあてにならんなと思いながらも、過去日本の左翼思想の無意味さを見せつけられて革命的思想にも興味が持てないまま、米国での大学院生活を過ごしその後の米国での暮らしを経て、現在リバータリアン思想が一番しっくりきています。

池田先生に代表される社会への影響力の大きい世代方々の率直な棚卸し的御意見を聞くことが出来ればもっと日本も良くなって行くのではないかと思いますし、それを期待しています。




 
 
 
ゴー宣 (池田信夫)
2007-12-20 20:34:35
私も、昔SPA!に連載されてたころはよく読んでたのですが、西部邁氏に影響されてイデオロギー色が強くなってからは、ほとんど読んでません。ただ、あのよしりんの「転向」ぶりは、戦後民主主義教育というものが、いかに説得力のないものかを示す点ではおもしろかった。

これは「新しい歴史教科書」の中心になった藤岡信勝氏などとも似ていて、彼は昔、共産党員だったんですね。こういう筋金入りのコミュニストが転向すると、筋金入りの国家主義に走るというのも、日本で「自由主義」がいかに根づいていないかを示しています。
 
 
 
Unknown (PK)
2007-12-20 21:14:47
明治までは日本はまともだっただよ。マルクス主義が上陸するまでは。左翼・リベラルが日本を狂わした。
自分の能力に限界があることを知るのが自由主義の根本だよ。全能であれば自由なんていらないんだから。
戦争直前の日本が右も左も左翼だと知らないと、あの時代も日米戦争も理解できんし、100万の餓死も理解できない。日露戦争で目的のために数万人を犠牲にしたリアリズムとは違う。リアリズムに徹していたから乃木は自殺したんだよ。
 
 
 
S田 (Unknown)
2007-12-20 22:17:13
家父長主義=儒教
ってんじゃ駄目ですかね。
 
 
 
60年周期説ですね (えへん)
2007-12-20 22:27:17
2.26事件の約60年前に西南戦争があり、約60年後に地下鉄サリン事件が起きています。日本の社会に何かが欠落しているせいで、あんな事件が起きるのだと思います。僕は、日本の社会に欠落しているのは、「人間賛歌」ではないかと思うのですがね、、、
濱口桂一郎さんのような人は、「人間は弱い生き物だ」と決めつけてしまっているように思います。でもフリーターのみなさんは、「人間はそんなに弱い生き物じゃない、人間はもっと強い生き物だ」と思っているでしょう。日本の歴史にルネッサンス時代があれば良かったのでしょうけど、ないですからねえ、、、
 
 
 
パターナリズム宣言 (江戸川アダモ)
2007-12-21 00:02:34
そういえばSPAの頃のよしりんは、良くは覚えていませんが、社会風刺が効いたギャグマンガだったような気がします。いつからあんな芸風になっちゃったんでしょうね。まあ、右も左も直情型でプライドが高い、そのくせ実は気が弱くて何かに頼りたい人ばかりって所でしょうか。

日本で自由主義が根付いていないのは全く仰るとおりですね。戦後の民主主義教育と言っても、実際には社会主義的平等思想の布教に近い。だって学校の教師が社会主義者の集団みたいなものですから。特に社会科の教師に関しては(少なくとも私が中高生だった80年代前半は)十中八九社会主義者でしたね。「資本主義は不平等だから、社会主義が良いと思う」と公然と言ってました。あと、班を作って連帯責任を取らせたりしてましたね。中学生の私ですら「こいつらは社会に適応できないから教師になったんだな」と悟りました。

こんな状況なので、経済とか市場といったものがまともに教えられるはずが無いです。おまけにマスメディアも「弱者の味方」のような演出ばかりで本質は報道しない。そんな環境で育ったら、おかしくならないほうが不思議な気がしてきました。
 
 
 
民主主義という名の幻想 (ぱーまん)
2007-12-21 00:52:55
いつも愛読させていただいております。
 我々は整備された民主制度の下で生きていると(勝手に)信じて(信じ込まされて)きたが、実際のところ、日本は自立した個々人の契約に基づく近代市民社会とは程遠い状況にあるということですね。
 アメリカがお膳立てした種々の社会制度がどうもしっくりこないのも無理がないことです。
 そもそも、「裁判員制度」なんて本当に導入しちゃっていいのかしらん?
 
 
 
Unknown (たに)
2007-12-21 02:26:03
ナチスだって、社会主義としてインターナショナルやコミンテルンの路線に対抗する、国家・民族社会主義という存在ですしね。
ナチスは労働者の味方であり、そのために支持され、また、ナチスが同属嫌悪で共産党を徹底的に排斥し独ソ戦に踏み切ったのも納得出来ます。

マルクスについては、当時の労働者や弱者の貧困の、救いの無い惨さを考えれば、彼が理論形成に燃えた情熱を、人間として共感出来る部分はあると思います。

マルクスの理論は、無茶があるにしても、強固な包括的な理論で、科学外見も持ち、当時の民の苦しみを解決してくれる、究極の救いの教えに見えて支持されたのでは無いでしょうか。
実は一向一揆とかの社会運動?と比較考察すべき種類のものなのかもと思ったり。
 
 
 
Unknown (パパ)
2007-12-21 07:56:06
家父長制の残滓のない国(社会)は世界中、どこを見渡してもありません。その現実を受け止める必要があります。
 
 
 
もと共産主義しゃなら (江藤)
2007-12-21 11:06:56
よしりんはともかく,藤岡さんは元共産主義者なら,簡単に国家主義者になるでしょう。
民主主義の仮面をかぶった共産主義者なら,仮面の無意味に気づいて,本体だけが露出して国家主義者になっても不思議じゃない。
 
 
 
北の矛盾 (池田信夫)
2007-12-21 11:26:49
北の『改造法案』には致命的な矛盾があります。「民主政」を実現するといいながら、それをになう機関は「在郷軍人会議」です。議会は、たかだか軍政を監視する機関でしかない。つまり行政が国の根幹で、議会はそれを牽制するだけという明治憲法の欠陥を引き継いでいるのです。

これは現在の日本でも同じです。明治憲法の最大の問題はこの「(軍を含む)官僚独裁制」だったのに、GHQはそこに手をつけなかった。これは彼らの戦後改革の執行機関が官僚だったのだから、しょうがない。官僚は、彼らの権力以外のあらゆるものを捨てたのです。
 
 
 
儒教 (池田信夫)
2007-12-21 13:15:17
7/27の記事にも書いたように、儒教の影響は明治の知識人に強く、中江兆民も幸徳秋水も、その系列でした。しかし北は佐渡島で独学で社会主義を勉強したようで、よくも悪くも日本の知識人の伝統からはずれています。

彼の出発点は、むしろ自由民権運動でしょう。それが中途半端に終わって、究極の目的だった「共和制」を実現できなかったことへの批判から、彼の「第二革命」論は始まっています。天皇を頂点とする儒教的秩序とは、まったく違う未来像を描いていたわけです。
 
 
 
初期のゴー宣 (Inoue)
2007-12-21 14:19:02
 まず、「おこっちゃまくん」という読者投稿企画が「おぼっちゃまくん」のパロディとしてあった。そこで、よしりんが子供の理不尽な感情を代弁して、社会を「怒る」のが非常にウケたんです。
 たとえば、
「僕は足に障害があって歩き方がヘンなんだけれど、町の人がそれを見て笑います。よしりん、怒ってくれ」
 よしりんが正義を代弁して、オーバーに怒るのは確かに面白かった。一種の子供向け社会風刺マンガでした。
 そこで味をしめて、社会派マンガを本格的に開始したのが、「ゴー宣」ってわけです。
 あの本も1巻目は抑制が効いてます。ユーモアを忘れていない。しかし、営業上の要請もあって、どんどんと対象を大きくしていって、作者にも収拾がつかなくなったのが現在のゴー宣。ユーモアもなく、主義主張をわめいているだけです。
 小林よしのりは初心を思い出して、こどもの正義の代弁者に戻ってほしいと思います。
 
 
 
小林よしのりは意外と奥が深い (ネットワーク技術者)
2007-12-22 22:20:04
池田氏の鋭い論考には教えられることが多いです。だが”国家を個人より上位に置く北の思想は「ゴーマニズム」に戯画化される右翼文化人”と小林よしのりを茶化していますが、小林は必ずしも国家を個人よりも上位に置いていないです。国家よりも「公」という言葉を使ったほうが小林の思想を理解できると思います。やはり成熟した社会には成熟した公的精神が必要と考えます。私は小林を尊敬までとはいわないまでも、その言論の多くを高く評価しています。
 
 
 
よしりん (池田信夫)
2007-12-22 22:54:33
彼の慰安婦についての執拗な取材や、最近の中島岳志氏への批判は当たっていると思いますよ(私も当ブログの書評で同じことを書いた)。

しかし「公」を「国家」と同一視する彼の発想は、北の欠陥をそのまま受け継いでいます(たぶん影響を受けたと思われる)。これこそ左右ともに汚染されている近代日本のもっとも深い病なのです。この意味でも、いま北を再読する意味は大きい。
 
 
 
けんかえれじい (Unknown)
2007-12-23 19:00:38
北一輝というと鈴木清順の古い映画「けんかえれじい」を思いだしますね。最後に北一輝が大物みたいに描かれて。監督の意図はなんだったのだろうかといまだに疑問です。北一輝は好きでも嫌いでもないですが・・
 
 
 
中島岳志 (PK)
2007-12-23 19:49:03
朝日岩波系は、インドならインドなどその時々のトピックに関する言論戦線を維持するために、すばやく兵隊を出して来ます。日本である種のテーマで突然無名の人が頻繁に出版界に出るときは、そういう政治的背景を考えた方がいい。特定のテーマで特定の人間が繰り返し同じコメントをするのは、日本の言論界の特徴です。多様性が無い。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/a0eb89cfe02888ca7bf42cd968c29a89/19

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
ここは酷いEX-ICですね (障害報告@webry)
ICサービスで都市間の移動がさらに便利に! http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071221-122634/$FILE/ic.pdf (゚Д゚)ハァ? 値上げじゃねーかよw。きっちり新宿〜東京とかで運賃とってんじゃねーよ そんなに都区内発着・市内発着って運賃体系が嫌なのか 新...